******
洛陽城東桃李花,
飛來飛去落誰家。
洛陽女兒惜顏色,
行逢落花長歎息。
今年花落顏色改,
明年花開復誰在。
已見松柏摧爲薪,
更聞桑田變成海。
古人無復洛城東,
今人還對落花風。
年年歳歳花相似,
歳歳年年人不同。
寄言全盛紅顏子,
應憐半死白頭翁。
此翁白頭眞可憐,
伊昔紅顏美少年。
公子王孫芳樹下,
清歌妙舞落花前。
光祿池臺開錦繍,
將軍樓閣畫神仙。
一朝臥病無人識,
三春行樂在誰邊。
宛轉蛾眉能幾時,
須臾鶴髮亂如絲。
但看古來歌舞地,
惟有黄昏鳥雀悲。
白頭吟 (白頭を悲しむ翁に 代りて)
洛陽 城東 桃李の花,
飛び來り 飛び去りて 誰が家にか 落つる。
洛陽の女兒 顏色を 惜しみ,
行(ゆくゆ)く 落花に逢ひて 長歎息す。
今年 花 落ちて 顏色 改まり,
明年 花 開きて 復た 誰か在る。
已(すで)に 見る 松柏の 摧(くだ)かれて 薪と 爲るを,
更に聞く 桑田の 變じて 海と 成るを。
古人 復(ま)た 洛城の東に 無く,
今人 還(なほ)も 對す 落花の 風。
年年 歳歳 花 相(あ)ひ似たれども,
歳歳 年年 人 同じからず。
言を寄す 全盛の 紅顏子,
應に憐むべし 半死の 白頭の翁。
此の翁 白頭 眞に 憐む可(べ)し,
伊(こ)れ 昔 紅顏の 美少年。
公子 王孫 芳樹の 下,
清歌 妙舞 落花の 前。
光祿の 池臺に 錦繍を開き,
將軍の 樓閣に 神仙を畫(ゑが)く。
一朝 病ひに臥して 人の識る 無く,
三春の 行樂 誰が邊にか 在る。
宛轉たる 蛾眉 能(よ)く 幾時ぞ,
須臾にして 鶴髮 亂れて 絲の如し。
但(た)だ 看る 古來 歌舞の地,
惟(た)だ 黄昏に 鳥雀の悲しむ 有るを。
*****************
◎ 私感註釈
※劉希夷:初唐の詩人。(651~678)。二十八歳という若さで、命を落とす。字は希夷、或いは廷芝。汝州(現・汝州市)の人。二十四歳で進士に合格するが、仕官せずに巴蜀、江南を遊覧する。その行より帰って後、洛陽の居にて、この作品や『故園置酒』を作った。
※白頭吟:『代悲白頭翁』ともいう。『白頭吟』は、楽府題で、楽府。『代悲白頭翁』は「白頭を悲しむ老翁になり代」って作った、ということ。劉希夷の二つの代表作のうち、女性の一生を歌ったもの。なお、男性の一生を歌ったものは『公子行』「天津橋下陽春水,天津橋上繁華子。馬聲迴合青雲外,人影動搖綠波裏。綠波蕩漾玉爲砂,青雲離披錦作霞。可憐楊柳傷心樹,可憐桃李斷腸花。此日遨遊邀美女,此時歌舞入娼家。娼家美女鬱金香,飛去飛來公子傍。的的珠簾白日映,娥娥玉顏紅粉妝。花際裴回雙
蝶,池邊顧歩兩鴛鴦。傾國傾城漢武帝,爲雲爲雨楚襄王。古來容光人所羨,況復今日遙相見。願作輕羅著細腰,願爲明鏡分嬌面。與君相向轉相親,與君雙棲共一身。願作貞松千歳古,誰論芳槿一朝新。百年同謝西山日,千秋萬古北
塵。」
であり、ともに彼の代表作である
。嘗て歌われていた。なお、この作品を宋之問の作『有所思』ともするが、劉希夷の方が強い。この詩は、時の移ろいの悲しみを歌っている。唐の杜秋娘『金縷曲』(勸君莫惜金縷衣)
や、宋の朱熹『偶成詩』(少年易老學難成)
のモチーフの元とも謂える。蛇足になるが、我が国でいえば、小野小町の「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身よにふる ながめせしまに」にでもなろうか。
ほぼ全篇、対句による構成である。なお、この原詩は日本流布バージョン『唐詩選』のものである。『楽府詩集』などのものとは微妙に出入りがある。楽府題『白頭吟』は、漢・卓文君の「皚如山上雪,皎若雲間月。聞君有兩意,故來相決絶。今日斗酒會,明旦溝水頭。」が有名である。
※洛陽城東桃李花:洛陽の街の東の桃李の花は。 ・洛陽:唐代の東都。首都・西都たるべき長安とともに、当時のみやこ。 ・城:街。都市。 ・桃李花:モモやスモモの花。春を代表する花。美しいものを指す。
※飛來飛去落誰家:(花びらは)ひらひらと風に舞い、どこらあたりに散ったのか。 ・~來~去:(…して)行ったり来たり。動詞性の用言の後に附く。 ・落誰家:どの辺りに落ちるのか。「家」は、必ずしも建物の「いえ」のみをいっていない。 ・誰家:だれ。どこ。「家」字の意味は強くない。初唐・張若虚の『春江花月夜』「春江潮水連海平,海上明月共潮生。灩灩隨波千萬里,何處春江無月明。江流宛轉遶芳甸,月照花林皆似霰。空裏流霜不覺飛,汀上白沙看不見。江天一色無纖塵,皎皎空中孤月輪。江畔何人初見月,江月何年初照人。人生代代無窮已,江月年年祗相似。不知江月待何人,但見長江送流水。白雲一片去悠悠,青楓浦上不勝愁。誰家今夜扁舟子,何處相思明月樓。可憐樓上月裴回,應照離人妝鏡臺。玉戸簾中卷不去,擣衣砧上拂還來。此時相望不相聞,願逐月華流照君。雁長飛光不度,魚龍潛躍水成文。昨夜閒潭夢落花,可憐春半不還家。江水流春去欲盡,江潭落月復西斜。斜月沈沈藏海霧,碣石瀟湘無限路。不知乘月幾人歸,落月搖情滿江樹。」や、白居易の『聞夜砧』の「誰家思婦秋擣帛,月苦風凄砧杵悲。八月九月正長夜,千聲萬聲無了時。」
、白居易の『竹枝』「江畔誰家唱竹枝,前聲斷咽後聲遲。怪來調苦縁詞苦,多是通州司馬詩。」
や、晩唐・蜀・韋莊『思帝郷』「春日遊,杏花吹滿頭。陌上誰家年少、足風流。妾擬將身嫁與、一生休。縱被無情棄,不能羞。」
、両宋・張元幹『石州慢』の「己酉秋呉興舟中作」に「雨急雲飛,瞥然驚散,暮天涼月。誰家疏柳低迷,幾點流螢明滅。夜帆風駛,滿湖煙水蒼茫,菰蒲零亂秋聲咽。夢斷酒醒時,倚危檣淸絶。 心折,長庚光怒,群盗縱横,逆胡猖獗。欲挽天河,一洗中原膏血。兩宮何處?塞垣只隔長江,唾壺空撃悲歌缺。萬里想龍沙,泣孤臣呉越。」
もこれと同義。なお、漢・樂府の『蒿里曲』「蒿里誰家地,聚斂魂魄無賢愚。鬼伯一何相催促,人命不得少踟
。」
や、魏・曹植の『白馬篇』の「白馬飾金羈,連翩西北馳。借問誰家子,幽并遊侠兒。少小去鄕,揚聲沙漠垂。宿昔秉良弓,
矢何參差。」
は本義か。
※洛陽女兒惜顏色:洛陽の少女は、色香を出し惜しみ。 ・顏色:顔の色。色、というだけの意味もあるが、ここは前者。「洛陽女兒好顏色」ともする。その場合は、「洛陽の少女は、好しき顏色で」、となる。勿論、「洛陽の少女は、色を好み」等ではない。蛇足だが、「好色」は、日中同義だが…。
※行逢落花長歎息:やがて、(人生の晩春の)落花の時節に出逢って、長いため息を吐(つ)く。婚期、好機を逸することをいう。 ・行:やがて。まさに…しようとする。行将。近い将来のことを表す表現。「行逢」の用例は「出かけていって……に出逢う」というのが多いがそれは別義。例えば白居易の『自思益寺次楞伽寺作』の「行逢禪客多相問,坐倚漁舟一自思。」等のように。「坐見落花長歎息」ともする。その場合、「なんともできずにただ手を拱(こまね)いて、眺めているうちに(人生の晩春である)落花の時節に出逢って、長いため息を吐(つ)く。」。
※今年花落顏色改:今年は、(もう)花が散り落ちて、花の色香が改まったが。 *後世、唐・岑參は『韋員外家花樹歌』で、「今年花似去年好,去年人到今年老。始知人老不如花,可惜落花君莫掃。君家兄弟不可當,列卿御史尚書郞。朝囘花底恆會客,花撲玉缸春酒香。」と、似た趣をうたう。
※明年花開復誰在:明年、花が咲き開く時には、誰か(その女(ひと)は)まだ在(い)るだろうか。(もう、いまい)。
※已見松柏摧爲薪:すでに、大変革(松やコノテガシワのような千年も長く繁茂する樹木も、一旦砕かれるとマキとなってしまうこと)が見受けられた。 ・「松柏摧爲薪」:松やコノテガシワのような千年も長く繁茂する樹木も、一旦砕かれるとマキとなってしまう、ということの言。この句は、『古詩十九首・之十四』の「去者日以疎,來者日以親。出郭門直視,但見丘與墳。古墓犁爲田,松柏摧爲薪。白楊多悲風,蕭蕭愁殺人。思還故里閭,欲歸道無因。」や、東晉の陶潛『擬古』「迢迢百尺樓,分明望四荒。暮作歸雲宅,朝爲飛鳥堂。山河滿目中,平原獨茫茫。古時功名士,慷慨爭此場。一旦百歳後,相與還北。松柏爲人伐,高墳互低昂。」
『諸人共游周家墓柏下』「今日天氣佳,清吹與鳴彈。感彼柏下人」
を踏まえている。そこでの「松柏」の意は、墓場の木。墓場に故人を偲んで植えた松柏も、年月の経過とともに墓地が忘れ去られて、墓地も廃棄されて、やがては、そこの松柏も砕かれてマキとなってしまうこと。「柏」は、万代に亘って常緑・常青であり、悠久を表す「松柏」は、当然ながら常緑のものであって、「柏」とは、常緑樹「コノテガシワ」のこと。日本の落葉樹の(柏餅に使われる)「カシワ」とは、異なる。
※更聞桑田變成海:更にその上、桑田が變じて海と成ることを聞く。「桑田變成海」は「滄桑之變」=「滄海桑田」=「滄桑」のこと。滄海が変じて桑畑になることで、世の中の変化の激しいことをいう。毛澤東は七律『人民解放軍占領南京』で、「天若有情天亦老, 人間正道是滄桑。」と使っている。「滄桑之變」=「滄海桑田」=「滄桑」の来源は晋の葛洪(284年~363年)の編んだ神仙についての道教的な故事集『神仙傳』から。その中の「王遠傳」に「麻姑謂王方平曰:自接侍以來,見東海三變爲桑田,向到蓬莱,水乃淺於往者,略半也,豈復爲陵陸乎,方平乃曰:東海行復揚塵耳。」とある。東海が三たび桑田となる変化があったという。
※古人無復洛城東:昔の(あの知り合いの)人は、もう洛陽の東の郊外には住んではいなく。 ・古人:古い知り合い。 ・無復:もう居ない。二度とは居ない。再びは、いない。全然…ない。また…なし。「復」は語調を整え、強めるためでもある。東晉・陶潛の『歸園田居五首』其四に「久去山澤游,浪莽林野娯。試攜子姪輩,披榛歩荒墟。徘徊丘壟間,依依昔人居。井竈有遺處,桑竹殘朽株。借問採薪者,此人皆焉如。薪者向我言,死沒無復餘。一世異朝市,此語眞不虚。人生似幻化,終當歸空無。」とあり、後世、北宋・蘇軾の『和陶飮酒』では「我不如陶生,世事纏綿之。云何得一適,亦有如生時。寸田無荊棘,佳處正在茲。縱心與事往,所遇無復疑。偶得酒中趣,空杯亦常持。」
とする。蛇足になるが、「復無」だと、またもや居ない。(以前も)居なくなったが、今度もまたいなくなった、になる。語法上は、荊軻の『易水歌』「風蕭蕭兮易水寒,壯士一去兮不復還。」
に同じ。
※今人還對落花風:今、ここに残っている人は落花の無常の風に対面している。 ・今人:前出「古人」に対応して使っている。 ・還:なおも。なおもまた。 ・對:…に対している。…に向かっている。 ・落花風:花を散らし、(ふりゆく年月を暗示する)無常の風。
※年年歳歳花相似:毎年、花は同じような色香のものを著けるが。この聯「年年歳歳花相似,歳歳年年人不同。」は、「花=自然界:営みは不変」と「人=人間界:営みは容易に変遷していく」ということを対比させて展開している。 ・年年歳歳:毎年。「年年歳歳」と後出「歳歳年年」とは同義。平韻群と仄韻群を相互に配置するため(句のはじめが「○○」となっているのならば、続くのは「●●…」となる。もし、はじめが「●●」となっているのならば、続くのは「○○…」となるよう)に適切な方を使っている。
上記のように、美しい構成になっている。
「年年+歳歳+花相似,」 ○○+●●+○○● 「歳歳+年年+人不同。」 ●●+○○+○●○
※寄言全盛紅顏子:分かって下さい、今を盛りとする若者よ。言葉を与えますが、(悟ってください)今を盛りとする若者のみなさん。・寄言:言葉を与えて人に悟らせる。言づてをする。ここは前者。・全盛:今を盛りとする。・紅顏子:若者。 ・子:人。
※應憐半死白頭翁:(この)半死の白髪の老人を憐れんでください。「須憐半死白頭翁」ともする。
※此翁白頭眞可憐:この老人の白髪は、まことに憐れむべきようすで。
※伊昔紅顏美少年:これ(白髪の老翁)は、昔は若々しい美少年であった。。 ・伊:これ。かれ。代詞。
※公子王孫芳樹下:貴公子たちが香しい樹の下で。 ・公子王孫:貴公子たち。
※清歌妙舞落花前:麗しい歌やおどりを散りゆく花の下で行っている。 ・清歌妙舞:こういう文型〔ab a'b'〕の意は、「甲や乙」ということ。「『清歌』や『妙舞』」ということ。「『清歌』と『妙舞』」ということではない。
※光祿池臺開錦繍:高官のお屋敷の庭の池の畔の高台では麗しい情景が展開され。 ・光祿:光祿勳(光禄勲)のことで、ここでは、前漢時、光禄勲であった王根のこと。高官の意で使われている。光祿勲は前漢の官制で、九卿の一。宮殿の掖門を警護する役目で、武帝の武帝の太初元年に名称を「郎中令」から「光祿勳」と改められて、設置される。 ・錦繍:にしきと縫い取りで、美しいものの喩え。「光祿池臺文錦繍」ともする。
※將軍樓閣畫神仙:後漢の権臣である大將軍・梁冀が楼閣に神仙の像を描かせた(ように勢威がある状態ではあっても)。
※一朝臥病無人識:ある日、病に臥してしまっては、交際する知りあいもいなくなり。
※三春行樂在誰邊:春季の行楽はどの辺りで行われているのか。(病に臥せって、一人で家にいると知るよしもない。) ・三春:春の三ヶ月で、孟春(陰暦正月)、仲春(陰暦二月)、季春(陰暦三月)のこと。行樂:遊び楽しむ。外出旅行して遊ぶ。 ・在誰邊:どこであるのか。
※宛轉蛾眉能幾時:蛾の触角のようになめらかな弧を描いた眉の美女もその若さと美貌を誇れるのは、どれくらいの期間可能なのか。(あっという間に年月は過ぎ去ってしまうぞ) ・宛轉:〔ゑんてん;wan3zhuan3●●〕眉の美しく曲がるさま。 ・蛾眉:〔がび;e2mei2○○〕ガの触角のような(美しい形の)マユ(をひいた化粧)をしている(若くて美しい)女性。蛾の触角のようになめらかな弧を描いた眉で美女のことをいう。後に、白居易も『長恨歌』で「六軍不發無奈何,宛轉蛾眉馬前死。」として使った。 ・能:よく。 ・幾時:どれほど。
※須臾鶴髮亂如絲:忽ちにして白髪になって糸のように乱れることだろう。 ・須臾:〔しゅゆ;xu1yu2○○〕忽ち。また、暫時。しばらく。すこしのひま。ここは、前者の意。 ・鶴髮:白髪。ここでは動詞として、白髪になる、意で使っている。「須臾白髮亂如絲」ともする。
※但看古來歌舞地:古来からの歌舞・遊興の地で繁華でもあった(ここも、現在では、)ただ……を見かけるだけだ。・但:ただ…だけ。後出の「惟」と近義。「但」は●で、「惟」は○になる。当然ながら平仄のみの差異だけではなく、発音や意味が異なるので、言葉のリズムや雰囲気も大きく異なってくる。「但看舊來歌舞地」ともする。
※惟有黄昏鳥雀悲:たそがれに、小鳥が悲しげに啼いている(姿が)あるだけである。 ・惟有:ただ…だけがある。=唯有。曹操の『短歌行』に「對酒當歌,人生幾何。譬如朝露,去日苦多。慨當以慷,憂思難忘。何以解憂,唯有杜康。」や、李白の『將進酒』に「君不見黄河之水天上來,奔流到海不復回。君不見高堂明鏡悲白髮,朝如青絲暮成雪。人生得意須盡歡,莫使金尊空對月。天生我材必有用,千金散盡還復來。烹羊宰牛且爲樂,會須一飮三百杯。岑夫子,丹丘生。將進酒,杯莫停。與君歌一曲,請君爲我傾耳聽。鐘鼓饌玉不足貴,但願長醉不用醒。古來聖賢皆寂寞,惟有飮者留其名。陳王昔時宴平樂,斗酒十千恣歡謔。主人何爲言少錢,徑須沽取對君酌。五花馬,千金裘。呼兒將出換美酒,與爾同銷萬古愁。」
とあり、劉長卿は『尋盛禪師蘭若』で「秋草黄花覆古阡,隔林何處起人煙。山僧獨在山中老,唯有寒松見少年。」
や、後世、北宋・蘇軾の『江城子』乙卯正月二十日夜記夢には「十年生死兩茫茫,不思量。自難忘。千里孤墳,無處話淒涼。縱使相逢應不識,塵滿面,鬢如霜。 夜來幽夢忽還鄕。小軒窗,正梳妝。相顧無言,惟有涙千行。料得年年腸斷處,明月夜,短松岡。」
と使い、司馬光『居洛初夏作』「四月清和雨乍晴,南山當戸轉分明。更無柳絮因風起,惟有葵花向日傾。」
や、柳永の『八聲甘州』「對瀟瀟暮雨灑江天,一番洗淸秋。漸霜風淒慘,關河冷落,殘照當樓。是處紅衰翠減,苒苒物華休。惟有長江水,無語東流。」
と使う。
***********
◎ 構成について
楽府体。換韻。韻式は、「AAbbcccDDDDEEEEEFFF」。韻脚は「花家」「色息」「改在海」「東風同翁」「憐年前仙邊」「時絲悲」で、平水韻「花家:下平六麻」「色息:入声十三職」「改在海:上声十賄(「在」は平水韻では上声。現代韻では去声)」「東風同翁:上平一東」「憐年前仙邊:下平一先」「時絲悲:上平五微」。次の平仄はこの作品のもの。
●○○○○●○,(A韻)
○○○●●○○。(A韻)
●○●○●○●,(b韻)
○○●○○●●。(b韻)
○○○○○●●,(c韻)
○○○○●○●。(c韻)
●●○●○○○,
○○○●●○○。(c韻)
●○○●●○○,(D韻)
○○○●●○○。(D韻)
○○●●○○●,
●●○○○●○。(D韻)
●○○●○○●,
○○●●●○○。(D韻)
●○●○○●○,(E韻)
○●○○●●○。(E韻)
○●○○○●●,
○○●●●○○(E韻)
○●○○○●●,
○○○●●○○。(E韻) 「将軍」という単語の場合、「將」は○となる。
●○●●○○●,
○○○●●○○。(E韻)
●●○○○●○,(F韻)
○○●●●○○。(F韻)
●●○○○●●, (「看」は両韻)
○●○○●●○。(F韻)
2003. 1.19 1.20 1.21 1.22 1.23 1.24 1.25 1.26完 2.21補 11.14 2005. 1. 6 11. 3 2009. 7.24 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() メール |
![]() トップ |