Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye


      


                            
亢龍喪元

山内容堂

亢龍喪元櫻花門,
敗鱗散與飛雪飜。
腥血如河雪亦赤,
乃祖赤裝勇無存。
汝到地獄成佛否,
萬頃淡海付犬豚。




ATNET

******


      亢龍(かうりょう) (かうべ)(うしな)

亢龍(かうりょう) (かうべ)(うしな)ふ  櫻花門(あうくゎもん)
敗鱗(はいりん)は散り 飛雪となりて (ひるがへ)る。
腥血(せいけつ)は (かは)の如く  雪も(また) 赤く,
乃祖(だい そ )赤裝(せきさう)  (ゆう) (そん)する無し。
(なんぢ) 地獄に到りて  成佛(じゃうぶつ)するや (いな)や,
萬頃(ばんけい)淡海(たんかい(あふみ))は  犬豚(けんとん)に 付せん。

        *****************





◎ 私感註釈

※山内容堂:幕末の土佐藩主。1827年(文政十年)〜1872年(明治五年)。名は、豊信。容堂は号。別号に、忍堂、鯨海酔侯。吉田東洋らを登用して藩政改革を断行。安政五年(1858年)、将軍継嗣問題にあたり一橋慶喜の擁立に尽力。井伊大老による専制と安政の大獄で、容堂は隠居を願い、幕府より謹慎の命が下った。このページの詩『亢竜喪元』は、そのような時に起こった桜田門外の変の第一報を聞いての作。その後、容堂は公武合体運動を進めた。慶応三年(1867年)、十五代将軍・徳川慶喜に大政奉還を建白し、公武合体論による幕府権力の温存を図った。

※亢竜喪元:登りつめた龍が(こうべ)を失った。 *大老・井伊直弼が雪の桜田門外で暗殺された事件(=桜田門外の変)の報に際して作ったもの。(井伊直弼は、将軍継嗣問題や安政通商条約の違勅調印問題で、反対派に対して安政の大獄などで弾圧を行った。これに対する報復としての、水戸・薩摩の浪士らが桜田門外で除奸として暗殺した事件。安政七年(1860年)三月三日・上巳の日であった。 ・亢竜:〔かうりょう;kang4long2●○〕天上に登りつめた龍。「亢龍有悔」(亢龍悔いあり=驕る平家(は、)久しからず)。 ・喪:うしなう。 ・元:こうべ(首)。あたま。

※亢竜喪元桜花門:(大老にまで)登りつめた龍(=井伊直弼)が(こうべ)を桜田門で失い。 ・元:こうべ(首)。あたま。「元」はこの詩では、中心中の中心になる語(字)である。その「元」は押韻(韻脚は「門翻存豚」)と同じ韻目(平水韻上平十三元)の語(字)であり、大韻(冒韻)として遠ざけてもよかった。しかし、中心になる語(字)なので「元」は使う、とすると…。作者は、或いは「□□□□□□元。」の句も考えていたのではないか。それが推敲の結果こうなったと…(わたしは常に漢詩を作るが、詩を作る者としては十分に考えられることだ)。 ・桜花門:桜田門のこと。

※敗鱗散与飛雪翻:争いが激しく乱れ散って、飛雪となって、ひるがえった。 ・敗鱗:雪の激しく乱れ降るさま。乱れ散った魚龍の鱗と甲羅。宋・張元の『詠雪』に「戰退玉龍三百萬,
敗鱗殘甲滿空飛。」とあり、争った龍の表皮から割れて剥がれ落ちたうろこの意。 ・与:と。「与飛雪」で、「飛雪と」と読む際の「と」とする。ここの「与」、(国文法の)断定の助動詞「たり」の連用形、或いは形容動詞の連用形の「と」の意として使われていよう。ただし、「…散飛雪」といった表現では、分かりづらい。ここは「敗鱗散爲飛雪翻」「敗鱗散如飛雪翻」などとする方が分かりよい。 ・飛雪:ふぶき。 ・翻:ひらひらと散る。(ひらひらと)ひるがえる。

※腥血如河雪亦赤:なまぐさい(井伊直弼の)血が川のように(流れ)、雪もまた赤くなったが。 ・腥血:〔せいけつ;xing1xue4○●〕なまぐさい血。「腥」には、みにくい、汚(きたな)い、穢(けがらわ)らわしいといった意もあり、ここでは井伊直弼の血を謂う。水戸・薩摩の浪士らの血は、この表現では、含まれていない。 ・亦:…もまた。

※乃祖赤装勇無存:(赤は赤でも、)なんじの祖先の「(井伊の)赤備え」(「井伊の赤鬼」と呼ばれ、恐れられた)勇武は、残ってはいない(ではないか)。 ・乃祖:〔だいそ;nai3zu3●●〕なんじの祖先。 ・赤装:「(井伊の)赤備え」のこと。戦国時代、武田家の滅亡後、徳川家の重臣・井伊直政の許に武田家の遺臣が配属され、井伊直政も勇武で名を馳せた武田の赤備えにあやかって、自分の部隊を赤備えとして編成し、「井伊の赤鬼」と呼ばれ、恐れられた。 ・勇:「井伊の赤鬼」「井伊の赤備え」などと称された勇武。 ・無存:残っていない、の意。

※汝到地獄成仏否:おまえは地獄に到ったら、煩悩を脱して仏となることができるかどうか。(だめだろう)。 ・汝:〔ぢょ;ru3●〕おまえ。なんぢ。 ・成仏:煩悩を脱して仏となること。 ・否:〔ひ;fou3●〕いなや。疑問の助詞。語尾(文末)に附き、疑問を表す。

※万頃淡海付犬豚:広々とした近江(の琵琶湖や彦根藩)は、イヌかブタにでもやってしまえ。 ・万頃:〔ばんけい;wan4qing1●○〕水面が広々としていること。「頃」〔けい;qing1○〕は古代中国の地積の単位で、1頃=100畝≒6.667ヘクタール。 ・淡海:琵琶湖。また、近江。ここでは琵琶湖のある井伊直弼の彦根藩のことを指す。「あはうみ」→「あふみ(おうみ)」(近江(あふみ))。本来は「淡水(たんすゐ)の海」の意で湖のこと。琵琶湖がある現・滋賀県。江州(がうしう)。「近江」との表記は、浜名湖のある遠江(とほとうみ)(とほ)淡海(あふみ))に対して、((ちか)淡海(あふみ))と謂う位置づけに因り、「近江(あふみ)」として定着した。 ・付:〔ふ;fu4●〕あたえる。さずける。わたす。幕末・月性の『聞下田開港』に「七里江山
犬羊,震餘春色定荒涼。櫻花不帶腥膻氣,獨映朝陽椢香。」とあり、安政元年(1854年)の日米和親条約による下田開港をいうのに対してされ、このページの山内容堂の作は桜田門外の変の報に接してなので、安政七年(この事件後間もなく萬年元年)(1860年)三月三日頃で、月性の作の六年後のことになる。 ・犬豚:〔けんとん;quan3tun2●○〕愚か者の意。=「豚犬」。本来は、イヌとブタで、転じて、平凡な人間、ただし、ここはは「豚犬」(愚か者)とすべきなのだが、押韻の関係上、「…豚」として、「豚」を韻脚とするための工夫された表現。


               ***********





◎ 構成について

韻式は、「AAAA」。韻脚は「門翻存豚」で、平水韻上平十三元。この作品の平仄は、次の通り。

●○◎○○○○,(韻)
●○●◎○●○。(韻)
○●○○●●●,
●●●○●○○。(韻)
●●●●○●●,
●○●●●●○。(韻)
平成23.7.11
      7.12
      7.13完
      9. 2補
平成24.9.29




xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李U詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李C照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye