Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye


      
                            
春日偶成
 

夏目漱石

     樹暗幽聽鳥,
     天明仄見花。
     春風無遠近,
     吹到野人家。






******

春日偶成

       () 暗くして  (かす)かに鳥を()き,
       天 明けて  (ほの)かに花を見る。
       春風(しゅんぷう)  遠近(ゑんきん)無く,
       吹き(いた)る  野人( や じん)の家。

        *****************





◎ 私感註釈

※夏目漱石:明治期の小説家。慶応三年(1867年)〜大正五年(1916年)東京出身。名は金之助。東大英文科卒。松山中学教諭、五高教授を経て、イギリスに留学、帰国後一高教授。『明暗』では、自我を越えた所謂「則天去私」の世界を志向した。

※春日偶成:春の日に、偶然にできた詩。 *この詩は其の四。前半、対にして表現しようとしたか。 ・偶成:偶然にできた詩。ふとした思いつきでできた詩。絶句に多く見られる詩題。

※樹暗幽聴鳥:樹々はまだ暗い(ものの)、奥深いところからの鳥の鳴き声に耳をそばだてて。 ・幽:かすかに。光が無くて奥深い。 ・聴鳥:鶏の鳴き声を聴く。 ・聴:聴き耳を立てて、主体的・意図的に聴こうとして“きく”。なお、「處處
啼鳥」などの「聞」は、耳に入ってくる意。盛唐・孟浩然の『春曉』に「春眠不覺曉,處處啼鳥。夜來風雨聲,花落知多少。」とある。(なお、孟浩然は「聞啼鳥」とするが、夏目漱石は「聴啼鳥」とする(夏目漱石の『題自画』に 「獨坐啼鳥,關門謝世譁。南窗無一事,閑寫水仙花」)。その違いは、「聞啼鳥」は「鳥の鳴き声が聞こえてくる」意であって、「聴啼鳥」「鳥の鳴き声を(耳をすませて)聴く」意で、意味上の異なりがある。平仄上は両者は同じ。)

※天明仄見花:明け方になって、ほのかに花が見えてきた。 ・天明:夜明け。明け方。 ・仄:ほのかに。 ・見花:花が見える(●○)。「看花」は花を見る(◎○)。「見花」は、平仄上では「◎○」となり、両者は意味上や、平仄上の問題から、使い分けられる。 ・見:(自(おの)ずと)見えてくる。なお「看」は、主体的に看ること。

※春風無遠近:春風が、遠くにも近くにも(同じように)。

※吹到野人家:庶民の家にも吹いてきた。 ・野人:田舎者。田舎に住んで、世間とは無縁の人。飾り気が無く、真心のある人。庶民。農民。


               ***********





◎ 構成について

韻式は、「AA」。韻脚は「花家」で、平水韻。この作品の平仄は、次の通り。

●●○○●,
○○●●○。(韻)
○○○●●,
○●●○○。(韻)
令和3.9.27



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李U詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李C照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye