Huanying xinshang Ding Fengzhang de wangye

                            


  送春詞
                                                  

     唐・劉禹錫

昨來樓上迎春處,
今日登樓又送歸。
蘭蕊殘妝含露泣,
柳條長袖向風揮。
佳人對鏡容顏改,
楚客臨江心事違。
萬古至今同此恨,
無如一醉盡忘機。




      
******

送春の詞

昨來(さくらい) 樓上(ろうじゃう)  春を迎へし處,
今日 樓に登りて  ()た歸るを送る。
蘭蕊(らんずゐ)殘妝(ざんしゃう)  (つゆ)(ふく)みて泣き,
柳條(りうでう)長袖(ちゃうしう)  風に向かひて()る。
佳人( か じん) (かがみ)(たい)すれば  容顏(ようがん) 改まり,
楚客( そ かく) (かう)(のぞ)めば  心事(しん じ ) (たが)ふ。
萬古 今に至るも  ()(うらみ)を同じうし,
(いかん)ともする無し  一醉して 盡く機を忘れん。

             ****************





◎ 私感註釈

※劉禹錫:中唐の詩人。772年(大暦七年)〜842年(會昌二年)。白居易や柳宗元との詩の応酬も多い。白居易とともに『竹枝詞』や『楊柳枝』を作る等、前衛的、実験的なことに取り組む。字は夢得。監察御史、太子賓客。 *多端な人生を送り、永貞元年(805年)に政争に敗れて地方の連州(広東省連州市)刺史に左遷され、更に朗州(湖南省常徳市)司馬に左遷されて、あしかけ12年ぶりに都へ呼び戻されたとき(元和十一年:816年)、『元和十一年自朗州召至京戲贈看花ゥ君子』「紫陌紅塵拂面來,無人不道看花回。玄都觀裏桃千樹,盡是劉郎去後栽。」の詩を作った。それが政敵に知られることとなり、「この
表現内容が、朝政を嘲弄しており、不穏当」とのことで、再び地方へ飛ばされる原因(口実)となった。いわく付きの詩。やがて、その詩作のとき(元和十一年:816年)から、更に十四年後の太和二年(828年)、再び都へ呼び戻された。その時の詩作『再遊玄キ觀』とその序に、その間の事情が説明されている。序に「余貞元二十一年爲屯田員外郎時,此觀未有花。是歳出牧連州,尋貶朗州司馬。居十年,召至京師,人人皆言,有道士手植仙桃,滿觀如紅霞,遂有前篇以志一時之事。旋又出牧,今十有四年,復爲主客カ中。重遊玄キ觀,蕩然無復一樹,唯兔葵燕麥動搖於春風耳。因再題二十八字,以俟後遊,時太和二年三月。」(余(よ)貞元二十一年(805年:徳宗崩=貞元年)屯田員外郎 爲(た)るの時,此の觀 未だ花 有らず。是(こ)の歳 連州に出でて牧(=地方長官)す,尋(つ)いで 朗州の司馬に貶(へん)せらる。居ること十年,召されて京師に至る,人人 皆な言ふ,道士の仙桃を手植する有りて,滿觀 紅霞の如しと,遂(つひ)に 前に篇し以て一時の事を志(しる)せる有り。〔すなわち、この詩「紫陌紅塵拂面來…」〕旋(たちま)た又た牧(=地方長官)に出づ,今に 十有四年(826年:敬宗崩),復(ま)た主客郎中 爲(た)り。重ねて 玄都觀に遊び,蕩然として復(ま)た一樹も無く,唯(た)だ兔葵(いえにれ)燕麥の春風に動搖する耳(のみ)。因(よっ)て再び二十八字(七絶)を題し(=この『元和十一年自朗州召至京戲贈看花ゥ君子』「紫陌紅塵拂面來,無人不道看花回。玄都觀裏桃千樹,盡是劉郎去後栽。」の詩),以て後遊を俟(ま)つ,時に 太和二年(828年)三月。)。なお、同・劉禹錫の『與歌者何戡』に「二十餘年別帝京,重聞天樂不勝情。舊人唯有何戡在,更與殷勤唱渭城。」とある。

※送春詞:春を(見)送る詩。

※昨来楼上迎春処:以前、高殿(たかどの)の上で春の来るのを迎えたそこで。 ・昨:以前。むかし。 ・-来:語勢を整える辞。 ・楼上:たかどのの上。

※今日登楼又送帰:今日は高殿に登って、またしても(春が)帰っていくのを見送っている。 ・又:またしても。 ・送帰:帰っていくのを見送る。

※蘭蕊残妝含露泣:ラン(フジバカマ)の花の蕊(ずい)は、くずれた粧(よそお)いになって露を帯びて。 ・蘭:フジバカマ。ラン。菊科の多年生草本。また、ラン。蘭科の植物。 ・蘭蕊:ラン(フジバカマ)の花の蕊(ずい)。 ・残妝:くずれた化粧。 ・含露:露を帯びて。

※柳条長袖向風揮:ヤナギの枝の長い袖(そで)は、風に向かって振っている。 ・柳条:ヤナギの枝。 ・長袖:長い袖(そで)。 ・向風:風に向かって。 ・揮:振る。「長袖…揮」。

※佳人対鏡容顔改:美人は、鏡に向かって(歳月の経過に伴って)容貌が変わった(のに感じ)。 ・佳人:美人。 ・対鏡:鏡に向かう。明・唐寅の『妬花』に「昨夜海棠初著雨,數點輕盈嬌欲語。佳人曉起出蘭房,折來
對鏡化紅妝。問カ花好奴顏好?カ道不如花窈窕。佳人聞語發嬌嗔,不信死花勝活人。將花揉碎擲郎前:請カ今日伴花眠!」とある。 ・容顔:容貌。

※楚客臨江心事違:楚の国から来た旅人が川べりで、心が事がらと違(たが)って、(春の草が生える時節に当たっては「王孫帰」のように、帰郷の念はあるものの、実際はこの地に留まっていなければならない浮き世の事情がある)。 ・楚客:楚の国から来た旅人。楚の人。屈原をいう。また屈原と同様にその近く、常徳桃花源の附近をさすらう作者をいう。屈原のように流離う人。ここでは作者・劉禹錫自身を謂う。盛唐・崔國輔の『九日』に「江邊楓落菊花黄,少長登高一望ク。九日陶家雖載酒,三年
楚客已霑裳。」とあり、中唐・柳宗元の『柳州城西北隅種柑樹』に「手種黄柑二百株,春來新葉遍城隅。方同楚客憐皇樹,不學荊州利木奴。幾歳開花聞噴雪,何人摘實見垂珠。若教坐待成林日,滋味還堪養老夫。」とあり、中唐・劉禹錫の『瀟湘~』に「斑竹枝,斑竹枝,涙痕點點寄相思。楚客欲聽瑤瑟怨,瀟湘深夜月明時。」とある。 ・臨江:川べりのところ(で)。江に臨む。屈原と見れば、「汨羅江に臨んだ屈原(死に臨んで)」。旅人ととらえれば「旅立ちに当たって」。 ・心事:心に思う事がら。盛唐・杜甫の『秋興八首』に「千家山郭靜朝暉,一日江樓坐翠微。信宿漁人還汎汎,清秋燕子故飛飛。匡衡抗疏功名薄,劉向傳經心事。同學少年多不賤,五陵衣馬自輕肥。」とあり、日本・江戸・松崎慊堂は『秋日臥病有感』で「故園何日省慈闈,多病多年心事。雲路三千夢難至,秋天無数雁空飛。」と使う。 ・心事違:心が事がらと違(たが)う。本来は「事與心違」(事(こと) 心と違(たが)ふ)。

※万古至今同此恨:昔から今に至るまで、この恨み(=過ぎ行く時の流れの如何ともし難いこと)は同じで。 ・万古:〔ばんこ;wan4gu3●●〕永久。永遠。また、遠い昔。大昔から今に至るまでの久しい間。晩唐・杜牧の『悲呉王城』「二月春風江上來,水精波動碎樓臺。呉王宮殿柳含翠,蘇小宅房花正開。解舞細腰何處往,能歌女逐誰迴。千秋
萬古無消息,國作荒原人作灰。」や、權コ輿の『蘇小小墓』「萬古荒墳在,悠然我獨尋。寂寥紅粉盡,冥寞黄泉深。蔓草映寒水,空郊曖夕陰。風流有佳句,吟眺一傷心。」や、劉希夷(劉廷芝)の『公子行』「傾國傾城漢武帝,爲雲爲雨楚襄王。古來容光人所羨,況復今日遙相見。願作輕羅著細腰,願爲明鏡分嬌面。與君相向轉相親,與君雙棲共一身。願作貞松千歳古,誰論芳槿一朝新。百年同謝西山日,千秋萬古。」とあり、日本・江戸・梁川星巖の『大楠公』に「豹死留皮豈偶然,湊川遺蹟水連天。人生有限名無盡,楠氏精忠萬古。」とある。 ・至今:今なお。今に至るまで。 ・此恨:この恨み。過ぎ行く時の流れを謂う。

※無如一酔尽忘機:とは言うものの、少しお酒を飲んで、すっかりと欲念を忘れて心がさっぱりしたいものだ。 ・無如:如何(いかん)ともすることが出来ない。しかしながら。…とは言うものの。けれども。惜しいことに。いかんせん。いかんともするなし。また、「不如」:…に及ばない。しかず。 ・忘機:欲念を忘れて心がさっぱりする。「機」は、心のはたらき。

             ***********





◎ 構成について

韻式は、「AAAA」。韻脚は「歸揮違機」で、平水韻上平五微。この作品の平仄は、次の通り。

●○○●○○●,
○●○○●●○。(韻)
○●○○○●●,
○○○●●○○。(韻)
○○●●○○●,
●●○○○●○。(韻)
●●●○○●●,
○○●●●◎○。(韻)
2015.7. 9
     7.10
     7.11完
     8.10補




xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
抒情詩選メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李U詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李C照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye