Nゲージ蒸気機関車>蒸機の紹介>D51・D61

D51・D61 その5-KATO/中村精密

1 2 3 4 [5] 6 7 8 9


Nゲージの蒸気機関車のファンならどなたでもよくご存知の、KATO製D51です。2010年には最新設計のD51 498が登場し、新たなステージに入りました。

KATO 新系列

2016-1 D51 498 2010年 D51 498

2016-1
D51 498
 2010年
(拡大写真)

小型モーターの開発により、ボイラー内にモーターを内蔵して縮尺1/150を実現しています。
D51 498(KATO・新)

2016-7 D51 498 2017年 D51 498

2016-7
D51 498
 2017年
(拡大写真)

2017年に品番が変わり、先輪・従輪スポークが裏側まで抜けたものに変更されました。
D51 498 2017年製品(KATO)

2016-2 D51 498 オリエントエクスプレス'88 2012年 D51 498 オリエントエクスプレス'88

2016-2
D51 498 オリエントエクスプレス'88
 2012年
(拡大写真)

まだATS-Pが装着される前の姿です。
D51 498 オリエントエクスプレス'88
D51 498 オリエントエクスプレス'88 2018年再生産

2016-A D51 498(副灯付) 2022年 D51 498

2016-A
D51 498(副灯付)
 2022年
(拡大写真)

だいぶあとの製品ですが、D51 498のシリーズなので先に並べました。テンダー搭載機器も大きく変わっています。
KATO D51 498(副灯付)

長らく続いた旧系列製品とは別物のフルリニューアル品です。縮尺が見直されたため大きさが正しくなり、細部表現も格段に進化しました。価格も比較的手ごろです。

新開発のコアレスモーターをボイラー内に装備し、キャブ内が開いており、動輪の上部も向こう側に透けて見えるので軽快な感じです。細かいディテール表現が多く、旧製品よりも丁寧に扱う必要がありますが、ナンバープレートを除き(※注)パーツはすべて取り付け済みになっています。
※注: D51 498シリーズはナンバープレート取り付け済みですが、D51 498(副灯付)のナンバープレートは赤色・黒色の選択式のためユーザー取り付けとなっています。

低速から滑らかに走り出しますが、低電流で動き出して常用速度に達するのも早いため、従来の機関車とは少し操作感が違います。前年に発売されたトミックスのC57と同じく、フライホイールが2個装備されており、過走感も十分あります。
ヘッドライトはLEDによる点灯式で、取り付け足も目立たず外観も崩れていません。

D51 498 D51 498 オリエントエクスプレス'88
D51 498(2016-1) D51 498 オリエントエクスプレス'88(2016-2)

2012年に追加されたオリエントエクスプレス'88仕様は、テンダー形状のほか、ドーム前手すりの有無・キャブ散水管形状・ATS発電機種類やその配管までも作り分けられています。 ヘッドマークは装着済みで、スノープローのかわりに排障器が表現されています。ナンバープレートは当時形式表記入りだったため、少し上下に大きいサイズになっています(形式そのものはモールドされておらず、その部分はアキになっています)。

オリエントエクスプレス'88の1ヵ月後、待望の標準形が発売されました。

2016 D51標準形 2012年 D51標準形

2016
D51標準形
 2012年
(拡大写真)

新系列で初の、現役機を意識したD51です。塗装は渋いつや消しになりました。
D51標準形(KATO・新)

銅色の空気作用管は目立たぬようよく抑えた表現です。その細い配管留めを黒色で塗り分けるという、Nゲージのプラ完成品では初めての試みもあります。
動力部には初回のD51 498から若干の変更があり、軸受け付近や動輪の裏側の形状が変わっています。相変わらず大変よく走ります。
またD51標準形には、D51シリーズでは唯一、煙突を回してライトを消灯する機構が付いています。

このD51標準形は、2019年の再生産の際に、品番と価格が変わって仕様が微変更されました。

2016-9 D51標準形 2019年 D51標準形 2019年製品

2016-9
D51標準形
 2019年
(拡大写真)

先輪・従輪がスポークの抜けたものになり、ハンドレールが樹脂製に変わりました。動力ユニットもこの時点のものに変更されていますが走りに差はありません。ライト消灯機構も健在です。
D51標準形 2019年製品(KATO)

一応これでD51標準形の製品仕様は完成したようで、同じ2019年から発売されたスターターセット「D51 SL列車」にもこの製品が含まれており、定番化しています。

話が少し戻ります。2012年に基本となる標準形が出たところで、地域別のバリエーション展開が始まりました。初めは北海道形です。

2016-3 D51北海道形 2014年 D51北海道形

2016-3
D51北海道形
 2014年
(拡大写真)

典型的な晩年の北海道形で、密閉キャブから後退角の付いたテンダーまでのバランスがリアルです。
D51北海道形(プラ製品)

2016-4 D51北海道形ギースルエジェクター 2014年 D51北海道形ギースルエジェクター

2016-4
D51北海道形ギースルエジェクター
 2014年
(拡大写真)

同じく晩年の北海道形ですが、ギースルエジェクター装備の姿です。非公式側の煙室脇のモールドにも若干作り分けがあります。

トミックスのC57 135と同様、前面と側面のナンバープレートの長さが作り分けられています。機炭間隔はほぼ実物どおりとなっており大変実感的です。
ライトはそれまでの製品よりも明るく光ります。

次には東北仕様がリリースされ、新系列では初の「なめくじ」(一次形)も登場しました。

2018-1 D51一次形(東北仕様) 2014年 D51一次形(東北仕様)

2018-1
D51一次形(東北仕様)
 2014年
(拡大写真)

東北形の特徴として、テンダーの大型重油タンクや、位置の高い副灯などが作られました。
D51一次形(東北仕様)

2018-1 D51一次形(東北仕様) 2020年 D51一次形(東北仕様)

2018-1
D51一次形(東北仕様)
 2020年
(拡大写真)

2020年の再生産の際、それまで金属線だったハンドレールが樹脂製に変更されるなど、部品の一部がこの時点のものに変わっています。
D51一次形(東北仕様)2020年再生産

2016-5 D51標準形(東北仕様) 2015年 D51標準形(東北仕様)

2016-5
D51標準形(東北仕様)
 2015年
(拡大写真)

同じく東北仕様とされた標準形です。
D51標準形(東北仕様)

キャブの後部には着脱可能な防寒カーテンが付いています。
一次形は「なめくじ」のドームカバーのほか、前後に短いキャブや、一次形の従台車・テンダー台車などが作られています。ドームカバーの継ぎ目の彫りは旧系列よりもオーバーなものです。

D51はこの東北仕様より、先輪・従輪ともスポークが抜けたものになり、デフも薄型になりました。

2016-6 D51標準形(長野式集煙装置付) 2016年 D51標準形(長野式集煙装置付)

2016-6
D51標準形(長野式集煙装置付)
 2016年
(拡大写真)

長野式集煙装置が装着され、角ばったデフ点検口が特徴です。これもD51の標準的な姿のひとつです。
D51標準形(長野式集煙装置付)

2016-8 D51 200 2018年 D51 200

2016-8
D51 200
 2018年
(拡大写真)

2017年に「やまぐち号」牽引で本線復活したあとの姿です。ナンバーは赤・黒2種が付属します。
D51シリーズではずっと簡易的な形のままだった、テンダーのATS車上子の形状とディテールがようやく見直されました。
D51 200(KATO)

D51 200は単品に先立ち、まず特別企画品「D51 200+35系<SL『やまぐち号』>6両セット」として発売されましたが、セット中の客車(スハテ35)に車番がずれて印刷されている問題があり、メーカー対応が行われることになってしまいました。


KATO 旧系列

以下は縮尺1/140の旧系列です。新系列のD51 498の登場後も、旧系列の標準形はしばらくの間「SL列車セット」として販売が続いていました。

●初期製品(紙製ナンバー)

旧系列の初代は紙製シールのナンバープレートと、プラ製のロッドが特徴です。
まだ「なめくじ」が登場していなかったため、特に「標準形」とは称されていません。

206 D51 1973年 D51初期製品(旧系列)

206
D51
 1973年
(拡大写真)

やや光沢のある表面仕上げで、初めから最終品と変わらない、完成されたモールドでした。
初代の価格はC62より500円高い、5,500円でした。

初回は1973年の春先の発売でした。当初の発売予定は前年の12月でしたが、間に合いませんでした。

200号機前後の10数両がプロトタイプと思われます。形態掌握がたいへん上手な製品で、まさしくD51の姿をしています。
1/140というオーバースケールや仕様の古さが指摘される昨今、このスタイルがなければ生き残れなかったかもしれません。

登場時の「鉄道模型趣味」誌の製品の紹介(1973年6月号)でも外観印象については高評価で、「16番ゲージはじめ大きなスケールのD51と同じくらいのディテールと美しさ」とありました。 ちなみにこの年の同誌の関水金属の広告は、1〜2月号を除いてすべてD51でした。

初期製品は何タイプかに分かれていますが、登場時の仕様は最終期と比べて次のような違いがあります。

初期のモーター ケース裏の予告製品
初期の角型モーター。 初期のケース裏。D52・D62が予定されていました。

初期製品の加工ネタとしては、先輪の輪心を黒く塗る、バルブスピンドルガイドとモーションプレートを黒く塗るなどが一般的でした。ほか、デフに点検口を開ける工作もよく行なわれていました。その後、通常ラインナップはデフ点検口付きの「D51標準形」に置き換わったため、逆に点検口なしのタイプを作るには工夫が必要になってしまいました。

紙製ナンバー時代の末期には、部分的に各部の仕様が新しくなっているものが存在します。再確認中のものもあり参考までに載せました。

206  D51 1977年 丸型モーター化

206
D51
 1977年
(拡大写真)

モーター(SM-5)が丸形に変更されました。このあとケースも変わり、フタを3箇所のツメで引っ掛けるものから、すっぽりかぶせるものになっています。

206 D51 金属ロッド化

206
D51
 (拡大写真)

サイドロッド・メインロッドが金属になりました。内部の第1動輪ギヤはなくなりました。

●プラ製ナンバー化(1981年〜)

この頃から現在の仕様に近くなり、「なめくじ」が追加されました。

209 D51なめくじ 1981年 D51なめくじ

209
D51なめくじ
 1981年
(拡大写真)

最初のD51より8年後れて登場しました。以前の製品に比べて若干車体のつやが抑えられたように感じます。

ナンバーは紙製シールではなく、プラ製の選択式になっています。ドローバーは通電式となり、リード線が廃止されました。
逆転機は動力式ではなくネジ式のものがモデルになっています。キャブは標準形とは作り分けられていません。

従来の標準形は品番が4桁化され、「2006 D51標準型」となりました。こちらも同様の仕様です。

2006 D51標準型 1981年 D51標準型

2006
D51標準型
 1981年
(拡大写真)

現在の製品とは異なり、「標準形」ではなく「標準」です。

この頃の製品には、テンダー内にモーターのノイズ低減用のコンデンサーがついていました。

テンダー内のコンデンサー

コンデンサーは1990年頃の製品からは再び撤去されています。モーター内蔵のバリスターの性能がよくなったためと読んだことがありますが、実際に確認したことはありません。勘違いかもしれません。

中央の集電板押さえにつまみが付いたのもこの頃からです。

このグループの通電式ドローバーは作動が確実で、次のグループのように集電線がズレやすいことはありません。

●スポーク先輪化(1988年〜)

高いフランジにスポーク表現が付いた先輪に変わり、デフ点検口の付いた「2006-1 D51標準形」となって従来品に置き換わっていきました。当初は品番のうえでは先の「2006 D51標準型」と共存していました。
動輪にも少々変更があり、シャフトの先端が動輪の中心から顔を出しています。
後部のモーター押さえも変更され、よりしっかりモーターを支持するようになりました。

2006-1 D51標準形 1988年(写真は1994年生産品) D51標準形 1994年品

2006-1
D51標準形
 1988年(写真は1994年生産品)
(拡大写真)

デフに点検口が開き、テンダー台車は鋼板組立式に変更されています。

2006-2 D51標準形ライン入 1988年 D51標準形ライン入

2006-2
D51標準形ライン入
 1988年
(拡大写真)

標準形のランボードに白を、ロッドに赤を入れた製品。旧系列のD51では唯一の白線入りですが、すぐ生産休止品になりました。

2009 D51なめくじ 1994年購入品 D51なめくじ 1993年品

2009
D51なめくじ
 1994年購入品
(拡大写真)

下廻りの仕様は同時期の標準形と同じです。

この仕様の標準形は10年以上にわたり再生産されており、かなり出回っています。なめくじはやや再生産の回数は少なかったと思います。
残念なことに通電式ドローバーの集電線が外れやすくなっており、走行のたびに注意しないと脱線することもありました。

1997年以降の製品では小改良があり、その問題が改善されました。

2006-1 D51標準形 1997年生産品 D51標準形 1997年品

2006-1
D51標準形
 1997年生産品
(拡大写真)

ドローバーが改良されて集電線が外れなくなりました。バルブスピンドルガイドとバルブ後蓋との間にあった隙間も修正されたため、外見からも区別できます。

2009 D51なめくじ 2000年生産品 D51なめくじ 2000年品

2009
D51なめくじ
 2000年生産品
(拡大写真)

標準形と同様に改良されました。

これらは個人的には重要な改良だと思いますが、特に目立つようにアピールされたことはないようです。買ってみたら変わっていました。

●黒色車輪化(2007年〜)

黒色車輪になった最終グループです。

2006-1 D51標準形 2007年生産品 D51標準形 2007年品

2006-1
D51標準形
 2007年生産品
(拡大写真)

単品は少なくとも2008年までは生産されましたが、2012年にカタログ落ちしました。

2009 D51なめくじ 2007年生産品 D51なめくじ 2007年品

2009
D51なめくじ
 2007年生産品
(拡大写真)

同じ時期に再生産されたもので、塗装の様子も標準形に揃えられました。旧系列のなめくじはこれを最後に生産されていません。

2007年よりやや光沢のある、もしくは滑らかな塗装となりました。車輪も黒色となり、先輪もタイヤの薄い現行仕様となりました。仕様の古い部分はとことん古く、バルブギヤの合併テコが省略されており、ライトも非点灯のままでした。

このまま大きな動きがないかのように見えた旧系列のD51ですが、2009年になって何とラウンドハウスからバリエーション展開されました。

2006-3 D51 498 オリエントエクスプレス'88タイプ 2009年 D51498タイプ 2009年品

2006-3
D51 498

オリエントエクスプレス'88タイプ
2009年(拡大写真)

久々に点検口のないデフになりました。ライトの形状変更やデッキ下ステップの追加も行なわれています。
D51 498

前年に発売されたオリエントエクスプレス'88の先頭に立たせるために発売されたものです。
それまでKATOのD51には特定ナンバーを意識した製品はなく、人気者の498も手付かずだったのが不思議でした。
基本は塗装・印刷の追加と小改良であり、復活後のテンダー上部などは再現されていません。
当初はEF58との重連を考慮してゴムタイヤなしとの情報が流れましたが、結局は通常どおりゴムタイヤ付きで発売されました。

●最終期(2011年〜)

2010年に新系列のD51 498が登場してからも、入門セットの「スターターセット・スペシャル D51 SL列車」として、旧D51標準形の発売は継続されていました。
2011年には、そのスターターセットから車両だけを抜き出したセットとして「SL列車セット」も発売されました。

2006-1 D51標準形 2011年生産品(セット品のみ) D51標準形 2011年セット品

2006-1
D51標準形
 2011年生産品(セット品のみ)
(拡大写真)

「10-830 SL列車セット」として販売されていました。単品と違い、デッキがステップ付きになりました。

蒸気機関車に客車3両がついて¥11,800+税という低価格は、もう現在では打ち出せないと思います。入門セット用の普及アイテムとして活躍しました。
単品の2006-1 D51標準形は、2012年以降にカタログの価格表から削除されており、この時点で生産は終了したものと考えられます。

旧系列のD51なめくじは単品しかなく、セットとしての継続はありませんでした。2014年に新系列のなめくじ(一次形)が発売されており、なめくじの旧製品の生産は終了したものと考えられます。

2019年になり、とうとう最後まで残っていたスターターセットも新系列の製品にリニューアルされ、長く走り続けた旧系列のD51は終着駅に到着することになりました。

KATOのD51(旧系列)あれこれ

下廻りの新旧

初期製品では動輪の軸受けの構造が違っており、四角い軸受箱ではなく丸い金属ブッシュでした(赤い矢印)。
また、中期以降の製品では第一動輪がロッド連動になっていますが、初期製品はギヤ連動のため、第一動輪にもギヤがありました(緑の矢印)。
この違いは旧C62(203、2003)でも同様です。

旧製品の軸受け

初期製品は丸い軸受けブッシュで、全軸ギヤ連動でした。

現行製品の軸受け

途中から四角い軸受けとなり、第一動輪はロッド連動となっています。

先輪スポークの変更

先輪は1988年頃から7本スポーク入りに変更され、このときフランジが思い切り高くなりました。2007年発売の最新製品より再びスポーク表現が改良され、タイヤが薄くなってフランジも低くなっています。
また、初代よりバルブスピンドルガイドの前方に目立つ隙間がありましたが、これは後で述べるドローバーの改良のときに修正されています。

最初のスポーク先輪

初期スポーク先輪は、フランジが高く7本スポークです。バルブスピンドルガイド前方(矢印のあたり)に、初代から続く隙間がありました。

バルブスピンドルガイドの修正

途中でバルブスピンドルガイドが長くなり、隙間がなくなりました。

先輪の変更

最終製品はタイヤが薄く、フランジが低い8本スポークです。

丸形モーター押さえの新旧

初期の角形モーターはダイキャストのフレーム下部からネジ留めされていましたが、丸形モーターはプラ製のモーター押さえで固定されています。

丸形モーター初回品 丸形モーター最終品
丸形モーターの採用当初は、短い2本のツメでモーター下部のみ引っ掛けられていました。 先輪がスポーク化されたあとの製品では、後ろ側のボスをはめ込んで押さえるように変更されています。

従台車と通電式ドローバー

D51の通電式ドローバーは、テンダーからドローバー沿いに伸びた燐青銅線を、エンジン下部に出ている2本のピンに外側から引っ掛けて集電する構造です。 ところが一時期の製品は、このピンから燐青銅線が外れやすく、気づかずに走らせると動きがぎこちなくなったり、カーブで脱線したりするという困り者でした。線路に置くたびに、テンダーをひねって集電線をピンに引っ掛けたものでした。

1997年頃の生産品から、ドローバーの左右に燐青銅線を押さえつける突起が追加され、ようやく外れなくなりました。

初期・中期の従台車

赤い矢印部分を比べてみてください。品番2006-1(初期)では品番2006より従台車の可動範囲を広げるため、従台車の一部が内側から薄く欠き取られています。強度を補うためか、途切れていたドローバーも延長されて前方とつながりました。

中期の従台車

欠き取りが付いたため、従台車は品番2006より大きく首を振れるようになりましたが、集電線がその動きに対応できず、外れやすくなってしまいました

後期の従台車

改良後の品番2006-1(後期)では、ドローバーの両側の集電線押さえが集電線の浮きを抑えており、問題が解決しています。

16.5mmゲージ版

2001年3月には、KATOから1/80・16.5mmゲージのD51が発売されました。プラ量産品です。

奥:16.5mmゲージのD51 手前:9mmゲージのD51 奥が弟、手前が兄(旧系列)です。
KATOのD51(16.5mm)はこんな感じでした

同じ大きさになるように写真を撮ってみました。

9mmゲージ 16.5mmゲージ
9mmゲージの兄(旧系列)。
※解放テコ・ステップなどのパーツはあとで取り付けたものです。
16.5mmゲージの弟。
趣味でやってる人が見れば、兄弟でどこが違うかは一目瞭然ですが、一般の人には両者の写真はほとんど同じに見えるかもしれません。

旧系列のD51は、その形のよさと走りの良さ、加工のしやすさから長期にわたって使われてきた製品で、これをベースにした多くの改造作品が模型雑誌の記事をにぎわせてきました。ディテールアップや改造用の各種パーツも、色々なメーカーから多数発売されています。
この製品に育てられたNゲージファンも多いことと思います。


中村精密 D51スーパーなめくじ

マイクロエースより前に発売されていた、唯一のスーパーなめくじです。

D51 スーパーなめくじ 中村精密 スーパーなめくじ

スーパーなめくじ(拡大写真)

テンダードライブ方式のD51です。ナンバーは22号機・23号機の両方がついていました。

ナカセイのD51シリーズは、D51標準型・D51なめくじ・D61・D51スーパーなめくじの4種が予定されていましたが、実際に発売されたのはこのスーパーなめくじだけです。 それまで発売されていたいくつかの形式を合成してまとめられています。上廻りは新製ですが、下廻りはD52、テンダーはC57の流用に見えます。ドローバーは非常に長くなっています。

煙室扉の周囲には丸みがなくて標準型のようになっていますが、煙室扉の上部は欠き取られていて、戦時型の一部のようになっています(実際の22・23号機にこういう時代があったのでしょうか…詳しい方教えてください)。

古いのであちこちが剥がれてきています。写真で見るとそんなにひどくないようですが、これは写真のマジックで実物はボロボロです。今でも走りますが、動輪からキーキーとかすれた音が出るようになってきました。お持ちの方もおそらく、今ではマイクロエースか天賞堂のスーパーなめくじに役目を譲っているでしょう。
スーパーなめくじ四者比較


[←前ページへ] [次ページへ→]

1 2 3 4 [5] 6 7 8 9

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る