![]() ![]() |
![]() |
暮春遇雨 | |
明・于謙 |
暖風吹雨浥輕塵,
滿地飛花斷送春。
莫上高樓凝望眼,
天涯芳草正愁人。
******
暮春 雨に遇 ふ
暖風 雨を吹きて輕塵 を浥 し,
滿地 の飛花 春を斷送す。
高樓に上 りて望眼 を凝 らす莫 かれ,
天涯 の芳草 正に人を愁 へしむ。
****************
◎ 私感註釈
※于謙:明代の清官。1398年(洪武三十一年)~1457年(天順元年)。字は廷益。号して節庵。錢塘(現・浙江省杭州)の人。
※暮春遇雨:春の終わりに雨にあう。 ・暮春:陰暦三月。晩春。春の終わり。 ・遇雨:雨にあう。
※暖風吹雨浥軽塵:暖かい風が雨を吹いて、飛び交(か)う塵をしめらせて。 ・浥:〔いふ;yi4●〕うるおす。しめらす。うるおう。=裛。 ・輕塵:軽い塵。飛び交う塵。飛塵。盛唐・王維の『送元二使安西』に「渭城朝雨裛輕塵,客舍靑靑柳色新。勸君更盡一杯酒,西出陽關無故人。」とある。 ・軽塵:軽い塵。飛び交う塵。飛塵。
※満地飛花断送春:地面いっぱいに散った花びらは、春と縁を切ろうとしている(春に別れを告げている)。 ・満地:地面いっぱい。 ・飛花:散って、飛んでいく花びら。飛び交う花びら。中唐・韓翃の『寒食』に「春城無處不飛花,寒食東風御柳斜。日暮漢宮傳蠟燭,輕煙散入五侯家。」とある。 *花飛:花が散る。花びらが散って、飛んでいく。盛唐・杜甫の『可惜』に「花飛有底急,老去願春遲。可惜歡娯地,都非少壯時。寬心應是酒,遣興莫過詩。此意陶潛解,吾生後汝期。」
とあり、同・杜甫『曲江二首』の其一に「一片花飛減卻春,風飄萬點正愁人。且看欲盡花經眼,莫厭傷多酒入脣。江上小堂巣翡翠,苑邊高冢臥麒麟。細推物理須行樂,何用浮名絆此身。」
とある。 ・断送:捨て去る。縁を切る。棒に振る。葬り去る。台無しにする。むだにする。(命や前途などを)失う。一切をだめにしてしまう。 ・送春:春を(見)送る。春が終わり、夏が始まろうとする時節。陰暦三月三十日のこと。中唐・白居易の『送春』に「三月三十日,春歸日復暮。惆悵問春風,明朝應不住。送春曲江上,拳拳東西顧。但見撲水花,紛紛不知數。人生似行客,兩足無停歩。日日進前程,前程幾多路。兵刃與水火,盡可違之去。唯有老到來,人間無避處。感時良爲已,獨倚池南樹。今日送春心,心如別親故。」
とあり、中唐・劉禹錫の『送春詞』に「昨來樓上迎春處,今日登樓又送歸。蘭蕊殘妝含露泣,柳條長袖向風揮。佳人對鏡容顏改,楚客臨江心事違。萬古至今同此恨,無如一醉盡忘機。」
とある。
※莫上高楼凝望眼:高殿(たかどの)に登って、目を凝(こ)らして眺めなさるな。 *心が晴れない時、高殿に登って万感を籠めて眺め(思いに耽る)こと。 ・莫:…するな。なかれ。禁止の辞。 ・高楼:たかどの。*高殿(たかどの)に登る。心が晴れない時、高殿に登って万感を籠めて眺め(思いに耽る)こと。後漢末・王粲の『登樓賦』の「登茲樓以四望兮,聊暇日以銷憂」とあり、盛唐・杜甫の『登樓』「花近高樓傷客心,萬方多難此登臨。錦江春色來天地,玉壘浮雲變古今。北極朝廷終不改,西山寇盜莫相侵。可憐後主還祠廟,日暮聊爲梁甫吟。」とあり、北宋・柳永の『蝶戀花』に「佇倚危樓風細細,望極春愁,黯黯生天際。草色煙光殘照裏,無言誰會憑欄意。 擬把疏狂圖一醉,對酒當歌,強樂還無味。衣帶漸寬終不悔,爲伊消得人憔悴。」
とあり、北宋・王禹偁の『點絳脣』に「雨恨雲愁,江南依舊稱佳麗。水村漁市,一縷孤煙細。天際征鴻,遙認行如綴。平生事,此時凝睇,誰會憑欄意。」
とあり、南宋・辛棄疾の『摸魚兒』淳熙己亥,自湖北漕移湖南,同官王正之置酒小山亭,爲賦。に「更能消、幾番風雨,怱怱春又歸去。惜春長恨花開早,何況落紅無數。春且住,見説道、天涯芳草無歸路。怨春不語,算只有殷勤,畫簷蛛網,盡日惹飛絮。 長門事,準擬佳期又誤。蛾眉曾有人妬。千金縱買相如賦,脈脈此情誰訴。君莫舞,君不見、玉環飛燕皆塵土。閒愁最苦。休去倚危樓,斜陽正在,煙柳斷腸處。」
とあり、同・辛棄疾の『水龍吟・登建康賞心亭』に「楚天千里淸秋,水隨天去秋無際。遙岑遠目,獻愁供恨,玉簪螺髻。落日樓頭,斷鴻聲裏,江南遊子。把呉鉤看了,欄干拍遍,無人會,登臨意。 休説鱸魚堪膾,儘西風、季鷹歸未。求田問舎,怕應羞見,劉郞才氣。可惜流年,憂愁風雨,樹猶如此。倩何人喚取紅巾翠袖,搵英雄涙。」
とあり、北宋・曹組の『憶少年』に「年時酒伴,年時去處,年時春色。清明又近也,卻天涯爲客。 念過眼光陰難再得。想前歡、盡成陳蹟。登臨恨無語,把欄杆暗拍。」
とある。北宋・柳永の『八聲甘州』に「對蕭蕭暮雨灑江天,一番洗清秋。漸霜風淒緊,關河冷落,殘照當樓。是處紅衰翠減,苒苒物華休。惟有長江水,無語東流。 不忍登高臨遠,望故鄕渺邈,歸思難收。嘆年來蹤跡,何事苦淹留。想佳人粧樓顒望,誤幾回天際識歸舟。爭知我,倚闌幹處,正恁凝愁。」
とある。 ・凝望:目を凝(こ)らして眺める。じっと遠くを眺める。「凝望眼」:じっと遠くを眺める眼差し。
※天涯芳草正愁人:地の果てまで続く春の草は、本当に人を悩ませる。 ・天涯:空のはて。地の果て。 ・芳草:よいかおりのする草。春の草。南宋~元・黄公紹の『青玉案』に「年年社日停針線。怎忍見、雙飛燕。今日江城春已半。一身猶在,亂山深處,寂寞溪橋畔。 春衫著破誰針線?點點行行涙痕滿。落日解鞍芳草岸。花無人戴,酒無人勸,醉也無人管。」とある。『楚辞・招隱士』「王孫遊兮不歸,春草生兮萋萋。歳暮兮不自聊,
蛄鳴兮啾啾。」とあり、盛唐・王維の『送別』に「山中相送罷,日暮掩柴扉。春草明年綠,王孫歸不歸。」
とあり、晩唐~・温庭
の『折楊柳』に「館娃宮外城西,遠映征帆近拂堤。繋得王孫歸意切,不關春草綠萋萋。」
とある。詩題や詞牌に『王孫歸』
『憶王孫』
『王孫遊』(南齊・謝
)「綠草蔓如絲,雜樹紅英發。無論君不歸,君歸芳已歇。」
として使われる。盛唐・王維の『山居秋暝』に「空山新雨後,天氣晩來秋。明月松間照,清泉石上流。竹喧歸浣女,蓮動下漁舟。隨意春芳歇,王孫自可留。」
とあり、隋・無名氏の『送別』に「楊柳靑靑著地垂,楊花漫漫攪天飛。柳條折盡花飛盡,借問行人歸不歸。」
とある。 ・愁人:人を悩ませる。人を困らせる。また、悩みのある人。物の哀れを感ずる人。ここは、前者の意。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAA」。韻脚は「塵春人」で、平水韻上平十一真。この作品の平仄は、次の通り。
●○○●●○○,(韻)
●●○○●●○。(韻)
●●○○○◎●,
○○○●●○○。(韻)
2017.8.12 8.13 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |