パワースタビライザーを水野氏から買取りました(笑)。さーて、SKNet にサポート出さねば。
曙が K-1 に挑戦するんだそうで...いや、まぁ、がんばれ...
9821 やら MSX やらの周辺機器が、規定台数に届かない危機(笑)。それはそれとして、9821 シリーズを使い続けて行く上でネックになっているのは、CPU やグラフィックの速度では無く、メモリ容量なんですよね。私が 9821Xv20 を断念した理由も最大 128MB メモリ環境で使うWin2k の重さ(それとストレージのバックアップ手段が無い)でしたから。Win9x 環境に留まるならまだ行けた印象は有ります。にしても、ディーヴァと言えばファミコン版のプレー経験が有り。印象は、ダメ、でしたが、他機種のはどうだったんでしょうね?
政治屋が宗教屋に頼る図式。
当初予定よりリリースを延期した WindowsXP SP2 ですが、各種セキュリティ機能の強化に手間取っているようです。その中で、元々 WinXP が持つファイアウォール機能を初期値で ON にするとのことで、ただ、そうすると LAN 上に公開しているフォルダもそのままでは観えなくなりますので、混乱は必至と思えます。大丈夫なんでしょうかね?
石原都知事の発言について各所の反応。総意かどうかは置いといて、当時の半島がロシア、中国、日本に睨まれており保身を図る上で日本を選んだのも事実であり、選択肢は半島側にありました。それは半島側もキチンと認めた上で反論して貰いたいものです。
MTV1000、MEDIACRUISE のバージョンを上げたら 704*480 モードで撮れるようになってまして。クリッピングとリサイズが大変に楽です。このモードが使えるなら最初からどっかに書いといて下さい > カノプ(もっとも初期はできなかったんですが)
Google ツールバー 2.0 を入れたら、新生銀行のネットバンクに入れなくなるそうで。それ以前にポップアップなんて使うから。ポップアップがどれだけ評判悪いか、使ってるってことは知らないってことで、その時点でダメなんですが > 新生銀行
IO DATA から新しいビデオキャプチャカード。何気に XVD の(制限版ですが)バンドル戦術に出ているようですが、他の無償コーデックとの競争を考えると、ハードエンコードを使わない XVD を使う意味があるのかは微妙としか。仕様的にダイレクト表示はできないと思われますので、通常のテレビ視聴には辛いかなぁ、と予想。
核燃料サイクルを実施した場合の原子力発電のお値段。常々再処理費用が計上されていない指摘は在りましたが。原子力施設の廃棄費用も恐らくは計上されていません。それで廉いと言われてもねぇ、と業界側の私ですら思うのですが(笑)。
そー言えば来シーズンからパリーグではプレーオフが実施されるんでしたっけ。ヘタしたらセリーグの優勝チームとパリーグの3位との日本シリーズになる可能性が有る訳で...日本シリーズ? それはそれとして、ダイエー小久保の無償放出は監督も知らなかったんですか。と言っても、本人の希望じゃぁねぇ...とも。
エンコード予備機に G450 載せたので、DVD-Max を有効にしてテレビに繋いでみました。最初出力が乱れて苦労したのは、まぁ久々ってことで(笑)。ビデオのオーバーレイ表示なら何でもビデオ出力してしまう DVD-Max ですが、MEDIACRUISE のオーバーレイはやはり何か変ですね。コイツだけ出力映像が固まります。SmartVision2.0 のオーバーレイは何の問題も無く出力してますが。改めて思うのは、通常のテレビにS端子で出力するだけなら 352*240 解像度でも余り違和感が無いと言うことで。HD やらプログレッシブだったりするとまた印象も変わるんでしょうけどね。
この三連休、選挙カーの騒音をある程度覚悟していたのですが、予想に反して大変静かなもので。統一地方選が付加された前回参院選のイメージが強すぎましたか。逆に盛上がらん印象も(笑)。
MTV1000 インプレ、と言いますか。内蔵チューナ使った表示画質は、そりゃ比べるのも間違っているとは思いますが SmartVision HG/V とは勝負にすらなりません。次元が異なります。ただ、仕様的には同等で中古価格帯も同レベルな無印 HG 系と比べても明らかに劣るのは、チューナの質と時代の差でしょうか。外部入力での比較では、録画しただけで見た目とてもキレイに仕上げる HG/V に比べ入力そのままってイメージですね。若干ノイジーな印象も受けますが、解像感は同等、GV-MPEG2/PCI と比べればシャープに映ります。載せているエンコード予備機が WindowsMe なこともあり MEDIACRUISE 使ってますが、録画は別アプリが担当しているので設定を複数回行なわねばならず、煩わしい印象は拭えません。現行の Feather では解消されている問題だとは思いますが。それにしても、添付されていた MEDIACRUISE のバージョンでは FAT32 での 4GB 越えがサポートされていなかったのはちょっと焦りました。
HG/V の外部入力は何故かウチでは垂直同期が外れ易く、以前から使っているバルク版ではまだ許容できる頻度だったのが、正規品の方は輝度変化の大きなシーンチェンジ等でかなりの高確率にて発生するためちょっと堪え難く、外部入力専用で MTV1000 の登場と相成った訳です。仮に MTV2000 だったら HG/V をリプレースできたんでしょうけど、売って無いものは買えませんし、後継の 3000 や そのチューナの一つ少ないヤツ、或いは同等仕様の他社製品は Me で使えません。可能なら OS の入換えは避けたかったですし。HG/V の録画画像がもう少し安定してたら無問題だったのも確かなんですけどね。
と、少々焦りながら信頼できるキャプチャ環境を整えようとしているのは、実は来週、今度は一週間の出張予定が組まれていたからでして。もっとも、来週外せない打ち合わせが入ったので同僚と入換えになり出張しないことになりましたが、一度物欲に火がついてしまった以上仕方が有りません(笑)。ボーナス月には ELSA とか SK とかのカードも実験しそうでヤバいのデスが(笑)。その頃には醒めているかな?
お買い物。MTV1000(カノプ中古/笑)。ツクモ様の 1000/2000 バルク放出ではなく、マップで売ってた中古です。内蔵チューナを使うつもりは全く無く、外部入力専用。コピーワンスがそのまま撮れる幸せ(笑)。SmartVision HG/V と共存可能でした。同時起動まで試すつもりもないですが。添付ソフトから何気に初期バージョンだったようですが、最初のは結構難ありな仕様だったんですね。Win9x 系の 4GB 制限とかコーミング解除が無いとか。それと GeForce 系のカードとはかなり相性が悪いようで、私の場合もエンコード予備機は GeForceMX64M だったのを G450 へ換装しました。以下気になったこと。信頼性が SmartVision HG 系に劣ります。HG 系で録画失敗など、まず無いと言って良いレベルなのに、MTV1000 はいきなり(名物の?)エンコードエラー出しやがりました。予備機が無いと単独運転は不安に感じますね。
そー言えば何気にダライ・ラマ氏が来日してるんですが...アラファト議長のときといい、殆ど報道されていませんね...
iTunes 日本語版公開。取敢えず、もう少し様子を観ますか。既に HDD 内へ存在する MP3 ファイルを iPod へ転送するだけなら、今でも困ってませんしね(笑)。このテのツールで積極的にファイル管理していないってのもありますし。その弊害でタグがいい加減で iPod へ転送してから困るんですけどね(^^;)。
ビデオレンタルに対するアンケート。私は利用しませんが、私だったら DVD-Video を利用するでしょうね。VHS ではエッジの荒れや揺らぎを回避できませんので。もっとも、仮に LD のレンタルが可能ならそれを利用しますけどね(笑)。
”DivXと比較してWindows Media 9は「非常に重く、Pentium 4 1.6GHzのPCで1時間のビデオのエンコードで約10時間かかる」”とのことですが...えー、私の場合は DivX の変換にそれくらいかかってますがー(笑)。
トイレットペーパはシングルの方がお得なのだそうです。ウチはダブルですが(笑)。
フラットパネルディスプレイを略して FPD ですか。普段はプラズマとか液晶で括ってしまいますけどね。大画面も結構ですが、30インチ前後の「実用サイズ」でのコストダウンを期待したいところです。購入が検討できる価格へ降りてきてくれないことには買えませんので。
WinFX。PC とか 3D とか鉄人28号とか、FX が付加されたものに成功例が少ない事実が激しく不安を煽りたてます。例えば記事中に出て来る Win2k 以降でサポートされたアルファブレンディングも、Win9x 系がサポートしていなかったので標準機能としてサポートされなかったのが実際でしょう。WinFX も Win2k や XP、うっかりすると Win9x 系が市場にそれなりの数を残している内は、サポートするアプリケーションが無い事態も充分に考えられる訳です。
MTV3000Minus MTV2000Plus が限定解除(?)。あと \10k 下げないと競争力的に辛いでしょうか。私の感覚的に。他社がこの価格を許しているって部分もあるんでしょうけど、MTV
のブランドにあぐらをかいて売り上げ落としたのを懲りていないってのもあるんでしょう。
視聴率の調査会社と言えば、昔はビデオ・リサーチの他にニールセンもあったんですけどね。やはり1社では弊害が出ますね...
次期 Windows の API が WinFX へ移行されるとのことで。それにしても、「新しいAPIではアプリケーションのインストール時に再起動する必要を取り除く努力をしている」とは、微妙過ぎる言い回しなんですが(笑)。は良いとして、「FX」って部分が既に不吉なんですが(笑)。
勝てる見込みの無い選挙区に候補者立て票を分散させた結果自民に利するのがそんなに本望なのでしょうか > 共産党
ファンレスビデオカードの需要が如何に大きいか、現場の売り上げが如実に現していますね(笑)。それにしても、バルクなら RADEON9600 256MB も廉いもんです。
戦車を貫通する謎の小口径砲弾(?)。私の脳裏に浮かんだのはボウガンだったりしましたが。
合衆国で起こされていた富士通 HDD 訴訟が和解。ウチの職場でも少なからぬ被害を被っている(一番痛かったのは EDI ログの消失)んですけど、何か下さい > 富士通(笑)
ダイエーが日本シリーズを制しました。観方は色々あると思いますが、私は地元云々より DH 制に尽きると思います。打線に投手が入る入らないで攻撃側の組立てが大きく変わります。セリーグを見慣れているせいか、DH 制無しの試合の方が駆引きを面白く感じました。それはそれとして、系列が少ないと観る方も大変ですねぇ...
普及しない 110 度 CS と BS デジタルについてテコ入れを図るそうで。録画も満足にできないコンテンツと判って素直に加入する人間がどれだけ居ましょうか。
中曽根さん引退。一度比例区に移ってしまうと生殺与奪が政党に握られてしまう例を、元総理と言えど覆せなかった訳で。もっとも、中曽根さんは比例名簿に載せることを確約した書面を持っていますので仮に裁判を起こしたら確実に勝てるでしょうけどね(笑)。
手放した SmartVision HG にて外部入力の画像が特定輝度範囲で揺れるとの話は以前書きましたが、HG/V でも今度はチューナ画像でやはり同じように揺れることを確認。ボードは設計から異なりますが、双方とも同じエンコーダチップへの入力2系統の内どちらかに不具合を抱えているのかなぁ、って感じです。今週末までに ELSA、来週以降に SKNet の新型キャプチャカードがリリース予定になってますが、さて、どーしましょうか(笑)。ウチは基本的に FAT32 でフォーマットしているので、4GB までのファイル分割ができない仕様では困るのですが...(実際 GV-MPEG2/PCI では困ってます)
日本シリーズが第7戦まで縺れ込んで、テレビ東京系列にも放送枠が巡ってきました(笑)。と言っても、系列が少ないので BS 系とのサイマルで枠を確保できたのが本当らしいですが。大変ですねぇ...
少し留守にしましたが、無事帰宅しました。何と言いますか、今日は体力的に死んでました。歳っちゃ歳ですが、それでも連日18時間の拘束は普通にキツいと思うですよ。緊急事態故滅多に在る訳ではありませんが。
先週買ってきた ALi 製の USB2.0/IEEE1394 コンボカードですが、VIA チップみたく連続稼働で死ぬことはありませんでした。が、高負荷に弱いですね。IEEE1394 経由で 1GB 越え程度のデータを一気に開くと数回落ちました。NEC チップや TI チップでは同じ条件で落ちたことありませんので、やはり信頼性は重要だな、と再認識した次第。
RADEON9800XT のレビュー。HalfLife2 が延びたのは、やはり痛いですねぇ。今の価格を正当化できないですよ(笑)。いや、確かに現時点での最速ではあるのですが。
Windows 版 iTunes リリースについて。まだ様子を観た方が安全みたいですね。
今週、水木金ですが、通信環境の無い世界へお仕事しに行きます。明日から三日ほど更新が停まりますのでご了承下さい。掲示板も観れないです。SKNet や ELSA の新型キャプチャカードを待てなかった理由がコレです(笑)。
売却。SmartVision HG と RealMagic VHRecorder。HG は、結局二度の入院(メーカ送り)にも関らず特定輝度範囲の画面揺れが治らなかったのでクビ。VHRecorder は初代が故障後交換品に発生するビートノイズが取れなくて。初代の画質は気に入っていましたし実はウチで唯一のテレビに出力できる DVD-Video プレーヤだった(笑)こともありちょっと惜しかったのですが、事実上キャプチャカードとして使い物にならないのでは仕方が有りません。
お買い物。
SmartVision HG/V(NEC)二枚目(笑)。今回は流出品ではなく正規品中古です。上の売却額が予想額を上回りまして。当初の予定では差額で PIX-MPTV/P4W(ピクセラ)を購入するつもりだったんですが、いい感じの中古品がありましたのでサクッと。画面揺れが HG/V では発生しないことは一枚目の HG/V で判ってましたので、その辺は安心してました。実際、問題ありませんでした。ただ、HG/V の画面出力ドライバには難ありですね。メイン機ではドライバを有効にするとサスペンドに失敗する旨以前書きましたが、エンコード予備機でもドライバを有効にすると起動時にフリーズします。以前の流出品が NEC 機に載せる直前に不具合が発見され急遽別カード(HG 改?)に挿し替えられた故に発生したと言われていますが、原因はこの辺かなぁ、とか思ってみたり。コンパネでバツ付ければ問題ないので実害は無いのですが。
ALi チップ USB2.0/IEEE1394 コンボカード。メイン機に以前載せていた、PCI ブリッジチップを使用した NEC チップによるコンボカードでは iPod を認識できなかった(今載せている単体 NEC チップ IEEE1394 カードでは問題なし)ので。で、これは Macintosh も同時サポートされているカードですので iPod も認識できるのでは無いか、と期待してコンボカードリベンジ(メイン機には今 USB2.0 もありませんし)だったんですが...ダメ。メイン機に載せて Windows2000 を起動させると途中で ACPI エラーの青画面。iPod 以前の問題でした(^^;)。他のマシンでは問題なく動作しました(取敢えずエンコード予備機に装着)。微妙に敗北感(笑)。
玄人志向の GRT、三次元 Y/C 分離付きのハードエンコードキャプチャカードに、マザーによってはショートする不具合。マザー壊すのが凶悪です。ただ、一概にカード側だけが悪いとも言えないのが微妙です。玄人志向と言えば、私は未だ NO-PCI 現物を観たことがありません(笑)。ちなみに、NO-PCI が使ってる OS コンはパンクするとショートモードに移行しますから、パンクする気配(頭が膨らみはじめたとか)を感じたら直ちに使用を中止しましょう。
お買い物。アイドル雀士スーチーパイ Special(メディアカイト)。よーやく発見。これで 3DO を補完して置く必要がなくなりました(笑)。
ドクター中松の「がんばれ日本」。いや、これで商標が取れるってのに驚いている私。これが有効ならは「ちみつレモン」がダメな理由(広く使われている用語を単に組合せただけ)に説得力が無くなってしまうよーな。
iTunes の Windows 版リリース。日本語版も21日に。それに合わせて iPod もアップデート。ただし、当然のように日本の曲はラインナップされていません。もっとも、合衆国で通用するクレジットカードがあれば曲の購入は可能になるようです。それはそれで面白そうではありますが。さーて、私の iPod は、どーしましょうか(笑)。
SmartVision HG が戻ってきました。今までセッティングやらテストやらしてましたが、AGC の過剰反応と思われる細かなフリッカは相変わらずですが、特定輝度での画面揺れは大幅に軽減...って前よりマシ程度っスか。一応ボードごと交換されてきたんですけどねぇ。HG/V がビタッと安定しているので、やはり気になるデスよ。取敢えず暫く様子を観てみますか。と言う訳でメイン機に HG 復帰、HG/V はエンコード予備機へ。現キャプチャと役割が入れ替わる日も近い? (笑)
キャプチャの話題ついでに、カノプが赤字転落を正式発表。MTV シリーズの落ち込みは、誰が観ても MTV2000 の後継機種を用意しなかったことに尽きるのですが、ただ、キャプチャカードの需要が一巡したってのもあるのでしょう。それ故に直接の後継機を出さずに(スペック上は)上位の機種しか用意せずに買い替え需要を狙ったのか? 等と穿った見方をしてみたりしましたが、その上位機種に商品競争力が無ければ意味が無い訳で。
もう一つキャプチャの話題。メイン機に入れていた HG/V がですね、二度目移行のスタンバイへの移行、或いは復帰に失敗すると言う困った現象に今週頭から悩まされまして。最初の一回は成功するのでタチが悪いのです。で、検証の結果原因判明。HG/V の出力用シグマドライバが有効だとスタンバイに障害が出るようです。無効化したら解決。幾度かの録画失敗の代償ですから困ったものです。と、苦労したのに HG/V は外されて移動。ちっ(笑)。
あー、コナミの市場支配力が強まっていく...
テレ朝、事実上の敗訴。とは言え、一審の段階で2億要求されてた賠償額は最高裁までに 1/10 まで目減りしています。金額的な痛みは小さいでしょう。
原発に異物。とは言え、水槽に落っことしたら取れないよなぁ、って事情は理解できたりもします(笑)。
RD-SX41 レビュー。このシリーズのウリが無劣化コピーであることは否定しませんし確かに魅力なのですが、ただ、アナログ地上波をチューナで受信する以上エッジ部の色滲みから逃れられないんですよね。実際の映像を観ると、再エンコード派の見地ではどうしてもその辺を補正したくなって仕方が有りません(笑)。
PSX の価格について。確かに微妙ではあるんですよねぇ。例えば eMachines 辺りのパソコンに必要器材を追加して行くと割といい価格でレコーダとしては仕上がってしまいます。まぁ、安定性はアレとして(^^;)。
集中豪雨。
いやぁ、流石にここまで降ると衛星放送は無力です。ベランダ受信のスカパー!は早くからロスト(受信感度0でしたよ ^^;)。ケーブル受信の BS デジタルも5分ほど完全にロストし、恐らくはバックアップに切替えて復旧、同じくケーブル受信のスカパー!2も30分ほど沈黙。スカパー!の方は受信感度が戻った後も一部チャンネルがロストしたままで、送信側で衛星まで届けられなかったようです(AT-X にお詫びメッセージが)。ロストを見越して再放送を頻繁に行なう CS 系は対処可能ですけど、BS 系はもう少し考えましょう。
WindowsMedia9 を(今更)入れてみたんですが、ローカルに保存してあった WMV や ASF を勝手に更新するのがむっちゃムカつくんですけど。私は保存日付でファイル管理しているので、ソート順が入れ替わってもー大変です。こーゆー、他社だったら絶対にやらないよーなことを平気で無断でヤルのは流石だとは思いますが、勘弁して下さい > Microsoft
お買い物。F栓(5C、4C 用)。量販店で売ってる2個セット品は高いのでは? と思って昨日秋葉原行ったときにバラ売り品を物色してみたんですが、1個 \150。量販店のパッケージ品は2個 \250...パッケージ品の方が廉いじゃないですか。物凄く納得し難いものが。ハンズ辺りだと幾らで売っているのか気になりますが、取敢えずヤマダポイントで調達。準備は整ってますから早く HG 返して下さい > NEC(笑)
LOVES(くらげ/笑)。いやー、私は買った製品が不良品で無ければ(余り)文句言わない人なので(誤爆するよーなプロテクトは不良品です/笑)。まだ開けて無いですけどね。
SmartVision2.0 アップグレードキット(HG/V用)。取敢えず今使ってるメイン機にドライバだけ入れて使用不可マークを消しました。アップグレードキット添付の SmartVision2.0 入れないと GRT や 三次元 Y/C 分離の制御や設定ができないようですが、まぁ初期値で有効になっているので設定できなくても問題ないんですが。無印 HG が戻ってきたら戻すつもりですので、アプリケーションの方はこのままで。
水球と言えば、私の通っていた高校は強かったようです(当時)。プールも 2.3m まで水を張れましたし、冬場はビニールハウス状にして冬期練習も可能でした。環境的には大変恵まれている学校だったのでしょう。
その宮崎では、何時の間にやら市立にてニ学期制が施行されていたようで。秋休み(笑)。
Intel の 90nm 製品が軒並み遅れているようです。原因は消費電力との予想ですが、消費電力はパソコン本体の熱設計は元よりモロに家計へ跳ね返るのも事実でして。概算ですが、ウチで WinChip200MHz のサーバマシンを一ヶ月連続稼働すると大体 \2k 程度上昇します。これが AthlonXP2400+ マシンになると \5k 程度まで跳ね上がります。結構シャレになりません。いや、最近ゲーム用マシンも電源入りっぱなもので...(苦)
身体バランス飲料 DAKARA をペットボトル単位で飲むと結構大変なことになる罠。
職場でエプソンダイレクトのパソコンを3台ほど購入しました。何気に PX-504A(PLEXTOR)が付いていたんですが...どー考えても使わないでしょ。ふつー。職場では(笑)。
ソースコードを盗まれた HalfLife2 延期...
小数点の表記について。Windows のコンパネで地域を変更してみると各国の使い方が確認できますね。
OpenOffice の新版が出たので職場のマシンに入れてみました。1.03 では Savage4 使ってる場合にアクセラレータを落とさねば Windows2000 ごとロックしていたのですが、1.1 でも同じでした(^^;)。まぁ、落とすレベルは一つでいいので実害はありませんが。やはり Savage4 側のドライバに問題が在るのだろうと思われますし、ドライバのアップデートは期待できませんしね。で、MicrosoftOffice 互換環境として観た場合、Calc に関しては結構良い感じです。Writer は微妙。個々のオブジェクトは再現できているのですが、レイアウトがバラバラになります。レイアウトだけの再現性なら一太郎10の方が上だったり(笑)。
Microsoft の Protect Your PC キャンペーン。は良いのですが、WindowsXP のファイアウォール機能を単に有効にすると公開したハズの共有ドライブまで観えなくなるので激しく使い難いのです。アクセスを許可する IP の範囲って指定できるんでしたっけ? 私には見付けられなかったんですが。ポート単位でしか指定できないのでは結局共有に必要なポートを開けてしまうので意味が在りません。尚、初期値で無効と書かれていますが、職場で購入した DELL 機では初期値で有効に設定されていました。共有に設定したフォルダが観えないので最初エラく難儀しましたよ。だから Win2k インストール機にしてくれと口を酸っぱく言っているのに。XP だとネットワークプリンタのドライバインストールすらスムースに行かないんですから。こーゆーコストをバカにしてるでしょ > Microsoft
今 AT-X で NARUTO をやってたんで BGV として観てたんですが...何時の間に凄い作品になってますね、これ。フィールドをトゥーンレンダ 3D で描いて、且つキャラもそれに近い描き方してますよ。原作はジャンプ作品だしテレ東だし、で第1話もアレな出来でとても継続視聴する気にならない序盤だったんですが、少なくともこの動きは一見の価値があると思ったりしました。一見で充分かもしれませんが(笑)。
アニメついでに。テレ朝深夜にガンガン−マックガーデン系の ピースメーカー鐡 が開始されますが(取敢えず観るつもりはありません/笑)、コイツは新撰組の市村鉄之助をネタにしています。新撰組と言うと近藤土方沖田辺りの破滅的なイメージが強い訳なんですけど、実際は函館陥落後も生き残った隊士はそれなりに居たんですよね。るろうに剣心で有名になってしまった(苦)三番隊組長 斎藤一 とか、二番隊組長 永倉新八 等幹部も幾人かは。本作の鉄之助も生き延びています(もっとも、直後の...ネタバレかもしれないので削除 ^^;)。そーゆー部分も含めてネタに使い易いのでしょうね。ただ、そー言ったイメージを史実の人物に重ねるは大変失礼なので、腐女史な方々も注意が必...ってこんなトコ観てないか(笑)。
SONY が PSX を発表。正直に書くと、\20k 高いです。実売で \50k 台に落ちれば話は別でしょうけど...ただ、気になる部分として現段階の仕様では CPRM 関係が弱いと言わざるを得ません。何せデジタル放送にコピーワンスが施される以上、CPRM の取扱いが面倒だとアナログ地上波専用となりかねません。要は PSX で録画したデータを PS2 で再生できなければ話にならないと言うことです。そして今の PS2 では CPRM をデコードできません。さーて、SONY はどー言った答えを用意しているやら...用意していないに一票(ワライ)
20世紀フォックスへ公取委から排除勧告(予定?)。恐らくは違法かもしれないって感覚も無くナチュラルに要求していたんだと思いますが。いや、もし確信犯的にやってたならタチの悪さは最上級ですけど。
XVD のソフトウェアコーデック発表。高速化、と書いてますが何にもフィルタ通さなかったら DivX でも実時間は切れるので参考になりません。画質についても IO プラザで観た限りはそれ程有利にも感じなかったのですが...コーデック単体はフリーに近い形で配布せねば普及は辛いと思うんですけど。
CAMEDIA C-2040ZOOM を使い初めて一月ほど経ちますが、コイツでは被写体との距離がマクロ域まで達しない 50cm 程度でファインダと実撮影画像との乖離が大きくなるのでファインダメインの私にはツライです。C-1 だとマクロ域に入る 20cm 程度までファインダが使えたので尚更不便に感じます。まぁ、液晶を使えば良いだけの話なんですが、私が液晶使うとどーも巧く被写体と正対できないんですよねぇ...
ここの容量上限を 100MB へ設定変更しました。特にファイルを削除しなくても5年くらいは余裕で戦えそうです(笑)。自鯖もありますしね。
お買い物。アンテナケーブルとF詮。ヤマダには 5C のシールド線が売っていません(シールド無し 5C なら売ってましたが)。仕方なく 4C シールドで妥協。不具合を収録した実データと共にメーカ送りになっている SmartVision HG が戻ってきたら配線を見直すつもりです。常用できるキャプチャカードを増やさなければキツくなってきましたので(苦)。
レゴでトラッド11とか(笑)。いや、スゴいっスねぇ。
帰宅してテレビの電源入れたら NECO でファイブスター物語やってましたよ。懐かしい(笑)。終わったら AT-X でナースエンジェルが始りましたよ。大地丙太郎の名前を覚えた作品。アイテムの使い方が今観ても結構露骨ですわ(笑)。デューイって2話目から出てたんですね。もっと後ろだったよーなイメージがありましたが。今では珍しい最終回も生き残った敵役でした(後半味方になりましたけど)。旧作にハマるとヤバいので自重します(笑)。
SCO 問題に対して、Linux コミュニティ側の意見を取上げた IT Pro の記事。実際、SCO の採っている手法は恐喝のソレと同じですからねぇ...尚、国内では特許の二重利得禁止の考え方から SCO の主張に沿ってエンドユーザへの支払い要求が通るとは思えません。
HDD に猥褻画像を収録して輸入しようとした容疑で児童ポルノ法が適用され逮捕。何気に HDD の中身を調査されてるのがナンですが、持込む方もそこまでするなら暗号化とかさぁ(笑)。或いはデータ転送で(やめ/略)。
Windows MediaCenter 新版発表。私には Windows の機能限定版にしか観えないんですが(笑)。著作権管理等を考えるとどー考えても不便になってますし。
新型 RADEON。性能云々より Half-Life 2 が美味しいなぁ、と。
eAccess が下り 40Mbps のサービスを発表。下りはいいから上りを下さい。いやマジで。
MELCO が社名変更。MELCO の方が通りが良いのに、と思うのデスよ。