Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye




 
 
              
        梅嶺三章之三  

                       陳毅

投身革命即爲家,
血雨腥風應有涯。
取義成仁今日事,
人間遍種自由花。




******

梅嶺三章の三


革命に 身を投ずれば  すなはち家と爲し,
血雨 腥風  まさはて 有るべし。
義を取り 仁を成すは  今日こんにちの事,
人間じんかん あまねく  自由の花。

*****************



◎ 私感註釈

※陳毅:中華人民共和国建国前後の将領、十大元帥の一。無産階級(プロレタリア)革命家、軍事家、政治家、中国人民解放軍創始者兼指導者の一、の称号がある。字は仲弘。四川省楽至県の人。曽て、勤労学生としてフランスに留学後、その地で中国人留学生による愛国運動に参加したことに因り強制送還。帰国後、中国共産党に入党。南昌蜂起に参加して井崗山(せいこうざん)に退く。後、抗日戦争時期前には南方で遊撃(ゲリラ)戦を展開。この詩はその時のもの。文化大革命の時期は、所謂「四人幇」(四人組)によって抑えられ、「二月逆流」(反革命の運動)の首謀者の一とされた。死後(葬儀会場に於いて毛沢東により)名誉は恢復された。1901年〜1972年。

※梅嶺三章:(江西省大庾県と広東省南雄県の境界の大庾嶺(だいゆれい)にある)梅嶺(遊撃根拠地)での(決死の覚悟を詠った)詩三首。これはその三。 *1936年(民国二十五年)冬(1936年11月〜12月)、梅嶺で国民党政府軍により遊撃(ゲリラ)根拠地を一ヶ月以上昼夜に亘り攻囲されて潰滅の危機に瀕し、身は傷病のための床にあって、死を覚悟したときの詩。なお、西安事件(中国では西安事変という)が勃発したため、国民党政府軍が撤退し、助かった。『梅嶺』詩三首のうちの一つめ。自註「一九三六年冬,梅山被圍。余傷病伏叢莽間二十餘日,慮不得脱,得詩三首留衣底,旋圍解。」が附けられている。 ・梅嶺:大庾嶺。五嶺の一で、江西省大庾県南と広東省南雄県北の境界にある。小梅関があるがその近くか。なお、その当時、紅軍主力は陝西省北部(呉起鎮→延安)へと脱出していた。

※投身革命即爲家:革命(の事業)に身を投じてよりすぐ、(革命の事業を)我が家と看做して。 ・投身:(革命事業に)打ち込む。熱中する。身を投じる。身を置く。 ・革命:革命の事業。革命のための活動。 ・即:…になるとすぐに。直ちに。その場で。その時に。また、とりもなおさず…である。すなわち…である。ここは、前者の意。 ・爲家:(革命の事業を)我が家と看做す。

※血雨腥風應有涯:血なまぐさい出来事にも、きっと終わりはあることだろう。 ・血雨腥風:血なまぐさい環境。血の雨が降り、なまぐさい風が吹くような情況。 ・應:きっと…だろう。まさに…べし。 ・涯:はて。限り。限度。終わり。

※取義成仁今日事:身を捨てて正義を実現させるのが今、この事態の時で。 ・取義:義に就く。正義を行う。『資治通鑑・唐紀』「…況汝諸王,先帝之子,豈得不以社稷爲心。今李氏危若朝露,汝諸王不捨生取義,尚猶豫不發,欲何須邪。」などと、犠牲となる時の常套表現。 ・成仁:身を捨てて大義に生きる。正義のために生命を犠牲にする。『論語・衛霊公』「子曰:『志士仁人,無求生以害仁,
殺身成仁。』」とある。

※人間遍種自由花:この世に、(犠牲となったわたしの血潮で)あまねく自由を謳歌する花の種(たね)を播(ま)くのだ。 ・人間:この世。人の世。 ・遍:あまねく。 ・種:種(たね)を播(ま)く。植える。動詞。蛇足になるが、名詞(たね)、動詞(たねまく)では、声調に違いがあるが、どちらも仄(前者は去声、後者は上声)。 ・自由花:自由を謳歌する花。岳飛の「黄龍自由酒」(敵の本拠地である満洲の黄龍府を搗いて、勝利の酒を飲む。)や秋瑾も『秋風曲』「塞外秋高馬正肥,將軍怒索黄金甲。金甲披來戰胡狗,胡奴百萬囘頭走。將軍大笑呼漢兒,痛飮黄龍自由酒。」を聯想させる。





◎ 構成について

韻式は「AAA」。韻脚は「家涯花」で、平水韻では上平九佳(涯)、下平六麻(花家)で大きく離れているが、現代語(北京語)韻では同部(家:jia1 涯:ya2 花:hua1」)。蛇足になるが、北京語系を母語とする中国人にとっては平水韻の上平九佳と下平六麻とはややこしいものなのだろう。(歴史的に見ても)両者間のゆれを感じる作品例がある。(但し、現代人が『平水韻』を使っていないで、『中華新韻』や『詩韻新編』などを使ったと言えばそれなりに可なのだろうが、戦場で作った辞世代わりものに韻書の話は不適切だろう。)更なる蛇足だが、中国人(北方人)にとっての平水韻の上平九佳と下平六麻の区別がややこしいことは、日本人側でも似たことがいえる。(日本語を母語とする)日本人にとって、下平五歌(歌河戈和科荷波磨多過…)と下平六麻(麻茶華沙車花霞家牙瓜芽涯加…)の区別は難しいが、中国人にとっては明瞭に区別ができることだ。平仄はこの作品のもの。

○○●●●○○,(韻)
●●○○○●○。(韻)
●●○○○●●,
○○●●●○○。(韻)

2009.6.28
     6.29



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『現代中華通俗詩』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李U詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李C照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩
Qiu Jin ci日本漢詩選
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye