5月15日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版スポーツ面。
楽天の山崎武が
《4回に見逃し三振した際、球審を侮辱する発言をしたとして、
退場処分となった
》とあるが、記録では
[指] 山崎武 打指憲 史 打指宮 出となっている。4回の楽天の得点は0なので、打者一巡はしていない。 ということは、 山崎武が退場になった時点では指名打者の代わりを告げる必要はなく、 次に打順が回った時点で代打を送った、ということか。 その間、スコアボードはどうなっていた?
そうではなく、 指名打者に代わる選手は代打としてしか出せないというのがルールで、 記録の上ではこうなったが、憲史がすぐ次の指名打者として告げられた、 ということも考えられる。
あとはルールブックを見るしかないな。
2009-08-20 (4) 01:16:58 +0900
前から気になっていたのだが、
たとえば5月15日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面
「殺人容疑も視野に捜査 / 西淀川事件」。
《……被告に「死んでも構わない」
という未必の殺意が生じた疑いがあるとみて
……》
とあるが、この「死んでも」は死に至った被害者のことを言っているんだろうな。
たとえば、相手に殴りかかる際、 「殴り返されて自分が死んでも構わない」と思っても、 それは「未必の殺意」にならないんだろうな。
2009-08-20 (4) 01:11:23 +0900
フェンシングは、剣の試合に由来するのであろうが、 いまでは実際に相手の体を切らない。 ボクシングも、あれと同じようになる日はこないだろうか? たとえば、体につけたプロテクタへのダメージを測定し、 次のラウンドではそれによって決まる重さのおもりをつけねばならないとか。
2009-08-20 (4) 01:08:00 +0900
本文ナシ
2009-08-19 (3) 20:54:40 +0900
助動詞に限らず、その前後も込めて。 無限に続く場合もあるので、正規表現で書くことになる? 《「〜たがる」を使えば“より長い”語が作れそうだ》参照。
たとえば、 「食べんときは」は「ぬ」の連体形「ん」が「とき」につながる、あり得る形。 しかし、「食べませんときは」とは言わないだろう。 「ます」+「ぬ」の場合は、 「ぬ」を連体形「ん」にしても「とき」にはつながらない。 だから、そう簡単ではない。
2009-08-19 (3) 20:43:41 +0900
本文ナシ
2009-08-19 (3) 20:42:44 +0900
宇佐は人名。 クリスマスのご馳走の何かをむしるのだと思われるが、詳細不明。
2009-08-19 (3) 20:41:15 +0900
宇梶は姓。 「Ukaji ijaku」(宇梶胃弱)というのもできるな。
2009-08-19 (3) 20:39:57 +0900
泣ける内容だった、と。
2009-08-19 (3) 20:37:37 +0900
平右衛門は「仮名手本忠臣蔵」七段目に登場する、お軽の兄。
2009-08-19 (3) 20:18:13 +0900
本文ナシ
2009-08-19 (3) 20:08:25 +0900
前半はラテン語で「君はどこに?」の意(のはず)。 後半は西武に呼びかけているが、西武 Seibu の呼格は Seibu のままと勝手に決めた。
2009-08-19 (3) 20:06:51 +0900
磯辺は姓、学は名。
2009-08-19 (3) 20:06:05 +0900
磯辺は姓。
2009-08-19 (3) 20:05:02 +0900
本文ナシ
2009-08-19 (3) 20:04:05 +0900
2009-08-19 (3) 03:16:45 +0900
5月14日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面に載った小さな広告。
www.toto-dream.com という URL が載っているから、あのくじであろう。
一番目につくのは
《6億当たる人の共通点? あるよ。買った人!
》という宣伝文句であるが、
「はずれる人の共通点? あるよ。買った人!」とも言えるのであった。
2009-08-19 (3) 03:11:43 +0900
18日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面「ヒェーる電車」。
京福電鉄嵐山線で、四匹の妖怪が登場する「妖怪電車」が走っているとのこと。
《自ら妖怪の仮装をした乗客は50円に減額される
》とのことだが、
これは、まず、自己申告するのだろうか。
そうでないと、顔などに障害をもつ人が、
仮装せずに乗ったのに妖怪扱いされ、問題になることもありそうだ。
2009-08-19 (3) 03:05:58 +0900
18日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版文化面「新常用漢字表をよむ」。 試案によせられた意見をめぐるもの。
《これに対して漢字の専門家からは
「字体の不統一で学校が混乱すると単純には言えない。
成熟した結論を出してほしい」と、教育現場混乱論にくぎを刺す意見が出た
》。
だったら、もしも混乱が起きたときは、
責任をもって日本中の学校を回って教えてくれ。
《「鷹」は認めれば「ほかの自治体が我も我もとなだれを打つ可能性がある」
といった否定的な意見が多かった
》は妥当だと思う。
《「碍」も、
「ほかに『碍子』や『融通無碍(ゆうずうむげ)』くらいしか熟語がない」
と指摘された
》。
それもそうだが、いまは「碍」の意味を知っている人が少ないから、
「障碍者」と書けばいいと思われているだけだと思う。
「碍」には「じゃまをする。さまたげる。さえぎる」(岩波新漢語辞典)
の意味がある。「障碍者」と書いても、
「じゃまになる人、さまたげる人」と誤解されれば、差別的になる。
「障」については
《「障害」の「障」は「障り(さわり)」の意、ということを思い出した》
を参照。
2009-08-19 (3) 02:23:57 +0900
18日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版掲載分。 主人公の「理野(りの)」、「祐吉(ゆうきち)」にふりがなが。 いままでは、初出時に振ってあっただけのような気がする。
2009-08-19 (3) 02:21:49 +0900
ここ金沢では朝日新聞に夕刊はないから、 休刊日があると、丸一日、新聞がこないことになる。 そして、一日おいてきた新聞では、 前々日のスポーツは結果だけが簡単に載っているだけのことが多い。
18日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版もそうだった。 16日の高校野球は、四試合で約四分の一面。 プロ野球は六試合で同じくらいの面積だ。
2009-08-19 (3) 02:17:32 +0900
18日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版の高校野球の面。
中京大中京が関西学院にサヨナラ本塁打で勝った試合の、
最後の場面の写真で、《座り込む投手山崎裕
》とある。
セオリーでは、投手はこれでいいんだっけ? 捕手には、
打者走者が本塁を踏んだことを確認する責任があるはず。
少し前の試合で、ある捕手が落ち着いてそうした、という記事を見た。
また、
《左中間席で弾んで戻ってきた打球は、
外野の芝生上で、ほったらかしにされていた
》というのは、
それでいいのか? もしも本塁踏み忘れがあった場合、
そのボールではなく、審判から新しいボールを受け取ってアピールするんだっけ?
付) 塁の踏み忘れはまず起こらないから、 仮にセオリーからはずれていても、責める気はない。 ただ、セオリーはどうだったかな、と思ったので記したのみ。
2009-08-19 (3) 02:10:58 +0900
18日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版の、「6党首討論会」の面。
民主党の鳩山代表は靖国神社に代わるものとして
《無宗教で、どなたでも、
わだかまりなくお参りできる追悼施設が必要だと思う
》
と発言しているが、無宗教だと「お参り」にならないと思うのだが。
2009-08-19 (3) 02:07:37 +0900
18日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版の、「6党首討論会」の面。
写真に、大きなスクリーンの下の部分と思われる部分が写っており、
そこにそう書いてある。上には日本語で書いてあるんだろうな。
一面にある《日本記者クラブ
》か。
2009-08-19 (3) 02:04:18 +0900
16日日曜日づけ石川面、
「平和を願い 各地で催し 終戦記念日」。
《……石川護国神社では、
県戦没者追悼平和祈願祭(英霊にこたえる会県本部主催)があり
》と、
《「寺町台九条の会」主催
》の
《「平和の鐘つき」
》を、同じ記事に、
単に並べて報道してよいものだろうか。
石川護国神社は「大東亜聖戦大碑」で有名。 《2000-08-20 (0) の日記 --- 石川護国神社へ》 参照。
付)
その上の総選挙の記事を見ると、
1区と2区の、与党の前職候補者はこの県戦没者追悼平和祈願祭に
《参列
》したそうだ。
2009-08-19 (3) 01:53:53 +0900
16日日曜日づけ大阪本社版トップ記事。
Post-it ® に書かれた「付箋の誓い」、というダジャレが思い浮かんだ。
「不戦」を誓うからには、「不戦敗」がありえることを覚悟せねばならぬ。
「不戦」と「非戦」は違うのか。違うとしたら、どう違うのか。
2009-08-19 (3) 01:49:20 +0900
x = r cosωt, y = r sinωt とすると、 x" = - rω² cosωt, y" = - rω² sinωt だから 加速度の大きさは rω² となる。
半径 1000 [m]、角速度 0.1 [/sec] で 加速度 10 [m/sec²] と地球上なみになる。 しかし、この角速度では約 60 秒で一周だ。 目が回らないか。 速度は rω = 100 [m/sec] になる。これは時速 360km だ。
2009-08-19 (3) 00:20:14 +0900
一冊はとじてあるもので、はってあるシールに 「東大合格生のノートのとり方から生まれた / 美しく書くための Campus ノート」。 「ドット入り罫線」ともある。
もう一冊はリングでとじてあるもので、表紙には ROUTE TO THE TOP とあって東京近郊の鉄道路線図が載っている。 が、全路線を網羅してあるわけではない。 KASHIWA CAMPUS, HONGÔ CAMPUS, NAKANO CAMPUS, KOMABA CAMPUS, SHIROKANE CAMPUS というのは、東京大学のキャンパスのことだろう。 最寄り駅はマークが他と違う。 順に Kashiwanoha-campus, Tôdaimae, Nakano-shimbashi, Komaba-tôdaimae, Hiro-o というのは正しいだろうか? 本郷キャンパスは、 場所によっては本郷三丁目、根津、湯島が最寄り駅になるはず。 白金キャンパスは白金台か。
いや、そういうことよりも、 これらのノートブックはなんとなく東京大学と関係あるように見えるが、 どこにもそうは書かれていない。
注)「ˆ」つきで記した文字は、実際には「¯」つきである。
2009-08-19 (3) 00:02:30 +0900
NHKラジオの「実践ビジネス英語」。テキストには、 「ビニェット」と書かれているが、先生は「ビニエット」と発音されるようである。
前々項を書くため、vignette がどう音写されているかテキストを見て、発見。
2009-08-18 (2) 22:46:07 +0900
前項でもとりあげた、 NHKラジオ「実践ビジネス英語」2009 年三月号、 三月 5 日分の Daily Quiz で知った。 adjective の“意味”が「形容詞」だから、 もうそれには形容詞形はないような誤解をしていたみたいだ。
2009-08-18 (2) 22:37:05 +0900
NHKラジオ「実践ビジネス英語」2009 年三月号、三月 5 日分のビニェットに、 white- and blue-collar workers という言い方が見える。
《ドイツ語で「アルトとテナー」は eine Alt- und eine Tenorstimme》 や 《ドイツ語には Kinder- und Hausmärchen というわかち書き法がある》 (の補筆部分)を書いたとき、 これはドイツ語特有で、 われわれがふだんはるかに多く読み書きしている英語にはない、 と思っていたが、それは間違いだったというわけだ。 しかも、ドイツ語の und は英語の and だから、全く平行している。 後ろの語が、ドイツ語ではハイフンなしに一語につづられるのに対し、 この英語の文ではハイフンがはいっている、という違いはあるが。
フランス語でもあるんだろうか?
付) 上の Kinder- und ... のタイトルをいま直した。 そのタイムスタンプよりも本項のタイムスタンプのほうが前だが、 本項を書いている間に直したくなったからそうなっただけのことで、 深い意味はない。
2009-08-18 (2) 21:45:26 +0900
第四楽章より前ではないことは確か。
トルコ風打楽器は Froh, froh の部分と、 本当の最後の最後、Prestissimo になるところ以降しか鳴らない。 よって、Prestissimo になった小節の第一拍め、が答えである。
では、トルコ風打楽器を別にしたら? トロンボーンが登場する Seid umschlungen 以降だが、 二重フーガになる前は、ホルンは二本のみ、トランペットは鳴らない。 二重フーガもホルンはずっと二本で、 最後、ソプラノが高い A 音をのばすところで初めて四本になる。 そして、ここではトルコ風打楽器とピッコロ以外は全て鳴る。 ピッコロも含めると、上の答えと同じ、 Prestissimo になった小節の第一拍めである。 (ピッコロはその二小節前から鳴るが、そこではトロンボーンがお休み。)
Prestissimo 以降は独唱は歌わないから、 すべての楽器・人声が同時に鳴るところはない。 (そもそも、独唱と合唱が同時に歌うところは非常に少ない。)
2009-08-18 (2) 20:46:03 +0900
5月6日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面の、「皇室と女性」
と題した、作家の林真理子さんと明治学院大教授の原武史さんの対談。
原氏が
《(皇后の実家の)
正田家の家風の根底にはキリスト教的なものがあったと思います。
そうした宗教的な素地があったから、
皇室神道や宮中祭祀も受け入れやすかったのではないでしょうか
》
と発言している。
2009-08-18 (2) 19:11:56 +0900
広辞苑第六版、岩波国語辞典第三版、新明解国語辞典第五版。 消しゴムで消したあとに残るくずのことである。 Google ではそれなりに見つかる。 ホワイトボードに書いたものを消したあとに残るのもそう言うようだ。
「消し」と「くず」から意味がわかるだろうか? 「消す」 という動作が完了したあとに残る「くず」であるが、 消された鉛筆の粉ではなく、消す際に使った消しゴムのくずである。
広辞苑第六版の後方一致検索で「動詞の連用形」+「くず」を探すと、 「選りくず(えりくず)」、「切りくず」、「切れくず」、「削りくず」、 「磨りくず(すりくず)」、「裁ちくず」、「挽きくず」、「選りくず(よりくず)」 (表記は広辞苑の通りではない。)
2009-08-18 (2) 18:47:21 +0900
年齢を書くとき、二ケタまでは
47 歳のように書くが、三ケタになると
1 0 2 歳と書くことになり、統一されていない。
2009-08-18 (2) 18:44:33 +0900
あるときから、縦書きの中に算用数字を使うようになり、いまもそうだ。 そして、ある時期は
1 0 0 %と書いていたような記憶があるのだが、 いまは「百%ありえない」のように書いている。 なぜか、この「百%」が“浮いて”見えるのだ。 主観の問題だけど。
2009-08-18 (2) 18:41:30 +0900
豆倉は姓。地名にあるので、姓にもあるだろう、と考えた。
2009-08-18 (2) 18:38:07 +0900
2009-08-18 (2) 02:43:59 +0900
5月11日月曜日づけ朝日新聞大阪本社版「声」の、
神戸市兵庫区の大学生、板東由加里さんの「2代目3代目でも世に貢献」。
《政治家の「世襲」が批判されている。
しかし、世襲は諸悪の根源なのだろうか
》と始め、
《私は、内科開業医である父を持つ医学生だ
》と続くのだが、
現代においては、医師になるには国家試験があるから、
「世襲」はありえないと思うのだ。
江戸時代とかに、親が子にちょっとばかり医術のまねごとを教え、
それで子に開業させれば「世襲」といえるかもしれないが。
世襲とは、単に親と子が同じ職業などにつくことではなく、 競争なしに何かが引き継がれることである。 そして、それこそが問題なのだ。 政治家で言えば、政治家であった親が、自分の支持者たちに 「今度からはこの息子(あるいは娘)をお願いします」 といって、支持者たちに選択の余地を与えずに、 彼らを子の支持者にしてしまうことが問題視されているのである。
何かそのあたりをカン違いされているような気がするのだ。
一方、あらさがしのようにして読むと、
お父さまに《受験時は多大な支援をしてもらった
》
というのは、成績によって入学時の寄付金の額が違う私立大学へ入学し、
その際に多額の寄付金分を出してもらった、
そして、それは親が開業医だから可能な額だった、とも読める。
(実際には、そうではなく、
塾や予備校に通わせてもらったことを言っているのでは、と思う。)
《政治の分野に限らず、世襲への批判はある。
もちろん、既得権益のためだけなら批判されるべきだ
》。
ここを読んでふと思ったのは、将来開業する際に、
父親から患者の個人情報・カルテなどを引き継ぐことがありえるのだろうか、
ということだ。
父親の開業している医院に医師としてはいり、
同じ患者を診てゆくなかで個人情報・カルテが子の手に渡るのは問題ないと思う。
患者は、その時点で、“若先生”が薮医者だと思えば医院を変えることができるから。
そうではなく、
子には別に開業させ、そこに個人情報・カルテなどを流すと、
それは問題になると思う。
以上、いろいろ考えさせてもらったが、 私は、この投書者が、「医師には、世間で批判されている意味での世襲はありえない」 と確信し、静かな心で学業を続けられることを祈るものである。
なお、 《この「いろいろ」で、一般人の投書を取り上げる場合にも投書者名を書く理由》 を参照されたい。
2009-08-18 (2) 02:12:13 +0900
5月11日月曜日づけ大阪本社版には 「ハネ」「アテられ」「ツゲない」「シチョウ」「ノゾキ」「アテ」 などの見慣れた形のほかに、 「ハウ」があったので驚いた。「ハウべきでした」とあるので、動詞だろう。 「オサえる」も、「オサエる」かと思っていた。
5月12日火曜日づけ大阪本社版には 「サガリ」「サガった」「ツイで」「ツグ」が見える。
どちらも、《伊藤衆生
》と署名あり。
2009-08-18 (2) 02:09:20 +0900
5月13日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面の、 同志社大大学院教授、浜矩子さんの文章。
一方のサウロは、 キリストの死後、 キリスト教徒に対する迫害の急先鋒(きゅうせんぽう)に立っていた。 ところがある時、彼の前に復活したキリストのビジョンが出現する。 その時を境に、サウロは熱血のキリスト教徒となり、 布教者となる。 名も改めて、パウロとなった。 後に聖パウロとしてキリスト教史の重要な一角を占めることとなった人である。
2009-08-18 (2) 02:02:39 +0900
たとえば、5月13日水曜日づけ朝日新聞第2石川面下の広告。
しかられたのは、あなたが愛されている証。
くじけそうなのは、あなたが進んでいる証。
つらいのは、あなたがあきらめていない証。
愛されていないのにしかられている様子を想像するのも、 進んでいないのにくじけそうになっている様子を想像するのも、 あきらめているのにつらい様子を想像するのも、 極めて簡単だと思うのだが。 こんな、すぐにウソだとわかることを書いて、何になるんだろう?
2009-08-18 (2) 01:54:31 +0900
「同校の校歌を演奏し、校旗の掲揚を行ないます」なのだが、 同音異義の多い語が並ぶ。 「○○高等学校の歌を演奏し、旗を揚げます」ではなぜいけないのか。
2009-08-18 (2) 01:52:14 +0900
先日、甲子園に流れた校歌に三連符があったような気がしたものだから。
2009-08-18 (2) 01:51:11 +0900
本文ナシ
2009-08-18 (2) 01:50:16 +0900
「あなたには、あなたに悪い影響を与える人がいなくていいですね」と、 「あなたには、あなたが悪い影響を与える人がいなくていいですね」と。
2009-08-18 (2) 01:48:28 +0900
ルカは福音書記者の一人。軽は日本の女性名。意味なし。
2009-08-18 (2) 01:35:51 +0900
たとえば、ラーメンを注文したら、そのラーメンに自分の箸を入れて食うだろう。 そうではなく、取り箸を使って小さな器に取り分け、 そこから自分の箸で食べるようにしたら、 残した分はほかの人が食べることもできよう。
常にそういう食べ方をしよう、と主張している人はいないものか。
2009-08-18 (2) 01:33:49 +0900
以前にテレビで見た、たぶん米国の映画で、 悪い宇宙人の宇宙船か何かを破壊するのに水爆を使うとか言っているのに、 登場人物たちはゴーグルをつけて丘のかげに隠れるだけ、 というのがあったような記憶がある。
「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」は、 香林坊大和の家電売り場で、 インディが後半の冒険を共にする若者と食べ物屋にはいるあたりから音声つきで一回、 核実験のための町に入り込んでしまうあたりから、 一回目に見たあたりまでを音声なしで一回見ただけなのだが、 実際にあの方法で核実験の影響を受けずに済むのか、若干疑問が残った。 (全篇を音声つきで見ていないのではっきりとは批判できないが。)
ところで、あのシーン、スター・ウォーズ「エピソード IV」の、 酒場でオビ=ワンたちがハン・ソロたちと会って話をするシーンとなんか似てません?
2009-08-18 (2) 01:31:50 +0900
完全に星ごと破壊してしまうから。 原子爆弾と比較してみて、ふと思った。
2009-08-18 (2) 01:24:43 +0900
本文ナシ
2009-08-18 (2) 01:09:45 +0900
「nokke kara "ara, kekkon"」(のっけから「あら、結婚」) とすると少し長くなるが、タイトル行の形を選んだ。
注)本項以降、どの表記で回文になるかは、 見ればわかると考え、 タイトル行冒頭は「ローマ字回文」などとせず、ただ「回文」とする。
2009-08-18 (2) 01:01:34 +0900
武道館が、回りのドブを買った、と。
2009-08-18 (2) 01:00:16 +0900
「声」が「ごえ」となるのは「歌声」などの場合にあるから、 絶対に間違いとは言えないが、うーん。
2009-08-17 (1) 19:34:07 +0900
私自身は、一円玉と五円玉は財布の中でほかのコインと場所を区別しておき、 常に一円玉は四枚以下、五円玉は一枚以下になるよう、 支払いのたびに注意しているつもりだが、 ネットを見ていると、これをむずかしく感じる人もいるようだ。
そこでふと思ったのだが、 買い物のたびに持っている小銭をすべて出し、 「あと何万何千円出せばいいですか」と聞く、ってのはありなのだろうか?
たとえば「717 円です」と言われたところで 141 円を出し、 「あと何千円出せばいいですか」と聞いて、 「あと千円です」と言われたら千円札、なければ二千円札、 それもなければ五千円札、それもなければ一万円札を出し、 「これでお願いします」というのである。 仮に千円札を一枚出したとすれば、1141 - 717 = 424 円だから、 424 円がおつりとして返ってくる。
よって、 十円玉のうちの 2 枚と百円玉、一円玉は出したものがそっくりそのまま返ってくるが、 それもやむをえないと考える。 (少し考えるだけの余裕があれば、 1020 円を出し、303 円のおつりをもらうところ。)
付) 十円玉以上は、 バス代を払ったり自動販売機を使ったりすることを考え、 少し多めに財布に入れておくようにしていた。 最近は、 バス代や電車賃はプリペイド式のカードで払うし、 千円札の使える自動販売機が増えたので、あまり気にしなくなったが。
2009-08-17 (1) 19:13:30 +0900
15日土曜日づけ大阪本社版社説「あの戦争の記憶 / 世代を超え、橋を架ける」。
驚かされる数字がある。 被爆地にある長崎総合科学大学の平和文化研究所が、 同大の学生を対象に行った昨年の調査で、 「終戦の日」がいつかを正しく答えられたのは33・2%。 15年ほど前は5〜6割台だった。
ふだん、大学受験を暗記に偏りすぎていると批判する朝日新聞にしては、 違うことを言っていないだろうか。「1945 年」は忘れても日付は覚えておけ、 ということか。
一方、朝日新聞は、いま、「検証昭和報道」という連載をやっている。 それによると、終戦は14日のうちに決まっており、 社内に広まっていたようである。 それなのに、世間では8月15日が終戦の日とされている。 8月14日と答えたら×なのか。 (正解は書かれていない。9月になって、正式な調印が行われた日だ、 という意見も聞いたことがある。)
2009-08-17 (1) 02:09:34 +0900
16日日曜日づけ朝日新聞大阪本社版国際面の下の、
仮説社の広告に、「もしも幻視がみえたなら」、じゃなかった、
「もしも原子がみえたなら」という本が出ている。
板倉聖宣著、さかたしげゆき絵、とある。
《小さくて目に見えない原子も、1億倍にすると見える
》
とあるのを見て、ふと思った。
「もしも無限小実数がみえたなら」というタイトルで、
超準解析の本が書けないか。
(確か)無限小顕微鏡、 無限大望遠鏡という用語を使った超準解析の本は見たことがある。
2009-08-17 (1) 02:04:12 +0900
大和百貨店の地下で買ったヱビスビールを中央公園で歩きながらのみ、 ベンチに座って携帯電話でインターネットをしていたら、 鳥に糞をかけられた。後頭部を直撃。うぐいす色だった。 シャツも汚れた。
この前、鳥に糞をかけられたのは、いつだったかはっきり覚えていない。 高校三年生の冬、もう授業はなくなって、家で受験勉強だけしていたとき、 なんの用事だったかは思い出せないが、登校したら、 ハトに糞をかけられたのを覚えている。 しかたなく頭を水で洗ったら担任の教師に出会い、 「おっ、泳いだか」と言われたっけ。真冬だったのに。 まあ、あのあとの春にはいいことがあったといってよいから、 これで運がついたと思うことにしよう。
2009-08-17 (1) 01:57:32 +0900
香林坊大和の地下に、 「ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA」、 »LE MUSÉE DE H« という名前のお店が(もしかしたらいまだけ)出ていた。URL は http://www.kagaya.co.jp/le_musee_de_h/index.html である。
気になるのは、H の字母名は「アッシュ」と母音で始まるから、 その前の de とくっついて d'H とならないか、ということである。 このお店をやっているのはフランスで修行を積んできた人だそうなので、 間違えるとは思われない。 d'H とならないためには、 H の字母名「アッシュ」の先頭には有音の h がついている、 ということしか考えられない。
手元の仏和辞典では、字母の H も見出し語としてあがっているが、 有音の印はついていない。 しかし、これは「語」としてあがっているのではないのかも知れないから、 証拠にはならない。
突然、ミシェル・ポルナレフの Holidays の中の、H.L.M. という歌詞を思い出した。 仏和辞典で H.L.M. をひいて解決。 有音の h の印がついているから、 字母名「アッシュ」の先頭には有音の h がついているのである。 なお、H.L.M. は habitation à loyer modéré の略だそうで、 habitation は無音の h で始まっているから、 略す前の元の語が有音の h で始まっているかどうかは無関係のようである。
H の字母名「アッシュ」は、 もしもフランス語でつづったら hache となるような気がするのだが、 これは実在する語で、斧の意味。最初の h は有音である。
付)伊和辞典には acca という、 イタリア語における H の字母名が項目としてたててある。 これについては 《字母の名称のスペルアウトについて》 に書いたように、 それは、 「取るに足りない物〔事〕」というような意味で熟語の中で使われるためらしい。
また、 《フランス語>S の字母名は有音の h で始まる、ってことはないよな》 も参照。 手元の仏和辞典では、S.N.C.F には有音の h の印はついていない。
2009-08-17 (1) 01:22:34 +0900
半径十メートルぐらいの、円筒状の建物の外側で、 私が誰か --- 誰なのかはわからない --- と会う。 その人が「誰それもきているから」というので、その人を探しに、 私は一人でその建物の回りを回る。その人は見つかり、 私はこう考える。 「この人を見つけるまでに 180°以上、回った。 だから、この人と一緒に、さっき回っていたのと同じ方向に回れば、 180°以下で、最初に会った人と出会える。 ところが、その人は見つからないのである。 ---
起きたときには意味がわからなかったが、 大和百貨店の中を歩いていて、突然、意味がわかった。 寝る前に、エウクレイデース(エウクレイデス)の「原論」 の第四公理の「直角は互いに等しい」はなぜ必要か、と考えていて、 これを置かないと、 ある点の回りでは一周が四直角より大きいことがありえるからだ、 と気づいて眠りについたのだった。
2009-08-17 (1) 01:14:48 +0900
16日日曜日づけ朝日新聞大阪本社版第一面の靖国神社関連の記事。
《日本遺族会会長を務める自民党の古賀誠選挙対策本部長代理も参加し、
「すべての国民がわだかまりなくお参りできる靖国神社にしたい」
と記者団に語り、A級戦犯分祀の必要性を強調した
》。
同じ新聞の第二面には『首相靖国参拝 民主「憲法抵触」削る』。
民主党はいままで
《公式参拝は政教分離などを定める憲法20条に反する
》
としており、
政策集に《08年版では「政教分離に抵触する可能性がある」と明記
》
していたのが、
《先月まとめた09年版は
「A級戦犯が合祀されていることから総理や閣僚の公式参拝には問題がある」
にとどめ、憲法問題への言及が消えた
》。
2009-08-17 (1) 00:59:07 +0900
各年ごとにデザインが異なり、年がはいっている。 大学にはいった年を含む連続した三年分のを買った。
2009-08-17 (1) 00:56:28 +0900
2007 年六月分がみつからず、ネックになっていた。 次は 2007 年十月分がみつからない。
と思ったら割とすぐにみつかった。 これで、先月(2009 年七月)まで埋めることができた。
先月はがんばって読んだわけだが、そこまではどんどん増えていた。 いつかこれが零になる日がくるのだろうか?
付)この過程で、処理すべきだが処理していなかった書類をいくつか処理できた。
2009-08-16 (0) 00:47:40 +0900
16時か、17時ごろのNHKラジオ第一放送のニュースで、 今回の大雨関連のニュースをやっていた。 海で遺体が見つかり、これで「**でも死者は〜人となりました」 という言い方をしていたのだけど、遺体が見つかっても見つからなくても、 現時点での死者の数は決まっているはず。 ここでは、しかるべき機関が集計した死者の数は、の意味なのだろう。
2009-08-15 (6) 19:05:13 +0900
さきほどの、NHKラジオ第一放送の高校野球中継。第四試合の途中で、 解説者がそう表現していたようだ。 私の感覚では、回が進んでいる以上、「膠着状態」ではないようにも思うのだが。 やっぱり言うか。
2009-08-15 (6) 19:01:14 +0900
岩波文庫「ベートーヴェン 音楽ノート」だと思ったが、見当たらない。 「改訂増補 ベートーヴェン書簡集」にもない。
2009-08-14 (5) 21:59:34 +0900
みつかった。岩波新書の、長谷川千秋「ベートーヴェン」の 118 ページであった。 ただ、ここには、これがいつごろのスケッチなのかが書かれていない。 Freude schöner Götterfunken Tochter aus Elysium と歌詞がついているのでそうかなと思うのみである。 また、楽譜にはト音記号・ハ音記号・ヘ音記号がなく、調号もついていないので、 どこがドなのかわからない。 しかし、 「ドード|ドード|レーソ|ドーミ|ドード|ドード|レーソ|ドー」 と読めるので、それで間違いないであろう。 ソ<ド<レ<ミという音の高さ、全体は一オクターブに収まる、 と付記すれば、これでメロディーは一つに決まるであろう。 リズムは、四分音符と八分音符が交互。
ただ、これが、ほんとうに私がむかし見た楽譜なのか、わからない。 メロディーが少々違うのと、この本は買ったもののあまり読んでいないからだ。
筆者の長谷川千秋(はせがわ・せんしゅう)氏は、 1908 年生まれ、1945 年没なので、 戦争で亡くなられた可能性が高いと思って Google で検索したところ、 やはりそうであった。召集されて沖縄へ送られ、そこで戦死だそうである。 奥様は 2002 年までご存命だったとのこと。
2009-08-17 (1) 00:39:21 +0900
本文ナシ
2009-08-14 (5) 21:33:47 +0900
ベートーベンが 《「ただ芸術と学問だけが人間を神のように尊いものに高めることができる」》 という言葉を書き送った、八歳から十歳ぐらいの少女の名である。
その原文は 「nur die Kunst und die Wissenschaft erhöhen den Menschen bis zur Gottheit.」 らしい。
2009-08-14 (5) 20:55:44 +0900
手元の岩波「基本六法」(昭和52年版)に載っている。
「三」冒頭の「蹶起」が、自信をもっては読めず。辞書に頼る。 「七」の、「玄玄」を一字にしたような文字が読めない。 岩波新漢語辞典、新字源、 岩波国語辞典第三版で総画索引の十画の部分を見てもわからず。 広辞苑第五版を見たら、くさかんむりで九画だそうだ。 「茲」か! でも、「基本六法」の字はどう見ても「玄玄」だ。 くさかんむりには見えない。
「十」の「障礙」は読めたぞ。あ、「礙」は「碍」の本字か……。 これで「しょうがい」と読んでもいいんだ。 (「障碍」は「しょうがい」で「障礙」は「しょうげ」だとばかり思っていた。)
2009-08-14 (5) 19:51:11 +0900
《井上ひさし氏は相変わらず「原爆を落としたのは誰かという主語」でやってる》 に関連。
2009-08-14 (5) 19:18:05 +0900
朝日新聞の連載小説「麗しき花実」を読んでいて。
ちなみに、私の脳内ではこのタイトルは短くつめて「ウルカジ」と呼んでいる。
2009-08-14 (5) 19:15:08 +0900
携帯電話版の広辞苑はえらく重宝しているが、アクセントがわからない。
インターネット上の、とある録音物を聞いていて、 「斜め」を「長め」と同じアクセントで読んでいるのに気づき、 こういうアクセントもあるのか、確かめようと思ったが、 オンラインで確かめる方法がなく、家に戻って 三省堂の「明解日本語アクセント辞典」を見て、これは違うとわかった。
オンラインで、わかるサイトはないものだろうか?
2009-08-14 (5) 19:08:44 +0900
プロレスの技の中には、絶対に素人がまねしてはいけないものがある。 危険だからである。 ジャイアントスイングは、どうなのだろう? 二人で協力したら、 どのくらいできるものだろうか? 勢いよくほうり投げなければ、 それほど危なくも思えないのだが。
宴会のとき、大広間で試してみるか。
注意) 私が安全であることを保証しているわけではありません。 試す人は、自己責任で行なってください。
2009-08-14 (5) 02:05:37 +0900
いずれも、「ベーダー」と書いていたのを「ベイダー」に直したものです。
2009-08-14 (5) 02:02:47 +0900
鼻濁音化せずに「ナーガリー」と言わなければ。
2009-08-14 (5) 01:59:58 +0900
鼻濁音化しているのである。
2009-08-14 (5) 01:58:46 +0900
菱井多有子は架空の姓名。
2009-08-14 (5) 01:57:08 +0900
2007年9月3日月曜日づけ大阪本社版国際面「下院 翼賛化の恐れ」。
記事中に
《今のところ、いずれも大統領側近のイワノフ、
メドべージェフ両第1副首相が有力な後継候補とされる
》とあるが、
「メドべージェフ」の「べ」はひらがなだ。
《モスクワ=駒木明義
》と署名あり。
2009-08-14 (5) 01:51:07 +0900
13日木曜日づけ大阪本社版社会面「青鉛筆」。
《日本一の大きさといわれる秋田県大館市の「大文字焼き」
が今年限り、「犬」になる
》と書いている。
京都の人にうっかり「大文字焼き」と言うとえらく怒られたものだ。
《送り盆の行事でもある大文字焼き
》とも。
付)
《「大」の文字にライト点灯で「〓」を加える
》とある。
この「〓」が、「犬」から「大」を取り除いた、最後の画である点のようだ。
こんな活字も用意しているのか。
と思ったが、よく見たら、読点で代用しているようだった。
付)「今年限り」は、 いままで毎年続いてきたことが、今年はやって、それでおしまい、 という意味では? 私なら「今年に限り」とする。
2009-08-14 (5) 01:37:34 +0900
これは、「大文字焼き」で正しいらしい。
2009-08-14 (5) 19:07:00 +0900
13日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面の下に載った広告。
《附属高校がないから、スタートラインは同じ
》と題して、
《神女以外の関西の女子大学にはすべて附属高校があります。
なかには新入生の多くが附属高校の出身者で、
他校からの入学生はなじみにくい大学もありますが、
神女ならみんなが初対面なので、すぐ打ち解けあえます
》。
しかも、自分のところには附属高校がないという“弱み”を“強み”に変えるあたり。
2009-08-14 (5) 01:31:55 +0900
13日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版、「初の死者1人認定」。
《静岡県警は12日、
地震で積んでいた本が崩れ、
下敷きとなって窒息死したと認定した
》。
昔、パソコン通信の時代、 冗談で土石流ならぬ「書籍流」などと言っていたが、実際に亡くなる方が出たとは。
付)私なら、「積んでいた本が地震で崩れ」とするな。 「地震で積んでいた」と読まれるのを防ぐため。
2009-08-14 (5) 01:26:09 +0900
……、まあ、そんなものか。 プロ野球はまたすぐ同じチームが出てきて戦うんだから。
13日木曜日づけ大阪本社版は、 プロ野球は六試合で一面弱、高校野球は四試合で三面。
2009-08-14 (5) 01:23:05 +0900
変わるのは旋法だから。
2009-08-14 (5) 01:21:27 +0900
おとといはラジオで観戦していた。 同名長調に転調したのか、平行長調に転調したのか、 全然わからない、情けない私。
2009-08-14 (5) 01:18:54 +0900
13日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版トップ記事「党首対決 攻守逆転」。
その中で首相は《××党との一番の違いは責任力だ
》と発言している。
たとえば王様がいて、その王様が死ぬまで治める国なら、
「責任」ということばの意味はわかりやすい。
しかし、多くの民主主義国では政権の交代があり、
与党が野党になることがある。
もしも今度の選挙で野党になった場合、どのような行動をとることをもって
「責任力」と発言しているのだろうか? それとも、
野党になることは考えずに言っている?
付)選挙が近いので、党名はマスクしました。
2009-08-14 (5) 01:13:29 +0900
19日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版では、同じ人が
《どの党が政策を実行する責任力があるか
》
と発言している。
実行したあと、あるいは実行できなかったあとの責任については含まれていない、
ということか?
2009-08-20 (4) 01:56:19 +0900
5月8日金曜日づけ大阪本社版社会面「被爆3世 世界に発信」。
《岡田さんがNPT再検討準備委に合わせて渡米することになると、
幸葵さんは同行を望んだ。アルファベット入りの名刺を用意。
出発前の4月末には、オバマ米大統領とその娘2人に手紙も出し、
広島訪問を呼びかけた
》。「アルファベット入りの名刺」
とはどのようなものを指しているのだろう? まさか、
ABCDEFG……XYZが書かれた名刺、
の意味ではあるまい。氏名をローマ字でも記したものだと思うが、
朝日新聞として決まった言い方はないのか。
《ニューヨーク=加戸靖史
》と署名あり。
付)「幸葵さん」とあるのは、
《広島市立中山小6年で被爆3世の富永幸葵(ゆうき)さん
》。
「ゆう+き」とふりがなが振ってある。
「岡田さん」はその祖母である岡田恵美子さん。
2009-08-14 (5) 01:01:44 +0900
5月8日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版「天声人語」。
《作家の井上ひさしさんが週刊朝日で、
オバマ米大統領の核軍縮演説を評価していた。
原爆を落としたのは誰かという主語をはっきり語っているからだという
》
というのだが、前にも書いたように、
《日本語にせよ英語にせよ、責任の所在が主語で表されるとは限らないだろう》。
《日本語は主語があいまいだ。広島の慰霊碑に刻まれた
「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」を巡っても、
かつて論争があった。悔いと誓いの主語は日本なのか、米国なのか
》
ともあるが、英語で言うとしたって、we を主語にすれば、
we が誰をさすかという問題が生じるだろう。
《大統領の言葉は、米国が「主語」に歩み寄ろうとする変化だと読める
》
とあるが、天声人語の筆者まで、「動作の主体=主語」と思い込んでいるとしたら、
ずいぶん情けないことではあるまいか。
原爆を落としたのが米国であることを大統領がはっきり述べたからといって、 多くの国民が原爆投下は正当だったと思っている国である。 どうなるかはわからないだろう。
2009-08-14 (5) 00:46:55 +0900
《米国の地図帳は州名のABC順 / the は無視してABC順にするか》 で、英語のABC順リストでは先頭の the は除いてならべる、 という話を引用して思いついたこと。
英語の定冠詞ではない「the」が、英語しか知らない人に英語の定冠詞と誤解され、 抜かされてとんでもない位置に置かれた、 ということはないのだろうか? すぐに思いつくのはフランス語の 「thé」だが、これにはアクサンがつく。
もしも、「the sooner, the better」というファストフード店があったら、 sooner の位置に並ぶのだろうか? この the は定冠詞ではなく副詞である。
2009-08-13 (4) 21:26:07 +0900
ドゥークーの倒した柱をフォースで支えて安全におろした直後、 追跡装置を取り出して投げつけられなかったか。 格納庫の外で帆船を見たパドメやクローン兵でもいいのだが。 そうすれば、シディアスとティラヌスが会うところに先回りができたかも。
2009-08-13 (4) 21:23:00 +0900
II の最後では、ティラヌスが生身のシディアスに会って報告をする。 V では、ベイダーが立体映像の皇帝に報告する、という違いはあるが。
2009-08-13 (4) 20:56:59 +0900
確かに、オビ=ワンがアナキンを育てることがクワイ=ガンの遺言だったが、 オビ=ワンはまだ若い。弟子だったものが、すぐに弟子をとれるのだろうか。 二三年の間、もう少し年長のジェダイに預け、 そのあと、オビ=ワンの弟子とすることはできなかったのだろうか。 師と弟子の組はそう簡単には変えられないのか。
2009-08-13 (4) 20:54:06 +0900
中間試験の際、 授業に使っている教室では隣りあって座ることになってまずいと考え、 もう少し広い部屋を借りた。 その部屋は講義室の仕様で、五つないし七つの席が横につながっている。 そこに三人ないし四人、座ってもらうのだが、 私の試験はたいてい時間があまるので、途中で学生は帰ってしまう。 中のほうの席になってしまった学生が先に抜ける際、見ていたのだが、 どちらかの隣の学生に小さく声をかけ、通してもらっていた。 通すほうも、こころよく応じていた。
うまくいってよかったなあ、と思いつつ見ていたのだが、 最後のほうになって、残っている学生が本当に少なくなってきたら、 Windows Vista についているゲーム Mahjong Titans を思い出してしまった。 一つづきの席に二人以下となれば、声をかけずに席を立つことができる。 それは、Mahjong Titans で、 隣り合った牌がすべて二枚ずつ以下となると、 (確か)右クリックで全部一気にオープンできるのと似ている。
2009-08-13 (4) 20:28:46 +0900
敵が使ってきたら、味方の一人に大ダメージがはいる。 しかし、三体ないし四体そろわないと唱えられないので、 なんとか一匹でも倒して減らす、眠らせる、混乱させる、MPを吸い取る、 とかして回避する、というのがおもしろいかどうかはやってみないとわからないけど。
II で初登場のメガンテは、 味方であるサマルトリアの王子が唱えてもほとんど意味のない呪文だったが、 敵がしてくると恐ろしいのだった。 IV で初登場のメガザルは、 味方はオートバトルなのでミネアがするのを一度も見たことはないが、 敵はよくしていた。それほど恐くはなかった。 そもそもそれほど強くない敵だったので。
付)トルネコ以外の IV の仲間の名前がこの「いろいろ」 に登場したのはこれが初めてのようだ。
2009-08-13 (4) 20:04:45 +0900
メモリが足りないからと言ってメニューに戻ってしまう。
2009-08-13 (4) 20:01:32 +0900
私は、疲れると耳がつまったようになることがある。 きのうの晩 --- というかきょう未明 ---、久しぶりに起こったのだが、 何かのはずみで頭を下にしたら治った。 きょうも軽いのが起きたが、その方法ですぐに治した。
2009-08-13 (4) 19:59:57 +0900
12日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版トップ記事は「静岡 震度6弱」。 地図に、いつものように「6-」(震度6弱)、「5+」(震度5強)、 「5-」(震度5弱)のような記号が用いられている。 この「+」「-」の記号は、数学でいう加法・減法の記号や 「符号を変えない」「符号を変える」という意味の記号ではない。 何なのか、きちんとまとめて、辞書などに載せる必要があるのではあるまいか。
健康診断で、症状が出ていないとき「-」、出ているとき「+」、 などと書くこともある。 「±」は何の意味だっけ?
2009-08-13 (4) 01:49:12 +0900
4月10日金曜日づけ大阪本社版文化面、仏文学者杉本秀太郎氏の「私の収穫」。 そこに、
2 ― 8を一文字分に押し込んだ活字が使われているのだ。「八分の二」と書けば済むのに。
2009-08-13 (4) 00:21:51 +0900
4月10日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版、「天皇皇后ご成婚50年」の面。
《お住まいの東宮御所には小さな台所を設け、
美智子さまが料理に腕をふるった
》とあるが、
これは、すべての食事を作ったという意味なのか、
それとも、時間のあるとき、気が向いたときだけそうしたという意味なのか。
2009-08-13 (4) 00:18:10 +0900
4月20日月曜日づけ朝日新聞 GLOBE の G-6 面、 塩谷陽子さんの「ハラキリとMangaのはざまで」。
やはりバランスのとれた知識と理解をもって欲しいと思う筆者は、 彼らを系統だった知識へ誘(いざな)おうとするわけだが、 その時にいつも感じる壁は「日本にはデータベースがない」ことだ。
そして、
日本の地図帳が都道府県を北から南の順に並べていることが米国人にはさまたげになっていることをあげ、
《米国の地図帳は必ずアルファベット順だから、
各州の位置など知らずともアラバマ州なら「A」、
ユタ州なら「U」とやって探せるのに
》
とある。これは初めて知った。
でも、州ごとの地図ならそれでよいが、
東京都23区の地図は区ごとに分けるよりも南北のマス目で切り分けたほうが便利だから、
もしもそれをアルファベット順、あるいはアイウエオ順に並べるとなると、
ある一枚の地図をなんという「名」で呼ぶかが問題になろう。
《ABC順という必要最低限の知識だけでモノゴトがたどれる――これがデータベースの基本なのだが、
日本はめちゃめちゃだ。東京の地下鉄のリストは銀座線から始まって丸ノ内線に続き、
副都心線が最後。あいうえお順ではなく、開通の古い順だ
》。
これは全部で九路線、都営地下鉄を入れても十三路線しかないのだから、
「全部さがして」ということなのだろう。
《手元にある英語版・日本の劇団一覧は、
「The」で始まるものが「T」にリストされている。
「The」は無視してABC順に並べるのが英語の慣習なのに
》。
ここは文章が正確でない。「The」の次にTで始まる the 以外の単語がきている場合、
その劇団は「T」にリストされるのが正しいから。それはさておき。
《かくしてローマ字表記になっていてすら求める情報に容易にたどりつけない事態とあいなる
》
と続くが、それは本当に「英語版・日本の劇団一覧」なのだろうか?
ローマ字がき日本語版なら、The を特別扱いする必然性はないので、
The を無視して並べることにはならないだろう。
フランス語版、ドイツ語版では the はどうするのだろう?
米国がABC順を重視することはよくわかったし、 それが便利な局面もあろう。しかし、すべてがそうとは限らないような気がする。
付)本筋から離れるが、
《よもやまの話題がデンマークの王室に触れたところで、
彼は何げなく言った。
「日本にロイヤルファミリーはいるの?」 いすからずり落ちた。
まっとう以上の高等教育を受けた彼が日本の天皇の存在を知らないという驚きは
……》
とあるが、
日本の皇室はインペリアルファミリーであってロイヤルファミリーではない。
付)米国の名簿では、Röntgen のような記号つき文字を含む名前はどう配置するのだろう? ドイツなら、 この名前は Roentgen の位置に置く。
2009-08-12 (3) 23:50:34 +0900
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/codelist/PrefCd.html に表が載っている。
2020-04-28 (2) 23:00:58 +0900
4月20日月曜日づけ朝日新聞大阪本社版文化面
『誕生50年「涅槃」新生』「下野竜也と読響 難曲を上演」。
指揮(と思われる)下野竜也氏は
《再演にあたり、自筆譜を見た。岩城とふたり、
ケンケンゴウゴウ言い合いながら書き込んだであろう文字や汗のしみに、
襟を正す思いになったという
》。
「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」は、
広辞苑第六版(携帯電話版)によると、
「たくさんの人が口々にやかましく騒ぎたてるさま
」
とある。
《吉田純子
》と署名あり。
2009-08-12 (3) 23:41:51 +0900
4月20日月曜日づけ朝日新聞大阪本社版文化面
『誕生50年「涅槃」新生』「下野竜也と読響 難曲を上演」。
《オーケストラを3カ所、
客席を囲むように配置するなど演奏上の制約が多い難曲
》とあり、
《聴衆は、寺院に鳴り響く鐘の倍音を聴くかのように、
サラウンドで音楽を「体感」する。
CDでは決して味わうことができない臨場感だ
》
とある。
CDは確かに左右2チャンネルしかないが、
LDやDVDの、映画ものではもっと多くのスピーカーを、
場合によっては背後に置くことも想定して作られていなかったっけ?
《吉田純子
》と署名あり。
2009-08-12 (3) 23:36:33 +0900