TOPへ 

 

 放送事業者を襲う著作権問題。ただ、言い分が地上波と衛星ってことなら、別会社云々は余り関係ないよーな? やはり「**制作委員会」と言ったよーに一元管理できるようにしておかないと?

 家電用ネットワーク「エコーネット」が Ether と無線にも対応。エコーネット本体は電力線搬送による 9,600bps なんですが、いわゆるメディアセンタ的な構想と歩調を合わせたいんだろうなぁ、と予想。ちなみに、私の所属する業界も他人事では無かったりしています。配電制御に(アステル救済の意味もあって)PHS を使ってたりもしているんですが、やはりここへ来てコスト圧縮要求がキツく(東電はアステル手放してしまいましたしね)、使えるものは何でも使う的な雰囲気に...

2002/11/6

 

 合衆国における Microsoft の独禁法裁判終結...ってリリースを観て思い出したのですが、当日 NHK のニュースでも取上げてまして。で、その凧的第一報から「大筋で」って表現が使われてまして、んじゃぁ枝葉は違うんかい!? ってツッコミを入れまくっていた私でした。

 ことろで、タルタルって可愛いですか? いや、たるたるもにゃ〜 じゃなくて(予防線)。確かに造形的には例えばダンシングベイビーなんかとは対極に居るとは思いますが、私の感覚では同程度の存在に感じられて今イチ...変ですかね?

 Windows Movie Maker 2 の、日経 BP の紹介記事。前バージョンについて「多くの人から無茶苦茶に非難」なんて書いてますよ。もっとも、前商品をこき下ろして現商品を持ち上げるのはアメリカン CM 辺りでお馴染みの手法でもあり、それと同じ香りを感じてしまいますが。

 規制緩和法令。猥褻物云々も是非。運用だけでいいですから(笑)。

 北の工作船の通信履歴を調査中。ふと思ったんですが、これって通信の秘密の侵害には当らないんですかね? いや、日本人じゃないとかは置いといて。何の権限で、何の法的根拠で調べているのか曖昧なままってのは危険な気がするんですが...

 合衆国で金属バットを禁止しようって動き。ヘッドラインだけ読んで、その理由を「武器になるから?」とか思った私はダメですか。

 本当に必死だな(笑)

2002/11/5

 

 ダイナミックなダイクマが閉店し、その跡地にオープンしたヤマダ電機に行ってみました。値札の、「コジマさんより**お安く〜」には大笑いしました(笑)。AV 方面では、テレビの品揃えは豊富ですがビデオとかオーディオは弱々ですね。パソコン方面では、オリックスのリース上がり品を中古として販売していたり新品パーツも扱っていたりしています。価格設定は秋葉原を基準とすると若干ですが。CPU はリテールしか置いてませんけど、価格は3ヶ月前のものですね。今の基準では高過ぎます。周辺機器は概ね廉いと言えます。例えばカノプの MTV1000 が \29.8k、MTV2000 も \39.8k です。バルクで Intel ギガビットイーサーカード置いてたのはチト驚きました。ドライバ無しで \6.98k は微妙な値付けですけど。一通り観て回って取敢えず欲しい物も無かったのでそのまま退散。ダイクマのように生活物資を調達できないので利用頻度は低そうです。

 灰羽連盟を2話目まで S-VHS の3倍からキャプってみました...うーん、RainbowRunner には辛いソースです。と言うのも RainbowRunner は輝度方向のレンジが狭く白が非常に飛び易いのですが、これはそれに見事に引っかかってしまいます。かと言って白飛びを抑えようとすると今度は黒が潰れます。3倍落として時点で画質的にはどーしよーも無いのですが、流石にこれだけ飛ぶと容認し難いものがあります。こーゆーときにキャプチャデバイスの刷新を考えてしまうんですが、今月も財政事情に余裕がないのが幸いしています(え?)。取敢えず、今週からは生キャプにしてみましょう。

 余り使ってはいないのですが、S-VHS の古い方がもう限界ですので買い換えを考え、キャプまで視野に入れると GRT(ゴーストリダクションチューナ)搭載機が良いかな、と物色してみると、2〜3年前あれ程各社出していた GRT 機が、今は松下とビクターしか無いんですか? しかも最上位機だけ? 既に地上波デジタルや衛星等の地上波に依存しない闘いになっていますか? VHS はビクター、松下、三菱と使ってきて、三菱機が最も肌に合っていただけに残念です。やはりこれは CS 入れろと(違)。

2002/11/4

 

 ベンチマークとかメガデモとか。

 まず FF11 ベンチ。オフィシャルの Pentium4 に GeForce4 と言う推奨構成に Athlon1500+ と RADEON9000 と対抗するには今や底辺の構成で挑んでみましたが、意外にも 3500 前後くらいはコンスタントに出してくれまして、指標に従うなら製品版でもソコソコ使える環境のようです。同じような構成ながらウチより1ランク上なもそさんチでは 4600 くらい行くようなので、速度優先にチューンすればもう少し伸びそうではありますが。ウチ、フルシーンアンチエイリアスが常時 x2 ですし。

 何気にスクリーンセーバな夏海の夏休み。すみません、もう寒いんですけど、は置いといて。重いですねぇ。軽いところでは 30fps 越えますけど、重いところでは最低 7fps、常時 10〜15fps って感じです。SoftwareT/L の方が軽いって書込みを複数観ましたが、ウチでは Hardware に任せた方が若干軽いです。PureHard では確かに落ちますけど。これは CPU の速度に依存するのではないかと思われますが。コイツが常時 30fps 程度で動かせる環境を私が構築できるのは、さて何時になるでしょうかね。ビデオカードにファンレスの縛りかけてる時点でかなりキツいのですが。

2002/11/3

 

 お買い物。

 BALDR FORCE(戯画)。バルドねこが楽しかったので本家の方を、ネタも兼ねて(笑)。ネタにはなりそうですが、SafeDisc2.8 はどーやら CloneCD がバッドセクタを再現するパターンを観て弾いてると言う CloneCD 狙い撃ち的な結論が正解っぽいなぁってのが検証前に出てしまい少々萎え。それにしても、根本に手を入れずに対処療法的なことばかりしてるとそれこそイタチごっこに...って、あ、おるぐに移動(笑)。

 テッカマンブレード2 Vol.6(中古 LD)。思い出しました。当時つまらん、と判断して購入を見送ったんでした。まぁ、1〜5まで揃えておきながら最終巻だけ無いってのもエラく気持ちが悪いので善しとしましょうか。ちなみに海外版 DVD-Video だと全話収録で \4k 弱。新規に揃える場合はこちらの方がお得と言えます。とは言え、ディスク1枚に詰込んでますから圧縮率考えると画質は厳しそうです。

2002/11/2

 

 ダイヤルアップで接続しているユーザが減少に転じた? って毎日の記事ですが、ADSL に比べて FTTH の伸びが鈍く感じるのは、値段云々よりもラスト1マイルの問題の方が余程大きいと感じますが、そーゆー部分に言及が無い時点でお役所の分析能力を疑いたくなるのは正直なところでして。

 とかくタバコが取り上げられる千代田区の条例で罰金(?)の徴収開始。先月は3度ほど秋葉原に足を運びましたが、確かに吸い殻は減ったと感じました。その反面、平気でタバコ吹かしながら信号待ちしている方もそれなりに見掛けましたので、まぁそんなモンかなぁ、と。私は煙が嫌いな人なので素直に歓迎しますが、逆に言えばそれさえ無ければ吸ってても構わんのですよ。ゾーンニングって考えも有って然るべきかとも思いますが、さて。

2002/11/1

 

 同じ裁判の結果を報道しているのに、毎日朝日では何故にこうも印象が変わりますか。ちなみに味気ない(おい)読売。産経のソースはまだ見付けてませんが、何れにしろ一つの新聞だけを読むことが如何に危険か...大げさ?

 SP1 入りの WindowsXP パッケージリリース。それに合わせてメディアレスの追加ライセンスも...高い、高いよスレッガーさん。個人向けの OS が約 \25k〜35k って今の時代になんかの間違いですか? と思ってしまいますが。

 ロシアで結婚可能年齢の引下げ。14歳へ。色々と条件は厳しそうですが、ただ、国内事情に関して言えば少子化対策には有効だと思ったりもしますが。前にも書いたよーな気もしますが(笑)。

 孫社長必至だな(笑)

2002/10/31

 

 4タテですか巨人。流石に盛上がりませんがね...

 富士通赤字。HDD 問題も相変わらず尾を引いているようで、コッチに関しては実は富士通も被害者なのに何故富士通が全部被っているのか深読みしちゃマズそうですが、まぁ、取敢えずリユース品の富士通 HDD は危険だと言うことで?

 EU を一つにしたい勢力と各国の影響力を維持したい勢力の鬩ぎ合い。端で観てる分には面白いのですが、当事者にとっては死活問題でもあり。は良いのですが、こーゆー記事の場合原文も併記しましょうよ。漢字で「統一欧州」とか「欧州合衆国」って書かれても伝わりません。

 記事中の「自白の誘導」って部分を読んで、「毛利さんのおっしゃる通りです」とうなだれる容疑者の図が浮かんだ私は大丈夫ですか。

 数年前盛上がった AOL とワーナーの合併が、今や AOL を分離しようと言った話まで出ているようで。AOL が、ワーナーの膨大なコンテンツを利用できないってシガラミが元凶では? と思えてならないんですが、実際何もしていない印象ですし、それでメリットが出るはずも無く...

2002/10/30

 

 12/1 から RagnarokOnline を国内で運用するガンホーが有料化すると発表したようですね。さて、私自身は RO を未プレーではありますが、伝え聞くところの話を総合しますと...有料化に耐えられるほどのサービスの質を提供できているんでしょうか、との疑問を隠せないのですが...?

 音楽用 CD プロテクションでは採用が進まないマクロビジョンですが、あの手この手を労しているようです。は、まぁ良いのですが、自国で採用できないような技術を他国に提供するのは失礼とは感じませんか。

 何度も書いていることですが...地上波デジタルが必要な理由を、メディア各社は何故何処も書きませんか。莫大な税金注ぎ込んでアナアナ変換とか不毛なことするよりもその予算で CS を一発上げて下さい。それで解決しますから。極端ですか?

2002/10/29

 

 テロ制圧にガス。成分が判らなければ治療のしようも無いのでは...それにしても、かつてロシアが合衆国と冷戦していたことを思い出させる事例ではあります。ありますが、人質道連れ3桁はチト...

 原発の安全基準について、その名称で二転三転。それはそれとして、記事中に有る「経年劣化」を原発業界の用語の如く書いているんですが...えーと、普通に私の業界も使っているんですが...?使わないですか? あれ?

2002/10/28

 

 当の新聞ですら「活字」を使わなくなっているのに「活字離れ」って言われ続けるのもナンですが。ところで、こーして Web で文字読んでるのは「活字」には入れて貰えないんでしょうかね? (笑)

 ふと、PC9821 に USB インターフェース付けてみたら正常に動くのだろうか? と、余ってる USB1.1 PCI カードを観ながら疑問が湧き、早速 9821Xa7 を引っ張り出して実験開始。2基しかない貴重な PCI スロットにカードを挿して起動...OS は Win98 無印。何事もなく立ち上がり NEC チップ標準ドライバを読込み認識完了。そー言えば 9821 も動作対象機種に入ってますわ(USB-PCI/I-O DATA)。ここに MS マウスを挿してヒューマンインターフェースドライバを読込んで認識。キーボードも同様。Win98 上では全く支障無く使用できます。特に 98x1 用のポインティングデバイスがかなり希少種になっている現状を鑑みれば、使い続けたい場合はこー言った選択をするしか無いんでしょうね。USB キーボードへの完全移行は無理ですけど。ブート画面や DOS 上で一切の入力ができなくなるので事実上 98 キーボードを接続しておく必要があります。コレばっかしは NEC が BIOS を更新しないとどーにもなりませんから(DOS ならドライバ書けば何とか?)まー、仕方ないでしょうね。ちょろっと検索すると、USB を増設して USB 音源繋いでる方が意外と多いのに少々驚きました。USB2.0 のカードが認識できるかは、さて?

2002/10/27

 

 石井さん刺殺の容疑者として一人で右翼を主宰していた男が出頭、逮捕。以前共産党に殴り込んで実刑食らってたこともあるとか。何と言いますか、30秒考えて行動しろと。いい大人なんだから。

 ロシアの劇場立籠りも突入で解決。テロに走らざるを得ない事情自体は理解できますが、人質に手を出した時点で正義はありません。

 ついでに北朝鮮。拉致にしても核にしても、北に何かを語る資格は無いんですが。やってることは実質的にどっかの立籠りと同じってことに気付け、みたいな。

 ...オチが無いなぁ...

2002/10/26

 

 エンコード結果。K6-3 400MHz と全く同じフィルタ指定して DivX5.02 へのエンコードにて、18時間以上を要していた時間が6時間弱で終了。Duron1GHz となったことでクロック向上分で 250 パーセント、SSE 使用可で 50 パーセントと言ったところでしょうか。まだまだ決して速いとは言えませんが、K6-3 400MHz で処理する 352*240 サイズとほぼ同じ時間で 704*480 サイズを処理できるので、今後はこのサイズを基本としましょうか。とは言っても、所有していた単体タイトルのエンコードは粗方終わっているんですよね。もう一度落とし直すか、或いは箱物(笑)に手を付けるか、ちょっと悩みどころです。

 ちなみに、昨日テストでエンコードしてたのは ZENKI 外伝。OVA 版の方。西村監督がハーメルンのバイオリン弾きと同じ手法でコンテ切ってる ZENKI ってのも今から考えるとかなり貴重です(笑)。

 ウチの会社の給料日を月曜日に控え、今月はちょっと使い過ぎたために現有資金に全く余裕が有りません。どのくらい余裕が無いかと言いますと、今晩明日明後日の食事がほぼパスタって辺りで...

 石井さん刺殺。かつて映画版バトルロワイヤルに噛み付いた方でしたね...事件の真相が判るまではコメントのしようが無いです...

2002/10/25

 

 キャプチャ機再稼働。現在テストキャプ中。HDD も 60GB に入替えたので最高画質で長時間キャプも OK...しっぱい(^^;)。ファイル2から3への切替え時に盛大にドロップ。そりゃ、キャプチャドライブにスワップ作ってりゃダメやん(笑)。やり直し中。いや、今までもキャプチャ自体は問題なかったんで(マシン非力でも RainbowRunner ハードの力)試したいのはエンコード方面なんですが、それ以前の段階で引っかかっててどーしますか。それにしても、アナログキャプチャはリニアタイムなのでやり直しも面倒です。エンコードはもっと面倒ですが(笑)。

2002/10/24

 

 逃避行動の一例。キャプチャマシンの入換えを始めてあまつさえ OS の再セットアップまで始めて...

 Google が訴えられた。まぁ、Google の検索結果にはある程度の恣意的な要素が含まれているとは思いますが、それで訴えを起こす辺りが合衆国ですね。

 オーストラリアで MOD チップに違法判決が出なかったから XBOX を引き上げるかも、と Microsoft が言ってるみたいですが...国内の惨状を観るにつけ、そんな余裕が何処に有るのだろうと思わずには...

 その Microsoft の OS サポートについて ITPro が書いてます。概ね実質サポート期間延長だからと好意的に解釈していますが...あのね、工業生産物の場合は「製造終了」から最低6年は保守する義務が有るんですよ。是非ソフトウェアにもそれと同等のルールを適用して頂きたいと切に。

 竹中さん四面楚歌。とは言え、竹中さんにしてみれば、アンタらが無能だったから今の事態を招いているんだろう、と言いたいのでは無いかなぁ、と(笑)。

2002/10/23

 

 Yahoo! BB が AnnexAex は AnnexA だから問題なしと一方的に主張してますよ。アッカの方が NTT と協議して問題なしと発表してるのとは随分温度差が有ります。資本関係が有るとは言え、アッカが協議の元発表しているのに対して、それができないのはチト引っかかりますが。どう転ぶのか...

 富士 XEROX のプリンタエンジンに発火の恐れ。とは言っても既に数世代前の機種で、実際ウチの職場に現役で残ってたのは EPSON LP-9000 1台のみでした。OEM 全部入れると最大シェアのハズなのでそれでも台数ベースではシャレにならない数だとは思いますが。

 スーパーカミオカンデ復活の秘密。ちなみにアクリルの可視光線の透過率は90パーセントくらいです。それに比べると紫外線の透過率の低さはちょっと意外でした。

2002/10/22

 

 久々に PowerPC に明るい話題。この IBM 系 PowerPC が直接 Macintosh に使われるかはまだ判りませんが、最近のハイエンド Macintosh はパフォーマンス不足を補うためにもっぱらデュアル CPU 構成になってましたからね。まぁ、それはそれとして、先日 Apple の TVCF を観たのですが、大学生風の娘さんが、以前使ってたパソコンでメール打ってたら最後の数行ってところでフリーズ、パソコンって使えねーって思ったけど、Macintosh に変えてから一度もそんなことは無いです、的なセリフを喋ってまして。アンタがそれを言いますか、あんたが > Apple...と激しく主張。

 Windows のポップアップメッセンジャーサービスを使ったスパム。これ、ウチにも結構来てます。ウザイのでメッセンジャーサービス自体を切りましたが(笑)。

 そー言えば私、goo.co.jp 移行問題で最高裁への上告は難しいとか書きましたが、ドメインを資産として考えると憲法上の財産処分権に絡んで来ますので、最高裁への上告も可能になるなぁ、と気が付いてみたり(笑)。

 6,600V 感電死をアサヒが考察。ちなみに、事故区間の切離しは電線同士が接触する短絡や電線が地面と接触する地絡によって過大な電流が流れることで、変電所がブレーカを切る要領で一旦その枝にぶら下がっている送電線全部の電気を止めます。60秒後に再送電して、すると配電線に一定間隔で設けられている自動開閉器が時限を待って次々に投入して行き、事故区間が投入すると再び変電所が電気を止めます。この時最後に投入した自動開閉器が自分をロックし、変電所が再々送電をしても事故区間の自動開閉器は投入しない仕組みになっています。つまり、短絡なり地絡なりして大電流が流れないと事故を検出できないんですよ。或いは、再送電の時点で事故が消滅(電線が切れていても何も接触していない)しているとやはり事故区間の切離しは行なわれません。切れた電線には絶対に近付かないようにしましょう。

2002/10/21

 

 お買い物。Duron 1GHz(AMD)。今日は新宿。例の集会に参加して来ますた。で、ふとマップポイントが少々溜まっているのを思い出し、動作検証用に一番廉い中古 SocketA CPU でも買って帰ろうと購入。あくまでも動作検証用だったのでもっと低クロック品でも良かったのですが、残念ながらコレしかなく、中途半端に使える CPU になってしまい後に取替えるのも躊躇しそうな辺りがナンです(笑)。んで、昨日の K7T Turbo にて無事動作。来週辺りにキャプチャ機を入替えましょう。ゲーム機からキャプチャ機と、長らく現役だった K6-3 400MHz もようやく引退です...未使用のゲタが有るなぁ...9821Xa7 に(おい)。

 それにしてもこの K7T Turbo。怪しさ爆発してます。マザー上のボード名やバージョンが入る辺りがレジストの上からシルクで潰されていまして、明らかに OEM 流れです。故に同時期に複数のショップへ流入したんでしょうけど、こーゆー場合は白箱になるであろうパッケージが MSI のままですから台無しです(笑)。まぁ、使い潰すまで動いてくれればそれでも良いのですが。

2002/10/20

 

 お買い物。の前に、機動戦艦ナデシコ映画 DVD-Video 初回版を売っ払って資金調達(苦)。同タイトルの LD 版中古は \3〜4k って程度の販売価格なのに DVD-Video 版は高値で売れますねぇ。ちとビックリですよ。

 K7T Turbo(MSI)。以前 K7Master と書きましたが間違いでした。で、先週安売りしてた店からは報告を受けたクレバリー系も含めてほぼ全滅だったんですが、少々離れたところにある じゃんぱら4号 で発見、無事捕獲できました。マザーは確保できたんですが、CPU に回せる資金が今は無いので初期不良保証中に動作確認できないのが気掛かりです(笑)。キャプチャマシンにするつもりで購入したマザーですが、RAID は使わないんだろうなぁ、って自信が有る辺りがナンです。

 謎の IEEE1394 カード。TI チップ採用のカードのみが \981 で同じく じゃんぱら に転がってたので同時に保護。誤爆検証機に挿して問題なく動作するところまで確認したのでOKでしょう。これでようやく YAMAHA ドライブを使った誤爆検証に入れます。

 アイドル雀士スーチーパイファンディスク(ハーベスト)。SocketA の CPU を物色してたらこんなん買ってるし(^^;)。お陰で調達した資金が底を尽きました。アーケード系の脱衣麻雀に対する私の抵抗力の弱さを露呈しています。

2002/10/19

 

 goo.co.jp は二審も NTT-X 側勝訴。とは言え、どー考えても NTT 側が迂闊なのであり、この場合もドメインの移転ではなく goo のミスタイプを利用するような営業の停止と言った処置の方がスジが通っていると思うのですが。この事案で最高裁への上告は難しいのでは無いかと思われるので、判決はこれで確定かな? と思ってますけど。

 Java を普及させる上で SUN の過ちを ZDNN が指摘しています。とは言え、Microsoft の独自仕様を認めてしまうと Java も実質的に Microsoft のものになってしまう可能性は非常に高く、結局はどう転んでも Microsoft 次第? と思ったりも。ただ、面白いのは Microsoft が1から普及させようと努めたものは割と失敗していると言うことで、そーゆー意味で Java の普及を第一に目指すなら Microsoft に任せた方が成功したのではないか、とは私も思います。クロスプラットフォームではなくなった Java にどれだけのオープンソースプログラマが着いて来るかはアレですが、商用限定なら特に支障は無いでしょうし。

 Yahoo! BB 包囲網?(笑)

 ワン切り業者が猥褻物陳列罪で有罪判決受けてますが...結審の早さから言って起訴事実で争わなかったのだろうと思われますが、ここで猥褻物と認定された音声は、果たして何だったのか激しく気になります。

2002/10/18

 

 同じような規格のなのにマルチ化することで逆に使い勝手は低下するんじゃないか? ってお話し。実際、DVD+RW 陣営には可能だけど DVD-RW/R では絶対に不可能な、メディア ID の「DVD-ROM」への書換えとか(それかよ自分/笑)。

 Microsoft のサポート期限。だから短いってば。そんなんだから Win98SE のドライバサポート打切るよーなメーカが出てくるんですよ(苦)。ウチの会社でもまだ半分以上 Win98 なんですが。WinXP に至ってはデバッグ用の1台だけ。

2002/10/17

 

 帰ってキターーー(いや、それだけなんですけど)。

 BS デジタルがどーとか地上波デジタルがどーとか。否定はしませんが、無駄金使うくらいなら地上波撤廃して全部 CS ってのはダメですか? チャンネル数考えるとローカル含めた地上局全部入りそうなんですけど? アナアナ変換等と言う不毛なことに税金使うくらいなら余程前向きな気がしますが? 地上波で無ければダメな理由って、既得権益の保護以外に何かありましたっけ?

 千と千尋が合衆国で好調とか書いてますが...比較対象が もののけ姫 の時点でダメなのでは...

 AOL が自社以外のポップアップ広告を撤廃すると発表したらしいですね。私も Opera でポップアップを切っているくらいですから(NC4.x の頃は JavaScript ごと切ってましたが/笑)かなり嫌いです。ポップアップで広告出されても嫌悪感が先に立って逆効果だと切実に思います。そんな状態なのでサイト内でコンテンツをポップアップで公開しているようなところも、罪は無いのに嫌悪の対象になってしまいます(笑)。

 毎日のこの記事。「臓器移植:子供からの臓器提供を要望 患者団体が厚労省に」ってタイトルですが、何気に「子供」って漢字を使ってます。最近では珍しいです。どーやら「供」って漢字に見下す意味があるから使わないようにってことらしいのですが、それは名詞に付く「ども」って言葉に共通する意味(「私ども」とか「木っ端ども」など)なので、漢字を使う使わないは関係ないと言うか的外れだと思うんですけどねぇ。「片手落ち」とか全然意味も由来も違う言葉を狩っているみたいな。

2002/10/16

 

 士朗正宗、カトキハジメデザインのマウス。記事中には有りませんが、ニュースページには表題に続いて「こうなる」と一言。とは言え、このテのデバイスは人間工学や操作性を追求した上でデザインが決定されるべきものだと思いますので、ネタ以上の訴求力が有るのかと言われると疑問符を付けざるを得ないのも正直なところだったりしますが。

 あー、だから「国民機」と言えば EPSON 98 互換機だってばさ > ZDNN

 住基ネットのウィルスパターンファイルの更新が3ヶ月なされなったとの記事が。何もしないことが罪になると、厚生省や農水省の教訓が全く生きてませんね。流石はお役所仕事と言いますか。必要以上に神経質になる必要もありませんが、とは言え対策しなかったことで被る弊害の大きさは、一度実際に体験しないと判らないのかもしれません。

2002/10/15

 

 asahi.com から2題。パリにザク。記事そのものより「等身大ぢゃねーだろ」と突っ込みたくなる私。勢いが鈍い FTTH。ラスト1マイル問題を今更指摘するまでも無く予見できたことですが。

 キャプチャ(つかエンコード)ネタ。Matrox の MotionJPEG と Aviutl の組合せはマジに安定して動いてくれません。クリッピングすればメモリエラーで落ちる、TMPGEnc のプロジェクト経由で読ませればエンコード開始1分で青画面と、直には事実上マトモに扱うことができません。別形式の中間ファイルを作れば問題ないのですが、それでは VFAPI が無駄になり敗北っぽくてナンです。同じ条件の TMPGEnc が(バッチエンコードを除けば)非常に安定しているので Aviutl の不安定さが際立つ印象です。逆に TMPGEnc だけでは完結できない(連番ファイルの連結やファイル同士の結合等)のも事実で、TMPGEnc の各フィルタ処理が重いことと相まって可能なら Aviutl をメインにしたいんですけどね、儘ならないものです。いっそキャプチャ段階から MPEG 系で処理した方が、間に別のツールが必要になることを差し引いても楽になるのかもしれないですね。その場合はハードエンコードのキャプチャデバイスが前提になってしまいますが。

2002/10/14

 

 お買い物...ネタはオルグの方に回しましょう(笑)。

 さて、今日秋葉原へ行った目的はマップで投げ売りされている KT133 の K7Master(MSI)だったりしたんですが、予想に反して Chicago、カクタ共に売切れ。SDRAM の使える SocketA マザーは意外と中古でも見付からないので、キャプチャ機の強化に丁度良いか、と思ったのですが...Pentium4 マザーは電源から見直さないとダメですし、Socket370 は CPU に値頃感が有りません。残念。

 キャプチャと言えば昔買った LD からポロポロ撮っているんですけど、昨日テッカマンブレード2の5話まで撮った時点で6話目の LD が見付かりません。をや? と思って記憶を辿ってみると、確かに観た記憶は有るのですが、そー言えば買った記憶が有りません。もしかしてレンタルで済ませましたか自分? うわっ中途半端で気持ち悪ー、ってことで、次秋葉原行ったときにでも中古を漁ってみましょうか。有れば良いのですが。

 あー、私信。本返し忘れてました。スマンですー > もそさん

2002/10/13

 

 主に使ってるマシン(ゲーム機、キャプチャ機、検証機)のSCSI カードを initio 等から Adaptec へ換装して暫く経ちますが、特にゲーム機で発生していた起動毎に内蔵時計が10秒以上遅れる現象がほぼ解消されました。現在は狂っても2秒以下で、起動時間の短縮と相まってデファクトはバカにできないなぁ...と。initio のカードは Century と MELCO のニ種を使ってみましたが何れでも同じように遅れ等が発生していたので、ドライバとか競合とか、やはり有るんだろうなぁと。それと、時折発生していた音源カードの初期化失敗(何故か Flash 実行時にのみ顕在化する)も解消したようです。

 自宅 NIC も最近は Intel 物が幅を利かせており、脱 Intel+周回遅れの二番手好みの私としてはなんとなーく不本意な状況です(笑)。

2002/10/12

 

 何気に Flash とか、MAD なムービとか、ナニな MP3 とか。そんな休日を過ごしている今現在。これから晩飯です(23:10/笑)。

2002/10/11

 

 プロ野球のスポンサ問題。コナミとの独占契約更新せず。結果的に世にはばかってるコナミにとって、良かったのか悪かったのか。即断できないのがナンですが。

 Win9x/NT から XP へ更新すると数十億ドルの節約になる、と Microsoft が言うてるようですが...流石に言い過ぎだろうそれは(苦)。特に Office は下位互換を保証しないので、自社内を統一するならまだしも社外とファイルのやり取りを行なう際は非常に困りますし、社外とやり取りしないなら Office である必要は無いのですよ。

 もう一つ Microsoft ネタ。新たに参入したネットワーク機器のトラブル。困ったら再起動、と実に Microsoft 製品らしい仕様を踏襲...

2002/10/10

 

 暫く前から向ヶ丘遊園モノレールの解体が始まっています。工事中、幅員は減少するわ通り抜けはできないわで帰宅時間帯は大変に混みます。道路沿いのダイエーに寄れません。

 田嶋の人はやはりすんなりとは離党させてもらえないようですね。当然と言えば当然ですが。そこで提案。田嶋の人を辞職させると同時に田嶋の人の個人名で投票された社民票も無効化。個人名書いたのにその人居なくなっても政党の票になるのは、これもスジが通らないでしょう? 無効化された票は補選時に...つーか、やはり並立制がダメダメなんですよ。どう転んでも辻褄が合わなくなります。だいたい、政党に投票したって政党そのものが無くなる自体が頻発してたんですし。

2002/10/9

 

 今日の一言。24fps 化は面倒臭い...

 つかですね、人がたまーに 24fps 化でエンコードしてみましょうかって時に限ってハマるんですよ。24/30fps 混在だったり。今回は MPEG2 からのエンコードでどーやってもガクガクブルブルで一体何故? と散々悩んだ揚げ句、フィールドオーダをボトムからトップに切替えて解決。と思って安心していたらプロジェクトで繋げた後半のファイルから今度はボトム。うーがー。時間かかるんですよ勘弁して下さい。

 それはそれとして。使ってる 4ch の CPU 切替え器が限界です。日に日に反転ノイズが増えて来てます。徐々にリフレッシュレート落として回避してたんですが、1024*768 75Hz でも薄く出るようになってしまっては、早晩使い物にならなくなるでしょう。せめて今月末までは持って頂かないと資金が有りませんが...

 お肌のふれ合い通信

2002/10/8

 

 雨振ったのは朝だけでした。結構な強風と共に通勤時間直撃でしたが。

 先週土曜日、小田急ケーブルビジョンのバケット車がウチの前の坂で工事してたんですよ。をや? と思って調べてみたら、10月からウチの近所もサービスエリアに入っていまして。2年遅かったわって感じですが。TV サービスは置いておいて、今となっては固定 IP くれない Web サービスではチト。予備回線ならスピードネットの無線の方が割安ですし。で、置いておいた TV サービスの方ですが、地上波の受信状態が決して良好では無い(アンテナ方向に3階建のマンションが二棟)ウチではそそられる物も小さく無く...大家と相談してみましょうか。穴開けて良いか(笑)。あー、でもどーせ穴空けるんだったら光とかも(笑)。USEN の予約エリアに入っているんで。グローバルの固定 IP 貰えますし...一つにまとまりませんか。

 メガフロート沈没(笑)。これでまた土建屋と造船屋の綱引きが無用に活発化しますか。もっとも、関西空港も地盤沈下してますが。

 田嶋陽子さんが所属する社民党に離党届を出そうとして断られてるようですが。アナタは比例区選出のハズです。それで離党して政治屋続けるってのはスジが通りません。辞職して、次の選挙に無所属なり他党なりから立候補して当選を目指すべきです。比例区名簿に名前を載せると言うことはそーゆーことのハズですが、それが判らんよーな人間が何故に政治屋をやってますか。

2002/10/7

 

 洗濯物を干した途端に曇るー。まだ乾いて無いー。明日は雨予想ー。

 海外の通販担当者の話。何やら、9/11 を跨いだ貨物が軒並み行方不明や遅配に見舞われてるそうです。通常合衆国から日本へは発送から5日前後で到着するのですが、一ヶ月を要しても到着しないケースが続発しているとのこと。過剰なテロ対策の余波なのかは定かではありませんが、郵便に信が置けないから宅配をメインで使ってくれって言い分も判らんでは無いですねぇ。ただ、宅配は受取りのサインがね。誰も居ない+帰宅が遅いと後が面倒ですし。

2002/10/6

 

 今日は暑かったですねぇ(関東地区)。

 お買い物。

 ももこちゃん for Me R 外伝(U-Me SOFT)。何気にこのシリーズはコンプリート中(笑)。CD-ROM 版。DVD-Video でおなじみのトールケースで2枚組仕様なのは初めて観ましたよ。まだ開けただけですが。

 Intel 100/+。NIC。あぷあぷ の値付けはよく判りません。Adaptec の無印 2940 中古ジャンクに \3,980 なんて値段付けてボってるのに、NIC 突っ込んでる箱には ISA カードに混じってコイツが \680 一週間保証付きで転がってるんですから。単品袋にしっかり値付けされてましたから他から紛れ込んだ疑いはありません。もっとも、Intel リテール品ではなく FMV から引っこ抜いたもののようですが、動けば OK(笑)。ゲーム用機に挿しましたが問題なしです。

 でたとこプリンセス全3話(中古 LD)。宮村全盛期(笑)。

2002/10/5

 

 取敢えず、メールアドレスが判らないとメールが送れないのです。ので、晒したく無い方は適当にメール下さい(笑)。

 電力連合は調整難航。NTT へ物量で対抗できるところが無いとダメなんですが...

 マウスジェスチャ増殖の予感? 上上下下左右左右BAきぼん(笑)。

 社民は例の拉致を捏造とした記事を、ZAKZAK(産経)に強く攻められて(?)よーやく削除。ただ、執筆者の論文で党としての見解じゃない、と見苦しい言い訳を NHK のニュースで晒してました。

2002/10/4

 

 タイーホな話題はおるぐにて。

 カワサキがモト GP 参戦決定。基本的に大排気量4ストローク車を得意とするカワサキは、スーパーバイクや8耐では強かった(それすら近年はワークス不参加でしたが)ものの、以前の GP500 では全くの蚊帳の外でした。それがモト GP になり4スト車のレギュレーションが 990cc まで拡大されたのを機に参戦することになり、さて、ずーっとカワサキ車を駆っている私もそれなりに楽しみです。

 既にアチコチで取り上げられていますが、教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ。まとめ上げた労力には敬意を払いつつ、そしてこれも突っ込まれ済みですが敢えて...偽春菜は?

2002/10/3

 

 合衆国がイラクに対して生物兵器に使われる菌をイランイラク戦争時に提供していたって記事を観て、「人を呪わば穴二つ」って言葉がリフレインブルー

 むー、やはりウチにある AMD プラットホーム全てのマシンで TMPGEnc でソースファイルを5〜6個読んだ時点で Runtime error 吐いて下さりやがります。オプションは関係ない模様。さて、Intel ベースのマシンは 偽 Macintosh2ci しか無いんですけど、どーしたモンでしょう。コイツではまだ試していませんが...

2002/10/2

 

 取敢えず、事前に判ってましたからカッパ二枚重ねで上半身は問題なし。靴はどーしよーもありませんでした。

 職場にて。何気に廃棄パソコン置場に目をやると、9821Xa10 が転がっています。そこまでなら別に珍しい光景でもないのですが、Xa10 のクセに PCI へグラフィックカードが挿さっています。速度に難があるとは言え、2MB の内蔵グラフィックを持っている Xa10 ではお仕事上グラフィックカードが必要になることはないハズです。興味を駆られカバーを外して確認してみると...MGA-2 でした。Matrox のカードでも微妙にマイナーな(笑)。今や骨董品(?)。ちなみに NEC 純正の PC9821X-B01。メモリチップ16個も載せてるのに 4MB って辺りが時代を感じます。即捨てられるところに置いてあれば本体ごと保護しようかとも思いましたが、すぐには捨てないとのことなので暫く放置。保護しても使い道無いんですけどね。

2002/10/1

 

 

2002/9 の記事

2002/8 の記事

2002/7 の記事

2002/6 の記事

2002/5 の記事 

2002/4 の記事 

2002/3 の記事 

2002/2 の記事 

2002/1 の記事

2001/12 の記事

2001/11 の記事

2001/10 の記事

2001/9 の記事

2001/8 の記事

2001/7 の記事

2001/6 の記事

2001/5 の記事

2001/4 の記事

2001/3 の記事

2001/2 の記事

2001/1 の記事 

2000/12 の記事 

2000/11 の記事

2000/10 の記事

2000/9 の記事 

2000/8 の記事 

2000/7 の記事

2000/6 の記事

2000/5 の記事

2000/4 の記事

2000/3 の記事