段位審査会学科 過去問題集

それぞれ、クリックすると別ウィンドウで解答例を表示します。

1 じょうずな挨拶のし方を記せ。
2 「四つの足さばき」を説明せよ。
3 竹刀の「構え方」と「納め方」について説明して下さい。
4 剣道形解説書の中にある「八相の構え」と「脇構え」を説明せよ。
5 「五つの構え」について記し各々を簡単に説明せよ。
6 正しい中段の構えの「両足」、「竹刀の持ち方」、「目の付け方」の点を箇条書きで簡単に説明せよ。
7 「切り返し」の受け方と指導上の留意点について述べよ。
8 「呼吸」について述べよ。
9 剣道の「基本操作」が早く上達する心がけを述べよ。
10 剣道形の「修行目的」について述べよ。
11 「見学する時の心がけ」(4つ以上)を述べよ。
12 「試合にのぞむ心構え」について述べよ。
13 剣道用具を「着装する時の注意点」を4つ以上述べよ。
14 着装した手拭や面紐がすぐに解けない注意点を4つ以上記せ。
15 「手の内」について述べよ。
16 「かけ声」について述べよ。
17 「一足一刀の間合い」について説明せよ。
18 「剣道の理念」について説明し、あなたの剣道修業の目標を述べて下さい。
19 剣道で「礼儀」を大切にするのはなぜか。
20 剣道の「立礼の方法」について述べよ。
21 「正々堂々」について述べよ。
22 道場(使用している体育館など)への「出入りの礼法」を述べなさい。
23 「打ち込み稽古」の打ち込み側と元立ち側の留意点を述べて下さい。
24 「打ち込み稽古」と「かかり稽古」の違いについて述べなさい。
25 「かかり稽古」の心がけと効果を各々箇条書きに3つ以上記せ。
26 「切り返し」の留意点と効果を各々(三つ以上)箇条書きで述べよ。
27 「切り返し」の受け方と、その留意点を述べよ。
28 「けい古」の種類を四つ以上あげそれぞれを簡単に説明せよ。
29 「しかけていく技」と「応じていく技」の違いについて述べよ。
30 「正面打ち」の留意点を四つ以上箇条書きで説明せよ。
31 「す振り」の方法と効果について箇条書きで各々を簡単に説明せよ。
32 「摺りあげ技」と「返し技」の違いを説明せよ
33 木刀による剣道基本技稽古法の制定の趣旨について説明して下さい。
34 「見とり稽古」とは、どんな事か。
35 「技癖」について説明せよ。
36 剣道形練習上の注意点を箇条書きに4つ以上記せ。
37 日本剣道形の必要性について述べて下さい。
38 「一眼 二足 三胆 四力」について述べよ。
39 「勘」について説明せよ。
40 「観見の目付」について述べよ。
41 「気合」いについて説明せよ。
42 「気位」について記せ。
43 「気剣体一致」について説明せよ。
44 「虚実」について説明せよ。
45 「懸待一致」について説明せよ。
46 「弧疑心」を説明せよ。
47 「残心」について記せ。
48 剣道「四戒」について説明せよ。
49 「守破離」について説明せよ。
50 「捨て身」について説明せよ。
51 「打突の好機」について説明せよ。
52 「不動心」について説明せよ。
53 「平常心」について詳細に述べよ。
54 「放心」について述べよ
55 「間合い」について述べよ。
56 「三つの隙」について述べよ。
57 「三つの先」について説明せよ。
58 「三殺法」について説明して下さい。
59 「三つの許されぬところ」について述べよ。
60 「無念無想」について説明せよ。
61 「明鏡止水」について説明せよ。
62 「目付」について説明せよ。
63 「有構無構」について述べよ。
64 よい(立派な)試合とはどんなのか。
65 剣道指導者として、指導上の心得を述べよ。
66 審判員としての心構えを記せ。
67 剣道大会における主審と副審の違いについて説明せよ。
68 鍔ぜり合いで膠着(こうちゃく)状態とはどんな事か。
69 主審と副審の任務について述べよ。
70 反則二回で相手に一本を与える反則事項を五つ以上述べよ。
71 審判規則第9条判定について説明せよ。
72 審判の目的と任務について記せ。
73 有効打突について述べよ。
74 有効打突の取り消しと宣告および旗の表示方法について説明せよ。
トップページへ