ミステリ&SF感想vol.194

2012.03.03

彼女が追ってくる  石持浅海

ネタバレ感想 2011年発表 (ノン・ノベル)

[紹介]
 勤めていた会社を辞めて独立し、輸入販売で成功を収めている中条夏子は、旧知の経営者らが箱根のコテージ村に集まる親睦会、「箱根会」に出席する――かつての同僚にして親友であり、夏子の愛した男が命を落とすきっかけを作った、黒羽姫乃を殺害するために。そして当日の夜、参加者が一堂に会したパーティーがお開きになった後、夏子は姫乃のコテージを訪ねて彼女を刺殺し、証拠も完璧に隠滅したはずだった。だが、翌朝発見された姫乃の死体は、なぜかその手にカフスボタンを握り締めていた。疑念と混乱の中、参加者の一人・碓氷優佳が静かに動き出す……。

[感想]
 本書は、『扉は閉ざされたまま』『君の望む死に方』に続いて冷徹なまでの推理能力を誇る“怪物”碓氷優佳を探偵役に据えた、ユニークな倒叙ミステリのシリーズ第三作*1……ですが、早い段階から倒叙ミステリの常道を外れた展開をみせる前二作と違って、一見するとオーソドックスな倒叙ミステリの体裁を取っているのが大きな特徴といえます。

 ごく普通に(?)事件が起こり、これまたごく普通に死体が発見されるため、さすがに警察の介入は避けられないかと思いきや、カフスボタンという小道具一つでいつもの“石持ワールド”――作者お得意の“ディスカッションのためのクローズドサークル”が構築されているのがさすがですが、前二作と違って警察への通報が遅れる状況が犯人の関与するところではない、というのが面白いところ。いずれにしても、ここで“ロジカルターミネーター”*2碓氷優佳の出番となるわけですが……。

 倒叙ミステリでは概して“どのように犯行が露見するか”がポイントとなりますが、このシリーズの場合にはよりはっきりと、探偵役である碓氷優佳の推理、すなわち“碓氷優佳がどのような思考を経て真相に到達するか”に力点が置かれています。その意味では、犯人の視点で進んでいく倒叙ミステリであるにもかかわらず、通常のミステリに近いところがある――視点人物は“犯人”であると同時に、碓氷優佳の常人離れした思考を追いかけて読者に伝える“ワトスン役”でもある――といっていいかもしれません。

 被害者が握り締めていたカフスボタンという、犯人にもわからない謎が用意されている本書では、そのあたりが一層顕著になっています。結果として、“犯人と探偵の頭脳戦”という構図はもはや無きに等しく、それを期待される向きには物足りなく感じられるかもしれませんが、その分、カフスボタンを出発点とした碓氷優佳による謎解きは――とりわけ“何を解き明かすのか”という点で――なかなか面白く見ごたえのあるものになっています。

 また、犯人との関係が前二作とだいぶ違っている*3せいもあって、本書では謎解きを通じて碓氷優佳の恐るべき“黒さ”が存分に発揮されているのも見どころで、犯人の罪を暴くだけにとどまらず、どこまでも情け容赦なく叩きのめす様子は、麻耶雄嵩による銘探偵・メルカトル鮎*4をも髣髴とさせるものです。物語の幕を閉じる印象深い結末も含めて、シリーズの一作として十分によくできた作品といっていいのではないでしょうか。

*1: 内容に直接のつながりはほとんどありませんが、やはり順番に読むことをおすすめします。
*2: あじさいさんによる命名(→こちら)。
*3: 単に初対面というだけではなく(以下自粛)。
*4: 特に、『メルカトルと美袋のための殺人』『メルカトルかく語りき』といった短編集でその本領が発揮されています。

2011.10.28読了  [石持浅海]
【関連】 『扉は閉ざされたまま』 『君の望む死に方』 『賛美せよ、と成功は言った』 / 『わたしたちが少女と呼ばれていた頃』

嫉妬事件  乾くるみ

ネタバレ感想 2011年発表 (文春文庫 い66-4)

[紹介]
 城林大学ミステリ研究会の部室で、そのおぞましい事件は起きた。恒例の犯人当てイベントが行われるはずのその日、サークル一の美人・赤江静流が連れてきた学外の彼氏を含めて部室に集まった面々が目にしたのは、本棚の最上段に並ぶポケミスの上に鎮座する“ウンコ”だった。一体誰が、何のために、そんなものをそんなところに? 集まったミステリマニアの面々がそれぞれに頭をひねって解き明かす、空前絶後の珍事件の真相は……?

「三つの質疑」
 城林大学ミステリ研究会の佐野翔子が書いた犯人当て――見知らぬ腹違いの弟を名乗る人物からの脅迫状を受け取った栗本教授が、雪に閉ざされた別荘で惨殺された。名探偵・儀同笛朗博士が“三つの質疑”を通じて導き出した犯人は……?

[感想]
 本書は、「オール讀物」の別冊「オールスイリ」(2010年刊)に一挙掲載されたやや短めの長編『嫉妬事件』に、その登場人物が書いたという設定の短編「三つの質疑」(書き下ろし)を加えた一冊で、カバーにタロット・カードの“女帝”が描かれているように、シリーズ・キャラクター天童太郎の登場する〈タロット・シリーズ〉の一作でもあります*1。が、本書を紹介するにあたって不可避なのはもちろん、実際に起きた事件を下敷きにした*2異色の“○ンチミステリ”である点でしょう。

 作中にも、ミステリで多く扱われる殺人事件と対比して論じられている箇所があります(93頁~97頁)が、ブツがブツだけにどうしてもバカバカしいという感覚がつきまとうのは否めないものの、まずそれがそこにあること”自体が不条理きわまりない謎となっている点では、むしろ普通の(?)死体よりもインパクトは大きいともいえます。また実際のところ、死体とは違った意味合いながらも決して気軽に扱えるようなブツではないわけで、単なる悪戯では済ませられない犯人の強烈な意志がうかがえます。

 もっとも、殺人事件に比べればやはり“小粒”な事件であることは確かなのですが、犯行の意味、ブツの入手経路、そして容疑者の絞り込みと、ミステリマニア揃いの登場人物たちが大真面目に繰り広げる濃密なディスカッションは大いに見ごたえがあります。加えて、情報を小出しにしていく作者の手腕が絶妙で、そのたびに仮説の構築と破棄を繰り返しながら、一見すると単純に思われた事件が次第に思わぬ様相を呈していくところが実によくできています*3

 そしてついに明らかになる真相は――すでに様々な仮説が検討され尽くした状態であるにもかかわらず、(ある部分で)十分な意外性を備えたもので、思わず唖然とさせられます。と同時に、終始“アレ”を中心に進んでいく“ひどい物語”の最後の最後にきて、より一層の“台無し感”が出ているのがものすごいところで、圧巻の結末といっていいのではないでしょうか。間違いなく取り扱い注意の一作ではありますが、“本格○ンチミステリの金字塔”として一読の価値はある……かもしれません(苦笑)

*

 一方、併録されている短編「三つの質疑」は、『嫉妬事件』の当日に披露されるはずだった“犯人当て”という趣向の作品。我孫子武丸氏の解説でも“いかにもアマチュアのミステリマニアが書きそうな”とされていますが、“犯人当て”というより“犯人当てさせない”に特化した引っかけが凄まじく、「解答編」では苦笑せざるを得ません。また、題名の元ネタになっているジョン・ディクスン・カー『三つの棺』を読んでいると、ニヤリとさせられる箇所も*4

 なお、去る2012年2月18日に本書を課題本として「エアミステリ研究会」読書会が行われました。当日の様子は「エアミス研読書会第15 回(乾くるみ『嫉妬事件』)」にまとめてありますので、興味がおありの方はご覧下さいませ(ただし一部閲覧注意/苦笑)。

*1: 現時点で本書の他には、『塔の断章』(塔)、『イニシエーション・ラブ』(恋人)、『リピート』(運命の輪)、『セカンド・ラブ』(女教皇)、があります。
*2: 「京大ミステリ研ウ×コ事件、最終解決!? - 大森望|WEB本の雑誌」を参照。ただし、我孫子武丸氏による解説にもあるように、現実の事件とは細部が異なるようです。
*3: 一方で、“物語の後半になって重要な事実が明かされるのはやはり興醒めです。”「『嫉妬事件』(乾くるみ/文春文庫) - 三軒茶屋 別館」より)という意見にもうなずけるところがあります。が、ここはこのネタを(短めとはいえ)長編に仕立てた作者の豪腕を素直に讃えたいと思います。
*4: とはいえ、『三つの棺』を読んでいなくてもまったく問題はありません。

2011.11.21読了  [乾くるみ]

ブラッド・ブラザー Blood Brother  ジャック・カーリイ

ネタバレ感想 2008年発表 (三角和代訳 文春文庫 カ10-4)

[紹介]
 ニューヨーク市警の要請を受けて現地へ飛んだアラバマ州モビール市警の刑事カーソン・ライダーは、そこで惨殺された知人の遺体と対面する。身に迫る危険を察知していたらしい被害者は、カーソン宛てにビデオメッセージを残していたのだ。そして、空港の防犯カメラの映像に被害者とともに映っていたのは、かつて連続殺人事件を起こして逮捕され、アラバマの逸脱行動矯正施設に収監されているはずのカーソンの実の兄、ジェレミー・リッジクリフの姿が。類い希なる頭脳と抗いがたい魅力を備えた恐るべき殺人犯――解き放たれたジェレミーは、一体何を企んでいるのか……?

[感想]
 モビール市警のカーソンとハリーのコンビを主役とした“サイコスリラー+警察小説”のシリーズ第4弾……ですが、今回はニューヨークに出張したカーソンの後方支援に回るハリーの出番はだいぶ少なめで、その代わりに前作『毒蛇の園』で登場のなかったカーソンの兄のジェレミーが一方の主役をつとめ、兄弟の関係に光が当てられた(いわば)“カーソン自身の事件”となっています。本書を最初に読んでも大きな問題はないと思いますが、背景となる事情を十分に把握しておくためにはやはり、第一作『百番目の男』から順番にお読みになることをおすすめします。

 急遽ニューヨークに派遣されたカーソンが知人の惨殺死体と遭遇する発端はもちろんショッキングですが、続いて明らかになるジェレミーの脱走はまさにシリーズの一大事で、とりわけシリーズ既刊の読者にとってつかみは十分すぎるほど。そして、死ぬまで収監され続けるはずだった矯正施設からどうやって脱出したのか、また自由の身となったジェレミーが何を企んでいるのか――つまりは“何が起こっているのか”が、大きな謎として物語を引っ張ります。

 カーソンにとって唯一の肉親であるジェレミーは、忌まわしき連続殺人犯であると同時に自らを救ってくれた恩人でもあり*1、今回の事件を受けての複雑な心情は大きな見どころ。また、カーソンがいわば“アウェー”の場であるニューヨーク市警で捜査に加わるにあたっては、“ジェレミー・リッジクリフをよく知っている”ことが“売り”になっている*2わけで、ジェレミーをさらによく知るためにジェレミーの過去の犯行に光が当てられるのも見逃せないところです。

 かくして、カーソンとジェレミーの“対決”――互いに知り尽くした同士のスリリングな追跡劇が物語の中心となるのはもちろんですが、そこは一筋縄ではいかない作者のこと、徐々に巧みなひねりが加えられていくのが秀逸です。特に中盤以降は、思わず「そんなところを!」と声が出そうなものすごいところをひっくり返すサプライズも交えつつ、数々の伏線が次第に一つに収束していく怒涛の展開で、クライマックスまでまったく目が離せません。

 正直なところ、“真相は最後の1ページまでわからない。”という帯の惹句はやや大げさではありますが*3、解説で川出正樹氏が“結末から逆算して周到かつ大胆に組みあげた複雑精緻な《逆ピラミッド》”と評している、実に見事な構成には脱帽せざるを得ませんし、物語の“起点”となっている結末――そこで示される最後の真相は、ある意味で恐ろしくも魅力的。早くもシリーズの今後が気になるところも含めて、強く印象に残る幕切れとなっています。シリーズ最高傑作という評価に間違いなし。おすすめです(ただしくれぐれも第一作から)。

*1: 加えて、これまでの事件でも解決のためにジェレミーの助力を得ている、ということもあります。
*2: もちろん、ジェレミーが実の兄であることは伏せられていますが。
*3: プロットや伏線がきっちりしていることもあって、どこへ向かうのかがある程度予想できる部分もないではない、といいましょうか。

2011.11.25読了  [ジャック・カーリイ]

トワイライト・ミュージアム  初野 晴

2009年発表 (講談社ノベルス)

[紹介]
 養護施設で育った十四歳の少年・片岡勇介は、急逝した大伯父・如月教授が遺してくれた博物館を相続することになった。雑多ながら膨大な量の資料を所蔵し、個性的な学芸員たちを抱えるその博物館には、もう一つの“顔”があった。そこでは如月教授を中心に、脳死患者の精神世界を介した時間旅行の研究が極秘裏に行われていたのだ。そして今、脳勇介は学芸員の枇杷とともに、交通事故で脳死状態に陥った幼い少女の命を救うため、その精神がさまよっている時代――魔女狩りの嵐吹き荒れる中世イングランドへと旅立つことになったが……。

[感想]
 『水の時計』で第22回横溝正史ミステリ大賞を受賞し、“日常の謎”やファンタジー風のミステリを発表している作者による、一風変わったタイムトラベルSF/ファンタジー。カバーや帯には“新感覚タイムトラベル・ミステリとありますが、ミステリとしての面白味はかなり薄めになっており、そちらを期待すると肩透かしを食ってしまうことになりかねないのでご注意下さい。

 さて、本書でまず目を引くのはやはりタイムトラベルの設定。意識だけが時間を移動して過去(あるいは未来)の人物に“憑依”する形のタイムトラベルには、いくつか前例もあります*1が、脳死状態と絡めたメカニズムには興味深いものがありますし、(一人だけではなく)それぞれが“観察”と“行動”を分担する二人組での“憑依”というのもユニーク。また、タイムトラベルの舞台が博物館であることにしっかりと“必然性”が用意されているのも面白いところです。

 タイムトラベルの行き先、中世イングランドに待ち受けているのは恐るべき魔女裁判で、勇介と枇杷は魔女狩り一味が仕掛ける“奇蹟”の解明に挑むことになります。一般的なミステリの謎解きとは趣が違っている上に、正直なところ(とある理由で)さほど驚きもない*2のですが、感心させられるトリックであることは間違いありませんし、タイムリミットが迫る中での解明はスリリングではあります。そしてタイムトラベルにつきもののパラドックスを持ち出して“苦さ”を織り交ぜつつ、心に残る結末を演出する作者の手腕は巧妙。

 ……と、なかなかの魅力を備えた物語ではあるのですが、その一方でいささか粗も目につくために、ストレートにはおすすめしづらいのが難しいところ。これは失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、難のある部分には思いきって目をつぶり、「これはこういう話なんだ」と受け入れて一気に読むのが、本書の魅力を素直に楽しめる読み方ではないかと思います。

*1: すぐに思い出せたところでは、ジョン・ディクスン・カー『ビロードの悪魔』や井沢元彦『猿丸幻視行』など。また、殊能将之『キマイラの新しい城』も含めてもいいかもしれません。
*2: 平たくいってしまえば(一応伏せ字)奇術の種明かしにすぎない(ここまで)わけで、そうなるとどうしても、ミステリ的な(驚きを伴う)“謎”というより、技能面での興味に近いものになります。
 作者としては、時代を中世に設定することで(一応伏せ字)ある種オーパーツ的な(ここまで)トリックによる驚きを狙ったのかもしれませんが、これは読者にある程度そちら方面の“常識”(=先入観)がなければ効果的ではありません。

 というわけで、問題だと考えるところを以下にいくつか挙げますので、本書を読む前に先入観を持ちたくないという方はご注意下さい。

 まず気になるのが、書き込みや説明の不足。もともと短編として発表したものを長編化した*3せいもあるのかもしれませんが、特に序盤はやたらに駆け足の展開で、ご都合主義的な部分が余計に目立っているきらいがあります。また、「『トワイライト・ミュージアム』(初野晴/講談社ノベルス) - 三軒茶屋 別館」でも指摘されている*4ように、勇介と枇杷の強い信頼関係に説得力を与える材料が欠けているのも難点。これには、勇介と枇杷が出会った際の“奇妙な体験”(55頁)が関係しているのかもしれませんが、その時の枇杷の台詞(19頁)も含めて、読者への説明が足りていないと思います。

 タイムトラベルの設定もかなり甘く、難しいところは枇杷の特殊な能力ということで片付けつつ、(できることとできないことが)物語の展開のために都合よく組み立てられている印象。目的の年代を特定するための“タイムカウンタ”にしても面白くはあるのですが、(一応伏せ字)たとえ“その時代”に作られた物品であるとしても、その後現代まで残って日本に運ばれている(ここまで)わけですから、何に“同調”するのかよくわかりません。

 言語の問題がほぼ完全にスルーされているのもいただけないところで、(気づいた限りでは)“枇杷は英語を読める。”(174頁)という記述こそあるものの、(特に口語は)現代の英語とはある程度違っていると考えられますし、明らかに勇介自身が中世イングランド人の言葉を聞いて難なく理解している(ように描かれている)点*5や、さらに物語終盤の“ある二人”の会話(241頁~247頁)などは、どう考えても無理があるといわざるを得ないでしょう。

 結末にしても、印象的な場面なのは確かですが、ここで終わってしまってはどうにも収まりが悪く感じられます。実は、短い“エピローグ”にあたる本書の“後日談”が「講談社BOOK倶楽部」内の「『トワイライト・ミュージアム』初野晴|あとがきのあとがき|webメフィスト」(注:本書を読んでからご覧下さい)に掲載されており、それを読めばある程度すっきりはするのですが、裏を返せばwebに掲載するのではなく最初から本書に収録してしかるべきところ。何か事情があったのかもしれませんが、釈然としないものが残るのは否めません。

*3: “本書は「メフィスト」(2007年5月号)に掲載した短編を大幅に加筆修正したものです。”(254頁)。ちなみに短編版の方は未読です。
*4: “実をいいますと、私が一番消化に苦しんだのはタイムトラベルの設定やスイミングの真相などではなくて、勇介と枇杷が何故こんなにも強い絆で結ばれているのかという人間関係の部分だったりします。ここがどうにも腑に落ちませんでした。”「『トワイライト・ミュージアム』(初野晴/講談社ノベルス) - 三軒茶屋 別館」より)
*5: 魔女狩り一味の“奇蹟”の解明にもかかわってくるので、いかんともしがたいところではありますが……。

↑ここまで

2011.12.04読了  [初野 晴]

カリスマ Charisma  マイクル・コニイ

1975年発表 (那岐 大訳 サンリオSF文庫45-D)

[紹介]
 海辺の観光地ファルカムで、ボートのセールスマン兼ホテルの支配人をつとめるジョン・メインはある日、スザンナと名乗る美しく謎めいた女性と出会い、恋に落ちた。時間に関する極秘研究を行っていると噂されるファルカムの研究所――そこで働いているというスザンナは、パラレルワールドからの訪問者だったのだ……。やがて失ったスザンナを再びその手に取り戻すため、ジョンは研究所で行われている研究への参加を志願し、自らパラレルワールドへと赴く。それぞれにわずかな違いのある世界で、次々にトラブルに巻き込まれ、ついには殺人事件の容疑者となってしまったジョンは、スザンナとの愛を成就させることができるのか……。

[感想]
 “マイクル・コーニイ”名義で復刊された『ハローサマー、グッドバイ』が好評を博した作者による、パラレルワールド/多元宇宙をテーマとしたSF。“カリスマ”のような魅力を備えた“運命の女{ファム・ファタール}を追い求める主人公の物語と、パラレルワールドのユニークな設定とがうまくかみ合うことで、『ハローサマー、グッドバイ』に勝るとも劣らないスリリングな傑作になっていると思います。

 まず設定について言及しておくと、それぞれの世界で少しずつ“違い”があるというのはパラレルワールドものの定番*1ですが、本書ではさらに世界間に“時間差”が存在するというのが非常に面白いところ。パラレルワールドものでは(おそらく)例を見ないというのもさることながら、それによりパラレルワールドへの旅が――前述のように世界間に若干の“違い”はあるにせよ――事実上タイムトラベルの性質も併せ持つことになるのが秀逸です。

 SFにおけるタイムトラベルとパラレルワールドの関係としては、タイムトラベルの結果としてパラレルワールドへ転移することになる*2のが普通であって、パラレルワールドへの転移によってタイムトラベルが可能となる本書の設定は斬新です。のみならず、“過去”または“未来”に干渉しようとしてもタイムパラドックスは生じない*3わけで、そのために、スザンナを失った主人公ジョンにも彼女を取り戻すチャンスが残されていることになるのです*4

 スザンナやパラレルワールド実験をめぐる“本筋”に加えて、ジョンを取り巻く人々――雇い主の富豪メローズとその妻ドリンダ、仕事仲間にして友人のパーブロ、事件の捜査にあたるバスケス警部など――との間に起こる様々な出来事がしっかりと描かれた物語は、SF要素を抜きにしても十分に読ませるものですが、パラレルワールド実験を通じてそれらの出来事が少しずつ形を変えて繰り返されることで、登場人物たちの造形にもさらに厚みが増し、より一層印象深いものになっているところも見逃せません。

 殺人事件が発生する中盤以降は、ミステリ的な犯人探し*5――どちらかといえば“主人公がどうやって容疑を晴らすか”の方が面白いようにも思われますが――の要素も加わり、さらにはパラレルワールド実験そのものにも危機が訪れることで、サスペンスフルな展開となっていき、“(一応伏せ字)一抹の苦さを伴う(ここまで)ハッピーエンド”ともいうべき結末は、『ハローサマー、グッドバイ』ほどのインパクトこそないものの、実に鮮やかな印象を残します。

 主人公がパラレルワールド間を行ったり来たりすることで、やや複雑になっているきらいもないではないですが、読み返してみると伏線やヒントが丁寧に配されており、全体がきっちりと組み立てられていることがわかります。入手困難となっているのが非常に残念ではありますが、機会があればぜひご一読いただきたい、SF・ミステリ(サスペンス)・恋愛小説の要素を巧みに融合させた傑作です。

*1: とはいえ、作中の“とにかく、不一致はなければならん。でなければ平行世界が存在するとどうして分かる? もし、それらの世界がこの世界と全く同一なら、それらの世界はこの世界であるということだ”(116頁)には、目から鱗が落ちた感があります。
*2: パラレルワールドが、タイムパラドックスの発生を回避するための“逃げ道”として扱われます(→「パラレルワールド#タイムトラベルとパラレルワールド - Wikipedia」も参照)。
*3: いうまでもありませんが、それぞれの世界(時間線)が独立しており、“それぞれの世界ですでに起こったこと”は改変できないからです。
*4: その意味では、例えば西澤保彦『七回死んだ男』のような“リプレイもの”にも通じるところがあるでしょう。
*5: 実のところ、よくできてはいるものの、(以下伏せ字)“これしかない”という真相なので、あまり驚きがない(ここまで)のが少々残念ではあります。

2011.12.15読了  [マイクル・コニイ]