![]() |
![]() |
|
![]() |
||
從軍行 | ||
友野霞舟 |
||
一從辛苦戍天涯, 有夢何由亦到家。 今日更知鄕國遠, 山城五月見桃花。 |
一たび 辛苦して 天涯を戍 りてより,
夢 有り 何に由 りてか亦 た家に到る。
今日 更に知る郷國 の遠きを,
山城 五月桃花 を見る。
*****************
◎ 私感註釈
※友野霞舟:江戸時代後期の詩人、儒者。寛政三年(1791年)~嘉永二年(1849年)。名は。字は子玉。通称は雄助。号して霞舟。
※従軍行:出征兵士や戦場のさまを詠う漢楽府の篇名。盛唐・王昌齡の『從軍行』に「秦時明月漢時關,萬里長征人未還。但使龍城飛將在,不敎胡馬渡陰山。」とあり、同・王昌齡の『從軍行』に「青海長雲暗雪山,孤城遙望玉門關。黄沙百戰穿金甲,不破樓蘭終不還。」
とある。 *この作品は盛唐・李白の『與史郎中欽聽黄鶴樓上吹笛』「一爲遷客去長沙,西望長安不見家。黄鶴樓中吹玉笛,江城五月落梅花。」
や唐・孟郊の『再下第』に「一夕九起嗟,夢短不到家。兩度長安陌,空將涙見花。」
とあるのに意を借りたか。
※一従辛苦戍天涯:ひとたび苦労して、国境をまもってより。 ・一従:ひとたび(…して)より。 *作者よりやや早く、尾藤二洲の『梅花』に「此花花中選,人能儔汝誰。一從孤山邊,風情獨自知。吾愛其淸高,而未能相隨。早晩解塵伴,就汝野水湄。」とある。 ・辛苦:苦労。南宋・文天祥の『過零丁洋』に「辛苦遭逢起一經,干戈寥落四周星。山河破碎風飄絮,身世浮沈雨打萍。惶恐灘頭説惶恐,零丁洋裏歎零丁。人生自古誰無死,留取丹心照汗青。」
とある。 ・戍:〔じゅ;shu4●〕まもる。国境をまもる。中唐・張籍の『沒蕃故人』に「前年戍月支,城下沒全師。蕃漢斷消息,死生長別離。無人收廢帳,歸馬識殘旗。欲祭疑君在,天涯哭此時。」
とある。 ・天涯:〔てんがい;tian1ya2○○〕空のはて。故郷を遠く離れた地。初唐・王勃の『送杜少府之任蜀州』に「城闕輔三秦,風烟望五津。與君離別意,同是宦遊人。海内存知己,天涯若比鄰。無爲在岐路,兒女共沾巾。」
とあり、盛唐・孟浩然の『送杜十四之江南』に「荊呉相接水爲鄕,君去春江正淼茫。日暮弧舟何處泊,天涯一望斷人膓。」
とある。
※有夢何由亦到家:夢で、どんな理由からか、(故郷の)家に辿り着いたのを見た。 ・何由:どんな理由によって…するのか。どんな理由から…か。何によって…(や)。明・高啓の『登金陵雨花臺望大江』に「大江來從萬山中,山勢盡與江流東。鍾山如龍獨西上,欲破巨浪乘長風。江山相雄不相讓,形勝爭誇天下壯。秦皇空此瘞黄金,佳氣葱葱至今王。我懷鬱塞何由開,酒酣走上城南臺。坐覺蒼茫萬古意,遠自荒煙落日之中來。石頭城下濤聲怒,武騎千群誰敢渡。黄旗入洛竟何祥,鐵鎖橫江未爲固。前三國,後六朝,草生宮闕何蕭蕭。英雄乘時務割據,幾度戰血流寒潮。我生幸逢聖人起南國,禍亂初平事休息。從今四海永爲家,不用長江限南北。」とある。 ・亦:また、…もまた。 ・到家:(故郷の)家に辿り着く。前出・孟郊の『再下第』に「一夕九起嗟,夢短不到家。兩度長安陌,空將涙見花。」
とある。
※今日更知郷国遠:今日この頃、(自分の)故郷が遠いところにあると、つくずく分かった。(というのは) ・更知:一層分かる意。 ・郷国:故郷。ふるさと。唐・張祜の『胡渭州』に「亭亭孤月照行舟,寂寂長江萬里流。鄕國不知何處是,雲山漫漫使人愁。」とある。
※山城五月見桃花:(そのわけは、自分の故郷と季候は大きく異なり、)山辺の城では、(夏の盛りの陰暦・)五月だというのに(春の花の)桃の花を見かけた(からだ)。 *季節と風物とのずれを詠ったものに、前出・李白の『與史郎中欽聽黄鶴樓上吹笛』「一爲遷客去長沙,西望長安不見家。黄鶴樓中吹玉笛,江城五月落梅花。」がある。 ・山城:山辺にある城。李白の「江城」(上掲詩:青字部分
)の焼き直しか。なお、李白の「江城」の「-城」は町、城市の意だが、友野霞舟のこの作品の「山城」の「-城」は日本的な城郭の意か。 ・五月:仲夏。陰暦五月は夏の盛り。 ・桃花:モモの花で、春の花。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAA」。韻脚は「涯家花」で、平水韻下平六麻。この作品の平仄は、次の通り。
●○○●●○○,(韻)
●●○○●●○。(韻)
○●●○○●●,
○○●●●○○。(韻)
平成24.3.18 3.19 |
![]() トップ |