ユネスコの世界遺産リスト (日本) |
世界遺産は、「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」「危機遺産」に分類される。 文化庁のページ レゴによる世界遺産展 |
文化遺産16ケ所、自然遺産4ケ所、計20ケ所が登録されています 2017.7 現在 リンク先はkazu_sanのページ 世界遺産のそれぞれの正式名は、英語とフランス語で表記される。 |
||
登録年 場所 | 英語表記 | |
1 | 1993年 法隆寺地域の仏教史跡 | Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area |
次の2ケ所 法隆寺、法起寺 法隆寺は7世紀初期<飛鳥時代の文化財、現存する木造建築物としては世界最古。法起寺は7世紀に創建された寺院で、現存する三重塔としては最大最古の三重塔がある。 |
||
2 | 1993年 姫路城 | Himeji-jo |
白壁が美しく、華やかな構成美が羽を広げて舞う白鷺にたとえられることから白鷺城(しらさぎじょう)とも呼ばれている。 | ||
3 | 1993年 屋久島 「自然遺産」 | Yakushima |
屋久杉のすぐれた生育地。高い山が多く、亜熱帯から亜寒帯の植物が見られること、照葉樹林が広範囲に原生状態で残されている。島の面積の約20%が世界遺産に登録されている。 | ||
4 | 1993年 白神山地 「自然遺産」 | Shirakami-Sanchi |
青森県と秋田県にまたがる標高100mから1200mにおよぶ山岳地帯、その中心部(約1万7000ヘクタール)。世界最大のブナ林が広い地域に、ほぼ原生のままの状態で保存されている | ||
5 | 1994年 古都京都の文化財 (京都市、宇治市、大津市) |
Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) |
次の17寺社城 賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下賀茂神社)、教王護国寺(東寺)、清水寺、比叡山延暦寺 、醍醐寺、仁和寺、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺(苔寺)、天龍寺、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、龍安寺、本願寺(西本願寺)、二条城 |
||
6 | 1995年 白川郷と五箇山の合掌造り集落 | Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama |
3ケ所の山村集落からなり中部山岳地帯の白川郷と五箇山地方に分散。集落名は「荻町」「相倉」「菅沼」であり、現行の行政区域では、それぞれ岐阜県大野郡白川村、富山県東砺波郡平村、同上平村に属している。この地方独特の「合掌造り家屋」を中心とした伝統的な集落景観と自然環境。 | ||
7 | 1996年 原爆ドーム | Hiroshima Peace Memorial (Genbaku Dome) |
原爆ドームは、1945年(昭和20年)8月6日、広島市に投下された原子爆弾によって破壊された広島県産業奨励館の残骸で、当時の姿のまま保存されている。 | ||
8 | 1996年 厳島神社 | Itsukushima Shinto Shrine |
厳島(いつくしま)神社の本社社殿、拝殿、幣殿など17棟、その周辺にある大鳥居、五重塔、多宝塔など国宝6棟、国重要文化財11棟・3基を擁する建築群と、それと一体となった前面の海、背後の弥山(みせん)原始林を含む森林地域。 | ||
9 | 1998年 古都奈良の文化財 | Historic Monuments of Ancient Nara |
次の8ケ所 東大寺、春日大社、春日山原始林、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡 |
||
10 | 1999年 日光の神寺 | Shrines and Temples of Nikko |
@日光東照宮 A日光二荒山神社(ふたらさんじんじゃ) B日光山輪王寺(りんのうじ) 上記の寺社の建造物103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)と周辺の自然環境。遺産登録地域は50.8ha、周辺の緩衝地域を含めると424ha。日光の建造物の多くは、17世紀の日本を代表する天才的芸術家の作品群。 |
||
11 | 2000年 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu |
次の9ケ所 グスク(城)は今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡 関連遺跡は園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽。 |
||
12 | 2004年 紀伊山地の霊場と参詣道 | Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range |
【山岳三霊場】 .修験道の本山「吉野・大峯」(奈良県)−−−−金峯山寺、大峯山寺 .真言密教の根本道場「高野山」(和歌山県)−−慈尊院、金剛峯寺 .神仏混淆(こんこう)の「熊野三山」(和歌山県) 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社(青岸渡寺) 【それらに至る三つの道】 .大峯奥駈道 .熊野参詣道(大辺路、中辺路、小辺路、伊勢路) .高野山町石道 対象地域は三県二十九市町村に及ぶ。史跡・名勝などの資産四百九十五・三ヘクタールと、環境・景観保護のため周辺に設けた緩衝地帯一万千三百七十ヘクタールで、総面積は国内の文化遺産で最大となる。 「道」が登録されるのは、フランス、スペインの「巡礼の道」に次いで世界二例目。 略図 |
||
13 | 2005年 知床 「自然遺産」 | Shiretoko |
北海道の東端にあるオホーツク海に面した知床半島と、その沿岸海域 | ||
14 | 2007年 石見銀山遺跡とその文化的景観 「産業遺跡」 | Iwami Ginzan Silver Mine and its Cultural Landscape |
島根県。16〜17世紀の銀生産最盛期には、世界の産銀量の約三分の一を占めたといわれる日本銀のかなりの部分を占めていたと考えられる。中世から近世の鉱山の全容を良好に残している類稀な産業遺跡です。 | ||
15 | 2011年 平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 - | Hiraizumi - Temples, Gardens and Archaeological Sites Representing the Buddhist Pure Land |
|
||
16 | 2011年 小笠原諸島 「自然遺産」 | |
登録地域は次の地域で、 その面積は 7, 939ヘクタール。 小笠原群島の陸域(父島及び母島の一部を除く) 火山列島(北硫黄島と南硫黄島)の陸域 孤立島(西之島)の陸域 父島周辺海域の一部 |
||
17 | 2013年 「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」 | Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration |
山岳信仰の伝統を鼓舞し 山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた | ||
18 | 2014年 富岡製糸場と絹産業遺産群 | Tomioka Silk Mill and Related Sites |
群馬県。日本の文明開化の先駆となった遺産群 | ||
19 | 明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | |
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・山口県・岩手県・静岡県 | ||
20 | ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 | 国立西洋美術館2006.3撮影 |
東京都(他フランス,ドイツ,スイス,ベルギー,アルゼンチン,インド) | ||
21 | 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | |
沖ノ島には,4世紀から9世紀の間の古代祭祀の変遷を示す考古遺跡が,ほぼ手つかずの状態で現代まで残されてきました。古代祭祀遺跡を含む沖津宮,中津宮,辺津宮は,宗像大社という信仰の場として現在まで続いています。そして,その信仰を担い育んだ宗像氏の存在を物語る資産が,新原・奴山古墳群です。 |
世界遺産候補
文化庁として正式に推薦することに決めたのが「暫定候補」と言われ、この中から世界遺産としてユネスコで決定される。
現在(2017年現在)
提案名 | 内容 | 暫定 決定年 |
武家の古都鎌倉 | 神奈川県。武家文化を偲ばせる文化遺産をまとまって残す地域。 鶴岡八幡宮、若宮大路。建長寺・円覚寺・高徳院・永福寺などの寺院や、当時の権力者の屋敷跡。切通し道(鎌倉七口)が現存し、海岸には港の遺跡である和賀江島。 |
1992年 |
彦根城 | 滋賀県。17世紀初頭の城郭建築最盛期の遺産 | 1992年 |
飛鳥・藤原 −古代日本の宮都と遺跡群 |
奈良県。宮都や遺跡が自然と一体となった歴史的風土 | 2007年 |
長崎の教会群とキリスト教関連遺産 |
長崎県。西洋と日本の建築様式の融合による文化的景観 | 2007年 |
飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群 | 石舞台古墳(特別史跡)他多数 | 2007年 |
北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群 | 遺跡は北海道・青森・岩手・秋田の1道3県 に点在しており、日本列島に広がる縄文文化の中核地帯「津軽海峡文化圏」に位置する。 | 2009年 |
九州・山口の近代化産業遺産群 | テーマ別に9つのストーリーで構成されているほか、 旧三井田川鉱業所伊田竪坑櫓・煙突ほか筑豊炭田の遺産などが削除され、三重津海軍所跡(佐賀県佐賀市、1858年)や橋野高炉跡(岩手県釜石市)、三池炭鉱関連の三池港(福岡県大牟田市)・鉄道敷跡(福岡県大牟田市・熊本県荒尾市)、 韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)などが追加されている。「九州・山口の〜」という名称であるが、岩手県や静岡県の遺産が含まれている。 |
2009年 |
宗像・沖ノ島と関連遺産群 | 福岡県宗像市及び福津市内にある宗像大社信仰と同社大宮司家宗像氏にまつわる史跡、文化財の総称。自然崇拝を元とする固有の信仰・祭祀が4世紀以来現代まで継承されている点などが評価されている。 | 2009年 |
百舌鳥・古市古墳群 | 百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)は、大阪府堺市にある古墳の集まりをいう。古市古墳群とともに、巨大な前方後円墳を擁する古墳群として知られる。4世紀末ないし5世紀初頭から6世紀後半頃に築造された古墳が分布する。 | 2010年 |
金を中心とする佐渡鉱山の遺産群 | 佐渡鉱山は、江戸幕府や明治政府の社会・経済体制を支え、佐渡鉱山から産出した金が金本位制を基準とする国際経済にも大きな影響を与えたことから、その関連の遺産群は世界史的にも極めて重要であると考えられます。 | 2010年 |
奄美・琉球 | 鹿児島県及び沖縄県内の地域の総称である。 日本は2013年1月に「奄美・琉球」の暫定リスト記載を決定したが、世界遺産センターから不備を指摘され、記載を保留された。2014年4月時点でも記載されていない |
2013年 |