山禽叫斷夜寥寥, 無限春風恨未銷。 露臥延元陵下月, 滿身花影夢南朝。 |
******
芳野懷古
山禽(さんきん) 叫び斷へて 夜は 寥寥(れうれう)たり,
無限の春風 恨(うらみ) 未だ銷(き)えず。
露臥す 延元陵下の月に,
滿身の花影 南朝を 夢む。
◎ 私感註釈 *****************
※河野鉄兜:江戸時代末期の詩人、医者。文政八年(1825年)〜慶応三年(1867年)。
※芳野懐古:吉野の南朝を懐かしく思い起こす。『遊芳野』ともする。この詩、内容としては『宿芳野』『芳野夜宿』『芳野弔古』としても可とすべきもので、吉野の夜景に基づく懐古になろうか。吉野をうたったものに、梁川星巖の『芳野懷古』「今來古往蹟茫茫,石馬無聲抔土荒。春入櫻花滿山白,南朝天子御魂香。」、藤井竹外の『遊芳野』「古陵松柏吼天,山寺尋春春寂寥。眉雪老僧時輟帚,落花深處説南朝。」や、頼杏坪の『遊芳野』「萬人買醉攪芳叢,感慨誰能與我同。恨殺殘紅飛向北,延元陵上落花風。」などがある。 ・懐古:昔を思い出して、懐(なつ)かしく思うこと。
※山禽叫斷夜寥寥:山に棲む鳥の鳴き声も絶えて、夜は寂しく(更けゆく)。 ・山禽:山に棲む鳥。 ・叫斷:鳴き声が止まる。神穎の『宿嚴陵釣臺』に「寒谷荒臺七里洲,賢人永逐水東流。獨猿叫斷青天月,千古冥冥潭樹秋。」とある。 ・叫:(動物が)鳴く。さけぶ。 ・-斷:動詞の後について…が断たれる。…尽きる。動詞の後に附く「−斷」は張孝祥の『六州歌頭』に「長淮望斷,關塞莽然平。征塵暗,霜風勁,悄邊聲。黯銷凝。追想當年事,殆天數,非人力。洙泗上,絃歌地,亦羶腥。隔水氈ク,落日牛羊下,區脱縱。看名王宵獵,騎火一川明,笳鼓悲鳴,遣人驚。」とあり、南唐・李Uの『烏夜啼』「無言獨上西樓,月如鈎。寂寞梧桐深院 鎖C秋。 剪不斷,理還亂,是離愁。」や、両宋・張元幹『石州慢』の「己酉秋呉興舟中作」に「雨急雲飛,瞥然驚散,暮天涼月。誰家疏柳低迷,幾點流螢明滅。夜帆風駛,滿湖煙水蒼茫,菰蒲零亂秋聲咽。夢斷酒醒時,倚危檣C絶。 心折,長庚光怒,群盗縱横,逆胡猖獗。欲挽天河,一洗中原膏血。兩宮何處?塞垣只隔長江,唾壺空撃悲歌缺。萬里想龍沙,泣孤臣呉越。」、岑参に『胡笳歌送顏真卿使赴河隴』「君不聞胡笳聲最悲,紫髯濠瘡モ人吹。吹之一曲猶未了,愁殺樓蘭征戍兒。涼秋八月蕭關道,北風吹斷天山艸。崑崙山南月欲斜,胡人向月吹胡笳。胡笳怨兮將送君,秦山遙望隴山雲。邊城夜夜多愁夢,向月胡笳誰喜聞。」 とある。この場合は「吹きちぎる、吹き断つ、吹き尽きる。」の意。 ・寥寥:〔れうれう;liao2liao2○○〕さびしいさま。空虚なさま。王昌齡の『宴春源』「源向春城花幾重,江明深翠引諸峰。與君醉失松溪路,山館寥寥傳暝鐘。」とあり、日本・那波活所の『巖城結松』に「別離雖惜事皆空,綰柳結松情自同。馬上哦詩猶弔古,寥寥一樹立秋風。」がある。
※無限春風恨未銷:尽きることもなく吹いてくる(夜の)春風に(も、南朝滅亡の)怨みは消えることがない。 *本来、詩は聯で見ていくものであり「山禽叫斷夜寥寥,無限春風恨未銷。」でひとまとまりとなる。ここでの「無限春風」とは「山禽叫斷夜寥寥」とした中での「無限春風」であって、夜風のことになる。わたし自身は「無限春風恨未銷」を挿入句と解したいが、本来の詩の解釈から離れて推断となるので控える。 ・無限:限りない。尽きない。白居易『楊柳枝』其三に「依依嫋嫋復青青,勾引清風無限情。白雪花繁空撲地,阪N條弱不勝鶯。」 や李Uの『浪淘沙』に「簾外雨潺潺,春意闌珊。羅衾不耐五更寒。夢裏不知身是客,一餉貪歡。 獨自莫憑欄,無限江山。別時容易見時難。流水落花春去也,天上人間。」とある。 ・恨:うらみ。後醍醐天皇は怨みを抱いて崩御した。それを『日本外史』は、遺詔を次のように伝えている:「朕憾不滅國賊,平天下。雖埋骨於此,魂魄常望北闕。後人其體朕志,竭力討賊。不者非吾子孫、非吾臣屬。」。そして「按劍而崩」と無念のうちに崩御された。(写真:右)。『太平記』に拠ると「…思之(これをおもふ)故ニ玉骨ハ縱(たとひ)南山ノ苔ニ埋ルトモ。魂魄ハ常ニ北闕ノ天ヲ望ント思フ。…。」「遺勅有(あり)シカハ。御終焉ノ御形ヲ改メス。棺槨ヲ厚(あつく)シ。御坐ヲ正(ただしふ)シテ。吉野山ノ艮(うしとら)ナル林ノ奥ニ圓丘ヲ築テ。北向ニ奉葬(ほふむりたてまつる)。」とある(写真:中)。・未銷:まだ消えない。 ・銷:〔せう;xiao1○〕溶かす。消す。≒消。李白に『將進酒』「君不見黄河之水天上來,奔流到海不復回。君不見高堂明鏡悲白髮,朝如青絲暮成雪。人生得意須盡歡,莫使金尊空對月。天生我材必有用,千金散盡還復來。烹羊宰牛且爲樂,會須一飮三百杯。岑夫子,丹丘生。將進酒,杯莫停。與君歌一曲,請君爲我傾耳聽。鐘鼓饌玉不足貴,但願長醉不用醒。古來聖賢皆寂寞,惟有飮者留其名。陳王昔時宴平樂,斗酒十千恣歡謔。主人何爲言少錢,徑須沽取對君酌。五花馬,千金裘。呼兒將出換美酒,與爾同銷萬古愁。」 南唐・李Uの『子夜歌』に「人生愁恨何能免?銷魂獨我情何限?故國夢重歸,覺來雙涙垂!高樓誰與上? 長記秋晴望。往事已成空,還如一夢中!」とある。
『日本外史』後醍醐帝崩御
※露臥延元陵下月:延元の世に造営された後醍醐天皇の塔尾陵にさしかかる月の下で、露天で寝ころんだが。 ・露臥:露天で寝る。野宿する。司空圖の『阮驕xに「道侶難留爲虐棋,鄰家聞説厭吟詩。前峰月照分明見,夜合香中露臥時。」とある。 ・延元陵:後醍醐天皇の御陵。延元年間に造られた後醍醐天皇の塔尾(たふのを(とうのお))陵(写真:下)。後醍醐天皇崩御は、延元四年(1339年)。
※滿身花影夢南朝:(作者の)全身に(降りかかってくる)夜桜の(月光に浮かび上がる)姿に、南朝の時代を夢みた。 *「滿身花影」の意は、詩全体からはその意をとらえられるが、難しい。「露臥延元陵下月,滿身花影夢南朝。」「夜寥寥」「…月」、また「臥」「夢…」で、夜景の描写ということが分かるが、「春風」「花影」で昼間のイメージも多少出てくるが、やはり全体から見ればこれは夜景になろう。「滿身花影」とは、作者の身に降りかかってくる夜桜の灯りに浮かび上がる姿になる…。格律、字義、語法に従えばイメージがつかみにくい。 ・滿身:体いっぱい。全身。一身。作者の体の意になる。太宰春臺の『登白雲山』に「白雲山上白雲飛,幾戸人家倚翠微。行盡白雲雲裡路,滿身還帶白雲歸。」とある。 ・花影:花の形。花の姿。南唐の馮延巳の『長相思』「紅滿枝,此゙枝,宿雨厭厭睡起遲。闥花影移。 憶歸期,數歸期,夢見雖多相見稀。相逢知幾時。」 も、その意で使う。「露臥延元陵下月」から見て「(月光に照らされ出された)花の姿」前後の関係から「花びら」「花吹雪」と解すれば通りやすい。日本語の「はなかげ」が適切。なお、「影」字は、「姿」の意の外に、「(形の横にできる)黒いかげ」の意がある。その意で、陶淵明の『形影~序』「貴賤賢愚…」、『形贈影』「天地長不沒…」、『影答形』「存生不可言…」という用例がある。 ・夢:夢みる。動詞。 ・南朝:吉野に置かれた大覚寺統の朝廷で後醍醐天皇側の朝廷。後醍醐天皇、後村上天皇、長慶天皇、後亀山天皇(延元元年(1336年)〜元中九年(1392年))の四代続いた。吉野朝。
『太平記』先帝崩御の事
後醍醐天皇陵参道 後醍醐天皇陵(塔尾陵)
◎ 構成について
換韻。韻式は「AAA」。韻脚は「寥銷朝」で、平水韻下平二蕭。次の平仄はこの作品のもの。
○○●●●○○,(韻)
●●○○●●○。(韻)
●●○○○●●,
●○○●●○○。(韻)
平成19.4.17 4.18完 4.20補 平成23.8. 8 |
トップ |