Nゲージ蒸気機関車>マイクロエース改造まとめ(2006年)

実用と実験を兼ねた、マイクロエース蒸機のプロポーション改善のまとめです。
細密化や塗装、ウェザリングにはほとんど注意が払われていません。

主な加工方法
A:ボディをそのまま下げる
B:ランボードを高い位置に付け直してボディを下げる
C:その他
しない:加工予定のないもの
-:気が向いたら加工するかも

形式加工手間備考関連リンク(別ウィンドウ)
9600しないなし私にはこのままで十分でした。 
C52しないなし     〃       (よく知りません)。 
E10しないなし     〃 
D52・62Cなしそのままで十分でしたが、モーターのみ交換しました。D52のモーターを引っ込める
8620A1 8620の加工
C51A1 C51の高さを下げる
C59・60B1最終的にランボードを付け直し、前面傾斜も修正しました。C59の加工
C62B1こちらも結局ランボードを付け直して全体を修正しました。C62の加工
C11A2 C11の車高を下げる・他
C56B2 C56の加工
C61B2 C61の加工
D51・61A2試行錯誤の連続で、10年以上同じ模型をいじりました。D51の加工
C53B3 C53の加工
C54B3 C54の加工
C55流線形C3サイドビューがかなり苦しい形式。ワールド工芸と合体しました。ワールド工芸のC55流線形を直接駆動式にする
C57B3 C57の加工C571(やまぐち号)の加工
C58B3 C58の加工
C12B4もうバラバラにして組み直しです。C12の加工
D50・60B5どこから見ても手ごわい形で、ここまで大変だったものは珍しいです。D50の加工
C10しない未使用です。 
C63しない幻です。 
C50-KATO専用形式でしょう(笑)。 

マイクロエースからはたくさんの蒸機が発売されましたが、形のクセが強くて馴染めなかったものも多くありました。
KATOもそうですが、編成の先頭だけ背が高いという状況(電車のクハだけ屋根が高いようなもの)は、遠方から列車を眺めていた者には違和感があります。


「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る