Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye


      
                            
奉勅將發滿洲示兩師團長
 

山県有朋
馬革裹屍元所期,
出師未半豈容歸。
如何天子召還急,
臨別陣頭涙滿衣。





******

(ちょく)を奉じて(まさ)滿洲(まんしう)()たんとして兩師團長に示す 

馬革( ば かく)(かばね)(つつ)むは  (もと)より()せし所,
出師(すゐ し ) (いま)(なか)ばならずして  ()(まさ)に歸るべき。
如何(いかん)ぞ 天子  召還(せうくゎん)(きふ)なる,
(わか)れに(のぞ)みて 陣頭(ぢんとう)  (なみだ) (ころも)滿()つ。

  *****************





◎ 私感註釈

※山県有朋:軍人・政治家。長州(萩)藩出身。天保九年(1838年)〜大正十一年(1922年)。吉田松陰の松下村塾に学び、奇兵隊軍監・総督として幕末の動乱に活躍。明治維新後、ヨーロッパを視察。帰国後、軍制の確立に努め、やがて、元老の筆頭格となる。日清戦争(明治二十七年:1894年〜明治二十八年:1895年)では第一軍司令官となり、日露戦争(明治三十七年:1904年〜明治三十八年:1905年)では参謀総長兼兵站総監を務めた。この詩は日清戦争時の第一軍司令官の時のもの。所属部隊に第三師団・第五師団がある。平壌の戦いから鴨緑江渡河した。

※奉勅将発満洲示両師団長:天皇陛下の命令を承って、これから満洲の地を立とうとする(に際して)第一軍の第三師団長と第五師団長に詩を作って示し与える。 ・奉勅:勅命を奉じること。勅命を承ること。 ・将:これから…しようとする。まさに…んとす。 ・発:出発する。たつ。 ・満洲:現・中国の東北地方。10世紀以降、ツングース系の女真人(=女直人≒満洲人)の住地であり、金や清はこの地から興起した。当時は清朝(=満洲民族の王朝)であり、満洲民族の故地。(タタールや女直の地)現・東北地区の遼寧省・吉林省・黒竜江省等。最近は屡々「満
」とも書き表すのを見るが、中国語でも“滿(=)”と書く。 ・示:詩の贈呈形式の一で、目下の者に対して使う。中唐・白居易『燕詩劉叟』「梁上有雙燕,翩翩雄與雌。銜泥兩椽間,一巣生四兒。四兒日夜長,索食聲孜孜。青蟲不易捕,黄口無飽期。觜爪雖欲弊,心力不知疲。須臾千來往,猶恐巣中飢。辛勤三十日,母痩雛漸肥。喃喃ヘ言語,一一刷毛衣。一旦苧ヰャ,引上庭樹枝。舉翅不回顧,隨風四散飛。雌雄空中鳴,聲盡呼不歸。卻入空巣裏,啁啾終夜悲。燕燕爾勿悲,爾當返自思。思爾爲雛日,高飛背母時。當時父母念,今日爾應知。」、無學祖元の『示虜』「乾坤無地卓孤筇,喜得人空法亦空。珍重大元三尺劍,電光影裡斬春風。」とあり、中唐・韓愈の『左遷至藍關姪孫湘』に「一封朝奏九重天,夕貶潮州路八千。欲爲聖明除弊事,肯將衰朽惜殘年。雲横秦嶺家何在,雪擁藍關馬不前。知汝遠來應有意,好收吾骨瘴江邊。」とあり、南宋・陸游の『』に「死去元知萬事空,但悲不見九州同。王師北定中原日,家祭無忘告乃翁。」とあり、南宋・陸游の『村飮鄰曲』に「七年收朝迹,名不到權門。耿耿一寸心,思與窮友論。憶昔西戍日,孱虜氣可呑。偶失萬戸侯,遂老三家村。朱顏捨我去,白髮日夜繁。夕陽坐溪邊,看兒牧鷄豚。雕胡幸可炊,亦有社酒渾。耳熱我欲歌,四座且勿喧。即今黄河上,事殊曹與袁。扶義孰可遣,一戰洗乾坤。西酹呉玠墓,南招宗澤魂。焚庭渉其血,豈獨C中原。吾儕雖益老,忠義傳子孫。征遼詔儻下,從我屬櫜鞬。」 とある。 ・両師団長:第一軍の第三師団長の桂太郎中将と第五師団長の野津道貫中将/(明治27.11)奥保鞏中将。

※馬革裹屍元所期:(戦場で死んで)馬の皮で屍体をつつんで葬られるのは、もとより決めていたことで。 ・馬革裹屍:馬の皮で屍体をつつんで(葬る)意味で、戦闘で犠牲となっても立派な墳墓は要らない。ただ馬皮で屍体をつつんで葬ってもらえばそれでいいということ。戦闘の犠牲となることを厭わないことをいう。 ・裹:つつむ。 ・屍:しかばね。かばね。屍体。死体。 ・馬革:馬のなめし皮。屍体を包むもの。『後漢書』巻二十四馬援列傳第十四に「方今匈奴、烏桓尚擾北邊,欲自請撃之。男兒要當死於邊野,以
馬革裹屍還葬耳,何能臥牀上在兒女子手中邪?」に由来する。南宋・辛棄疾の『滿江紅』に「漢水東流,キ洗盡、髭胡膏血。人盡説、君家飛將,舊時英烈。破敵金城雷過耳,談兵玉帳冰生頬。想王カ、結髮賦從戎,傳遺業。   腰間劍,聊彈鋏。尊中酒,堪爲別。況故人新擁,漢壇旌節。馬革裹屍當自誓,蛾眉伐性休重説。但從今、記取楚臺風,庚樓月。」とあり、南宋・陸游の『隴頭水』に「隴頭十月天雨霜,壯士夜挽穀セ槍。臥聞隴水思故ク,三更起坐涙數行。我語壯士勉自強,男兒堕地志四方。裹尸馬革固其常,量若婦女不下堂。生逢和親最可傷,歳輦金絮輸胡羌。夜視太白收光芒,報國欲死無戰場。」とあり、明・張家玉の『軍中夜感』に「裹屍馬革英雄事;縱死終令汗竹香。」とある。蛇足になるが、前出の例では「馬革裹屍」と「裹屍馬革」との二種がある。基となる『後漢書・馬援傳』では「馬革裹屍」である。それが詩詞では「馬革裹屍」と「裹屍馬革」とに分かれたのは、平仄に起因する。本来的に●●○○とすべきところで使う場合は「馬革裹屍」とし、○○●●を基本形とするところで使う場合は「裹屍馬革」とする。 ・元:もともと。元来。 ・所-:…ところ。…とき。…こと。名詞の前に附き、動詞を名詞化する。 ・期:決心する。決める。願う。

※出師未半豈容帰:軍勢を出して、まだ半分にも達していないのに、どうして帰るべきであろうか。 ・出師:軍勢を出すこと。『出師表』は、諸葛亮の『前出師表』、『後出師表』が有名。『昭明文選』『古文觀止』『文章軌範』に『前出師表』は諸葛武侯として、『後出師表』は諸葛孔明として出ている。『前出師表』は「臣亮言。先帝創業未半而中道崩。今天下三分,益州疲弊,此誠危急存亡之秋也。…」から始まり、「…臣不勝受恩感激,今當遠離,臨表涕泣,不知所云。」で、終わる心のこもった名文である。『文章軌範』の外、『三國志卷三十五・蜀書五・諸葛亮傳第五』等に見える。なお、上掲の原文は「文章軌範」のものであり、僅かに異同がある。南宋・陸游の『病起書懷』に「病骨支離紗帽ェ,孤臣萬里客江干。位卑未敢忘憂國,事定猶須待闔棺。天地神靈扶廟社,京華父老望和鑾。
出師一表通今古,夜半挑燈更細看。」とある。 ・未半:まだ半分にも達していない意。 ・豈:あに。どうして…か。あに…(なら)んや。反語の辞。 ・容:(なすべきことを謂い、)まさに…べし。…べし。当為の意を示す助字。

※如何天子召還急:どうして天皇陛下は(わたしを)あわただしく呼び戻すのだろうか。 ・如何:どうしよう。どのようであるか。いかに。いかん(ぞ)。 ・天子:ここでは、明治天皇のことになる。 ・召還:〔せうくゎん;zhao4huan2●○〕)呼び戻す。 ・急:あわただしい。せっかちな。いそぐ。

※臨別陣頭涙満衣:軍陣の真っ先で、別れに臨んめば衣服に涙が満ちてきた。 ・臨別:別れに臨んでの意。白居易の『長恨歌』で「
臨別殷勤重寄詞,詞中有誓兩心知。七月七日長生殿,夜半無人私語時:「在天願作比翼鳥, 在地願爲連理枝。」天長地久有時盡,此恨綿綿無絶期。」とある。 ・陣頭:軍陣の真っ先。また、宮中の衛士(えじ)の詰め所の前。ここは、前者の意。 ・満衣:衣服に満ちるの意。晩唐〜韋荘の『C平樂』に「春愁南陌。故國音書隔。細雨霏霏梨花白。燕拂畫簾金額。  盡日相望王孫,塵滿衣上涙痕。誰向橋邊吹笛,駐馬西望消魂。」とあり、両宋・李清照の『C平樂』に「年年雪裏,常插梅花醉。挼盡梅花無好意,贏得滿衣C涙。   今年海角天涯,蕭蕭兩鬢生華。看取晩來風勢,故應難看梅花。」とある。


               ***********





◎ 構成について

韻式は、「AAA」。韻脚は「期歸衣」で、平水韻上平四支(期)・上平五微(歸衣)。この作品の平仄は、次の通り。

●●●○○●○,(韻)
●○●●●○○。(韻)
○○○●●○●,
○●●○●●○。(韻)
平成26.7.11
      7.12
      7.13
      7.16
      7.17



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李U詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李C照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye