Nゲージ蒸気機関車>メモ

メモ 2025年

2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年
※2006年〜1996年のメモは削除しました。

蒸機と関係ない子供の科学のラジオ はこちら
旧記事Nゲージの比較(蒸機以外)はこちら


書き込み控えめにしています。たま〜に更新することがあるかもしれません。

2025.4.2

ワールド工芸機関車キットの流れ ワールド工芸から発売されてきた蒸気機関車キットの時系列表のつもりです。
恐ろしい数です。設計製造してきた方々は超人ですね本当に。最後の新作形式は2021年の190形、または2022年の異色モデル、ホワイトメタル製のフリー南薩5号機になるかと思います。
ワールド工芸 蒸機キット発売年概略


2025.3.31

ワールド工芸…

2025.3.30

機関車マン 蒸気機関車でもNゲージでもありませんが、従来とは異なる特長の画像生成AI(GPT-4o)が、ChatGPTから利用できるということで話題になっていました。
全体として蒸気機関車に見える人? を作ってもらいました。まあ遊びです。
GPT-4oの描いた機関車マン

2025.3.24

たまに書くKATOの日本型新系列蒸機の発売経過年数です。抜けがあったらすみません。D51標準形は今年再生産の予定です。
9600の再生産は困難になっていますかね。C57 4次形もプラ製品唯一なだけに埋もれるのは惜しいです。

  8620
東北
8620
58654
9600
デフ無
9600
デフ付
C11C11
171
C12 C50
記念品
C56
小海線
C56
160
C57
1次形
C57 1C57
4次形
C59戦後形
呉線
初回 20202022200220022017202420152016201220242018 2019 2014 2015
直近 2009200920222024 20182021
経過5年 3年 16年16年3年1年 1年 9年 7年 1年 4年 6年 11年 10年
  C62
東海道形
C62 2
東海道形
C62 2
北海道形
C62 3
北海道形
C62
北海道形
C62山陽形
呉線
C62常磐形
ゆうづる
初回 2007 2021 2011 2011 2013 20162019
直近 2021 2017 2017
経過4年 4年 8年 8年 12年 9年 6年
  D51 498 D51 498
OE'88
D51 498
副灯付
D51標準形D51北海道D51北海道
ギースル
D51標準形
東北
D51標準形
長野式
D51 200 D51一次形
東北
初回 2010201220222012 2014 2014 2015 2016 20182014
直近 20172018 2025 2024 2024 2023 2020
経過8年 7年 3年 0年 1年 1年 10年 9年 2年 5年
  初回 直近経過
8620 東北 2020 5年
8620 58654 2022 3年
9600 デフ無 2002 200916年
9600 デフ付 2002 200916年
C11 2017 20223年
C11 171 2024 1年
C12 2015 20241年
C50 記念品 2016 9年
C56 小海線 2012 20187年
C56 160 2024 1年
C57 1次形201820214年
C57 1 2019 6年
C57 4次形2014 11年
C59 戦後形(呉線) 2015 10年
C62 東海道形 201720214年
C62 2 東海道形2021 4年
C62 2 北海道形201120178年
C62 3 北海道形201120178年
C62 北海道形2013 12年
C62 山陽形(呉線)2016 9年
C62 常磐形(ゆうづる)2019 6年
D51 498 201020178年
D51 498 OE'88201220187年
D51 498 副灯付20223年
D51 標準形 201220250年
D51 北海道形201420241年
D51 北海道形ギースル201420241年
D51 標準形 東北2015 10年
D51 標準形 長野式2016 9年
D51 200201820232年
D51 一次形 東北201420205年

しかしKATOは昨年ずいぶん多くの種類を再生産してくれたのですね。その前年はD51 200だけでしたが、新製品のビッグボーイが出ていたので全部で6つ分ぐらいのボリュームだったかもしれません。

2025.3.20

とうとう予告通り、ワールド工芸の公式サイトでのネット販売が終了しましたね。空っぽになった販売ページが残っているのも寂しい限りです。
説明書の訂正情報などのダウンロードはまだ可能ですが、31日で閉鎖とのことです。私は未組立のものはないはずなので、たぶん大丈夫でしょう。

2025.3.16

拡大したドックサイダー 何をやっているのか…バックマンの0-4-0 Docksider(Bタイプ小型蒸気機関車)を採寸し、そのまま拡大して1/87相当?にしました。単5電池とFA-130モーターで走ります。
Nゲージのドックサイダーを拡大

2025.3.14

今年はトレインショップも閉店してしまいましたし、Nゲージの蒸気機関車にとっては時代の変わり目でしょうか。
「このサイトについて」のページに、廃業・閉店の記載が徐々に増えてきたのは辛いです。
永遠なのか本当か

2025.3.13

まだ公式サイトには掲載がないのでこれしか書けませんが、本日話題で持ちきりの件。覚悟はしていたものの、やはりショックです。
もしやという心配もあったので、いつか買おうと思っていたものを今週になって急遽買ったりしていました。

2025.3.9

ワールド工芸公式サイトでの販売・部品請求サービスが、来週3月20日で終了することが正式に発表されています。
残念ではありますが、部品欠品に限り電話対応は行われるとのことです。

2025.3.7

マスク不足で大変だった2020年の3月6日、KATOが同年に8620を発売するという超大ニュースがあって驚きましたよね(実際、発売された)。 今週はその発表から5年目なので、そろそろ何か新作蒸機のウルトラ発表があるのではないかと、何の根拠もないままそわそわしていました。
…まあ、そのようにして1週間が過ぎました(笑)。
私は淡々と模型を作っていますが、完成予想が大したものではない割に進みが悪く、まだ3Dモデリングの段階です。

2025.2.14

ワールド工芸の冬の大感謝セールの日時が変わり、初日が2月20日(木)になったとのことです(たまたま目に留まりましたので)。

2025.2.9

ターボトレイン ドームカー 先日の童友社の電車が1軸駆動だったことから、1台車駆動だったターボトレインを連想し、ちょっと書いてみたというよくわからないメモです。
ターボトレインの動力台車

2025.2.1

童友社の都電 続き 先週の都電ですけども、その後ヒントを頂き、電池を軽量化したところずいぶん改善しました。当時はマンガン電池が主流でしたが、私が使ったのは重いニッケル水素電池だったので、ぎりぎり勝てなかったのかもしれません。ご指導ありがとうございました。


2025.1.31

KATOのカタログで何となくフラグが立っていた、D51標準形の再生産が発表されました。
D51は人気形式なので、何も発売されない年は珍しいのですが、基本の標準形は6年ぶりです。今度はクロスヘッドの色が変わるかもしれませんね。スターターセットの再生産にもほっとしました。個人的な希望として、Nゲージの入門セットには蒸気機関車も常に存在してほしいもので。

KATOユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ #4014【再】4月
D51標準形【再】6月
スターターセット D51 SL列車【再】7月
トミックスC57 1806月

ほか、カタログではもう1つ再生産フラグが立っている気がしますよね。発表されるまでわかりませんけども。

2025.1.26

童友社「チンチン電車」 そういえば昨年は鉄道プラ模型を消化していなかったなと思い、手持ち在庫を組み立ててみました。
童友社の都電(鉄道プラ模型)

2025.1.23

ちょうど10年前の2015年は、KATOからD51東北仕様・C12・C59と新製品が3つも発売された年でした。C12はその後再生産もありましたがC59はこの1回だけですね。C59はどこでも何でも牽いていたというわけではないので、同時に客車を発売することも考えると、再販の機会は限られるのかもしれません。
この頃は金属キットもまだたくさん発売されていたんですよね。古い記事ですがお暇ならちょっと見てみてください。
2015年の蒸機

2025.1.20

恐らく今この瞬間は、まだ今後の予定品に大きな変化はないと思いますがどうでしょう。
金属製品だけでなく、プラ量産品にもかなりの形式が出揃った今、蒸気機関車の発売ペースは穏やかになった感はありますね。元に戻ったといいましょうか。 この間製品化に突っ走ってきた大小さまざまなメーカーには感謝しかありません。

KATOユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ #4014【再】4月
トミックスC57 1806月

今のところ、やえもんデザインからも再生産やパーツの生産があるようですので、そちらも注目です。

トラムウェイのC11とC10 トラムウェイのC11について、昨年の2灯ライトを見て、一度作ったダイキャストボイラーは変更しないのが大方針かと思ったのですが、C10のときはさすがにボイラーを作り替えていましたね。新橋駅前のC11 292のような角ドームの4次形は期待できないですかね…。各社から色々材料となるC11は出ていますから、この先は自分で何とかするものかなとも思うんですけどね。

2025.1.12

昔の話ですが、危うかったこと。→飲酒後の帰宅の話


2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年
※2006年〜1996年のメモは削除しました。

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る