TOPへ 

 

 若干環境を選ぶものの、一旦動作してから家電並みに安定していたキャプチャカード RealMagicVHRecorder(=DVR)が、昨夜から動作不能に陥りまして。動かなくなるとトコトン動かなくなるのもこのカードの癖でして、今回は半日格闘しましたがどーにもなりません。取敢えず電源引っこ抜いて暫く(一晩くらい)放置してみて、それで復活できなければ何か考えねばならんデスね...

 ツクモで玄人志向イベントがあったようですが、でも最近までツクモから玄人志向製品は撤去されてました。復活できたんですね。でも、取扱うメリット在るんですかね? (笑)

2003/7/6

 

 お買い物...おるぐ参照(笑)。

 ダイエー向ヶ丘遊園店のラーメン祭4店舗全て取敢えず制覇しました。私としては とんこつ が一番かなぁ、と。7日まで。

2003/7/5

 

 Justy が破産していたんですね。ザッと観てウチにはサーバに入っている initio の SCSI カードが Justy リテール品です。あとはファンとか。会社更生法や民事再生法では無いので解散と言うことになりますね。

 昨夜は川崎市方面で一時的に結構な雨が降りましたが、CS の Sky 側衛星に受信障害が出ました。PerfecTV 側衛星は問題ありませんでした。晴天時の受信感度は SONY チューナ基準で Sky 側が 30〜32、PerfecTV 側が 24〜26 と Sky 側の方が高いのですが、雨天には PerfecTV 側の方が強いのでしょうか。ちなみに、ヲタ的に判り易く書くと Sky 側には ANIMAX や AT-X が、PerfecTV 側にはキッズステーション、NECO があります(笑)。

2003/7/4

 

 Windows2000 SP4 リリースされましたね。私もそろそろ SP3 入れましょうか(おい)。

 地上波デジタルの受信料は現状維持との発言があったようですが、むしろ廉くして普及促進を図るよーな考えは無いですかそーですか。

 CS の登録が今日完了しました。システムが確立されているとは言え、やはり速いですね。仮登録は即日完了、そこから2週間の無償視聴期間の間に本登録完了と、チューナ購入当日から途切れなく手続きが完了。このフットワークの軽さを、少しは見習いたまへ > OCV(笑)

2003/7/3

 

 ソフマップから割引チケット送ってきたんですが、「このチケットは書籍、iMac、iBook、eMac にはご使用いただけません」と書いてあります。iPod は? (笑)

 ネスケは6から7、7.02 まで順調に軽くなっていましたけど、7.1 で実用域になりましたか。ただ、画像の ON、OFF が設定メニューの中に入ったままではやはり使い難いと感じます。コードを最初から書き直すのは構わないのですが、以前のバージョンで実現できていた機能が新バージョンで無くなっていると乗換えの大きな理由になります。実際 4.x から Opera に乗換えてしまいましたし。もっとも、その Opera も 6.x から7への移行で大変手間取りましたけど。実際、まだ 7.11 では安定性で 6.06 に劣ります。

2003/7/2

 

 ネットワークゲームの立上げが不安定なのは最早常識ってことなんでしょうか?

 Microsoft がゲームデバイスから撤退。困るのはデファクトが無くなることでしょうか。SideWinder 互換、と書けないのは創る方に辛いと思われますが。

 無限も ですね...

2003/7/1

 

 今、ダイエー向ヶ丘遊園店が駐輪場潰してラーメン祭やっています。北海道から博多までのラーメン4店舗が出店をしていて、大して期待せずに取敢えず博多のとんこつラーメン頼んでみたんですが、予想以上にイケました。満足。ただ、私には量が足りないので今度は二杯の組合せで行ってみましょう(笑)。

 Winamp3 を引っ込めて Winamp2 へ回帰。私の場合も3は一度入れてすぐに2へ戻したクチです。重いとか以前に3は不安定で。スキンの互換性もありませんし、3使うメリットが在りませんでしたしね。

 キャッシュを減らしてクロック向上を目指す AMD。同じアーキテクチャの場合エンコードではキャッシュよりクロックの方が効きます。ただ、クロックが上がると消費電力も...

2003/6/30

 

 ギガバイ子たん(笑)。文中にもありますが、GIGABYTE のイメージじゃ無いなぁ、って感じではあります。もっとも、例のアレほど大外しはしていませんが(笑)。

 ロシア人の影響がこんなところにも(笑)。

2003/6/29

 

 お買い物。

 GV-MPEG2/PCI(IO DATA)中古。指名買いです。MV-300 がですね、タイマー録画成功率約7割ってのは、一発勝負なエアチェックでは使い物になりません。ので、代わりに使えるハードエンコードのカードを物色し、チューナは無くても良い+704*480 で撮れる、加えてフリーのキャプチャツールを使えば*******無視、ってことでコレを選定。色々相性在る旨言われてますが、ウチのキャプチャ機では一発動作。は良いのですけど、コイツ、ファイル一つしか作りません。つまり 4GB 縛りのある Win9x 環境ではエンコードソースに使えるビットレートで1時間程度しか撮れないことになります。RealMagic が 2GB で自動分割(フレームドロップレス)とか勝手にしてくれますし SmartVision もそうなのでそーゆーモンだと思ってたんですが、チト甘かったですかね。キャプチャ機の Win2k へのアップデートも視野に入れつつ、暫く使って観ます。

 SC-ATA/3.5(挑戦者)2個。HDD 用の SCSI-ATAPI 変換です。ゲーム用パソで Ultra100 を外して PCI を一本空ける目的で...で、やってから思ったのですが、SCSI 外すこと考えた方が楽で廉かったのでは? とか、いや、考えたら多分負けです(笑)。で、ウチじゃコレ介して IDE => SCSI にコピーした方が IDE 同士でコピーするより断然速いのは、チト納得行っていなかったり...

2003/6/28

 

 カノプの DivX 対応について Impress の記事。最後の部分にカノプのズレっプリを的確に指摘しています(笑)。

 合衆国最高裁で同性愛者の性行為規制を違憲とする判決。と言うか犯罪だったんですか(笑)。古くから同性愛も幼児性癖(とゆーか成人年齢が低かっただけですが/笑)も割と普通だった日本の感覚では、あちらの宗教観は不思議なモンですわね。

 ポスタル。訴えられていたんですね。で、勝訴。あー、2、まだ買ってませんわ。そー言えば。

2003/6/27

 

 PowerDVD5 のパッケージ。一瞬、玄人志向の人かと思いましたよ(笑)。

 鈴鹿8耐に HONDA ワークスとして 555 参戦って...まぁそれはそれとして、確かに初代サイクロンは HONDA 製でしたが、V3 以降は平成に復活するまで SUZUKI 製だったんですけどね。

 売れてるらしい RADEON9600 ファンレスカードにロープロ仕様。ただ、「“売れる”要素満点のビデオカードといえるだろう」って creative の時点で減点材料なんですが(笑)。

 小田急ケーブルビジョンとご相談。玄関側の小窓網戸に穴開けて引き込むことで決定。ただ、配線長がかなり伸びるためにブースタの設置も決定。その分料金上乗せ。で、今日初めて聞いたんですが今新規加入キャンペーン中で工事費が \20k OFF なんだそうで。ブースタ代を載せても標準工事と同等、元々分配考えるとブースタは導入予定でしたので、時期以外は上手く運んだ感じです。7月に間に合わなかったのはチト痛い感じでしたが、まぁその辺は目を瞑りましょうか。

2003/6/26

 

 ひろゆき氏敗訴。まぁ、上告するでしょうから上級審がどう判断するかですが、先に病院の件の最高裁判断が出るでしょうか。判例になりますのでそっちの方が注目です。

 日テレ辺りがビデオの声紋分析に持込んだりした AV 出演疑惑等々すったもんだの揚げ句、岩手県議での覆面 OK。「常識的」に考えれば、当選してから言っても後の祭であって。

 阪神の勝率が7割越えてしまったんですが...

2003/6/25

 

 小田急ケーブルビジョンより回答あり。今月から既存ユーザの交換も始まった STB がバックオーダ抱えていて、最悪一ヶ月待ちになるとのこと。いやぁ、保険で CS 入れといて良かったっす(笑)。

 合衆国最高裁で図書館への Web アクセス用フィルタリングソフト導入に絡む法律が合憲との判断。特定のワードが含まれていたら排除する行為が検閲に当らなければ何が検閲なのだろうと思わなくもありませんが、まぁ元々国家が行なう行為のみを検閲と言いますしね。それに断っても補助金が受けられないだけで、更にソフトの常駐解除も OK の様で、であるなら、まぁ判る話ではあります。

 で、ガンダムマスターの居なくなって久しい ZDNN ですが、アクセスランキングがその用をなしていないのは相変わらずで...

2003/6/24

 

 何やらフセイン大統領へのミサイル攻撃がどーのこーのと一部で報道されているようですが...何故に「確保」ではなく「攻撃」なんでしょうね? 口封じ?

 ライセンス問題で不人気な MPEG4 の虚を衝いて(?)DivX が地場を固め始めているってお話し。実際問題、ウチじゃ既にデファクトですし。

 パイオニア LDC に売却の話が。は(決定まで)置いといて、社名は何時まで「LDC」なのか、そっちの方が気になっていたり...

2003/6/23

 

 お買い物。CS チューナセット(笑)。SONY の SP1SET ってヤツです。実は CATV が大家から条件付き OK 貰えたので BS デジタル STB の方を選択したのですが、CS 系のチャンネルが幾つか排他になってしまいその補完用に。CATV 側でホームターミナルとの全セット選択するより CS 別に入れた方が(初期費用除くと)廉いと言う(笑)。もっとも、全ては CATV の工事が可能であることが前提で、これが崩れると大変悲しいのですが(^^;)。

 で、このチューナの画質なんですが、と言いますかスカパーの画質なのかもしれませんが、S出力が付いているってことでこのチューナを選択したにも拘らず、S端子からの映像が色ズレ大き過ぎて観るに耐えません。むしろコンポジットで出力してビデオ側で Y/C 分離した方が余程良好な画質を得られます。CS は元々セパレートで送信されているに、何とも納得の行かない結果に。内部ではコンポジットしてたりするでしょうかね? ビデオ通すとマクロに引っかかる不安が...まぁ、そーゆー番組は観ない可能性大ですけど(笑)。

 さて、どー組合せましょうかね? (笑)

2003/6/22

 

 ここのところお仕事関連のなんやかんやで睡眠時間3時間な日々が続いていましたので、今日は完全休業。ほぼ1日寝てました...暑かったですが(苦)。

 DivX の国内パッケージ版がリリースされるそうですが...900kbps で DVD-Video 相当を謡うのは、流石に厚顔が過ぎます(笑)。2Mbps も食わせればパッと観気付かない程度にまで仕上げることは可能でしょうけど。そー言えば VXD のハードキャプチャカードが発売開始になったみたいですが、フィルタ処理込みで実時間程度のエンコードが可能なら行ってみるのも面白いんですけどね...無理でしょうけど(笑)。

2003/6/21

 

 727 が盗まれて(?)、いまだ見付かっていないってのは在る意味凄いなぁ、と。降りられるところや燃料の問題、そもそもの隠し場所とうを考えると、どっかに落っこちているんじゃないか? って感じではありますが...

 電力不足対策でホンダが休日を設定。ちなみに、ウチの同業他社では来月後半より休日を土日から木金に移すそうです。三ヶ月限定。ウチの職場は蛍光燈が 2/3 に減らされています。色々大変です。

 Win2k の SP4 が近いとの予想。私は SP3 をまだ入れていませんが(笑)。Norton 様を更新しないと移行できないのですよ(^^;)。更新しないまま SP が更新されるとまた Norton 様待ちで時期を逸したり...

 ゼンリンが同業のインクリメントPを訴える構え。インクリメントPが争う構えなのでどー転ぶか面白そうです。ソフトに関しては、ライセンス自体を所有していたかどうかですね。双方の主張を観ると恐らくはネットワーク上に仮想ドライブを置いて共有していたのだろうと思いますが(そー言う業務用ソフトがあります)、それがライセンス違反だって主張しているのではないのかなぁ、と予想してみました。

 井戸端で HAL 君が戦っていましたが、猫と言えばウチの職場で発生した昨年のノミ事件は猫が持込んだ鳥の死骸が原因でした。ノミは駆除しましたが猫には手をつけていませんね。まぁ、私自身も数年来見掛けているヤツなんで、今更追出すつもりも、誰も持って無いみたいなんですが(笑)。

2003/6/20

 

 カノプから MPEG2 のハードエンコードしながら追いかけで DivX へソフトエンコード。それよりも何よりも、各種フィルタを入れながら短時間でエンコード完了できるソリューションが切実に求められているんですが...そうでないなら、要らない、と。

 基本的に世界中から嫌われているらしいブッシュたん。まぁ、こんなアンケート結果が当の合衆国マスコミから発せられるのは、彼の国のマスコミも辛うじてまだ正気を保とうと言う意思を持っているってことでしょうか?

 等と書いてたら、BBC やん、と kippa タソに突っ込まれますた。その通りでございます(^^;)。つー訳で上の文はゴシップ大好きなくせに紳士の国と嘯く国のマスコミに訂正します。ちなみに、前後関係不明になるのでツッコミ消去は不可と言うことで > kippa たん

 誤請求も7億近くなると、流石に辛いですわねぇ...

2003/6/19

 

 予定では今日明日の出張でしたが、今日で片付けたので明日は無しです。

 まぁそれはそれとして、昨日の帰宅時にいつも通っている東急大岡山駅近辺を二輪で走っていたのですが、この近辺は野生化したインコが住み着いており、ふと見上げると電線にビッシリとまっています。冬が明けて久々に観たなぁ、と呑気に思っていたら...絨毯爆撃(苦)。幸いにして天候を鑑み念のため着込んでいたカッパのお陰で最悪の事態は避けることができましたが、危ないところでした...

2003/6/18

 

 明日明後日と栃木県に出張します。まぁ両日とも日帰り予定ですから更新はできると思いますが。念のため。

 コンビニに薬品置くのはダメですが、薬局がコンビニ化するのは構わないのですよね? マツキヨに代表されるように。逆に、コンビニで薬剤師その他の条件揃えれば薬品も扱えるようになるのでしょうか。かつて酒屋を積極的にフランチャイズに加えていたコンビニチェーンが在りましたけど...集客につながるかは別にして(笑)。

 勝てない横浜ベイスターズ。なんと言っても守備がどーしよーもありませんからねぇ...それにしても、今日の段階で対虎1勝しかできていないのはどーしたモンかと。貢献し過ぎです。

 GeForceFX5900 が売れてないらしいですが、原因の一つには騒音なんかも? 少なくとも私はそうです。

2003/6/17

 

 GeForceFX5900Ultra がリリースされましたが...得手不得手はあると思いますが、ゆめりあベンチ で RADEON9600Pro に及ばないって報告を観たときは、流石に如何したモンかと。このベンチでデバッグなんて絶対にやらないでしょうしねぇ(笑)。

 北朝鮮への不正輸出に対する朝日の社説。は良いのですが、ちなみにウチの職場では暫くの間試験やってる人間の側で「おお、これは核開発にも転用できる直流電源ではないか!」と突っ込むことが流行ってました。

 アイコラは芸術だそうです。

2003/6/16

 

 一部で話題の超スッパムーチョとバニラコーラを試してみました...えーと、ノーコメント(笑)。

 以前は建造物侵入で逮捕されてましたが、スロットに健康器具を使ってリズムをとって出す方法に窃盗罪が適用(未遂ですが)され逮捕者がでましたね。ただ、これ...どうなんでしょう? 自分の肉体を改造(笑)してはいますがスロット自体のルールには従っている訳で、違法か? と言われるとちょっと違うよーな気がします。

2003/6/15

 

 うぃ、確かに最近では珍しいです。10年くらい前は割と日常茶飯事でしたけど(笑) > 深夜残業

 鳥取県片山知事の対東芝発言がマスコミに叩かれたり撤回したりしていますが、例の”東芝問題”を知る人間は、だって東芝だしなぁ、と思ってしまう訳で...ねぇ(^^;)。

 ADSL24Mbps について。取敢えず、現状実測 5Mbps 出ている下りに関してはそれ以上の必要性を感じていませんが、上りの方が何とかならんかなぁと思う訳で。

2003/6/14

 

 とまぁ、そんな訳で、流石に午前4時過ぎだと職場から約 20km を30分切れますね。通常の時間帯では40分切ろうとすると命との天秤にかけねばなりませんけど(笑)。で、取敢えず風呂入って寝ます。

2003/6/13

 

 Yahoo! BB のレンタルモデムでの所有権を第三者に譲渡、との発表。これは=個人情報の譲渡となる訳で、ただでさえ一部で評判の悪い Yahoo! BB が更に叩かれる要因となるのは必至でしょうね。と言いますか叩かれても擁護する気にすらなりませんが。

 SONY の QUALIA について。対象ユーザ層はどの辺なんだろう? と考えたとき、それは SONY 神話を体験したことがあり、且つ既に一線を退いたシニア層しか思い付きません。注文方法からも一般ユーザは相手にしていないことは明確です。ただ、だとしても、このブランドが大成することは難しいだろうな、と思います。正直、欲しいと思いませんモンねぇ...

 イラクでの、大量破壊兵器が見付からないことに対する合衆国の反応と小泉さんの答弁。何のために「疑わしきは罰せず(被告の利益に)」って裁判の原則があるのかを、今一度肝に銘じる必要があると思うのですよ。

 よーやく Opera7.11 日本語版リリース。7.03 で致命的だった全角スペースの無視とブックマークの強制ソートが修正されています。これでようやく 6.06 から移行できそうです。ただ、ピタッと安定していた 6.06 に比べた場合の若干の不安定さと、インラインウィンドウでの改行を認識できない部分はまだまだです。バージョンが 7.x の間に安定できれば良いのですが...

2003/6/12

 

 今日の帰宅途中、府中街道で原チャリがハデに事故ってました。運転者は道路のまん中で倒れて、原チャリは中央部から前後にヒビが入っており、救急車待ちの状態でした。既に介抱者がついていて、運転者も動けることを確認してからその場を去りましたが、ヒトゴトでは無いので気を付けねばなりません。

2003/6/11

 

 あー、GIF の LZW 特許が切れるんですね。もっとも、確かに PNG が GIF に取って代わるほど普及している訳でもありませんが、GIF の用途ももはやアニメーションしか見当たらないのも事実で。そー言えば JPEG の特許問題はどうなったんだろう? と思ってぐぐってみましたが、こっちは相変わらずのようですね。

 ITPro の HTML メール問題続報。本題のアンケート結果より ITPro 読者使用メールクライアントでこれほど Becky! が圧倒的であったことの方が興味深かったり(笑)。

 ナベツネ勇退? 永久名誉オーナとか? (笑)

2003/6/10

 

 \59 で売れないなら \80 に値上げして売れる訳がないと思うのは、私だけでしょうかね?

 他社製対コンピュータウィルスソフトに対して、NAC 製のそれはやたら問題の多い印象が在るのですが...またですよ。しかもかなり致命的臭いのが。散々言ってますが、私が導入担当だったらとっくに切ってますよ...

 総連の人が怒ってますが、それ以前に彼らは疑惑を払拭する努力を何一つ行なっていない訳で、何をもって信用しろと、どの面下げて言っているのか...

2003/6/9

 

 何気に(主に価格面で)重宝していた PCisLand がリニューアルしてパソゲーから撤退してますよ。ガーソ。

2003/6/8

 

 ドライブ購入時にオマケで5枚付いて来た DVD+RW メディアが流石に心許なくなってきたので新宿まで調達に。ヨドバシで RICOH メディアの5枚パック10枚パックが各々20パーセント還元で、5枚の方が台湾産、10枚の方が国産と絶妙な差別化に敗北し10枚パックを選択。5枚なら全部ポイントで賄えたのに(笑)。それにしても、+も−もブランド品 RW メディアの容量単価は大容量 HDD に劣るので結構困り者です。まぁ -RAM よりは廉いので善しとしますか(^^;)。つい最近、B's RecorderGold5 に互換性重視のチェックボックスが追加されていたのに気付いてみたり。何が変わるのか一切説明が(検索しても)無いのですが、もしかしてメディア ID? にしても、仮にこの +RW メディア全てにエンコード済みキャプチャデータを待避してもまだ足りない実態は如何ともし難く...まだ LD-BOX 等の大物が幾つも控えているって言うのに(苦)。

2003/6/7

 

 今日は1日出張だったのでネタがありません < それそれで社会人としてどうよ、とは思いますが(笑)

 まぁ、帰りに秋葉原寄ってきてクレバリーの3号店の OP セールに出物は無いかと覗いてきたのですが、1号店の品揃えと大して変化無くスルーしました。HDD 載っていない DVD-RW レコーダなんてジャマなだけですしね。その他お買い物は無し...途中下車しただけでした。

2003/6/6

 

 朝日で記録型 DVD 系ドライブが普及しているとの記事。は良いのですが、「インターネット上の動画などの大容量データを保存」ってこの場合の「動画」は、さて、一体どんなデータのことなんでしょうね? (笑)

 何気に凄い裁判です。個人に4億円ですか。

2003/6/5

 

 ボチボチ地上波デジタル対応を謳った BS デジタルチューナが発表され始めました。そうしないと買い控えが起こるとの不安もあるのでしょうし、実際知ってる人は買い控えるでしょう。問題は知らない人が多いってことで(笑)。たださぁ、もし仮に BS デジタルで地上波再送を行なうチャンネルがあったら私なんかは飛び付いていたと思われるんですが、現状のアナログ BS ですら NHK の当初の謳い文句であった難視聴地域解消は有名無実化していますしねぇ...地域差関係ない放送媒体に地域差の概念(=利権?)持込むのもどうかと思わずには。

 北朝鮮船舶への臨検強化。まぁ、これだけ大々的に「事前通告」している今回にバカやるほど間抜けではないと思いますが...で、朝日が麻生さんの発言に突っ込んでいる訳ですが、ただ、大本の日韓併合にしても当時の半島側から要請があったことなんだけどなー、と右な人が言うてましたが(笑)。ちなみに、その右な人は朝日新聞を「ちょうにちしんぶん」と呼んでました(笑)。

2003/6/4

 

 nVIDIA と Futuremark の直接交渉。”Cheat”が一転”最適化”ですか(笑)。でも RADEON9800 とトントンな罠。

 CATV とデジタル地上波の記事。それはそれとして目の前に線が来てるのに引き込めない歯痒さ(笑)。

 5/28 に ITPro の HTML mail に対する記事について書きましたが、記事中で予告されていた続報。流石です。タイトルからして「HTMLメールはやめよう」ですよ。前回のベンダ側の言い分をほぼ全て否定する記事です。それ故に同時掲載ができなかったのかも? と穿ってみたり。

2003/6/3

 

 えー、例のファンレス電源ですが、これは北朝鮮へ不正輸出された核開発へも転用できる直流電源(笑)でお馴染みの形なんですが、ただ、パソコンの電源ファンはケースの排熱も兼ねていて、コレを無くしても結局は排熱用のファンは必要になる訳で、微妙な製品ではあります(^^;)。

 なりふり構わぬ利益確保に走ると各方面に嫌われる典型。世に憚れるかは今後の展開(実力)次第です。

 破格のメールサーバパッケージ。シェアウェアだと企業ユーザで決済し難いのも確かで、その意味ではパッケージ化は正解では無いでしょうか。ただ、現状メールサーバの入っている企業でリプレースを狙えるかは難しいでしょう。動いているシステムに手は出せないのですよ(笑)。

2003/6/2

 

 OfficeXP って売れてるんですか? 少なくともウチの会社や東電は Office97or98 がメインで、たまに Office2000 です。上位バージョンで作ったファイルが下位バージョンでほとんどの場合キチンと読めないので迂闊にバージョン上げると仕事に差し障るんですよね。そもそも機能的にはこれ以上が求められていませんし。そんな中、合衆国 Microsoft が値下げの発表。そんなことよりヴァージョン間の互換性を高める方が余程効果的なんですが...ATOK 以外瀕死に喘ぐ一太郎ではほぼ完璧な下位互換性を確保しつつ新しいバージョンでは拡張子の異なる新しいファイル形式を採用することでこれらの問題に対応してきていましたが、この辺がお国柄の違いなんでしょうかね?

 IO カード、パスネット、Suica と鉄道用のプリペイドカードは数種類リリースされてきましたが、ようやく JR と私鉄各社共通で使えるカードが観えてきたようです。恐らくは IC カードである Suica 互換で。素直に歓迎したいと。目的地への到達だけで考えれば実は都内に限って JR は必要なくパスネットだけで完結できるのも事実なんですが、乗換えやら料金やら考えると、ねぇ。これから各種 IC カードが出て来ると思われますが、先に登場してそれなりの成功を収めている Suica との互換性確保は、少なからず問われることになるんだろうなぁ、と思ったりしています。互換性が無いとさ、例えば小田急と JR 新宿の乗換え口でさ、ゲート停める人が必ず出ますから。酷いのは一つゲート閉めて何も考えずに隣のゲート、またその隣と次々停めるアレな人も、居たりしますから(目撃アリ)。

 同じテンプレを使って MPEG2 から DivX へのエンコード処理を行なった場合、AthlonXP2400+ が Duron1GHz と比べてかかる時間は 2/3〜1/2 ってところですね。まだまだ、処理を待っていられるほど速くは終わりません。実時間比で6倍ほどはかかりますから。ハードエンコードが登場しないとしたら、CPU にはまだ速さが求められ...キリ無いですね(笑)。Pentium4 の HT を有効に活用できた場合はどれくらいの効果が見込めるんでしょうね。エンコード専用に Xeon デュアル? (笑)

2003/6/1

 

2003/5 の記事 

2003/4 の記事

2003/3 の記事

2003/2 の記事

2003/1 の記事

2002/12 の記事

2002/11 の記事

2002/10 の記事

2002/9 の記事

2002/8 の記事

2002/7 の記事

2002/6 の記事

2002/5 の記事 

2002/4 の記事 

2002/3 の記事 

2002/2 の記事 

2002/1 の記事

2001/12 の記事

2001/11 の記事

2001/10 の記事

2001/9 の記事

2001/8 の記事

2001/7 の記事

2001/6 の記事

2001/5 の記事

2001/4 の記事

2001/3 の記事

2001/2 の記事

2001/1 の記事 

2000/12 の記事 

2000/11 の記事

2000/10 の記事

2000/9 の記事 

2000/8 の記事 

2000/7 の記事

2000/6 の記事

2000/5 の記事

2000/4 の記事

2000/3 の記事