![]() ![]() |
![]() |
金陵驛 | |
南宋・文天祥 |
草合離宮轉夕暉,
孤雲飄泊復何依。
山河風景元無異,
城郭人民半已非。
滿地蘆花和我老,
舊家燕子傍誰飛。
從今別卻江南路,
化作啼鵑帶血歸。
******
金陵驛
草は 離宮を合 して夕暉 を轉じ,
孤雲飄泊 して復 た何 にか依 らん。
山河 風景元 異なる無きも,
城郭 人民 半ば已 に非なり。
滿地の蘆花 は 我と和 に老い,
舊家の燕子 は誰 に傍 ひてか飛ぶ。
今より 別れ卻 る 江南の路,
化して啼鵑 と作 りて 血を帶びて歸らん。
****************
◎ 私感註釈
※文天祥:南宋末の大臣。南宋・端平三年(1236年)~元・至元一九年十二月(1283年)。字は宋瑞、履善。号して文山。吉州廬陵(現・江西省吉安県)の人。元軍の入寇に際して、これと戦うように主張する。後に元に抗する武装勢力を組織し臨安に入ってこれを防衛した。やがて元軍との講和の使者となるが、伯顔(バヤン)を痛烈に非難したために捕らえられたが、脱走。福建。広東一帯で現への抵抗を堅持した。後に敗れ、北京に送られ、投降の勧誘に応じることなく大義を守り抜いた。現・北京の柴市で刑死。 *南宋・文天祥の『酹江月』「和友驛中言別」に「乾坤能大,算蛟龍、元不是池中物。風雨牢愁無著處,那更寒蟲四壁。橫槊題詩,登樓作賦,萬事空中雪。江流如此,方來還有英傑。 堪笑一葉漂零,重來淮水,正涼風新發。鏡裏朱顏都變盡,只有丹心難滅。去去龍沙,江山回首,一綫青如髮。故人應念,杜鵑枝上殘月。」とあり、『正氣歌』「天地有正氣,雜然賦流形。下則爲河嶽,上則爲日星。於人曰浩然,沛乎塞蒼冥。皇路當淸夷,含和吐明庭。時窮節乃見,一一垂丹靑。…」
、『過零丁洋』「辛苦遭逢起一經,干戈寥落四周星。山河破碎風飄絮,身世浮沈雨打萍。惶恐灘頭説惶恐,零丁洋裏歎零丁。人生自古誰無死,留取丹心照汗青。」
がある。
※金陵駅:金陵(南京)の宿場にて。 ・金陵:現・南京。六朝の古都(南朝の首都)。(古代の金陵邑。六朝の建
、建康。集慶。應天。歴代)
。『樂府詩集』に遺された南朝斉の謝
に『入朝曲』で「江南佳麗地,金陵帝王州。逶
帶
水,迢遞起朱樓。飛甍夾馳道,垂楊蔭御溝。凝笳翼高蓋,疊鼓送華
。獻納雲臺表,功名良可收。」と讃えられたところ。劉禹錫の『石頭城』「山圍故國週遭在,潮打空城寂寞回。淮水東邊舊時月,夜深還過女牆來。」
、唐・杜牧の『泊秦淮』「煙籠寒水月籠沙,夜泊秦淮近酒家。商女不知亡國恨,隔江猶唱後庭花。」
、唐・韋莊の『金陵圖』「江雨霏霏江草齊,六朝如夢鳥空啼。無情最是臺城柳,依舊烟籠十里堤。」
、孫光憲の『後庭花』其二「石城依舊空江國,故宮春色。七尺靑絲芳草碧,絶世難得。 玉英凋落盡,更何人識。野棠如織,只是敎人添怨憶,悵望無極。」
、唐・韋莊『金陵圖』「江雨霏霏江草齊,六朝如夢鳥空啼。無情最是臺城柳,依舊烟籠十里堤。」
、欧陽炯『江城子』「晩日金陵岸草平,落霞明,水無情。六代繁華,暗逐逝波聲,空有姑蘇臺上月,如西子鏡,照江城。」
、南唐後主・李煜の『浪淘沙』「往事只堪哀,對景難排。秋風庭院蘚侵階。一任珠簾閑不卷,終日誰來。 金鎖已沈埋,壯氣蒿莱。晩涼天靜月華開。想得玉樓瑤殿影,空照秦淮。」
、宋・王安石の『桂枝香』金陵懷古「登臨送目,正故國晩秋,天氣初肅。千里澄江似練,翠峰如簇。歸帆去棹殘陽裡,背西風酒旗斜矗。彩舟雲淡,星河鷺起,畫圖難足。 念往昔,繁華競逐。嘆門外樓頭,悲恨相續。千古憑高,對此漫嗟榮辱。六朝舊事隨流水,但寒煙衰草凝綠。至今商女,時時猶唱,後庭遺曲。」
、朱敦儒の『相見歡』「金陵城上西樓,倚清秋,萬里夕陽垂地、大江流。 中原亂,簪纓散,幾時收?試倩悲風吹涙、過揚州。」
、辛棄疾の『念奴嬌』「登建康賞心亭,呈史留守致道」「我來弔古,上危樓、贏得閒愁千斛。虎踞龍蟠何處是?只有興亡滿目。柳外斜陽,水邊歸鳥,隴上吹喬木。片帆西去,一聲誰噴霜竹?却憶安石風流,東山歳晩,涙落哀箏曲。兒輩功名都付與,長日惟消棋局。寶鏡難尋,碧雲將暮,誰勸杯中綠?江頭風怒,朝來波浪翻屋。」
、明・高啓の『登金陵雨花臺望大江』「大江來從萬山中,山勢盡與江流東。鍾山如龍獨西上,欲破巨浪乘長風。江山相雄不相讓,形勝爭誇天下壯。秦皇空
此黄金,佳氣葱葱至今王。我懷鬱塞何由開,酒酣走上城南臺。坐覺蒼茫萬古意,遠自荒煙落日之中來。石頭城下濤聲怒,武騎千群誰敢渡。黄旗入洛竟何祥,鐵鎖橫江未爲固。前三國,後六朝,草生宮闕何蕭蕭。英雄乘時務割據,幾度戰血流寒潮。我生幸逢聖人起南國,禍亂初平事休息。從今四海永爲家,不用長江限南北。」
、現代では『知靑之歌』「藍藍的天上,白雲在飛翔,美麗的揚子江畔是可愛的南京古城,我的家鄕。
,彩虹般的大橋,直上雲霄,橫斷了長江,雄偉的鍾山脚下是我可愛的家鄕 告別了媽媽,再見家鄕,金色的學生時代已轉入了靑春史册,一去不復返。
,未來的道路多麼艱難,曲折又漫長,生活的脚印深淺在偏僻的異鄕。」
等がある。 ・駅:宿駅。宿場。うまや。
※草合離宮転夕暉:草は、離宮を閉ざす(ように生い茂って)、夕日が移る(が)。 ・合:閉める。閉じる。 ・離宮:皇宮とは別に設けられた宮殿。ここでは、金陵にある宋の高宗が建てた離宮。 ・転:うつる。うつす。かわる。うごく。また、はこぶ。まわす。 ・夕暉:ゆうひ。「暉」は「光」の意。
※孤雲飄泊復何依:ただひとつの離れ雲(=作者)は、故郷を離れてさまよい、身をどこに寄せるのか。 ・孤雲:〔こうん;gu1yun2○○〕ただひとつの離れ雲。孤独の人。世を捨てた人の喩え。ここでは作者自身のことをも謂う。盛唐・劉長卿の『送方外上人』に「孤雲將野鶴,豈向人間住。莫買沃洲山,時人已知處。」とある。 ・飄泊:〔へうはく;piao1bo2○●〕故郷を離れてさまよい身を寄せる。=飄寓。 ・復:〔ふく;fu4●〕また。ふたたび。また、実質上、詩詞の語調を整える働きをする。 ・何:なにに…か。疑問・反語の辞。 ・依:よる。
※山河風景元無異:山や河の風と光は、もともと異なるところは無く(=大自然の姿は、(戦前、戦後と)変わることがないが)。 ・風景:風と光。また、けしき。また、人の様子。ここ(『晉書・列傳・王導』、『世説新語』第31節)では、前者の意。 ・無異:異なるということは無い。(西)晋が胡に滅ぼされた後、江南半壁に追いやられ、皇帝を拉致(永嘉の乱)されながらも、江南の地に拠って漢民族の国家を保持し続け、長江を南渡して(遁れてきた)人士たちは、)いつも休みの日になると、長江南岸の建康(=南京附近)の新亭(労労亭)に集まって、酒を酌み交わし、郷土中原を偲び、歎いていた処。周顗は、『風景(=風と陽光)は(故国)とは異なってはいないが、目にする川の姿、全てが新たで異なったものである』と言ったので、みんなは、見つめ合って、涙を流した。ひとり、王導だけは、形を改め正して、憤りを見せ『(我々は、)一緒になって王室のために力を尽くして(建設すべきであり)、祖国の故地・神州を奪還すべきであり、何をめそめそと亡国の民のようになっているのか、この江南に新天地があるではないか!』と言ったので、みんなは彼に謝った。『晉書・列傳・王導』「晉國既建,以(王)導爲丞相軍諮祭酒。桓彝(桓階の弟、桓温の父)初過江,見朝廷微弱,謂周顗曰:「我以中州多故,來此欲求全活,而寡弱如此,將何以濟!」憂懼不樂。往見(王)導,極談世事,還,謂(周)顗曰:『向見管夷吾,無復憂矣。』過江人士,毎至暇日,相要出新亭飮宴。周顗中坐而歎曰:『風景不殊,舉目有江河之異。」皆相視流涕。惟(王)導愀然變色曰:「當共力王室,克復神州,何至作楚囚相對泣邪!』衆收涙而謝之。」。李白の『勞勞亭』「天下傷心處,勞勞送客亭。春風知別苦,不遣柳條靑。」
とあり、『世説新語』言語(第二)第31節(中華書局版75ページ)「過江諸人,毎至美日,輒相邀新亭,藉卉飲宴。周侯中坐而嘆曰:『風景不殊,正自有山河之異!』皆相視流涙。唯王丞相愀然變色曰:『當共戮力王室,克復神州,何至作楚囚相對!』」とある。この部分は、南宋の豪放詞
には、常に出てくる部分である。民族の怨念がこもっている部分。辛棄疾の水龍吟「渡江天馬南來」
や、宋・劉克莊の『賀新郞』「北望神州路,試平章 這場公事,怎生分付? 記得太行山百萬,曾入宗爺駕馭。今把作握蛇騎虎。加去京東豪傑喜,想投戈、下拜真吾父。談笑裡,定齊魯。兩河蕭瑟惟狐兔,問當年 祖生去後,有人來否?多少新亭揮泪客,誰夢中原塊土?算事業須由人做。」
に詳しい。南宋末の汪元量に『題王導像』も「秦淮浪白蒋山靑,西望神州草木腥。江左夷吾甘半壁,只縁無涙灑新亭。」
とある。
※城郭人民半已非:(人の世の営みである)都会の姿や人民の姿は、半ばはすでに変わってしまった。 *「城郭人民半已非」の句は、『搜神後記』卷一のトップにある漢代の道士・丁令威の故事に「丁令威,本遼東人,學道於靈虚山。後化鶴歸遼,集城門華表柱。時有少年,舉弓欲射之。鶴乃飛,徘徊空中而言曰:『有鳥有鳥丁令威,去家千年今始歸。城郭如故人民非,何不學仙塚壘壘。』遂高上衝天。今遼東諸丁雲其先世有升仙者,但不知名字耳。」とある。 ・城郭:都市。中国は城郭都市で、「城」は「内城の壁」のことで「郭」は「外城の壁」を謂う。 ・已非:とっくにまずくなっている。既に亡くなっている。元・薩都剌の『滿江紅』金陵懷古に「六代豪華,春去也、更無消息。空悵望,山川形勝,已非疇昔。王謝堂前雙燕子,烏衣巷口曾相識。聽夜深、寂寞打孤城,春潮急。 思往事,愁如織。懷故國,空陳跡。但荒煙衰草,亂鴉斜日。玉樹歌殘秋露冷,臙脂井壞寒螿泣。到如今、只有蒋山青,秦淮碧。」とあり、中唐・白居易の『商山路有感』に「萬里路長在,六年身始歸。所經多舊館,大半主人非。」
とある。
※満地芦花和我老:地面いっぱいに(茂っている)アシの花は、わたしとといっしょに老いて(枯れ尾花となって)いこう。 ・満地:地面いっぱいになる。地面一面。 ・芦花:アシの花。 ・和:…と。…といっしょに。介詞。
※旧家燕子傍誰飛:昔から続いて棲んでいるツバメも、どこに宿を借ればいいのか(迷っている)。 ・旧家:昔から続いている家。古い家柄。『烏衣巷』で謂えば、王導や謝安を出した南朝の名族である王家や謝家など。 ・燕子:ツバメ。「-子」は名詞の接尾字で、これに対応する日本語は特にない。ここでは、「こども」の意はない。中唐・劉禹錫の『烏衣巷』「朱雀橋邊野草花,烏衣巷口夕陽斜。舊時王謝堂前燕,飛入尋常百姓家。」とある。後世、元・薩都剌は『滿江紅』金陵懷古で「六代豪華,春去也、更無消息。空悵望,山川形勝,已非疇昔。王謝堂前雙燕子,烏衣巷口曾相識。聽夜深、寂寞打孤城,春潮急。 思往事,愁如織。懷故國,空陳跡。但荒煙衰草,亂鴉斜日。玉樹歌殘秋露冷,臙脂井壞寒螿泣。到如今、只有蔣山青,秦淮碧。」
と詠う。 ・傍:〔ばう;bang4●〕そう。よりそう。ちかづく。近寄る。動詞。蛇足になるが、名詞(かたわら、わき)は、〔ばう;pang2○〕。
※従今別却江南路:今より江南のみちから別れて(北上して)しまう(が)。 ・別却:別れてしまう。「却」は、動詞・形容詞の後に附いて、…しおわる。…してしまう。なくなる。なくしてしまう意を添える。 ・江南路:ここでは二つのとりかたがある。1.江南のみち。 2.「路」は(北)宋代の宋至道三年(997年)に置かれた区劃名で、現代の省にあたるもの。『中国歴史地図集』第六冊 宋・遼・金時期(中国地図出版社)24-25ページ「北宋 江南東路」、26ページ「北宋 江南西路」があり、59-60ページ「南宋 江南東路」、61ページ「南宋 江南西路」がある。現・江蘇省の長江南岸、安徽省の長江南岸の地域と浙江省北部)一帯の地域。 ・江南:長江下流の南岸(現・江蘇省の長江南岸、安徽省の長江南岸の地域と、浙江省北部の)地域一帯。
※化作啼鵑帯血帰:鳴き叫ぶホトトギスとなって、血を吐いて血にまみれて(ここ・祖国に)帰ってこよう。 ・化作-:…に変わって。…になって。…となって。前出・『搜神後記』卷一に「丁令威,本遼東人,學道於靈虚山。後化鶴歸遼,集城門華表柱。」とある。 ・啼鵑:ホトトギス(杜鵑)が(血を吐いて)鳴く。「杜鵑」〔とけん;du4juan1●○〕は、ホトトギス。蜀王・杜宇(望帝)の魂が化してこの鳥となったという。(=不如帰、子規。蜀王・杜宇のこと)。その鳴き声から、血を吐くような強い哀しみの表現として、宋詞では悲痛な思いの描写に、しばしば出てくる。杜甫の『杜鵑』「我昔遊錦城,結廬錦水邊。有竹一頃餘,喬木上參天。杜鵑暮春至,哀哀叫其間。我見常再拜,重是古帝魂。」『杜鵑行』「君不見昔日蜀天子,化作杜鵑似老烏。寄巣生子不自啄,群鳥至今與哺雛。」南宋・文天祥の『江月』和友驛中言別「乾坤能大,算蛟龍、元不是池中物。風雨牢愁無著處,那更寒蟲四壁。橫槊題詩,登樓作賦,萬事空中雪。江流如此,方來還有英傑。 堪笑一葉漂零,重來淮水,正涼風新發。鏡裏朱顏都變盡,只有丹心難滅。去去龍沙,江山回首,一綫青如髮。故人應念,杜鵑枝上殘月。」
や後世、清末・康有爲の『戊戌八月國變紀事』「 歴歴維新夢, 分明百日中。 莊嚴對宣室, 哀痛起桐宮。 禍水滔中夏, 堯臺悼聖躬。 小臣東海涙, 望帝杜鵑紅。」
の用法に同じ。また、盛唐・李白『宣城見杜鵑花』に「蜀國曾聞子規鳥,宣城還見杜鵑花。一叫一廻腸一斷,三春三月憶三巴。」
とあり、南宋・陸游の『鵲橋仙・夜聞杜鵑』「茅檐人靜,蓬窗燈暗,春晩連江風雨。林鶯巣燕總無聲,但月夜、常啼杜宇。 催成淸涙,驚殘孤夢,又揀深枝飛去。故山猶自不堪聽,況半世、飄然羈旅。」
とある。なお「不如帰」は「帰ったほうがいい」の意で、「子規」は「子帰」で、「あなたは帰りなさい」の意)。その啼き声は「不如帰去」とも。家を長期に亘って空け、旅路にある者にとっては、ホトトギスの啼き声が「不如帰去」(ふじょききょ、プールーグィチュ、bùlú guīqù=「帰った方がいいよ」)と言っているように聞こえる。 ・帯血:血を附着させて。血の色をおびて。 ・帰:本来の居所(自宅・故郷・祖国・墓所)へもどる。かえる。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAAAA」。韻脚は「暉依非飛歸」で、平水韻上平五微。(言うまでもないが、「異」は韻脚ではない)。この作品の平仄は、次の通り。
●●○○●●○,(韻)
○○○●●○○。(韻)
○○○●○○●,
○●○○●●○。(韻)
●●○○○●●,
●○●●●○○。(韻)
○○●●○○●,
●●○○●●○。(韻)
2012.10. 6 10.10 10.11 10.12完 2015. 2.28補 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |