今日は仕事始め。一日中微妙に腹具合が宜しくなかったので(今も)微妙に捗らず...
HDD のブランド名から IBM の名前が消えるのも秒読みですか。
福島の岩代町で住基番号データを含む個人情報データのバックアップが盗難。DAT でデータ自体は暗号化してあると言ってますけど...単に圧縮してあるだけってオチはないでしょうね? ARCServer(バックアップソフト)で読んだら一発ってことは...無いと言い切れない辺りが難ですか。
当事者にはシャレにならないことなんでしょうけど、ヒトゴトだと楽しいと言いますか(不謹慎?)。
それにしても、私がゴーストリダクションチューナ(GRT)付きビデオ(NV-SXG550)を導入したのはテレビ神奈川(TVK)の映りを僅かでも改善したかったからなんですが、TVK より東京 MX(MXTV)が一方的に改善されている罠。まぁ改善したかった理由がビッグ・オー SecondSeason だったので当初の目的は達したと言えば達しているんですが、MXTV ってばマジにビッグ・オーしか観るものが無い事実(笑)。何気に昨日 TVK のらいむいろ〜を観てて激しい色化けに地元民としてやり切れないものが...もっとも、根本的に松下のチューナは余り強く無いので、その辺の影響もあるのかもしれませんが。
抗鬱剤の性機能障害にバイアグラが有効って...偽薬では効かないってことですから副作用で性機能障害に陥るのは間違いが無いようで、実際私も経験アリです。以前書いたよーな気がしましたが。体の末端に血液が回らない感じなんですよね。余り積極的に飲みたい薬では無いです > 抗鬱剤
年賀状くれた方、ありがとうございます。毎年毎年筆無精ですいません。きちんと届いていますので。
USB2.0/IEEE1394 コンボカード取付け完了。呆気ないほど無問題でした。モノは PTI-213C ってヤツで、どちらも NEC チップを使ったもの。メーカ不祥(笑)。動けば OK。
それにしても今日は寒いです。雪がチラついていました。明日は暖かくなるようですが。
今週からビッグ・オー SecondSeason 開始。ウチではテレビ神奈川より東京 MX の方が映りが良いので昨日から放送開始した東京 MX で視聴。完全にシームレスで続いていました。第14話扱いですし。
年末から泊まりに来ていた asg 氏が帰宅して普通の休日に(笑)。「おみやげ」と称して残して行った「ビキニカラテ」を如何したら良いのでしょう?
正月も二日目で早くもヒマでしたので昼間は二人で福袋に群がるヲタク共を Watch に秋葉原まで行ってきたのですが、残念ながらメボシイ福袋は掃けた後で目的達成ならず。そして IO DATA 挑戦者の IEEE1394 箱を買おうと思っていたら IO プラザが5日まで休みでそれもならず。手ブラで帰るのもシャクでしたので、USB2.0 と IEEE1394 のコンボカードを調達。Windows2000 なメイン機に導入しますので、次から NTFS でも平気です。多分 > 水野氏(笑)
昨日はボブサップの尋常ならざる勝ち方を観ながら年を越えました(笑)。
掃除は終わっても片付けが終わらない罠。諸々の収納スペースが全然足りません。やはり段ボールの類いをもっと捨てねばダメですね。今年は手遅れですが。
居なくなっても ZDNN 内に依然影響力?を残す中村豚磨氏(笑)。
大掃除中。終わってません。ゴミは明日が今年の最後。焦ってます(笑)。
仕事納め。午前中で終わったので午後から秋葉原散策...ヤケにアレげな紙袋下げてるヲな方々が多いと思ったら、今日からビッグサイトロンで某かのイベントでしたっけ。15時以降更に人が増えそうな予感がしましたので早々に撤退。
お買い物。
HAPPY LESSON TheTV(第6巻)。血が迷った模様です(笑)。
SYNERGY CLIPS(MOVE)。おるぐにて。DVD-Video です。
ひろゆき氏最高裁へ上告へ。記事中では触れていませんが、ログを取るのは冬厨対策とか言ってみたり的な文言が最後に有り。とは言え、何時までログを取っていない「タテマエ」を通せるのでしょうか。
与党の水はそんなにおいしいのでしょうか? 甘いか酸っぱいか...胸やけしそうではありますが。
実質今日で仕事は終わり。明日は半ドン。
警察庁が出会い系サイト規制のための法整備を検討中。とは言え、売春防止法を適用すれば済むだけの話で、何故に新法が必要なのか理解に苦しんでいる私です。
ただ漏れ無線 LAN。OS が NT 系で且つドメインを構築していれば中まで観られることはそうそう無いハズなんですが。無線を有線に切替える前にヤルことはいくらでもあると思ったりしましたが。
RADEON9700 系が FF11 の動作保証を得ました。FF11 ベンチでは総じて GeForce 系より上の数字を叩き出していましたから、そー言った声にも押された面は有るのかもしれません。私自身が FF11 をプレーすることは無いでしょうけどね。今でも時間が足りて無いのにこれ以上削られる要素を増やすのは無理です。
2ちゃんねるの名誉毀損訴訟でひろゆき氏の控訴棄却。考えようによってはムチャな判決です。名誉毀損にあたるかどうかを一般人(?)である管理者が判断せよ、ってことですから。名誉毀損にあたらない発言まで削除してしまっては今度は表現の自由を盾に取られかねません。その調停を行なうのが裁判所の仕事であり、自身の職務を他者に転化しているようにも観えたり観えなかったり。まぁ、管理しない管理者を管理者と呼べるのか? と言う気はしますが、責任者ではある訳で、その責任の及ぶ範囲が問題なんでしょうけどね。
亜鉛メッキのウィスカが最近になって問題になっているようです。ウチの会社では2年くらい前から問題になっていて、以降亜鉛メッキ(Zn-C)に関しては「ウィスカレス」の指示が絶対に必要とされています。ちなみに、記事中に書かれているウィスカの発生しにくいとされている溶融亜鉛メッキですが、これは俗にドブメッキと呼ばれていまして、溶けた亜鉛に対象物を全部浸して引き上げると言う誠に物理的に簡易なメッキであり、寸法が緻密なところには使えません。
Impress や ASCII24 辺りだとサラッと流した話題に敢えて突っ込むのが ZDNN であり(笑)。
基本的に今年の私の仕事終了。明日から残業なんてしないぞ。多分。ちなみに28日が仕事納め。半ドン。
基本的に与党から野党や、野党から与党への転出を認めたらダメでしょう、比例区出身の議員には。そして野田さんはどさくさ紛れに自民復党のタイミングを狙うと。と言うか予めこの流れが観えていたから口を滑らせた感が強く。保守も4人増えて3人減る、殆ど大勢に影響の無い状態で。離反者がたった4人とは計算外だったんでしょうねぇ。
久々に「なにもしない」連休でした。明日は恐らく今年最後の出張、そして ISO9000 の定期審査、金曜日で仕事納め。今年も最後までバタバタしました。
残念ながらネタでは無いそうです。30秒プロモ昨日から落としてますが、ほぼ24時間経過した現在まだ半分も落ちて来ていません。コメント不能(笑)。
バイク通勤している関係上「猫先生せんべい」自体には割と頻繁に遭遇するのですが、それをカラスがついばみ内臓を数メートル引っ張り出している光景には中々お目にかかれるものではありません。つか朝っぱらから余り観たい光景ではありませんが...(^^;)
DirectX9.0 正式公開。セットアッププログラムは一昨日フライングされていたのと同じです。最初から本体を落とさせなさい、って感じですが。そんな訳でまだ落としていません。
大塚商会からリアルなお手紙。NetWare3.12J、及び 3.2J のサポート停止のお知らせでした。そー言えばメンテナンス契約を申込んでいた記憶がありますが、それにしても「まだ終わっていなかったのか」が正直なところでして(笑)。クライアントライセンスの柔軟性から WindowsNT へ移行して随分経ちますが、Windows は Windows で頻繁なバージョン変更がやはり重荷になることが判明しており、単なるファイルサーバ用途なら Linux+Samba の方が余程後腐れは無いかなぁ、と思ってみたり。まぁ、Linux も素人さんお断り的なメンテナンスの敷居の高さは、それを習得するまでの難しさには繋がるんですけどね。
先日譲り受けた Motion-JPEG キャプチャカード MV-300 を少し使ってみました。同じチップ構成である Matrox の RainbowRunner や Marvel と比べると、ドロップフレームの発生する頻度が高い印象です。元々 ZORAN のチップはパンや大きな輝度変化が発生するとドロップし易いのですが、全く同じソースからキャプチャしても Marvel ではドロップしないシーンで MV-300 では数フレーム落ちると言ったことが起こり易いです(実例では灰羽連盟のオープニング冒頭、画面全体が白いシーンから暗くなって縦にスクロールする部分で Marvel では落ちませんが MV-300 では必ず3〜4フレーム落ちます)。シーンチェンジ等の割と気にならないところで落ちる分にはそれ程構わないのですが、スクロール途中で落ちると目立ちます。キャプチャ時の色の乗りも Marvel の方が美しく感じ、ちょっと期待外れかな? と言った感は否めません。ただし、同じ圧縮率だとエッジの切れで MV-300 の方が美しいのも事実で、同じチップなのにキャプチャ結果に予想以上の大きな違いが出るのは不思議です。
昨日のアナ−アナ変換情報は地上波デジタルな専門サイト(関東向け)にて発見しました。予想通り私の住んでいる地域も思いっきり該当しています。ちなみに、ウチではテレビ神奈川よりも東京 MX の方が映りが良いと言う逆転現象(?)も起こっているんですが、せっかく玄関まで小田急ケーブルビジョンも来ているので、ヘタにアンテナいじるよりも CATV への加入とか、大家に進言してみましょう(笑)。
「今、新党に移る大義はない」確かにその通りで、ましてや比例区で当選した議員も同調の構えを見せている(つーか現段階で確実な5人中4人が比例区)など、甚だイカンだと主張しておきましょう。
今日の昼時点で Microsoft のダウンロードセンタに DirectX9.0 の RC の付かないバージョン(廻りくどい表現ですが/笑)と思わしきファイルがアップされていたんですが、現在は消えていますね。と言ってもページが開けないだけでファイル自体は存在しているみたいですが。慌てる必要もないので落としていませんけどね。つか職場ではどーにもならんです。
ガンダムの、ソロモン戦を思い出してみたり(笑)。
ふと気になって地上波デジタルのためのアナ−アナ変換が必要になる地域を調べようと思ったのですが...地上波デジタル自体、来年末から大都市圏で実施される予定となっているのに、そー言った情報に現段階でアクセスできないってのは...やる気が有るんでしょうか?
クリスマスから年末年始にかけて、コンピュータウィルスの発生に対する厳重注意が発せられています。ところで、予防対策の中に IE を使わないってのは入れなくても良いのでしょうか? (笑)
岩手県北上市がパソコンから FD を排するんだそうで。FD は廃止できるけど、CD-R は残ったりして(笑)。
昨日のカラオケな DVD プレーヤについて一言忘れてました。さすがバラしてこその Impress(笑)。
民主から出て行って保守とくっつこうと言う勢力が有るようですが、流石に支持を得られないと判っているのか賛同者は少ないようです。野党から与党勢力へと鞍替えすることがどれ程みっともなく映るのか、今の保守を観て理解できない方々はその程度の方々なんでしょう。元々死に体だった保守にとっては渡りに舟なんでしょうけど、より一層一般的な支持を得られなくなるだけで大勢に影響は無いと言ったところでしょうか。
顧客立会い試験失敗。だー。終われば今週のノルマ終了でしたのに...今週の平日に時間を作ることが事実上不可能になりました。だー。
iアプリ「パズニック」。懐かしいです。PC-Engine 版ではそれこそサルのようにやり込みました。当時はパズル物もそこそこ自信が有ったんですけどね、最近は倉庫番で衰えを実感し...
妙に廉いと思ったら、カラオケ用の DVD-Video プレーヤですか。それにしても日本語を知らない人間が似たよーな文字を割付けただけの日本語(?)メニューには感動しました(笑)。テレビに出力できる単体 DVD プレーヤを持っていないので、リージョンオールであることも含めて抑えておくと面白いかなぁ、とか思ってみたり。
井戸端の方にもチラッと書きましたが、検証作業の合間をぬって DVD+RW メディアへの簡単な書込みテストを行ってみました。焼き品質までは観ていませんが、RICOH と Mr.DATA のメディアでは書込み、読込みとも同じような結果になりました。smartbuy の方は最初書込めず(ATIP エラー)、幾度か目に書込みを行ないましたがコンペアでエラー、その後ディスクはどのドライブからも認識できないメディアになり MP5122E ですらディスクを認識できない=二度と書込めない、どーしよーもないディスクができあがりました。Mr.DATA がたまたま当りロットだったのかもしれませんが、現状では smartbuy に比べるとはるかにマシなメディアに観えます。そう思わせる時点でダメやんな > smartbuy
尚、ちょっと目線を変えてみると以下のロゴが目に映ります。
RICOH メディアケースのロゴ
Mr.DATA メディアケースのロゴ
smartbuy メディアケースのロゴ
RICOH は当然としても、下二つときたら...いや、価格が 2.5 倍違うのは判りますが...それにしても。
公私共微妙に余裕が無いのは、考えてみたら12月ですしねぇ、それに加え来週は顧客立会い試験ですし、再来週は ISO の定期審査ですよ。こーゆーときは買物して発散させたいところですが、ボーナスの薄さがそれを許してくれません。とか言いながらビデオデッキ買ったり HDD 買ったり DVD+RW 買ったりはしているんですけどね(笑)。だた、どちらかと言えば必要に迫られていた感の方が強く、どーしても「コレが欲しかったんだ」ってカタルシスに欠けてるんですよ。故に発散になっていないと。まぁ、家庭持ちに比べたらまだまだ贅沢なんでしょうけどね(^^;)。
今週の格安メディア(いや、シリーズ化するつもりはないですが)。
上 Mr.DATA \298、下 smartbuy \288 な DVD+RW メディア。完全にお遊び用です。データ的にどれほどの信が置けるのか、RICOH メディアと比較してみようかな、と思っているんですが、ここ暫くのお仕事具合を勘案するとそんな時間のかかるテストやってるヒマが有るのやら?
だー、なんでこんなに忙しいですか。私の仕事は終わってたハズですが。だー。
Macintosh 版廉価 Photshop にいい感じの致命的不具合。バックアップは大切に...
お薦めのキャプチャカードはキャプチャするソースによって結構変わります。
・地上波:MTV2x00、MTV1200、SmartVisionHG/V
辺りのゴーストリデューサ機能搭載カード。
・ビデオ等:MTV1000 同等品。3次元Y/C分離はS端子で送り出すなら必要有りませんので。デジタルNR
積んでる新型 SmartVisionHG の方がキレイに撮れそうなんですが、これは真黒美女んを回避できないようなので。
・LD(笑):SmartVisionHG。真黒美女ん関係ないならコッチの方がコストパフォーマンス上。/V
の付かない方。
・どっち道後から再エンコードするしぃ:ふぬああ
が使えるならなんでもいいかも(笑)。リアルタイムソフトエンコードや
AVI キャプに不満が有るなら 8Mbps 以上で撮れるハードエンコードタイプを。ソフトエンコードで構わないなら
MonsterTV とか ELSA 製カード、或いは相性と格闘する気力が有るなら玄人志向な
\2.98k モノラルチューナ搭載カード辺りが画質の評価高いです。
私が MotionJPEG にこだわるのは編集 => 再エンコードを当然のように考えているからで、一度プロジェクトファイルをつくる手間さえ惜しまなければ MPEG2 のキャプチャでも全然構いませんし、MPEG1/2 系で保存するならむしろそっちの方が、と思います。
キャプチャ系のサイトでよく観られる表現に「MTV2000 は手軽に70点のキャプチャができる。95点の最終出力を目指すなら他のカードでも可能だけど、その場合は60点以下になる可能性も大きい」なんてものがあります。言い得て妙だなぁ、と思いました。MTV2000 に出せる資金が有るなら一番無難かなぁ、とは思います。何も手を加えていないキャプチャ画質を観て尚そう思いました。
判決理由を先に読み上げて主文を後にする判決の言い渡しは「死刑」が言い渡されるときの常套手法ですが、それが比較的広く知られている現状では余り意味を見出せない私です。
後輩が、ドライバが開発されなかったので WindowsNT 以降の Win32 カーネルで動かず使って無いから、と言うことで
こんな物を譲り受けました。MV-300、MotionJPEG キャプチャカード。絶好調な RainbowRunner と異なり調子の悪い Marvel G400 に辟易していたので渡りに舟、と思いました。受取ってから調べたら、今年の5月頃に WDM がリリースされていたんですね。本家のサイトからは登録しないと落とせませんが、海外代理店のサイトから WDM を落とせましたので試してみました。ダメです。WDM は使い物になりません。オーバーレイが効かないんですよ。可逆圧縮なら何とか使えますが、MotionJPEG が使えない MotionJPEG キャプチャカードに存在価値はありません。結局 VxD で WindowsMe の検証機に付けてみましたが、VxD ではキャプチャ動作に問題はありません。が、再生時 Marvel G400 との相性がよく有りません。もっとも、Marvel 側にも同じチップが載ってるんですから当たり前でしょうか(笑)。キャプチャ画質は概ね良好なんですが、画面下側に揺らぎノイズが乗ってしまいます。微妙に使い難い印象です。解消策が有るか、試行錯誤してみましょう。
ポイント20パーセント還元では不当廉売の可能性も? とおっしゃってる方々も居ますが、ただ、実際に価格.com 辺りで調べると一目瞭然なんですけど、ポイント還元を実施している店舗でもそのポイント分を計算して尚最安値に届かない場合が殆どなんですよね。交通費と送料を天秤にかけて、それでも通販の方に分が有ると思ったら通販しちゃうんじゃないですか? 代引きだったらタイムラグや支払いの不安も余り大きく有りませんし。て言うか、通販分って加味されて...?
いまだ認可されない高速道路のタンデム。反対している方、本当にバイク乗りなんですかね? 高速走行の危険より交差点での危険の方が余程大きいことを実感していらっしゃらない様子です。
まるで素人さんのような写真写りの出渕氏(笑)。ただ、現状ではどの2足歩行ロボットも直立するのに膝を真っ直ぐ伸ばせないようで、であればいっそのこと鳥の足関節のような逆曲げデザインを考慮しても面白いのでは? と思ってみたり。
こんな世界でした。流石にこんな中をバイクで出掛けるのは無理つか無茶つか無謀ですんで、命の惜しい私は久々に電車通勤。ただ、真に寒い地方と異なるこの辺では、今くらいの時期に雪が積もっても下層側は半溶けのシャーベットなんですよ。エライことでしたよ。南武線はナチュラルに遅れますし。
サーバの設定ミスって情報丸見えだったのはテクニカルエラーであって断じて不正アクセスではありませんので。
嫌とは言えない勤め人の哀歌。
「アマデウス」のディレクターズカット版が発売されるとのこと。本作は こばもす さんが両面1層版のディスクを以前持って来たことがありまして、そのインパクトは今でも印象的でした。内容ではなくて両面信号面のディスクに(^^;)。今は NuTech Digital(おい)のタイトルで割と見慣れてますけど。
結局 IDE-SCSI 変換噛まして KENWOO マルチビーム復活。IEEE1394皮 も SCSI 変換も IO DATA のなんですけどねぇ...ここから SCSI-IEEE1394 変換とか噛ましてみたら面白いかもしれませんが。なぜ IEEE1394 にこだわるのか言いますと、SCSI 外付けだと電源後入ができないからってだけなんですけどね(笑)。DOS をブートさせることを考えると SCSI も捨て難いんですが。
K-1 主宰会社が脱税で石井館長逮捕、みたいな報道のされ方をしていましたが、実際はまだ捜査段階で、このまま立件されない可能性もあります。とは言え、不明瞭な会計操作を行っていたのは事実らしいので、まぁ痛み分け?
アイドル麻雀ファイナルロマンス4(ハーベスト)。前作ではメーカと色々有りましたが、ガード不可です。はい。ちなみにノンプロ。プレス先もアリスソフトと同じところに変更されています。
move super tune(move/avex)。おるぐにて。
SOTO-5iE(挑戦者/IO DATA)。外付け5インチ IEEE1394 皮。IO プラザで購入。オマケで USB2.0 の i・CONNECT 変換ケーブルとパソコン内部4ピンケーブルを電源として外に引き出すケーブルが付いて来ました。今外付け皮購入すると漏れ無く USB2.0 変換が付いて来ますから、USB2.0 皮を買う意味が見出せない私なんですが、まぁこの USB2.0 変換は完全にノンサポートとのことで、実際モノは USB2-iCE で一つ前の製品であり、体のいい在庫処分なんでしょう。で、コイツを購入した目的はマルチビームドライブを外付けで動かすことだったんですが、YAMAHA 皮に続いてこれでも失敗。認識できません。他のドライブでは問題なく一発で動くんですが...またもアテが外れてしまいました。マルチビームも SCSI 変換で動くことは確認できているので、マルチビーム側が怪しいにしても憤懣やるかたありません。この皮自体はファンレスでスイッチが前面に有れば不満の無い出来ではありますが、奥行きの長いドライブ(SONY 系)は物理的に入りませんので注意が必要でしょう。
最近はキャプチャ機の処理能力が以前(K6-3 400MHz)より 2.5〜3 倍程度(Duron 1GHz)に向上したことで 704*480 サイズにて処理するようになっているんですが、それによってインターレース解除が割と必須になってしまい、面倒が少ないので TMPGEnc や Aviutl の2重化で行なっていたのですが、どーしても画面が眠くなってしまう(要はボケる)ので、他の方法を模索していました。んで、TMPGEnc にて 60fps で読込んで 30fps 化、このときにインターレース解除を行なう方法を試してみたのですが...インターレースラインは確かに概ね取れますし解像感も失われ、ません。最初はいい感じかと思ったのですが、割と気になる部分にインターレースラインが残ってしまうんですよね。気になる部分を手動で取って再エンコード...あれ? ここも? もう一回...だー、やってられるかー! ってことになりました(笑)。MPEG2 ならデインターレースを再生時にやってしまうので気にする必要もないんでしょうけど、ファイルサイズがバカになりません。AVI で残す限り、手間と画質はトレードオフってことですか。ままならんデスね...
PC 不要の PC ゲーム? ってヘッドラインを観て、一瞬 DVD-PG のことかと思ってみたり(笑)。
Opera で正しい表示を。取敢えずちゆポータル辺りで。
なんでもかんでも増税すればいいってもんぢゃ無いでしょうに...発泡酒なんて廉さ以外にメリット無いんですから。ビールとの価格差が無くなったら市場自体が無くなってしまいますよ。
メートルは元々地球の大きさを基準に定められたとされていますが、その過程にミスが有ったって記事。そのこと自体は割と有名な話で今更の感もありますが。ちなみに、当初は「メートル原器」を基準に1メートルを定めていましたが、今の1メートルの定義は「光が299,792,458分の1秒の間に真空中を進む行程の長さ」とされています。メートル原器は温度で長さが変わってしまいますからね。更にちなむと、キログラムは今でも「キログラム原器」で管理されています。質量は変化しませんから。
そー言えば、その昔「ザ・カンニング」なーんて能天気映画があったなぁ、なんてことを思い出した集団カンニング事件。携帯メールって辺りが当時は考えられなかった方法です。現在はまだ画素数やマクロ、表示解像度の問題でカメラ付き携帯が使われることは無いでしょうけど、これも時間の問題ですしねぇ。ま、机の下でタッチタイプでメール送る方が確実なのかもしれませんが。それ以前に、アレをタッチタイプできる方が私には脅威ですけど。
ガンホーのサーバから個人情報漏洩疑惑。それだけでも苦笑なのに、「不正アクセスの被害を通報した」って辺りでまた失笑ですよ。そもそもセキュリティを施してもいない事案に不正アクセスは適用されません。URL を打込んだら観える状態で置いていた自身に責があることを自覚していないのか逸らそうとしているのか...
えーと、ダンピング? ぼったくり?
鳩たん民主党代表の辞任表明。割とヲタに理解の深い人でしたので(つーか本人も?)、児ポ法とか青少年保護とか色々控えてますんで生き残って欲しいんですけどね。
アゴヒゲアザラシはこのまま越冬ですか? それはそれで構わないのですが、「タマちゃんを守る会」って何ですか? (苦)
人件費を考えると Linux より Windows の方が廉いですよ、と Microsoft スポンサによる調査では述べていますが...さて、リブートの頻度が、Linux より高いことは計算に入っているのかなぁ、と思ったり。事実上業務時間中にメンテできないんですよ > Windows
そんな訳で、購入したビデオは NV-SXG550(松下)。非常に少なくなってしまった地上波ゴーストリダクションチューナ(GRT)搭載 S-VHS ビデオ。なんですが、チューナそのものの性能は SL-HF900(SONY)には及びませんねぇ...今までいじってましたが、少し電波が弱くなると途端に画が破綻します。限界が非常に低く、また、白が飛ぶ飛ぶ〜(苦)。とは言え、やはり GRT が正しく効く状態ではかなりいい感じなのも確かであり。ウチでは TBS にラインゴーストが画面中央に出るなど大変気になっていたんですが、キレイに消えてくれました。期待していた UHF では、んー、無いよりはマシって程度でしょうか。チューナ画にもタイムベースコレクタ(TBC)効いて欲しいなぁ、と思ったり。
合衆国の Microsoft 独禁法訴訟は、規模自体は大変小さくなったものの、まだ続くんですね。Windows の驚異的な利益率が明らかになった以上、もっと還元させて頂かないと。
goo.co.jp 移転確定。NTT-X の迂闊さを利用したら、利用した方が悪いと言われたお話になってしまいました。変な感じは拭えませんが。
今日は新宿に修理の上がった PHS を取りに行ったりソフト買ったりするつもりでしたが、天気悪いし腹具合が悪いしで断念。仕方がないのでビデオデッキをネット通販で注文。詳細は明日。
DiamondMax Plus9 は、今までの Maxtor ドライブの印象と異なり若干騒音が出ますね。それもアクセス時にカリカリと、往年の Quantum ドライブを彷彿させます。ま、私の場合はアクセス時にはむしろ音を出してくれた方が安心できるのでOKですけどね。それよりも、Win98SE で使う IEEE1394 が今イチ不安定なのが。更にはマルチビームが YAMAHA の IEEE1394 箱で動かなかったのが。どーしてくれましょうかね...SCSI-IDE 変換だと動くので、純粋にイニシャライズに時間を要するマルチビームと YAMAHA 箱との相性だとは思うのですが。
そー言えば、以前 YAMAHA 箱と DVD-ROM ドライブを組合せたときには PowerDVD が正しく再生できなかったんですが、RealOne プレーヤで再生するときちんと再生できます。てっきりハード側が悪いと思っていたのですが、試しに PowerDVD の最新差分を適用してリトライすると再生に成功。ソフト側の対応の問題だったんですね。そして、何気に最近 RealOne が使い易いと思ったりしているんですけど。映像を扱う上での話ですが。少なくとも WindowsMediaPlayer の7以降よりは使い易いと思っています。何せ未だにウチのメインプレーヤが MediaPlayer の 6.4 だったりしてますし(笑)。