Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye




 
 
              
        梅嶺三章之二  

                       陳毅

南國烽煙正十年,
此頭須向國門懸。
後死諸君多努力,
捷報飛來當紙錢。




******

梅嶺三章の二


南國の烽煙ほうえん  正に十年,
此の頭 こ  かうべ すべからく 國門に かかぐべし。
後死こう し の諸君  努力をとするも,
捷報せふはう 飛びきたれば  紙錢に當てよ。

*****************





◎ 私感註釈

※陳毅:中華人民共和国建国前後の将領、十大元帥の一。無産階級(プロレタリア)革命家、軍事家、政治家、中国人民解放軍創始者兼指導者の一、の称号がある。字は仲弘。四川省楽至県の人。曽て、勤労学生としてフランスに留学後、その地で中国人留学生による愛国運動に参加したことに因り強制送還。帰国後、中国共産党に入党。南昌蜂起に参加して井崗山(せいこうざん)に退く。後、抗日戦争時期前には南方で遊撃(ゲリラ)戦を展開。この詩はその時のもの。文化大革命の時期は、所謂「四人幇」(四人組)によって抑えられ、「二月逆流」(反革命の運動)の首謀者の一とされた。死後(葬儀会場に於いて毛沢東により)名誉は恢復された。1901年〜1972年。

※梅嶺三章:(江西省大庾県と広東省南雄県の境界の大庾嶺(だいゆれい)にある)梅嶺(遊撃根拠地)での(決死の覚悟を詠った)詩三首。これはその二。 *1936年(民国二十五年)冬(1936年11月〜12月)、梅嶺で国民党政府軍により遊撃(ゲリラ)根拠地を一ヶ月以上昼夜に亘り攻囲されて潰滅の危機に瀕し、身は傷病のための床にあって、死を覚悟したときの詩。なお、西安事件(中国では西安事変という)が勃発したため、国民党政府軍が撤退し、助かった。『梅嶺』詩三首のうちの一つめ。自註「一九三六年冬,梅山被圍。余傷病伏叢莽間二十餘日,慮不得脱,得詩三首留衣底,旋圍解。」が附けられている。 ・梅嶺:大庾嶺。五嶺の一で、江西省大庾県南と広東省南雄県北の境界にある。小梅関があるがその近くか。なお、その当時、紅軍主力は陝西省北部(呉起鎮→延安)へと脱出していた。

※南國烽煙正十年:南方の革命根拠地での戦闘はちょうど十年(続き)。 ・南國:湘贛革命根拠地や中央革命根拠地のあった中国南部。 ・烽煙:〔ほうえん;feng1yan1○○〕のろし。兵乱、戦争を謂う。 ・正:ちょうど。 ・十年:1926年の1北伐戦争開始から、朱徳とともに戦った湘南起義などの暴動から1936年の南方のゲリラ戦までの十年間。

※此頭須向國門懸:(やがて、敵がここを攻めおとすことだろうが、伍子胥のように見守っていたいので、わたしの)この頭(こうべ)を革命根拠地の正門に掲げておくように。 ・此頭:この頭(こうべ)。作者自身の首。 ・須向:…に…すべきである。 ・向:…に。(…の場所)に。≒於。介詞であって、動詞の「向かう」の意の用法(単語配列)ではない。 ・國門:革命根拠地の正門を謂う。 ・懸:かける。ぶらさげる。伍子胥は『史記・伍子胥列伝』に「乃告其舎人曰:『必樹吾墓上以梓,令可以爲器;而抉吾眼縣呉東門之上,以觀越寇之入滅呉也。』乃自剄死。」(そこで「わたしの墓の上に梓の木を必ず植えるようにし、それを以て(呉王・夫差の)棺桶が作れるように;そしてわたしの目を抉(えぐ)って東(=越の方向)の城門の上に掲げ(るように)、越が呉を滅ぼすのを眺めていられるように」と舎人に言い、自ら首をはねて死んだ。)

※後死諸君多努力:生き残った諸君には、まことにご苦労なことだが(次のようなことを依頼したい)。 ・後死:生き残る。おくれて死ぬ。 ・多:余計な。ますます。まことに。多とする。「多努力」で「余計な努力をさせるが…」。

※捷報飛來當紙錢:勝ち戦(いくさ)の知らせの紙が飛んできたら、それでもって紙銭として(燃やして、わたしに(陸游が言ったように)勝ち戦の報告のための追善供養をしてほしい)。 *南宋・陸游の『示兒』「死去元知萬事空,但悲不見九州同。
王師北定中原日,家祭無忘告乃翁。」とその趣(おもむき)は似ている。陸游の場合は子供達に、「祖国の国土が統一された暁(あかつき)には、家で御先祖様のお祀(まつ)りをして、わたし(陸游の霊魂)に告げるように」との遺言であったが、陳毅は自分を「伍子胥のように護国の鬼(き)とするように」と言う。 ・捷報:〔せふはう;jie2bao4●●〕勝ち戦(いくさ)の知らせ。 ・紙錢:先祖のまつりや葬儀の際に焼く銭(紙幣や貨幣に似せて作った紙の銭=写真:下)。紙銭は死者の霊前で燃やし、その煙が天に昇って死者の追善をするという物。元もと、燃やすことを前提として作られているため、紙質は悪い。(写真の紙銭は北京の街角(宣武区)の路上の出店で買ったもの。しっかりとした札束である。銀行名は「天堂銀行」(天堂=天国)や「天地銀行有限公司」等と洒落ている。なお、これを買う時の小さな思い出がある。それは、値段を確認して、おまけの札束を増やしてもらって、お金を払う時に「写真を撮ってもいいですか?」と尋ねた。すると売っていた若い女性は「你是日ッ!」とことばが途中で止まった。「你是日本人?!」と言う筈だったのが「日」で停まって「本人」部分はことばを呑み込んだのだ。街中で「日本」とは声に出しにくいものなのか。慥か「反日愛国運動」の前後だった。このこと、或いは、「紙銭は中国人にとって祖先をお祀りする大切なものだが、日本人は紙銭を使わないでまた別の祀り方をするはずだ。なのに、興味本位に!」ということなのかも知れない。)




◎ 構成について

韻式は「AAA」。韻脚は「年懸錢」で、平水韻下平一先。平仄はこの作品のもの。粘法や反法には一部顧慮していない。

○●○○●●○,(韻)
●○○●●○○。(韻)
●●○○○●●,
●●○○○●○。(韻)
2009.6.27
     6.28



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『現代中華通俗詩』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李U詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李C照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩
Qiu Jin ci日本漢詩選
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye