「闇のイージス」(作:七月鏡一/画:藤原芳秀)が面白いです。このコンビの作品は「ジーザス」以来ですが、前作が少年誌と言う制約やサリン事件のアオリで不本意な終わり方を余儀なくされていたので、そのリベンジ的な感覚も、読んでいる側には感じたりします。そして第1巻の原作者後書きに登場するワード「ウルフガイ」。いやはや、平井和正が(恐らくは私らの年代に)与えた影響はそれ程までに大きかったと言うことでしょうか。アダルトウフルガイの終盤から平井和正自身が変質してしまい、全盛期ほどのインパクトをストーリから読者に与えることは久しくできていない彼ですが、特に少年ウルフガイの方の「狼のレクイエム」までは今でも通用するのでは、と思います。いや、幻魔大戦も無印、真とも主人公が消えるまでは充分に面白いんですけどね(笑)、その後がグダグダなので...つーか終わって無いし。
つー訳で某氏の新築家屋を観て来た訳ですが...もっとキリキリ片付けましょう(笑)。それと、どーもあそこでは必要以上に酔っぱらっていけません。色々要らん迷惑もかけてますんで自重せねば...
鬼ノ箱(鬼ノ仁)を買って来た訳ですが...相変わらず DEC な人ですねぇ(笑)。もう無いのに(^^;)。ただ、DEC の魂は、ネットワーク機器では Intel に、Alpha は AMD に脈々を受け継がれている訳で、基本的に Intel out side な私でも有線 NIC だけは Intel 信奉者です(笑)。でも NETGEAR のスイッチと DEC のチップは相性が悪い罠。
毎日新聞の記者が拾って爆発させた物体って、流石に手榴弾だったらそんな馬鹿な真似はしないでしょうし、クラスタ弾の不発弾って線かな? と思ったりしてますが。いずれにしても自分が被害被るなら自業自得ですが、他人を巻込んでは言い訳の余地もありません。
キャプチャ機のデバイスを、RainbowRunner から MV-300 へ切替えました。RainbowRunner は大活躍をしてくれたのですが、輝度変化でフレームドロップするのは音ズレの誘発と合わせて後調整が重荷になっていましたので...ビデオや LD ソースだと無視できるレベルなんですが、エアチェックだと、特に PlayStation CM の白バックが致命的で(笑)。ここだけで 40 フレーム前後落ちることが。MV-300 だと 1/2.5 圧縮指定でドロップが(何故か)無くなりますので。もっとも、MV-300 は同期変化に極端に弱いので電波の安定していないソースには使えないのですが。RealMagic? コイツのキャプチャツールはタイマー機能を持っていませんので...
お買い物。IBM の 120GB HDD...だったんですが、開けて観たら HITACHI ロゴが。IBM って言ったのにー(笑)。今までメイン機の HDD 引っ越しをやってました。使ってた Seagate U6 が妙にうるさくなってたので。うん、合格点な静かさです。ゲーム機に積んでる同 HDD より静かな印象なんですが...まぁ善し。それにしてもフェイスのレジの遅さは如何したモンでしょうねぇ...前の人間でのイレギュラ処理が嫌になるくらい遅いです。改善しないと客逃がしますよ?
8倍速 IEEE1394 CD-RW ドライブ(VertexLink)。IO DATA や恵安辺りの5インチベイ皮を買うつもりだったんですが、コイツが投げ売りされていたので。何気にドライブが Philips CDD4801 だったのも大きかったのですが(笑)。この辺の Philips ドライブはコピーコントロール円盤を物ともしないので(笑)。とは言え、電源スイッチすら無く常時電源入りっぱなしってのはどうかと。値段が同じだったら IO DATA 辺りの皮や中古ドライブの方が余程使い勝手が良いです。
IEEE1394 ケーブル。以前述べたように IEEE1394 ケーブルは USB のそれに対して異様に高くて嘆いていたのですが、じゃんぱら で \300 でした。光学ドライブで使うには充分でしょう。
で、労働中の水野氏冷やかし(?)て帰宅しました。
最初、民放連が地上波デジタルに反対? みたいに読んで驚きましたが、なんだ民放労連ですか。んじゃ大勢に影響は無いですね。
児ポ法改定案の骨子がようやく出て来た訳ですが、そんなこととは関りなく「自己利用目的の所持」って具体的に何を想定しているんだろう? って部分が気になった私。
阪神のマスコットキャラ、トラッキーの中の人が降板させられたらしいですね。何も話題にならないよりは珍プレー好プレー常連になっているほど話題性が在る方がはるかにマシだと思うのですが、その辺が「だから阪神フロントは」と言われる由縁でしょうか。で、アクロバットのできる中の人を探して来たみたいですが、さて、横浜・佐伯との決着は? そうそう、トラッキーにはラッキーと言うガールフレンドが居ますが、こいつらは初期の設定では兄妹だったハズですが...近(略)
昨日の記事ですが、パチ屋の駐車場に乳児放置して死なす親が、どーしてこー、毎年毎年後を断たないのか理解できないでいます。原因と結果を考える能力がそうまで低下しているってことでしょうか。正月に餅を喉に詰まらせる年寄りの如く風物詩化している現状を知らないとでも言うのでしょうかねぇ...
カタカナ語の乱用に苦言を呈する読売の社説。ただ、無理矢理日本語に訳すと逆に判らなくなったり意味が違ってしまう言葉もあり、むしろ原文や元スペルで提示された方がマシだと思うこともしばしば。その読み仮名としてカタカナが提示されるのは構わないと思うのですけどね。
富士通赤字〜。やはり HDD の不具合対策費用はバカにならなかったようで。まぁ、コレに関しては私の職場も私含めて直撃を食らいましたし、同情の余地は全く有りませんが。
ようやく給料日。
...横浜は守備がダメダメです。監督の選手起用も。今日の段階でセリーグトップのホームラン数を誇りながら勝率2割は、決して偶然では無いです。敵ながら観てて気の毒になって来ますわ。痛々しくて。
世間一般様から給料日が三日遅いのは、たかが三日されど三日って感じで結構痛いです、ってことを実感してみた今週末。
TMPGEnc と Aviutl を使った実験。Aviutl で各種フィルタを効かせてそのまま DivX5.03 へエンコードした場合と、VFAPI 経由で TMPGEnc に同じプロジェクトを読ませて TMPGEnc 側のフィルタを一切使わずに同じ条件の AVI ファイルを出力した場合のエンコード時間比較。尚、TMPGEnc 側の動き補償は最低(最高速)にしました。結果、95237 フレームの素材をエンコード完了した時間は Aviutl のみが約8時間10分、TMPGEnc が約8時間30分。微妙に微妙な結果ですが...結論としては、エンコードに使用するマシンのパワーをもっと上げましょう > 私(笑)
GRT、三次元 Y/C 分離回路を搭載したハードウェアエンコードキャプチャカード PIX-MPTV/P4W(ピクセラ)が発売開始されています。この仕様で \25k を切る程度の価格設定ですから、恐らくはかなりのヒットが見込まれます。それに危機感を感じたのか、カノプの MTV1200HX や MTV800 が各々価格を引下げていますが、保存を考えると三次元 Y/C 分離はかなり欲しい機能で、それを持たない MTV1200HX が PIX-MPTV/P4W よりまだ高価であるのは苦しいでしょうね(PIX-MPTV/P4W が常時エンコードタイプであるデメリットを差し引いても)。ソフトエンコードタイプの MTV800 の方も、仕様上は GRT と 三次元 Y/C 分離を追加した形の EX-VISION 700TV(ELSA)が同価格帯にありますからこれも苦しいでしょう。カノプのネームバリュでどこまで勝負ができるのか...さて。ちなみに、PIX-MPTV/P4W と EX-VISION 700TV が採用している GRT+三次元 Y/C 分離のドーターカードは全くの同じものですね。チューナも同じ日立製ですし、エンコードの入り口の画質では両者はかなり近いのかもしれません。
それにしても、DVD-Video フォーマットで保存するなら 720*480 の解像度でも良いのでしょうけど、640*480、或いは Video-CD フォーマットである 352*240 辺りへリサイズすることを考えると、640*480 や 704*480 の解像度も持っていないと不便だと思うのですが...
XVD の発表。ハードエンコード可能って部分は魅力があります。何せウチのキャプチャマシンで DivX へのエンコードでは実時間の15倍(VGA サイズの私テンプレ使用時)程かかりますから...これが2倍以下に納まるだけでもそれはもう。ただ、この辺は画質を観ないと何とも言えませんし、推奨ビットレートがアテにならないのは常ですし(苦)。それはそれとして、XviD と紛らわし過ぎるんですが(笑)。ちなみに、一応書いておきますと XviD は商業路線に乗った DivX へのアンチテーゼとしてフリーで開発が続けられているコーデックで、DivX を逆に書いて XviD (笑)。今回発表された XVD と XviD とは無関係。MPEG4 系コーデックと言う意味では根っこは同じなのかもしれませんが。
バンビちゃん...って事件とは何の関係も無いやん > ZAKZAK
そして 田中美砂 を連想してしまう罠。
Matrox が Millennium P を発表...ですが、今発表するなら DirectX9 対応を果たしてから、でしょう? 商品競争力の面では、やはり苦しいと思います。
ファミリーマートが発泡酒の税率アップ分を価格に転嫁しないと発表してから他のコンビニの動向が待たれていたのですが、ローソンが \10 値上げを決定。横並びでアップ無しかと思っていたのでちょっと意外でしたが、逆に言えばキチンと価格競争が働いているとも言える訳で。けど \10 は高く無いっスか? もっとも、安売り店で買っちゃうんですけどね(笑)。
比例代表選挙の非拘束名簿に対して、最高裁が大法廷へ審議を回しました。下級審では非拘束名簿は意見違憲では無いとの判断が出ていますが、最高裁が審議を行なうってことは判決が変更される可能性もあるのでしょうか?
少なくとも下級審の判断に対して判決文を書く必要があると判断したのは確かで、さて、どんな結果になるのでしょうか。
角川元社長...
今日は健康診断がありました。相変わらずのガチャ目(右0.8 左0.1)で血圧低い(上115 下75)私です。
昨日の GeForceFX に関する補足記事。益々今は亡き某社を思い出してみたり...?
胃潰瘍治療の見直しについて。実際私も十二指腸潰瘍を患っていたのですが、ピロリ菌の除菌治療以外は殆ど(全く)効果がありませんでした。ただ、この除菌治療も中途半端に実行すると耐性菌とか生まれてしまうんでしょうかね?
それにしても、毎日が防衛庁関連の不手際を素っ破抜いたのは、例のリスト問題に続いて二度目です。内部に通報者とか居るんでしょうかねぇ...
うーん、しまったなぁ、日本語の記事出るんなら、GeForceFX5800 のベンチ記事が出たときにドライバ疑惑も取上げておけば良かったと後悔中ですよ(笑)。FutureMark なんかは WHQL を通過したドライバの結果しか載せないとか言うてますし。それにしても、コンシューマに 32bit 色は必要ない、とか言ってた今は亡き某社を思い出した記事でした。
さいたま〜!って、このヘッドラインは開き直りですか? > ZAKZAK(笑)
「珍走団」の呼称もいよいよオフィシャル化ですか? 一部方面が大喜びしそうですが(笑)。
ソフトバンク BB が eAccess 取締役に対して起こしていた訴訟を取り下げ。この件に限った話じゃないですが、やってることメタメタですよ。相変わらずコロケーションリソースの大量確保キャンセルとかやってるみたいですし > ソフトバンク BB
SEGA 争奪戦に Microsoft も参戦?大人気ですねぇ(笑)。まぁアレだけのソフト資産を抱えていますから、バーゲン価格で買えるなら、そりゃ魅力的でしょう。逆に言えばアレだけのソフト資産を抱えながら何故に...と言ってもそれは namco 辺りも同じですか。
誘拐事件の報道協定情報が漏洩、東海けいじばん(135 の記事)へ書込まれていたようです。とは言え、日テレ系もやっちゃってるんで、まぁナンですけどね...
大辞林に新しく追加された言葉を観て、激しく違和感を感じたのは「ホットスポット」と「バリスタ」。前者は説明不要でしょうけど、後者の場合、サージを吸収する電子部品をサージアブソーバ、或いはバリスタと呼ぶので、「喫茶店の給仕人」なんて言われても逆に判りませんわ(笑)。
はじめの一歩 SP は結局 DivX5.02 でエンコード。Duron 1GHz なキャプチャ機では丸1日かかりました(苦)。700MB を目指してビットレート決めたんですが、仕上がってみたら 823MB。びみょーな容量に。それにしても冒頭の対千堂戦でのデンプシーは 16Hit、本編 Dr. 戦では 25Hit(+1)...あなた方耐久力ハンパじゃないんですが(笑)。つーか数えるなよ自分(笑)。番組自体は、一部の評判では TV シリーズラスト対千堂戦の熱さには及ばず残念と言ったものもあるようですが、この出来で文句言ったら酷でしょう。続きに大期待ですわ。しっかし、世の中には1クールで OP 曲を、更に2クールで ED 曲を変更するよーな某ガンダムもあるんですが、本作の ED 曲は TV シリーズ初期 ED 曲「夕空の紙飛行機」でした。スポンサも含めて商売ッ毛に薄いと言いますか(笑)。
DivX5.04 が出ましたね。井戸端でも書いていますが、現在のところ Aviutl や TMPGEnc で使うのにかなり支障があるようなので、導入は待つことにしました。そー言えば DivX5.x がインストールできないって話を何件か聞きましたが、その原因と対策を紹介したページ。一部の2バイト文字が原因らしいです。
sofmap から電子のお手紙。新しい CLUB-S カードの運用は 4/28 からだそうです。はいいとして、カード到着までは通常の sofmap カードで CLUB-S 特典が利用できるとのことですが、そーゆー運用が可能だとすると CLUB-S カードを提示する理由が見当たらないんですが? 何枚もカード増やしたく無いのですけどねぇ。。
Open mail。これ観てたら新居の TEL 番号をご連絡下され > 某L氏(笑)
はじめの一歩 SP 予約忘れてたので定時で帰って来ましたよ(ダメやん)。
世に憚るコナミの、プロ野球利権に対して公取委から警告。とは言え、終わった後に出されても遅いと言いますか。その昔、Microsoft へジャストシステム救済のために出されたような警告も完全に雌雄が結した後でしたしねぇ。
家電リサイクル法がパソコンへも適用されることに対することその他への懸念を NEBA 会長が発言。は良いのですが、まぁ当然と言えば当然なのかもしれませんけど、消費者の視点を含めたグローバルな考え方が残念ながら感じられません。ユーザが何を求めているのか、そのためには何をしたら良いのか、そーゆー見解が欲しいところですが。
名づけも大変ですなぁ > Mozilla
瀕死の SEGA 争奪戦? ナムコの提案は最後発だけあってかなり SEGA 有利な条件になっているようです。アゼルの場合は SEGA を吸収する方向ですが、ナムコは存続会社を SEGA にすると言っているようですし、どうなることやら。そー言えば SEGA は EA との提携交渉もしているんでしたっけ。
自衛隊にもクラスター弾配備済み。まぁ経緯には興味ありませんが、でもね、自衛隊ってことは専守防衛でしょ? とすると、この兵器を自国領土にバラ撒くことになる訳で、その意味ではアホとしか。
カノプが ATi との交渉を認めてます。nVIDIA リファレンスカードをカノプブランドで出したって意味も需要もありませんしね。まぁ静音第一主義の私には縁の無い話ですが(笑)。
「ついに達成! 原発ゼロ」ですか。いや、まぁ、こーゆーシャレで返してくれてる分はそれなりに楽しめるんですけどね(笑)。さて、夏を乗切れるのか、かなり大変です。実は東電から他電力への支援要請が既に出ていまして、この購入資金がまたバカにならないのです...脱原発の主張も良いのですが、その結果を価格に転嫁することはOKなんでしょうか。もっとも、原発も建設から廃棄まで考えると決してコストパフォーマンスに優れる訳ではないのですが。
IT が日本語を破壊するんだそうです。何を今更の感が否めませんが(笑)。
松浪さん...保守新党自身が次の選挙までの命だと思っているんですが、野党に対してこれ以上無い攻撃材料与えていては、次の選挙を待つまでも無く他の与党から切られますよ?
今日、東電の原発17基が停まりました。このまま夏まで再稼働できなかったらマジに電力不足へ陥ります。もっとも、凧的にはそれもまた一興とか思ってますけど。これくらいの「現実」が突き付けられれば、否が応でも電力と原子力問題について考えざるを得ないでしょうから。
あー、毎日新聞でも覆面岩手県議について記事が出ましたよ(笑)。
毎日と言えば「インターネット事件を追う」コンテンツがリニューアル。微妙に使い難いと言いますか、単なる過去ログ置場になっているような...
サスケ、岩手県議選でトップ当選ですよ(笑)。覆面県議ですよ。こんな恰好のネタ、一般紙は朝日くらいしか取上げてませんよ(笑)。
えー、やはり合衆国の次の目標はシリアなんでしょうか。で、なんだかすっかりフセインを犯罪者扱いしている合衆国ですが、攻め入った直接の口実である国連決議違反の証拠がまだ出て無いんですけど、最後まで証拠が出なかった場合は合衆国側が戦争犯罪を犯したことになりますが、拒否権持ってますから国連で成立することは無いのでしょうね。
FSB800MHz 版 Pentium4 が半日で出荷・販売停止。何故にここまでギリギリのタイミングになってしまったのか、その辺に疑問が残りますね。買った人のサポートはどうするんでしょ? 一応は公認フライングだった訳ですし。
PLEXTOR から「最終形態」の CD-R/RW ドライブ発表。これはアレですかね、イメージのまま焼けと、そんな(違)。
お買い物。HR-VTG300(ビクター)。合歓さんのデッキは VXG100 でしたっけ。ビクター仲魔(<=?/笑)。とっくに型落ち品なんですが、何故か今頃流通在庫が放出されたらしく \19.8k で売ってましたので。通販で今日届きました。キャプチャ用チューナとしての運用で NV-SXG550(松下)のチューナは元々の感度の弱さがキツい上に動いているシーンでの3次元 Y/C 分離の効きも弱く、容易にクロスカラーが発生してキャプチャに優しく無い結果を生んでいました。GRT は割と必須ですので対策に Y/C 分離性能の非常に高い三菱デッキを挟むことも考えていたんですが、GRT デッキをもう一台増やす荒技を決行した形に(笑)。
さて、その VTG300 のチューナ性能ですが、GRT の効き自体は SXG550 の方が勝ります。SXG550 は VHF キー局のゴーストはほぼ完璧に除去しますが、VTG300 では取り切れていません。逆にチューナ感度は正常で(と言いますか松下が弱過ぎます)、ブースタを一つ外すことができました。色は SXG550 が白をとばし気味にこってりと載せて表示しますが、 VTG300 は赤以外の色をかなり薄味に表現します。キャプチャ用としてどちらが優れるかは暫く運用して結果を観たいなと。VTG300 をぱっと観で目立つクロスカラーが発生することは無いようですが...何気に出力端子が1系統しかないのは困ってますけど(SXG550 は2系統)。
統一地方選投票して来ました。当選させる訳にはいかない立候補者が知事選に出馬してましたので(そんな理由かい/笑)。
明日は統一地方選の、ウチの地区での投票日です。神奈川県川崎市は知事選、県議選、市議選と全部重なっていて、そりゃぁもう大変ですよ。今日なんて15分おきくらいに選挙カーが騒音を撒き散らしながら、うるさいったら。知事選はまだしも、県議選と市議選を固められると投票する方も立候補者の名前を把握し切れません。メリット無いですわぁ...
ISO の審査官に接待をしてはいけません。ちなみjに、ウチの職場も ISO9001 認証を受けたのは同じところです。結構徹底してまして、例えば取得準備のために審査官が公演に来たりすると、その審査官は実際の審査に携わることができなかったりします。それにしても、ISO の審査ってヤツは取得後も定期的に審査を受けねばならず、そう考えるとかなり安定した(美味しい?)商売ってことになります。
今日の巨人阪神戦がまたスゲーことになってるんですが(阪神6点リードの9回裏に巨人が同点)、またもテレビ放送時間中に終わらない罠。1時間延長しても全然ダメですが。オーナがまた怒りますよ? > 日テレ
バクダット陥落...らしいです。さて、事ここに至って未だ発見されない大量破壊兵器や生物化学兵器のことには誰も触れなくなってしまいましたが、箝口令でも?
Windows Server 2003 のボリュームライセンスが流出。別途ボリュームライセンス用のディスクキットが必要ですので一般ユーザには無縁の話ですけどね。
私のキャプチャデータ作成方法おさらい。
RainbowRunner、MV-300 等で MotionJPEG、又は RealMagicDVR で MPEG2(9Mbps VBR)にアナログキャプチャ。MotionJPEG の場合はそのまま、MPEG2 の場合は MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In を介して Aviutl で読込み、ここでインターレース解除(+解除2 Plug-In)と 24fps の場合はフレームレート変換にチェックを入れて(場合によってはサイズ補正も)プロジェクトに保存。作成したプロジェクトファイルを TMPGEnc で読込んで(ソースが MPEG2 の場合は音声を一旦 Wave 化して音声を読み直し)映像の補正(ノイズフィルタ、ゴースト除去、色補正、クリッピング等)後にファイル出力で DivX でエンコード指定、AVI ファイルを出力。TMPGEnc の動き補償は最低で。
こんな感じでエアチェックファイルは作ってます。ソースや補正の仕方にもよりますが、これで大体70点くらいのファイルが作れるのではないかと。時間だけを考えると Aviutl で完結した方が速いのでしょうけど、私の場合はフィルタ関係が TMPGEnc の方に使い易さを感じるので最終出力はコレで。
DivX5.03 なんですが、若干環境に厳しくエラーに弱い印象です。最初 Win98 機にインストールしたんですが、以前書いた通りコンフィグ開くと不正処理で落ちたり 5.02 では平気なデータの再生で Windows ごと落ちたりと散々でした。しばらくは Win2k 機にのみインストールして様子を観ていましたが、Win98 の「ビデオ」コーデックを一旦削除して再インストールした後 5.03 をインストールしたら、コンフィグ開いて落ちるようなことはなくなりました。ダメなデータの脆弱性は変わりませんが、2pass 以上でエンコードする場合は明らかに 5.03 の方が美しく仕上がりますので、そろそろ本格的に移行しても良いかなぁ、と思ってます。Microsoft 謹製 WM9 は、重過ぎるのとコーデックとして他アプリから使えないのが致命的過ぎますので、もう暫くメインは DivX で行こうかと。
Intel と VIA が和解。Intel が先に仕掛けたことを考えるとこの和解内容ではかなり負けに近いような。それだけ VIA が持っていた特許も強力だったと言うことでしょうか。もっとも、Intel ピン互換 CPU の製造期限を後4年とすることには成功しているため、VIA も CPU におけるピン互換路線は見直しが必要でしょうけど。
SONY から青紫レーザードライブ。とは言え、Blu-ray や DVD フォーラムの規格との互換性無しでは、業務用と割切ってもどの程度の導入実績が稼げるか甚だ疑問です。と言いますか、何を考えているんでしょう? 的な。世の中には出されるだけ迷惑な製品ってのも存在する訳で...
留守キャプチャ成功。
キャプチャの録画予約を仕掛けて帰宅してみたら、「Nosignal のため記録を中止しました」ってダイヤログが...だー。
ピクセラから GRT、3次元 Y/C 分離、ノイズリダクション、TBC を備えたハードエンコードキャプチャカードが発表されました。これだけ実装して価格が約 \26k。MTV1200HX や SmartVisionHG 辺りの対抗カードと位置付けると相当に強力です。両者を合わせたような仕様ですし。要チェキです。
それにしても、DVD-Video の解像度が 720*480 なせいか、最近 704*480 の解像度を持つキャプチャカードが無くて微妙に困ります。アスペクト比的に横16ドットのカットが面倒臭そうなんですが...
Microsoft が WindowsMe の不具合を公表。は良いのですが、対応方法を観ると直すつもりは全く無いようで(^^;)。つくづく不遇な OS です > WinMe
統一地方選真っ只中な訳ですが、お陰で AM9:15 頃に複数の選挙カーで起こされましたよ。貴様等の名前は記憶したので絶対に入れてやりません(笑)。
少し前に Sofmap からリアルなお手紙が届いたのですが、電子のお手紙で CLUB-S 終了の案内があって基準に届かなかったのかと思っていたら、CLUB-S のシステム自体を変更するための一旦終了だったらしく、Web 上でサインアップしたらカード送るよって案内だったりしました。旧 CLUB-S の対象者がマップカード会員中上位2割だったのに対し、今回は2年連続の \100k 以上利用者と随分対象を広げた印象です。それにしても、一昨年はともかく、昨年の利用で \100k は随分微妙だったはずの私なんですが(笑)。
USB ケーブルが パッケージ品でも \500 から売ってるのに、IEEE1394 ケーブルは何故にこんなに高いのでしょう...
音相談の回答。同軸デジタルの食える AV アンプを探す。以上(笑)。
音源カードの D/A コンバータよりマシ的な観点で探せば、中古も含めてタマ的にもまだ大丈夫だと思われます。オーディオ系の選択は結局予算と好みのバランスになってしまいますので、取敢えず頑張ってぐぐって下さいとしか(^^;)。光出力のできるカードを導入する方が結果的に廉くなる可能性もありますが...でも光ケーブルも結構値が張りますしねぇ...そうそう、デジタル出力にすると Windows のミキサでの音量調節が(基本的に)効かなくなりますので注意して下さいね。一端アナログに戻してミキサ通しているカードなら効きますが。私は最近外部のデジタルミキサが欲しいです(笑)。
北斗の拳新作の、ケンシロウの声が子安氏とのことですが...彼の声はやはり「キレた美形悪役」こそ本分だと思ってるんですが...(笑)
お出掛けの予定だったんですが、雨で寒いので止め。
ツクダが民事再生法申請ですか。つい先日、囲碁なアレを当て込んだのか久々にオセロの CM を観たばかりだったんですけどね(笑)。
アチコチから指摘されたので久々の ALICE-SOFT ネタ(笑)。とり女史と CARNELIAN 女史のコラボレート企画が(ユーザークラブ会報で?)発表されました。ALICE-SOFT が外注原画を使うのは...えーと、かつみ先生以来で良かったのかな? さて、CARNELIAN 女史外注原画作品に傑作無し、のジンクスを打ち破ることができるでしょうか。
USB のポートが後ろにあると、デジカメの画像吸出すのにもそりゃぁ苦労するものです。私は自分の HUB を持込んでいるので平気ですが(笑)。USB に限らず IEEE1394 も前面に欲しいところですね。マイク端子と近すぎるとマイクがノイズ拾ってアクセスの度にうるさい罠も待ち構えていますが(笑)。
そー言えば日本の偵察衛星打上げは成功したんでしたっけ。確か分解能は 1m だったと記憶していますが、合衆国の軍事用は記事の通り 10〜15cm の分解能、民間レベルで最高のは 60cm 前後だったかと。そう考えると、性能的にはもーちょい頑張れってところでしょうが、コストも跳ね上がりますからねぇ...その民間衛星が捉えた戦地の首都。
ファンレス GeForceFX5200 キターって感じですが、性能が RADEON9000 に届かないのでは...
そんな 4.1 ネタですが、Impress の PCうおっちはいつものことですが、今年は窓の社までできてますよ(笑)。何気に 404 っぽいメッセージが良いです。
結局干渉はあるって結論だったようですが(シガラミでズバリ書けない記事が多い中、IT Pro が一番判り易く記事にしてました)、自鯖公開している人間の場合それでも強行する姿勢を見せている方に「冗談じゃない」と投げます。