Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye


      
                            
櫻花
 

草場船山
西土牡丹徒自誇,
不知東海有名葩。
徐生當日求仙處,
看做祥雲是此花。




                                                                                                                                       
******

櫻花(あうくゎ)                                                           
西土の牡丹(ぼたん)  (いたづ)らに自ら誇り,
知らず  東海に 名葩(めい は ) 有るを。
徐生(じょせい) 當日(たうじつ)  (せん)を求めし處,
看て 祥雲(しゃううん)()せるは  ()()の花。

        *****************





◎ 私感註釈

※草場船山:幕末~明治時代の漢学者。文政二年(1819年)~明治二十年(1887年)。草場佩川の子。肥前(現・佐賀県)多久の人。名は廉。字は立大。古賀侗庵、篠崎小竹に学ぶ。藩校で教え、後、伊万里に学舎を設立した。

※桜花:サクラの花。敷島の大和心の象徴である日本の国の花。

※西土牡丹徒自誇:西の国・中国は牡丹(ぼたん)の花をいたずらに自慢する(が)。 ・西土:日本にとって西に位置する国で、ここでは、中国を指す。≒漢土。唐土。一般には:西方の地。西周の国。長安。蜀。インド。西洋。 ・牡丹:ボタン。古来、中国で貴ばれた花。 ・徒:〔と;tu2○〕むだに。いたずらに。 ・自誇:〔zi4kua1●●〕自慢する。誇る。

※不知東海有名葩:東海の日本に、名花(サクラ)があることを知らないようだ。 ・不知:知らない。わからない。…かもしれない。…だろうか。初唐・張若虚の『春江花月夜』に「春江潮水連海平,海上明月共潮生。灩灩隨波千萬里,何處春江無月明。江流宛轉遶芳甸,月照花林皆似霰。空裏流霜不覺飛,汀上白沙看不見。江天一色無纖塵,皎皎空中孤月輪。江畔何人初見月,江月何年初照人。人生代代無窮已,江月年年祗相似。
不知江月待何人,但見長江送流水。白雲一片去悠悠,青楓浦上不勝愁。誰家今夜扁舟子,何處相思明月樓。可憐樓上月裴回,應照離人妝鏡臺。玉戸簾中卷不去,擣衣砧上拂還來。此時相望不相聞,願逐月華流照君。鴻雁長飛光不度,魚龍潛躍水成文。昨夜閒潭夢落花,可憐春半不還家。江水流春去欲盡,江潭落月復西斜。斜月沈沈藏海霧,碣石瀟湘無限路。不知乘月幾人歸,落月搖情滿江樹。」とあり、晩唐・杜牧の『泊秦淮』「煙籠寒水月籠沙,夜泊秦淮近酒家。商女不知亡國恨,隔江猶唱後庭花。」とある。 ・東海:東方の海。東方大海の中の仙山。日本を指す。清・康有爲の『戊戌八月國變紀事』に「歴歴維新夢,分明百日中。莊嚴對宣室,哀痛起桐宮。禍水滔中夏,堯臺悼聖躬。小臣東海,望帝杜鵑紅。」とある。 ・葩:〔は;pa1○〕花。

※徐生当日求仙処:徐福が当時、仙薬を尋ね歩いたところ(に)。 *この句、明・朱元璋(大明太祖高皇帝)の『御製賜和』中の「當年徐福求僊(求遷≒求仙)藥」を踏まえたか。 ・徐生:徐さん。徐福(=徐巿(じょふつ)のこと。秦・始皇帝の時代の人物。秦・始皇帝のために東海の仙島(ここでは日本)から不老不死の霊薬を持ち帰ろうとした人物。徐巿(じょふつ=徐福)は始皇帝に上書して皇帝のために東海の仙島に渡り、不死の薬を求めてきて献上するとして、援助を得、少年少女(や技術者、五穀の種子)を積んで出かけた。『史記・秦始皇本義』「二十八年」(秦・始皇帝二十八年:紀元前219年:孝霊天皇七十二年)に「齊人徐巿【
徐巿(じょふつ)=徐福(じょふく)。なお「巿()」〔ふつ;fu4●:4劃〕と「市()」〔し;shi4●:5劃〕とは別字】等上書,言海中有三神山,名曰蓬莱、方丈、瀛洲,仙人居之。請得齋戒,與童男女求之。於是遣徐巿發童男女數千人,入海求仙人。」とあり、その古註に「正義括地誌云:『亶洲在東海中,秦始皇使徐福將童男女入海求仙人,止在此州,共數萬家。』」とある。また、『史記・淮南衝山列伝』によると、秦の始皇帝に、「東方の三神山に不老不死の霊薬がある」と上書し、始皇帝の命を受け、三千人の童男童女と、それをたすけるために、五穀の種子と諸々(もろもろ)の技術者を携えてでかけた。徐福は、平野と湿地帯を得て、その地にとどまって王となり、戻らなかった。『史記・淮南衡山列伝』に「秦皇帝大説,遣振(振:幼童)男女三千人,資之五穀種種百工而行。徐福得平原廣澤,止王不來。」とある。北宋・歐陽脩の『日本刀歌』に「昆夷道遠不復通,世傳切玉誰能窮。寶刀近出日本國,越賈得之滄海東。魚皮裝貼香木鞘,黄白閒雜鍮與銅。百金傳入好事手,佩服可以禳妖凶。傳聞其國居大島,土壤沃饒風俗好。其先徐福詐秦民,採藥淹留丱童老。百工五種與之居,至今器玩皆精巧。前朝貢獻屢往來,士人往往工詞藻。徐福行時書未焚,逸書百篇今尚存。令嚴不許傳中國,舉世無人識古文。先王大典藏夷貊,蒼波浩蕩無通津。令人感激坐流涕,鏽澀短刀何足云。」とあり、明・朱元璋(大明太祖高皇帝)の『御製賜和』に「熊野峰高血食祠,松根琥珀也應肥。當年徐福求僊,直到如今更不歸。」とあり、日本・絶海中津の『應制賦三山』に「熊野峰前徐福,滿山藥草雨餘肥。只今海上波濤穩,萬里好風須早歸。」とある。 ・当日:〔たうじつ;dang1ri4○●〕当時。その時。その頃、と昔を指す。なお、〔たうじつ;dang4ri4●●〕は:その日。当日。の意となる。ここは、前者の意。 ・求仙:不老不死の薬や吉凶等を神に尋ね求める。

※看做祥雲是此花:吉祥の雲(が立ち籠めているか)のように見えたのは、この花(=桜)(の雲なすさま)であった。 ・看做:〔kan4zuo4●●〕(…と)見なす。(…と)考える。 ・祥雲:めでたい雲。吉祥の雲。 ・…是此■:「…は、この■である」。 ・是:…は…である。これ。これ(…なり)。主語と述語の間にあって述語の前に附き、述語を明示する働きがある。〔A是B:AはBである〕。中唐・白居易の『春題湖上』に「湖上春來似畫圖,亂峯圍繞水平舖。松排山面千重翠,月點波心一顆珠。碧毯線頭抽早稻,青羅裙帶展新蒲。未能抛得杭州去,一半勾留
。」とある。

              ***********






◎ 構成について

韻式は、「AAA」。韻脚は「誇葩花」で、平水韻下平六麻。この作品の平仄は、次の通り。

○●●○○●○,(韻)
●○○●●○○。(韻)
○○○●○○●,
●●○○●●○。(韻)
令和元.10.30



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李煜詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李淸照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye