TOPへ 

 

 CAMEDIA C-2040ZOOM を使い初めて一月ほど経ちますが、コイツでは被写体との距離がマクロ域まで達しない 50cm 程度でファインダと実撮影画像との乖離が大きくなるのでファインダメインの私にはツライです。C-1 だとマクロ域に入る 20cm 程度までファインダが使えたので尚更不便に感じます。まぁ、液晶を使えば良いだけの話なんですが、私が液晶使うとどーも巧く被写体と正対できないんですよねぇ...

 ここの容量上限を 100MB へ設定変更しました。特にファイルを削除しなくても5年くらいは余裕で戦えそうです(笑)。自鯖もありますしね。

2003/10/5

 

 お買い物。アンテナケーブルとF詮。ヤマダには 5C のシールド線が売っていません(シールド無し 5C なら売ってましたが)。仕方なく 4C シールドで妥協。不具合を収録した実データと共にメーカ送りになっている SmartVision HG が戻ってきたら配線を見直すつもりです。常用できるキャプチャカードを増やさなければキツくなってきましたので(苦)。

 レゴでトラッド11とか(笑)。いや、スゴいっスねぇ。

2003/10/4

 

 帰宅してテレビの電源入れたら NECO でファイブスター物語やってましたよ。懐かしい(笑)。終わったら AT-X でナースエンジェルが始りましたよ。大地丙太郎の名前を覚えた作品。アイテムの使い方が今観ても結構露骨ですわ(笑)。デューイって2話目から出てたんですね。もっと後ろだったよーなイメージがありましたが。今では珍しい最終回も生き残った敵役でした(後半味方になりましたけど)。旧作にハマるとヤバいので自重します(笑)。

2003/10/3

 

 SCO 問題に対して、Linux コミュニティ側の意見を取上げた IT Pro の記事。実際、SCO の採っている手法は恐喝のソレと同じですからねぇ...尚、国内では特許の二重利得禁止の考え方から SCO の主張に沿ってエンドユーザへの支払い要求が通るとは思えません。

 HDD に猥褻画像を収録して輸入しようとした容疑で児童ポルノ法が適用され逮捕。何気に HDD の中身を調査されてるのがナンですが、持込む方もそこまでするなら暗号化とかさぁ(笑)。或いはデータ転送で(やめ/略)。

2003/10/2

 

 Windows MediaCenter 新版発表。私には Windows の機能限定版にしか観えないんですが(笑)。著作権管理等を考えるとどー考えても不便になってますし。

 新型 RADEON。性能云々より Half-Life 2 が美味しいなぁ、と。

 eAccess が下り 40Mbps のサービスを発表。下りはいいから上りを下さい。いやマジで。

 MELCO が社名変更。MELCO の方が通りが良いのに、と思うのデスよ。

2003/10/1

 

 よーやくダイエーが優勝を決めました。もーね、ダイエー向ヶ丘遊園店とかね、優勝準備とか準備万端で待ってましたし(笑)。

 明日から品川駅からも「のぞみ」発着。その影で「ひかり」減便。そして影響が飛び火。乗換えが発生する時点でダメでしょ、やっぱ。

 あー、何やら物を食べると気分が悪くなります。マズいなぁ...

2003/9/30

 

 Opera7.20。6.x に比べ「もっさり」動作する 7.11 に比べれば、随分軽くなってます。もう暫く安定性を観て、6.x 程度にまで達しているようなら完全移行しても良いかなぁ、と。

 同じソースで比較すると、やはり SmartVision HG の方が GV-MPEG2/PCI より生成する映像の印象が良いです。これで画像揺れが無ければなぁ...どー考えても固体不良なんでけどね。一回の修理依頼で直せよなぁ。次は証拠映像も付けてあげよう > NEC

2003/9/29

 

 Opera を 7.20 へ上げてみました。操作性で多大な悪影響を被っていたロジマウスドライバとの相性が、MS 標準ドライバを使った程度まで改善されていました。これで何とか使えます。

 種ガンダム最終回。ダメですわ、コレ。結局各々の登場人物が何をしたかったのかサッパリ。生き死ににも必然性が感じられませんし。初代ガンダムを見習えなどと高望みは言いませんが、取敢えずVガンダムの最終回で口直し(おい)

 メイン機に SmartVision HG/V を定着させ、SmartVision HG はエンコード専用(or キャプチャサブ)機に持って行きました。RealMagicVHRecorder との共存も問題なし。ただ、RealMagic が未対応のためスタンバイモードには移行できません。それに、以前メーカにクレームで出した外部入力で発生する特定輝度での画面揺れが改善していないので、いずれ近い内にまたメーカへ出すことが決まっています。故にサブ機へセットアップした訳ですが。ちなみに、セットアップしたのは SiS735 マザーですが、特に問題ないですね。一番のネックは OS が Me だってことで(笑)。実際、SmartVision2.0 はより低スペックで Win2k のメイン機の方が軽く動きます。

2003/9/28

 

 お買い物。Ys6(Falcom)。目的は 1〜5 な訳ですが(笑)。ちなみに、今回は仕様に差が無いので CD-ROM 版です。問題は、プレー時間の捻出で...と言うか最初から諦め...

 それにしても、玄人志向の NO-PCI はついぞ店頭で見掛けることがありませんが、ホントに売ってるんですか? (笑)

2003/9/27

 

 原監督辞任。監督よりもオーナーだよなぁ...それとファーストしか守れない人間ばかり採って来るフロント。結果センターライン以外の守備がガタガタですよ。それが投手への負担となり...悪循環。

2003/9/26

 

 キャラクタの著作権はスタジオぬえに帰属し、作品自体の著作権はタツノコに帰属する、との高裁判断。**制作委員会的な制作体制が定着する前の、ひたすら権利関係が面倒臭い時代の作品ですが、本当に面倒ですね(苦)。

 デジタル放送になったらアテにならない時報(笑)。

2003/9/25

 

 Athlon64 正式発表。で、秋葉原には FX も早速流通。無印 64 の方は二週間前から出回ってましたけど(笑)。それはそれとして、FX って名前が不吉です(爆)。

 東芝と Samsung とは意外に感じる組合せです。Samsung と言えば SONY と液晶分野での合併会社の検討をしていることを素っ破抜かれたばかりでしたが。

2003/9/24

 

 SmartVision HG を回収してきました...治って無いよう(苦)。は良いとして、ケーブルテレビのコピーワンスコンテンツが録画できるかの実験を行ってみたのですが...NG。1世代の録画は許可されているハズのコピーワンスもコピー禁止と同等に扱われています。この解釈はオカシイと思いますので、(私からも)サポートを突っついてみましょう(笑)。この辺の関係は検索しても取扱っているコンテンツがありませんでしたので、ちょっとディープに調べてみようかと。まとまったら おるぐ の方に。

2003/9/23

 

 台風15号は冷気をまとって通過して行きました。いきなり寒いんですけど(苦)。ところで先日大被害を出した14号、宮古島でなぎ倒した電柱は約 700 本だったそうで。ウチの職場からも支援に行かねばならないかもしれません。

 レガシー排除とマザーボードの新フォームファクタ。私、最大のレガシーはインチネジだと思っているんですけど(笑)。とっととミリネジへ統一して下さい。

2003/9/22

 

 MTV800 が大幅値下げ。カノプにしては珍しいと言えますが、ただ、今更ソフトエンコードに用があるのかと言うと、要らん、とゆー結論になるのも事実なんで(笑)。

 小泉さん圧勝。実際の話、小泉さん以外じゃ総選挙しても勝てないのは判り切っている訳ですが。

2003/9/21

 

 ウチの上の階の住人がいつの間にか居なくなっていまして。大家に聞いたら「夜逃げ」とか。まぁスジな人だった訳ですが(笑)すれ違う際には挨拶もしていましたし、チトおどろきました。それにしても、夜逃げされると大家の方も色々大変です。一部の家具を置いて行ったそうなんですが、迂闊に捨てられないとか。ウチは、上からの生活音が無くなって結構静かになりました(笑)。

2003/9/20

 

 積極的にサービス強化を図る BIGLOBE。ちなみに、このメールアドレス変更サービスは既に一ヶ月ほど前メールにて告知されていました。確かに休眠アドレス等へ届くスパムやウィルスには辟易しているのですが、一部に旧アドレスで登録しているサービス等ありますので、それを変更するとなるとまた面倒なんですけどね。

 N505i で不具合。割合に直すと現段階で約 2.7 パーセント。若干とか言うレベルじゃなく。多いって。

2003/9/19

 

 少し前まで Sobig が大量に届いていましたが、スッカリ影を潜めました。そんな中 Klez が届くと妙に懐かしいと言いますか(笑)。

 ELSA もハードエンコードキャプチャカードを用意しているみたいですね。

 ZDNN 日本版が名称変更。ZDNet の日本語サイトとして認識していましたから、違和感バリバリです(笑)。

2003/9/18

 

 BIGLOBE がサービス強化。実はここの容量が割とカツカツで、そろそろ過去ログを削除せねば辛いところだったんですが...容量増量は素直に有り難いです。

 合衆国のイスラエルべったりな政策が中東不安やテロの元凶になっている、と今更指摘するまでも無いとは言え...真なる意味でのテロルを肯定するつもりも無いですが、テロを受ける側にもそれなりの理由があるってことです、と同じような主旨の発言を政治屋すると叩かれる罠。

 何気に内蔵型 Monster シリーズ初のハードエンコードキャプチャカード。廉い方は SmartVision HG2 を、上の方は MTV やピクセラのカードをそれぞれ狙い撃ちですね。元々画質評価の高い Monster シリーズですから興味津々です。ちなみに、BS デジタルも地上デジタルもコピーワンスとなることがほぼ確定していますから、アナログキャプチャの需要が無くなることは、当面ないのでしょうね。

2003/9/17

 

 ホロンの DivX パッケージが再延期。ちなみに、ウチの場合 DivX でバッチエンコードすると VFAPI の深度にもよりますが、大体 5〜8 ファイル目でエラー吐いて落ちます。今のところ回避方法が無いんですよねぇ...

 どーにも仕事が詰まってキツいです。

2003/9/16

 

 昨日買ってきた Ultra100TX2 を取付けてみたところ、カードの認識、及び接続した HDD の認識は問題無いものの起動に5分くらいを要し、しかも HDD が Windows 上から観えないとゆー現象が。をや? と思ってマザー側の設定いじっても改善せず、万策尽きてサーバ機の無印 Ultra100 と換装したところ、サーバ機では何の問題も無し。それでは、と以前ゲーム用パソで問題の無かった無印 Ultra100 を持ってきたら、やはりダメ。訳判りません。ふと、半信半疑のままフラットケーブルを取替えてみたところ...ビンゴ。ケーブル不良でした。ちょっと初体験(笑)。で、結局 TX2 はそのままサーバ機に、無印もそのままゲーム用パソへ。随分回り道をした印象です。

 で、余った挑戦者の IDE-SCSI 変換をサーバのシステムドライブバックアップの IBM DTTA 10GB へ使おうとしたのですが、今度は古過ぎるのか認識できず。色々難儀します。

2003/9/15

 

 お買い物。

 CAMEDIA C-2040ZOOM(OLYMPUS)。詳細は おるぐ 参照(笑)。ちなみに、購入価格は C-1 買ったときとほぼ同じでした。

 Ultra100TX2(Promise)。ゲーム用パソコンの音源カード抜いたので PCI に一つ空きができました。なので SCSI 変換していた HDD 2個を再び IDE へ戻すことを目論んで購入。ホントはサーバに使った Ultra100 を手持ちの Ultra66 と換装して復帰させることを考えていたんですが、Ultra66 では HITACHI の 120GB を Mode4 でしか認識できず断念。尚、Ultra133 じゃ無いのは、単にこっちの方が廉かったからです(笑)。

2003/9/14

 

 STB 用の B-CAS カードが待てど暮らせど届かないので小田急ケーブルビジョンに問合わせてみたところ、7月開通ユーザに対しては10月以降の発送になるとのこと。小田急の方にも全然モノが入って来ないのだそうで...やる気無いのか? > (株)B-CAS

 ちなみに、小田急では例え BS デジタルがスクランブルかけても自身は送り出す信号にスクランブルかけるつもりは無いとのことで、NHK の番組にウザったいメッセージが表示される以外の実害は、今のところ無いです。いや、野球中継で他球場の途中経過が出ると読めないのでかなり邪魔なんですけどね。

2003/9/13

 

 SONY の「スゴ録」。コピーワンスのデータを「移動」できない、との未確認情報が。本当だとしたら、どーしよーも無いですね > SONY

 ちなみに、民生用レコーダでの DVD+ 系のサポートが弱いのは、メディア自体が CPRM 辺りの管理機能を持っていないから、と言った事情が大きいと予想されます。DVD+ 系の利点がコンテンツホルダ側にとっては弱点に映るらしく、結果的にハード側も積極的に採用し難い状況が続いています(DVD+R が CPRM を設けたら DVD-R for General とほぼ同じになってしまいます/笑)。

 グレートサスケ vs 大仁多厚って...アホ? (笑)

 阪神タイガースは、もしかしてマジに甲子園まで引っ張るつもりですか? いや、営業的にはその方が美味しいのでしょうけど。

 台風14号は結局昨日1日ほぼ停滞していたんですね。電柱とか風力発電とかエライことになってますが...

2003/9/12

 

 ATi がリテール市場から撤退。ユーザからのドライバ供給への圧力を考えると、リテールは出し続けて頂かなければ困りそうですが。ただでさえ、ATi のドライバは、ねぇ(笑)。

 合衆国がテロ対策で、欧州に対し旅行者の個人情報を求めているようですが...これ、仮に日本へも求めてきた場合、国内の個人情報保護法にも抵触すると思われるのですが...

2003/9/11

 

 性懲りもなく Microsoft が、トータルコストでは Linux より Windows の方が廉い、と主張しているようです。互換性が完全では無いアップデートを有償で強いる Windows のトータルコストが廉くなるなぞ、5年以上使ってれば幻想だと誰でも気付くと思うのですが...あー、だから4年でのコスト算出しかしていないのですか(黒/笑)。

2003/9/10

 

 I've のアルバムを聴いてみて...リミックス再録が多過ぎます。そんなものは TV シリーズにおける総集編と同じで有り難がるのは**だけです。総集編と言えば種ガンダム(おい)ですが、これも、子供と共に親になったガンダム世代をも対象にしている、と言うには動機付けが稚拙に過ぎて流石に見続けるのがツライです。すぐにラストなので最後までは付合うつもりではいますが...

 Sobig.F の、旧アドレスへの大量発信は随分収まりましたが、メインアドレスでの受信数がぼちぼち増えてきました。プロバイダによる対策を有効にしていますので直接被害を食らうことはありませんが、「駆除しました」報告が大変です(笑)。駆除報告に受信拒否って有効なのかしらん?

2003/9/9

 

 昨日 RP-U100 を USB 接続で Win98SE へセットアップした訳ですが、調べてみると YAMAHA の USB 音源デバイスは WinMe 以降だと OS で標準サポートされているんですね。流石です。

 山崎さん敗訴。事実関係に争いが無いってのは、何気に笑えます。で、小泉さんのアキレス腱でもあり(笑)。でもさ、例えば次の総裁選で小泉さん以外が首相になった場合、自民党が終わりってのは、果たして理解しているのやら?

 Microsoft が異議。政治的圧力で TRON を潰したのは、さて、何処だったのかな、と。

 「ソニーという会社は、失敗から学ぶことができる企業である」と、記事が公開された同じ日にこんなモノが発表される罠(笑)。HDD レコーダの場合、ネットワーク経由だろうが USB HDD だろうが、コレのように DVD 系メディアであろうが(デジタルで)書出せなければ成功できないのは先の記事に書いてある通りであり、その意味で HDD 内蔵機種は仕様的には合格でしょう。後は価格ですね。特に今の DVD-Video を前提にした記録フォーマットは、既に高画質と言った訴求力は無いのですから。

2003/9/8

 

 ふと。ゲーム用パソコンには現在内蔵している光学ドライブが在りません(全て外付け)。と言うことは、音源カードを内蔵している意味も在りません。そんな訳で、今まで S/P DIF 出力の D/A コンバータとしてしか使っていなかった RP-U100(YAMAHA)へ、USB 接続してみました。全然問題ないですね(笑)。コントロールソフト使うと RP-U100 自体の入力セレクトや電源の ON/OFF まで出来るのは、なかなかに笑えます(おい)。とは言っても、実は S/P DIF 接続の頃からここまではノイズレスの接続が出来ていたのですが、この先にアナログミキサが咬んでおり、これがノイズ元になってるんですよねぇ。デジタルのミキサが、民生用に降りてくれば導入したいんですけどね...

2003/9/7

 

 お買い物。

 IC35L120AVV207。IBM って指定したのに HITACHI 製が出てくる 120GB HDD を2個(笑)。ゲーム用パソに保存してた動画ファイルの圧迫がシャレにならなくなってきましたので、サーバに HDD 増設して待避目論見で。で、増設して思い出したのですが Win2k Pro ってばミラー機能無くなってたんでしたっけ。NT4.0 のイメージが残っていたので、つい。仕方なくミラーツールで1日1回共有設定。あと予定外だったのが、サーバに使ってる Aladdin5 マザーが 120GB を認識できませんでした。Ultra100 を増設して回避しましたが、Ultra100 使うんなら 160GB でも良かったなぁ、と。

 ちなみに、仕事中の水野氏を邪魔しちゃ悪いよなぁ、と思ってすぐに引上げましたが、仕事してるフリ?に協力した方が良かったですか? (笑)

 I've のアルバム。3枚組に各々名前付けてるから書くの面倒ぢゃないですか。まだ開けてません。

 アイドル雀士スーチーパイ...は買えず。売って無ければ流石に無理です(苦)。

 そうそう、ツクモ様で MTV2000(非 plus)売ってましたよ。一体何処に隠していたんでしょう(笑)。と言っても、観てる間に(恐らく)最後の一個が売れて行きましたけど。横に仕様上では勝るハズの MTV2000plus が同価格帯で売っているのに圧倒的に速く無くなるのは、不思議な光景ではあります。

2003/9/6

 

 東京電力の「でんき予報」が今日をもって終了しました。コンテンツとして純粋に面白かったのでそのまま継続もありかな、と思っていたので少々残念ですね。同業者と合うときなどのネタにもなってましたし。

 パソコンの電源と、それ以外の外部との接続について。パソコンに拡張カードを増設する際は電源を抜くのは基本です。ところが、電源の線を抜くと言うことは接地から切離され、いわゆる「浮いた」状態になることも意味します。この状態で電源の入ったアンプ等からオーディオケーブル、或いは同じく電源の入ったビデオ等からビデオケーブルを接続しようとした際、うっかりコネクタの触りどころが悪いとケース等に電位差が生じ感電することがります。これら外部ケーブルを接続するときは相手側の電源を落とすなり、パソコンの電源ケーブルを繋いでから行なうなど注意が必要です。いや、私も良くやるんですよ(笑)。以前、最初の RainbowRunner 壊したのもコレが原因なんです(^^;)。

2003/9/5

 

 Microsoft の新型ワイヤレスマウス。トラックボールを下さい。割と切実に。

 今日1日で届いてた Sobig が90通(増加中/苦)。しかも殆ど休眠中の旧アドレスに。スパム屋が感染しやがったな、と予想。取敢えず、暫く旧アドレスを全部遮断。旧アドレスに届く BIGLOBE と FALCOM だけ通過設定(笑)。

2003/9/4

 

 DivX5.1 がリリースされていますね。取敢えず Free 版は落としていますが、試している余裕がないです。今週までは色々とイッパイイッパイです。明日も出張ですし。

2003/9/3

 

 昨日、キッズステーションでVガンダムの最終回が放送されました。これほどのデムパで狂人な作品を創るのは、これからは難しいのでしょうね...いや、私はこれくらい逝ってる方が大変好みなんですが(笑)。

 ピッキング防止法で逮捕者。とは言え、ドライバなんか私も常時携帯していますが、何か。

 関東地方の電力危機に、取敢えずの終息宣言。変則的な休日を取らされていた企業も今月辺りから徐々に元に戻るハズです。

2003/9/2

 

 恐らくは組込用だったバルクが \10k 弱で出回った SmartVision HG/V ですが、パッケージ版も廉価に売るショップが(笑)。アップグレードキット付きでパッケージ版がこの価格てのは、各々の実勢価格考えれば廉いと言って良いでしょう。もっとも、MTV2000plus が \35k 程度でリリースされるなら少なくとも同程度までは価格を引下げないと競争力考えるとキツいでしょうけど。

 インフォシークも Google 採用。ただ、キャッシュ使わない Google に言われているほどのメリットを感じていない私なんですが...

 日銀の発表では二千円札の流通枚数が五千円札を越えたそうですが...私、まだリアルで二千円札を観たことないです(笑)。

 ブロンソン...

2003/9/1

 

2003/8 の記事

2003/7 の記事

2003/6 の記事

2003/5 の記事 

2003/4 の記事

2003/3 の記事

2003/2 の記事

2003/1 の記事

2002/12 の記事

2002/11 の記事

2002/10 の記事

2002/9 の記事

2002/8 の記事

2002/7 の記事

2002/6 の記事

2002/5 の記事 

2002/4 の記事 

2002/3 の記事 

2002/2 の記事 

2002/1 の記事

2001/12 の記事

2001/11 の記事

2001/10 の記事

2001/9 の記事

2001/8 の記事

2001/7 の記事

2001/6 の記事

2001/5 の記事

2001/4 の記事

2001/3 の記事

2001/2 の記事

2001/1 の記事 

2000/12 の記事 

2000/11 の記事

2000/10 の記事

2000/9 の記事 

2000/8 の記事 

2000/7 の記事

2000/6 の記事

2000/5 の記事

2000/4 の記事

2000/3 の記事