Huanying xinshang Ding Fengzhang de wangye

                            


和孔密州五絶 東欄梨花
蘇軾

梨花淡白柳深靑,
柳絮飛時花滿城。
惆悵東欄一株雪,
人生看得幾淸明。






******

孔密州こうみっしうの五絶に和す 東欄の梨花
梨花りかは 淡白たんぱく  柳は 深靑しんせい
柳絮りうじょ 飛ぶ時  花 じゃうに滿つ。
惆悵ちうちゃうす 東欄  一株いっしゅの雪,
人生 看得みうるは  いく 淸明せいめい

                     ****************



◎ 私感註釈

※蘇軾:北宋の詩人、文化人、政治家。字は子瞻。号は東坡。現・四川省眉山の人。景祐三年(1036年)~建中靖國元年(1101年)。三蘇の一で、(父:)蘇洵の老蘇、(弟:)蘇轍の小蘇に対して、大蘇といわれる。

※和孔密州五絶 東欄梨花:孔宗翰・密州知州(知事)の詩に答えて、調子を合わせて五言絶句『東側の欄干の梨の花』の詩を作る。 ・和:答えて調子を合わせて詩を作る。 ・孔:孔子の子孫という孔宗翰のことで作者・蘇軾の後任となった密州の知州(知事)。 ・密州:現・山東省の諸城。山東省東部の中央に位置する。『中国歴史地図集』第六冊 宋・遼・金時期(中国地図出版社)14-15ページ「北宋 京東東路 京東西路」の京東東路にある。ここでは、密州の知州(知事)のことになる。 ・東欄:東側の欄干。 ・梨花:ナシの白い花。晩唐・韋莊の『淸平樂』に「春愁南陌。故國音書隔。細雨霏霏
梨花。燕拂畫簾金額。   盡日相望王孫,塵滿衣上涙痕。誰向橋邊吹笛,駐馬西望消魂。」とある。

※梨花淡白柳深靑:ナシの花は淡い白さであり、ヤナギは濃い緑色をしており。 *南宋・陸游は『春晩懷山南』で「
梨花堆雪吹綿,常記梁州古驛前。二十四年成昨夢,毎逢春晩即悽然。」と使う。 ・淡白:淡い白さである。 ・深靑:濃い緑色をしている。

※柳絮飛時花滿城:柳絮(りゅうじょ)が飛ぶ時期になって、(ナシの)花は街中に満ちている。 ・柳絮:〔りうじょ;liu3xu4●●〕柳の花が咲いた後の風に舞う綿毛のある種子。風に従って動くものの譬喩。流離(さすら)うもの。政治的な節操もなく情況に流されて揺れ動く者。南唐後主・李煜の『望江梅』に「閑夢遠,南國正芳春。船上管絃江面淥,滿城飛絮輥輕塵。忙殺看花人。   閑夢遠,南國正淸秋。千里江山寒色暮,蘆花深處泊孤舟。笛在月明樓。」とあり、北宋・司馬光の『居洛初夏作』に「四月淸和雨乍晴,南山當戸轉分明。更無柳絮因風起,惟有葵花向日傾。」と使う。朱淑眞の『蝶戀花』送春「樓外垂楊千萬縷,欲系青春,少住春還去。猶自風前飄柳絮,隨春且看歸何處。   綠滿山川聞杜宇,便做無情,莫也愁人苦。把酒送春春不語,黄昏卻下瀟瀟雨。」とある。 ・滿城:街中。街全体。(城郭都市の中国では)「城」は都市、街を指す。唐末・黄巣の『詠菊』に「待到秋來九月八,我花開後百花殺。衝天香陣透長安,
滿城盡帶黄金甲。」とある。後世、南宋・陸游は『釵頭鳳』で「紅酥手,黄縢酒,滿城春色宮牆柳。東風惡,歡情薄。一懷愁緒,幾年離索。錯,錯,錯。」 と使う。

※惆悵東欄一株雪:うらめしいことに、東側の欄干の(傍にある)一株の雪(のように白い花を…)。 *聯・「惆悵東欄一株雪,人生看得幾淸明」で、明確に一まとまりとなっている。 ・惆悵:〔ちうちゃう;chou2chang4○●〕うらみなげくさま。失意のさま。うれえ悲しむさま。うらめしい。うらみがましい。魏・曹丕の『寡婦』に「霜露紛兮交下,木葉落兮淒淒。候鴈叫兮雲中,歸燕翩兮徘徊。妾心感兮惆悵,白日忽兮西頽。守長夜兮思君,魂一夕兮九乖。悵延佇兮仰視,星月隨兮天廻。徒引領兮入房,竊自憐兮孤栖。願從君兮終沒,愁何可兮久懷。」とあり、中唐・白居易の『靈巖寺』に「館娃宮畔千年寺,水闊雲多客到稀。聞説春來更惆悵,百花深處一僧歸。」とあり、晩唐・韋荘の『淸平樂』に「野花芳草,寂寞關山道。柳吐金絲鶯語早,惆悵香閨暗老。 」とある。 ・雪:雪のように白いさま。前出・「梨花淡白柳深靑」の「淡白」でもある。

※人生看得幾淸明:生きていて、後(あと)、どれほどの清明節(=春季を迎えて、ナシの白い花)を観賞する機会を持てようか。人生で、後、何回ぐらい春の季節を迎えられようか。 *唐・崔惠童の『宴城東莊』に「一月人生笑幾回,相逢相値且銜杯。眼看春色如流水,今日殘花昨日開。」とあり、中唐・白居易の『遊趙村杏花』に「趙村紅杏毎年開,十五年來看幾迴。七十三人難再到,今春來是別花來。」とある。 ・人生:人が生きていて。人が生まれてこのかた。 ・看得:見られる。 ・-得:動詞に附いて、動詞の表す内容の程度、結果、方法を表す。 ・幾:どれほど。何回。一桁の数を謂うことが多い。魏・曹操の『短歌行』に「對酒當歌,人生幾何。譬如朝露,去日苦多。慨當以慷,憂思難忘。何以解憂,唯有杜康。」とあり、東晋・陶潛の『己酉歳九月九日』に「靡靡秋已夕,淒淒風露交。蔓草不復榮,園木空自凋。清氣澄餘滓,杳然天界高。哀蝉無留響,叢雁鳴雲霄。萬化相尋繹,人生豈不勞。從古皆有沒,念之中心焦。何以稱我情,濁酒且自陶。千載非所知,聊以永今朝。」とあり、『古詩十九首』之十三に「驅車上東門,遙望郭北墓。白楊何蕭蕭,松柏夾廣路。下有陳死人,杳杳即長暮。潛寐黄泉下,千載永不寤。浩浩陰陽移,年命如朝露。人生忽如,壽無金石固。萬歳更相送,賢聖莫能度。服食求神仙,多爲藥所誤。不如飮美酒,被服與紈素。」とあり、盛唐・杜甫の『絶句漫興』に「二月已破三月來,漸老逢春能幾囘。莫思身外無窮事,且盡生前有限杯とある。 ・第幾回:何回目。唐・崔敏童に『宴城東莊』「一年始有一年春,百歳曾無百歳人。能向花前幾回醉,十千沽酒莫辭貧。」とある。 ・淸明:清明節のこと。三月節。二十四節気の一つで、新暦の四月五、六日ごろに該る。晩唐・杜牧の『淸明』に「
淸明時節雨紛紛,路上行人欲斷魂。借問酒家何處有,牧童遙指杏花村。」とあり、晩年の杜牧は清明を『春日茶山病不飮酒因呈賓客』で「笙歌登畫船,十日淸明。山秀白雲膩,溪光紅粉鮮。欲開未開花,半陰半晴天。誰知病太守,猶得作茶仙。」と詠う。

               ***********




◎ 構成について

韻式は、「AAA」。韻脚は「靑城明」で、平水韻下平九青(青)、下平八庚(城明)。この作品の平仄は、次の通り。


○○●●●○○,(韻)
●●○○○●○。(韻)
○●○○●○●,
○○◎●●○○。(韻)
2010.5. 6
     5. 7
     5. 9完
2015.2.15補



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
宋碧血の詩篇メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye