MPEG ソースを Aviutl で取扱う際の、フレームレート変換が上手く行かない問題が解決。方法は、Aviutl 0.98 系ではなく、その前の 0.97 系を使うこと...何じゃそりゃ(笑)。どうやら通常の DVD-Video や MTV 系カードが生成する MPEG ファイルではフィールドオーダがトップファーストであるのに対し、RealMagic の生成する MPEG ファイルがボトムファーストであることと無関係ではない(Aviutl のフィールドオーダの取扱い仕様が変則的な模様)ようなんですが、詳しい原因は不明です。ちなみに DVD-Video でのフィールドオーダはトップファーストであることが決められているんですが、RealMagic の MPEG ファイルからオーサリングするときは、さてどうなるんでしょうねぇ?
キャプチャネタついでにもう一つ。私は 704*480、或いは 352*240 で保存していますが、パソコンで完結させるならアスペクト比を合わせるために 640*480 や 320*240 へサイズを変更した方が良いのでしょう。私がサイズを合わせない理由は至極簡単で、Video-CD 形式や DVD-Video 形式に再変換することを強いられたときへの保険といいますか...再生時に判っていれば良い話でもありますし。コーデックが今後どうなるのか、判りませんしねぇ。
今度の RADEON9200 はファンレスなんですね。ただ、世代的には DirectX8.1 であり、同世代の RADEON9000 からリプレースするには微妙です。この調子で RADEON9600 もファンレスだったら心置きなく行けるのですが...
余りにも頭悪いので書く気も起こらなかったのですが、仮に合衆国と大英帝国がイラクに戦争を仕掛けるための国連決議が否決され、更にそれでも両国が開戦した場合、この国は以前国会で答弁したように国際合意ができていると称して支持するんでしょうか? それが国連安保理の否定と同義であることと、合衆国や帝国が国際法に違反する可能性が高いことを理解していれば、そうそう賛同はできないはずで、だからこそ合衆国を支持したい政府側は決議に賛成するよう各国を説得する立場に立っているのでしょうけど、現状では例え過半数が賛同したとしても拒否権を行使されることが確実であるため、どんな言い訳を付けながら賛同に回るのか情けなく斜めから観ているのですが...帝国もなぁ、自身も拒否権を相当回数行使している(32回)のに他国の行使は認めないってデムパな発言してますが...しかし、現在は実際に目に見える武力行使を行なっていない国に戦争仕掛ける行為が、こうも簡単に現実味を帯びるのは、そっちの方が余程脅威と感じますが。戦争しなければならないほどの差し迫った脅威があるならそれを証明せねばならないのに、物証が無い状態ですし大義もありません。人が人を殺す行為が何を意味するのか、前線に出ない方々は(それは私も同じですが)判ってて発言しているのか、疑問で仕方が有りませんわ。
「静かで1スロットしか消費しないソリューション」(Bergman氏)を提供する、と ATi が述べているようです。それは大変支持できる主張なんですが、ところで現行 RADEON9700 って、静かですか? RADEON って言うと「ドライヤが唸っているようなファンの音」って初代のイメージが(笑)。
ネットカフェにキーログ仕掛けて個人情報を収集。手口よりもネットカフェで買物する人間がそんなにも居るってことの方に驚いた私ですが...
ようやくロス疑惑に決着。銃撃事件については三浦氏の無罪確定。物証をもって立証できなかった検察側の負けです。「疑惑」だけで人は人を裁けないのですよ。
最近のキャプネタ。Aviutl の自動インターレース解除とプラグインの解除2は大変アテにできますが、24fps 化に関しては相性の悪いソースではカクったりフレームが入れ替わったり、そして意外と相性の悪いソースが多いので事実上使い物になりません。TMPGEnc は逆。24fps 化は自動で何も考えなくとも良いのですが、インターレース解除が自動では解除し切れずに結局半手動。ままならないものです。そうそう、Aviutl で音声を読ませるとステレオにノイズが載る問題が発生していたんですが(水野氏やはる君が観たアレ)、ファイル読込時のプラグインの順番を初期値に戻したら治りました。ただ、そうすると Matrox 系の MotionJPEG データが間引き表示されるので、結局ウチでは Aviutl が非常に使い難いソフトとなっています。結局最後は TMPGEnc ですか? って感じです。
ケータイのせいで英語が乱れてるって記事。何処の国でも同じですなぁ...
法人としての Pro-G 解散へ。ブランドとしては残るようですが、イメージ的にはどうなんでしょうね?
結局明確なソースが出ることなく、しかしながら古谷徹氏のサイトで氏自ら報告されているので間違い無いのでしょう、声優の 井上瑤 さんが亡くなられたそうです。まぁねぇ、私もいい加減中年台な訳で、子供の頃に馴染みだった方が亡くなることに遭遇する機会も増えて行くのでしょうけど、それでも早すぎないか? と思える方が、特に声優業の方に多い気がするのは...
はじめの一歩特番が放送されるそうですよ。
昨日ニュースを観ていたらカストロ議長が来日しているとのこと...え? 合衆国から観たらフセインに劣らぬ敵でしょうに? 台湾の総統は来日許されないのに...大陸や半島の方々よりよほど親日の人なのに。
BIGLOBE がユーザ用のサーバスペースに独自ドメインを割振るサービスを開始するとのこと。これは、現在私が利用している固定 IP に独自ドメインを割振るサービスに前述の機能とメールアドレスを独自ドメインに配信するサービスを選択式で追加したものですね。ここのスペースに独自ドメインでアクセスするようにすると、サーバスペースを拡張しても自鯖よりは(一般の使い方をする限り)廉くあがる計算にはなります。とは言え、職場から自鯖にお仕事ファイル転送したり逆をしたり、容量気にせず画像貼付けたりする気軽さを考えると私が移行するメリットは無いですね。
セイラさんネタと言っても、今のところソースが出てないのでコメントしようが無く。取敢えず、リヨン伝説が無いなぁ...と。
REALmagic VHRecorder 大苦戦中...と言いますかね、VIA サウスマザーは全滅です。一見正常にセットアップできたように観えて実際にオーバーレイさせるとフリーズします。このカードは自身で PCI ブリッジを載せており、且つ HDD へ絶えず録画しながらプレビューを表示するタイプですのでサウス側の影響をモロに受けるようです。ちなみに i810 では一発でOK、キャプチャも問題なし、更に懐かしの ALi Aladdin5 でも微妙にOK...と思って Aladdin5 で組み上げたら、バラック状態で行なったテストでは良かったのに組み上げると何故かNG。訳が判りません。と言う状態でハマり中。テストで行なったキャプチャ画質は中々に良好です。MPEG2 ですから特定のマシンでないと再エンコードできないってこともありませんし。問題はファイル分割のキャプチャができないってことですね。NT 系カーネルじゃないと長時間キャプチャには難があります。
あー...何となく熱死臭い雰囲気が...ヒートシンクとか何も載って無いチップ触ったら火傷しました。ケースにフロントファンを追加して様子見中。
昨日は夜から水野氏とはる君合流。メルティブラッドしてました。
買って来た後に気付きましたが、REALmagic VHRecorder はアナログオーバーレイだったんですね。ビデオカードの出力をキャプチャカードに入れてからディスプレイへ出力。なる程、そー言った意味で帯域やマシンパワー使わなくてすむから対応環境が MMX233 からと極端に低かった訳ですか。これなら PCI のビデオカードでも問題ありませんしね。まだ取付けていませんけど。HDD のスライド増設(ゲーム機の 80+60GB を 120GB*2 へ換装 => メイン機の 40+30GB を 80+60GB へ換装)している最中でそんな時間が取れないのですよ。
「本 物」のところには、「極 悪」って入れてみたいなぁ(笑)。
今日は午前中医者通いで午後は付合いその他で秋葉原。自分も買いましたけどね。そんな訳でお仕事はお休み。
お買い物。
マブラヴ(age)。当初は買うつもり全然無かったんですけどねぇ(笑)。ちなみに
貼ってあったシール2枚。メディ倫のはゲームでは初見ですね。「本 物」って何よ?
って気もしますが(笑)。既に君望のアニメ化が明らかになっていますが、メディア展開を視野に入れてか曲を
ぢゃすらっく に管理移管してるんですね。そのデメリットとして自分達も自由に使えなくなるんですが。さて、シュリンク開けるは何時になるでしょうか...
ASUS な LAN カード。チップに 3COM なんて書いてあって \580 だったのでつい。GIGABIT に移行するってのに 100M なカード増やしても...と言う気はしましたが。
REALmagic VHRecorder(バーテックスリンク)。MPEG エンコーダ/デコーダカード。2年前の製品ですが、当時のお値段 \98k。白箱バルクでしたが \9.98k でしたのでつい。秋葉原行くと「つい」が多いなぁ...(苦)
IBM な 120GB HDD 2個。当然普通に使う分とバックアップ用です。もう HDD は2個セットでしか考えていない私(笑)。
Opera7 の日本語版が出たので取敢えず使ってみました。今までできなかった IME の制御もできるようになり、基本的にはいい感じです。気になるのは、ホットリストのソートはできるのにメニューバーの方のブックマークにソート結果が反映されません。これは 6.x ではできていたことなので小さな不具合なんだろうとは思いますが、ブックマークを余り整理せず位置で覚えている私にはチト辛いです。あと、全角スペースが無視されますね。文頭にスペース入れる人なので微妙に困ります。更に細かいところではツールバーのアイコンを等幅に設定できなくなっていたり。表示速度は素の状態では余り体感できませんが、プロキシを通すと一目瞭然ですわ。7、マジ速いです。もっとも、Flash とか Java とかの遅さも相変わらずですが。とまぁ、安定にはもー少しかなぁって感じです。無償バージョンアップ分のレジストもまだできませんし、もーちょい 6.05 で粘りますか(笑)。
Sofmap から電子のお手紙。昨年は Club-S に届かなかったようです(笑)。
何気に水野氏んトコが1日以上落ちているので指摘してみる(笑)。サーバマシン変更直後は接続できていましたので、一応。
ちなみにココは 2003/3/26 に1日止まります。BIGLOBE のサーバ変更ですんで、私の方では制御不能です。
IBM のピークシフト機能が既に三世代目に入っている記事。関東地区では東電が原発停めてるせいで節電 CM やってますから有名かもしれませんが、冬季のピークは夕方16時頃からゴールデンタイムにかかる時間帯です。企業的には...あー、結構最盛期かも(笑)。
ゲイツ様 vs 自民党(笑)。そー言えばパソコン OS としての TRON を潰されたことを思い出したですよ。同じく Office に搭載予定の WRMS は、やはり囲い込みにしか観えない私。
Microsoft が何を目的に Virtual PC を買収したのか今イチ理解できていなかったんですが、なる程、一向に移行の進まない WindowsNT Server からのリプレースを促進させる目的ですか。納得できました。何しろウチの職場でも二桁の NT Server がありますが、2000 Server は1台しかありませんから。しかも開発デバッグ用。労力とリスク、及び費用をかけてまで 2000 Server へ移行するメリットを見出せないんですよね。Virtual PC 開発元の Connectix が作っていた Virtual Server を用意することで移行のリスクを軽減させようと言うことですか。もっとも、それでもウチの職場は暫く動かないでしょうけど。
リアル厨房...
寒いのですよー。バイク通勤なのですよー。覚悟の上ですけどー。
Impress 辺りの記事では随分ボカして書かれてましたが、相変わらずバトルってるようですね > 孫社長
楽しそうなアナアナ変換。尚、告知サイトによるとウチの地区は多摩中継局の変更時に影響が出るようですが、残念ながら受信して無い罠(笑)。受信していても現状より改善しないのでアナアナ変換で受信条件が良くなることは無さそうです。残念。
AMD750 マザーでは Pioneer DVD-106S が認識できないと噂通り Windows 上からは観えませんでした。ので東芝の SD-M1402 と RICOH の6倍速を。現在 HDD の余りが無いので 1GB にシステムだけ突っ込んで取敢えず起動できるだけの状態です。キャプチャは IEEE1394 な HDD へ。いや、その IEEE1394 HDD バラせば良いってもっともなツッコミは重々判ってますが、HDD は来週用意するつもりで、ええ。
それにしても Windows のライセンスがいよいよ足らなくなって来ました。今回は組んだまま死んでいる偽 Macintosh2ci から頂いて来ましたが、そろそろ OpenLicense の導入を真剣に考えねばならんです。
お買い物。ヤマダ電器謹製パソコンケース。ミドルタワー。キャプチャ時の VIA チップセットで使う MV-300 が余りに不安定なので、Marvel G400 を復活させるべく。あくまでもバックアップマシンなので、適当に廉いケースをチョイス。CPU も Athlon500MHz ですし(笑)。ただ、廉いだけあって細かいところがまるでダメなケースでした。鉄板が薄いのは覚悟の上でしたが、拡張スロットの固定部がどうにもなりません。バックパネル曲げないと Marvel G400 のブラケットコネクタと干渉して取付け不可。音源カードの YMF744 カードとは挿した後の固定部とやはり干渉。干渉部にヤスリで削り入れてしまいましたよ。取敢えず組み上げて現在長時間キャプチャのテスト中。
ヤマダのポイントシステムは今イチ謎です。
あー、ナショセミが Geode を含む事業の売却先を探しているのですか...つい先日、元麻布氏のインタビュー記事が Impress に掲載されたばかりだと言うのに...旧 Cyrix ...
講談社が赤字です。マガジンにも一時期ほどの勢いはありませんし、頼るのが赤松健氏の新連載じゃ、かつてのカラーを知る者には辛いでしょう。
名古屋テレビと言えばガンダムですが(おい)、愛称をメ〜テレにするですって? 奇を衒って外す典型的なパターンに思えるのは...
もう一つ朝日から、ときメモファンドの記事。何と言いますか、前作の実績から考えたらこの出荷本数は惨敗とも言えるんですが、それでもファンドを+にするために本数突っ込まれた販売店が被ってしまった恰好になったことを思うと目頭が。
出会い系サイトでの児童買春や青少年保護育成条例違反などをハイテク犯罪と言われると激しく違和感が(笑)。実際、携帯等でアクセスしている限り利用者に「ハイテク」って意識は皆無だと思いますし。つーか、結局は BBS であって、今更ハイテクって言われてもねぇ...ちなみに毎日ではネット犯罪と記事へする際に直していますね。
古くて新しい亜鉛ウィスカの話題が沈静化しませんね。
VirtualPC を Microsoft が買収ですか。意外な感を拭えませんが、Microsoft としてはプラットフォームの拡大に繋がる訳でもあり、そう考えると不自然でもないのでしょうか。
そして今日も関東地方の天気予報は大外れな訳で(笑)。
で、早速 GeForceFX なベンチマーク結果が公開されている訳ですが、やはり前評判通りの結果で、アレだけの重装備をしながら現行ベンチマークでは RADEON9700Pro とほぼ同等と言う結果に。同じ拡張スロット2本分使うんだったら私なら RADEON9700 のファンレスカードに行きますが(笑)。ちなみに、Athlon1500+ と RADEON9000 な組合せで動かした 3DMark03 のスコアは 889 でした(笑)。いやぁ、少なくとも4桁は行くんじゃないかと思っていたのですが、現実はキビしかったということで。
それにしても、今日は昨日の天気予報では寒くて雪だったんですが(関東地方)、晴れて穏やかな1日でした。これだけハズレたのにその原因について何も言いませんか天気予報。100パーセント当てろと無茶は言いませんが、ハズレたときの理由くらいは述べてもいいのではと思いますが...
3DMark03 に対する nVIDIA のクレーム。nVIDIA の主張を受入れると GeForceFX も要らなくなる罠(笑)。或いは GeForceFX のスコアがアレな予防線? あ、私のマシンにはまだ入れてないです > 3DMark03 and DirectX9
ペンタゴンに突っ込んだのはジャンボだった物証?
Opera の逆襲(笑)。日本の企業では、なかなかこうはできません(笑)。それはそれとして Opera7.x の日本語版は? と書こうとしたら 3/20 ですか。日本語版じゃなくても良いので、取敢えずライセンスだけ先に発行してくれまいか...
IT Pro がケーブルの芯線や光ファイバーケーブルが「よって」ある理由を解説(要ログイン)していますが...実は「より線」にも罠がありまして、より線を束ねたケーブルは「かとう」するところに使用してはなりません。と言いますのも、より線は曲げたときの移動量が小さく、結果として非常に断線しやすいのです。それが原因でウチの会社ではリコールしたくらいに。ノイズ等の対策により線は有効なのですが、こう言った弊害には余り触れられないので注意が必要です。
所詮 VIA は VIA なのか、って結論を下したく。IEEE1394 拡張カードを使っていて、VIA VT6306 を使ったカードは TI や NEC に比べて速い実効速度を確保しているようですが、長時間負荷をかけ続けると IEEE1394 のポート側で死亡します。大体半日程度でしょうか。TI や NEC チップのカードではこんなことは起こりません。君、クビね。昨日の MV-300 と VIA KX133 との相性も、元をただせば PCI 転送の遅さに行く付く訳で、まぁ、KX133 自体色々問題を抱えていて速攻でフェードアウトしたチップではあるんですが、流石にちょっと困ってますわ(笑)。
MV-300 と言えば、KT133 は平気なんだろうか? とキャプチャ機へ持っていったら、キャプチャ機のグラフィックカードは Mystique(+RainbowRunner)なんですよ...オーバーレイできませんでした。つくづく...
お買い物。MediaStudio6.5VE...違うくて。格安 MV-300(アビエス)。結局買ってきたですよ(笑)。
新旧比較。上が旧、下が新。ご覧の通り「全く同じ」です。唯一、Bt866KPF のロゴが新しくなっている程度でしょうか。実際、カード挿し替えても同じカードとして認識されています。秋葉原でもパソコン City パーツ館のみでの取扱いでしたけど、店員はテスト販売と話していました。確かに今時 MotionJPEG のカード出されても、反応に困るでしょうねぇ(笑)。それにしても、ホントに MediaStudio6.5VE が入ってましたよ。カードはソフトのオマケと考えてもお得なような。添付の WDM のバージョンは 2.0.0.3 でした。やはり VIA チップとの相性は最悪のようで、事実上使い物になりません。VxD 使うなら不安定さも含めて以前のものと全く同じですわ(笑)。
明日も仕事なのですよー。休日出勤なのですよー。温度特性試験に合格できないのですよー。
まぁ、要は実線路から混入するラインノイズによって耐圧の低いダイオードが破壊されるので耐圧の高いダイオードを使用しているのですが、耐圧が高いと言うことは低電圧域での特性が悪いことを意味するのですよ。入力電圧が設計意図よりも下がってしまうとこの影響をモロに受け、そこに温度変化によって更に特性が下がり(漏れ電流が増える)結果的に仕様を逸脱してしまう現象の対策に手間取っているのですよ。途中で設計者以外が改変した回路で発生している現象だけに、手間取る手間取る...それにしても、CPU 等の設計者は殆どぶっつけ本番でよく設計できているなぁ、と感心することしきり。シミュレータで発生する現象が全てではありませんから...寝るです。
うあー、コレ、そのまんま MV-300 ぢゃないですか。お値段 1/3 ですか。添付ドライバが WDM になって Win2k/XP に対応、ソフトが MediaStudio6.5VE。と言いますか、MediaStudio 目当てに買っても廉いのでは...不安要素は、恐らくは WDM が使い物になるか大変微妙って辺りでしょうか。それと、同期の乱れに大変弱いキャプチャカードなので、電波の弱いエアチェックには不向きです。とは言え、VxD を使う限りにおいてはマクロビジョン信号を無視しますので、そー言った用途には良いかも? (笑)
予備と WDM、MediaStudio 目当てに買ってしまいそう...
残念ながらいじって遊んでる余裕が無いのですけど...まぁ、その内に。落とすだけは落とせましたんで。
何時ぞやの WindowsXP アクティベーション不可事件は、やはり Slammer の被害であったことのソースが。そして対策としては単純に UDP1434 を塞げば良いと言うものでは無いらしいですね。DNS 自体が参照できない某 URL なんかも、案外原因は...?
DivX5.03 を入れてみました。エンコードが不安定な(例:スマートレンダリングに失敗したような)ファイルの再生に極端に弱くなってますね。そう言ったファイルを再生すると Win2k 環境では MediaPlayer が落ちる程度ですが、Win9x 環境ではデスクトップ環境が破壊されるのでリセットボタンを押すしかありません。更に Win98SE ではコンフィグを開こうとすると不正処理で落ちます。むー...結局 Win98 なゲーム用マシンは 5.02 へ戻してしまいました。自己録再ならそれでも構わないのですけどね。5.03 でエンコードすると 5.02 で再生できないのは痛いです。
今日は皆さん休み取って道路は空いている、と予想していたのですが...そんなこと全然無かったですよ...あ、真面目に仕事してましたですよ...品証部の担当がみんな休んでましたよ...終わらんじゃないですか。
世帯主に確認ができなくていきなり躓いているアナ姫アナ変換。ウチは大歓迎ですから早く早く〜(まだです)。
RICOH MP5120 \10.8k、同 5122E \12.8k。ヘタなコンボドライブ買うより余程お買い得な値付けでしたが、既に持ってるドライブでしたしー...
ちょろQ。人が運転するヤツ。道路走ってましたよ(笑)。流石に注目の的でした。
今日のパソコン。
ゲーム用パソコンの IEEE1394 カードを使って IO DATA の IEEE1394 皮を使った HDD がきちんと読めない(FAT 領域しか読めず、ファイルへ実アクセスするとフリーズ)状態に陥り、仕方なく VIA チップのカードから NEC チップのカードへ交換。ポートが3から2へ減るのがイヤで VIA チップカードを使い続けていたんですが、動かない以上どうにもなりません。YAMAHA の IEEE1394 皮との相性も余りよくありませんでしたし。換装の結果、何れの問題も解決。転送速度は僅かに落ちましたが、安定している方が優先です。ドライブはデイジーチェーン。OKです。
で、VIA チップカードを誤爆検証機へ。ゲーム用機で正常に動作しなかった HDD も問題なく動作。TI チップのカードよりも転送速度も上昇。どうやら、ポートを3個とも埋めようとしない限り VIA チップも大丈夫なようです...3ポートの意味無いやん(苦)。
さて、IEEE1394 チップは NEC、TI、VIA と使っている訳ですが、速度は VIA > NEC > TI と言った感じです。安定では NEC = TI > VIA でしょうか。あくまでも IEEE1394 HDD へキャプチャしたときの印象ですが。TI チップはキャプチャのイニシャライズ時に頻繁に転けていたので、安定の評価を下げねばならないかもしれませんが。
DB-525U2FW なるフロントアクセス端子付き HDD 5インチベイマウンタ。フロントに IEEE1394 を持ってきたかったので。販売代理店はセンリングですが、しかしコレ、加工精度が非常に悪いです。5インチベイに取付けても正面がフラットにならない、HDD の穴位置がズレてて手曲げしなければ締め付けできなかった、端子とフロント側の穴が合ってない等々。まぁ、これでケースに元々付いていた USB 端子と合わせて USBx4、IEEE1394x1 がフロントに持って来れた訳で、付いてみれば便利かなぁ、と。
DVD-106S(Pioneer)。後輩から借りていた同ドライブで動かす Alpha-ROM の挙動が大変楽しいものでしたので、自腹で調達(笑)。勿論新品。BIOS が表示するデバイス名は借りたものと同じなのですが、ラベルには DVD-106S/2 と記されてまして、これは静音モード対応モデルってことでしょうか? で、このドライブでの Alpha-ROM は(以下おるぐ「愚痴」へ)。
COMIC ZIP 3月号(フランス書院/コミックハウス)。昨年後半から中野友貴が参入して お? とか思ってたんですが、今号で休刊だそうです。私としてはパピポ本誌より好んでいた雑誌でしたが、やはり厳しいのですねぇ。
Xbox 格闘超人 の回収理由が第一報では判らなかったのですが、BGM にコーランが使われていたからとのこと。日本に居るとどうしても宗教に対して無頓着になりがちなんですが、世界人口の何割かは確実にイスラム教徒であり、合衆国辺りとの緊張関係を考えれば、何となく判ったような気にはなれます。釈然としないものが残るのも事実ですが。
MSN のページが Opera7 で正常に表示できない問題。突っ込まれるの判っててもヤルところが Microsoft らしいと言いますか。単純ミスなのかもしれませんが、Microsoft がヤルとそう思われない不孝(笑)。ただ、Opera 側も7でレンダリングエンジンを刷新している訳で、6に特化されたページを7で正常表示できるのか、って辺りに突っ込まれると辛いと思われますが。それはそれとして、アップグレードまだ?
YAMAHA、CD-R/RW 事業から撤退...実際問題、外付けミドルクラス以上のドライブは CD-R/RW のスーパーセットになる記録型 DVD 系ドライブへ市場が移行してしまっていますから、存在意義が無かったのも事実であり。でも、YAMAHA の出す記録型 DVD 系ドライブには興味を持てるのも事実ですから、そちらの方で巻き返してもらいたいものです。
そー言えば kippa たんのところ、「落ちてますなぁ」と昨日書くつもりで忘れてましたわ(笑)。今日復旧してました。
電車に乗り間違えた女子中生受験者のために、本来停まらない駅に停めて下車させたと。ふむー。関係ありませんが、JR 宇都宮線と高崎線が異様に間違え易いのを何とかして下さい。焦ってるときはマジ乗り間違えます。
新製品出荷に手間取り今週は毎日帰りが遅いです。あうえう。
マクドナルドのチーズバーガが \79 から \120 へ値上げ(と言うか元の値段に)。でも \59 のハンバーガはそのまま据え置きなんですよ。チーズバーガと言えばハンバーガにスライスチーズが1枚挟んであるだけじゃないですか。現行でもスライスチーズ1枚に \20 のコストパフォーマンスには疑問が付いていたところへ価格差が2倍以上となってしまっては、チーズバーガの商品競争力は消滅したと言えます。私だったらラインナップから外して別の商品と差し替えますが...フランクバーガも \150 へ戻すそうですが、これはピクルスの刻みがジャマで、好き好んで注文する方はどれくらい居るのやら。まぁ、それ以前に気にする人はマクドナルドには入らないですか(笑)。私は給料日前の財政危機時には割と利用してましたが(笑)。
コロンビアの残骸を拾ってオークションにかけるアレ気な方々も居るようですが...有毒成分も少なからずあるでしょうし、人体の一部って可能性もあるんですから...ただ、私有地に落ちたものや拾得物として拾われたものの扱いは...?
毎日が主に韓国での Slammer 被害について総括していますが、そもそも被害に逢った SQL Server の内、正規ユーザ率ってどのくらいだったのかって辺りに興味が行く私は黒いデスか?
コロンビア墜落。現在の状況では打上げのときに破片の衝突した左翼から、大気圏への再突入時に異常が発生したとされています。それにしても、改修したとは言え20年前の機体だったんですよね。私の設計する機器は屋外品で、一度設置すると10〜20年使われるんですが、10年屋外に設置した物のダメージは相当なものです。同じレベルでは語れないかもしれませんが、新造するだけの予算を確保できなかったのも、遠因としてあるのかなぁ、と。
Athlon64 再延期。あー、うー。
WindowsMedia9 のテストをしようかと思ったのですが、コーデックが Windows2000/XP にしかインストールできません。ウチのメインコーデックは MotionJPEG で、ハードウェアを使おうと思うと OS は Windows9x 系に限定される訳で...使えませんがね(苦)。再生は問題無いのに。そんな訳で、ウチでは暫く DivX です。
今日は1日寝てました。今週は真面目に仕事してましたからねぇ(笑)。
TVK 受信状態改善計画続き。ブースタを強化しました。ザラつきノイズはほぼ解消。ゴーストリダクションチューナでも取れないゴーストは、アンテナをゴースト対策品と交換するしかないかもしれません。ベランダ設置を考えると、さて、現実的かどうか。
ビデオデッキ NV-SXG550 の TBC は使用禁止決定。TBC が有効だと、場合によって 29.97fps で出力してくれません。ビデオキャプチャをする場合はシャレにならないです。で、その辺のデジタル補正を OFF にしていくと、如何に基本性能がプアか顕になってきます。例えば TBC を切ってビデオを再生すると、画面が最初からゆらゆら揺れています。走行系がロクなモンじゃないってことです。やはり、結局は価格相応だなぁ...と。とは言え、今やアナログテープベースの高級ビデオデッキは事実上存在しない訳で、テープ資産のデジタル化も真剣に考えねばならんデスかね。