Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye
                             

登岳陽樓望君山

                        楊基

洞庭無煙晩風定,
春水平鋪如練淨。
君山一點望中靑,
湘女梳頭對明鏡。
鏡裏芙蓉夜不收,
水光山色兩悠悠。
直敎流下春江去,
消得巴陵萬古愁。






    **********************


          岳陽樓に登りて君山を望む

洞庭 ((もや)) 無くして  晩風 ((しづ))まり,
春水 平鋪(へい ほ )  ((ねりぎぬ))(ごと)(きよ)し。
君山(くんざん) 一點  望中の靑,
湘女(しゃうぢょ) 頭を()きて  明鏡(めいきゃう)に對す。
鏡裏(きゃう り )の芙蓉  夜に 收めず,
水光(すゐくゎう) 山色(さんしょく)  (ふた)つながら悠悠(いういう)たり。
直ちに 流下(りう か )せしめて  春江に去らしめば,
消し()ん  巴陵( は りょう) 萬古(ばん こ )(うれひ)を。


            ******************


◎ 私感訳註:

※楊基:元末・明初の詩人。元・泰定三年(1326年)~明・洪武十一年(1378年)。字は孟載、号して眉庵。原籍は嘉定(現・四川省の楽山)。呉県(現・江蘇省蘇州市)に生まれる。張士誠の幕府に入り、記室を任じられる。明・洪武の初めに滎陽知県に任じられ、兵部員外郎に抜擢され、やがて山西按察使となるが、讒に遭い、官を奪われて服役し、そこで死んだ。

大きな地図で見る
中央が洞庭湖北部で、右岸が岳陽(岳阳)市。その北西側が君山区

※登岳陽楼望君山:岳陽楼に登って(洞庭湖の向こうに見える)君山を眺めて。 *岳陽楼から見わたす洞庭湖や君山、更には瀟湘の流れ。湘水やハスの花から更に湘妃を聯想し、更には、作者自身の愛おしくも狂おしく思う女性を思い起こし、憂鬱な過去を全てを水に流し去りたいと詠う。 ・岳陽楼:現・湖南省岳陽・岳陽:〔がくやう;Yue4yang2●○〕市の市街の北西、岳陽城の西城門上の楼閣。岳陽楼は、三層二十メートルの黄色瑠璃瓦葺きで、各層の軒先が天に向かってぴんと跳ね上がった、特徴のある楼門。岳陽楼は、西は洞庭湖に臨み、遥か対岸の君山を望む。北は長江を扼しており、この場所はちょうど洞庭湖と長江の接点になっており、両方を抑えている。そのため、三国の呉の時代に水師(水軍)の閲兵台となり、後、唐代に楼閣が建てられた。やがて兵火に遭い、北宋時に再建された。盛唐・賈至の『
岳陽樓重宴別王八員外貶長沙』「江路東連千里潮,青雲北望紫微遙。莫道巴陵湖水闊,長沙南畔更蕭條。」や、唐・杜甫の『登岳陽樓』の「昔聞洞庭水,今上岳陽樓。呉楚東南,乾坤日夜浮。親朋無一字,老病有孤舟。戎馬關山北,憑軒涕泗流。」や、盛唐・賈至の『西亭春望』に「日長風暖柳青青,北雁歸飛入窅冥。岳陽城上聞吹笛,能使春心滿洞庭。」とあり、南宋・陳與義の『登岳陽樓』「洞庭之東江水西,簾旌不動夕陽遲。登臨呉蜀橫分地,徙倚湖山欲暮時。萬里來遊還望遠,三年多難更憑危。白頭吊古風霜裏,老木蒼波無限悲。」があり、また、北宋の范仲淹(范希文)の『岳陽樓記』がある。
岳陽楼前より岳陽門と洞庭湖を望む。
大陸旅游倶楽部三國志篇より賜る
 ・君山:洞庭湖中の山(小島)の名。現・湖南省岳陽市の西南にある。洞庭湖に臨み、湖中の君山に対している。北宋・黄庭堅の『雨中登岳陽樓君山』に「投荒萬死鬢毛斑,生出瞿塘灔澦關。未到江南先一笑,岳陽樓上對君山。」とあり、後出・盛唐・張説の『送梁六自洞庭山作』に「巴陵一望洞庭秋,日見孤峰水上浮。聞道神仙不可接,心隨湖水共悠悠。」とある。なお、そこには岳陽樓がある。

※洞庭無煙晩風定:洞庭湖には靄(もや)がかかっていなくて、夕方の風も収まり。 ・洞庭:〔どうてい;Dong4ting2●○〕湖南省北部にある湖。湖の東北端に岳陽市がある。中国第二の淡水湖で、長江の南側にあり、南方や西方から湘江、沅江、澧水、資水が注ぎこんでいる。 ・無煙:靄(もや)がかかっていない。霞(かす)んでいない。 ・(風)定:(風が)静まる。(風が)収まる。

※春水平鋪如練浄:春の洞庭湖の雪溶けの豊かな水は平板で、練(ね)り絹のように清らかである。 ・春水:春になって雪や氷が溶け出して、豊かな水かさになった池や湖の水。ここでは洞庭湖の水のことをいう。なお、後出の「春江」は、春の川の意。 ・平鋪:平板である。 ・練:練り絹。 ・浄:きよらかである。

※君山一点望中青:君山の一箇所は、望めば青く。 ・一点:一箇所。一点。わずか。 ・望中青:(文字通りの義以外は、よく分からない。)

※湘女梳頭対明鏡:湘妃は、髪の毛を梳(す)こうと、くもりのない鏡に向かう。(そしてわたし(=作者)の女性も夕暮れ時の身だしなみを整えていよう)。 ・湘女:湘妃のことだが、ここでは湘水のことをも謂うか。湘妃は、舜帝の妃・娥皇と女英の二人のこと。舜帝を慕って湘水に身を投じて、川の神(湘靈、湘神)となったと云う。(竹との関係では)舜帝が蒼梧(現・江西省蒼梧)で崩じた時に、娥皇と女英の二人の妃がここに来て深く嘆き悲しみ、流した涙が竹に滴り、その痕(あと)が竹に斑斑と残ったことから「斑竹」と謂われた。或いは、九嶷山で亡くなり、二人の妃が三日三晩泣き続けたが、やがて九嶷山に血涙の痕があるような竹が生えだしたと云う。杜甫の「山鬼迷春竹,湘娥倚暮花。湖南清絶地,萬古一長嗟。」のように。中唐・柳宗元の『漁翁』「夜傍西巖宿,曉汲清湘燃
楚竹。煙銷日出不見人,欸乃一聲山水綠。迴看天際下中流,巖上無心雲相逐。」での「楚竹」に同じ。 ・梳頭:髪の毛を梳(す)く。晩唐・温庭筠の『夢江南』其二に「梳洗罷,獨倚望江樓。過盡千帆皆不是,斜暉脈脈水悠悠。腸斷白蘋洲。」とあり、両宋・李清照の『武陵春』に「風住塵香花已盡,日晩梳頭。物是人非事事休,欲語涙先流。   聞説雙溪春尚好,也擬泛輕舟。只恐雙溪舴艋舟,載不動,許多。」とある。 ・対:…に向かう。 ・明鏡:くもりのない鏡。

※鏡裏芙蓉夜不収:鏡の中(/湖の中)のハスの花(ういういしく美しい女性)は、夜も)閉じる(/おさまる)ことがない。 ・鏡裏:鏡の中。ここでは湖水の中のことをも謂う。 ・芙蓉:〔ふよう;fu2rong2○○〕(ういういしくて美しい)ハスの花。また、アオイ科の落葉喬木。ここは、前者の意。 ・不収:たたまない意。(ハスの花は夜も)閉じないことを謂う。

※水光山色両悠悠:水面の輝きも、山の景色も、どちらも遠く遙かなさまであり、(/鬱陶しいさまである)。 *北宋・蘇軾の『飮湖上初晴後雨』に「
水光瀲灧晴方好,山色空濛雨亦奇。欲把西湖比西子,淡粧濃抹總相宜。」とあり、北宋・黄庭堅の鄂州南樓書事』に「四顧山光水光,凭闌十里芰荷香。淸風明月無人管,并作南來一夜涼。」とある。 ・水光:水面の輝き。元・趙孟頫の『岳鄂王墓』に「鄂王墓上草離離,秋日荒涼石獸危。南渡君臣輕社稷,中原父老望旌旗。英雄已死嗟何及,天下中分遂不支。莫向西湖歌此曲,水光山色不勝悲。」とある。 ・山色:山の景色。唐末・李拯の『退朝望終南山』に「紫宸朝罷綴鴛鸞,丹鳳樓前駐馬看。惟有終南山色,晴明依舊滿長安。」とあり、後世、清・王士禛は『杜曲西南弔牧之冢』で「兩枝仙桂氣凌雲,落魄江湖杜司勳。今日終南山色,小桃花下一孤墳。」と使う。 ・両:ふたつ。ここでは、「水光」と「山色」の両者を指す。 ・悠悠:〔いういう;you1you1○○〕遠く遙かなさま。限りないさま。長く久しいさま。行くさま。また、憂えるさま。思うさま。ひまのあるさま。ここは、前者の意。前者の意の用例に、『古詩十九首之十一』の「廻車駕言邁,悠悠渉長道。四顧何茫茫,東風搖百草。所遇無故物,焉得不速老。盛衰各有時,立身苦不早。人生非金石,豈能長壽考。奄忽隨物化,榮名以爲寶。」や、崔顥(さいかう:cui1hao4)の七律『黄鶴樓』「昔人已乘白雲去,此地空餘黄鶴樓。黄鶴一去不復返,白雲千載空悠悠晴川歴歴漢陽樹,芳草萋萋鸚鵡州。日暮鄕關何處是,煙波江上使人愁。」や高適の『宋中』「梁王昔全盛,賓客復多才。悠悠一千年,陳迹惟高臺。寂寞向秋草,悲風千里來。」 がある。前者の意に後者の意を併せ持ったのが、前出・温庭筠の『夢江南』其二に「梳洗罷,獨倚望江樓。過盡千帆皆不是,斜暉脈脈水悠悠。腸斷白蘋洲。」があり、後者の用例に、魏・曹操の『短歌行』「對酒當歌,人生幾何。譬如朝露,去日苦多。  慨當以慷,憂思難忘。何以解憂,唯有杜康。  青青子衿,悠悠我心。但爲君故,沈吟至今。  呦呦鹿鳴,食野之苹。我有嘉賓,鼓瑟吹笙。  明明如月,何時可輟。憂從中來,不可斷絶。  越陌度阡,枉用相存。契闊談讌,心念舊恩。  月明星稀,烏鵲南飛。繞樹三匝,何枝可依。  山不厭高,水不厭深。周公吐哺,天下歸心。」があり、『詩經・王風』の『黍離』に「彼黍離離,彼稷之苗。行邁靡靡,中心搖搖。知我者,謂我心憂,不知我者,謂我何求。悠悠蒼天,此何人哉。  彼黍離離,彼稷之穗。行邁靡靡,中心如醉。知我者,謂我心憂,不知我者,謂我何求。悠悠蒼天,此何人哉。  彼黍離離,彼稷之實。行邁靡靡,中心如噎。知我者,謂我心憂,不知我者,謂我何求。悠悠蒼天,此何人哉。」がある。

※直教流下春江去:直ちに、春の長江に流してしまえば。 ・直:ただ。ただちに。 ・教:〔けう;jiao
4〕させる。しむ。使役は平声。(蛇足になるが、現代語の用法とはことなる。) ・流下:流す。 ・春江:春の川。なお、前出の「春水」は春の春の池や湖の水で、洞庭湖の水のことを指すように使い分けられている。初唐・張若虚に『春江花月夜』「春江潮水連海,海上明月共潮生。灩灩隨波千萬里,何處春江無月明。江流宛轉遶芳甸,月照花林皆似霰。空裏流霜不覺飛,汀上白沙看不見。江天一色無纖塵,皎皎空中孤月輪。江畔何人初見月,江月何年初照人。人生代代無窮已,江月年年祗相似。不知江月待何人,但見長江送流水。白雲一片去悠悠,青楓浦上不勝愁。誰家今夜扁舟子,何處相思明月樓。可憐樓上月裴回,應照離人妝鏡臺。玉戸簾中卷不去,擣衣砧上拂還來。此時相望不相聞,願逐月華流照君。雁長飛光不度,魚龍潛躍水成文。昨夜閒潭夢落花,可憐春半不還家。江水流春去欲盡,江潭落月復西斜。斜月沈沈藏海霧,碣石瀟湘無限路。不知乘月幾人歸,落月搖情滿江樹。」がある。

※消得巴陵万古愁:巴陵(=岳陽)での永遠の愁い(≒男女間の悩み)を消すことができる。 ・消得-:…を消すことが出来る。 ・-得-:…を…できる。【〔動詞〕+得】で可能を表す。 ・巴陵:〔はりょう;Ba1ling2○○〕現・湖南省岳陽市。また、山の名。ここは、前者の意。漢昌郡、巴陵県、巴州、岳州。『中国歴史地図集』第五冊 隋・唐・五代十国時期(中国地図出版社)57-58ページ「唐 江南西道」、『中国歴史地図集』第六冊 宋・遼・金時期63-64ページ「南宋 荊湖南路荊湖北路 京西南路」の洞庭湖東畔に、岳州、巴陵とある。盛唐・張説の『送梁六自洞庭山作』に「
巴陵一望洞庭秋,日見孤峰水上浮。聞道神仙不可接,心隨湖水共悠悠。」とある。なお、そこには岳陽樓がある。唐・賈至の『岳陽樓重宴別王八員外貶長沙』「江路東連千里潮,青雲北望紫微遙。莫道巴陵湖水闊,長沙南畔更蕭條。」や、盛唐・杜甫の『登岳陽樓』の「昔聞洞庭今上岳陽樓。呉楚東南,乾坤日夜浮。親朋無一字,老病有孤舟。戎馬關山北,憑軒涕泗流。」や、南宋・陳與義の『登岳陽樓』「洞庭之東江水西,簾旌不動夕陽遲。登臨呉蜀橫分地,徙倚湖山欲暮時。萬里來遊還望遠,三年多難更憑危。白頭吊古風霜裏,老木蒼波無限悲。」があり、また、北宋の范仲淹(范希文)の『岳陽樓記』がある。 ・万古愁:昔から永遠に解かれることのない愁い。死の恐怖。盛唐・李白の『將進酒』に「君不見黄河之水天上來,奔流到海不復回。君不見高堂明鏡悲白髮,朝如青絲暮成雪。人生得意須盡歡,莫使金尊空對月。天生我材必有用,千金散盡還復來。烹羊宰牛且爲樂,會須一飮三百杯。岑夫子,丹丘生。將進酒,杯莫停。與君歌一曲,請君爲我傾耳聽。鐘鼓饌玉不足貴,但願長醉不用醒。古來聖賢皆寂寞,惟有飮者留其名。陳王昔時宴平樂,斗酒十千恣歡謔。主人何爲言少錢,徑須沽取對君酌。五花馬,千金裘。呼兒將出換美酒,與爾同萬古愁。」とあり、東晋・陶潜の詩でいえば「千載憂」。東晉・陶淵明の『遊斜川』に「開歳倏五日,吾生行歸休。念之動中懷,及辰爲茲游。氣和天惟澄,班坐依遠流。弱湍馳文魴,閒谷矯鳴鴎。迥澤散游目,緬然睇曾丘。雖微九重秀,顧瞻無匹儔。提壺接賓侶,引滿更獻酬。未知從今去,當復如此不。中觴縱遙情,忘彼千載憂。且極今朝樂,明日非所求。」や、「身沒名亦盡,念之五情熱。立善有遺愛,胡可不自竭。」、「向來相送人,各自還其家。親戚或餘悲,他人亦已歌死去何所道,託體同山阿。」、『形影神序』(貴賤賢愚)、『形贈影』(天地長不沒)、『影答形』(存生不可言)、『挽歌詩』其一(有生必有死)、『挽歌詩』其三(荒草何茫茫)。『飮酒』・其八「凝霜殄異類,…」と。 ・万古:大昔。太古。永久に。いつまでも。初唐・劉希夷(劉廷芝)の『公子行』に「天津橋下陽春水,天津橋上繁華子。馬聲廻合青雲外,人影搖動綠波裏。綠波蕩漾玉爲砂,青雲離披錦作霞。可憐楊柳傷心樹,可憐桃李斷腸花。此日遨遊邀美女,此時歌舞入娼家。娼家美女鬱金香,飛去飛來公子傍。的的珠簾白日映,娥娥玉顏紅粉妝。花際裴回雙蛺蝶,池邊顧歩兩鴛鴦。傾國傾城漢武帝,爲雲爲雨楚襄王。古來容光人所羨,況復今日遙相見。願作輕羅著細腰,願爲明鏡分嬌面。與君相向轉相親,與君雙棲共一身。願作貞松千歳古,誰論芳槿一朝新。百年同謝西山日,千秋萬古北邙塵。」とある。





◎ 構成について

韻式は「aaa BBB」。韻脚は「定浄鏡 收悠愁」で、平水韻去声二十五徑(定)・二十四敬(淨鏡)、下平十一尤(收悠愁)。次の平仄はこの作品のもの。

●○○○●○●,(a韻)
○●○○○●●。(a韻)
○○●●◎◎○,
○●○○●○●。(a韻)
●●○○●●○,(B韻)
●○○●●○○。(B韻)
●○○●○○●,
○●○○●●○。(B韻)
2013.7.23
     7.24
     7.25
                               
xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
宋碧血の詩篇メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye