ここの背景画像は「QUEEN」さんからお借りしたものを若干加工しました。
国家の安全に害を及ぼした者を裁く裁判所
恐怖政治の元、1793年3月10日に創設された。裁判所の検察官は、官憲や市民の告発に基づいて、あらゆる容疑者を逮捕、捜索、裁判にかける権限を与えられいた。判決は最終的なもので異議申立てはできず、24時間以内に執行する効力をも持っていた。
創設当初は、不起訴処分、無罪、懲役など寛大な判決が多かったが、1794年6月10日の法令の後、処分は厳しく迅速になり、監獄内のスパイの偽証を根拠に判決することさえ頻繁に行われた。
革命裁判所の法廷は、大抵の場合、 コンシェルジュリー牢獄につづく「自由(リベルテ)」か「平等(エガリテ)」と呼ばれる部屋で行われた。開廷は通常早朝だったにもかかわらず、大勢の観衆が詰め掛け、まるで裏通りのようだった。主な観客は失業中の人、娼婦、浮浪者などで、とにかく騒々しかったらしい。
検察官は準備した論告を行い、裁判長が事件の要点の説示を行う。証人が続く。陪審員達が審議室に退き、被告人は隣室に連れて行かれる。やがて鈴の音と共に陪審員達が戻ってくる。裁判長は彼ら一人一人に、被告人が有罪か無罪かを問い掛ける。やがて、被告人が再び法廷に現れ、裁判長が陪審員の評決を伝える。そして、控訴のできない判決が申し渡される。
下に見られるように、1793年3月から1794年1月の間、パリの革命裁判所が下した判決は、一般的に想像されるよりも死刑は少なくずいぶん寛大なものである。
召喚されて出頭した人数…1046名
内訳 | 死刑判決…381名 | 流刑…34名 | 鉄鎖の刑…15名 |
長期禁固…66名 | 公判前に釈放…209名 | 公判後釈放…336名 |
それに反し、1794年6月8日から7月31日の間の死刑判決は1370名である。まさに恐怖政治のなせる業といか言いようがないが、その中にはテルミドールのクーデターで失脚したロベスピエールの一派も含まれている
歴史的背景を見る このページのトップに戻る 出来事・用語に戻る
多くの人々を処刑したパリ中央に位置する広場
パリ市がルイ15世を称えて作製した騎馬像を置くため、最初はルイ15世広場と呼ばれていたが、革命勃発と共に「革命広場」と改称さた。
1792年には騎馬像も溶かされ、代わりに広場の東よりで今のチュイルリー公園の柵に近いところに断頭台が設置され、1,000人以上の人がこの広場で処刑された。
多くの処刑の後、1795年から和解の願いを込めて「コンコルド(和という意味)広場」と呼ばれ、1812年には「ルイ15世広場」、1826年には「ルイ17世広場」、1830年にもう一度「コンコルド広場」に戻り現在に至っている。
1836年から40年にかけて改装され、1836年にはルクソールのオベリスクが広場の中央に聳え立ち、泉水を設置し、八つの角に元々あった東屋の上にフランスの都市を表す彫像が置かれた。
ルイ16世ももちろんここで処刑された。彼がこの広場を「革命広場」などと呼んでいたとは思えないが、自分の祖父の名が付いた場所で処刑されたとき、どんな思いがしただろうか。
1793年10月5日にロムが提案し、ファーブル・デグランティーヌが月の名前を付け導入されたが、暦の始まりは共和国誕生の日、1792年9月22日である。
共和暦は12カ月からなり、1カ月はそれぞれ30日。1週間を10日とし、各月は3週間で構成される。また、1週間の最後の日(10目)をデカディと呼び、日曜日に変わる休日とする。(休みがすごく少なくなったが、労働者階級には休日そのものがあまり馴染みのあるものではなかったらしい)
これでいくと、30日(1カ月)×12カ月=360日となる。革命家達がどんなにがんばっても一年は365日なので、最後の5日間を「サン・キュロットの日(サン・キュロチッド)」とし、祝日になった。(閏年は最後の祝日が6日間になる)
この暦は1806年1月1日まで使われ、ナポレオンによってグレゴリー暦に戻らされた。
「隷属の記念碑」であった過去の暦を捨て去り、「新生フランス」にふさわしい、理性に基づいた自然の摂理をイメージさせる月の名前は季節にちなんで名づけられ、なかなか文学的である。月名は詩人であり山岳派議員でもあるファーブル・ド・エグランティヌによって創案され、暦を作る委員会には画家ダヴィドなども参加した。
フランス革命の出来事には、この革命暦が使われているものが多数ありますので参考にしてください。また、訳者によって同じ月名でも違う訳しかたがあります。ここではフランス語表記と合わせていくつかご紹介します。
ヴァンデミエール | Vendemiaire | 葡萄月 | 9月22日〜10月21日 |
ブリュメール | Brumaire | 霧月 | 10月22日〜11月20日 |
フリメール | Frimaire | 霜月(霙月) | 11月21日〜12月20日 |
ニヴォース | Nivose | 雪月 | 12月21日〜1月19日 |
ブリュヴィオーズ | Pluviose | 雨月 | 1月20日〜2月18日 |
ヴァントーズ | Ventose | 風月 | 2月19日〜3月20日 |
ジェルミナール | Germinal | 芽月 | 3月21日〜4月19日 |
フロレアール | Floreal | 花月 | 4月20日〜5月19日 |
ブレリアール | Prairial | 牧草月(牧月、草月) | 5月20日〜6月18日 |
メシドール | Messidor | 収穫月 | 6月19日〜7月18日 |
テルミドール | Thermidor | 熱月 | 7月19日〜8月17日 |
フリュクチドール | Fructidor | 実月(果実月) | 8月18日〜9月16日 |
サン・キュロットの月 | 9月17日〜9月21日 |
1793年頃特に活躍した最も過激な左派
1792年からの物価騰貴、食糧難に苦しんだサン・キュロットの支持を得て、ジャック・ルー、ヴァルレらを中心とする彼らは、最高価格法、穀物徴発、貧民救済、富者への課税を要求して国民公会に迫った。ジロンド派追放にも一役買い、ジャコバン派をも脅かしたが、明確な綱領を欠き、組織力も弱かったためロベスピエール一派に抑圧され、ジャック・ルーとヴァルレは公安委員会の命令で逮捕された。
彼らの主張はエベール派に引き継がれ、統制経済、最高価格法などは国民公会が部分的に採用した。
リヨンでは革命婦人クラブを指揮した女優クレール・ラコンプやシャルリエ、ルクレールが同様の運動を行った。
概要で歴史的背景を見る/ このページのトップに戻る/ 出来事・用語に戻る
総裁政府は、1795年10月25日の法律で公教育を次のように組織した。
理工学校出身の技師 |
概要で歴史的背景を見る/ このページのトップに戻る/ 出来事・用語に戻る
共和国防衛をまっとうするため、公安委員会を核として非常手段を採用した1793年9月から1794年7月のテルミドールの反動までの独裁政治。 機構の確立、政敵の排除、経済統制が組み合わさっている。1793年夏、国境は侵され、西部ではヴァンデの反乱、マルセイユ・リヨン・ノルマンディ地方では連邦主義反乱が勃発。パリではマラーの暗殺があり、穀価の高騰、食料品の欠乏がつのり、民衆は激昂した。9月5日、エベール派を介して示されたサン・キュロットの示威を受けとめて山岳派は、公安委員会の陣容と権限の強化を図り、潜伏亡命者など各種容疑者に対する逮捕状の執行、告発がゆだねられた。12月頃までには買占め委員会等によって民衆的恐怖政治が展開したが、12月4日の法令で、公安委員会政府、派遣議員の中央集権体制が整うと共に民衆の介入は阻止された。 この間に、10月にはジロンド派議員、11月にはバルナーヴ、マリー・アントワネット等が処刑された。 恐怖政治は軍事勝利に反映したが、それと共に恐怖政治の緩和を要求するダントン派と強化を迫るエベール派の抗争を生じた。公安委員会のロベスピエールは「徳と恐怖」の両立を主張して、両分派を切り捨て、小市民的な平等共和国の実現を目指したが、国民公会には彼の禁欲主義と個人独裁を嫌う議員が多く、議員の言動までも取り締まりの対象とした1794年6月10日の法律以後、反動の機運が高まった。物価抑制などの処置は既に弱められていたので、テルミドール反動時、サン・キュロットは無関心からか国民公会に荷担さえした。反動後、恐怖政治の施策は次々と撤廃された。
共和制 (1) Republique (H11.6.9.UP)国王や貴族が政治をするのではなく、市民達が議会を開き、自分達の手で政治を行うこと。ロベスピエールらが中心となった。
主権が人民にあるとし、人民によって選挙で選ばれた代表が一定の任期中その地位に就き、国政をつかさどる政治体制。
世襲の君主による支配を否定し、主権は人民にあるとし、人民による統治と人民による権力のコントロール、人権の尊重などの理念に基づく。
ギロチン
博愛主義の下で生まれた処刑の方法
断頭台とも言う。
1789年、国民議会議員で医師のジョゼフ・ギヨタン(1738-1814)が、従来の死刑に比べ、方法が平等であり、迅速で苦痛が少ないことを理由に使用を主張した。このため、非常に不本意ながらも、彼の名にちなんでギロチンと呼ばれるようになった。
これまでは貴族だけの特権だった斬首刑が、ギヨタンの努力によって全ての階層に広がった。フランスでは当時、まだ新しかったが、他の国々ではもっと以前から使われていた。
「あ・ら・かると/ギロチンモード」 / 「あ・ら・かると/ギロチンメニュー」 に関連記事があります。