TOPへ 

 

 ドライブ購入時にオマケで5枚付いて来た DVD+RW メディアが流石に心許なくなってきたので新宿まで調達に。ヨドバシで RICOH メディアの5枚パック10枚パックが各々20パーセント還元で、5枚の方が台湾産、10枚の方が国産と絶妙な差別化に敗北し10枚パックを選択。5枚なら全部ポイントで賄えたのに(笑)。それにしても、+も−もブランド品 RW メディアの容量単価は大容量 HDD に劣るので結構困り者です。まぁ -RAM よりは廉いので善しとしますか(^^;)。つい最近、B's RecorderGold5 に互換性重視のチェックボックスが追加されていたのに気付いてみたり。何が変わるのか一切説明が(検索しても)無いのですが、もしかしてメディア ID? にしても、仮にこの +RW メディア全てにエンコード済みキャプチャデータを待避してもまだ足りない実態は如何ともし難く...まだ LD-BOX 等の大物が幾つも控えているって言うのに(苦)。

2003/6/7

 

 今日は1日出張だったのでネタがありません < それそれで社会人としてどうよ、とは思いますが(笑)

 まぁ、帰りに秋葉原寄ってきてクレバリーの3号店の OP セールに出物は無いかと覗いてきたのですが、1号店の品揃えと大して変化無くスルーしました。HDD 載っていない DVD-RW レコーダなんてジャマなだけですしね。その他お買い物は無し...途中下車しただけでした。

2003/6/6

 

 朝日で記録型 DVD 系ドライブが普及しているとの記事。は良いのですが、「インターネット上の動画などの大容量データを保存」ってこの場合の「動画」は、さて、一体どんなデータのことなんでしょうね? (笑)

 何気に凄い裁判です。個人に4億円ですか。

2003/6/5

 

 ボチボチ地上波デジタル対応を謳った BS デジタルチューナが発表され始めました。そうしないと買い控えが起こるとの不安もあるのでしょうし、実際知ってる人は買い控えるでしょう。問題は知らない人が多いってことで(笑)。たださぁ、もし仮に BS デジタルで地上波再送を行なうチャンネルがあったら私なんかは飛び付いていたと思われるんですが、現状のアナログ BS ですら NHK の当初の謳い文句であった難視聴地域解消は有名無実化していますしねぇ...地域差関係ない放送媒体に地域差の概念(=利権?)持込むのもどうかと思わずには。

 北朝鮮船舶への臨検強化。まぁ、これだけ大々的に「事前通告」している今回にバカやるほど間抜けではないと思いますが...で、朝日が麻生さんの発言に突っ込んでいる訳ですが、ただ、大本の日韓併合にしても当時の半島側から要請があったことなんだけどなー、と右な人が言うてましたが(笑)。ちなみに、その右な人は朝日新聞を「ちょうにちしんぶん」と呼んでました(笑)。

2003/6/4

 

 nVIDIA と Futuremark の直接交渉。”Cheat”が一転”最適化”ですか(笑)。でも RADEON9800 とトントンな罠。

 CATV とデジタル地上波の記事。それはそれとして目の前に線が来てるのに引き込めない歯痒さ(笑)。

 5/28 に ITPro の HTML mail に対する記事について書きましたが、記事中で予告されていた続報。流石です。タイトルからして「HTMLメールはやめよう」ですよ。前回のベンダ側の言い分をほぼ全て否定する記事です。それ故に同時掲載ができなかったのかも? と穿ってみたり。

2003/6/3

 

 えー、例のファンレス電源ですが、これは北朝鮮へ不正輸出された核開発へも転用できる直流電源(笑)でお馴染みの形なんですが、ただ、パソコンの電源ファンはケースの排熱も兼ねていて、コレを無くしても結局は排熱用のファンは必要になる訳で、微妙な製品ではあります(^^;)。

 なりふり構わぬ利益確保に走ると各方面に嫌われる典型。世に憚れるかは今後の展開(実力)次第です。

 破格のメールサーバパッケージ。シェアウェアだと企業ユーザで決済し難いのも確かで、その意味ではパッケージ化は正解では無いでしょうか。ただ、現状メールサーバの入っている企業でリプレースを狙えるかは難しいでしょう。動いているシステムに手は出せないのですよ(笑)。

2003/6/2

 

 OfficeXP って売れてるんですか? 少なくともウチの会社や東電は Office97or98 がメインで、たまに Office2000 です。上位バージョンで作ったファイルが下位バージョンでほとんどの場合キチンと読めないので迂闊にバージョン上げると仕事に差し障るんですよね。そもそも機能的にはこれ以上が求められていませんし。そんな中、合衆国 Microsoft が値下げの発表。そんなことよりヴァージョン間の互換性を高める方が余程効果的なんですが...ATOK 以外瀕死に喘ぐ一太郎ではほぼ完璧な下位互換性を確保しつつ新しいバージョンでは拡張子の異なる新しいファイル形式を採用することでこれらの問題に対応してきていましたが、この辺がお国柄の違いなんでしょうかね?

 IO カード、パスネット、Suica と鉄道用のプリペイドカードは数種類リリースされてきましたが、ようやく JR と私鉄各社共通で使えるカードが観えてきたようです。恐らくは IC カードである Suica 互換で。素直に歓迎したいと。目的地への到達だけで考えれば実は都内に限って JR は必要なくパスネットだけで完結できるのも事実なんですが、乗換えやら料金やら考えると、ねぇ。これから各種 IC カードが出て来ると思われますが、先に登場してそれなりの成功を収めている Suica との互換性確保は、少なからず問われることになるんだろうなぁ、と思ったりしています。互換性が無いとさ、例えば小田急と JR 新宿の乗換え口でさ、ゲート停める人が必ず出ますから。酷いのは一つゲート閉めて何も考えずに隣のゲート、またその隣と次々停めるアレな人も、居たりしますから(目撃アリ)。

 同じテンプレを使って MPEG2 から DivX へのエンコード処理を行なった場合、AthlonXP2400+ が Duron1GHz と比べてかかる時間は 2/3〜1/2 ってところですね。まだまだ、処理を待っていられるほど速くは終わりません。実時間比で6倍ほどはかかりますから。ハードエンコードが登場しないとしたら、CPU にはまだ速さが求められ...キリ無いですね(笑)。Pentium4 の HT を有効に活用できた場合はどれくらいの効果が見込めるんでしょうね。エンコード専用に Xeon デュアル? (笑)

2003/6/1

 

 CPU 実クロックが約 1.5 倍、グラフィックカードの世代が一つ上、ってことで、マザーが同じにも関らず 3DMark03 の数字は 2267。決して最速を競うような数字ではありませんが、静音環境でここまで出れば、まぁ合格でしょう。複数の方から ゆめりあベンチ(Impress のサイトから落とせず こばもす さんに送って頂きました)結果を求められましたが、Windows98 では起動すらできないんですね。

 コレ書いてるメイン機(Win2k)で動かしてもアレですしねぇ(^^;)。いよいよ Win98 では動かないタイトルの登場? そろそろゲーム用マシンも OS 更新時期?

 えーと、RADEON9000 では Win98 にドライバ入れると不明なデバイスが2個ほど出来て実用に問題無いものの気になりましたが、RADEON9600 ではそー言った現象も無くデバイスマネージャもキレイになりました。一時期の ATi は Win98 まで切ると言ってましたが、いつの間にか Win98 ドライバも継続されており以前ほどの危機感は無くなっています。まぁ、予定通り Win95 はスッパリ切られていますが、流石にこれは仕方ないでしょう(笑)。

 あと、噂の DivX 再生ですが、通常再生でキレイになったとゆー印象は無いです。ただ、シークさせたときの正常再生に復帰するまでのラグが進み時でほぼ0、戻り時でも短縮と、使い勝手面で向上が観られます。CPU と同時に換えてしまったのでどっちの効果がより大きいのかは確認できていませんが...

 先週の がどがど がいきなり再放送だった訳ですが、読売で記事になってます。まぁ、がんがれ。

2003/5/31

 

 お仕事帰りにお買い物。

 ファンレス RADEON9600 と AthlonXP2400+。もう非力な坊やとは言わせない(いや、それはチト無理かも/笑)。

 これから組むので今日は音信不通になります。

2003/5/30

 

 ダリの画をカタログ化した際の著作権法裁判に高裁判決。何気にスペインの民法を持ち出して判決下しているんですが...いや、裁判官も大変だなぁ、と。

 状況証拠にはもう飽きました。

2003/5/29

 

 TMPGEnc DVD Author がバージョンアップ。初版の、ただの CM カット機能だけ(実質的にね)では割高感を払拭できませんでしたが、ライティングエンジンを載せるなら妥当な製品へと様変わりします。とは言え、私自身は MPEG2 フォーマットへ最終出力することをしないんですよねぇ(^^;)。

 HTML mail が拡大しているんだそうです...ただ、重いとかそんなんじゃなく、勝手にスクリプトを実行したりとか、そーゆー部分の懸念が大きいのですけどね。で、私は苦情メールを入れたりすることなくおもむろに削除するか、フィルタリングのリストに加えるだけです。と、読み進めていたら ”HTMLメールについては,来週,「セキュリティ」の観点からも再度取り上げる予定です。” って辺りが流石だ、と思う訳で > IT Pro

 今日はウチの職場の給料日。で、同時に定期代も支給されたんですが、前回より値上がっていて間違いじゃないのかと焦る罠(笑)。

2003/5/28

 

 GeForceFX5900 の性能とドライバ疑惑。とまぁ、nVIDIA には不本意でしょうが、結果で示されてしまっては反論は空しく...もっとも、GeForce4 まではベンダ各社から第一に最適化されると言う「ゲタ」を貰っていた訳で、また他のチップベンダと同じラインからスタートして下さいな(笑)。で、3DMark03 以外のベンチでは良い成績を示しているんですけど、ベンチに使われる代表的なアプリにドライバレベルで最適化(=Cheat)されている疑惑を払拭できるだけの証拠を nVIDIA は示すことができるんでしょうか...

 D&M が凄いことになってきました。ホントにオーディオ総合メーカになってしまいましたよ。今の時代にどこまで行けるのか、1オーディオマニア(元?)として楽しみです。

 実態はただの変圧器だったようですが、一体どー言う原理で電気代が節約できると喧伝していたのか、業界人としてはそっちの方が気になります > 省電王

2003/5/27

 

 地震キター。いや、こっちでも結構揺れましたよ。バイク乗ろうとしたらバイクごとユラユラと。北の方がもっと揺れていたとは思いませんでしたが。そして携帯電話が繋がり難くなっているようです。通常の電話の場合は一般的に災害地で繋がり難くなるだけですが、携帯は全国規模で影響受けるようですね。

 水野氏が片手間(?)で作ったママさん用マシンの方がウチのどのマシンより高性能な罠。

2003/5/26

 

 フジの野球中継。OP が長すぎるわ! とっとと中継を開始しる!!

 チト間が空き過ぎて おるぐ での旬を逃した記事。物が売れないのは事実でしょうし窃盗があるのも事実でしょうけど、何故売れないのかの根本原因を探らねば本質を見失います。ほとんどの著作物がすべからく売れないなっているのは、窃盗やコピーや P2P と言った以上に根の深い要因が潜んでいるでしょう。と、ネタが無くなったらアッチに書きましょう(笑)。

2003/5/25

 

 Futuremark が nVIDIA の Detonator FX に対する疑惑を公式に発表。そりゃー、アレだけあからさまだったらねぇ(笑)。私自身が nVIDIA のカードを購入する可能性は低いのですが、もっとも ATi から DirectX9 対応のファンレスカードが出なかったら FX5200 辺りには行く可能性も否定し切れず。

 今年の横浜ベイスターズに1点を守るゲームなんてできやしませんよ。と、ナイター中継観ててリポビタンDな CM に遭遇。テレビでは肉体派な CM なリポDですが、ラジオの CM はお笑い路線ですので聴いたことのない方は是非(笑)。

2003/5/24

 

 Yahoo! BB が eAccess 小畑氏に対して起こしていた訴訟を取り下げたのは、結局 Yahoo! BB 側が求めた計算式でも干渉が起こるとなってしまうために勝てないと判断したってことなんでしょうねぇ。やったモン勝ちじゃぁ...

 Intel の攻勢。ちなみに、現在ウチの最速機は Athlon1500+ とゆー「低速機」(笑)ですが、一点を除き速度的な不満を感じることはありません。その一点とは(多分ご予想通り)動画のエンコードだったりします。フィルタレスで単にフォーマットを変換したり再エンコードするだけなら実時間の 1.5〜2倍で済むんですが、どうせ再エンコードするならフィルタは使うじゃないですか。例えば MPEG2 から DivX へ変換する場合、今の私のテンプレでは 1pass でも約12倍程の時間を要します。流石にコレは何とかしたいと思うのですが、コレが速くなるソリューションの提案をお願いしたいなぁと。同価格帯で比較すると Intel も AMD も大差無いってもっぱらの(笑)。

2003/5/23

 

 ヘビ停電。そー言えばウチの会社でもヘビによる短絡や地絡時の事故波形を調べるために、生のヘビ使って短絡、地絡試験を行なったことが...そーゆー、実験用のヘビって売ってるんですよ(^^;)。いや、流石に停電事故の実験に使われたのは初めてだってことでしたけど。

 パチスロ対策低周波男逮捕。逮捕容疑は建造物侵入...って、これだけ堂々とした別件逮捕もナンですが...

2003/5/22

 

 うーあー、ウチも入れたいぞ CATV ー(笑)。壁の穴あけ以前にウチの部屋近辺まで配線できないのが痛過ぎます。道路脇の電柱まで線来てるのにー。素直に小田急ケーブルビジョンに相談入れてみましょうかねぇ...

 イラク戦争までに燃料を使い切れば問題無い...って苦し過ぎるんですけど...

 blu-ray に対して殻付きであることを攻撃材料にするとそのまま DVD-RAM に跳ね返って来る罠(笑)。

 今夏に予想される電力不足に対して APC が警笛。いやぁ、商魂たくましいと申しますか(^^;)。尚、例年並の電力消費量なら逼迫はしますが持ち堪えられる予測ですので、殊更過敏になる必要はないと思われます。加えて企業に節電要請が来ていますし。全部停まる前にまず工場が停まりますので。

2003/5/21

 

 「地上の星」に対する中島みゆきのコメント。彼女のキャラを知らない方は彼女の曲からしかイメージすることができないのだろうと思いますけど、私らの世代だとリアルタイムでオールナイトニッポンを聴いていたせいもあり、このすっ呆けたコメントにも納得してしまいます(笑)。

 DVD-RW 陣営である Pioneer が「DVD+R/RW の書込みにも対応した DVD-R/RW」ドライブを発売するとの、実に微妙な言い回し(笑)の記事です。

 RADEON9500 以上の、ファンレスカードを希望。いや、ツクモのアレは置いといて(笑)。

 今日は帰宅時に夕立の直撃を食らいました...何となく予感が有ったのでカッパ2枚の重装備が幸いしましたが、もし軽装だったらカッパ無いも同然の降りでした...

2003/5/20

 

 元麻布氏が脱 Microsoft を目指しているようですが、Opera については実は私も同じ理由で Opera7.x を使えずにいます。ブックマークが強制的にソートされてしまう仕様は 7.x から発生した不具合で 6.x では任意に並べられます。その他にも日本語版が存在する 7.03 までは全角スペースを無視する困った仕様もあり、結局 6.06 へ留まっている訳ですが。仮にも有償ソフトなんですからバージョンアップして以前実現できていた機能が実装されないなんて情けない状況はとっとと脱却して頂きたいと思わずには。

 WindowsNT4.0 のサポート終了が近い訳ですが...それにしても工業製品だと「製造終了」から6年は補償せねばならないんですが...ソフトウェアは既にその時点で優遇されている訳で、そろそろ「ふつう」にしませんかねぇ...

 基本的に親日「国」である台湾に突っ込む朝日新聞。朝日新聞と言えばこんなアホなこともしてますが。ちなみに asahi.com では関連記事を掲載していませんね。同じ朝日系では週間朝日も以前こんなことを。根本的にダメだと思わせるに充分な。と突っ込むのは朝日新聞の勧誘員が飯食ってる最中に来て気分を害しているからで(笑)。

2003/5/19

 

 流石に今日は何もしませんでした。ふくらはぎのむくみは消えましたが足の裏の感覚はまだ鈍いです。

 何もしないとは言っても昨日買った SOTO-5iE の動作確認くらいはする訳で、取敢えずこの間買ってきた IEEE1394 外付け8倍Rから外した CDD4801(Philips)を入れてみましたが何事もなく正常に認識。マルチビームドライブを認識できない以外はホントに欠点の少ない皮です。もっとも、マルチビームドライブを認識できた IEEE1394 や USB2.0 の皮は今のところ無いので一概に皮のせいとも言い切れないのですが。SCSI 変換なら使えてるんですけどね、でも SCSI 変換では B's Gold で不具合が出る罠。ままなりません > マルチビーム

2003/5/18

 

 お久しぶりな方もはじめましてな方もお疲れ様でした。つか私が一方的に疲れてました(笑)。ので新宿で退場しました。そして一緒に主催者も退場する罠(笑)。

 お買い物は SOTO-5iE(IO DATA/挑戦者)2個目。奥行きの長いドライブが入らない欠点はありますが、5インチドライブ用の皮としては優秀な一品です。相変わらず IO プラザで購入すると BIGDrive 未対応の旧型 USB2.0 i・CONNECT アダプタ(無保証)が付属してくるので光学ドライブで使う分には結果的に IEEE1394 と USB2.0 両対応の皮が手に入ることになりますし。

 それにしても、1年マシンのマザーと CPU を交換しないでいるとすっかり旧式に陥る事実。とは言え、動画のエンコード以外にはそれ程不満が無いのも事実であり、ついつい「次」を待ってしまいます。ただ、「次」のタイミングで OS の刷新も予定しており、それが面倒でズルズルと、と言った側面も否定できません。ほら、「動いてるシステムに手を出しちゃダメ」って有名な先人達の残した言葉も(笑)。

2003/5/17

 

 売り子終了。お疲れ様でした私。つーかふくらはぎ張ってます。感覚が鈍いです。明日の長距離歩行はキツそうです(笑)。

 それにしても、今年は何故か半島の方が意外に多くてちょっと驚きました。まぁ何もしていないときの外見では殆ど区別がつかないのですが、行動が如実にそれっぽい方々なので一目瞭然です(笑)。流石に母国語で話されると全く通じませんが、こー言った展示会に来る方々は大体英語ができるのでコミュニケーションは可能です。韓国の「大陸」ってメーカが出展していたのでその絡みかなぁ、とは思っていますが。

 nVIDIA の自虐デモ(笑)。もっとも、新型になってもスロットは2本使う訳で、2本の時点で「静音は当然」と私なんかは考えてしまうのですが。これで普通レベルならやはりダメです。

2003/5/16

 

 3日目終了。いよいよふくらはぎがむくんできました。それ以外は、足の裏の痛みが10分くらいの休憩では取れなくなってる程度でしょうか。それにしても、いくら親会社が同じだからとはいえ、この展示会で配る紙袋が「俺コン」はどうかと思うよ > 某社(笑)

 あと、これは例年ですが「サン電子」も出展してます。それと全然無関係ですが「(株)渡辺製作所」とか(笑)。

2003/5/15

 

 2日目終了。ピーク過ぎて少しだけマターリしてたら...何故あなたがココに居ますか > 某Lの人(笑)
#まぁお仕事中故にろくな相手せずに申し訳なかったですが。

 一度気になり出すとどーしても気になるキャプチャ時の色ズレ。GRT 効かせてると取り辛いのは判ってた(故に今まで無視してた)んですが、ちょっと格闘中。

2003/5/14

 

 FX5800 は早々と切捨てられ、FX5900 が登場する nVIDIA ラインナップ。が、何れにしろ2スロット使う時点で私の選択肢からはハズレます。ファン使ってる時点でアレですのに...

 そんな訳で1日目終了。足が死んでます。後残り三日かよ...

2003/5/13

 

 天上碑」って単語?を観ると、どーしても「天九牌」と脳内変換してしまう私。

 明日から週末まで有明ビッグサイトロンで開催される電設工業展売り子説明員してます。まぁここ観てる方で来る方はいらっしゃらないでしょうけど、万が一見掛けたらよしなに(笑)。

2003/5/12

 

 キャプチャカード比較。と言っても手持ちなのはマイナーなカードばかりですが(笑)。取敢えず MV-300 と RealMagicDVR。前者 MotionJPEG 後者が MPEG2。

 解像感は RealMagicDVR が圧倒的です。比較になりません。色ズレは MV-300 の方が小さく、補正の必要を感じません。双方とも最大解像度は 704*480 ですが、キャプチャ範囲自体は RealMagicDVR が横方向最大4ドット欠ける程度で、MV-300 は上下で15ドット横4ドットが使えません。キャプチャ品質自体は記録方式に大きく依存しますが、やはり MotionJPEG が有利で、動きの激しいソースで MPEG2 では太刀打ちできません。が、解像感では RealMagicDVR が勝るので、パッと観た映像では MV-300 の方が眠く感じます。実際に動いてるソースを1コマ単位で観るとその差は思った以上に大きいのですが、画作りの差でしょうか。或いはリリース時の絶対単価の差とでも言うんでしょうかね? (笑)

 結論として色ズレがもう少し押さえられていれば RealMagicDVR が文句なしに勝ると言えるんですが、その辺が微妙でして...まぁソースによって使い分けるのがベストなんでしょう。ドロップフレームの回避方法(*)が在るなら RainbowRunner を使い続けていたかったんですが(笑)。

*:MV-300 も RainbowRunner と同じチップですので同じ問題は内包しているのですが、ini ファイルで圧縮率を 1/2.5 以下に設定すると何故かドロップフレームが無くなるのです。

2003/5/11

 

 NAI のウィルススキャンがバージョンアップし、今度のウリは「軽さ」だそうです。ウチの職場でも全面導入されているウィルススキャンですが、正直言って使い物になりません。書かれている通りコイツが常駐してシステムを監視していると仕事にならないのです。例えばパソコン起動時に操作可能になるまで Celeron600MHz 程度のマシンで5分程度待たされますし、Word ファイル一つ開くにしても1分程度かかります。シャレになりません。特に Win9x マシンでは更に酷く、規程に反して常駐を切れと私が言うくらいです。ようやく反省したのかと思ったら新版は Win9x 未対応...舐めてますか? 他社が企業向にロクなライセンス提供していないから他ソフトへ移行できないんですが...それにしても。

2003/5/10

 

 そー言えば「ラジオたんぱ」って日経グループでしたっけ。で、社名を「日経ラジオ」と変更するそうですが...一気にカタい印象が(笑)。

 えー、核開発にも転用できる器材を北朝鮮に無許可で持ち出そうとした...とのことですが...ちょっと待て、直流電源? そりゃ、確かに核開発にも転用できるでしょうけど、こんな汎用機器、ホントに何にでも使えるんですけど(笑)。無許可でしかも強行ってのは告発されてしかるべきですが、それを核開発にも転用可能と言われると流石に気の毒にもなろうってモンです(笑)。

2003/5/9

 

 闇のイージス11巻まで読了。いや、何故急にこの作品集め出したかと言えば、この11巻で「あの」ジーザスが登場するからで(笑)。それはもう主人公食いかねない勢いで。少なくともジーザスが登場したことで立場的に被るゼロ(主人公のライバル)は完全に食われてしまう訳で。さて、これからどー料理していくのやら?

 SEGA とサミー、取敢えず破談。SEGA のこの協調性の無さと言いますか無計画っプリが同社の惨状を招いているんですけど、さて、このまま namco と合流できるのか、それとも自主再建を目指して(それができないから合併話が出たことを忘れてる?)へ込むのか...

2003/5/8

 

 白装束な方々がアチラコチラで村八分にされていますが...えーと、彼らが彼らの所有する土地への侵入を阻止するような行為は言い訳の余地の無い人権侵害であることを、マスコミをはじめ誰も指摘しないのは、一体何事なんでしょうかねぇ? 公道を占拠するような行為まで正当化させるつもりはありませんが、過度の行動制限は行き過ぎです。信教の自由(宗教とは名乗っていないようですが)、集会の自由は何処へ?

 ビデオキャプチャなサイト紹介

 ふと思ったんですが、キャプチャカードのビートノイズってファンコントローラが原因だったりしてませんか?

2003/5/7

 

 DivX に Macintosh 版エンコーダ登場。本当にジワジワ来ていますね。エンコーダと言えば今月の 日経 WinPC にて WM9 vs DivX 的な比較を行っていました。画質の面で WM9 の勝ちとしていましたが、WM9 の問題はフロントエンドが選べない+色んな意味で重いって部分に在るので(DivX も決して軽くは無いのですが)単純に移行できないんですよね。ちなみに、アニメ限定で物を言えば DivX より XviD の方がより小さくキレイに仕上がることが多いようです。まぁ、私が移行することは無いでしょうけど...

 エンコードネタついでにもう一つ。Aviutl でインターレース解除する場合、フィールドオーダがトップファーストのソースではどうも上手く行かないイメージが有るのですが。ウチで生成されるキャプチャデータは MotionJPEG も MPEG2 もボトムファーストなので余り問題にならないのですが、たまにトップファーストなソースを扱うときに難儀します。この辺、MTV 系のキャプチャカードで生成した MPEG2 データ(トップファーストのはず)を扱う方はどー処理してるんでしょうね?

2003/5/6

 

 「闇のイージス」(作:七月鏡一/画:藤原芳秀)が面白いです。このコンビの作品は「ジーザス」以来ですが、前作が少年誌と言う制約やサリン事件のアオリで不本意な終わり方を余儀なくされていたので、そのリベンジ的な感覚も、読んでいる側には感じたりします。そして第1巻の原作者後書きに登場するワード「ウルフガイ」。いやはや、平井和正が(恐らくは私らの年代に)与えた影響はそれ程までに大きかったと言うことでしょうか。アダルトウフルガイの終盤から平井和正自身が変質してしまい、全盛期ほどのインパクトをストーリから読者に与えることは久しくできていない彼ですが、特に少年ウルフガイの方の「狼のレクイエム」までは今でも通用するのでは、と思います。いや、幻魔大戦も無印、真とも主人公が消えるまでは充分に面白いんですけどね(笑)、その後がグダグダなので...つーか終わって無いし。

2003/5/5

 

 ただいま。

 つー訳で某氏の新築家屋を観て来た訳ですが...もっとキリキリ片付けましょう(笑)。それと、どーもあそこでは必要以上に酔っぱらっていけません。色々要らん迷惑もかけてますんで自重せねば...

2003/5/4

 

 鬼ノ箱(鬼ノ仁)を買って来た訳ですが...相変わらず DEC な人ですねぇ(笑)。もう無いのに(^^;)。ただ、DEC の魂は、ネットワーク機器では Intel に、Alpha は AMD に脈々を受け継がれている訳で、基本的に Intel out side な私でも有線 NIC だけは Intel 信奉者です(笑)。でも NETGEAR のスイッチと DEC のチップは相性が悪い罠。

2003/5/3

 

 毎日新聞の記者が拾って爆発させた物体って、流石に手榴弾だったらそんな馬鹿な真似はしないでしょうし、クラスタ弾の不発弾って線かな? と思ったりしてますが。いずれにしても自分が被害被るなら自業自得ですが、他人を巻込んでは言い訳の余地もありません。

 キャプチャ機のデバイスを、RainbowRunner から MV-300 へ切替えました。RainbowRunner は大活躍をしてくれたのですが、輝度変化でフレームドロップするのは音ズレの誘発と合わせて後調整が重荷になっていましたので...ビデオや LD ソースだと無視できるレベルなんですが、エアチェックだと、特に PlayStation CM の白バックが致命的で(笑)。ここだけで 40 フレーム前後落ちることが。MV-300 だと 1/2.5 圧縮指定でドロップが(何故か)無くなりますので。もっとも、MV-300 は同期変化に極端に弱いので電波の安定していないソースには使えないのですが。RealMagic? コイツのキャプチャツールはタイマー機能を持っていませんので...

2003/5/2

 

 お買い物。IBM の 120GB HDD...だったんですが、開けて観たら HITACHI ロゴが。IBM って言ったのにー(笑)。今までメイン機の HDD 引っ越しをやってました。使ってた Seagate U6 が妙にうるさくなってたので。うん、合格点な静かさです。ゲーム機に積んでる同 HDD より静かな印象なんですが...まぁ善し。それにしてもフェイスのレジの遅さは如何したモンでしょうねぇ...前の人間でのイレギュラ処理が嫌になるくらい遅いです。改善しないと客逃がしますよ?

 8倍速 IEEE1394 CD-RW ドライブ(VertexLink)。IO DATA や恵安辺りの5インチベイ皮を買うつもりだったんですが、コイツが投げ売りされていたので。何気にドライブが Philips CDD4801 だったのも大きかったのですが(笑)。この辺の Philips ドライブはコピーコントロール円盤を物ともしないので(笑)。とは言え、電源スイッチすら無く常時電源入りっぱなしってのはどうかと。値段が同じだったら IO DATA 辺りの皮や中古ドライブの方が余程使い勝手が良いです。

 IEEE1394 ケーブル。以前述べたように IEEE1394 ケーブルは USB のそれに対して異様に高くて嘆いていたのですが、じゃんぱら で \300 でした。光学ドライブで使うには充分でしょう。

 で、労働中の水野氏冷やかし(?)て帰宅しました。

2003/5/1

 

 

2003/4 の記事

2003/3 の記事

2003/2 の記事

2003/1 の記事

2002/12 の記事

2002/11 の記事

2002/10 の記事

2002/9 の記事

2002/8 の記事

2002/7 の記事

2002/6 の記事

2002/5 の記事 

2002/4 の記事 

2002/3 の記事 

2002/2 の記事 

2002/1 の記事

2001/12 の記事

2001/11 の記事

2001/10 の記事

2001/9 の記事

2001/8 の記事

2001/7 の記事

2001/6 の記事

2001/5 の記事

2001/4 の記事

2001/3 の記事

2001/2 の記事

2001/1 の記事 

2000/12 の記事 

2000/11 の記事

2000/10 の記事

2000/9 の記事 

2000/8 の記事 

2000/7 の記事

2000/6 の記事

2000/5 の記事

2000/4 の記事

2000/3 の記事