Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye


      



寒梅
              新島襄 

庭上一寒梅,
笑侵風雪開。
不爭又不力,
自占百花魁。





******

寒梅

庭上ていじゃうの  一寒梅かんばい
笑って 風雪ふうせつをかして 開く。
あらそはず  また つとめず,
おのづから 百花ひゃっくゎさきがけを む。


              *****************



◎ 私感註釈:

※新島襄:明治の教育家、宗教家。安中藩の家臣の子として生まれる。天保十四年(1843年)~明治二十三年(1890年)。鎖国下の元治元年(1864年)に渡米、アマースト(アーモストAmherst College)大学を卒業後、キリスト教に入信。岩倉全権大使一行の渡米に際し、随行して渡欧。教育制度などを視察。帰朝後、京都に同志社を創設。

※寒梅:早咲きの梅。寒中に咲く梅。梅花は、早春の雪の中で花を著け、寒さ(=境遇の悪さ)に耐えて、清らかな香りを放つ(=薫化)。そのさまは、君子の徳操を象徴するものとされる。
唐・王維の『雜詩』に「君自故鄕來,應知故鄕事。來日綺窗前,寒梅著花未?」とあり、唐・張謂の『早梅』に「一樹寒梅白玉條,迥臨林村傍谿橋。不知近水花先發,疑是經冬雪未銷。」とあり、北宋・王安石の『』に「牆角數枝凌寒獨。遙知不是雪,爲有暗香來。」とあり、南宋・陸游の『卜算子・詠』に「驛外斷橋邊,寂寞開無主。已是黄昏獨,更著風和雨。   無意苦,一任羣芳妬。零落成泥碾作塵,只有香如故。」とあり、李清照の『聲聲慢』では「尋尋覓覓,冷冷淸淸,凄凄慘慘戚戚。乍暖還寒時候,最難將息。三杯兩盞淡酒,怎敵他、曉來風急。雁過也,正傷心,却是舊時相識。    滿地黄花堆積,憔悴損,如今有誰堪摘。守着窗兒,獨自怎生得黑。梧桐更兼細雨,到黄昏、點點滴滴。這次第,怎一個、愁字了得。」とある。なお、現代でも毛沢東は『卜算子・詠梅』で「風雨送春歸,飛雪迎春到。已是懸崖百丈冰,犹有花枝俏。   俏也不,只把春來報。待到山花爛漫時,她在叢中笑。」と梅の気節を詠う。日本でも、江戸時代・德川齊昭の『弘道館賞梅花』に「弘道館中千樹,淸香馥郁十分。好文豈謂無威武,雪裡占春天下。」とある。

※庭上一寒梅:庭先(にわさき)の一本の早咲きで寒中に咲く梅(は)。 ・庭上:庭先(にわさき)。「庭上(ていじゃう:○●)」として「庭先(ていぜん:○○)」等としないのは、この句のここでは●●とすべきところ故、「庭上(ていじゃう:○●)」を用いた。日本の江戸時代・江馬細香の『夏夜』に「雨晴
庭上竹風多,新月如眉繊影斜。深夜貪涼窓不掩,暗香和枕合歡花。」とある。

※笑侵風雪開:笑って風雪をものともせずに開いている。 ・笑:〔せう;xiao4●〕(口を開けて喜び)わらう。また、花が咲く。笑=咲:〔せう;xiao4●〕。後者の意では後出・「開」と意味が重なるので、ここは、前者の意ととるのが無難。 ・侵:おかす。但し、「風雪をおかす」という表現(=「風雪をものともしない」の意)での「おかす」は、「冒」字を使わなくてはいけない。ここは「冒風雪」とすべきところ。【侵:〔しん;qin1○〕ひそかにしのびいって国などを襲う。侵略する。詩詞では「(秋風が)忍び寄る、忍び込む」といった雰囲気に使う。 冒:物事をものともせずに盲滅法(めくらめっぽう)に進む。ものともしない。かまわず…する】の意。ここは、後者の意。ただし「侵風雪」を「冒風雪」とすると、平仄上問題が生ずる。だからといって、「侵風雪」とすれば、「風雪をおかす」「風雪をものともしない」といった意は、表現され得ない。(この矛盾を解決するには、表現を少し変える必要があるが、ここでは推敲については差し控える。) ・風雪:吹雪(ふぶき)。風と雪。風まじりの雪。唐・劉長卿の『逢雪宿芙蓉山主人』に「日暮蒼山遠,天寒白屋貧。柴門聞犬吠,風雪夜歸人。」とあり、唐・杜牧の『獨酌』に「窗外正
風雪,擁爐開酒缸。何如釣船雨,蓬底睡秋江。」とある。 ・開:(花が)咲く。(花が)ひらく。

※不争又不力:(春の艶を)わがものとしようと争うことなく、また、力(りき)んで精を出すこと(まで)もなく。 ・争:あらそう。競い合う。ここでは春の艶をわがものとすることをいう。 ・力:力を入れて精を出す。本気になって努める。つとめる。勤める。動詞としての用法。

※自占百花魁:自然と多くの花の魁(さきがけ)となる位置を占めている。 ・自:自然と。おのずと。 ・占:しめる。 ・百花:多くの花。 ・魁:〔くゎい;kui2○〕さきがけ。まっさき。第一番目。かしら。前出・德川齊昭の『弘道館賞梅花』に「雪裡占春天下
。」とある。


               ***********





◎ 構成について

韻式は、「AAA」。韻脚は「梅開魁」で、平水韻上平十灰。この作品の平仄は、次の通り。

○●●○○,(韻)
●○○●○。(韻)
●○●●●,
●●●○○。(韻)
平成22.12.14
      12.15




xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李煜詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李淸照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye