TOPへ 

 

 Xbox 格闘超人 の回収理由が第一報では判らなかったのですが、BGM にコーランが使われていたからとのこと。日本に居るとどうしても宗教に対して無頓着になりがちなんですが、世界人口の何割かは確実にイスラム教徒であり、合衆国辺りとの緊張関係を考えれば、何となく判ったような気にはなれます。釈然としないものが残るのも事実ですが。

 MSN のページが Opera7 で正常に表示できない問題。突っ込まれるの判っててもヤルところが Microsoft らしいと言いますか。単純ミスなのかもしれませんが、Microsoft がヤルとそう思われない不孝(笑)。ただ、Opera 側も7でレンダリングエンジンを刷新している訳で、6に特化されたページを7で正常表示できるのか、って辺りに突っ込まれると辛いと思われますが。それはそれとして、アップグレードまだ?

2003/2/7

 

 YAMAHA、CD-R/RW 事業から撤退...実際問題、外付けミドルクラス以上のドライブは CD-R/RW のスーパーセットになる記録型 DVD 系ドライブへ市場が移行してしまっていますから、存在意義が無かったのも事実であり。でも、YAMAHA の出す記録型 DVD 系ドライブには興味を持てるのも事実ですから、そちらの方で巻き返してもらいたいものです。

2003/2/6

 

 そー言えば kippa たんのところ、「落ちてますなぁ」と昨日書くつもりで忘れてましたわ(笑)。今日復旧してました。

 電車に乗り間違えた女子中生受験者のために、本来停まらない駅に停めて下車させたと。ふむー。関係ありませんが、JR 宇都宮線と高崎線が異様に間違え易いのを何とかして下さい。焦ってるときはマジ乗り間違えます。

 新製品出荷に手間取り今週は毎日帰りが遅いです。あうえう。

2003/2/5

 

 マクドナルドのチーズバーガが \79 から \120 へ値上げ(と言うか元の値段に)。でも \59 のハンバーガはそのまま据え置きなんですよ。チーズバーガと言えばハンバーガにスライスチーズが1枚挟んであるだけじゃないですか。現行でもスライスチーズ1枚に \20 のコストパフォーマンスには疑問が付いていたところへ価格差が2倍以上となってしまっては、チーズバーガの商品競争力は消滅したと言えます。私だったらラインナップから外して別の商品と差し替えますが...フランクバーガも \150 へ戻すそうですが、これはピクルスの刻みがジャマで、好き好んで注文する方はどれくらい居るのやら。まぁ、それ以前に気にする人はマクドナルドには入らないですか(笑)。私は給料日前の財政危機時には割と利用してましたが(笑)。

2003/2/4

 

 コロンビアの残骸を拾ってオークションにかけるアレ気な方々も居るようですが...有毒成分も少なからずあるでしょうし、人体の一部って可能性もあるんですから...ただ、私有地に落ちたものや拾得物として拾われたものの扱いは...?

 毎日が主に韓国での Slammer 被害について総括していますが、そもそも被害に逢った SQL Server の内、正規ユーザ率ってどのくらいだったのかって辺りに興味が行く私は黒いデスか?

2003/2/3

 

 コロンビア墜落。現在の状況では打上げのときに破片の衝突した左翼から、大気圏への再突入時に異常が発生したとされています。それにしても、改修したとは言え20年前の機体だったんですよね。私の設計する機器は屋外品で、一度設置すると10〜20年使われるんですが、10年屋外に設置した物のダメージは相当なものです。同じレベルでは語れないかもしれませんが、新造するだけの予算を確保できなかったのも、遠因としてあるのかなぁ、と。

 Athlon64 再延期。あー、うー。

 WindowsMedia9 のテストをしようかと思ったのですが、コーデックが Windows2000/XP にしかインストールできません。ウチのメインコーデックは MotionJPEG で、ハードウェアを使おうと思うと OS は Windows9x 系に限定される訳で...使えませんがね(苦)。再生は問題無いのに。そんな訳で、ウチでは暫く DivX です。

2003/2/2

 

 今日は1日寝てました。今週は真面目に仕事してましたからねぇ(笑)。

 TVK 受信状態改善計画続き。ブースタを強化しました。ザラつきノイズはほぼ解消。ゴーストリダクションチューナでも取れないゴーストは、アンテナをゴースト対策品と交換するしかないかもしれません。ベランダ設置を考えると、さて、現実的かどうか。

 ビデオデッキ NV-SXG550 の TBC は使用禁止決定。TBC が有効だと、場合によって 29.97fps で出力してくれません。ビデオキャプチャをする場合はシャレにならないです。で、その辺のデジタル補正を OFF にしていくと、如何に基本性能がプアか顕になってきます。例えば TBC を切ってビデオを再生すると、画面が最初からゆらゆら揺れています。走行系がロクなモンじゃないってことです。やはり、結局は価格相応だなぁ...と。とは言え、今やアナログテープベースの高級ビデオデッキは事実上存在しない訳で、テープ資産のデジタル化も真剣に考えねばならんデスかね。

2003/2/1

 

 ようやくコンパイルについての恐らく確定な記事。読んで思ったのは、「ぷよぷよ」の版権は売っ払ってるのに、「魔導物語」は残っていたのか? と言う不思議。魔導物語のキャラはコンパイルが権利を譲渡したアイキが使えるってことですかね? はて?

2003/1/31

 

 WindowsMedia9 日本語版リリースのニュース。今までの WMV は、ストリーミングでは RealMedia に、ローカルの場合でも DivX に同じ圧縮率ではその品質で劣っていた感が強いのですが、ベータ版の印象を聞く限り評判は悪くありません。さて、休日辺りに試してみますか? (笑)

 ファイルローグは地裁で有罪とされ損害額の計算に入った訳ですが、MMO 代表の。考え方に異論はありません。あー、おるぐ で語ってみようかしら(笑)。

2003/1/30

 

 Opera7 正式版リリース...日本語版はマダデスカ? と言いますか、トランスウェアからリリースされないと Opera7 のレジストコードに無償アップデートできないんですが。

 Slammer によるトラフィック推移。そして Microsoft 自身も SQL Server へパッチを当てていなかった事実。まさに自業自得ではあるんですが、自分達にすらできないことを客に求めなさんな、と言う至極当然のツッコミが各メディアから行なわれている訳で(笑)。

2003/1/29

 

 すいません、勘弁して下さいナマエガ...

 じわじわ浸透する DivX その2...そー言えば、DivX5.03 ではデコーダ側でインターレース対応したとか。つまり、インターレース解除の手間が省けると? ただ、例によって以前のバージョンでは再生できないとか...あれ? とすると、民政用プレーヤではこーゆー場合、どうすさせるつもりなんでしょう? ファームで対応できるものなんでしょうかね?

2003/1/28

 

 住基ネットの警察利用は可能」キターって感じですか? (笑)

 警官が個人情報を漏らしたような記事が載る中、勇気ある発言だなぁ、と思ったのが正直なところですが(黒)。取敢えず関連した参考リンク(要登録)。

 もんじゅ敗訴。地裁ならまだしも、高裁判断での敗訴は痛いですね。とは言え、現状はともかく、本当に原子力しか無いのか? との疑問符に明快に答えを提示できる推進派も、また居ないと思われ...

2003/1/27

 

 DASH 村火災のことは今日の鉄腕 DASH では触れないのかと思いましたが、最後にやりましたね。流石にマジネタなのでおふざけ無しでした。

 一部地域ではエラいことになっているらしい UDP1434 に対する攻撃ですが、Slammer と命名されたようですね。まぁ、Microsoft SQL サーバの既知の穴を狙うようですが、ただ、SQL サーバ使うようなのは主に企業ユーザであり、そー言ったところでは「動いているシステムに手を出すな」はある意味常識でもあり、パッチ当てて無かった方も悪いのは確かではあるんですが、では穴があることの Microsoft の告知はどうだったのかと言われれば、さて、どうなんでしょう。Apache のような無償ソフトの場合は無償メリットの引き換えに自己防衛が基本ですけど、有償で販売しているソフトが同じ対応では話にならない訳でもあり...

 それにしても、世間一般の給料日と自分のそれが一週ズレるのは、慣れたとは言え影響大きいですわ。買物がしたいー(笑)。

2003/1/26

 

 ダルマの目入れにクレーム...アホ言うのも大概にせいや。そしてそれを聞く方も、記事にする方もだ。

 実はテレビ神奈川(TVK)受信状態改善計画を今週頭から発動していまして、その一環としてベランダに UHF アンテナをぶら下げてみました。実際相当の改善が観られましたが、いまだ保存に使える品質には至っていません。電波方向にある3件のマンションによる複雑なゴーストはゴーストリダクションチューナ(GRT)でも取り切れませんし、弊害として派生する色ズレ色化けは如何ともし難いです。悔しいのは東京 MXTV の受信状態も劇的に改善されたことで、GRT 通せば VHS 局の受信状態とほとんど変わりません。何故により遠い MXTV の方が受信状態が良いですか。まぁ、TVK も GRT にて受信ロストが発生しなくなっただけでも大前進(GRT 通した状態で同期が乱れると受信をロストするんですよ松下チューナ)ではあるんですが。その過程で気付いたのですが、UHF アンテナの方向を変えればテレビ埼玉も辛うじて受信可能で(ノイズ塗れですが)、更に千葉テレビ、群馬テレビも音声だけなら受信可能です。もしかして素子数の多いアンテナで更に高さを稼げば主要な関東 UHF 局は観れる位置なんでしょうか、ウチ。3階建の2階に位置するウチでは、高さは望むべくもありませんが...つーか、やはりケーブル? (笑)

2003/1/25

 

 いやぁ、見事に赤いですね。シャア専用? 3倍ですか? そして停電を理由に電話を停めているジブリ。いやぁ、ここまで徹底しているとある意味感動できます。+の評価には絶対になりませんが。

2003/1/24

 

 確認は取っていませんが、のーみそこねこねコンパイルが会社を清算する方向だとか。ARS ではない魔道物語の続きは、ぷよぷよの版権を手放した時点で諦めてはいましたが(逆に言えばそれまでは諦めていなかった/笑)、傾いた直接の原因がゲームとは無関係な事業の失敗と聞いており、やり切れないものがありますわ。

 ハンバーガの食い過ぎでの肥満は客の責任。そんな訴訟があったかと思えば Web のフレームに特許を主張する企業もあり、なんだかなぁ、と思わずには。

 iiyama が新ブランド「e-yama」を新設...読み方同じやん(笑)。

 Xbox 最大のヒットとなるでしょうか? (笑)

 で、今日はマジ寒いんですけど。どの位寒いかと言うと、バイクのエンジンがオーバークールで停まるくらい。雨水を撒きあげる影響も大きいんですけどね。シャレにならんデスよ。

2003/1/23

 

 CAMEDIA C-1 に入れていたリチウム電池をよーやく使い切りました。使用頻度はそう高く無いながら約5ヶ月保った計算に。アルカリでは僅か数枚しか保たないのとはエライ違いです。おかげで一緒に買った GIGAENERGY も半年間寝かせることに。それにしてもアルカリやニッケル水素二次電池だと切れる前にバッテリー残量警告が出るんですが、リチウムはいきなり落ちますね。交換のタイミングを逸してしまいました。

 ...前田日明...(T_T)

2003/1/22

 

 何気に毎日新聞の子供向けサイトに掲載された児ポ法反対記事。漢字によみがなが振ってありますよ。しかも場所がヲタクの祭典会場デスよ。色んな意味で語るのが難しい記事ですよ(笑)。

 何気に忙しいのですよ。

2003/1/21

 

 MV300 のオーバーレイ問題は、取敢えずビデオカードに RIVA TNT2 M64 を調達することで回避。実は職場マシンと Savage4 でトレード(笑)。職場マシンは液晶ディスプレイなので大して変化無いかと思っていましたが、実際には結構印象が変わりました。何気に交換した Savage4 カード、Stealth3 S540(Diamond MM)の 2D 表示は CRT で観ても非常にキレイなのですよ。故に捨てられずに取っていた訳なんですが。LCD でもアナログ出力なら結構効くんだなぁ、と。ちなみに、Stealth3 S540 の後に購入した Viper2 は速攻で売り飛ばしていますが(笑)。

 最近ブラウザを筆頭に「タブ型」が幅を利かせていますが、これを MDI の復権、と言ったら何か語弊があるのでしょうか?

2003/1/20

 

 MarvelG400「無罪」(笑)。AMD750 なマザーで動かしたら1時間連続キャプチャを苦もなくこなして下さりやがります。HDD の残容量が先に尽きました。やはり、KX133 って辺りに無理が? で、この際キャプチャ専用機をもう一台組めと? (勘違い)

 とまぁ、無駄に Marvel 突っ込んでるのもナンなので VGA を懐かしの Savage4 カードに取替えてみたら、MV300 でオーバーレイすると3秒でフリーズしやがります。オーバーレイ画面自体は動いているので最初気付かなかった罠。ままならないですねぇ...

 ちなみに、パソコンのサイドカバー外すと UHF 局の受信に多大な影響が出ます。最初外したまま受信テストしてみて映らなくて焦りました。伊達に CPU が数百M〜数GHz で動いてはいないと言うことですか。ケースの遮蔽能力は馬鹿にならないことを実感した訳ですが、そう考えるとアクリルケースなんてとんでもないですね(笑)。

2003/1/19

 

 MarvelG400 のチェックをしようと思っていたのですが、現在 BIG-O エンコード中につき不可(笑)。RainbowRunner なキャプチャ機ではなく MV300 で撮ってるのでパソが遅いったら(ビデオ...つかチューナ配置の都合で)。ちなみに、MV300 は RainbowRunner や MarvelG400 に比べて輝度変化やシーンチェンジ時のドロップが多いのですが、ini ファイルに手を加えることでドロップを0にできます。その引き換えに 2.5:1 と言う低圧縮率になってしまうので容量消費が激しく、この方法を使うとなんだかソフトエンコードに対する優位性が薄らいで難ではありますが。

 低価格で一部でアレな DVD プレーヤの新ファームが公開され、アレだった日本語表示が修正されているそうです。チッ(おい)。

2003/1/18

 

 出て来ても空の弾頭とかで、決定的な証拠を見つけ出せないでいるイラク問題ですが、そろそろ形振り構わぬ家宅捜査に?

 何気に見付けたちょっとよさげなサイト。「鉱物たちの庭」さん。ギャラリーのコンテンツがいい感じに時間を潰させてくれますが、業務中はヤバいだろ自分(笑)。

2003/1/17

 

 ...剛竜馬...(T_T/本人は否認しているようですので断定は避けます=推定無罪)

 合衆国において、1私企業を守るためだけの法律が合憲と判断されたようです。特許の保護期間が延長されることの弊害は列挙できるんですから、それは著作権も同じではないかと思うのですが...

 MTV3000W。最後のWの意味はチューナ2個でWだと思われますので、その内Wの無い機種も出るのでしょうか? で、誰でも思い付くであろう、一つのチューナはハードエンコード、もう一つはソフトエンコードで同時録画って技は、その意義は別にしてやはり開発時に試してはいたようで(笑)。そして密かに(?)サポート OS から Win9x 系が消えています。

 それにしても USB/IEEE1394 の HDD 使ってて、何気に Windows 上から削除できないファイルが出来上がるのは非常に困ります。ロックされてて取外しもできませんし、DOS から観えないので Format もままなりません。Win2k 上でも消せないって何事ですか。仕方なく Win2k 上からドライブごと強制フォーマット。特に大きなファイルで消せないのが出来上がるのは、同じサイズでも消せたりして単純にサイズの問題ではない辺り、理由がよく判りません。ウチの場合 Win98、Me、2k で等しく起こってる問題で、一体何が原因なのやら...

2003/1/16

 

 えー、なんか、ときメモファンドが+って噂を耳にしたんですが、マジですか? ホントだとしたら一体ドコいら辺に+になる要素があったんだろうかと(笑)。

 基本的に今の北朝鮮に切れるカードはほとんどなく、結果的に強硬姿勢を示すだけで譲歩を引き出そうとする方法しか無いのも事実ではあるんですが...それで良いのか? はまた別問題であり。特に最近は自らの発言で自らをドンドン追い込んでいますし。ふと、第二次大戦直前の頃の日本も、外から観たらあんな感じだったんでしょうかねぇ? 等と思ってみたり。

 NortonGhost の 2003 はまだ未購入だったんですが、どうやら USB/IEEE1394 接続が実用になるようですね。であれば、バックアップ用のドライブを無理矢理内蔵する必要もなくなる訳で、常時ドライブの電源を入れておく必要もなくなり、購入意義はありそうです。Symantec オフィシャルサイトでは情報が古くてここら辺のサポートがどうなっているのかサッパリ判りませんでしたから。もっとも、外付けは外付けで却って高くなる面は否めないんですが。

2003/1/15

 

 MarvelG400 死亡。いや、ビデオカードとしては使えますし、取込み画像のオーバーレイも問題有りませんが、肝心のキャプチャができなければ Marvel の意味は無いです。もっとも、デコードには何の問題なく、ある段階からキャプチャ画像だけが欠落する現象は明らかに転送系の不具合で、もしかするとチップセットとの不整合の可能性も否定し切れず。と言ってもウチには VIA チップセットマザーしか事実上存在しないので確認できないのですが...あ、Athlon500 と AMD チップセットマザーがまだありましたっけ。今度の休日に実験してみましょう。

 後輩から CDRW-i64USB(IO DATA)を譲り受けました。RICOH ドライブ採用の6倍速 CD-RW ドライブです。この製品自体は USB1.1 対応品で且つ6倍Rと今イチ今となっては使い道の無い製品ですが、先般の USB2.0iCONNECT アダプタと組合せると使える USB2.0 皮となります(笑)。試しに HDD を突っ込んでみましたが問題なく動作してそれなりに高速転送が可能です。まぁ、最終的には DVD-ROM ドライブ辺りを突っ込んで HDD は内蔵化するのでしょうけど、さて、何れにしろ元のドライブに戻すつもりはないので RICOH の OEM 型番である RW7063A が余ってしまいました。欲しい方いますか? (笑)

2003/1/14

 

 ヤマダ電機に行ってみました。価格表示は「コジマさんと〜」だけかと思ったら「ヨドバシさんと〜」ってのも発見(笑)。それにしても、市販 DVD-Video のダビングができる訳でもないのに VHS と DVD-Video プレーヤ(非レコーダ)の複合機を随分各社リリースしてるんですね。機能的な連携が全く取れないので単にスペースメリットしかないのですが、ぱっと観たら昔の音楽カセット用ダブルデッキのようにダビングできそうに感じられてしまいます。間に TBC 挟むこともできないので単独デッキを買うより手の打ち様がないのですが、その辺の説明は店頭でキチンとできているんでしょうかねぇ?

 ジワリジワリと浸透を狙う DivX(笑)。実際、ローパワーのマシンでは VGA サイズの再生が困難なことも事実で、ハードウェアサポートが行なわれるなら歓迎すべきでしょう。時に、雑誌媒体等でパソコンを使った HDD レコーディング等を取上げる場合、せいぜい MPEG2 を DVD-R に焼くところまでで、そこから MPEG4 系コーデックに再エンコードなんてことまで取り上げられることは殆ど有りません。テレビで観られない、コーデックの将来性が保障されない等の理由もあるのでしょうけど、何となく深読みしたくなる私だったりしますが。

2003/1/13

 

 メイン機(Windows2000)のバックアップを取ろうと思ってフロッピーディスクで NortonGhost を立上げようとしたら、FDD が壊れていた罠。TOMCAT の3モードドライブだったんですけどね(実体は MITSUMI 製ですが)。予備の TEAC 製2モードドライブと換装して無事 FD 起動。昨年末にバックアップを取ったときには大丈夫だったんですが...まぁ、今時 FDD が3モードである必要性は全然ないので(ゲーム用パソの FDD も3モードですし)2モードでも困ることは無いのですが。それにしても、FDD が壊れるなんて電源やフラットケーブルを逆挿ししたとか以外では初めてですよ。Win2k で DOS を起動する場合は FD が一番手っ取り早いですから、まだ無いと困るなぁ、と思ったり > FDD

2003/1/12

 

 お買い物。

 SOTO-3.5iE(IO DATA/挑戦者)。年末年始に買いそびれていた IEEE1394 外付け HDD 皮。相変わらず IO プラザで買うと USB2.0 の iCONNECT アダプタ(無保証)が付属してきてお得です。さて、この皮。パソコン本体の電源と連動して ON/OFF し、パフォーマンスも申し分なく、結構いい感じです。ただ、完全に組み上げると分解するのがえらく大変になるのでバックパネルを取付けていません。中身は頻繁に入替える予定が有りますんで(笑)。

 IEEE1394 拡張カード PCI(出所不明)。NEC チップを使用し外部2+内部1の3ポートありましたんでゲーム用パソコンの VIA チップカードと交換しようかと目論んでみたんですが、内部の1ポートが外部1と排他の罠。まぁ外部をデイジーチェーンすれば良いっちゃあ良いのですが、何となく負けっぽかったので交換取り止め。メイン機はコンボカードですし検証機は TI 物が入ってて交換するメリットが有りません。キャプチャ機へ持って行っても使われる予定が無いし...予備?

 MELTY BLOOD(渡辺製作所/TYPE-MOON)。同人ゲー。まだ開けて無いです。つーか、実は月姫にそれ程思い入れが無いので(^^;)。

 さて、出がけに小田急沿線を歩いていましたら線路内にカラスが群れています。何事かと思ったら線路内に猫の轢殺死体(笑)が。電車の通過する合間を縫って集団で貪っておりました。ネタだ、と思って持ち歩いていたデジカメを構えたらほとんどが霧散しやがりまして、オマエらモデルとしての自覚が有りませんぜ状態(有る訳有りません)。残念。

2003/1/11

 

 メモリースティック PRO。互換性が無いなら誤挿入対策は絶対に必要ですが、それをしないのが最近の SONY の考え方ですか。

 先程まで家を新築中の知人が来宅していました。いーなー、家。一戸建。TV はケーブルで回線は光とか言うてますよ。私も早く人間になって家を立てなければ(いや、まぁ、ナンです)。

2003/1/10

 

 諾威...流石に判りませんね(笑)、ノルウェーにて DeCSS を作成した少年に対する無罪判決がでました。消費者は正規に購入した著作物を観賞する権利がある、との非常に妥当な判決のようです。それにしても、消費者の権利がやたら強いと思われている合衆国にて、デジタルミレニアム法やディズニー保護法が通ってしまうのは奇異にも感じるのですが、逆に企業のロビー活動も強力だと言うことでしょうか。

 PRIDE 主催会社社長が自殺? 理由が思い当たらないだけに謎を残しています...PRIDE 主催と書かれていますが、年末のイノキ祭も主催しています。桜庭が解説者として出演していたのはそのため。うーむ...

2003/1/9

 

 コニカとミノルタの経営統合の話は、私には単にフィルム屋とカメラ屋の合併にしか観えないんですが...?

 ネットワークセンター閉店。旧店舗、新店舗とも利用頻度と掘り出し物との遭遇率の高い店で、残念でなりません。

 USB のフロッピードライブに気を付けろ? と言いますか、システムの入っていない FD 入れっぱなしで一瞬悩んだ経験なら、私と同じくらいのキャリアを持っている方なら誰でも経験したことかと(笑)。

2003/1/8

 

 職場にて、後輩のパソコンが正常に起動できなくなりまして。Windows98SE。セーフモードでは起動できるので、ドライバ関連の不具合かと思い色々いじくるもチットモ回復せず。面倒になって Windows98 の修復インストールを実行するもダメ。面倒臭いと思いながら BOOTLOG を追いかけたら、Windows 自体のブートプロセスは正常に終了しています。が、ハードのイニシャライズプロセスの最初の方で転けていることから、ハードトラブルと判明。極初期段階で転けているのでまずグラフィックカードを交換したら一発で起動成功。なまじ VGA は正しく出力しているせいで現象からだけでは判断不能でした...nVIDIA チップですが、VGA は無事なもののモードが切替わった時点で死亡していたようです。以上今日の半日分のお仕事。ああ...

2003/1/7

 

 今日は仕事始め。一日中微妙に腹具合が宜しくなかったので(今も)微妙に捗らず...

 HDD のブランド名から IBM の名前が消えるのも秒読みですか。

 福島の岩代町で住基番号データを含む個人情報データのバックアップが盗難。DAT でデータ自体は暗号化してあると言ってますけど...単に圧縮してあるだけってオチはないでしょうね? ARCServer(バックアップソフト)で読んだら一発ってことは...無いと言い切れない辺りが難ですか。

 当事者にはシャレにならないことなんでしょうけど、ヒトゴトだと楽しいと言いますか(不謹慎?)。

2003/1/6

 

 それにしても、私がゴーストリダクションチューナ(GRT)付きビデオ(NV-SXG550)を導入したのはテレビ神奈川(TVK)の映りを僅かでも改善したかったからなんですが、TVK より東京 MX(MXTV)が一方的に改善されている罠。まぁ改善したかった理由がビッグ・オー SecondSeason だったので当初の目的は達したと言えば達しているんですが、MXTV ってばマジにビッグ・オーしか観るものが無い事実(笑)。何気に昨日 TVK のらいむいろ〜を観てて激しい色化けに地元民としてやり切れないものが...もっとも、根本的に松下のチューナは余り強く無いので、その辺の影響もあるのかもしれませんが。

2003/1/5

 

 抗鬱剤の性機能障害にバイアグラが有効って...偽薬では効かないってことですから副作用で性機能障害に陥るのは間違いが無いようで、実際私も経験アリです。以前書いたよーな気がしましたが。体の末端に血液が回らない感じなんですよね。余り積極的に飲みたい薬では無いです > 抗鬱剤

 年賀状くれた方、ありがとうございます。毎年毎年筆無精ですいません。きちんと届いていますので。

2003/1/4

 

 USB2.0/IEEE1394 コンボカード取付け完了。呆気ないほど無問題でした。モノは PTI-213C ってヤツで、どちらも NEC チップを使ったもの。メーカ不祥(笑)。動けば OK。

 それにしても今日は寒いです。雪がチラついていました。明日は暖かくなるようですが。

 今週からビッグ・オー SecondSeason 開始。ウチではテレビ神奈川より東京 MX の方が映りが良いので昨日から放送開始した東京 MX で視聴。完全にシームレスで続いていました。第14話扱いですし。

2003/1/3

 

 年末から泊まりに来ていた asg 氏が帰宅して普通の休日に(笑)。「おみやげ」と称して残して行った「ビキニカラテ」を如何したら良いのでしょう?

 正月も二日目で早くもヒマでしたので昼間は二人で福袋に群がるヲタク共を Watch に秋葉原まで行ってきたのですが、残念ながらメボシイ福袋は掃けた後で目的達成ならず。そして IO DATA 挑戦者の IEEE1394 箱を買おうと思っていたら IO プラザが5日まで休みでそれもならず。手ブラで帰るのもシャクでしたので、USB2.0 と IEEE1394 のコンボカードを調達。Windows2000 なメイン機に導入しますので、次から NTFS でも平気です。多分 > 水野氏(笑)

2003/1/2

 

 明けまして。今年も(略)。

 昨日はボブサップの尋常ならざる勝ち方を観ながら年を越えました(笑)。

2003/1/1

 

 

2002/12 の記事

2002/11 の記事

2002/10 の記事

2002/9 の記事

2002/8 の記事

2002/7 の記事

2002/6 の記事

2002/5 の記事 

2002/4 の記事 

2002/3 の記事 

2002/2 の記事 

2002/1 の記事

2001/12 の記事

2001/11 の記事

2001/10 の記事

2001/9 の記事

2001/8 の記事

2001/7 の記事

2001/6 の記事

2001/5 の記事

2001/4 の記事

2001/3 の記事

2001/2 の記事

2001/1 の記事 

2000/12 の記事 

2000/11 の記事

2000/10 の記事

2000/9 の記事 

2000/8 の記事 

2000/7 の記事

2000/6 の記事

2000/5 の記事

2000/4 の記事

2000/3 の記事