| 
| ←top |  
| 
ここに開陳しますは、謎の七色仮面氏の密造酒コレクション!どれもこれも垂涎のファンク酒
 |  
| 
| 2008 | Joe Sample & Randy Crawford
Bremen, Germany Glocke |  
| 2008 | Schloss Neuhardenberg,Germany |  
| 2005 | Marian McPartland's Piano Jazz Series |  
| 2003 | Celebrity Theatre Live8.13 |  
| 2003 | Joe Sample 2003-04-09 Bremen, Germany |  
| 2003 | LIVE,Oldenburg,German |  
| 2002 | New Morning,Paris,France |  
| 1997 | North Sea Jazz Festival |  
| 1993 | Montrux Jazz Festival |  
| 1987 | NHK Festival Hall |  
| 1985 | Beacon Theatre Live |  
| 1984 | "Jazz In" Swiss TV |  
| 1982 | Montreux Jazz Festival1982 |  
| 1981 | NHK Hall,Tokyo.Japan |  
| 1980 | Hammersmith Odeon,London,England |  
| 1979 | Nakano Sunplaza03-16&17 |  
| 1978 | England,Colchester1978-**-** |  
| 1977 | Japan1977-**-** |  
| 1977 | New Orleans,LA1977.4.19 |  
| 1976 | Montreux Jazz Festival Live |  
| 1973 | HEC Edmundson Pavillion.Seattle |  
| 吃驚!クルセイダーズ密造酒 |  
| (密造酒リストはこのバナーをクリック) 
  |  |  |  | 
| 
|  | Montreux Jazz Festival 1993 | ←back | next→ |  
| 必然の糸 |  
| from 七色仮面氏 | 
面上にうっすらと汗を浮かばせ表情を千変万化させながら熱唱するAl Jarreauを見ていると、それはまさに肉体楽器。ともに演奏するのは、Joe Sample、Marcas Miller、Steve Gadd、Eric Gale、Paulihno Da Costa、
David Sanbornなど錚々たるメンバー。往年の仲間なのでしょう。いずれもクルセイダーズに縁深い面々。この映源を見ていると
彼らが偶然に一堂に会したとはとても思えません。プレイヤーの面々、そしてあなたにもわたしにも必然の糸が張りめぐらされていて、
その糸を辿っていきながら必然の出会いを果たした。そうとしか思えないほど親しみを感じます。
クルセイダーズが心底好きで、その「闘魂の糸」を辿っていけば当然のように、Al Jarreauが待ってい
た。そう思えてなりません。
 その必然の糸を掴んだきっかけといいましょうか、嗜好といいましょうか、それはまさに「
血と汗と涙(Blad Sweat and Tears)」、言い換えれば「身体性」、「筋肉、五臓六腑」。
当サイトで「今週の力瘤」と表現し、いつも「体で聴く」と念を押して語る所以です。
 七面倒くさい話になりますが、養老 孟司著「唯脳論」に「脳は身体性を嫌う」なんてドスの利いた名言がありまして、いわゆる
この「身体性」ですネ、惹かれますのは。聴いてください、Crusaders、Al Jarreauのサウンドは身体性そのもの。
血と汗と涙がそこにある。その身体に宿るのが熱情にほかなりません。
 ホラ、からだが楽器と化したAl Jarreauが、アルバムの最後に辿りつくのが、わがクルセイダーズの「Put It Where You
Want It」。やはり必然の糸。あなたに会えたのも必然です。
 
 |  
| 1. Mas Que Nada 2. Summertime [From Porgy and Bess]
 3. We Got By
 4.(           )
 5. You Don't See Me
 6.(          )
 7.(          )
 8.Put It Where You Want It
 
 Joe Sample(p)
 Marcas Miller(b)
 Steve Gadd(dr)
 Eric Gale(g)
 Paulihno Da Costa(perc)
 David Sanborn(as)
 
 |  |