TOPへ 

 

 「あの」イー・レッツの、USB フラッシュメモリの名前が「愛用データ」から「通勤フラッシュ」へ改称されたそうで。I-O DATA が同種の製品を発表したことと無関係じゃ無いんでしょうね。

 オーストリアで「ウォークマン」は普通名詞で定着しており、SONY はそれを阻む努力をしなかったとかで SONY は「ウォークマン」の商標権を失った、と言った旨の最高裁判決が下ったと報道されてますが。そー言えば他社が同種製品を指す時は「ヘッドホンステレオ」ってカタログに書いてあったなー、と思い出した実家が元電気屋な私。

 そー言えば、国内の報道では「ワールドカップ」を略す時って「W杯」と書いてますね。やはり「WC」じゃ引っかかるんでしょうか? (笑)

2002/6/5

 

 BS デジタルや地上波デジタルのアナ-アナ変換にスカパーをもっと活用したら? との毎日の提言。まぁコケまくってる BS デジタルはまだしも、そもそも地上波をわざわざデジタル化するくらいなら全部 CS で供給してしまえ、とか言っちゃダメなんですかね? 巨額の税金投入してまで利権を守る必要は、特定番組(笑)以外のテレビ自体を観なくなってる層には感じられないんじゃないでしょうか。ローカル番組云々も多チャンネル化で十分供給可能なんですから。

 防衛庁の謎のリスト問題は、結局のところ個人情報保護法案を潰す為に放った毎日新聞の最終兵器彼女だった訳ですが、今のところ有事法制も巻込んで十二分に威力を発揮しています。問題は、仮にこれらが継続審議となった場合、秋の国会にどう影響するのかってことで。そう、児ポ法...ってそっちの方が重要ですか自分(笑)。

 あー...仕事楽しそうだな... > 中村君

 そう言えば日立と IBM が提携して HDD 事業に当たると以前発表が有りましたが、共同出資会社を作って3年後には日立側が IBM の HDD 事業を全て買収する方向で話が決まったようですね。HDD から IBM ブランドは消えるんでしょうか? それとも OEM を受けてブランドは存続?

2002/6/4

 

 ギコ猫問題。2ch 有志による対抗ページや タカラ・ギコ猫板 までできて殺る気満々の矢先にタカラ降伏。対応は速かったタカラですが、そもそもヤル前に気付け、みたいな。やり方が拙過ぎるんですよね。もし事前にタカラ担当者が発祥と言われる ぁゃιぃ や 2ch に事前に登場して、コミュニティ内でコンセンサスを図ってから行動に出れば、むしろコミュニティを味方にできたのだろうと思われます。勿体ないと言うか(笑)。それにしても ZDNN の反応も速っ。

 いや、タカラが作ったギコってどー成るのか、興味だけは大変有りましたが(笑)。あきばおーじゃぁあの程度が精一杯でしょうしね(笑)。あー、でもコナミ咬んでるのは気に食いませんね。とゆーか反発の根底にはコナミが株主ってのもあったよーな(笑)。

2002/6/3

 

 ドイツ vs サウジ戦は、後半はもうムゴかったとしか(^^;)。

 SOTEC と SONY が提携。主にメモリースティックの取扱いに関してのようですが。メモリースティックに関しては SONY も形振り構ってませんからねぇ。自社でも付けられるものは何でも付けてしまおうって路線みたいですし。PlayStation2 に付けなかったのは誤算ですか? (笑)

 このテのメモリーカードは、現在コンパクトフラッシュ、スマートメディア、メモリースティックでほぼ3分されてるようですが、スマメがそろそろ限界かなー、ってことでその空くであろうシェアを取ろうと各社躍起になっているようですね。凧的には余計なものが何にも付いていない分(笑)、スマメは結構好きなんですが。FDD に突っ込むフラッシュパスはアイデア賞ものでしたし。

2002/6/2

 

 まぁ、WC の話題でも少しは。

 昨日のフランス vs セネガル戦。セネガルの大金星と言われていますが、フランスのショックは相当なものだったようで、WC 放送権を持つ会社の株価が下がるほど(笑)。セネガル側は優勝したかのような大騒ぎ。フランスの植民地だった過去故でしょうね。

 今日のドイツ vs サウジ戦。コレ書いてる段階はまだ前半終了なんですが、ドイツ4点リード。高さの差が、非常に大きいですね。

 秋葉原行って主に中古アンプの物色。Luxman L-570 を \108k で見付けたくらいですかね。いや、これも古いんですが、私のオーディオ知識はあの辺の年代で止まっているので(^^;)。取敢えず今月購入は見送って来月に賭けましょう。あ、お買い物は無し。

2002/6/1

 

 国債格下げの話。そりゃ、今の借金額と、それを弁済できる見通しが全く立たない現状では、韓国よりも一つ上って評価は妥当なんでは? と思ったりもします。逆に政府見解がやたら強気なのは、ポーズなのか天然なのか。

 ポップアンダー広告に合衆国で特許成立の見通しですか。でもね、ポップアップだろうがアンダーだろうが、ウザいことに変わりは無く。んな広告出してる所の心象は大変悪いってことを、広告主は自覚しているのやら。

 ナコルルなアニメ。んー...凧的には何故に梅津氏へ話が行ったのか、その辺の方が気になったり。いや、凧イメージとして梅津氏と言えばメガゾーンの2とかイエロースターとか KITE とかメゾフォルテな人だったので。確かに新しいキャシャーンとかガッチャマンも有りますけどね。けど前者は曾川昇が咬んでるので私の記憶からは抹消されてましたし(笑)。

2002/5/31

 

 今野球観てますが、明らかな誤審はキチンとビデオ参照するとか、プロスポーツもアマもなぜそーゆーことができませんか。

 猥褻な雑誌を売った過度で逮捕。半年ほど前にも似たような逮捕事例が有りましたが、一体線引きはどこら辺なのか、或いは萎縮効果を期待して敢えて基準を示していないのか、だもんだから結果として審査をするだけの団体が変な権力持ったりする訳で。

 Opera6.03 日本語版が、予想に反して随分早めに公開されました。は良いのですが、ページを名前を付けて保存すると Opera が落ちます。安全を観るならソースを表示して保存をするしかなく、面倒臭いったら。本家のコメントによると 6.04 で修正するとか。セキュリティホール対策のために 6.03 を緊急リリースする必要があった、とか。それは判りましたけど、さて、次は何時?

2002/5/30

 

 防衛庁の謎のリスト。「個人が作った」と発表しているようですが...えー、例えば私の場合。お仕事上で作成依頼の無い文書をわざわざ自分で作ったりは、滅多にしませんが?

 で、今度は所得税控除廃止のお話し。だからさ、消費税上がるんですよね結局。 所得税下げましょうよマジで。決して高所得とは言えない私ですら、一体月にいくら納めてる思ってますか。

 SONY 富士通間の、@nifty 交渉中止。こうなると So-Net の立場が微妙に(笑)。

2002/5/29

 

 Opera の 6.01 に再びセキュリティホール。今回のは JavaScript OFF でも防げないっぽいので、遅々として公開されない日本語正規版を待てないこともあり 60.3 英語版を導入。6.01 にそのまま上書きすれば日本語版のランゲージファイルが使えるので表示も日本語で当面は問題なしです。副作用?として今まで 6.01 で行くとフリーズしてた TOMO さんところのサイトが正常に表示されるようになりました。

 それにしても、仮にも有料ブラウザなんですから、この辺の対応はキッチリと迅速に行なって頂きたい所ですね。未だ日本語版がベータであることも含めて。

 ピロリ菌退治にブロッコリー、なんてアサヒの記事読んだ瞬間、闘うデジこの姿がイメージされた私はダメですかダメですねそーですね。

 ゴーマニズム宣言対脱ゴー宣第二ラウンド一回戦目。てゆーかまだやってましたか...

2002/5/28

 

 むー、職場の Compaq 機、例の富士通ドライブのトラブルですが、今日で7台め。これ、マジでリコール対象にならんのですか? もう二度と購入することは無いですよ? > 富士通

 SEGA SATURN 用 VIRTUA STICK に Microsoft SideWinder GamePad の基板突っ込んで長らくパソコン用ジョイスティックとして使って来ましたが、流石にスティック部のヘタりが著しくスティックが戻らずキーが入りっぱなしなる事がしばしば有り、GoF やりながら「これはもう限界だ」と言う訳でスティック部をサクッと交換。予備として持っていたアーケード用のスティックを流用。穴位置が同じなので問題なく交換できました。取外したスティックは、横向けた状態でリミットスイッチを戻すことができないなど、予想以上にヘタってました。交換したスティックは良い感じです。これで再び気持ちよくプレーできます。倉庫番も安心(おい)。

2002/5/27

 

 世間一般の給料日と言えば大体25日で、今月は休日の関係で24の金曜日には給料が出ていると思われますが、ウチの会社は28日が給料日であり、ええ、何をするにも弾不足な週末でした。来週は給料と定期代。少しは凌げますが、いかんせん昨年から続く体調不良が完治していない身では給料の痛い状態が続いています。そんな中で新しいアンプを物色しているんですから、厳しいと言うかじっと手を観...

 ZAKZAK が取上げるとこーゆー記事になってしまうコピーコントロール円盤事件。まぁ、間違いじゃ無いんですけどね...どうせならもっと、こう、鋭くエグって欲しいんですけど(笑)。

2002/5/26

 

 パイオニア LD 撤退の話は LANCE さんトコで語られてるんでパスしました(笑)。ウチにも膨大とは言いませんが LD 資産有るんですよね。プレーヤが残ってる内にデジタルへ落としておくべきでしょうか...

 元麻布氏がパソのアーキテクチャを語る名目で懐古記事書いてます。MSX や AX は名前が出て来ますが、X68 や TOWNS が出て来ないのは...仕方ないんでしょうか。

2002/5/25

 

 さり気なくリンク修正(汗)。

 ユニバーサルサービス基金に対して NTT が何か言っているようですが...基本的に NTT のインフラは税金を投入して整備された過去が有り、NTT 自体はインフラ整備の為のコスト負担をしていません。それを引き継いで維持、保守コストの負担は発生していますが、新規事業者が膨大な初期投資を行わなければ参入できない分野にノーコストで参入していることに対する自覚は...無いんでしょうねぇ...

 をや? ムネオちゃそってば、比例区選出だったんですねぇ...だったら離党と同時に辞職がスジでしょう。党の枠で当選しているんですから。それを出処進退は本人が決めることだって言うのは明らかに間違いですよ。

2002/5/24

 

 アルファ907 のウォームアップから復帰しない問題。少々調べた所、単純には修理できない模様。要は保護装置が働きっぱなしになっている訳ですが、これはスピーカ端子から DC 分を含むアンバランスな出力が既定値に治まらない限り復帰できないようになっており、その辺りの部品交換と調整が必要になるようです。自宅では器材が足らな過ぎます。少なくとも 2ch なオシロくらいは欲しいです。山水の、会社自体が既に死に体でサポートは期待できませんし、修理工房辺りへ依頼するにしても、そこまでやるなら...との思いを拭えません。やはりニューアンプの物色の方に心が動きます。ああ...

 そー言えば今日がオープンだったんですね > ビックカメラ新宿西口店

 ビックは一度付けた値札をなかなか改訂しない印象が有るので、パソコンパーツで同じ轍を踏むとかなりの苦戦が予想されますが...で、それに対抗してヨドバシやさくら屋も色々やってるんですが、ウチにもヨドバシから割引券とフロア構成改変の案内が。従来の磁気テープ売り場だった所がフィルム売り場に、アダルトフロアが修理コーナに化けてます。移動先はテープ売り場がマルチメディア館2FのOAサプライと統合、アダルトフロアがゲームミュージック館5Fに。正直、面倒臭くなった感は否めません。まるでそんな所しか利用して無いようですが、事実そうなので反論の余地も無いんですが(笑)。

 何気に @nifty の DynamicDNS サービスって始まってたんですね。BIGLOBE でもやってれば固定 IP は無くても...? 独自ドメインは要るかな(笑)。

2002/5/23

 

 ウチのアンプがもう限界です。アルファ907(山水)。既に10年以上経過していますからねぇ。ボリュームやセレクタのガリ(ボリューム動かした時に発生する雑音のこと)もかなり出るようになってましたし、電源 ON からのウォームアップがなかなか終わらなくなってましたし。で、ついにウォームアップ状態のまま音が出力できない状態に陥ってしまいました。電解コンデンサが寿命を過ぎていると思われますので、ここは治すより引退でしょうか。CD プレーヤやビデオなどと違って巨大プリメインアンプのコンデンサなんて交換できるような代物ではありませんし。

 現在暫定で RP-U100(YAMAHA)に DS2000(DIATONE)を繋いでいるんですが、プアなアンプとそれなりの高級スピーカの組合せは少々悲惨です。動かないと言っている訳ではなく、全く意図した音に鳴らないのです。高々 \50k 以下のアンプで重たい 300mm ハニカムコーンを採用したウーハを駆動するには無理があります。それ以前にアンプのプアさをモロに露呈してしまいます。

 そんな訳で現在後継アンプの物色中。パソに金かけてる余裕は消え失せました。どの道小音量でしか聴けないのでセパレートは必要有りません。プリメインで充分です。さて、何を買って来ましょうか...って、来月末じゃないと無理ですが。ああ、給料のほとんどを趣味に注ぎ込めた10数年前が羨ましい...

2002/5/22

 

 FF11 に対する日経 BB の厳しいご意見。ま、確かに私も現状では商用サービスの質に足りるとはまーったく思っていませんが(笑)。

 効果を上げない現状の少子化対策。成人年齢と結婚可能年齢を引下げてみたら? と書いてみる(笑)。

 「実姉妹」の予約完了メール到着。けど、どー考えても高いです。DVD-Video 3本買えます。ま、半分は意思表示ですけどね。

2002/5/21

 

 Matrox の新型ビデオチップ、Parhelia-512。さっそく読み方に混乱が。インプレス系が「パフィリア」なんて読み仮名振る一方、元麻布氏は「パーへリア」と読みを振っています。私も後者だと思うのですが...?

 マガジンの副編が大麻所持容疑で逮捕。毎日の記事ではマガジンの代表作として「はじめの一歩」を挙げてますが。金田一やラブひなは? (笑)

2002/5/20

 

 さて、FF11。サービス開始から4日を経過した現在、まともにプレーできたのは昨晩 AM2:00 頃から AM10:00 頃の間のみと言う有り様で、今現在(PM6:30)もメンテで落ちているようです。どうやらサーバ群は HP、ルータは CISCO のようですが、トラブルが頻発している現在、導入事例として紹介するのは逆効果では? > HP(笑)

 Microsoft の Dungeon Siege が発売されている訳ですが(連休中 asg に無理矢理体験版をやらされた関係で、給料入ったら購入予定/笑)、そのサポート情報が今日現在全く読めないってのはどーゆーことでしょうか > Microsoft

 いやもぅ、どこもかしこもって感じで...

2002/5/19

 

 うぇーん、kippa たんがいぢめるよー。

 とまぁ、それはさておき。

 読売の記事にオウム信者の転入拒否問題裁判で自治体側が12連敗を喫している様が書かれています。実際問題、自治体側には受入れを拒否する権限が無いのですからどうしようもありませんし、拒否するべきでもないでしょう。それは問題を他の自治体に回しているだけで何の問題解決にもなっていないからです。大体転入拒否を容認したら暴力団関係者や外国人、精神薄弱者、伝染病患者などに拡大され、しかもその判断を誰が行なうのかとの問題になってしまいます。役人は頭使って物考えて下さい。

 LOVES のサントラ発売が予告されていますが...本編は?

2002/5/18

 

 さて、FF11 はいよいよメインサーバも停止。復旧は明日 AM9:00 目標だとか。何と言いますか...あれだけユーザに高い買物強いた早々コレですか、と。ベータ段階ならまだしも、商用サービス始まってからコレではお始末お粗末としか。

 Windows は一般語、と改めて宣言されてしまった Microsoft。大体が Word にしても Office にしてもそうで、ネーミングが余りにも安直過ぎます。もう少し考えましょう。

2002/5/17

 

 途中まで書いたネタを おるぐ の愚痴に転用。アッチの方が相応しいかなぁ、と。

 押入れを整理してたらジーザス全13巻(小学館)を発掘。今読んでも面白いです。後半打切り進行なのが惜しまれます。それも不人気での打切りではなく、毒ガス散布ネタを扱った後にサリン事件が起きて、それを受けての打切り決定ですから誠に不運としか言い様が有りません。伝説の殺し屋が手違いから高校教師になってしまうとの導入部から始まるお話しでしたが、そー言えば他社でも伝説のヤクザが高校教師になる集英社のハイスクール仁義とか、伝説の不良が高校教師になって帰って来た講談社の GTO とかありましたっけ。

2002/5/16

 

 あ、綾香お嬢、出たです。どーも起動時間による時限出現のような? > GoF

 それはそれとして、GoF 起動終了してから Win98 をシャットダウンしようとすると再起動してしまうのは、さてドコいら辺に原因が有るのやら...

 XBOX 早くも値下げ。それに伴い初期ユーザにサービス予定。本体は約 \10k の値下がりですか。HDD 付きである仕様を考慮すると破格でしょう。ここまでやって、ようやくスタートラインに立てたような気もしますが。購入予定は無いですけどね。間違いなくプレー時間を捻出できませんから。

2002/5/15

 

 Matrox 復活の烽火? 結局 HardwareT&L を完全にパスしてしまった恰好ですね。ま、今となっては正解なのかもしれません。件の機能に特化したアプリ、実質的に有りませんでしたし。3DMark2001 くらい? 問題は...ファンレス希望、つーか切望(笑)。

2002/5/14

 

 そんな訳で GLOVE ON FIGHT。うーん、制作者も言ってますが、確かに地味。対 CPU 戦だけで言えば、秋子さん最強臭いですね。移動が全キャラで一番速いのは大きいです。ブロッキングまで持ってますし。私はえここの人を好んで使ってます。リーチの長さ故コヤツも使い易いです。ただ、遠距離からトドメを刺せるフィニッシュブローを持っていないのでその辺の安定感には欠けます。まだ綾香お嬢を出せていません...

 さて、職場で HDD 逝った DESKPRO ですが、2台とも復旧。何れも富士通ドライブから Maxtor ドライブへ換装されました。で、終わって保証書を情報シスへ持って帰った所、また同じロットの DESKPRO が HDD 換装された状態で置かれていました。やはりコイツも富士通ドライブとのことで1年近辺でたて続けにこれだけ逝くと、流石にダメ? とか思っちゃいますね。コヤツの HDD はバラ4へ換装されたそうで、換装ドライブでは一番の当りです。チッ(おい)。

2002/5/13

 

 いわゆる「偽春菜」問題。偽春菜側の、その双方の当事者が(別名義とは言え)当時を語っています。オリジナルは多分そう長く Web 上に存在しないと思いますので勝手に引用。当時から今に至るすれ違いっプリが、涙を誘います。ま、そのキッカケ、と言うかトドメと言うか、になったのは例の会社ですけど。そー言えば、オリジナルの春菜は...あー、既にベクターのランキングにカスリもしていませんね。本来のユーザ層を敵に回してしまった結果ですか...

 更にそー言えば何気にさっきゅん氏名義の個人サイト(旧くだり坂)が復活していたのはビックリ。ここと念パとあそこと...サイト三つ持ちですか。

 お買い物。GLOVE ON FIGHT(渡辺製作所)。同人ゲー。基本的に同人物は無視する私ですが、これは別腹指定です。オトナって汚いや。ただ、帰宅してから今まで CD-M2(マイクロ精機)の修理してたのでまだ封切ってません。さて?

2002/5/12

 

 国内では殆ど議論の進んでいなかった児ポ法改訂ですが、推進派である法相が虚を衝いて条約に署名。やられた、って感じでしょうか。ただ、アサヒの記事には引っかかるもの(変な意図)も感じるので原文仮和訳を読んでみると...うーん? 微妙? 更に原文(?)。うーん? 全文を素直に読むと「モデルが存在すること」が前提となっているようにも読めますが、定義の部分だけを抽出するとなんとも広く解釈できますね。まぁ、最悪の解釈の場合はかなり憲法的にヤバい部分も見受けられますから批准までにはまだ紆余曲折があると思いますけど、厄介なことになりそうで。条約と憲法は憲法の方が上位でしたよね。うーむ。

2002/5/11

 

 職場のお仕事マシンがオンサイト修理で復活。とは言っても、セットアップは自分でせねばならんのですが。ちなみに HDD は富士通から Maxtor へ換装。容量に変化無し。チッ(笑)。で、以下作業内容。

Windows2000 インストール
SP2 インストール。
再起動。
IE5.5 アップデート。
再起動。
SRP2 をインストール。
再起動。
その他のセキュリティパッチをインストール。
再起動。
ビデオ、サウンドのドライバを更新。
再起動。
ロジクールマウスウェアのインストール。
再起動。

 うーがー。私に何回再起動させますか Microsoft。職場の回線速くなってるから耐えられますが、これが 64kbps の頃だったら...

2002/5/10

 

 今日は昨日の私のお仕事マシンに続き、同時購入の同僚が使っていた同じ型番 Compaq DESKPRO(シリアル No が8違うだけ)が逝きました。HDD から異音が。やはり富士通ドライブ。寿命1年ですか? 私のと合わせてオンサイト修理確定。Compaq は PFU と提携しているみたいですね。

 マイお仕事マシンも仕方なしに K6-3 機を最低限のお仕事ができる程度まで環境を構築してみたのですが。困ったことに意外と使えるマシンに仕上がってまして。やはり侮れませんよ > K6-3

 Microsoft のクライアント OS 寿命が短過ぎるお話し。WindowsXP を使うつもりの全くない自宅+職場では結構切実な問題で。Windows と互換性を持つ他の選択肢が無いと Microsoft の意向にお仕事環境が左右される大弊害。むー...

2002/5/9

 

 あー、職場のお仕事用パソ HDD が死亡いたしました。大変に痛いです。本日起動した所カツンカツンと言うイヤな音と共に BIOS から SMART エラーの表示。どうにか Windows2000 の起動まではできたので、重要データを急いで待避、している途中で突然再起動、の繰返し。午後には完全にお亡くなりになりました。メールデータのバックアップが間に合わなかったのは密かに大打撃。さて、マシンは Compaq DESKPRO、Celeron800MHz 機で、ウチの会社への搬入日は 2001/5/28。1年以内なのでオンサイト修理扱いとのことで、今週中には交換されそうです。ちなみに HDD は富士通製。

 取敢えずスキャナ専用マシンとして組んでいた余り物+私物 K6-3 マシンで急場を凌いでますが、なーんにも入っていなかったこのマシンでお仕事にはなりません。あー。

 それにしても、他人の HDD がクラッシュした直後は職場のアチコチでバックアップを取る風景が...

 Compaq と言えば、HP との合併は正式にOKとのことで、ロードマップも発表されてますね。パソコンやPCサーバは基本的に Compaq、それ以外を HP のラインで。あ、PDA もiPAQ へ統合でしたっけ。賛否有りそうですね(笑)。

 eAccess から電子のお手紙。モデムのファームをアップしたから是非、とのことです。次の休日にでもアップしましょうか。メンテも兼ねて。

2002/5/8

 

 今時のウィルスでは Klez が流行ってるみたいですが、幸いウチにはまだ届いてません。その代わり(?)先日久々に Badtrans.B が届きました。どーやら おるぐ のアドレスがどっかに貼られると一元さんが送ってくるみたいで。

 欧州では極右が流行なんでしょうか?

 筋肉番付でケガ人。はじめてのおみたいな書き方ですが、実はサスケとか、先日の芸能人バトルのときもケガ人出してますし。検証が足らんのだと思われますデスよ。

2002/5/7

 

 ファーストアンカー(FORST)クリア。なる程、通常シーンを普通の ADV みたく静止画と会話で綴ることにより結果的にテキストが増え、ストーリは判り易くなってます。が、今時コレはあんまりだろうな 3D 視点による移動シーンとかムービ再生の工夫の無さとか、退行(?)している部分もあります。もーちょい頑張って欲しいですね。

2002/5/6

 

 あー、今日は妙に「倉庫番」が熱かったり(笑)。

 あー、何故かメビウスノートニ種が同じ部屋に。熱いヤツとムラマサと。

2002/5/5

 

 あー、マッタリと連休消化中。何故かムラマサ持って泊まりに来てる方も居ますが(笑)。

 昨日 スターウォーズ特別編やってましたが、明日はジェダイの復讐特別編。あれ? 帝国の逆襲は? しかも放送局も違いますし?

2002/5/4

 

 お買い物。

 つまつま1.5(ディスカバリー)。あー、勢い(笑)。

 ファーストアンカー(FORST)。ムービー増量で DVD-ROM にでも移行して貰いたいブランド(名前変わってますが)なんですが、退行して CD-ROM 1枚。大丈夫なんでしょうか?

 8cm 薄型静音ファン。メイン機の電源ファンがガラガラ煩いので。早速交換。チェック中に CPU ファンで指と爪の間斬りました。イテっス。音はかなり静かでOK。風量はかなり足りない臭いですが(^^;)。

2002/5/3

 

 この間参院議長を辞職した井上さんが今度は議員辞職。秘書がウソ付いてたから結果的に国会でウソの答弁をしてしまい、その道義的責任を取る、とのことらしいですが。さて、こーなるとムネオちゃそがこのまま議員職に留まるのは不可能でしょうね。自民党も離党しており、このまま辞職したら次は無いでしょうから、さようなら、と言うことでしょうか。ムネオハウスってムーブメントも散り花に残せましたし、心残りは無いでしょう(違)。

 先程までサッカーではなく新日の記念興行の方を観ていた訳ですが。総合系の試合を観た後に如何にもプロレス的な試合が展開されると萎えますね...どーしても、ここでサブミッションに持っていけば終わりだろう的な見方をしてしまいますから。で、今日試合が行なわれながら放送されない組合せに 蝶野 vs 三沢 戦があるのですが。それぞれテレ朝と日テレが放映権を持つ団体の、しかもトップレスラー同士であるだけに、テレ朝ゴールデン枠での放送はできなかった模様。ま、既に結果は伝わってきてますけど。時間切れドロー。ええ、予想通りですとも(笑)。

2002/5/2

 

 あかほりさとる と elf? 私、あかほり嫌いじゃありませんが、それはアニメシナリオ、演出としてであって、文章書きとしての彼はまるっきり...ので回避です。ええ。

 DNA、ジオン公国と提携って ZDNN の記事。署名はありませんが、「お前中村だろうっ!」(長州力風に/笑)。

2002/5/1

 

 

2002/4 の記事 

2002/3 の記事 

2002/2 の記事 

2002/1 の記事

2001/12 の記事

2001/11 の記事

2001/10 の記事

2001/9 の記事

2001/8 の記事

2001/7 の記事

2001/6 の記事

2001/5 の記事

2001/4 の記事

2001/3 の記事

2001/2 の記事

2001/1 の記事 

2000/12 の記事 

2000/11 の記事

2000/10 の記事

2000/9 の記事 

2000/8 の記事 

2000/7 の記事

2000/6 の記事

2000/5 の記事

2000/4 の記事

2000/3 の記事