ACCS が Yahoo オークションでソフトを出品している人間に見付け次第通知文を送っているようですね。流石にあからさまなミスリードは行なっていないようですが(笑)。マメと言いますか何と言いますか。
職場のエアコンが28度より下げられない現状、今日の暑さは辛いですわ...
デジタル放送における再送新ルールに関する毎日新聞のコラム。NHK の再送信の話も触れられていますが、NHK と言えば CS やケーブルテレビの料金は契約した翌月から支払い開始なんですが、NHK だけは契約月から請求が来ます。で、支払うこと自体は吝かでは無いのですが、私んトコにはまだ B-CAS カードが到着していません。この状態で衛星料金支払えって言われても、甚だ納得が行かないのですが。体験版に金払え的な。金払って無い人間にはスクランブルかけて見せないよーにするのがスジってモンです。そーゆー、金を払う意思のある客を大切にしないから嫌われるのですよ > NHK
今日は洗濯とお掃除。私は雑誌類を買い込むと中々捨てないので、そー言った類いの体積がシャレにならない事実を再認識してみたり。いや、雑誌類ならまだ捨てられるんですが、単行本の類いは増えて行く一方でどーにもなりません。2年読まなかったものは売る、って自己ルールでも設けないとダメですね。
いやもぉ、このセリフが聴きたくてVガンダム見続けていたよーなモンですから(笑)。と、今週分のデータ観ていたら29話目がエンコードミス。元データ残って無いですよ。日曜日の枠が追付くのは...3ヶ月後? 長いなぁ...
富士フィルムの新型ハニカム CCD が中々登場しません。さて、この CCD は PC USER 誌の文月氏がそれこそ散々指摘する、極小画素の弊害を克服できているのか興味津々です。
取敢えず危うく午前様は回避...
ガンダムシリーズ。現在 CS 系の各チャンネルで ZZ、Vガンダム、ガンダムW、ターンA を放送していたりするんですが、8月からこれに ガンダムX、08MS小隊、Gガンダム が加わります...た、助けてくださいシャアそーさ
対ウィルスソフトとしては、国内では NAI、Symantec、トレンドマイクロってことになるんでしょうけど、この VirusScan が、ねぇ、重いわトラブル多いわで、最も心証が悪いのですが...
ADSL 12M => 24M の変更で 10M を越えた例を今のところ聞いたことがないのですが...コレとかコレとかも。
耐性菌の発生は確率でほぼ決まっています。だから処方された抗生物質の用法は守りやがれ(笑)。
あー、WOWOW の録画に失敗してました(^^;)。原因はテープの残量不足と言うアナクロなもの(笑)。そのビデオから出力を貰っていたパソコン側も当然コケてました。まぁ巻き戻すのを忘れていた訳なんですが、何か対策を考えねば...
関東地方私鉄各社の IC カード型乗車券が Suica 互換になる話は一般メディアにも公開されたんですね。IO カード、パスネットと、JR と私鉄間で互換性の無い磁気カードが導入されてきた経緯があるので、素直に歓迎したいです。
挑戦者の新作。面白いんですけどね、これでミラーリング可能でファンレスだったら...ねぇ。
売れなければ値が下がる、正常な経済活動だと思われますが。
未承諾広告はフィルタリングしている私ですが、最近のスパムはそもそも「未承諾広告」って書いていません。発信源はフリーメールだったりどっかの踏み台だったり。踏み台使ってるスパムが msn.com やら aol.com 詐称(?)しているのは笑えますが。いっそフリーメールに Return-Path してるメールは全部フィルタリングしても構わないかなぁ、とか思ってみたり。
むー、コンデンサ逆付けで回収のかかった玄人志向 NO-PCI を試したくて買いに行ったんですが、売ってませんねぇ(笑)。自分で作った方が早いかも?
どっちにしろ IEEE1394 で吸うためには WindowsXP が必要なんですよね...
ITPro の、HD 放送を気軽に記録できないもどかしさについてのコラム。確かに環境が整ってしまうと気になるのも事実です(笑)。ところで、ケーブルテレビの STB には IEEE1394 端子が付いていますが、ここからパソコンへ直に引っこ抜くのは難しいようですね。やるとしたら一旦 D-VHS に落として D-VHS デッキの IEEE1394 端子から抜くって手順になるのでしょうか。で、抜いた後 MPEG2-TS を PS へ変換して編集、と。面倒ですね(^^;)。
うーん、ウチの契約では 13ch 以上の地上波チャンネルは映らないハズなんですが、CATV 対応チューナを調整するとテレビ埼玉が悪いながらも受信できています。音声だけなら他のチャンネルも。まぁ、保存に使えるよーな画質ではありませんが、最後の手段くらいには(笑)。
民主と自由がよーやく合流。ジリ貧な社民も結局は吸収されるしか生き残る無いと思いますけど、私としては社民にはそのまま消えて(略/笑)。
MEGASOFT から USB 接続の同期ソフト...名前は Maxlink ぢゃ無いのですか(懐)。
細かく確認すると STB の BS デジタル受信映像にも色ズレは出てますね。地上波での色滲みに比べれば補正は容易ですけど...あー、でもキャプチャ時に発生する可能性も?
携帯電話の無線基地局にはバッテリーバックアップが。実は電力系統の状態確認に従来の専用光ファイバや電力線搬送の代わりに携帯や PHS 使うシステムも実運用されてまして、その際に基地局が停電した場合どーなるかってのは以前調べたことがあったりします。開発時は3時間って答だったんですが、この方面も一応は向上していたんですね。
SONY の CS チューナ。事前に調べて購入した訳でもなく、単に廉かったのとS端子が付いてれば特にコダワリはありませんでした。機能的にはそんなに不満はありませんが、画質的には若干の色ズレ(地上波のような色滲みではありません)が気になります。それがチューナに起因するのか放送自体がそうなのかも定かではないのですが...
松下の STB。ケーブル局からのレンタル品でこちらから指定することはできません。画質傾向は同社のビデオデッキチューナと同様、色をコッテリ載せるタイプです。特に色ズレ等のマイナス要因は感じません。ただ、画面情報は過多のキライがあり、EPG やリモコンも若干使い難いですね。
と、自分で積極的に選択した訳では無い機器を使うのは珍しいので何となく(笑)。
「ペットと暮らせるマンション」は犬か猫が絶対条件...本末転倒って言葉が脳裏を過りました。
何気に番組予約状況を確認すると、キャプチャカード2枚体制は正解であったと実感してみたり。現状、ビデオは完全にバックアップ兼チューナとしてしか使っていないことに気付き、テープも新規購入する必要が薄くなってますわ。問題はエンコードに要する時間ですが、まぁ全部が全部再エンコードする訳でもありませんのでその辺は。とは言え、エンコード専用機が欲しいなぁ、とか思ってみたり(笑)。
SmartVisionHG2 が発表、発売されて、旧機種の HG がヤマダ電機で \17.8k にて売ってました。いや、流石に同じカード2枚買う気にはなりませんでしたが、本体はほぼ同じ(外部音声出力が HG2 で無くなっている程度?)でソフト的に微妙な進化、リモコンの有無を考えると、HG と HG2 が同じ値段なら HG の方がお買い得に感じます。もっとも、内蔵チューナからの録画では品質に難がありますが...それはそれとして、DirectX9 を要求してますね > HG2 NEC 自社パソコンですら DirectX9 機は無いのに(笑)。
あ、Lガイム始まった(笑)。
RealMagicVHRecorder を再交換してきましたが...ダメですね。この基板リビジョンではビートノイズを回避できないようです。S入力では。コンポジットでは問題無いように思えますが、どーにも納得が行きません。つーか、どーしてくれましょうか。SmartVisionHG や GV-MPEG2/PCI が在るので当面は問題ありませんが...初期版の高画質っぷりを経験済みなだけに諦め切れないものもありますが、深追いするとドツボにハマりそうな気もしますし、潮時でしょうかね...
前から幾度か書いていますが、ウチの近辺では TVK の映りが基本的に悪く(UHF アンテナ立ててるところもそのほとんどがゴースト対策品です)、この辺で受信した映像を再送しているのなら CATV にゴースト載ってても仕方ないかなぁ、とは思えます。困ったことに東京 MX の映りは大変良いんですよねぇ(笑)。あと気になるのは、増幅がキツいのかリンキングも結構目立ちます。地上波に関しては電波状態の良好なアンテナ受信の方が勝る印象です。
WOWOW のノンスクが観れる点ですが、これはデジタル WOWOW なせいでしょう。STB 側で IC カードの契約状態を確認して出力しますから、放送電波にしかスクランブルをかけられないアナログ放送より柔軟なんでしょう。時に、この BS デジタル用の IC カードが全然足らんのだそうです。小田急の営業によると、STB 本体の確保はできているものの IC カードが足らないのでバックオーダが処理できないとか。実際、ウチの場合も CS 用は入ってますが BS 用はまだです(後日郵送)。無くても有料放送が観れないだけですし...あ、NHK のチャンネルだとカード入って無いって警告が常時表示されてますが、無問題(笑)。
いやぁ、野球が最後まで観れるのは良いですねぇ(笑)。BS デジタル系入ったのでこれでほぼ全試合最後まで観れます。目的の3割くらいはマジでコレでしたから(笑)。
えーと、小田急ケーブルビジョンが開通しました(笑)。契約はデジタル系ですので、地上波再送以外は STB 通さないと観れない弊害は在りますが、これで BS デジタル系も視聴可能となりました。逆に言えば、BS デジタルが要らなければ従来のアナログ契約の方が圧倒的に便利ではあると思われます。CS 入れて無ければ「丸ごと」で頼んでいた可能性すら(笑)。しかし、今まで地上波と CS はパソコン部屋で完結できていたのですが、STB はビデオ部屋に置かれたので使い分けが大変かもしれません。
ちなみに、STB は松下製でした。IEEE1394 出力も付いているのですが、使えるんですかね? 休日にでもヒマがあれば試してみましょう...
更にちなむと、地上波再送の特に TVK のゴーストが大きいです。そして松下デッキの GRT では取れません。ビクターデッキでは取れます。中々興味深いです。
SmartVisionHG 新型。一瞬泣いておこうかと思いましたが、仕様を観るとハード的に旧型より勝る部分もありませんので、まぁOKでしょう(笑)。\180k のハードエンコードカードとの存在意義は大きいと思いますし、ウチでは ADAMS を使わない限り非常に安定していますし(ADAMS は受信データが異常だとどーしよーもなくなり、且つ割と頻繁に異常データが.../苦)。
いや、だから足らないのはピーク電力だと...
交換した RealMagicVHRecorder ですが...チト、ビートノイズが酷いです。最初はデコーダ側の問題かと思っていたのですが、記録映像にもしっかりビートノイズが載っているのでダメです。まぁ、再エンコード時にノイズフィルタ入れれば消えるレベルのものではあるのですが、交換前のカードでは一切出ていませんでしたので...再交換ですか? 気が重いですね。
松下の新型レコーダ。記録媒体は DVD 系よりむしろ HDD かと思うのですが。HDD からの書出し先に使うには DVD-RAM は高価過ぎですし。
挑戦者 3.5 インチ HDD の IEEE1394 皮。現行品は SOTO-3.5iE ですが、先日の秋葉原 IO プラザにて残り2個で終了との話を聞きました。で、現行 137GB 越えが確実では無いこの皮ですが、追加製造をかけないとのことで後継機へ切替えることが確実と思われます。と言う話を聞いたら、そりゃ買えませんわ(笑)。とっとと切替えて下さい。
RealMagicVHRecorder はあっさり復活しました。ショップのサポートに持って行ったら初期不良期間はとうに過ぎていましたが、その場で新品と交換してくれました。開けてみたら基板のリビジョンが異なってます。前のはジャンパが一本走っていたのですが、交換品にはありません。こーなると VIA マザーでも動くかしらん? 等と淡い期待を覚えてしまいますね(笑)。気が付いてみたら MPEG2 ハードエンコードカードが3枚。多チャンネルへの備えは万全? ...時間が足りません...
バイク用 ETC に非接触型 IC カードのモニター実験。例えばグローブへ固定できるような工夫が可能なら「使える」と思いますが、さて? 一旦停まって料金払ったりカード出したりが大変に面倒臭いバイク乗りの心情が、どれだけ理解できているのか興味津々です。
合衆国がイランに対してイラクへの主権侵害だ、と抗議しているようですが...アンタがそれを言いますか、って感じですか(苦)。
ユーザーインターフェースには、現段階で著作権を認められていないと思いましたが。
本業多忙につき暫く縮小モードです。
カノプからソフトエンコードのキャプチャカード。ELSA の、GRT に加え三次元 Y/C 分離積んだ、やはりソフトエンコードのカードが \17.8k で出てますから、GRT のみって仕様考えると \10k 台前半ってのは妥当な値付けでしょうか。確かに再エンコードを前提とすると AVI キャプチャの方が編集の面からも画質の面からも有利なんですが、ソフトエンコードは音ズレが発生し易いですから善し悪しです。テレビの視聴に割切るなら何の問題も無いのですけどね...ハードエンコードでも音声を音声をサウンドカードに頼ってると同じですか(笑)。
Premiere が Windows のみに。まぁ、ノンリニア編集を Macintosh で行なうメリットを見出せないのも事実ですし...
SmartVisionHG での予約録画は楽ですね。堕落しそうです(笑)。スタンバイからの復帰 => 録画終了後にスタンバイ、等への移行が確実に行なえるならビデオ不要になりそうですが、さすがにそこまで信を置くつもりはありません。そーゆー使い方するなら素直に HDD レコーダ使います(笑)。
お買い物。SmartVisionHG(NEC)。RealMagic は復活できなかったので修理に出すとして、その間のツナギが必要になます。で、コレを選択。価格改定がされてソコソコの値頃感もありますし、メイン機に初代 SmartVision の代替として入れるつもりでしたから順当(?)でしょう(笑)。リアルタイム視聴も必要でしたのでラグの出る常時エンコードカードは選択外。ただこの HG、外部入力からのキャプチャを考えると少々難があります。画質調整がビットレートと解像度しかいじれないんですよ。標準画質では若干黒が沈みがちな画なのでコントラストとか輝度とか変更したいんですけど、表示時の変更は可能ですが録画ファイルに反映できません。やはり RealMagic には早々に復活してもらわねば困りますわ。
#何より困るのが、せっかく今まで追い込んだ設定が無駄になることで(^^;)。
付属リモコンは面白いです。録画ボタンがカバー内にあったり今イチ使い難いんですが、マウス替わりに使えたり電源ボタン一発でパソコンの電源落とせたり(笑)。いや、決して使い物になる訳ではなく、後者なんて危険ですらあるんですが、最初に一発シャットダウンしたときに思わず笑い転げてしまいましたよ(笑)。
で...今までアスペクト比合わせるのが面倒臭いと思って避けてきた 720*480 設定ですが、やはり面倒臭いです(苦)。左右削るだけなら大したことないんですが、ソースによっては上か下にノイズが入るので、それをクリップしようとすると途端に面倒になります...
小田急ケーブルビジョンから案内が届きました。従来のアナログ系契約ではいわゆる CATV 対応チューナで専用チャンネルも観れてたらしいのですが、デジタルの STB 使う契約ではチャンネルが 191 から始まってます。地上波と BS 以外は STB 通さないと観れないですね。やはり CS 補完は正解でしょうか? (笑)
若干環境を選ぶものの、一旦動作してから家電並みに安定していたキャプチャカード RealMagicVHRecorder(=DVR)が、昨夜から動作不能に陥りまして。動かなくなるとトコトン動かなくなるのもこのカードの癖でして、今回は半日格闘しましたがどーにもなりません。取敢えず電源引っこ抜いて暫く(一晩くらい)放置してみて、それで復活できなければ何か考えねばならんデスね...
ツクモで玄人志向イベントがあったようですが、でも最近までツクモから玄人志向製品は撤去されてました。復活できたんですね。でも、取扱うメリット在るんですかね? (笑)
お買い物...おるぐ参照(笑)。
ダイエー向ヶ丘遊園店のラーメン祭4店舗全て取敢えず制覇しました。私としては とんこつ が一番かなぁ、と。7日まで。
Justy が破産していたんですね。ザッと観てウチにはサーバに入っている initio の SCSI カードが Justy リテール品です。あとはファンとか。会社更生法や民事再生法では無いので解散と言うことになりますね。
昨夜は川崎市方面で一時的に結構な雨が降りましたが、CS の Sky 側衛星に受信障害が出ました。PerfecTV 側衛星は問題ありませんでした。晴天時の受信感度は SONY チューナ基準で Sky 側が 30〜32、PerfecTV 側が 24〜26 と Sky 側の方が高いのですが、雨天には PerfecTV 側の方が強いのでしょうか。ちなみに、ヲタ的に判り易く書くと Sky 側には ANIMAX や AT-X が、PerfecTV 側にはキッズステーション、NECO があります(笑)。
Windows2000 SP4 リリースされましたね。私もそろそろ SP3 入れましょうか(おい)。
地上波デジタルの受信料は現状維持との発言があったようですが、むしろ廉くして普及促進を図るよーな考えは無いですかそーですか。
CS の登録が今日完了しました。システムが確立されているとは言え、やはり速いですね。仮登録は即日完了、そこから2週間の無償視聴期間の間に本登録完了と、チューナ購入当日から途切れなく手続きが完了。このフットワークの軽さを、少しは見習いたまへ > OCV(笑)
ソフマップから割引チケット送ってきたんですが、「このチケットは書籍、iMac、iBook、eMac にはご使用いただけません」と書いてあります。iPod は? (笑)
ネスケは6から7、7.02 まで順調に軽くなっていましたけど、7.1 で実用域になりましたか。ただ、画像の ON、OFF が設定メニューの中に入ったままではやはり使い難いと感じます。コードを最初から書き直すのは構わないのですが、以前のバージョンで実現できていた機能が新バージョンで無くなっていると乗換えの大きな理由になります。実際 4.x から Opera に乗換えてしまいましたし。もっとも、その Opera も 6.x から7への移行で大変手間取りましたけど。実際、まだ 7.11 では安定性で 6.06 に劣ります。
ネットワークゲームの立上げが不安定なのは最早常識ってことなんでしょうか?
Microsoft がゲームデバイスから撤退。困るのはデファクトが無くなることでしょうか。SideWinder 互換、と書けないのは創る方に辛いと思われますが。