IC35L120AVV207。IBM って指定したのに HITACHI 製が出てくる 120GB HDD を2個(笑)。ゲーム用パソに保存してた動画ファイルの圧迫がシャレにならなくなってきましたので、サーバに HDD 増設して待避目論見で。で、増設して思い出したのですが Win2k Pro ってばミラー機能無くなってたんでしたっけ。NT4.0 のイメージが残っていたので、つい。仕方なくミラーツールで1日1回共有設定。あと予定外だったのが、サーバに使ってる Aladdin5 マザーが 120GB を認識できませんでした。Ultra100 を増設して回避しましたが、Ultra100 使うんなら 160GB でも良かったなぁ、と。
ちなみに、仕事中の水野氏を邪魔しちゃ悪いよなぁ、と思ってすぐに引上げましたが、仕事してるフリ?に協力した方が良かったですか? (笑)
I've のアルバム。3枚組に各々名前付けてるから書くの面倒ぢゃないですか。まだ開けてません。
アイドル雀士スーチーパイ...は買えず。売って無ければ流石に無理です(苦)。
そうそう、ツクモ様で MTV2000(非 plus)売ってましたよ。一体何処に隠していたんでしょう(笑)。と言っても、観てる間に(恐らく)最後の一個が売れて行きましたけど。横に仕様上では勝るハズの MTV2000plus が同価格帯で売っているのに圧倒的に速く無くなるのは、不思議な光景ではあります。
東京電力の「でんき予報」が今日をもって終了しました。コンテンツとして純粋に面白かったのでそのまま継続もありかな、と思っていたので少々残念ですね。同業者と合うときなどのネタにもなってましたし。
パソコンの電源と、それ以外の外部との接続について。パソコンに拡張カードを増設する際は電源を抜くのは基本です。ところが、電源の線を抜くと言うことは接地から切離され、いわゆる「浮いた」状態になることも意味します。この状態で電源の入ったアンプ等からオーディオケーブル、或いは同じく電源の入ったビデオ等からビデオケーブルを接続しようとした際、うっかりコネクタの触りどころが悪いとケース等に電位差が生じ感電することがります。これら外部ケーブルを接続するときは相手側の電源を落とすなり、パソコンの電源ケーブルを繋いでから行なうなど注意が必要です。いや、私も良くやるんですよ(笑)。以前、最初の RainbowRunner 壊したのもコレが原因なんです(^^;)。
Microsoft の新型ワイヤレスマウス。トラックボールを下さい。割と切実に。
今日1日で届いてた Sobig が90通(増加中/苦)。しかも殆ど休眠中の旧アドレスに。スパム屋が感染しやがったな、と予想。取敢えず、暫く旧アドレスを全部遮断。旧アドレスに届く BIGLOBE と FALCOM だけ通過設定(笑)。
DivX5.1 がリリースされていますね。取敢えず Free 版は落としていますが、試している余裕がないです。今週までは色々とイッパイイッパイです。明日も出張ですし。
昨日、キッズステーションでVガンダムの最終回が放送されました。これほどのデムパで狂人な作品を創るのは、これからは難しいのでしょうね...いや、私はこれくらい逝ってる方が大変好みなんですが(笑)。
ピッキング防止法で逮捕者。とは言え、ドライバなんか私も常時携帯していますが、何か。
関東地方の電力危機に、取敢えずの終息宣言。変則的な休日を取らされていた企業も今月辺りから徐々に元に戻るハズです。
恐らくは組込用だったバルクが \10k 弱で出回った SmartVision HG/V ですが、パッケージ版も廉価に売るショップが(笑)。アップグレードキット付きでパッケージ版がこの価格てのは、各々の実勢価格考えれば廉いと言って良いでしょう。もっとも、MTV2000plus が \35k 程度でリリースされるなら少なくとも同程度までは価格を引下げないと競争力考えるとキツいでしょうけど。
インフォシークも Google 採用。ただ、キャッシュ使わない Google に言われているほどのメリットを感じていない私なんですが...
日銀の発表では二千円札の流通枚数が五千円札を越えたそうですが...私、まだリアルで二千円札を観たことないです(笑)。
ブロンソン...
ANIMAX の東京ムービーマラソンで放送していた 侍ジャイアンツ と 巨人の星 の最終回を観た後リアルの巨人戦を観たら 8-1 でリードされている罠...
そんな訳で昼間は新宿ヨドバシ(マルチメディア館)を観に行ってきました。今まで別れていたパソコン消耗品、パーツ系のフロアが地下に統合されており買物自体はやり易くなった反面、1ジャンルの展示スペース自体は減っている印象です。ちょっと微妙です。で、AV フロア等一通り物色した後サポート窓口に SmartVision HG を預けて引上げ。物欲は旺盛ですが先立つ物が(笑)。
アニメ系の CS 局では5分程度のショート番組を各局放送していますが、これらの中では LANCE さんも書いているキッズの「ポピー・ザ・ぱフォーマー」がかなり行けます。比較的黒方面の登場人物たちの行動で毎回死亡ネタ満載なんですが、それが癖に(笑)。他には ANIMAX の「ポリゴン家族」も私は OK(笑)。
今日はリニューアルしたらしい新宿ヨドバシを覗きに行くその他のつもりでしたが、腹加減が微妙だったので順延。
その他の一つは、先月購入した SmartVision HG が微妙に調子が悪く(特定の輝度のときのみ画面が揺れる)、丁度 HG/V が代替になれましたので修理(?)依頼をするつもりでした。その HG/V、換装して HG のドライバのまま暫く使ってみましたが、GRT と三次元 Y/C 分離も(設定欄はグレーアウトのままですが)機能しています。唯一ビデオ出力が機能しませんが、これはドライバが不足しているのでどーしよーもありません。スタンバイからの復帰、予約録画も動作しますので、普通に使えています。あー、一度スタンバイになると SmartVision 終了しても外部入力の音声が残るのは HG では起こらなかった不具合ですね。取敢えず HG が戻って来るまでコレで凌ぎましょう。外部からのS入力がメインなら HG/V の必要性ありませんので HG で充分ですから(笑)。
パソコン工房がフェイス/TWOTOP を買収。ちょっとびっくり。
タカラがブロッコリーを買収。ちょっとびっくりの2。ちなみに、タカラも(世に憚る)コナミの傘下ですね。
最初のリリースが出たとき NTT は直ちに否定するコメントを出していましたが、結局は IIJ を傘下へ収めることに。今日はそんな話題ばかりです(笑)。
昨日のアレ。音声の謎が解けました。外部ブラケットの音声出力端子からはビデオ出力設定時にしか音声が出力されない仕様なんですね。内部端子からは常時出力されており、SmartVision HG の環境に移植した状態でも使用可能です。ただし、GRT や 三次元 Y/C 分離、ビデオ出力等を制御するドライバが無いため、機能的にも HG 同等となってしまいますが。意味無いです(笑)。
コレ(笑)。
組込用の SmartVision HG/V がバルクで放出されたようですね。ホントにボードのみ、ドライバとかケーブルとか一切付属していませんのでコレ単体で動かすことは不可能です。ちなみに SmartVision HG をインストールしてあるパソコンで挿し替えてみたところ、ドライバが二つ程不足し映像はチューナ、外部入力とも映りますが音声が全く出ない状態でした。ドライバは公開されていませんので正常に動かすためには別売りのアップデートキットを買って来るしかないようです。一部ではキット難民を生み出しているようですが(笑)。私の場合は動くことは確認できましたので、まぁドライバが入手できたらその時にでも。
それにしてもコレのコネクタは面白いです。
ピン数が多いので一見独自コネクタっぽいのですが、S端子互換です。変換コネクタでコンポジット入出力対応になるようですが、その為にピンが増えているんですね。
独占にあぐらをかいていた NTT にも競争の荒波が。光まで ISDN で凌げるとの目論見が完全に誤算だった訳です。それにしても、商品特典以外にテレホンカードの需要って在るんでしょうかね? 今。
ニュースステーションから久米宏降板。以前から降りたがってましたし、月−金を拘束されるのは、確かに他の仕事もできませんしね。
ビデオの入力環境を変更。CS チューナからの入力は VTG300(ビクター)から SXG550(松下)へ。地上波キャプチャ用は VTG300 へそれぞれ入換え。VTG300 は出力を1系統しか持っていないのでホントは入替えたく無かったんですが、ケーブルから地上波を受信すると SXG550 では左端にノイズが乗り、CS チューナから VTG300 で Y/C 分離させると輝度変化で同期が乱れたりして、お互いどーにも今イチでしたんで。それ以前に CS チューナからS端子出力した場合にドット妨害やクロスカラーが発生する、まるでコンポジット出力のよーな映像が一番のガンなんですが。
9月の頭から川崎市のウチ近辺でペットボトルが分別収集になるようです。今までは普通ゴミで出していましたが、今後は缶と一緒に出します。焼却場の能力に問題は無いハズですので、資源回収の意味合いが大きいのでしょうね。とは言え、缶の収集は週一ですので...まぁ実害はありませんが。
住基ネット混乱。ネットゲーの立上げじゃ無いんですから...
暑ぃー...いや、気温高くても何とかなる昼間はともかく、湿度の上がるこの時間はたまらんです。これだけエアコン全開だと電気代がー(笑)。ウチのエアコン古いんでエラい電気食いなんですよ。妙に丈夫で壊れないモンだから迂闊に買い換えもできませんし。うるさいし(苦)。一応物色はしているんですけどね。消費電力 500W 前後のエアコンはまだ高いです。
DVD-RAM の価格は家電量販店で入手できる価格のことです。事実上国産品以外に選択肢はありませんし。ところで、殻無しって需要在るんでしょうか?
とまぁそんな訳で今日は新宿で飯食ってきました。あの対談からテーマの原稿起こすのは大変だろうなぁ、とか思ったり。予想以上に話が脱線しまくってましたんで。まぁお仕事頑張って下さい(笑)。と、こっちに書いても観てないか(^^;)。
ふと思ったんですが、もし DVD-RAM が規格そのままで別の名前(例えば SuperPD)だったりしたら、果たしてどれほどの支持を得られたでしょうかね? (笑)
と、そんなことを思った DVD-RAM 普及促進団体の記事。
ちなみに、DVD-RAM 最大の難点はメディア単価でしょう。
衛星を使った通信と言えば、以前のソレは上りに電話回線を使ってて、それが通信費の高騰に繋がったり、衛星まで送る過程で混雑したり。しかし、スピードネットの無線みたく遅きに失しないよう注意が必要でしょう。
ウィルスやらワームやらでリアルな被害が出たのって、初めて観たよーな(笑)。
ADSL も普及してしまうと「わずか600kbps」とか書かれてしまってますよ(笑)。それにしても、やはり 20M 越 ADSL サービスは、なかなか額面通りの速度が出ないようですね。20M 以上でリンクすることって在るんでしょうか?
「スーパーうろつき警備員」って何だ? と思ったヘッドライン。
そー言えば毎月20日はスカパーの無料開放日な訳ですが...チェックしてるよーな余裕が無いです。
お買い物...できず。今日も出張だった訳で、帰り際に秋葉に寄って NO-PCI(玄人志向)探したんですが、存在せず。私まだ一度も実物観たことがないですよ(笑)。
球界と芸能界を一緒にするから...とかコメント載ってますが、野球と言う興行で糧を得ているプロ野球人は芸能人と何が違うのかと思ったり。
つい先日、水野氏と今のカノプのキャプチャカードは買うものが無いとか、素直に MTV2000 の後継機出しとけばここまで落ち込むことも無かったろうにとかリアルに話してたりしてたんですが、MTV2000plus が出るようですね。実態は MTV3000 からチューナ一つ減らしただけみたいですが(笑)。
キャプチャと言えば、ウチのケーブル環境で発生していた左ゴースト。取敢えず、左ゴーストは若干遅延するケーブルの信号に対してアンテナ線や端子に直接飛び込んで来る電波が原因になるので、飛び込みそうなところを全てF詮に交換しました。結果、効果覿面(笑)。一部の局をエアチェックに戻すつもりでいましたが、もう暫く様子を観ることにします。
Google に計算機能...ってコレ新機能だったんですか(笑)。先週辺りからナチュラルに遊んでいたのでてっきり以前からあった隠し機能だとばかり思ってましたよ。ちなみに、「7-11」は計算してくれない罠(笑)。
そー言えば「出会ったのがこの CM で良かった」みたいな損保の CM やってましたね、石原軍団。ただなぁ、せめて撮影終わってる特番くらいは放送して欲しいなぁ、と言うのが正直なところ。結構楽しみにしていたんですが > 西部警察(笑)
で、結局私の連休ずーっと雨。うーがー。
そー言えば私が使ってるグラフィックツールは PicturePublisher(Micrografx)なんですが、Photoshop データを扱えたことをスッカリ忘れてましたわ < 私信(笑)
休みに入って3日連続雨ですよ。何かの嫌がらせですか。時に、有明方面の方々にとっては今の時期、猛暑と冷雨はどっちが良いのでしょうかね? 行かないんで実感できないんですわ(笑)。
そして大雨。物理的な被害はありませんでしたが、CS 放送の受信障害が発生。元々(ウチでは)雨に弱い Sky 側の AT-X は早くから脱落し、ビットレートが低い(=画質が悪い ^^;)ため比較的強い ANIMAX もブロックノイズや受信障害が出てました。いや、観ようと思ってた JOJO がね、クリティカル(笑)。同日再放送ではフォローし切れない状況もあるもんなんですね。
それにしても、連休に入ってから雨では出掛けられません。気温の低さは助かりますが...
大停電。一歩間違うと関東地方がこーなっていた訳で。気象条件にかなり救われている印象ですが。
小田急ケーブルビジョンの、地上波の映りをアンテナによる受信と詳しく比べて観たのですが、現状では GRT を通した上でフジテレビとテレビ東京はアンテナ受信の方が画質で勝ります。理由の一つは、ケーブル側の受信時に GRT が実質的に働かない(松下 NV-SXG550 使用時)のが大きいです。ソースによって受信先を切替えるのが、必要でしょうか。左ゴーストにも効く GRT は、現行だとビクター機しか? ただ、ビクター機の GRT は効き自体が弱いので取り切れないんですよねぇ...
惜しいなぁ...3V リチウムが使えて光学ファインダを備えていたら間違いなく買っていました(笑) > DiMAGE X20
動作環境から、どーやったら Athlon だけ除けられるんだろう? と不思議で仕方が有りません。
痛くない針。何となく痒そうってイメージがありますが、蚊に食われて痒いのは毒のせいですから問題ないんでしょうか。
ビール/発泡酒が不調です。暑い時期が短いってのもあるでしょうけど、発泡酒に関しては増税の余波もまだ収まっていないようですね。私も今年はアクアブルーを半ダース買っただけですしねぇ。
出張から帰還。連休前の主要なお仕事はなんとか片付いた感じです。取敢えず、明日まで出勤。取敢えず、今日は寝ます...
ビックカメラがパソコンの下取りサービス...と呼ぶには、少々(かなり)微妙なキャンペーンです。
延期...コイツが出れば安心して 3DO をお蔵入りさせられるんですが(笑)。サターンも早いトコお倉に入れたいので2もトットと出して下さい(笑)。
全然アテにしていなかったんですが、ウチのメイン機(Duron1GHz、Win2k)と SmartVisionHG の組合せで行なう予約録画にて、スタンバイモードから自動復帰 => 録画実行 => スタンバイモード移行って流れが、何事もなく成功していまして。今までは電源入れっぱなしでしたが、コレで少しは電力の節約になるでしょうか? ただ...こーゆー使い方してると再起動を忘れそうでナンです。
台風一過。むっちゃ暑かったですが、これだけ晴れると逆に過ごし易かったりします(笑)。
地下鉄車両をタダで差し上げます。いや、私が土地持ちだったら一台くらい所望してたかもしれません(笑)。
台風直撃。日中は何もできませんでした。と言っても、ここ最近溜まりまくってる疲れのためかほぼ1日中寝てましたが(おい)。
Microsoft の決算が好調です。そんな中それを懸念する声も。実際問題、ウチの会社でも新しい OS や特に MS Office を更新する理由はありません。むしろ新しいバージョンは互換性の問題で嫌われる傾向すらあります。それを「サポートを終了する」との強引な理由で刷新しているのですから、いずれ無理は出るでしょう。
お買い物。K7S5A(ECS)中古。AthlonXP1500+ が余ってましたので、SDRAM が使えるマザーを調達してエンコードマシンを増やそうと言う目論見です(笑)。取敢えず K-6III 400MHz マザーを入換え。RealMagicVHRecorder も移植する予定だと VIA チップは避けねばなりませんでしたので。
キャプチャカードの選択で、もしチューナが必要なく、且つ表示のリアルタイム性を求めないのであれば、GV-MPEG2/PCI(IO DATA)辺りの中古も面白いです。特にこのカードはフリーのキャプチャツールを使うことで**ー*ー*を無視できますし(笑)。逆にリアルタイム表示が必要なら MTV 系か SmartVision しか選択肢はありません。
PC-98x1 シリーズがついに終焉へ...それなりに思い入れのある製品なだけに、やはり感慨深いものがありますね。ウチでの最後は 9821Xv20 と言うことになるんでしょうか。中身はマザーや電源、FDD 以外殆ど入れ替わっていますが、まだ完動します。逆に購入時から ODP が入っただけの EPSON 486GR も完動しています。考えてみれば丈夫な製品です。苛烈なコスト競争に晒される今の AT 互換機(との言い方もいい加減アレなんですが良い代替案がありませんし)には望むべくもない部分です。
AMD が Geode を買収。正直なところ、AMD に利があるとは思えないんですが...よほど破格値だったんでしょうか?
SmartVisionHG2 のレビュー。何度か書いていますが、価格を考えると実際このパフォーマンスは相当なものだと思います。\20k 以下のキャプチャカードでは他の製品を選ぶ積極的な理由がある場合を除き間違いの無い製品です。確かに外部入力時の画質を調整できないのは辛いのですが、ただ出来上がったファイルは確実に70点、この画質なら文句の無いレベルです。もっとも、音声レベルくらいは調整させて欲しいのですが(笑)。あ、HG を基準に書いていますが、ハードに画質へ関る変更が無いので同じでしょう。今を遊ぶなら取敢えず買っとけ的な。唯一、デジタル放送を睨むなら向かない製品だとは思います(それ言っちゃうと現行チューナ付きキャプチャカードの大半にあてはまってしまうのですが)。
NHK の窓口に、B-CAS カードがまだ欠品してるんですけど? と料金の件で質問したら、7月分は免除されて8月以降も B-CAS カード来るまで地上波料金で良いことになりました。やればできるじゃないか > NHK(笑)
関東地方を襲った昨日夕方の豪雨は各方面に様々な被害をもたらしたようですね。衛星放送とか停電とかも。幸いにしてウチは割と平気でした。まぁ靴は大変なことになってしまいましたが(笑)。
挑戦者の新型 IEEE1394 HDD 皮が発表されましたね。ただ、恐らくこの新型は IEEE1394 に給電されただけでは電源が連動せず、アクティブになる必要があるハズです。旧型が直ちに電源が入るのと比べてこの仕様はちょっと使い難いんですよね。スタンバイモードへ対応するための処置だとは思うのですが、MELCO みたいに自動と手動が切替えられたら良いのですが...
ACCS が Yahoo オークションでソフトを出品している人間に見付け次第通知文を送っているようですね。流石にあからさまなミスリードは行なっていないようですが(笑)。マメと言いますか何と言いますか。
職場のエアコンが28度より下げられない現状、今日の暑さは辛いですわ...
デジタル放送における再送新ルールに関する毎日新聞のコラム。NHK の再送信の話も触れられていますが、NHK と言えば CS やケーブルテレビの料金は契約した翌月から支払い開始なんですが、NHK だけは契約月から請求が来ます。で、支払うこと自体は吝かでは無いのですが、私んトコにはまだ B-CAS カードが到着していません。この状態で衛星料金支払えって言われても、甚だ納得が行かないのですが。体験版に金払え的な。金払って無い人間にはスクランブルかけて見せないよーにするのがスジってモンです。そーゆー、金を払う意思のある客を大切にしないから嫌われるのですよ > NHK
今日は洗濯とお掃除。私は雑誌類を買い込むと中々捨てないので、そー言った類いの体積がシャレにならない事実を再認識してみたり。いや、雑誌類ならまだ捨てられるんですが、単行本の類いは増えて行く一方でどーにもなりません。2年読まなかったものは売る、って自己ルールでも設けないとダメですね。
いやもぉ、このセリフが聴きたくてVガンダム見続けていたよーなモンですから(笑)。と、今週分のデータ観ていたら29話目がエンコードミス。元データ残って無いですよ。日曜日の枠が追付くのは...3ヶ月後? 長いなぁ...
富士フィルムの新型ハニカム CCD が中々登場しません。さて、この CCD は PC USER 誌の文月氏がそれこそ散々指摘する、極小画素の弊害を克服できているのか興味津々です。
取敢えず危うく午前様は回避...