TOPへ 

 

 音相談の回答。同軸デジタルの食える AV アンプを探す。以上(笑)。

 音源カードの D/A コンバータよりマシ的な観点で探せば、中古も含めてタマ的にもまだ大丈夫だと思われます。オーディオ系の選択は結局予算と好みのバランスになってしまいますので、取敢えず頑張ってぐぐって下さいとしか(^^;)。光出力のできるカードを導入する方が結果的に廉くなる可能性もありますが...でも光ケーブルも結構値が張りますしねぇ...そうそう、デジタル出力にすると Windows のミキサでの音量調節が(基本的に)効かなくなりますので注意して下さいね。一端アナログに戻してミキサ通しているカードなら効きますが。私は最近外部のデジタルミキサが欲しいです(笑)。

 北斗の拳新作の、ケンシロウの声が子安氏とのことですが...彼の声はやはり「キレた美形悪役」こそ本分だと思ってるんですが...(笑)

 お出掛けの予定だったんですが、雨で寒いので止め。

2003/4/5

 

 ツクダが民事再生法申請ですか。つい先日、囲碁なアレを当て込んだのか久々にオセロの CM を観たばかりだったんですけどね(笑)。

 アチコチから指摘されたので久々の ALICE-SOFT ネタ(笑)。とり女史と CARNELIAN 女史のコラボレート企画が(ユーザークラブ会報で?)発表されました。ALICE-SOFT が外注原画を使うのは...えーと、かつみ先生以来で良かったのかな? さて、CARNELIAN 女史外注原画作品に傑作無し、のジンクスを打ち破ることができるでしょうか。

2003/4/4

 

 USB のポートが後ろにあると、デジカメの画像吸出すのにもそりゃぁ苦労するものです。私は自分の HUB を持込んでいるので平気ですが(笑)。USB に限らず IEEE1394 も前面に欲しいところですね。マイク端子と近すぎるとマイクがノイズ拾ってアクセスの度にうるさい罠も待ち構えていますが(笑)。

2003/4/3

 

 今日は飲み会でした。

 そー言えば日本の偵察衛星打上げは成功したんでしたっけ。確か分解能は 1m だったと記憶していますが、合衆国の軍事用は記事の通り 10〜15cm の分解能、民間レベルで最高のは 60cm 前後だったかと。そう考えると、性能的にはもーちょい頑張れってところでしょうが、コストも跳ね上がりますからねぇ...その民間衛星が捉えた戦地の首都

 ファンレス GeForceFX5200 キターって感じですが、性能が RADEON9000 に届かないのでは...

2003/4/2

 

 当日夜更新だとウソが吐けません(笑)。

 そんな 4.1 ネタですが、Impress の PCうおっちはいつものことですが、今年は窓の社までできてますよ(笑)。何気に 404 っぽいメッセージが良いです。

 結局干渉はあるって結論だったようですが(シガラミでズバリ書けない記事が多い中、IT Pro が一番判り易く記事にしてました)、自鯖公開している人間の場合それでも強行する姿勢を見せている方に「冗談じゃない」と投げます。

2003/4/1

 

 Windows Server 2003、ゴールド。さて、順調に移行は...正直、うーん(笑)。安定している WindowsNT4.0 Server を、リスクを負ってまでリプレースは、したく無いなぁ(^^;)。

 IIJ とパワードコムの統合はならず。IIJ も、実は得られている評価の割にはアドバンテージがある訳ではないので、ここでの交渉決裂は厳しいハズなんですよね。さて、業界の整理統合はどのように進むのか。

 本当に、じわじわ来る DivX。ソフトプレーヤの PowerDVD も、 DivX のテスト導入から本各パッケージへの投入をメールで送って来ましたし、WinDVD も然り。

 以前話のあった長期出張は、結局ウチからは遠過ぎると言うことで後輩が行くことに。スマン(^^;)。

2003/3/31

 

 みちのくプロレス主催サスケが岩手県議選に出馬。マスクのまま(笑)。地域密着型のプロレス興行を展開していますから、岩手県議のポストはそれなりに理想的なのかもしれません。自由党が付いたのは意外でしたが。

 そー言えば書いてませんでしたっけ。30GIRL が4月から再開するようです。第3話が(暴走し過ぎで?)公開中止になり、「お堅い」日立の相変わらずさも印象づけましたが、まぁそれ以上にりりこさん、企業オフィシャルキャラの常識を逸脱し過ぎ(笑)。

 さて、今年から日テレの巨人戦放送は最大1時間延長としており、今日の放送でも延長しましたが...9回裏、巨人が1点差に追付いた時点で放送終了。ダメやん。

2003/3/30

 

 所有している SONY ED-ベータデッキ ED-V9000 2台目のヘッドもいよいよご臨終です。そろそろ1台目と合わせてヘッド交換に出さないと、ベータ資産が全て破棄されることになってしまいます。そうなる前にデジタルへ落としておかないと...LD 資産も。こっちはこっちで箱物が殺人的に死ねますが(苦)。

 地上波デジタル化についてのご意見。需要も無いのに今より不便になることに、素直に賛同できるのかってことでしょうか。レコードから CD へは失うものより得られる利便性の方が勝ったから普及できた訳ですし(火つけ役は SONY D-55、ポータブルプレーヤ)、DVD-Video もソフトの価格が下がって認知されました(ハードは PS2 との抱き合わせでこれまた SONY が無理矢理普及させましたし)。それ以外のデジタルメディアが何故既存メディアを置換えることができないのかを、さて、充分に検証したのでしょうかねぇ...

2003/3/29

 

 今日はお仕事を半日で切り上げてお買い物。やる気が枯渇しました(おい)。

 1394-PCI2(IO DATA)。中古。NEC チップで3ポートでしたので。デイジーでも困らないと言えば困らないのですが、やはりポートは別けたいなぁ、と。以前購入した VIA チップのは3ポートありましたが、長時間負荷かけると死亡することが発覚して NEC チップ2ポート品へ換装されていましたけど再び3ポートへ。とは言え、チップ自体は少し古くなりましたが。

 USB2.0GPCI(玄人志向)。ホントは IEEE1394ケーブルを買うつもりだったんですが、たかがケーブルのくせに \1.5k しやがるんですよ、だったら同価格帯で別機能のボード買った方が、と変な思考の流れで。NEC チップです。こっちは新品。

 妻みぐい2(ALICE-SOFT)、EDEN4(フォレスター)。この辺は予定通りです。

2003/3/28

 

 ソフトエンコードで GRT 付き...また微妙な製品をリリースしますねぇ > ELSA

 パソコンの性能にコストをかけるか、キャプチャカードに注ぎ込むかのトレードオフですよ。予めパソコンにコストが投入されている方には良い選択なのかも。

 GeForceFX5200 カードが発売。これ、最初に nVIDIA から発表されたときはファンレスカードだと思いましたけど。もしファンレスでリリースされたのなら突っ込んでみても良かったんですけどね...

 スピードネットが業務を東京電力へ移管して清算へ。ま、最終的にはパワードコムへ統合することになるんでしょうけど。

2003/3/27

 

 www5a.biglobe.ne.jp のサーバ移転は無事に終了したようです。cgi も特に手を入れなくても以前の設定で動いていますし。まぁ、掲示板等は滅多にバックアップしていないので良い機会にはなりましたが(おい)。

 パウエルさんがフランスに対して吠えているようですけど...通常兵器の保有は国連的に何の問題も無いのではないかと突っ込んで良いのでしょうか?

 ネタ被りまくってますが、やはり触れない訳には行かないでしょう、「マイコンBASIC マガジン」、つーか「ベーマガ」、つーか「ざべ」(違)休刊。私も既に5〜6年買ってませんけど、それまでは頻繁に買っていた雑誌でもあり、残念な感は否めません。休刊から復活する例は非常に稀なんですが、業界内にも惜しむ声は大きいと思われますので、少しだけ期待しておきましょうか。もっとも、私が読まなくなった理由が純粋に内容の問題でもあった訳でもあり、ある意味正常な淘汰とも思ってしまいます。取敢えず今はお疲れさま。

2003/3/26

 

 チャプター11 を申請したソニックブルーの、Rio DR30 をスタパ氏がレビューしていますが...「バックライトを点灯させると非常に小さな音で「チーッ」というノイズ」とのことで、多分バックライトの蛍光燈を発光させるための発振回路ではないかと。蛍光燈は直流では発光できませんし。

 ソフトメーカが違法コピーで専門学校を訴えた案件で和解が成立したそうですが...何故和解内容を公開しないのでしょうか? 啓蒙する意味でも、内容を秘す理由がメーカ側には見当たりません。

 イラクがアパッチ落としてましたよ。あの貧弱な対空装備でどうやって? と、チト驚きました。まぁ、数十機中の1機ですけどね。

2003/3/25

 

 ニュースステーションで放送された「千と千尋〜」のパイロットフィルムは赤く無かったのですよ。

 Rio の売却先は D&M Holdings とのことですが、この会社、デノンとマランツの親会社なんですよね。更には高級オーディオメーカである McIntosh Laboratory も買収予定です。民生用としては殆ど最高級の世界からミドルクラス、そしてローエンドまで取り揃えることになる訳で、今の時期にオーディオで全方位展開を行なうつもりなのかと、その意機に感心してしまいます。オーディオマニアとしてその動きに注目しておきたいなと。

 えー、Xbox の乳バレー(なんちゅう表現だ/笑)の水着レス化パッチが有志の手で公開されているようです。が、既にサンバイザー技(サンバイザーを通す視点で観ると水着が透ける/笑)で明らかだったように、胸に星シール、股間にハートシールが貼付けられているとの情報も。何と言いますか、「生本番」と銘打っていた AV の流出版を観たら未挿入で擬似液だったような、微妙なヤルセナサを感じたのは、やはりダメでしょうか...

2003/3/24

 

 同じ事件でも、合衆国を支持する新聞支持しない新聞とでは取扱いが全く異なる笑えない現実。不謹慎ながらマスコミ観察に徹するとそれなりに色々興味深いんですよねぇ...

 ところで、コレだけやってもし仮に「大量破壊兵器」がイラクから発見(或いは行使)されれば合衆国の面目はまだ立ちますが、出て来なかったら、さて、どうするんでしょうね? でっち上げますか? その予防線として「独裁者からの解放」なんてことも言っているのかもしれませんが。

2003/3/23

 

 うあー。と言う訳で、8日のジロンはコソーリ直しておきました(笑)。

 今更気付いたのですが、ウチのゲーム用パソコン。Promise Ultra100 につないだIドライブと、マザーのプライマリスレーブにつないだEドライブが、Windows98 を起動すると入れ替わってしまいます。たまたま手動ミラーリング(笑)していたドライブ同士なので今日まで気付かないでいました。DOS や SafeMode では接続順に観えるのでタチが悪いです。具体的には

DOS/SafeMode Windows98
マザーボード プライマリ マスタ C.D C,D
スレーブ
セカンダリ マスタ
スレーブ
Ultra100 プライマリ マスタ
スレーブ

 こんな感じで、微妙に困ります。ドライブを入替えたり Ultra100 のセカンダリを使ってみたりしましたが解消せず、どうも Ultra100 のドライバに起因する現象のように思われ、頭を抱え込んでしまいました。同じ現象は Ultra66 に換装しても再現しましたので、Promise の拡張カード使ってる限りウチでは対処不能だと思われます。ドライブレターを固定化できる NT カーネルへの移行が最も手っ取り早そうなんですが、そうするとマザーボードを気軽に換装できなくなりますからねぇ...困りました。

2003/3/22

 

 いきなり影武者疑惑。それにしても、イラク側にとっては「無いこと」になっている弾道弾や化学、生物兵器を使う訳には行かず、取れる戦法は籠城して市街戦、ゲリラ戦へ持込むしかなく(それで長期化に成功すれば国内、国際世論から合衆国側は撤退を余儀なくされるとの目論見)、それまで持ちこたえられるかがキモなんでしょう。

 そろそろアクセスも落着いたでしょうから...アイフルの犬とオヤジ(笑)。

2003/3/21

 

 始まってしまいましたね > イラク攻撃

 さて、次はイランかサウジか北朝鮮か。イランは言うまでもなくサウジもイスラエルを認めていませんし。北朝鮮と言えば、去年まで NHK では「北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国」と呼称していましたが、最近は「北朝鮮」ですね。拉致云々の負い目で圧力をかけられない今のうちにってことでしょうか? (笑)

 国内の新聞各社は、読売、産経が合衆国を積極支持、朝日、毎日が不支持、日経が日本の支持は他に選択肢が無いとの論調です。右と合衆国支持は別物だと思っていたので、読売産経がこぞって合衆国支持を打ち出しているのは少し意外と言えば意外な感じです。

2003/3/20

 

 TV50周年だかなんだかで夜9時台のニュースが無いのは密かに辛いのですが。おしん再放送よりニュースを見せてください。

 アナアナ変換でパソコン用のチューナも対象に含まれるのか? ってことですが、ここで仮に含まれないと判断されたら NHK へ受信料を払う根拠も無くなる訳で(笑)。さて?

 今国会の答弁を聞いていて、一番貧乏くじを引いたのは環境相から外相へ鞍替えさせられた川口さんだよなぁ、と同情せずには。畑違いな上に本音喋らせて貰ってないですしねぇ。逆に言えば役た(略)。信念のない人が大臣になってもじゃ(略)。

2003/3/19

 

 結局合衆国が「やる」と言ったらそれを止められる国も組織も今となっては存在しないことを露呈してしまった訳で。さて、仮にイラクが大陸間弾道弾を、もし保有していたとしたら流石の合衆国も宣戦を布告することはできないと思われ、そう考えると合衆国に対する抑止力は核(或いはそれに準じる兵器)しかないのかと、合衆国と敵対する可能性のある国に知らしめることになるのではないかと危惧してみたり。

 既得権を持っている側が、それを失う政策に対して苦言を呈していますが...ただ、根本的に地上波放送が要るの? って疑問には、コラム内でも答えられていません。

 来月から一ヶ月、長期出張を打診されています。が、神奈川県から栃木県へ日帰り毎日の出張は冗談じゃないので泊まりだったらOKと答えています...そうなると更新は週一ペースに落ちると思いますので、取敢えずご連絡。

2003/3/18

 

 COM/3 がショップ独自商品として電動歯ブラシに続いてパトライトとのこと。どうやら回路図書けて半田こての握れる人間が趣味で作ってる(?)商品を並べてる印象が(笑)。そー言えば以前 17cm マザーが出始めの頃、3DO に入れたりサターンに入れて展示してる店が在りましたが、あれはフェイスでしたっけ?

 今更発見。RealMagicDVR の録画ソフトは、2GB を越えると勝手に分割して録画を続行します。あら、これでディスク容量が許す限りの長時間録画が Win9x でも可能と言うことで。今テンポラリに 40GB の HDD 置いてあるんで、最高ビットレートで18時間くらいでしょうか。同じ容量で MotionJPEG 最高画質では3時間弱。安定度も含めて、この差は大きいですね。MPEG2 からのエンコードでも手順がほぼ確立できたので、こっちをメインにするかも。少なくともエアチェックでは安定度の方が優先されますし。逆にビデオソースの場合は、特に市販品だとアレがあーなので MotionJPEG の方しか使えませんが(笑)。

2003/3/17

 

 今日サントリーが優勝していましたが、バレーボールがプロスポーツとして今イチメジャーになり切れないのは、ルールがコロコロ変わり過ぎてるってのがあるのでは無いかと思うのですよ。例えば6人制の場合、私が学生のころは15点先取でサーブ権のある方にしか点は入りませんでしたが現在は25点先取でサーブ権は関係ありません。こーゆー、基本ルールが変わってしまうと観ていて判らないじゃないですか。ルールの判らないスポーツは凄いことをやっていてもそれが判らないのですよ。ええ、最初いつ終わるのか判りませんでしたよ(苦)。

 何かと話題の「千と千尋〜」ですが、合衆国版 DVD-Video は 4/15 発売予定です。色んな意味で楽しみです(笑)。

 プロバイダに電子メールの保存を命令できる法整備を目論んでいるようなんですが...リアルのお手紙のコピーを郵便局が一定期間保存しろ、との法律が、憲法の定める通信の秘密に抵触しないか置換えて考えれば、気軽に出せるような法案では無いと思うのですけどね。

2003/3/16

 

 ブラウザ搭載 AirH" 対応、現状最強の PHS...PHS 以外に時計(おい)を持ち歩かない私は背面液晶の方が便利かもしれませんが(笑)。意外に思われるかもしれませんが、背面液晶を装備した PHS は実は無いのです。やはり台数ベースで携帯と一桁違う PHS はこの辺の立ち後れが目立ちます。通話よりも通信用途がメインになりつつありますしね。

2003/3/15

 

 Opera7.03 公開...改善点はバッファーオーバーフローの穴塞ぎだけですね...だから、全角スペース無視とか...7.03 が 6.05 と同等以上の機能を実装していない以上、6.x 系にも対応して下さい。いやマジで。

 後藤氏すらも電気用語の使い方をミスりますか。いえね、「電圧」は「電位差」をただ言い換えたものなんですよ。従って「電圧差」って言葉は成立しないのです。まぁ言いたいことは伝わりますから些事といえば些事なんですが、気になると言えば気になる訳で。

 東ハトが民事再生法申請。元々は経営の多角化に失敗したのが発端なんですが、しっかしバブル期に行なった多角化の失敗で「ゴルフ場経営」は定番ですか。

 護身用スタンガンや催涙スプレーを悪用する犯罪が多発し、販売自体を規制しようとする動きもあるようです。曰く「包丁など生活に不可欠なもの以外で他人に簡単に危害を与える道具は、販売方法の規制を議論すべき時期かもしれない」とのことですが...金属バットは...? 釘バットは...考えるまでもないか(笑)

2003/3/14

 

 何やら産経が一部ニュース系サイトにディープリンクは著作権侵害だ的なメールを送っているようですね。私はリンク貼る場合もヘッドラインを使わないのでアレですが(それ以前にニュースサイト違うし/え?)、単なるリンクが著作権法に触れるなんて判決は出たことありませんけどね。触れないって判決もありませんが。

 Project X。BGM は地上の星で。

 漢字のお勉強

2003/3/13

 

 えー...「AMDは従来の2倍の64ビットのデータを同時に処理できる新プロセッサ〜」...仮にも技術系ニュースサイトなんですから、32bit プロセッサ二個使ってるから「64bit 級」みたいな恥ずかしい記事書くの止めましょうよ > ZDNN

 フジテレビが WWE(旧 WWF)なアメリカンプロレスショーを深夜枠で放送するようですが...どうなんでしょ? 基本的に日本のコアなプロレスファンはショープロレスを余り好まないのですが...(いやほら、全日とかのアレはライブ感覚で受けていたのですし/笑)

 BIGLOBE が再び個人向けサービスと法人向けサービスを分離。以前 BIGLOBE とmesh を統合したとき、実は使える法人サービスが無くなってしまって、それでウチの会社もプロバイダを変更した経緯があります。そこら辺にようやく手を入れた訳ですが、時既に遅し的な感覚は否めず。

2003/3/12

 

 Opera にセキュリティホール。回避方法無しですか(苦)。まぁ、新版リリースへの圧力(え?)へなって頂ければ...

 自殺 OFF 主催の発信者を特定することは令状が取れないので不可能なのだそうです。防止のために何時でも令状を、とか令状無しで開示を、とか妙な方向へ流れたらそれはそれで危険かもしれませんし。

 長嶋さん...読売新聞が記事にすると、肩書きがエラく長いんですが...

2003/3/11

 

 キャプネタは続きます(笑)。昨日解決したと書きましたが、Aviutl 0.97f+インターレース解除2プラグインの組合せでは、精度が TMPGEnc 自動インターレース解除と大差無いレベルで、これでは Aviutl 通す意味がありません。かと言って 0.98d では前述の問題が自動 24fps 化を使う限り回避不能で、流石に諦めムード濃厚です(苦)。

 Opera7.02 日本語版。無償アップデート用のレジストコードは入手済みなので使う分にはOKなのですが、他の不具合は全て目を瞑っても全角スペースが無視されるのだけは容認できないので未だ 6.05 のままです。ここが改善されない限り私の移行は有り得ません。と思うくらいに致命的なんですが、修正の動きが遅いなぁ、と。ベータ版くらい出しても...

 読売の社説と朝日のそれがこれほど食違っているのも、最近では珍しいかなぁ、と思ったり。ふと、「先に軍事力を行使した方が悪」と言う、「沈黙の艦隊」構想はシンプルで判り易いなぁ、とか思ってみたり。

2003/3/10

 

 MPEG ソースを Aviutl で取扱う際の、フレームレート変換が上手く行かない問題が解決。方法は、Aviutl 0.98 系ではなく、その前の 0.97 系を使うこと...何じゃそりゃ(笑)。どうやら通常の DVD-Video や MTV 系カードが生成する MPEG ファイルではフィールドオーダがトップファーストであるのに対し、RealMagic の生成する MPEG ファイルがボトムファーストであることと無関係ではない(Aviutl のフィールドオーダの取扱い仕様が変則的な模様)ようなんですが、詳しい原因は不明です。ちなみに DVD-Video でのフィールドオーダはトップファーストであることが決められているんですが、RealMagic の MPEG ファイルからオーサリングするときは、さてどうなるんでしょうねぇ?

 キャプチャネタついでにもう一つ。私は 704*480、或いは 352*240 で保存していますが、パソコンで完結させるならアスペクト比を合わせるために 640*480 や 320*240 へサイズを変更した方が良いのでしょう。私がサイズを合わせない理由は至極簡単で、Video-CD 形式や DVD-Video 形式に再変換することを強いられたときへの保険といいますか...再生時に判っていれば良い話でもありますし。コーデックが今後どうなるのか、判りませんしねぇ。

2003/3/9

 

 今度の RADEON9200 はファンレスなんですね。ただ、世代的には DirectX8.1 であり、同世代の RADEON9000 からリプレースするには微妙です。この調子で RADEON9600 もファンレスだったら心置きなく行けるのですが...

 余りにも頭悪いので書く気も起こらなかったのですが、仮に合衆国と大英帝国がイラクに戦争を仕掛けるための国連決議が否決され、更にそれでも両国が開戦した場合、この国は以前国会で答弁したように国際合意ができていると称して支持するんでしょうか? それが国連安保理の否定と同義であることと、合衆国や帝国が国際法に違反する可能性が高いことを理解していれば、そうそう賛同はできないはずで、だからこそ合衆国を支持したい政府側は決議に賛成するよう各国を説得する立場に立っているのでしょうけど、現状では例え過半数が賛同したとしても拒否権を行使されることが確実であるため、どんな言い訳を付けながら賛同に回るのか情けなく斜めから観ているのですが...帝国もなぁ、自身も拒否権を相当回数行使している(32回)のに他国の行使は認めないってデムパな発言してますが...しかし、現在は実際に目に見える武力行使を行なっていない国に戦争仕掛ける行為が、こうも簡単に現実味を帯びるのは、そっちの方が余程脅威と感じますが。戦争しなければならないほどの差し迫った脅威があるならそれを証明せねばならないのに、物証が無い状態ですし大義もありません。人が人を殺す行為が何を意味するのか、前線に出ない方々は(それは私も同じですが)判ってて発言しているのか、疑問で仕方が有りませんわ。

2003/3/8

 

 「静かで1スロットしか消費しないソリューション」(Bergman氏)を提供する、と ATi が述べているようです。それは大変支持できる主張なんですが、ところで現行 RADEON9700 って、静かですか? RADEON って言うと「ドライヤが唸っているようなファンの音」って初代のイメージが(笑)。

 ネットカフェにキーログ仕掛けて個人情報を収集。手口よりもネットカフェで買物する人間がそんなにも居るってことの方に驚いた私ですが...

2003/3/7

 

 ようやくロス疑惑に決着。銃撃事件については三浦氏の無罪確定。物証をもって立証できなかった検察側の負けです。「疑惑」だけで人は人を裁けないのですよ。

 最近のキャプネタ。Aviutl の自動インターレース解除とプラグインの解除2は大変アテにできますが、24fps 化に関しては相性の悪いソースではカクったりフレームが入れ替わったり、そして意外と相性の悪いソースが多いので事実上使い物になりません。TMPGEnc は逆。24fps 化は自動で何も考えなくとも良いのですが、インターレース解除が自動では解除し切れずに結局半手動。ままならないものです。そうそう、Aviutl で音声を読ませるとステレオにノイズが載る問題が発生していたんですが(水野氏やはる君が観たアレ)、ファイル読込時のプラグインの順番を初期値に戻したら治りました。ただ、そうすると Matrox 系の MotionJPEG データが間引き表示されるので、結局ウチでは Aviutl が非常に使い難いソフトとなっています。結局最後は TMPGEnc ですか? って感じです。

2003/3/6

 

 ケータイのせいで英語が乱れてるって記事。何処の国でも同じですなぁ...

 法人としての Pro-G 解散へ。ブランドとしては残るようですが、イメージ的にはどうなんでしょうね?

2003/3/5

 

 結局明確なソースが出ることなく、しかしながら古谷徹氏のサイトで氏自ら報告されているので間違い無いのでしょう、声優の 井上瑤 さんが亡くなられたそうです。まぁねぇ、私もいい加減中年台な訳で、子供の頃に馴染みだった方が亡くなることに遭遇する機会も増えて行くのでしょうけど、それでも早すぎないか? と思える方が、特に声優業の方に多い気がするのは...

 はじめの一歩特番が放送されるそうですよ。

2003/3/4

 

 昨日ニュースを観ていたらカストロ議長が来日しているとのこと...え? 合衆国から観たらフセインに劣らぬ敵でしょうに? 台湾の総統は来日許されないのに...大陸や半島の方々よりよほど親日の人なのに。

 BIGLOBE がユーザ用のサーバスペースに独自ドメインを割振るサービスを開始するとのこと。これは、現在私が利用している固定 IP に独自ドメインを割振るサービスに前述の機能とメールアドレスを独自ドメインに配信するサービスを選択式で追加したものですね。ここのスペースに独自ドメインでアクセスするようにすると、サーバスペースを拡張しても自鯖よりは(一般の使い方をする限り)廉くあがる計算にはなります。とは言え、職場から自鯖にお仕事ファイル転送したり逆をしたり、容量気にせず画像貼付けたりする気軽さを考えると私が移行するメリットは無いですね。

 セイラさんネタと言っても、今のところソースが出てないのでコメントしようが無く。取敢えず、リヨン伝説が無いなぁ...と。

2003/3/3

 

 REALmagic VHRecorder 大苦戦中...と言いますかね、VIA サウスマザーは全滅です。一見正常にセットアップできたように観えて実際にオーバーレイさせるとフリーズします。このカードは自身で PCI ブリッジを載せており、且つ HDD へ絶えず録画しながらプレビューを表示するタイプですのでサウス側の影響をモロに受けるようです。ちなみに i810 では一発でOK、キャプチャも問題なし、更に懐かしの ALi Aladdin5 でも微妙にOK...と思って Aladdin5 で組み上げたら、バラック状態で行なったテストでは良かったのに組み上げると何故かNG。訳が判りません。と言う状態でハマり中。テストで行なったキャプチャ画質は中々に良好です。MPEG2 ですから特定のマシンでないと再エンコードできないってこともありませんし。問題はファイル分割のキャプチャができないってことですね。NT 系カーネルじゃないと長時間キャプチャには難があります。

 あー...何となく熱死臭い雰囲気が...ヒートシンクとか何も載って無いチップ触ったら火傷しました。ケースにフロントファンを追加して様子見中。

2003/3/2

 

 昨日は夜から水野氏とはる君合流。メルティブラッドしてました。

 買って来た後に気付きましたが、REALmagic VHRecorder はアナログオーバーレイだったんですね。ビデオカードの出力をキャプチャカードに入れてからディスプレイへ出力。なる程、そー言った意味で帯域やマシンパワー使わなくてすむから対応環境が MMX233 からと極端に低かった訳ですか。これなら PCI のビデオカードでも問題ありませんしね。まだ取付けていませんけど。HDD のスライド増設(ゲーム機の 80+60GB を 120GB*2 へ換装 => メイン機の 40+30GB を 80+60GB へ換装)している最中でそんな時間が取れないのですよ。

 「本 物」のところには、「極 悪」って入れてみたいなぁ(笑)。

2003/3/1

 

 

2003/2 の記事

2003/1 の記事

2002/12 の記事

2002/11 の記事

2002/10 の記事

2002/9 の記事

2002/8 の記事

2002/7 の記事

2002/6 の記事

2002/5 の記事 

2002/4 の記事 

2002/3 の記事 

2002/2 の記事 

2002/1 の記事

2001/12 の記事

2001/11 の記事

2001/10 の記事

2001/9 の記事

2001/8 の記事

2001/7 の記事

2001/6 の記事

2001/5 の記事

2001/4 の記事

2001/3 の記事

2001/2 の記事

2001/1 の記事 

2000/12 の記事 

2000/11 の記事

2000/10 の記事

2000/9 の記事 

2000/8 の記事 

2000/7 の記事

2000/6 の記事

2000/5 の記事

2000/4 の記事

2000/3 の記事