Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye




 
狂詩 
              
          至野雪隱  
                       銅脈先生

欲低臨雪隱,
雪隱中有人。
咳拂尚未出,
幾度吾身振。



     


******

雪隱(せっちん)に 至る

                       


(た)れんと 欲して  雪隱に 臨めば,
雪隱の中に 人 有り。
咳拂
(せきばら)ひ すれど  尚(な)ほ 未(いま)だ 出(い)でざりければ,
幾度
(いくたび)か  吾(われ) 身振(みぶる)いす。


*****************

◎ 私感註釈

※銅脈先生:狂詩家。寶暦二年(1752年)〜享和元年(1801年)。江戸時代後期の京都の人。本名は畠中頼母。号して觀斎。銅脈先生、滅方海、太平館主人、片屈道人などと狂号した。これら狂詩の用語は、日本語の語彙を漢語風語法で、配列させて作っている。押韻はしているが、平仄には拘っていない。

※狂詩:漢語や日本語の語彙を使っての一種の竹枝詞。漢詩版の狂歌といえ、和歌の世界の狂歌に該る。平仄は自由。節奏も日本語のそれを重視して、漢魏以降の伝統的な節奏と無関係になっている。語彙は日本語も使う。つまり漢語韻文としてのリズムは無視して、日本語としての味わいを重視している。一句の文字数と押韻は近体詩に倣う。狂詩の分類も近体詩のそれに擬す。

※至野雪隱:公衆便所へ行く。 ・野雪隱:公衆便所。共用便所。文革時代の中国でもトイレを詠じたものに『茅坑』「天下英雄豪傑,到此低頭屈膝;世間貞女節婦,進來解帶ェ裙。」がある。

※欲低臨雪隱:うんこを出したいので、便所へ行ったら。 ・欲:…したい。ほっする。 ・低:たれる。(うんこを)たれる。排便する。日本語としての用字。 ・臨:のぞむ。その場所に行く。身分の高い人が、低いとされる所に行く。 ・雪隱:トイレ。せっちん。

※雪隱中有人:便所には、誰かが(先に)入っている。 ・有人:誰か人が(入って)いる。蛇足になるが、現代語でも、トイレに人が入っている時には、この表現を使う。

※咳拂尚未出:咳払いをして、(待っている者がいることを伝えたが)、なおもまだ出てこない。 ・咳拂:せきばらい。日本語としての用字。 ・尚未:なおもまだ。 ・出:(トイレから)出る。

※幾度吾身振:何回、わたしの体は、幾たび身震いをしたことだろうか。 ・幾度:何回となく。 ・吾身:わたしの体。 ・振:身震いをする。(用便をこらえて、体を)震わせる。日本語としての用字。

               ***********



◎ 構成について

韻式は「aAA」。韻脚は「(隱)人振」で、平水韻上平十一真(人振)。「隱」は仄字。次の平仄はこの作品のもの。

●○○●●,(韻)
●●○●○。(韻)
○●●●●,
●●○○○。(韻)

平成16. 8.15
       8.17完
平成24.10. 1補



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李U詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李C照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye