Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye



                
                    

     送祕書晁監還日本國
                     
王維

積水不可極,
安知滄海東。
九州何處遠,
萬里若乘空。
向國惟看日,
歸帆但信風。
鰲身映天黑,
魚眼射波紅。
鄕樹扶桑外,
主人孤島中。
別離方異域,
音信若爲通。



******

祕書晁監の日本國に還るを 送る                

積水  極む 可
(べ)からず,
(いづく)んぞ  滄海の東を 知らん。
九州  何れの處か 遠き,
萬里  空に 乘ずるが 若
(ごと)し。
國に 向ふは  惟
(た)だ 日を看,
歸帆  但だ 風に信
(まか)す。
鰲身  天に映じて 黑く,
魚眼  波を射て 紅なり。
鄕樹  扶桑の外,
主人  孤島の中。
別離  方
(まさ)に 異域なれば,
音信  若爲
(いかん)ぞ 通ぜん。



*****************


◎ 私感註釈

※王維:盛唐の詩人。701年(長安元年)?~761年(上元二年)。字は摩詰。太原祁県(現・山西省祁県東南)の人。進士となり、右拾遺…尚書右丞等を歴任。晩年は仏教に傾倒した。

※送祕書晁監還日本國:阿倍仲麻呂が、帰国する際に、送別の詩として王維が作ったもの。同時代人の同一題の詩が多い。阿倍仲麻呂の唐での位置がよくわかる。 *(この註釈では二十四史の各書や『山海經』、現代の『燕山夜話』等の文を引用しているが、一応原典からの引用 。)少し後世の盛唐・劉長卿に『同崔載華贈日本聘使』があり「憐君異域朝周遠,積水連天何處通。遙指來從初日外,始知更有扶桑東。」と趣が似通う。 ・送:おくる。送別する。送別の宴を張る。 ・祕書晁監:祕書監の晁。祕書監は、阿倍仲麻呂の中国での官職名。 ・晁:阿倍仲麻呂の漢風の姓。 ・還:かえる。もどる。この詩には、長い序文がある。

※積水不可極:深く積もった海は極べくもなく。 ・積水:深く積もった水で、海のこと。「汎舟大河裏,
積水窮天涯。」「積水浮香象,深山鳴白鷄。」、金・元好問の『山居雜詩』に「鷺影兼秋靜,蝉聲帶晩涼。陂長留積水,川闊盡斜陽。」とあり、前出・劉長卿『同崔載華贈日本聘使』に「憐君異域朝周遠,積水連天何處通。」とある。

※安知滄海東:青い海原のそのまた東の(遥か彼方の絶域である)日本のあるところのことがどうして知ることができようか。 ・安知:どうして知ることができようか。 ・安:どうして…しようか。いずくんぞ…んや。反語。≒焉。 ・滄海:青い海。青海原(あおうなばら)。 ・滄海東:青い海原の、そのまた東。日本のあるところを指していう。

※九州何處遠:世界中で、どこが一番遠いか。(それは、祕書晁監、あなたの国・日本の所在の地だろう)。 ・九州:ここでは、天下、世界の意で使われているが、本来は中国の国内中国全土を指す。禹貢が全土を開いて冀、、靑、徐、予、荊、揚、雍、梁の九つの州に分けた伝説に基づく。

※萬里若乘空:遥かな距離も空に乗ずるがごときことなのだろう。 ・萬里:はるかな距離をいう。 ・若:…のようである。ごとし。≒如。「
乘空」としないのは、ここが「……○○。」となれば、(音楽的に)語調が苦しくなるため。 ・乘空:空に乗ず。「空」の意は 1.空虚、空漠の意。2.天空の意。 の双方にとれるが、この句に基づき作られたような貫休の『送新羅僧歸本國』「忘身求至教,求得卻東歸。離岸乘空去,終年無所依。」は、前者で、杜審言の『春日江津遊望』「霧捲落花輕。飛棹乘空下,回流向日平。」、孟浩然『登龍興寺閣』「閣道乘空出,披軒遠目開。」、武三思の『仙鶴篇』「白鶴乘空何處飛,青田紫蓋本相依。」は後者の意となろう。ここでは、熱心な仏教徒である王摩詰(王維)にとっては、前者の意が相当か。

※向國惟看日:(あなたの祖国)日本に向かうには、ただ、ひたすら(昇る)太陽を見るが如く、東に向かって行くことになろう。 ・向國:日本の国に向かう。 ・惟:ただ。 ・看日:(昇る)太陽を見る(が如く、東に向かっていく)。

※歸帆但信風:帰国の船路は、ただ、風にまかせてである。 ・歸帆:帰国の船路。 ・但:ただ。 ・信風:風にまかせる。風任せ。

※鰲身映天黑:オオウミガメの背中は、天に映えて黒々として。 ・鰲:〔がう;ao2〕伝説上の大亀。オオウミガメが背中に神仙の住む山を背負っているのを、鰲山という。杜甫に「鬼物捩辭坑壕,蒼水使者捫赤絛。龍伯國人罷釣鰲,公回首顏色勞。」と使われている。この聯の「鰲身」といい「魚眼…紅」といい、海洋民族である日本人からすれば、奇怪な情景である。中国人のイメージとしての「海」=天涯、海角、異域、絶域の表現といえる。

※魚眼射波紅:魚の眼が波を射るがごとくであって、紅い。 *杜甫に「人受魚鮫人手,洗魚磨刀
魚眼紅。」とあるが、意味が今ひとつ不明。不気味である。前出・「鰲身…黑」「魚眼…紅」等は、写真右の『山海經』また『淮南子』等に出てくる異域の生物。ここでは、それらを詠うことで、東海の涯を描写したかったのだろう。

※鄕樹扶桑外(祕書晁監よ、貴方の郷里の樹木のあるところ日本は、)東海の日の出る処にある神木・扶桑が生えているところのそのまた向こうにあって。日本国は、扶桑のそのまた向こうにある。ここでは、扶桑と日本は別個のものとしている。この見方をより一層はっきりとさせたのが、かの有名な『燕山夜話』である。以下に要点を紹介しながら、所感を述べる。『山海經・海内北經』では、「倭國在帶方東大海内。」とだけ記している。これの表記は、史書の方でも、『魏書』『舊唐書』では、同様である。『梁書』『南史』等では、日本国を「倭國」とし、「扶桑國」とは、区別をしている。それらの「東夷列伝」では、この両者を分けて別個の項目に記録している。地理的に両者を比べれば倭国の位置は「在帶方東大海内」であって、扶桑国の位置は、「在大漢國東二萬余里」である。『南史』では、大漢国は「在文身國東五千余里」であって、文身国は「在倭國東北七千余里」となる。つまり、中国→倭国→文身国→大漢国→扶桑国というわけである。一種の「邪馬壹(臺)國論爭」ともいえる。 ・鄕樹:郷土の樹木。 ・扶桑:『山海經』に出る東海の中にある神木。その神木があるところ。ここは、朝衡の『銜命還國作』中の「蓬莱鄕路遠,若木故園林。」に対応している。『山海經』第九 海外東經に「下有湯谷,湯谷上有
扶桑,十日所浴,在黑齒北居水中有大木九日居下枝,一日居上枝」とあり、第十四 大荒東經に「大荒之中有山名曰:孼搖頵羝,上有扶木〔扶木當爲榑木〕,柱三百里其葉如芥,有谷曰:温源谷,湯谷上有扶木〔扶桑在上〕,一日方至一日方出,皆載於烏。」とある。 ・東:(そのまた)東の方。前出・王維『送祕書晁監還日本國』で謂えば「鄕樹扶桑とある、「外」の部分。

※主人孤島中:(あなたの)主君の天皇は、絶海の孤島のなかにいらっしゃるが。 ・主人:阿倍仲麻呂の主君。天皇を指す。 ・孤島中:絶海の孤島のなか(に)。

※別離方異域:(今回の)別離で、ちょうど遥か離れた異郷の地とに(別れ別れに)なってしまう。 ・方:ちょうど。まさに。 ・異域:よその土地。外国。異郷。

※音信若爲通:便りをどのようにして、届けようか。 ・音信:〔いんしん;yin1xin4○●〕おとずれ。たより。手紙。 ・若爲:〔じゃくゐ;〕どのように。どうして。いかん。≒若何。

               ***********






◎ 構成について

五言排律。韻式は「AAAAAA」の平声一韻到底。韻脚は「東空風紅中通」。平水韻上平一東になる。この作品の平仄は次の通り。


   
●●●●●,
   ○○○●○。(韻)
   ●○○●●,
   ●●●○○。(韻)
   ●●○◎●,
   ○○●●○。(韻)
   ○○●○●,
   ○●●○○。(韻)
   ○●○○●,
   ●○○●○。(韻)
   ●○○●●,
   ○●●○○。(韻)
   
2003.6.17
     6.18
     6.19完
     6.22補
2011.9. 6   

漢詩 填詞 詩餘 詩余 唐詩 

xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
メニューへ
       ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

陶淵明集
Huajianji歴代叙情詩選
Huajianji花間集
李煜詞
李淸照詞
Huajianji婉約詞:香残詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
shichao shou ye天安門革命詩抄
shichao shou ye燦爛陽光之歌
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)

本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye