戦記のお部屋(第十二分室)

沖縄、特攻、本土決戦、敗戦、日ソ不可侵条約侵犯後まで。

 

沖縄:サイパンとちがって、生き延びて全てを語る人びとが大勢いたことがわずかな救い。子供のころの教科書には、一行、「軍は『卑怯』にも住民を守らずに逃げてしまいました。」とか書いておしまいにしてあったけど、実のところ徴兵され、逃げようもない兵隊さん達も戦争の気の毒な被害者でした。〔傭兵じゃないんだよ!)なんで教科書の記述は悪意に満ちて半端なのかなあ。こき下ろすなら経過を全部〔子供にもわかるように〕解説して、その上で批判するとか、逆に「この戦いの結果、沖縄は占領され、沖縄の○○人の日本軍は全滅、住民は○○人が亡くなりました。生き延びることのできた人たちは○○人でした。こうして、日本を守る島じまはすべてアメリカに取られてしまったのです。」とかいう程度の簡潔な無感情な記述にして、その上で子供に考えさせ、判断を任せるとかできないのでしょうか。まず感傷から入って判断するのは日本人(自称文化人?)の悪いクセで間違いだと思います。

沖縄 米国陸軍省 編/光人社文庫 アメリカ側から見た沖縄戦。ひたすら公正でドライです。かなり苦戦の連続だったと書いてありますが、実際そうだったでしょうし、またあるときはアメリカ側のミスを隠すためもあったでしょう。どちらにせよ、日米双方におおくの血が流れたことにかわりはなく、それが伝わってくるいい本です。ただし、翻訳者の人、「SELF PROPELLED GUN」を「自動推進砲」なんて新語つくって訳すのやめれ!「自走砲」か「砲戦車」にしてほしかったっす。
予科練の空 本間猛/光人社文庫 新鋭偵察機彩雲で沖縄方面の索敵行。終戦まで沖縄偵察は続きました。
戦艦大和 吉田満/角川文庫 著者が体験した大和の最後の出撃の模様。名文です。

後半はひたすら修羅場を淡々とまるで麻痺したような感じの描写がつづきます。子供の頃読んで、とっても恐ろしかったのですが、今読んでもやっぱり恐ろしい・・・

「・・・大和轟沈シテ巨体四裂ス 水深四百三十米 未ナオ埋没スル三千ノ骸 彼ラ終焉ノ胸中果シテ如何」という結びは、その漢文調のリズムの歯切れよさとうらはらに、読んで胸が痛いです。

沖縄特攻 アーノルド・S・ロット/戦史刊行会 訳/ソノラマ戦記文庫 ピケット艦として任務についた機雷敷設駆逐艦「アーロン・ワード」の死闘の一日。導入部に長々と人物紹介が入るのはこのてのアメリカ軍もののノンフィクションにはつきものなのですが、退屈です。もう少し構成を工夫すればよかったのにね。戦闘の経緯は迫力がある。

よく特攻物を読むと、たいして戦果がなかったような印象なのですが、この記録に出てくる日本機は8割以上が体当たりに成功しています。やはり、アメリカ側は士気の維持ということもあって体当たり攻撃の被害を低めに発表しているかもしれません。

といって、わたしは体当たり攻撃には否定的ですけれど。

邦題はなんか、センスがない。

空母零戦隊 岩井勉 この下りまで読み進むと、読みながら、「ああ、特攻隊にとられそう!」と読みながら冷や冷やさせられます。多くの仲間が死んでいった寂しさと、連日の戦闘からの疲れもきているようです。鹿児島の基地で、搭乗員たちの家族が連日名残を惜しむ光景は、あまり見たい種類のものではありません。悲しすぎます。
極限の特攻機 桜花 内藤初穂/中公文庫 唾棄すべき自殺飛行機「桜花」の誕生から終焉までを神雷部隊の人々を軸に描いたドキュメンタリー。

きれい事だけで飾って暗部を覆い隠したりせずに、さまざまな人々の本音が語られていて、胸をうちます。

敗戦後に若者を道連れにして自殺した宇垣纏ヘの小沢治三郎の言葉「(前略)自決するなら一人でやれ」は、非常にごもっとも。ちっとも美しくありません。後味が悪いばかり。

沖縄戦が終結して海軍が鹿児島を引き揚げるとき、住民から「逃げるのか!」という怨嗟の声が上がるのも、もっともなことです。

ひよっこ特攻 永沢道男/光人社文庫 タイトルからしてやり切れない気持ちにさせられる本。

まともな飛行機が不足したから旧式の低能機で体当たりせよ、乗員の訓練が間に合わんから飛べるようになった順から体当たりせよとは、まあ、腐りも腐ったり日本軍・・・ここでも海兵出はボロクソ。

そんな中、ひた向きに不安を押さえながら自分が生きた弾として殺されることについて、納得できる何かを探してその日まで生きてゆく「ひよっこ」たちを描いています。

ただし、彼らの多くは戦争に間に合いませんでした。幸運にも!

太平洋に消えた勝機 佐藤晃/光文社 混乱する沖縄戦の戦略を解説。アメリカと真っ向勝負をしようとした「エリート」軍人達への非難。

たしかに、そもそも真っ向からでは勝てないから漸減作戦などが立てられたわけで、でもなぜか海軍はひとっつもそんなことはやらずに、真っ向勝負して手持ちの歩がなくなったらあとは逃げるだけでした。歩にされたほうは、たまったもんじゃない・・・

本当の潜水艦の戦い方 中村秀樹/光人社文庫 沖縄戦の我が潜水艦作戦を解説、講評。

 

特攻:優秀なエリートが自らの無能を、逆ギレと自己陶酔とエエカッコシイによって他人の血をもって糊塗する手段が特攻。当時は社会的に仕方なかったで済んだかも知れませんが、これからは絶対に許してはいけない官僚の傲慢。

会社でいえば、雇われ経営陣が勝手に行なった無謀な投資で大損して会社が潰れそうになったら役員が会社を想う旨の涙の責任回避演説をして、従業員と株主に財産を会社の危機のために差しだせといってるようなものです。しかもその役員は自分の存在が会社そのものであり、自分なしでは社員や株主は生きていけないと思い込んでいる。そんなのヘンでしょ?でも今でも官僚はこれが常識と思ってる。というかこの思想は戦前から軍だけではなく全部の役所に生きていて、進駐軍には陸軍と内務省を生け贄に差しだすことで戦後も生きのびてしまった。

この問題は感情移入と同情と涙で語っても絶対に解決できないし予防できない。

極限の特攻機 桜花 内藤初穂/中公文庫
ひよっこ特攻 永沢道男/光人社文庫
鉄の棺 齋藤寛/光人社文庫 フィリピン決戦で死ぬ思いをして還ってきた伊-56の次の任務は、回天4機を積んでのアドミラルティ襲撃でした。

潜水艦に搭載された回天の描写が貴重です。

回天隊員に気を使う艦内の様子もよく描かれています。

「特攻」と日本人 保坂正康/講談社現代新書 著者いうところの新しい特攻論。

特攻させられた当事者の目で特攻を見つめなければ歴史的精算ができないというのですが、この本を読むかぎり著者の感情は異常なまでに自分と同じエリート知識階級の卵である「学徒」にのみ注がれており、平衡を失っているようです。あたかも学徒のみがエリートゆえ特攻させられた犠牲者のようにしつこく書かれていて鼻につきます。十年はやく生まれていれば、もしくは戦争がなければ彼ら「学徒」も特攻に送る側のエリート官僚に育って同じように国民を当然のように自らの愚かな所有物とみなし、一銭五厘で兵隊を家畜のように招集する側になったであろう可能性に思い至っていない。送った側も送られた側も同じ教育を受けていたことに思い至っていないし、特攻させる側の心理の探求には思いが浅く、銃後の世論にはまったく触れていないので、未来に向けての、他人を特攻させるという犯罪的心理の予知と防止にはなっていない。裁判を名乗るなら公正にそれこそ他人事のように思い入れを排除して判断しなければいけないはずなのに・・・

繰り返しますが、著者はしつこく「学徒」は高度な能力があるゆえ学徒だけ特攻にかりだされたかのように書いていますが、経済的理由で学徒になれなかった優秀な若者たちも予科練から特攻に駆りだされていて、学徒に対する割合が少ないのは彼らは少数精鋭であったからで、別に大事にされたからではないし、学歴が低いから高等な兵器を使いこなせなかったわけでもない。そして、彼らは別に死にたくて海軍にはいったわけではない。彼らなりの生活向上を夢みて海軍にはいったのです。

っていうか、学徒学徒うるせえよ。何様だよ、学徒の何倍の物言えない「学のない」壮丁が無駄に死なされていったか、せっかく作った富と産業がむなしくゼロになってしまったか、面子と感情のためならゼロにしても平気、無駄死にさせても面子のためなら自己陶酔して平気、全部自分の所有物だから。経済?金もうけは卑しいし自分は武人だから関係ないとかいうエエカッコシイ思想の持ち主が支配者層になるとそれが特攻につながる。

地べたの視点が欠けてんだよ知識階級には!死ぬのも特権階級づらかよ。知性のない兵隊とはいっしょじゃありません、かよ!

戦没された学徒の皆様にはなんら含むところはないのですが、「きけ わだつみのこえ」をはじめ、あまりにも学徒ばかり大事にされている気がします。それだけ学徒生存者=後の知識階級の発言機会が多くて、しかも発言すれば注目される立場の人が多い、でも名もない一般人にはその機会がすくなかったということなのでしょう。

本当の潜水艦の戦い方 中村秀樹/光人社文庫 回天の運用と実績を解説、講評。

本土決戦:ここまで負けても、陛下の赤子をここまで無駄に死なせても、まだ責任をとる気がない日本政府とその役人共。自分のメンツのためだけに本土の国民まで巻き添えにしようと目をすわらせて・・・新聞も提灯記事に徹し・・・しかし、最後の最後に最悪の事態は回避されたのでした。恐ろしい数の犠牲を払って・・・

歴史と視点 司馬遼太郎

本土決戦部隊の戦車兵として幸運にも内地に残ることができた筆者の戦車部隊での体験を語る小文集。3式戦車の砲塔の硬さについての記述が印象的。

ここにもバカ官僚としての組織のメンツしか考えない、「公僕」などという意識はカケラもない独善的なバカ参謀ドノがあらわれてきます。

彩雲〜青春戦記〜 森田誠吾/文春文庫 昭和19年に海軍にとられた若者たちの青春を描いた小説。実体験をもとに、スマートさのカケラもない海軍での生活と、市井の人々を、決してくらい調子ではなく、温かく描いています。救いがあるのです。著者の人柄なのでしょう。

著者は橘花の初飛行を見たことがあるみたいですが、記憶に錯誤があるようですが、物語はそんなことに関係なく名作だと思います。地味だけど。とにかく、救いがあるのです。

楠の立つ岡 津本陽/幻冬舎文庫 もうこの戦争には勝てないということを自覚しながらも来るべき破滅を実感できずにその日を送ってゆく大人たちを中学生の目で観察しているのは鋭い。

また、生活物資を握る立場の商店主や国鉄職員の人の足元を見た、しかも虎の威を借りたような傲慢尊大な態度に珍しく怒りをのぞかせています。

原爆に対して白い服が有効などという市井の情報が終戦までの数日以内にあっという間に広まっているのは興味深い。

機雷

日ソ不可侵条約侵犯:欧州の天地は複雑怪奇とはよく言ったものですが、裏をかえせばこれが大陸のスタンダード。物ごとには白黒しかないと思っていた〔今も思っている?)アナログ嗜好なくせにデジタル思考な日本人は無邪気すぎました。手を出せば咬まれるし、落ち目になれば、骨までしゃぶられる。骨までしゃぶられるくらい落ち目になるような行政をやった我が政府が一番悪い。次に約束破りのスターリンかな・・・でも、やつもヒトラーに同じことされたし・・・

戦記小説集 五味川純平/文春文庫 満州で招集され、8月9日のソ連軍の作戦開始を目の当たりにし、蹂躙され、その機動戦の疾風のような勢いにおどろくヒマもなく孤立して、全て敵になった現地の人の網をくぐり抜ける主人公。著者の実体験に基づいているということですが、著者の生活力はかなりのものです。また、彼我の力の差を目の当たりにして、日本国という物に対する大きな不審と怒りを抱いてしまったこともさもありなんです。
最後の関東軍 佐藤和正/サンケイ文庫/光人社文庫 ソ連の侵攻に、屈せず踏みこたえ戦った勝鬨陣地の奮戦。

まさしく関東軍の名を辱めない奮闘です。

しかし結末は・・・

ソ連軍が、戦車だけでなく、狙撃兵の活用にも巧みであったことが伺い知れます。

シベリア抑留 御田重宝/徳間文庫 ソ連軍はまさしく「東方電撃戦」をやってのけ、満州はもちろん、朝鮮にもあっという間になだれ込み、関東軍はそれらの地域に暮らす日本国民を守ることができませんでした。

この本は軍関係者だけではなく、当時その地域にいた市民にもインタビューをし、いろいろな角度でこの事件を記録しています。血も涙もないような印象をうけるソ連兵ですが、中にはとっても人間臭く間抜けなエピソードも入っているのは興味深いことです。

 

敗戦、そのあと:価値観が一変する日。よく、映画などで、悪いやつが旗色が悪いとためらいもなく正義側にまわって、正義の味方の後ろから「そうだ!お前が悪い!」とかつての上司をののしったりするワルを際立たせるための演出のシーンを目にしますが、1945年8月を境に、日本人は自分の過去をまるで別人の罪のようにののしりはじめます。自分たちでやったくせに!他人事のように!しかも正義感に燃えて!懺悔に見せかけて、実は他人を告発する!さらに自分の子供たちには、「君たちは罪人の子供なのだ!反省せよ!謝罪せよ!」なんでまだうまれてもなかった人間に罪があるの?「反省」って、なにを?オレはやってねえヨ!これから外国を侵略する気もございません。謝りたい人には侵略する気があるのかなあ?だから謝るのかな?いや、「謝りたい」んじゃなく、「謝らせて得意になりたい」か・・・

戦前の「臭いもの」には正義感のゼスチャによるフタがされてしまいました。

「悪いのは陸軍と内務省です!全部あいつらの仕業です!罰してください!マッカーサーさん!わたしははじめから反対してたんです!だからワタシにだけはいままでどおりの身分の保障を!」

自決 飯尾憲士/光人社文庫

航空士官学校の一生徒の目から見た終戦。

本筋は、近衛師団長を殺害した人物は果たして歴史通りの人なのかを追っています。殺害犯のぬれぎぬを、物言わぬ死人になすりつけたのではないかと・・・

ちなみに、本と関係ありませんが、うちの父親の当日の感想は、「なんか、働かなくていいっていわれたのでいちんちじゅう川で遊べてよかった。大人は何やら集まってたけどしらん」ということで・・・10歳だし。

甘粕大尉 角田房子/朝日文庫

純真に日本陸軍という組織を愛しながらも、裏切られ、大陸浪人となった挫折エリート、甘粕正彦の悲しい最後の模様が、関東軍の醜悪な末路とともに描写されています。

彼には陸軍以外に行き場がなかったのでしょう。活動内容はともかく、その一途さはかなしい。

日本のいちばん長い日 大宅家壮一 編/角川文庫

半藤一利/文春文庫

内閣のポツダム宣言受諾への内輪もめから聖断、そして陸軍の抵抗のゼスチャとゼスチャを真に受けて行動した中堅軍人たちとまきぞいになった役人たちをえがいたドキュメンタリー。

戦争に見切りをつけてアメリカに取り入って戦後の保身を図ろうという様子の窺える外務省と、軍艦無くなっちゃったのでけっこう淡泊な、しかし戦後に向けて生き残ることを考え始めたことがなんとなく窺える海軍、あくまで自ら建てた陸軍の定款と面子にこだわり、国民を巻き沿いに心中しようとする陸軍。この人々は、3年半とちょっと前に、最初っから勝てないとわかっていたのに、勝てないからやめとけと言った声を黙殺して、あえて自分たちから仕掛けた戦争であるのに、原因は自分たちであるのに、なにか自分たちが悲壮な被害者であるような、サイコパス的な逆切れのような言動をしているのがすごいと思った。まるで絶対儲からなそうな、うさん臭いビジネスに親族の反対を押しきって全財産+大借金と連帯保証人まで巻き込んで投資し、案の定潰れて一銭にもならなかったら保証人に謝るわけでもなく「騙された!」と自分のことだけ嘆く人のようです。役人はそのくらい図々しくないとえらくなれないのかな。

開戦決意からの筋を通すということでは心中しようとする一番陸軍がバカ正直で最後まで筋が通っている気がします。筋自体が間違ってるんですが。

阿南陸相が「米内を斬れ」といったというのは、筋を通す陸軍に対し、対米7割とか言ってギャアギャア騒いで税金使って軍艦揃えたくせに全くアメリカに歯が立たず、今になって他人事みたいに澄まして降伏に同調する海軍の態度を「斬れ!」=いっしょに心中しろ!と思ったに違いなく、感情的には理解できます。

降伏に反対する、「筋を通した」狂信的軍人たちの行動は、本来が智慧を使って敵を出し抜くのが仕事であるはずの、参謀肩章を吊っているエリートの仕業とは到底思えない単純かつ直情径行な、お粗末な幼稚な計画力で、こんなおそまつな連中が参謀中佐だ少佐だと肩で風切ってたのかと思うと、陸軍のエリート選抜システムにはなにか問題があったとしか思えません。

山縣有朋以来、陸軍や海軍は、冷徹な官僚型の人間がタテマエを利用して、こういった直情型鉄砲玉を引き揚げて扇動して行動させそれを擁護することでなし崩しにウヤムヤにすることで軍縮や議会に対抗し、おのれの組織の防衛と権力拡大をしてきたわけで、そのためにこの直情型鉄砲玉はある程度は組織の拡大化のために必要だったわけですが、大正期にその「組織の権力拡大のためにタテマエを唱える」という自覚は見失われ、タテマエを本気で信じる純粋培養軍人が出世してしまい、タテマエをタテマエと認識できるものを異端として排除してしまい、そのタテマエを盲信する馬鹿者のタテマエを神輿にしての暴走(戦争には無能なくせに「私物命令」などの姑息な内輪相手のテクニックは豊富だったり・・・)をだれも止められなくなり、「一億」がタテマエに向かって盲進した結果がこの有り様。天国の山縣公にも計算外だったでしょう。そして、この鉄砲玉の反乱将校たちの言動からうかがえる彼らの国民への認識は、まさしく一銭五厘で調達できる兵隊農場かつ体のいい財源としての銃後であって、司馬遼太郎氏が軍隊時代に本土決戦時の部隊の機動において予想される、避難民が道路を塞ぐという可能性について参謀に「どうしますか」と聞いたら「踏みつぶせ」と怒鳴ったという恐ろしい心理思想を裏付けるもので、彼らのホンネでの国軍が守るべき日本とは、実は日本国民国土ではなくて日本陸軍だけであり、天皇はその防衛のためのタテマエの道具であったという、恐ろしい事実であります。(だから「機関説」とか図星さされたら「不敬罪」というタテマエで抹殺して防衛したわけで)

この、タテマエを真に受けることでエリートになれた人々の判りやすい例は、はやくも2・26事件の首謀者たちに見られます。かれらは財閥が農村を食い物にしてるという義憤に駆られていたといいますが、農村への重税の最大の使われる先は平時でも国家予算の40%を占めた陸海軍予算だったわけで、軍人の給料が安いのは、消費するだけの存在の、ポストを増やしすぎた軍人がインフレを起こしてるからで、農村を楽にしたいならまず軍縮を唱え産業とそれで食っていける人々を増やすことを考えるのが真の「御国のため」であろうに、自分の属する組織については目をつぶり、「搾取する財閥」という「陸軍の外=地方」の敵を創りあげてしまい、この事態の解決にはそれを国軍が征伐して排除し、国軍中心の楽土を創ろうなどと本気で思っていたわけで、そうなっても消費オンリーの集団である軍がますます己を拡張して、その膨大な維持費を農民から巻き上げることになるだけだとは考えようとしない。この自省のない思想は、実は陸海軍から言論界まで根づいていた、日本を滅ぼした一つの原因です。

内輪の鉄砲玉どものイケイケに甘くして傍若無人に振るまい火事場泥棒のようなことまでして、嫌われて外交的に行き詰まって引っ込みがつかなくなって太平洋戦争をおっぱじめたのに、開戦はアメリカが追いつめたからという。アメリカにメッチャクチャにやられて降伏しなければならなくなった屈辱は、成算もなく戦争をおっぱじめた陸海軍と政府自身にあるのに、国土が荒廃したのはアメリカのせいだとすり替える。もう勝てないと判った時点で自分たちの地位と面子を諦めれば(というか、自分にその地位にいる才能のなかったことを自覚し、天皇陛下に対して責任を感じるべき)戦争をやめられたのに、それが陛下から国家を預かった指導者の責任であるのに、いざやめたときの、意味のない犠牲を強いてきた国民の反動が怖くて(自ら「大陸で流した血を無駄にするな」と調子よく煽ってましたし)、ここらでやめようといいだす勇気がない。負け続けて返せないほど借金が膨らんでいくバクチ打ちのように往生際が悪くて、その揚げ句に原爆落とされたのに、それはアメリカの残虐行為だとすり替える。そもそも自分たちが戦争仕掛けなければ、事変を起こした時点で陸軍が出先に甘く流されなければ、近衛とかがヘラヘラ人気取りせずに殺される覚悟で中国での戦争終わらせとけばこんなにひどいことにはならなかったはずなのに。うまくいかない世の中に対して、自分を棚に上げて自分に都合の良い義憤を創り上げるというこの思想は悪であります。

しかし、この発想は生存本能に近いので、気をつけてもどうしても発生してしまう。

戦争=過ちを繰り返さないということを本気で考えるなら、こうした、生物としての人間がやってる以上どうしても発生してしまう役所の本能的組織防衛拡大の心理と危険性を我々国民が知識として理解し、それとなく気を配り危なかったら政治で歯止めをかけることが第一歩ではないかと思った。そしてその方法は、決して暴力であってはならないです。難しいけれど、でも成功させてうまく維持してゆく。誇れる文化とはそういうもの。

ふるい活版組の角川文庫版の方DTPの文春版より図版が丁寧なのはなんとも。職人さんが黎明期にDTPをけなしたのもなんとなくわかる気もする。普段はそんなに気にならないんだけれども。

一下級将校の見た日本陸軍 山本七平/文春文庫 捕虜収容所でさまざまな回想をしつつ、内務班の暴力が、今度はベクトルを変えただけでまた始まったことにあきれ、一方で負けて恥じ入りもしない「閣下」たちの「内輪褒め」を軽蔑し、怒ります。洞察の目は鋭い。

そんな閣下達のなかで、無言のオーラをはなつ武藤参謀長を見て、『「なるほど、これが実力者というものか、一体なぜ、彼は、このような支配力をもちうるのであろうか」。』と考えるくだりは、とても興味深い。身の回りにも、当てはまりそうな例がたくさんあるような気がするものですから。

しかし、そうした人たちだけでもなかったのです。おしまいのほうのことば、『「なかったな。何もなかった・・・・・・。この人たちはみな地獄を見たのだ。本当に地獄を見たものは、そういうことはしないものだ」』

このことばはこの本の・・・ちょっとした救い。

私の中の日本軍 山本七平/文春文庫 すべてが終わり、米軍に投降し、フィリピンから帰国の最後の船に乗ったときに、手伝った事務処理の特典か、畳の座敷に盆にのった麦飯とおみそ汁他を出されます。十七年の出征以来の本物の、人間らしい食事です。おみそ汁を手に取って、その香りをかいだ筆者は・・・このくだりは電車の中で読んでいて、リアクションに困った。筆者と同じことになりそうになったので。

人に残された最後の武器は、言葉であるという結びは、ぼくにはためになりました。

ある異常体験者の偏見 山本七平/文春文庫 なぜ日本は破滅を意識しながらもそこで立ち止まれなかったのかを降伏後の収容所での生活と、そこでかわされた会話など回想を交えながら考察。自己を自己によって律するひととそうでないひとの違いの観察はまことにうなづかされてしまいます。

本当に飢餓状態にある人の心理状態は、いったんそこから脱することができるともう、自分にあったことなのにじぶんで理解できなくなるそうですが、飢餓下にどうしたかを思いだすことはできるようで、強烈なその行動は読むだけでも心が痛みます。尊厳をもちながら、身体は尊厳を捨ててしまうのです。

『「飽食しながら、他人の『飢え』を飢える」ことは人間にはできない。』

(かといっておまえ飢えてみろといってるわけじゃありませんよ、念のため。)

しかし、人間の行動する根源のひとつに「飢え」があることも見逃せない事実であるとも。

降伏後に予想外の投降日本兵の数にアメリカ側の食糧準備が間に合わなくて(それでも捕虜用に7万人分の食料を準備していたというのは凄い。4万人ぶん足りなかったらしい・・・)餓死させられかけた「アパリの地獄舟」事件で餓鬼の状態になった筆者が、ふとしたきっかけで婦人収容所のキッチンにまよいこんでとった行動は・・・

アパリの地獄舟事件については、著者の元へ寄せられた当時同じ場所にいた読者からの補足のディティールも貴重です。

極限下で現れる勇者。他で他のひとも書いていましたが、そうゆうひとはたしかにいるようです。それは心の救いでもあります。

日本はなぜ敗れるのか 山本七平/角川oneテーマ21 「虜人日記」〔小松真一 著)と自らの捕虜収容所体験を合わせて、その共通点から日本人に欠けた「規範」というものを導き、規範を求めることの必要を呼びかけます。

規範に欠けてるのは日本人だけということはないでしょうが、志を高くすることは良いことです。

性善説を信じられる世の中になるといいですね、と心から思う。

歌声よ響け南の空に 藤山一郎/光人社 英軍に抑留され、アンフェアな扱いを受けますが、新しい靴をもらってジャワから復員することができました。ところが、それを履いて山田耕筰の家に挨拶に行くと・・・
東部ニューギニア戦線 尾川正二/光人社文庫 昭和17年の南海支隊以降、3年の長きにわたって飢え、痛め付けられてきたニューギニアの将兵にとって、終戦以降も死は日常のこととしてしがみついてきたと書いてあります。豪軍は病人や飢餓者をほとんど放置し、引揚船内でも亡くなってゆく人は後を絶たなかったという記述には、とても悲しい気持ちにさせられます。彼らの神の説く教えとは、そんなものだったのでしょうか?それでは日本軍とかわりがない!

パプアの人たちの方が、遥かに人間として正しく思えます。

十八軍司令官 安達二十三中将の最期の訓示と、残した書簡は、人間的で、心を打つ迫力と誠心とに溢れているけれども、しかし、この顛末を彼一人が取るべき責任ですませてしまっていいのかという疑問も浮かびました。

機雷
海軍病院船はなぜ沈められたか 三神國隆/芙蓉書房/光人社文庫 敵の病院船を拿捕したうえ自軍の病院船として使っていたということは戦争犯罪なので証拠隠滅のために舞鶴沖で自沈させられる第二氷川丸。船に罪はないのに。沈められたこの船は戦後も宝船としてサルベージ業者の話題に。宝はあったのかな?

捕虜になったオランダの乗組員の抑留生活が取材してあることはすばらしい。病気になったオランダの看護婦さんを手術した日本のお医者さんもすばらしい。

彗星爆撃隊 大野景範/ソノラマ戦記文庫
シベリア抑留 御田重宝/徳間文庫 非道にもシベリアへ拉致され、労働を強いられる日本人たち。内務班ばりの暴力支配を試みるもの、ロシア人にこびて日本人内での主導権を握ろうとするもの、ロシア人へ勇気をもって争議をもちかけるもの、脱走を試み、倒れてしまうもの・・・とても辛く、悲しい証言が続きます。強く、運のいい人々は、再び日本の土地を踏むことができました。

帰りの船で、アクティブに対するリンチが起きたというくだりは、まあ、気の毒といえば気の毒ですし、目先の欲に走った報いともいえましょう。

ちなみに、ウチの父親の出身地の村の大地主の弟か何かがシベリアから真っ赤なアクティブになって帰ってきて、共産党に投票しないと畑貸さないとかなんとか言って、プロレタリアート地主(?!)として小作プロレタリアートを圧迫していたそうな。それでもってウチの父親は赤い人にはかなりの反感と不信感を持ってるらしい。

ウラを返せば、この程度の人材しか共産党にいなかったということは日本にとって幸運なことで、もし日本に毛沢東とそのスタッフみたいな優秀な謀略家がいたらと思うと・・・

そして、個人個人でいえばけっして悪人ばかりではなかったロシア人達。彼らもまた、恐怖の下に生きていたのです。

戦争文学試論 野呂邦暢/扶養書房 戦後育ちの文学者による無名戦記の紹介。自衛隊員が購読する「修身」という雑誌に、昭和50年初めに連載されていたようです。(うちにもあったなあ・・・)

著者は子供の頃に長崎の原爆を見ています。子供の目を通した事件の描写がさすが文学者と思わせます。(こういう評価をしてはいけないのでしょうけれど)この本を読むと、ぼくのこのページはいらないような気がしてきます。

本文の方は今では一般に読めるものから自家出版の稀覯な戦記まで、戦争を通して考察する日本人という視点を貫いていて、好もしいです。著者が早くして亡くなってしまったのは惜しい。

原題は「失われた兵士たち〜戦争文学試論」だったらしいですが、復刻本のタイトルは単に「戦争文学試論」としかなっていないのは、なにか神懸かりな著者をイメージさせるのでマイナス。ここではやはり兵士が主役なのです。戦争は場所にすぎない。

7%の運命 菅野茂/東京経済 住み慣れたパプアの部落にも別れを告げ、食うや食わずでジャングルの中をさまよう日々は終戦後もつづきます。そして復員。重度の栄養失調から死線をさまよう著者を救ったのはそこに居合わせた人々と著者の家族の愛情でした。これは感動的。食が足りたら、カエルを見てももう食べる気にならなかったという記述が著者の生きてきた飢餓地獄をいっそう際立たせているように思えます。

海軍病院では白米のお粥だったのに、陸軍病院ではこうりゃん飯、国立病院ではそれ以下と、戦時中の各お役所の地位がうかがえて興味深かったり。まず軍優先で、さらにその中で海軍施設は数が少ないけどもらえる予算は陸軍と同じというのが効いているのでしょう。

帝国ホテル厨房物語 村上信夫/日経ビジネス人文庫 終戦でソ連に抑留されます。この人のすごいところはこんな中でも骨身を惜しまずニコニコ働いて、身体も壊さないところ。

おいしい料理を作る才能は安売りせず、ここ一番というときに頼まれないと出さないというところに職人の心意気を感じます。

おもしろいエピソードがたくさん。

そしてようやく帝国ホテルの厨房へ帰ってきますが、ホテルはGHQに接収されていて・・・アメリカ人とシェフ達のやりとりがおもしろい。

元気の出る、素晴らしい一冊。

ビルマの竪琴 竹山道雄/
洪思翊中将の処刑

(上・下)

山本七平/ちくま文庫 捕虜を虐待した罪で戦犯裁判にかけられる十四方面軍兵站監 洪思翊中将の裁判の模様を解説。

捕虜虐待は十四方面軍ではなく海軍と四航軍の仕業であるらしい。

捕虜をとっても飢えさせないだけの甲斐性がないのに戦争はじめることなんか考えてはいけない。自軍の武装で精一杯程度の貧しい甲斐性で戦争をするのなら、負けたときに戦犯にされる覚悟はしておいたほうがいい。

 

もどる 奥へ 戦記入り口

トロイ・カレワラ・

ゲルマン・ツール・

源平・鎌倉・

百年・薔薇・戦国・ナ・異教徒

戦記2

日清・ボーア・日露・

WW1・露革命・西内戦・

張鼓峰・ノモンハン・冬

戦記3

日中・ハワイ・マレー・

比島攻略・石油・印度洋・

日潜水艦

戦記4

まやかし・ノルウエー・フランス・

マルタ・バルカン・

Boブリテン・

通商破壊

戦記5

アフリカ・バルバロッサ・

ルーバーブ・

スターリングラード・

Uボート

図書館受付へ 戦記6

モレスビー・

ミッドウエー・ガ島

戦記7

ラボール・北海・

ビルマ空・ニューギニア・高砂族・

ソロモン撤・海上護衛

戦記8

クルスク・

北極海・伊・独爆・

Dデー・

戦記9

Dデー後・

東部崩壊・

バルジ・

UB黄昏・

独最期

戦記10

トラック空襲・マーシャル・

インパール・

雲南・サイパン・マリアナ・ガム

表紙へ 戦記11

本土防空・

台湾沖・レイテ・ルソン・硫黄島・

戦記12

沖縄・特攻・本土・

ソ連参戦・敗戦・

戦記13

マラヤ・印支・中東1・朝鮮・コンゴ

戦記14

中東2・印パ・

越・冷戦・

戦記15

中東3、4・

フォークランド・湾岸・