----------
4001 Re:WindowsXPがUpDate出来ない件解決 Yamada/ja7ozw 2007/10/09 22:27
E-MAIL :
HomePage:
解決したようでよかったですねHi
たまたまWEBのニュースで見てたのでお知らせしました.
こういうのを見逃すと会社のネットワークやPCの管理で大ハマりすることがあります.
MSさんも高いソフト売ってるんだからしっかりしてもらわないと,ですね.
----------
4003 Re:WindowsXPがUpDate出来ない件解決 オーナー 2007/10/10 07:35
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Yamadaさん
> 解決したようでよかったですねHi
大変有難う御座いました。
Topics
に簡単にまとめました。
念のため修復バッチファイルもUpしました。
PCマニアの参考になればと思います。
実施前にMS社のサポートへ電話で確認しましたが、この事実は知らされていないようでチンプンカンプンでした。
インストールするたびにこの様な事が世界中で発生するわけですから、はっきりとアナウンスして欲しいと思います。
----------
4004 UHF-VCOの実験 オーナー 2007/10/12 09:08
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
簡易SGにとMiniCircuits社のVCOであるPOS-535を使ったVCOを作ってみました。
Test&Dataコーナーにアップしました。
MOS-535やDC電源のピュリティの問題もあり、綺麗なシングルトーンを得るには色々と工夫が要りそうです。
テスト段階ですがご覧下さい。
これを何に使うかって・・・簡易SGの他に、地上デジタル放送のミッドバンドコンバーターの局発にどうかともくろんでいます。自励でダメならPLLで。何しろ+9dBm出力というのは大変な魅力です。
----------
4005 PLCモデムの型式指定を取り オーナー 2007/10/17 07:13
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
PLC行政訴訟で、総務省が18種類のPLCモデムの型式指定を取り消しました。メーカーの無神経さに驚きます。エンジニアの良心はないのでしょうか?。
PLC行政訴訟のサイトにその詳細があります。
それにしても便利さと利潤追求のために、他人への迷惑も省みない考え方には、従来なら絶対に立ち入らなかったと思います。
世論にしてしまえば正論になるとする考えが最近強くなったと憂いています。
場合によってはオームの法則すら否定される時代が来てしまうのかもしれません。
表現(ソフト)は自由ですが、原理(ハード)は絶対に覆せないはずです。
・・・とぼやいています。
----------
4006 Re:WindowsXPがUpDate出来ない件解決 オーナー 2007/10/21 02:50
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
本件についてはマイクロソフトのオンラインサポート(10月5日付)で公開されたようです。
----------
4007 サムウエイのDXV500L オーナー 2007/10/21 14:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
標記は、SW用パワーMOS-FETを使ったローコストなアンプです。
友人が海外ぺディション用に購入したため、昨日客観的なデータ取得を行ないました。
数字的なデータは別途公開したいと思いますが、その小型軽量振り・高効率(除くオプションバンド)・高利得・超静音・超低発熱・安定連続出力等にまず驚きます。
特に500W連続キーダウンを30分続けても出力低下は1%以内。BIRDダミー(600W)は熱くて触れなくなりますが、ファン温度は人が風邪をひいた程度の温度。
騒音はデスクトップPCやエキサイタの方がうるさい。
500W出力で80〜86%のドレイン効率。
利得(除くオプションバンド)がありますからエキサイタは15W程度で十分。
商用AC100V電源の直整流で安定電源確保と電源トランスレス化で超軽量。
驚きの連続ですが、入出力特性(振幅方向のリニアリティ)・ハーモニックス・IMにはSW用パワーMOS-FETデバイスの限界を私見ですが感じます。
しかし総合的に見れば、特徴は弱点を埋めても余りあるものです。
DXぺディ運用や技術研究などに好適と思います。
Topicsコーナーで簡単に紹介しています。
----------
4008 Re:サムウエイのDXV500L 小池/JA8FDT 2007/10/21 18:28
E-MAIL :
HomePage:
海外での使用は?電源電圧が異なるからどうかしら??
ともあれ、簡単な増力には良いのかな?
私も以前にFETでの160mアンプを組んだ事がありますが、確かに少ない電力で押せるのは好都合です。
しかし、低い周波数帯では相応の電力が必要で500Wでは?
勿論、相手次第ですが、、。
お手軽といえば、SWの高圧電源、安くなると嬉しいのですが、、。
200−240VAC対応のが出て来ると喜ばれそうですね。
未だ、普通のトランスと値段的に差が無いから広まるのは先の話?
なんせ歳のせいか?重いのを動かすのはシンドイ。
3KVAトランスでも腰をかばっています。Hi
----------
4009 8930 仙台のハム吉 2007/10/21 20:11
E-MAIL :ja7gun@livedoor.com
HomePage:
久しぶりに秋葉原へ行き「クラシックコンポーネンツ」へ寄りました。第2店を今月初め出した、とのことでそちらへ寄ってみました。送信管が山のようにありました。8Fマデ、ソケットも。
新品のA,perex 8930 が10kでしたので2本買ってきました。
テフロンチムニー(直径が4CX250より大きい、4CX600JAと同じ)は中古で2kでした。
その他国産新品元箱(2重)入りセラミック送信管、安いもので8kでした。
機会がございましたら是非お寄りください。
----------
4010 Re:8930 オーナー 2007/10/21 21:13
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
仙台のハム吉さま
そうですか「クラシックコンポーネンツ」の第2店が出来たんですか。真空管も今や国際的な流通が普通になり、昔より入手しやすくなりましたね。ただプレミアム付きの法外な価格で取引されている品種もあり、これには閉口します。
8930・・・4CX250Rのプレート大型管で、Pd=350Wですね。色々買い込むと後が大変じゃないですか?。
第1店での記憶では、国産の送信管は大分高価だった記憶があります。まぁジャンクじゃない新品ですから。
----------
4011 8930 小池/JA8FDT 2007/10/22 00:03
E-MAIL :
HomePage:
¥10Kなら良い値段ですね。USAでは結構な価格です。
x2で70cmのアンプなどに良いかも?
安い国産品、品番は?
----------
4012 安い国産品 仙台のハム吉 2007/10/22 05:29
E-MAIL :ja7gun@livedoor.com
HomePage:
JRC 5F65R です。その他4CX1000A, 程度により10 - 15k(動作品からのはずし〜新品置き在庫、との説明、以下同じ)4CX1500A 15k(中古ソケットも4個は在庫を確認)、7F23B 新品など。
中古4CX300 ソケット共 5K 多数あり、などでした。また8930は中古が5kでしたが新品は工場出荷状態の分厚いビニール梱包で箱入りでした。
この球とチムニー・ソケットは韓国駐留米軍の戦車装備が半導体に一斉に切り替わったため放出された、との説明でした。
----------
4013 Re:安い国産品 小池/JA8FDT 2007/10/22 09:46
E-MAIL :
HomePage:
5F65RはVHF用かな?
4CX300がソケット付きで5Kならいいですね。コンパクトな2mアンプが可能です。8930が5Kは安い。中古でもいいから欲しい。
近頃、造る人が減少したから安いのかしら?
ロシアに限らずいずくも半導体化のお陰で良い品が出て来ます。
しばらく眼が離せない状況になりますね。
----------
4014 早速、メールしたら、、。 小池/JA8FDT 2007/10/22 18:52
E-MAIL :
HomePage:
アンプレックスのNIBが¥25K,Eimacのが¥50Kの返事でした。これって、話と結構差がありますねえ?
中古品の話は無しでした。どうも関東のお店は高目設定がお好き?
いくら良い球でも8930に¥50K払う人は少ないでしょう。
----------
4015 Re:極東ロシアからのヘルプ オーナー 2007/10/23 09:04
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
標記は配達されたとEMSサーチから連絡のメールがありました。
本当に届いたかは本人にメールで確認中です。
友人からロシアへは物を送れないよ!(エライ目に遭っている)と言われて、半ば諦めておりましたが、届いておればラッキィ。
EMSといいながら4週間近くも掛かるロシアは郵便後進国ですね。
----------
4016 Re:極東ロシアからのヘルプ 小池/JA8FDT 2007/10/24 01:31
E-MAIL :
HomePage:
> EMSといいながら4週間近くも掛かるロシアは郵便後進国ですね。
必ずモスコー経由ですから近い筈のサハリンなら6週間は必要です。
どうも国際郵便協定の設定が変な結果を招いているようです。
今時は大抵が航空便が最短距離で飛んでいるのに、、、。
USA向けに$40を送ろうとしたら手数料が配達無しで¥2000ですって、これも驚きの価格です。現金を送った方が遥かに安い。
民営化は問題無いが銀行並みの送料の設定?
時代に逆行する値段に驚くしかない。
----------
4017 中国製CM-2000マイクロフォン オーナー 2007/10/26 09:03
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
最近標記ダイナミックマイクが多量に出回っています。
Test&Dataコーナーで簡単に評価をまとめて見ました。
----------
4018 Re:サムウエイのDXV500L オーナー 2007/10/28 15:08
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
標記についてTest&Dataコーナーにまとめました。
ローバンダーの方如何でしょうか。
とにかく小型・軽量・高効率・低騒音・連続仕様は魅力です。
----------
4019 記事の問題? 小池/JA8FDT 2007/10/30 12:14
E-MAIL :
HomePage:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/pdf/gu74b6mamp.pdfでの記載内容ですが、GU−74b/4CX800Aという書き方は問題かも?
事実、GU−74b貼付のデータにはFMax=250MhzとG2は300VDC以下と記載あります。又、EPに付いても絶対規格を4000VDCとあり、記事として纏めるとロシアの規格かUSAの販売店のOEM規格かのどちらかを明記するのが相当では?
混合記載は使用する者に誤解を招くだけです。
一応、読み返しての感想です。
----------
4020 Re:記事の問題? オーナー 2007/10/30 22:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
助言有難う御座います。
もう10年近く前に書いたので元ファイルを探してしまいました。
表は添付のFactoryDataSheetの内容にし、その旨を追記しました。
本文も若干の修正を加えました。
ご確認下さい。
----------
4021 Re:記事の問題? 小池/JA8FDT 2007/11/01 13:00
E-MAIL :
HomePage:
WEB検索での記事ですぐ出ました、のでご報告と。
現実にはそう大きな違いではありませんが勘違いの元になる?
造って閑静済みなら気にしない違いですが、新規に造る人の為に。
GU−74b、USAでは値上がり著しく反って4CX1000Aなどが安く出ています。最近、オークションで6本入手予定です。
軍用の余剰品など期待?は無理でも国内で入手は段々難しくなりそう。
84bアンプ試験中にヒータートランスが異常発熱。
どうやら始めからの不良品?新規にオーダーする破目となりました。
狭い場所に押し込んだので、今度来る品の寸法が心配。
----------
4022 誤変換。 小池/JA8FDT 2007/11/01 13:01
E-MAIL :
HomePage:
閑静は完成です。悪しからず。
----------
4023 Re:記事の問題? オーナー 2007/11/01 23:04
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
そうですか米国ではGU-74Bも値が上がってきたんですか?。
しかし4CX1000A等はもう使う気にならないですね。
GU-84Bも高くなっているし・・・しかし購入しても持っているだけのOMも多いのではと感じます。
ところで記事は幾つか投稿してありますが、既に5年以上も前の話でもうお蔵入りかも知れませんね。
何しろインターネット時代ですから・・・。
手元に非公開のWARDファイルが幾つか有りますが、良くも書いたものだと自分ながらに感心したりしています。
----------
4024 広河原 kaw@おうち 2007/11/06 23:10
E-MAIL :
HomePage:
山梨来たなら電話くれればアイボールできたのに!!小沢にもあえたのに!!水臭いなあ・・・
----------
4025 Re:広河原 オーナー 2007/11/07 08:34
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
おっと、これは山梨の面々のお名前。
実は直近に決まったことと、やや強行軍だったためお忍びでありました。
夜叉神〜広河原ルートは今年最後の運行日でラッキィでした。
Topicsで紹介しましたが絶景ですね。
四半世紀振りにR52を山梨県まで走りましたが、随分と道が良くなっていて驚きました。
次は車に無線機を積んで、ミカンを持って参じたいと思います。
----------
4026 Re:中国製CM-2000マイクロフォン オーナー 2007/11/07 09:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
標記マイクロフォンはネット上で様々な価格で売られています。
手っ取り早く入手するのは、お近くのリサイクルショップHARD OFFが便利です。
但し同じHARD OFFでも地域やお店によって価格が色々です。
----------
4027 Re:記事の問題? 小池/JA8FDT 2007/11/10 00:15
E-MAIL :
HomePage:
> しかし4CX1000A等はもう使う気にならないですね。
まあ、74bなどが安く入手出来る内はそうでしょうね。
然し、こうも74bの値段が高くなると選択肢に入ります。
最近、珍しく4CX1500Aなどが出ていますので参加しています。
7F43Rみたいにヒーター電力が大きい球です。4CX1500Bを
IMDなどから探していましたが、意外に面白そうな球なので入手したらお遊びに組んでみたい。
2mか6mには充分?
題名から遠く離れた話になりました。
----------
4028 バーテックス・スタンダードがモトローラに・・・ オーナー 2007/11/10 12:02
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
標記については既にご存知の方も多いと思いますがロイターのネット情報に関連記事が掲載されています。ご一読下さい。
YAESUのブランド名はどうなるのか興味がありますね。
----------
4029 Re:記事の問題? オーナー 2007/11/10 12:05
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
4CX1000Aと4CX1500Bは差し替えできたんですよねぇ?。
ロシア球の普及で世の中が大分変わってきたという事でしょうか。
久々に朝から自宅で過ごしております・・・調理・掃除・洗濯ほか色々やる事があります。
----------
4030 皆さんの待機電流(電力)は? オーナー 2007/11/10 15:07
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
10月分電気料金の請求が何時もより高かったので不思議と思い分電晩で待機電流を測ってみました。Test&Dataコーナーにその様子をUpしました。
ところで皆さんの所ではどの程度なんでしょうか?。
お知らせ下さい。
----------
4031 Re:記事の問題? 小池/JA8FDT 2007/11/10 21:36
E-MAIL :
HomePage:
> 4CX1000Aと4CX1500Bは差し替えできたんですよねぇ?。
はい、基本的な数字では可能ですが、アイドリングが500mAと4CX1500Bでは記載されているので4CX1000Aのx2です。
まあ、設定次第で動作点など変るから何を目的とするかの問題です。
ともあれ差し替えは可能です。
面白いのは4CX1500Aの話です。Hi
VKからの出品ですから買いかな?
4CX10000Dは不良品でしたが、同じ人ではないから、、。
----------
4032 WindwosMEからサーバーのドライブが見えない オーナー 2007/11/11 07:57
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
WindowsME機からFreeNASサーバー(Linux)のPCアイコンは見えますが、その中のドライブが見えず空っぽです。
同一ネットワーク上にある、他のWindows機のドライブは見ることが出来ます。
またWindowsXP機からはサーバー内のドライブが見えます。
WindowsME/98系はドライブ自身に共有設定をかけないと駄目なので、サーバー側で対応(CIFS等)する必要があるのでしょうか?。
この方面に強いOMのご教示をお願いします。
WinodowsXPの環境に慣れ切っていて昔の記憶が喪失状態ですHi。
----------
4033 Re:WindwosMEからサーバーのドライブが見えない オーナー 2007/11/11 08:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
追伸です
WindowsME機からはInternetExplorerでFreeNASサーバー(Linux)の設定を操作する事が出来ます。
したがってネットワーク上のやり取りは正常かと思います。
何らかのソフト的な設定を失念しているような気がしています。
----------
4034 Re:記事の問題? I 2007/11/11 18:02
E-MAIL :
HomePage:
1000AはAB1で1500BはAB2(で使わないと損)なんでバイアス回路のインピーダンスを下げないと動作点がふっとんじゃいます。
----------
4035 Re:記事の問題? 小池/JA8FDT 2007/11/11 19:53
E-MAIL :
HomePage:
> 1000AはAB1で1500BはAB2(で使わないと損)なんでバイアス回路のインピーダンスを下げないと動作点がふっとんじゃいます。
4CX1500BのAB2だけど、Pgは1Wしかないから流せるとしても
僅かに1mA程度です。が、流すとIMDは悪い数値になり、目的とそぐわない。
球の動作は単純に割り切れません。結局何を目的とした設定か?
それが動作点を決めるのでは?
----------
4036 Re:記事の問題? I 2007/11/11 20:42
E-MAIL :
HomePage:
う〜ん、私が言ってもあんまり説得力が無いんで、
難波田氏の記事から引用します。
>もちろん、球として4CX1500Bのように生(なま)のままで
−40dBも行くような球が、そこらにごろごろしていればよいのだ
が(この球はAB2級、つまりグリッド電流を流してやらないと、
−40dBまで行かない)・・・原文のままです。
----------
4037 Re:記事の問題? オーナー 2007/11/11 21:48
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Iさん・小池さん
Iさん今晩は(今日は)、先日は色々とお世話になりました。
ドライブZが十分に低く、Igが流れ出しても信号源が「あおられない」状況が確保できておれば、Igの流れ出し前後の歪みはそんなに劇的に変化しないと思いますが・・・如何でしょうか?。
Igが流れるとダイオード(G-K間)が負荷された格好になりますが、ドライブZが50Ωと低ければその影響は少ないと思います。
ただステップアップしたり、元々Hi-Zの信号源だと途端に影響を受けます・・・昔の6146パラを6CL6等でドライブする場合の様に。
Igの議論に併せて信号源側のZとDC系(BIAS)のZの議論が必要かと・・・あれ、ピンと外れでした?。
----------
4038 4CX1500B. 小池/JA8FDT 2007/11/12 00:20
E-MAIL :
HomePage:
動作点でクラス分けは望月氏の説明で問題無い話ですが、G1バイアスを指定のー34Vに拘る必要は?
IMD優先とするなら何もAB2とする必要はありません。
どんな球でも無理にグリッド電流を流す必要はありません。
流さない方が確実にIMDは良い数字を示すからです。
USAの軍用のアンプの様にx2で1KW仕様なんて間違い無い使い方です。
電力を望むならもっと大きな7F71Rを使うなど、球を選べば済む話です。
序に一言、”グリッド電流を流さないと云々”は明らかに間違いです。
EIMACのデータからそんな結論は出ません。
----------
4039 OMの説明の? 小池/JA8FDT 2007/11/12 00:32
E-MAIL :
HomePage:
グリッド電流を流してもー、の間違いでは?
いづれにしてもデータからは流さない方が特に5次が良くなります。
当然ですがアイドリングに500mAも流せば球の使用範囲が狭くなるだけでなく高圧は使えない計算となります。
データでは300mAが出ていますが明らかに250mAの時に比べて10db近く良い数字になっています。(データ表では)
----------
4040 Re:OMの説明の? オーナー 2007/11/12 08:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
追伸
G1の環境(作り・位置・材料・・・)や空間の状況(ガスや電荷)にも左右されるだろう事を書くのを忘れました。
と言うことで・・・大きく
@周辺環境
A内部環境
の2つの要素があると思います。
G1でIgが流れる前後はG1付近の電子の動き(方向や速度)が微妙になりますよね。しかもRF周期で。
またピンと外れ?。
----------
4041 面白い実験をされていますね 山田健 2007/11/12 17:17
E-MAIL :ken@tydfam.jp
HomePage:
ex. JA2IYJ です。 偶々、netでJA2INOのメールアドレスを探しているうちに見つけて、懐かしく、興味深く拝見させていただきました。 HJ10/HJ18 でDBMの実験とか、PLLの製作など当時のJA1ADN井原さんに言われて執筆しましたが、拝見させていただいた記事に比べると、恥ずかしいほど稚拙ですね。 また、利得配分のことについての記事は66-69年位のQSTだったと記憶しています。 大変にショックだった記憶があります。 その後は仕事とは関係無いために、何もしていませんし、もうアマチュア無線からもご無沙汰になってしまっています。 INOの所にはDBM使った7Mhzの受信機があるはずですが、、、(捨てちゃったかな? これ、MicroCircuits の DBM使った日本初の受信機だと思うのですが)
今後も、地道な実験を頑張ってください。(既製品を並べるだけのアマチュア無線には魅力がありませんので)。
以上、年寄からの激励ののつもりです。
----------
4042 Re:記事の問題? I 2007/11/12 18:46
E-MAIL :
HomePage:
望月さん
その節はどうも。今日電界強度計が来たんで、例の件測ってみます。測定が必要な製品の客が持ってきたんで、ついでに色々見てみましょう。もっとも社内は電波環境は最悪かな(笑)
さて、1500BのIMD(と言うかAB2の)ですが、仰るとおりでしょう。DC系のインピーダンスは十分下げたとして、問題なのは信号源の負荷インピーダンスの変化でしょう。30dB程度のIMDだったらそれほど問題にはならないと思いますが、オーバーオールで40dBを確保するとなるとドライバーのIMDがもろに効いて来ます(来るはずです)
リニアが裸で40dBのIMDだとすると、理屈上ドライバーのIMDは無限です。リニアが46dBあったとして、やっとドライバーのIMDも46dBで済む事になるのですが、リニアがそんなにいいわけないんで結局はドライバーに50とか60dBっていう性能を求める事になります。普通だったら非現実ですね。
これに関連してちょっとお聞きしたいのですが、皆さんそのように40dB以上のIMDを求める時、どのようなドラーバーを用意するんでしょうか?もっとも上に「来るはず」って書いた様に現実はドライバーが持っている歪とリニアの歪が打ち消しあったりして、あるパワーの領域で結構IMDがよくなったりしますが
本当は邪道ですね(笑、もっとも理論上の曲線に乗るのは上手く出来たA級アンプぐらいでしょう)
ネットから1000と1500の特性表を引っ張り出してちょっと比べてみました。真空管の特性表なんて30年ぶり(笑)
スクリーン電流が全然ちがうなあ、とか1000の下のほうで
くねっているのはダイナトロン特性か?とか思いながら見ているのですが、両者同一プレート電圧で同一パワーを出すとして、1000でグリッド電流が流れる寸前までドライブした状態は1500ではとうにグリッド電流が流れている状態だと定電流特性カーブは言っています。要はそこまでドライブしないと1000と同じパワーは出ないよと。実際の使用例もAB2ですね。
なにぶん真空管なんて30年ぶりなんで間違っていたらご勘弁。
----------
4043 Re:面白い実験をされていますね オーナー 2007/11/12 20:50
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
山田様
オーナーの望月@JH2CLVです。
まさか当BBSにお立ち寄り頂けるとは思いもよりませんでした。
今後とも宜しくであります。
ここは自称「ラジオ少年」のハンドメーカー達の集まりです。
自作のための情報交換や技術継承をひとつの目標に始めましたが、多くの皆さんに覗いて頂いております。
> ex. JA2IYJ・・・懐かしいコールです。当局の実家は庵原(山切)ですが貴局は興津駅裏・・・確かHFでQSO頂いております。
2年前にJA2INOを尋ねたとき貴殿の話で盛り上がりました。
今は福井市で単身赴任生活です。
後でメールさせていただきます。
----------
4044 Re:WindwosMEからサーバーのドライブが見えない アンプ太郎 2007/11/12 21:22
E-MAIL :
HomePage:
どうでもいい事ですが、、、
FreeNASとLinuxは関係有りません。
FreeNASのOSはFreeBSD(Unix)ですよ。
----------
4045 Re:WindwosMEからサーバーのドライブが見えない オーナー 2007/11/12 21:42
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
ご指摘大変に恐縮至極であります。
何を勘違いしたかLinuxと記してしまいましたBSDですよね。
以後気をつけます。
----------
4046 4CX1500B&IMD アンプ太郎 2007/11/13 22:33
E-MAIL :
HomePage:
>4031
>アイドリングが500mAと4CX1500Bでは記載されているので4CX1000Aのx2です。
Ep、Vg1など他の数値などもっと詳しくお願いします。
>4035
>僅かに1mA程度です。が、流すとIMDは悪い数値になり
何かの資料の数値なのか、それとも貴方の実験の数値なの?
>4036
>難波田氏の記事から引用します。
引用元は”高品位真空管式リニアアンプの研究”ですか?
>4038
>USAの軍用のアンプの様にx2で1KW仕様なんて間違い無い使い方です。
出力1kwでIMDを優先するならx2にしなさいという事なのですか?
そうであれば、根拠は?
>EIMACのデータ
>4039
>(データ表では)
インターネットで見られますか?可能であればアドレスを教えてください。
>4042
>両者同一プレート電圧で同一パワーを出すとして、1000でグリッド電流が流れる寸前まで
>ドライブした状態は1500ではとうにグリッド電流が流れている状態だと定電流特性カーブは
>言っています。要はそこまでドライブしないと1000と同じパワーは出ないよと。
これは、
>4038
>序に一言、”グリッド電流を流さないと云々”は明らかに間違いです。
への反論ですか?
>ネットから1000と1500の特性表を引っ張り出し
これを使って具体的な数値を使ってやさしく説明をお願いします。
教えてクレクレで申し訳ないですが、Iさん、小池さんよろしく。
----------
4047 Re:4CX1500B&IMD I 2007/11/14 00:16
E-MAIL :
HomePage:
> >4036
> >難波田氏の記事から引用します。
> 引用元は”高品位真空管式リニアアンプの研究”ですか?
違います。もっと古い普通?のSSBハンドブックの中の
「リニアアンプの問題点」という記事です。
これが非常に役に立った、と言うかこれで勉強しました。
IMDとか実際はグリッド電流の流れるAB1級、とかね。
> >EIMACのデータ
http://www.g8wrb.org/complete-list.php
便利な世の中になりました。
> >4042
まあ若干反論みたいな部分もありますが、IMD云々に言及して
いる訳ではなく、定電流特性を見ると明らかに1500Bは
グリッドが+の領域まで使わないともったない(おかしい)です。
ちなみにIMDは1000で作った時、グリッド電流が流れる
寸前は7W>1000Wpepで3が40、5が50、7から
上はストンと落ちていました(すごい!と思いましたね)
で、G電流が流れたとたん3が30まで悪化しました。
1500はバイアスの回路網にブリューダ電流結構流すように
改造して差し替えて、1000のように劣化しないのは確認
したんですが、他人の球だったんでそそくさと抜いてしまいま
した。もうちょっとやれば良かったのにね、残念(笑)
まだアンプはあるんでもう一度測ってみる事は出来ますが、
重いものが持てない腰なんで考えてしまいます。
まあ27年前と今とで性能が変わったかどうかは、興味はありますが。
----------
4048 Re:4CX1500B&IMD 小池/JA8FDT 2007/11/14 11:08
E-MAIL :
HomePage:
> >4031
> >アイドリングが500mAと4CX1500Bでは記載されているので4CX1000Aのx2です。
> Ep、Vg1など他の数値などもっと詳しくお願いします。
上の500mAはAFの場合でした。RFでは高圧でもありEimacデータでは300mAとなっています。
EP,G1などはAFデータを参照下さい。
>
> >4035
> >僅かに1mA程度です。が、流すとIMDは悪い数値になり
> 何かの資料の数値なのか、それとも貴方の実験の数値なの?
この数値はEimacの資料から引用しました。
Ibo=250mAと300mAで4種記載あり夫々の3次、5次のデータが載っています。
どの場合もRF最大値ではIMDが悪くなっています。
然し、IGの流さないAB1では当然出力も下がるが(1.1KWが900Wなどと)最大出力時に比較し特に5次が良いデータを示すと。
> >USAの軍用のアンプの様にx2で1KW仕様なんて間違い無い使い方です。
> 出力1kwでIMDを優先するならx2にしなさいという事なのですか?
Eimacのデータが正しいなら他に選択の途は無い、といえるでしょう。
> そうであれば、根拠は?
Frankのhttp://frank.pocnet.net/index.html にEimacデータがあります。
> >ネットから1000と1500の特性表を引っ張り出し
> これを使って具体的な数値を使ってやさしく説明をお願いします。
上のFrankのWEBからデータをDLして数値を比較して下さい。
説明で長々と書くより一目瞭然かと、。
----------
4049 Re:4CX1500B&IMD I 2007/11/15 01:33
E-MAIL :
HomePage:
> どの場合もRF最大値ではIMDが悪くなっています。
??最大出力でIMDが悪くなるのはあたり前だと思うのですが?
> 然し、IGの流さないAB1では当然出力も下がるが(1.1KWが900Wなどと)最大出力時に比較し特に5次が良いデータを示すと。
これらの表でどの点までAB1って言うのが判るのでしょうか?
> Eimacのデータが正しいなら他に選択の途は無い、といえるでしょう。
>
> > そうであれば、根拠は?
> Frankのhttp://frank.pocnet.net/index.html にEimacデータがあります。
??これも判りません??
> > >ネットから1000と1500の特性表を引っ張り出し
> > これを使って具体的な数値を使ってやさしく説明をお願いします。
>
> 上のFrankのWEBからデータをDLして数値を比較して下さい。
>
> 説明で長々と書くより一目瞭然かと、。
一目瞭然で1500BはAB2領域まで使えって言うのなら判りますが、それでいいですか?
文章でもG1電流わずかでいいんだから1Kオームでグリッドを終端
すればドライバーの負荷変動は無いからAB2を推奨すると書いて
あると思うのですが、読み違いかな?
>アンプ太郎さん、定電流特性曲線を見ましたか?
1000はグリッド0Vまで、1500は+の数10Vまでデータが
あるのは分かりますね?で、グリッド0V付近の電流は1000の方
が全然大きいです。同じ電流を流すには1500の方がグリッドの
電圧を上げなければならないのが判りますね?
今回ちょっと思ったんですが、球と石を比べると断然球のほうが
アイドリング時の捨て電力が多い。たとえば1KWのアンプの場合
球だと3000Vx300mA=900W、石だと50Vx2A=
100W(MRF151Gx4)
もし石をおごって8本使ったとしても200Wですね。
これを考えると球はA級の動作領域が石に比べて随分広そうです。
そこら辺りと電圧利用率の違いが球と石のリニアリティの差に
なっているような気がします。
今日、昔1500Bを持ってきたヤツが遊びに来て(そのせいで
酔っ払って勝手な事書いているんですが)1500あるかと聞いたら
ごろごろあるとの返事でした。
前テストした時のようにコンディションがいつ開けるかと言うような
状態じゃないんで、どうしてもと言うんなら再テストをするに吝かでは
ありません(腰が痛くて億劫だけど(笑)
----------
4050 Re:4CX1500B&IMD 小池/JA8FDT 2007/11/15 02:06
E-MAIL :
HomePage:
> 一目瞭然で1500BはAB2領域まで使えって言うのなら判りますが、それでいいですか?
G1とカソード間に1Kオームを繋いでならAB2でも使えます、と読むのが普通では?
> 文章でもG1電流わずかでいいんだから1Kオームでグリッドを終端
> すればドライバーの負荷変動は無いからAB2を推奨すると書いて
> あると思うのですが、読み違いかな?
>
これを推奨していると読むのは??不思議な読み方ですね。
可能という内容です。
どんな球であれどう使うかは設計者や使用者です。
何を目的として設計使用するのかが問題の基本です。
IMDの良い球を選ぶならその目的に沿う設計使用が普通だと思うのですが、、。
もっとも、どの程度で”OK”とするかは人夫々ですが、、。
どっちにしても、出力を希望するのとIMDの良い事を希望するのは相反する事です。
----------
4051 Re:4CX1500B&IMD アンプ太郎 2007/11/15 21:21
E-MAIL :
HomePage:
>4048
>Frankのhttp://frank.pocnet.net/index.html にEimacデータがあります。
4CX1500Bのデータは見つかりませんが、、、
>4049
>電圧を上げなければならないのが判りますね?
前出の文章の意味が分かりました。
>どうしてもと言うんなら再テストをするに吝かではありません
私へのコメントであればテストは必要ありません。
粗大ごみに出す時に連絡いただければ無料でお引取りします(笑)
----------
4052 4CX1500Bのデータ。 小池/JA8FDT 2007/11/15 22:04
E-MAIL :
HomePage:
http://www.g8wrb.org/data/Eimac/4CX1500B.pdf
です。
----------
4053 Re:4CX1500B&IMD JF3DRI 2007/11/15 22:34
E-MAIL :
HomePage:
割り込んですいません。JF3DRI西村です。
IMD特性ウンヌンはシロウトですが・・
・4CX1000AはAB1でしか使えないが4CX1500BはAB1〜AB2の領域まで使える。
→4CX1000AのG1損失は 0W に対して4CX1500Bは1W、即ちIGを少し流しても良い。
・IMD特性を考慮して設計されているのは4CX1500Bである。
→4CX1500BのデータにはIMD特性に関する記述があるが4CX1000Aは無い。
という事でよろしいでしょうか?
4ダッシュ管は放送、船舶用で4CX系は航空機用と聞いたことがある(P損失の大小で、
もちろん変わると思いますが)のですがもともと、4CX1000A,4CX1500Bのアプリ
ケーションは何が目的で開発されたものなんでしょうか?
地上デジタル放送ではマルチキャリア(OFDM)が使われるため、IMD特性は-50dB
程度必要らしいですが、半導体でどうやって実現しているのかも気になります。
----------
4054 Re:4CX1500Bのデータ。 JA2XCR/丸尾 2007/11/15 23:18
E-MAIL :
HomePage:
話題は次のことでしょうか。
INTERMODULATION DISTORTION - The Radio Frequency Linear Amplifier operating conditions including the distortion data are the results of actual operation in a neutralized grid-driven amplifier. Plots of IM distortion versus power output under two-tone conditions, as a function of zero-signal plate current, are included to illustrate the effect of this parameter upon distortion. Because the 4CX1500B has very low grid interception, it is possible to drive the grid positive without any adverse effects upon the distortion level or upon the driver. Class AB2 linear amplifier operation is therefore possible and recommended. It is also recommended that a low impedance driver be used and that the input of the 4CX1500B be swamped with a 1000 ohm resistor from grid to cathode so as to provide an almost constant load to the driver.
相互変調歪み − 歪みデータを含む無線周波リニアアンプ動作状態は、実際の中和を取ったグリッドドライブのアンプのものです。 ベース電流ごとにプロットされたツートーンでの出力電力対相互変調歪みのグラフは、これらのパラメータが歪みに影響することを明らかにしています。
4CX1500Bは非常に低いグリッド阻止を持つため、そのことが歪みやドライバーに影響を与えないでグリッドをプラスまでドライブする事を可能にしています。したがってAB2級リニアアンプ動作が可能であり、推奨されます。 さらに、低インピーダンスのドライバーを使用し、グリッドカソード間に1000Ωのスワンピング抵抗をいれてドライバーの負荷をほぼ一定にすることが推奨されます。
very low grid interceptionとは何のことでしょうか?カソードから出た電子がグリッドにとらわれることが非常に少ないという意味なんでしょうか。
----------
4055 Re:面白い実験をされていますね JA2XCR/丸尾 2007/11/15 23:23
E-MAIL :
HomePage:
山田さん
お元気ですか。
懐かしいコールです。私のことを覚えていますか?
あのころのコンテストでの活躍はすごかったですね。
私は93年に家を建てて、それから無線に復帰しました。
先日のWWにも参加しました。
また宜しくお願いします。
----------
4056 Re:4CX1500Bのデータ。 I 2007/11/15 23:50
E-MAIL :
HomePage:
グリッドで電子コントロールを減速領域から加速領域(hi)までスムースに行えるって事なのかな。1000とはメッシュとか構造の違いだろうけど、スクリーングリッドの特性がだいぶ違うんでそこら辺も関係しているみたい。いずれにせよパワーと品質の両方を得ようとしている構造で、そのためのAB2だという感じがするね。
丸尾さんひさしぶりです。
----------
4057 Re:4CX1500B&IMD I 2007/11/15 23:59
E-MAIL :
HomePage:
プリディストーション回路って言う歪補償回路が付いています。
乱暴に言うと終段で発生する歪を打ち消すような位相の歪を
入力にぶち込むって回路です。
----------
4058 Re:4CX1500Bのデータ。 I 2007/11/16 18:28
E-MAIL :
HomePage:
ちょっと補足です。
> very low grid interceptionとは何のことでしょうか?カソードから出た電子がグリッドにとらわれることが非常に少ないという意味なんでしょうか。
そういうことでしょうね。グリッド電流が非常に少ない領域でプレート電流が素直に流れるんで、無駄に電子がグリッドに捕まってないって事でしょう。
で、グリッドの−>0>+は連続性のある一連の動作と考えればいいんでしょう。メッシュの隙間を通る電子とメッシュで再加速される電子が混在したとしても、それで歪がどうなるかは判りませんが、それよりも+の領域で発生するダイオード特性の内部抵抗がじゅうぶん高いと考えられ、そこでの歪が発生しにくいし、ドライバーに対してもコンスタントな負荷を作りやすい環境って事じゃ無いでしょうか。
定電流カーブを見ても+の領域でも同じような間隔があるし、1000の特性表には無い点線のカーブ(直線)が3本書いてあって、たぶんこれはグリッド電流だと思えるから、勝手に決めて読んで見ると電圧13Vで5mAだから2.6Kオーム、10mA流すと3.7Kオームと読める(全然二乗カーブじゃ無いが)し、実際は1mA以下だからもっとインピーダンスが高く1Kオームで終端すれば十分スワンピング出来ると考えていいと思いますね。
----------
4059 Re:4CX1500B&IMD オーナー 2007/11/16 20:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん・他皆さん
帰省モードのオーナーです。
ちょっと出張している間に皆さん随分と盛り上がっていますね。
地上デジタルのOFDMアンプのIMレベルは最悪でも-50dB、モノによっては-60dB近くもあり驚きです。
設備基準が決められていますから、それをクリアしないと売り出せない訳です。
国産品の技術は世界のトップレベルで、世界のデジタルHPAの多くを日本のメーカーが占めていると思われます。
相手はツートーンではなくTVチャンネル帯域に詰め込まれたマルチキャリアですから・・・それもTV-UHF帯で。
1KWを出力するために、凡その10倍程の電力をTx全体で消費していますから大変なものです。
以上参考まで・・・ちょっとピント外れだったか・・・息抜きにどうぞ。
----------
4060 Re:面白い実験をされていますね 山田健 2007/11/16 21:12
E-MAIL :ken@tydfam.jp
HomePage:
> お元気ですか。
> 懐かしいコールです。私のことを覚えていますか?
ごめんなさい、Logとカードとアワードはとってありますが、それ以外は殆ど忘却の彼方です。
> あのころのコンテストでの活躍はすごかったですね。
紛争学生で暇だったこともありますが、4ー400X2と3エレクワッドは気持ちの良い環境でした。3.5/7は何使っていたのか、試行錯誤だったので覚えていませんが。
最近は目が遠くなって、自作は辛いです(PCのアセンブルでさえ)。
----------
4061 Re:4CX1500B&IMD アンプ太郎 2007/11/16 21:29
E-MAIL :
HomePage:
>アイドリングが500mAと4CX1500Bでは記載されているので4CX1000Aのx2です。
小池さん
two tubes unless noted
これはどう解釈されましたか?
----------
4062 Re:4CX1500B&IMD 小池/JA8FDT 2007/11/16 22:06
E-MAIL :
HomePage:
> >アイドリングが500mAと4CX1500Bでは記載されているので4CX1000Aのx2です。
> two tubes unless noted
> これはどう解釈されましたか?
>
ここは見逃しでした。mOm
----------
4063 Re:4CX1500B&IMD JF3DRI 2007/11/16 22:39
E-MAIL :
HomePage:
Iさん「プリディストーション」了解です。少し調べたところ東芝レビュー
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/02/59_02pdf/a08.pdf
にその詳細が記載されてありました。「送信機の出力信号からひずみ成分
を抽出し前置補償する」との事で、なんとなく理解できました。
ファイナル部とは別構成となっているので、真空管アンプにも応用しよう
と思えばできそうですね。
----------
4064 Re:4CX1500Bのデータ。 JA2XCR/丸尾 2007/11/16 23:08
E-MAIL :
HomePage:
Iさん。お久しぶりです。
> > very low grid interceptionとは何のことでしょうか?カソードから出た電子がグリッドにとらわれることが非常に少ないという意味なんでしょうか。
>
> そういうことでしょうね。グリッド電流が非常に少ない領域でプレート電流が素直に流れるんで、無駄に電子がグリッドに捕まってないって事でしょう。
>
そうですね。訳はグリッド捕捉とした方が良さそうです。
このあたりを解説している文章を見つけました。
http://www.cpii.com/docs/related/22/C&F2Web.pdf
4CX1000Aの低電流特性を見ると、3000V/250mAから325V/3Aまで負荷線を引くと、グリッドがプラス領域にはいるとプレート電流が増えないことを示しています。
これはすなわちアンプが飽和していることを示しているわけですね。
これに対して4CX1500Bはプラスの領域まで素直に増幅しています。特性としてはどちらが使いやすいかは議論が残るところですが、要はその球に適した動作点を選べばよい訳ですね。
----------
4066 Re:4CX1500B&IMD I 2007/11/18 01:23
E-MAIL :
HomePage:
レベルと周波数が一定なら楽(かな?hi)なんですけどね。
非線形歪だから管理するのは難しいです。
技術的興味ではなく実践でクオリティの高い波としては3次が40dB、5が50、7以降が60以上あれば十分だと思っています。なかなか難しいですが。こういう波は離調していくとヒャラヒャラヒャラって消えていきます。3次30dBだとカリカリ、20だとガリガリガリ。
----------
4067 Re:4CX1500Bのデータ。 I 2007/11/18 01:48
E-MAIL :
HomePage:
プレート電流を流したければスクリーンを上げて加速すればいい。だけどプレートの電圧利用率を上げるにはスクリーンは低いほうがいい。だとすればスクリーンに到達する前に加速してやればいい。そのためにはコントロールに+の電位を掛けたいが、掛けるとダイオード特性で歪む。ダイオードの内部インピーダンスが高くて流れる電流が少な(無駄に電子がグリッドに捕まらない)ければグリッドで歪みは起こしにくいしドライバーにもやさしい。もしかしたらこういう特性は結構理想的かも知れないって、勝手に考えて見ました。
解説は何だかボリュウムがありますね。邪魔がなければ、明日ゆっくり読んでみようかなと。
----------
4068 4CX1500A.. 小池/JA8FDT 2007/11/18 16:42
E-MAIL :
HomePage:
オークションで入手しVKから本日到着。
新品といっても疑わないくらい綺麗な品です。
7F43Rのような直熱管らしい?
見掛けは4CX1000AみたいだがG2が円盤状で切り込みが無い。
被せる方式のパスコンになりそう、。面白いので何処かにもっとあれば
入手したい。
----------
4069 Re:4CX1500A.. アンプ太郎 2007/11/18 20:59
E-MAIL :
HomePage:
> オークションで入手しVKから本日到着。
ちなみに総コストは?
> 7F43Rのような直熱管らしい?
4CX1500Bと同じアドレスにデータがありますよ。
thoriated taungstenですのでビンゴです。
> 面白いので
何が面白いの?
----------
4070 Re:4CX1500A.. 小池/JA8FDT 2007/11/18 22:21
E-MAIL :
HomePage:
> > オークションで入手しVKから本日到着。
> ちなみに総コストは?
他にも4CX1000Aが1本とで3本ですからさて?
>
> > 7F43Rのような直熱管らしい?
> 4CX1500Bと同じアドレスにデータがありますよ。
> thoriated taungstenですのでビンゴです。
>
> > 面白いので
> 何が面白いの?
>
使い道ですね。7F43Rのも造る予定ですから比較してみます。
----------
4074 Re:4CX1500Bのデータ。 I 2007/11/21 10:09
E-MAIL :
HomePage:
真空管ってのはまだまだ発展途上だったんじゃないのかな。続いていれば電極の材質形状構造、製造技術等など、まだいくらでも新技術が出て来たように思える。ランニングコスト、半永久って言葉にだまされて、猫も杓子も半導体(ソリッド)に流れていったような気がする。
お客(日本じゃないけど)がクライストロンの代替をFETで作っている話をしていたけど、それってどこか間違ってねえ?って思いましたね。まあウチは石屋だから技術的興味ってのはありますが、気の遠くなるような本数の石並べるよりも、球一発の方がどれほど楽かと。
----------
4075 Re:4CX1500Bのデータ。 小池/JA8FDT 2007/11/21 13:11
E-MAIL :
HomePage:
> 真空管ってのはまだまだ発展途上だったんじゃないのかな。<<割愛>>気の遠くなるような本数の石並べるよりも、球一発の方がどれほど楽かと。
流行の軽く小さくには高圧が邪魔をしますが、確かに真空管の良さも捨て難い、と思います。
出力の小さい部分をTR,FETに置き換えるのは納得ですが、大きな出力の部分まで無理して置き換える必要性は??
特にアマチュアなどが製作する場合は疑問以前の話です。
なんせ、FET,TRの場合、温度範囲が狭過ぎて真空管とは差が大きい。
これは本来用途で使い分けが正解と感じます。
プリアンプ(EMEなどの)にはFETなどが冷却し易いので最適?
----------
4076 Re:4CX1500Bのデータ。 オーナー 2007/11/21 20:26
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
数字を誤記していましたので修正しました。
皆さんの議論を横目で見ながらオーナーも写真の様に定電流特性を並べて勉強させていただきました。
Eimacの4CX1000A/1500A/1500BとSvetlanaの4CX800A/1600Bのデータをコピーし並べてみました。
測定条件(特に電源側のZが不明・電圧の違い・Isgの範囲など)が良く解からない部分がありますが、傾向はつかめると思います。
>4CX1000Aで・・・負荷線を引くと、グリッドがプラス領域にはいるとプレート電流が増えない・・・。
・・・丸尾さんの言われるとおりでこんなに急峻な変化は異常な位ですね。
即ちEpのスイングがEsgを割り込むドライブをしたら一瞬にして飽和するって事だと思います。
それがEcgが僅かに+側に触れた瞬間ですからたまりません。
ロシア球4CX1600Bを見るとEsg=350Vで3AのラインはEp=2500Vでも真っ直ぐ伸び、未だEcg=マイナス領域で本当かなと思う程です。
EpがEsgを割り込んでいてもですからスゴイと思います。
まぁ同じテストベンチでの測定ではないので単純な比較は出来ないと思いますが、設計の比較的新しいロシア球はEpがEsgを割り込む辺りでも安定に動作するように作られて言うように思えます(経験的にも)。
そのために巧妙な電極構造、G1/G2の位置取りと目合わせによるIsgの低減と2次電子影響の低減・・・それを実現する製造技術等があるものと想像します・・・バカに出来ません。
ちょっとまたピント外れでした?。
----------
4077 Re:4CX1500Bのデータ。 オーナー 2007/11/22 22:28
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Test&Dataコーナーに4極管の話を簡単にまとめてみました。
慌てて描きましたので随時修正追加します。
ご意見をお願いします。
余り細かい事を書き出すと大変なので概要です。
----------
4078 4CX1500Bについて JA2MRN 2007/11/23 09:33
E-MAIL :
HomePage:
久しぶりに投稿します。
寒くなってきましたね、岐阜県関市もかなり寒くなってきました、本日などは霜が降ったような感じです。
ところで、1500BのIMD等が話題になってきていますが、当方の1500BアンプのIMD等を測定しましたので報告します。詳細なデータはメールでオーナーさんにお送りしておきますので大まかな報告に止めておきます。@CG電流ですがやはり流れますGKアンプ、PV3000V、SG225V、CGV34V、バイアス3000mA、CWの条件で出力600Wからメーター上で分かるようになってきます。600W:0.1mA、800W:3mA、1000W:約5mA、1100w:5mA以上となります。怖いくらい流れますが大丈夫でしょう。
A1100wpepのIMD値はEIMACデータシートとほぼ同程度3次約40dB、5次50dBがでていますが、バイアス250mAと300mAの比較ではデータほどの差は出てきませんでした、ただし5次以降の値には差が出てきます。やはり、IMDだけを求めるのであれば2本で1000Wがよろしいかと思います。
----------
4079 Re:4CX1500Bについて オーナー 2007/11/23 10:02
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
JA2MRNさん
ご無沙汰です。書き込みとデータ有難う御座いました。
後日HPにUpしたいと思います。
議論の中心は、Icgの流し方でIMDに影響の出る球とそうでない球がありそれはどうして?と言うところかと思います。
球の造り方や工作精度に時代背景と・・・色々その理由が考えられそうです。
議論はともあれ、実際に球に電圧を掛けて電流を流してRFを放り込む実践が伴わないといけないですね。
という事で貴重なデータ有難う御座います。
福井市内は未だ雪は降っていませんが、東側の稜線(白山など)は既に雪を被っています。
----------
4082 Re:4CX1500Bのデータ。 オーナー 2007/11/23 11:43
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
JA2MRNさん
皆さんへ
JA2MRNさんから頂戴したデータをエクセルファイルでアップしました。http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/test&data/4cx1500b_ja2mrn.xls
BBSから直接エクセルファイルにリンクできないので、上記を手打ちして下さい。
MRNさん見やすいようにやや絵柄と標記を修正させて頂きました。
皆さんご意見ご感想をどうぞ。
----------
4083 Re:4CX1500Bのデータ。 アンプ太郎 2007/11/24 10:45
E-MAIL :
HomePage:
>4082
> 皆さんご意見ご感想をどうぞ。
単なる一個人の環境下での実験結果で、それ以上でも以下でもない。
できればG1の電流が流れ出すあたりを10uAピッチでのIMDの測定結果も見てみたかった。
----------
4084 Re:4CX1500Bのデータ。 オーナー 2007/11/24 14:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
こんにちは、福井は昨日までの天気が嘘のように快晴です。
10μAステップでも100μAステップでも静的特性なら傾向は掴めるものと思いますが・・・。
正確に10μAを測定する環境はそれなりに工夫が必要かと思います。これは新たな提言でしょうか?。ここは是非測定をされてデータをご披露下さい。
私は別の興味を持っています。それは静的なIg増減よりも、動的(過渡的)なIg増減による歪状況に興味あります。
電子には質量があるし、プレートへ移動中の電子と漂っている電子とでは随分と違うような気がするのです。
如何でしょうか?。
4082のデータは私には大変意味ある内容でしたが・・・。
----------
4085 米Dishtronixの半導体アンプDX2400L1 オーナー 2007/11/25 08:49
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
米国のDishtronixが同社のDX2400L1をQST12月号で紹介しています。
もう何年も前なので何時か忘れてしまいましたが、Web-Siteの情報を見てオーナーのMike(N8WFF)とメール交換をした事があります。
QSTへの掲載は初めてでは無いかと思います(間違っていたらごめんなさい)ので、相応の形にまとまったのだろうと推測します。
デモ機のイメージとは大分違った形になったようですが、実力はどうなんでしょう。英語の強い方ご覧下さい。
アンプ自身のスペックは余り大した事無い気がします。その他にネットワーク経由の制御が充実しているとか・・・とか特徴があるのでしょうか?。
----------
4086 Re:米Dishtronixの半導体アンプDX2400L1 小池/JA8FDT 2007/11/25 19:57
E-MAIL :
HomePage:
> 米国のDishtronixが同社のDX2400L1をQST12月号で紹介しています。
見て来ました。値段を見るともう充分?
洋の東西を問わず安直OPの生産に寄与しそうです。
軍用なら納得ですがアマチュアにこういう方式は望ましいのかしら?
----------
4087 Re:4CX1500Bのデータ。 I 2007/11/25 21:23
E-MAIL :
HomePage:
久しぶりにパソコンの前に座っていますが、、
>静的なIg増減よりも、動的(過渡的)なIg増減による歪状況に興味あります。電子には質量があるし、プレートへ移動中の電子と漂っている電子とでは随分と違うような気がするのです
そうなんですね、ここら辺の事に非常に興味があります。
Igとして流れる分、メッシュ近傍で密度の高くなってる分、メッシュの隙間を通り抜けていく分、とかね。あとスクリーンのメッシュとの位置関係とか色々ありそうですが、それと非線形歪の発生の因果関係、それこそ知ってる人に教えを請うしか手がなさそうです。
まだ読んで無いんだけれど、あの文章にそこら辺の事書いてあるのかな?
----------
4088 Re:4CX1500Bのデータ。 オーナー 2007/11/25 22:13
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Iさん今晩は
福井はここ2日間快晴でした。
電子の動的な動きは気になりますね。
皆同じように見えますが、実は管内には色々な場所があり、カソードやフィラメントでも中央と端ではえらい違いですし、グリッド近くと離れた所では当然違う訳です。
丁度、社長が従業員に向って笛を吹くような所があって面白いですね。急に言われても困る事人、待ってましたと答える人、最初から逆向きのへそ曲がりなど様々ですね。
当然集団で動くわけですから、足並みが揃わないと直ぐつまずいたり飽和したりと・・・。
このような例えを嫌う向きもいらっしゃるかもしれませんが、実はあながち外れでは無いと思います。
----------
4089 Re:4CX1500Bのデータ。 Mr.K 2007/11/25 22:57
E-MAIL :
HomePage:
お久しぶりです。
最近の話題は文系の私には「読むだけ」なのですが、あの愛すべき真空管が過去の遺物みたいに隅っこに追いやられるのは悲しいです。
那須次郎さんの言われているように、当時真空管開発に携わった技術者の方が開発秘話みたいなことをボソボソッとでも語って(書き込んで)くれたら、読むだけでも楽しいのですが・・・
----------
4090 Re:4CX1500Bのデータ。 JA2XCR/丸尾 2007/11/25 23:18
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様
30S1のSGが接地されているのは、高周波的な接地をより確実にするためではないでしょうか。SG電源をプレート電源の一部とすることでインピーダンスを低くして、SGからの流れ出しもバイアス電流に吸収させる役割もあると思います。
プレート電流はカソードに向かって流れるため、30S1でもプレート電位がSG電位よりも低くなる可能性はあります。
小池さんの手に入れられた4CX1500Aも面白い球だと思いますが、同じ直熱管で5CX1500Aの方が素直な特性の様に思えます。手持ちはあるのですが死蔵させているので偉そうなことは言えませんが。Hi
ところで今日の3.5は清水からでしょうか?
----------
4091 Re:4CX1500Bのデータ。 オーナー 2007/11/26 08:23
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
おはよう御座います。
3.5MHzは福井からです。3.5MHzの傾斜型ダイポールのATUを屋上コーナーのコンクリートから約2m程度高くしたので様子を見てました。とりあえず太平洋方面はOKでしたが・・・飛びはカスカスのようでした。T88RJは最悪でしたHi。丸尾さんのSは強かったですね。
Sgの接地はRF的な目的は勿論です。Esg4084
>10μAステップでも100μAステップでも静的特性なら傾向は掴めるものと思いますが・・・。
EIMAC のデータでEp2900V OUT 1100W の時 Ig1は0.06mA なので100uA ステップではIg1 が流れ出す付近のIMDの変化は見られないと思うが、いかがですか?
>これは新たな提言でしょうか?。ここは是非測定をされてデータをご披露下さい。
私は感想を書いただけで提言などしていないし、IMD の測定をするとも書いた覚えはありません。
なら測定しろと言われても環境もスキルもありませんので悪しからず。
>動的(過渡的)なIg増減による歪状況に興味あります。、、、如何でしょうか?。
興味はありますが私の理解の範囲を超えています。
>4082のデータは私には大変意味ある内容でしたが・・・。
物の価値は人それぞれでしょう。
私の価値観をオーナーさんに押し付ける気は毛頭有りません。
----------
4100 SuperRad アンテナ アンプ太郎 2007/11/28 20:38
E-MAIL :
HomePage:
オーナーさんの試用の結果次第で購入します。
レポート楽しみにしています。
----------
4101 30S-1の回路 アンプ太郎 2007/11/28 21:00
E-MAIL :
HomePage:
Test&Data 4極真空管を考察するより引用
”Collinsの30S-1はその特性に着目し、Epをepでフルスイングしても絶対にEsgを割り込まないように、Sgを接地し-Esg電源を陰極側に印加する巧妙な回路を考え出した。”
>4093
これは、EsgをSgとPの共通電源にしておけば、EpがRFスイング(ep)され全てを使い切ってもPにはEsg分が確保されていると言う考え方です。あくまで電源設定の目安(予防保全)としてお考え下さい。
ep、Pってなに?
なぜ絶対にEsgを割り込まないのか解らない。
もう少し解りやすい語句で説明お願いできますか?
----------
4102 Re:KW7CDのトランシーバー jr1pwzしみず 2007/11/28 22:42
E-MAIL :
HomePage:
望月さん
わざわざ御連絡ありがとうございました。ざーっとブロックダイヤしか見ていませんが、脱帽ですね。これ、素人の作品じゃないでしょう。なんらかのプロ経験がないと無理じゃないですかね?
純粋シロートの私では手も足もでない領域です(大笑)。
----------
4103 Re:KW7CDのトランシーバー オーナー 2007/11/29 07:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
清水さん
>・・・脱帽ですね・・・。
・・・同感です。
ここ20年程自作のSSB機でオンエアしていませんが、こういうの見るとまたやりたくなりますね。
SDRもありますが、もう少しRFに近いところで頑張ってみたいと思いますね。
ミキサーとDDS−VFOで仮設したRXで地元ラジオを聴いていますが非常に良好です。
IC-756では同調ハムが多く苦慮していますが、それがありません。
----------
4104 Re:30S-1の回路 オーナー 2007/11/29 07:33
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
おはよう御座います・・・やや二日酔いの朝です。
ep・・・プレート側のRF電圧
P・・・プレート
と言うことで宜しくであります。
仮に、Ep(プレートDC電源)をepがフルスイングして使い切っても、Esg(スクリーングリッド電源)がSgとPに対し共通なので、Esg以下になることは無いという意味です。
実際には管の内部抵抗がゼロになるなんて事はありません。
ここではEsgとEp&epの電源関係だけに着目していますが、Esgを直接地する事で得られるRF的な効果も大きいですね。
----------
4105 Re:4CX1500Bのデータ。 オーナー 2007/11/29 07:52
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
> EIMAC のデータでEp2900V OUT 1100W の時 Ig1は0.06mA なので100uA ステップではIg1 が流れ出す付近のIMDの変化は見られないと思うが、いかがですか?
・・・これは考え方ですがアナログ信号のサンプリング精度の議論そのものですね。アンプ太郎さんのお話はごもっともでしょう。しかしIcgの流れる方向は決まっていますので、経験的に、或いは総合的に見てそこまでは私の場合はやりません。
歪みをスペアナなどで描かせると、測定上の変動もありある程度サンプル幅をとらないと見難い場合があります。
おうせの通り価値観は人様々です。これからも物作りや実験の楽しさを底辺においた活動を心がけて行きます。
----------
4106 Re:SuperRad アンテナ オーナー 2007/11/29 07:54
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
Test&Dataコーナーをご覧になり何通かのメールを頂戴しました。
皆さん同じような体験をリポートされてこられます。
イマイチ難解なアンテナですね。
----------
4107 Re:30S-1の回路 アンプ太郎 2007/11/30 19:53
E-MAIL :
HomePage:
>4104
> 仮に、Ep(プレートDC電源)をepがフルスイングして使い切っても、Esg(スクリーングリッド電源)がSgとPに対し共通なので、Esg以下になることは無いという意味です。
私の脳ミソでは理解できない。
EIMACのCONSTANT CURRENT CHARACTERRISTICSデータでEg1 0V Ip 2A の時Epは200VでEsg 325Vより低い。
この状態がスクリーン電源を共通にする事で変わるという事なのかな?
----------
4108 Re:30S-1の回路 オーナー 2007/11/30 23:42
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎様
Epを使い切ってEP=0V(飽和状態・・・こんな事は余りありませんが)までプレート電源をスイングしても、Ep=Esg+0Vで最低でもEp=EsgですからEpはEsg以下にはならないと言うことです。
もしEpとEsgが別電源だとEpを使い切るとそのときは当然Esgを割り込みますよね。
この環境はSgを接地しなくても作る事が出来ますが、Sgを接地する事でRF的な環境改善が図られるという理解です。
----------
4109 Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/01 07:58
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
オーナーは複数のユーザーが「非常によく飛ぶ」と評価している」ことをご存知ですか。もちろんその反対もある。このような試験をしかつ公開する以上、「よく飛ぶ」場合はどんな場合か、このことも実証する責任があります。でなければ一連の実験レポートは片手落ち、無意味、無責任、非科学的。受信機や送信機と違いアンテナの試験となると大がかりとなりとても個人の手に負えるものではありません。そこまでする覚悟がおありか。このHPの存在を知り実は最初から非常に心配していました。
----------
4110 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/01 11:04
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
開発者さま
お世話になりますオーナーです。
限られた時間と環境ですがその中で可能な限り客観的な実験をしているつもりです。
あくまでもオーナーの環境での実験事例という事でご理解を頂きたく思います。
そして作業は未だ始まったばかりであり、飛ぶ飛ばないの話は結論ではありません。
無意味・無責任・非科学的は良く分かりませんが、時間と天候の関係で作業がはかどらず、片手落ちの部分は確かに有ります。
オーナーのHPをご覧になった方から、何らかのリアクションが有ったのかと推測しますが、そんなにいい加減な内容でしょうか?。
開発者さまとは過去18回ほどのメール交換をしておりますが、ご意見を参考にしながら実験を進めているつもりです。
----------
4111 Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/01 13:19
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
「CMCの位置を移動して調整せよ」こんな奇妙な指示をしたことありません。調べてみましたが、説明書にもこのような記載はありません。CMCの挿入はトランシーバ側のほうが扱いやすいので、トランシーバ側に挿入するように書いてあります。もしかして発熱した場合でも分かり易いからです。また効果はアンテナ側だろうとトランシーバ側だろうと殆ど同じでした。ただ同軸ケーブル長にもよるでしょうが。
----------
4112 Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/01 13:45
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
「動作原理」が分からない。よくある質問です。失礼ながらアンテナ・エレメントからどのように電磁波が発生するかについて理解しておられるアマチュアは希です。このことが分からないかぎり「超小型アンテナ」を理解することはできません。長い間この事について、アンテナ解説書がほったらかしてした結果に他ならない。「大きいことはよいことだ」も同様アンテナ理論が分からないからである。この病そう簡単に治るものではなさそうです。
----------
4113 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/01 17:29
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
開発者さまへ
「CMCの位置を移動して調整せよ」・・・これはあながち外れではないと思いますが。給電点からλ/4付近に入れたらシュペルトップになりませんか?。ただ垂直方向の同軸で水平偏波(SuperRad)との関係がどうなるのでしょう?ご教示下さい。ラジアルを張る場合の角度も水平偏波を考慮しなければいけないとか・・・。
オーナーはSuperRadの熱烈なファンです。開発者さま是非とも出版等で解説をお願いしたいと思いますが如何でしょうか?。
皆さまへ
SuperRadAntのHPは、完成までのプロセスを書いていたのですが、それを単純に結果として捉えられ誤解に発展する向きがあるため、一定の形になるまで休業する事にしました。
皆さま宜しくご理解下さい。
----------
4114 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/01 18:45
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
λ/4部分に入れたらシュベルトップになると仰いますが、CMCの目的は何でしょうか。アンテナと大地、無線機間の大きなループを断つことでしょう。その上で同軸ケーブル長というものが影響するはずです。同軸上に定在波も乗るでしょうが、どのような乗り方をするかはケース・バイ・ケースで高周波電流計で測定しないと分からないと思います。所謂シュベル・トップの目的とは異なると思います。
水平偏波と垂直方向の同軸を気にするということは、もしかしたらこの方がコモン・モード電流の発生が少ないのではないかとお思いではありませんか。もしそうだとしたら私自身よく分かりません。
ラジアルの目的は大地の代用なので、ラジアルからの輻射を考慮し対象に複数張る必要があります。ラジアルの必要性は電気影像を作る場所を与えることです。電磁波の電界成分とは一応関係ないはずです。従って偏波面とは関係が無いと思います。ただ共振するような長さですと問題ありです。アンテナと激しく干渉してしまいNGです。またラジアルを設置した場合の輻射は小大地が上の方に位置する関係になるはずです。短いラジアルを何本も設置した方が良いと思います。垂直DPのような具合です。このアンテナのラジアル一般的には難しいので今はアースを推奨しています。
また角度となりますとさっぱりわかりません。
----------
4115 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/01 19:33
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
開発者さま
>λ/4部分に入れたらシュベルトップになると仰いますが、CMCの目的は何でしょうか。
・・・これは一石二鳥の話です。
同軸で給電しながら、同軸シールド外面をシュペルトップにしてしまし、CMCから先を切り離す。
入力のRF信号は芯線とシールド内面で同軸の関係が保たれアンテナへ給電される。
アンテナ輻射が水平偏波だとすると、ラジアルの方向は垂直アンテナと同様で良いのだろうかと言う疑問です。
ラジアルは大地代用の件は了解しています。
----------
4116 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/01 19:58
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
ラジアルの方向をもし垂直にしたらどうなりますか。電気影像がつくらずNGと思われます。アンテナのシリンダの電位に対する電気影像を作る必要があります。電磁波ではありません。
----------
4117 Re:Super Rad アンテナ JI3KDH 2007/12/01 21:24
E-MAIL :
HomePage:
開発者さま
ご本人さまであると仮定させていただいて…大変失礼な言い方ですが、一連の記事は業務妨害になっていますか? 名誉毀損に当たりますか? もう少し穏やかに、長い目で見ていただけませんか。本当に良いものなのであれば、そうムキにならずともやがて認められていくのではないでしょうか。
続編を期待させていただいていただけに、望月さんの「しばらく休業」は大変残念です。
----------
4119 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/01 22:52
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
そういう面もあると思います。勿論仰ることも理解できます。アンテナの試験実験は本来メーカがすべきことです。またそうしているのです。勿論ユーザーが実験されるのは自由です。しかしながら公開となりますと、よくよく慎重かつ覚悟がなければなりません。責任というものが発生するのです。
ブログには無責任なものもありますが、公開ということはそれほど大変なことだと思います。
----------
4120 Re:Super Rad アンテナ JF3DRI 2007/12/01 23:13
E-MAIL :
HomePage:
お金を払って購入されているユーザ、すなわち「お客様」がどう批評しようがメーカ側が、その事に対して文句を言える立場なのでしょうか。
ワタシもとある家電メーカに勤務していますが、お客様の声というのは「神の声」でもあり、不条理な言い分であっても、次の新製品開発に対して大きな鍵となり、ヒントとなります。
いくら論理的に正しい、間違っているとしてもワタシだったら絶対に購入しませんし、友人に勧めることもしません。お金を払って気分を害するなんてもっての他ですから。
----------
4121 Strawberry LinuxのUSB_DDS-SG オーナー 2007/12/02 02:07
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆さまへ
以前JG2EGS岩崎氏より紹介がありましたが、標記DDS-SGを作ってみました。詳細はTest&Dataコーナーにあります。
電源はPCのUSB端子からとるため電源のピュリティが発振近傍の不要輻射量に影響するようです。
----------
4122 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/02 08:41
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
お客様の重要性は分かっております。アンテナとは無関係な仕事中のことですが、「その口のききかたは何だ。バカヤロー」と客に言ったことがあります。その若い担当者にとっては相当こたえたようですが、結果的によかったと思っています。何しろ相手はお客ですから、私は相当の信念と覚悟を持って言いました。こういうこと過去に幾度かありました。私はそういう人間です。そのここと「お客様は神様です」とは無関係と思います。
「不条理な言い分であっても、次の新製品開発に対して大きな鍵となり、ヒントとなります。」もよく分かっております。私も某メーカに勤務したことがあります。テレビでも「クレームは宝の山」とかで放送されていました。勿論そういう面もありますが、メーカというものはお客から教えてもらうのではなくお客をリード出来るようでなければならないと認識しています。優良企業をの多くはむしろ後者だと思っています。
----------
4123 Re:KW7CDのトランシーバー JA2XCR/丸尾 2007/12/02 09:16
E-MAIL :
HomePage:
記事読みました。
このプロジェクトは基板も起こしていますし、そのままキッとでも出すのでしょうか。全く素人芸とは思えませんね。
局発の構成は実に合理的ですが、なぜDDSの100倍でPLLを発振させ、1/10に分周しているのでしょうか。この方がCNが良くなる?
----------
4124 Re:30S-1の回路 JA2XCR/丸尾 2007/12/02 09:28
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様
> Epを使い切ってEP=0V(飽和状態・・・こんな事は余りありませんが)までプレート電源をスイングしても、Ep=Esg+0Vで最低でもEp=EsgですからEpはEsg以下にはならないと言うことです。
IPはプレートからカソードに流れ、プレート電圧はEsg+Epとなるので、EpがEsgを下回ることはあるはずです。
Ep+から流れたIpは、プレートからカソードに流れ、Esg-からEsg+(すなわちグラウンド)を通ってEp-に戻ります。もちろんSG電源はIpをまかなうだけの電流容量は必要です。
もしもEpがグラウンド電位よりも低くならないとしたら、IpはSGからグラウンドに流れなくてはなりません。
30S-1の設計は、SG電源のインピーダンスを下げて、SG電圧がSG電流による影響を受けないことを目指したのだと思います。
----------
4125 Re:KW7CDのトランシーバー オーナー 2007/12/02 11:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
そうでしょう・・・中々ですよね。
HPの他のページを見ても一風変わっていますし。
特にHAM_RADIOのページに、Cornell designed the MLA-2500 for Dentron と記した部分があり、彼はデントロンでアンプを作っていた経歴があるようですね。
PLLの件は良く分かりません、メールでも送ってみますか?。
米国には面白い人が多いし、大雑把かと思うと非常に緻密で驚かされます。
QEXがシーズンで届きますが良い刺激を受けます。
----------
4127 Re:30S-1の回路 オーナー 2007/12/02 21:10
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
あれ、私思い違いをしているかも知れませんね。
IpはSg電源とP電源を流れている訳けですからね。
図を描いて見直してみます。
最近ボケていて思い込みが強いと反省しています。
----------
4128 Re:Super Rad アンテナ JA2XCR/丸尾 2007/12/02 22:51
E-MAIL :
HomePage:
開発者様
> オーナーは複数のユーザーが「非常によく飛ぶ」と評価している」ことをご存知ですか。もちろんその反対もある。
オーナーは実際にフルサイズの傾斜型DPと比べて飛びが悪いと感じたのでしょうから、その感触は大事ではないですか?
実際そのとき、私は80mで一緒にZLの局を呼んだわけですから。
調整が悪いとか、不十分だとか言い訳はできますが、商品としてはピーク性能は確認できても、謳えるのは平均的な性能ですから。
アンテナでは門外漢ですが、電顕屋としては、ピーク性能でカタログに出す勇気はありません。
----------
4129 Re:面白い実験をされていますね JA2XCR/丸尾 2007/12/02 22:58
E-MAIL :
HomePage:
山田様
> ごめんなさい、Logとカードとアワードはとってありますが、それ以外は殆ど忘却の彼方です。
オーナーのページでお写真を拝見しました。あのころの面影を思い出しました。
昔、exJH2ECWと芦田伸介と陰口を言っていましたが(失礼!)、お顔を思い出しました。
あの当時は、私は沼津の学生寮からQRVしていました。
----------
4130 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/02 23:49
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
丸尾様
アンテナの評価となりますとそう簡単に出来るものではないことを最初に言っておきます。Super Radの場合、屋上とか屋根の上は圧倒的に不利になる傾向があります。特に長距離に不向きになることを把握しています。そんな訳で垂直DPと比較したからと言って、それはただの参考データ。きちんと比較するのであれば、広大な砂漠にでも行って地上高を色々変えてみて試験するぐらいでないと難しいと思います。
文面を読むとSuper Radは−20dBのアンテナだと思われてしまう。実際にあるブログでそのように認識しているような文章がありました。こういうことを問題にしているのです。読者はまだ調整中だとかまだプロセスにすぎないと言ってもそうは受け取ってもらえません。
私は連日運用しており、昼間12時代悪コンデション下で運用し何局かと交信しており相手局を吃驚させることもしばしばなのです。リニアを使っているのではないかと疑われることもある程です。−20dBのアンテナの性能でしょうか。パイル・アップの中でも何度でも射止めています。
このアンテナの飛び方は特異な面があり全てを把握できておりません。
実験しようが何しようが自由です。しかし公開となりますと余程の慎重さ、覚悟が必要だと言っているのです。メーカという他人の利害が絡む以上公開した内容について全ての責任をとる位の覚悟が必要なのです。とても気楽に出来ることではありません。
----------
4131 Internet Explorer 7 オーナー 2007/12/03 00:28
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Explore6が起動するときに変なVerUp画面。
寝ぼけていてクリックすると延々とインストールが始まった。
起動してみるとオーナーのPentiumV/約1GHz/約750MBメモリのマシンにはちと荷が重い。
2000年頃の冬、秋葉の「あぷあぷ」で買った\2.6KのMBと\5Kのケースが母体。
愛着があり中々他機へ乗り換え出来ない。
3.2GHz機があるけど、どうしても此方に火が入る。
ISAスロットに拘ってきたけど、もう潮時かも知れない。
皆さんはIE7をお使いでしょうか?。
----------
4132 Re:Super Rad アンテナ 小池/JA8FDT 2007/12/03 14:09
E-MAIL :
HomePage:
>Super Radの場合、屋上とか屋根の上は圧倒的に不利になる傾向があります。
この部分は??理解し難い。
一般にアマチュアならずとも電波障害など考えると屋根の上など送受に良いと考えます。
> 私は連日運用しており、昼間12時代悪コンデション下で運用し何局かと交信しており相手局を吃驚させることもしばしばなのです。リニアを使っているのではないかと疑われることもある程です。−20dBのアンテナの性能でしょうか。パイル・アップの中でも何度でも射止めています。
このような書き方は??
コンデションは場所でも相互のアンテナでも異なるから意味が不明です。
一般に設置出来るアンテナでの送信受信状態を基準にすべきでは?
> このアンテナの飛び方は特異な面があり全てを把握できておりません。
これは最も??です。解析できない品を商品とするのは??
購入者を何と考えているのかな?
> 実験しようが何しようが自由です。しかし公開となりますと余程の慎重さ、覚悟が必要だと言っているのです。メーカという他人の利害が絡む以上公開した内容について全ての責任をとる位の覚悟が必要なのです。とても気楽に出来ることではありません。
この部分は一般の購入者に対し不遜な言い分と思います。
なんせ、あるアンテナメーカーは”お稲荷さん”信仰?でしたしね。
ともあれ判らないモノを売るのは???ですね。
基本的に小生は”アンテナは大きく、高く”が絶対と考えていますから購入する事は無いが、脇で見ていて??を並べました。
----------
4133 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/03 16:39
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
> >Super Radの場合、屋上とか屋根の上は圧倒的に不利になる傾向があります。
屋根や屋上の影響を浮け易いという意味します。
> > 私は連日運用しており、昼間12時代悪コンデション下で運用し何局かと交信しており相手局を吃驚させることもしばしばなのです。リニアを使っているのではないかと疑われることもある程です。−20dBのアンテナの性能でしょうか。パイル・アップの中でも何度でも射止めています。
14mHタワーのトップです。
> > このアンテナの飛び方は特異な面があり全てを把握できておりません。
どんなアンテナでも100%全てが分かっていますか。分かっていたら教えて下さい。
> > 実験しようが何しようが自由です。しかし公開となりますと余程の慎重さ、覚悟が必要だと言っているのです。メーカという他人の利害が絡む以上公開した内容について全ての責任をとる位の覚悟が必要なのです。とても気楽に出来ることではありません。
>
不遜かも知れませんが。私の率直な意見です。
----------
4137 Re:Super Rad アンテナ 河野/JA5ELM 2007/12/03 20:39
E-MAIL :
HomePage:
>4112 =失礼ながらアンテナ・エレメントからどのように電磁波が発生するかについて理解しておられるアマチュアは希です。このことが分からないかぎり「超小型アンテナ」を理解することはできません。長い間この事について、アンテナ解説書がほったらかしてした結果に他ならない。「大きいことはよいことだ」も同様アンテナ理論が分からないからである。この病そう簡単に治るものではなさそうです。
私は国の認めた最上級資格である1アマを有していますが、理論の分からない&病と称されても1アマ試験にはそんなに詳しいANT理論は出題されません。出題されないと言うことはそれ以上の理論を要求されないと言うことであると思います。さすれば説明責任はメ−カ−にあり、理解できない者を病人扱いするのは如何なものでしょうか?
私はアマ無線を主にHFハイバンドで40年近くやってきましたが、ANTに関してはデカくて高いほど「よく飛ぶ」のは絶対だと信じていますし、経験ともよく合致しています。
たとえば、件の製品とブ-ム長1λの八木とでは勝負にならないと思うのですが如何でしょうか?
勿論、メ−カ−として製品の使用感にマイナスのコメントがつくのを見過ごせないかも知れませんが、この場は「他人のサイト」ですから主張することがあれば、もどかしいかもしれませんが「自分のサイト」で主張すべきではありませんか?
----------
4138 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/03 21:56
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
> 私は国の認めた最上級資格である1アマを有していますが、理論の分からない&病と称されても1アマ試験にはそんなに詳しいANT理論は出題されません。出題されないと言うことはそれ以上の理論を要求されないと言うことであると思います。さすれば説明責任はメ−カ−にあり、理解できない者を病人扱いするのは如何なものでしょうか?
> 私はアマ無線を主にHFハイバンドで40年近くやってきましたが、ANTに関してはデカくて高いほど「よく飛ぶ」のは絶対だと信じていますし、経験ともよく合致しています。
> たとえば、件の製品とブ-ム長1λの八木とでは勝負にならないと思うのですが如何でしょうか?
それはそうでしょう。しかしながらフルサイズDPと微小ダイポールとのゲイン差は理論上僅少であることが証明されています。ただ実現が難しいけれど、可能性を表していると言えます。理論は上記絶対という事を否定しているではありませんか。つきつめれば、どのようにアンテナから電磁波が生成されるのかが分かる必要があるのです。「小さい物はダメ」は一種のトラウマになってしまったように思え、ついこれを病気と表現してしまいました。
>
> 勿論、メ−カ−として製品の使用感にマイナスのコメントがつくのを見過ごせないかも知れませんが、この場は「他人のサイト」ですから主張することがあれば、もどかしいかもしれませんが「自分のサイト」で主張すべきではありませんか?
そうでしょうか。ここのオーナーに言わざるを得なかったのです。もともとこういう場に投稿するということは考えていませんでした。一度投稿したら色々ご意見をいただくようになり、続けて投稿するようになってしまったという次第です。
私はついハッキリかつズケズケ物言う傾向が強く読者を感情的にしまいます。よってもう余程のことがない限り投稿しないことにします。
----------
4139 自在継ぎ手 河野/JA5ELM 2007/12/04 18:50
E-MAIL :
HomePage:
何とかカップリング? を、お探しとの話題が半年前くらい前にあったと思いますが、
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u18363537
に出品されています。
もう入手済とは思いますが・・・
----------
4140 Re:自在継ぎ手 オーナー 2007/12/04 21:02
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん
遂に本籍ですね。
オルダムカップラですね。
TS-120でこんな機構部品を使っていたんですね。
----------
4141 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/04 21:38
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆さまへ
本件の影響でしょうか、この24時間のBBSアクセス回数が丁度300回あり驚きました。
SuperRadアンテナについてはオーナーは以下の点に興味を持っています。
@円管輻射部とそれを駆動する大型コイルの共振回路との関係(エネルギー伝達率やZ)
A給電線との整合(Rの決定と±jXのキャンセル手法)
B捕捉面積の違いによる通常アンテナとの違い
C設置実例の収集による再現性確保
と言うことで飛ぶ飛ばないは別時限の問題だと思っています。
SuperRadアンテナ附属の説明書では、ユーザーが一番知りたい事が良く分からないため、実験によるデータをHPにまとめていた訳です。
今後折をみて実験を行い、こうするとこうなる位の方向性を見出したいと思います。
ユーザーの皆さんのご協力をお願いします。
ここは妙なプロ意識や学者意識は忘れて、アマチュア精神を貫きたいと思います。
ひょっとしたら新しい発見があるかも知れません。
----------
4142 ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ JF3DRI 2007/12/04 22:08
E-MAIL :
HomePage:
オーナさんのGU74B 144MHzアンプは、オリジナルにタンク回路ですが、U字型ヘアピンを使った3-500z 50MHzアンプの記事を見つけました。イタリアのIK8MKKのページです。
http://www.qsl.net/ik8mkk/page4e.html
パイマッチのコイルをヘアピンにしただけのようですが、こんなものでも効率が取れるんですね。
----------
4143 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ オーナー 2007/12/04 22:39
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
今晩は。
彼のアンプは大分前から紹介されていた気がします。
改めてみると確かにU字コイルですね。
或いは線路インダクタンスがどの程度か分かりませんけど、これって1本で1kW出力なのかしら?。
それにしても入力側のコイルがご立派ですね。
まるで出力側みたいに・・・。
パイプの中に電線を通しフィラメントCHを兼ねているようですね。
----------
4144 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ JF3DRI 2007/12/04 23:04
E-MAIL :
HomePage:
> 彼のアンプは大分前から紹介されていた気がします。
そうですか。ご存知だったようで。
パラ止めがU字というのは多いですが、タンクコイルがUというのは初めてです。パイなんで、集中定数回路にすぎないと思いますが。
> これって1本で1kW出力なのかしら?。
3000V,370mAと記載されているので、入力が1kWと思われます。
(でも記事中には470mAとある・・オーバー規格ですね)
詳しく読んでいないので、効率がどれぐらいかも不明。
> それにしても入力側のコイルがご立派ですね。
> まるで出力側みたいに・・・。
> パイプの中に電線を通しフィラメントCHを兼ねているようですね。
アマハンに3-400Zを使った同様の入力回路があったような。HPにある配線図は解像度が悪くて良くわからないです。
----------
4145 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ オーナー 2007/12/05 00:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
集中定数のように見えますが、線路長も共振要素になっているかもしれませんね。
アルミ板を曲げて実験してみると面白いですよ。
程よきプレート負荷をつないで、反対側はアンテナアナライザとかで見ると・・・。
これだけ大きなヘアピンなら一定のインダクタンスを示しますかな・・・。
入力はフィラメントCHを兼ねた一石二鳥のやり方ですね。
----------
4146 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ 小池/JA8FDT 2007/12/05 07:35
E-MAIL :
HomePage:
3−500Zのように大きな球でこういうのは?
小さい球で筐体も小さくしたい向きには良い方式ですが、。
2mなら振動対策の意味からも必要ですがネ。
入力回路は813x2で同様にして1KWというのがあります。
HF用でしたがフイラメントRFC兼用は確実な方式です。
----------
4147 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ オーナー 2007/12/05 09:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
電気長がλ/4ならまさにトランスフォーマーですから、Hi-Lowの変換が共振特性を持ちながら出来ますので、やってみると面白いです。ただ6mバンドにはちと大きすぎるかも知れませんが・・・2m以上ですかね。
でもこういうのってRFの原理を知る上で非常に勉強になると思います。元々自然界には集中定数的なLやCは無かったはずですから。
ちょっとは話が感覚的ですか・・・。
----------
4148 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ JF3DRI 2007/12/05 20:01
E-MAIL :
HomePage:
古いQST誌(July 1959)に6C24(=450TLのパルス管)を使った50MHz push-pullアンプの
記事があります。タマは100THでも250THでも何でも良さそう。1959年に50MHzでキロワット
とはさすがにUSA
http://www.lakeerieba.com/6C21/VHF_Amps.htm
このU字型共振器の全長を計算すると145.5cmにもなりました。実現するには縦長の大きなケースが
必要となりますね。おまけにこの共振器には、高圧+RFが乗るんで、触れないようにする対策も必要。
しかし、こんなアンプ作ったら、見た目には圧巻でしょうな。
----------
4149 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ オーナー 2007/12/06 07:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
これはまたクラシカルな・・・こういうの見ると無線やってるって感じがしますね。
むき出しだとやり易いのですが、これをシールドボックスに放り込むと周波数がシフトして大変ですね。
古いTV関係の資料に、4-1000AプッシュプルのTV-HPA(VHF)の回路図があります。今から見るとこんなもので良くやっていたなぁと驚いたり、4-1000Aに親近感を覚えたりで楽しくなります。似た様な回路ですが帰省時にスキャンして来ます。
それにしても西村さん、面白回路やアンプを研究して、例のGGプッシュプルKwアンプに挑戦ですか?。
----------
4152 旧型Tektronixオシロの情報 オーナー 2007/12/06 09:13
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
愛用のTektronix475から突然妙な匂いが発生。
どうやらタンタルコンの燃え尽き現象の模様。
その辺りの情報をTest&Dataコーナーで簡単にまとめました。
----------
4153 Re:旧型Tektronixオシロの情報 I 2007/12/06 13:57
E-MAIL :
HomePage:
うちの485も全く同じ、タンタルコンのショートだった。ある電源ラインに入っていて焼ききれないまま、結局は負荷をぶち切りながら見つけました。まあタンタルのショートじゃないかなって当たりを付けていたんで比較的楽だったけど。あの頃のタンタルコンはフューズが入ってないからけっこう被害が広がりましたね。
あの頃のテクトロ(だけじゃないね、hpも)は良かった。内も外もしっかりしていて、今でも500MHzで楽々トリガーが掛かります。
----------
4154 Re:旧型Tektronixオシロの情報 Yamada/ja7ozw 2007/12/06 17:12
E-MAIL :
HomePage:
こんにちは,
うちは465です.
以前輝線が出なくなり,追いかけたら
電源周りの固体タンタルのような四角い
コンデンサ(10μF)が犯人でした.
----------
4155 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ 河野/JA5ELM 2007/12/06 21:00
E-MAIL :
HomePage:
> 実現するには縦長の大きなケースが
> 必要となりますね。おまけにこの共振器には、高圧+RFが乗るんで、触れないようにする対策も必要。
> しかし、こんなアンプ作ったら、見た目には圧巻でしょうな。
>
・・・リサイクルショップに行けば更衣室のロッカ−が数千円で売られています。 お一つ如何ですか?
そう言えば、我が家の倉庫に7T40がFトランスとセットで2組あったような気が・・・
----------
4156 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ JF3DRI 2007/12/06 21:43
E-MAIL :
HomePage:
> ・・・リサイクルショップに行けば更衣室のロッカ−が数千円で売られています。 お一つ如何ですか?
うぅ・・・家庭内不和の元凶となりうるんで、やめときます(^^)
----------
4157 Re:旧型Tektronixオシロの情報 オーナー 2007/12/06 22:19
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Yamadaさん
ご無沙汰です。
そうですか465のユーザーとは・・・。
Iさんも言われておりましたが、この頃のTektronixは羨望でした。
職場では使っていましたが、何十年も経ってから中古で入手した475ですが期待は裏切らなかったです。
ハンダゴテに触れただけで融けてしまう最近のTektronixには電気的なスペック以上のものを期待しています。
----------
4158 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ オーナー 2007/12/06 22:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん
西村さん
ロッカーなど使わなくてもPCケースでOKですから。
ひとつモノにしてください。
奥様対策OKですよ。
話は戻りますが、λ/4以下の先端短絡伝送路と考えるのも当りかもしれませんね。
----------
4159 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ JF3DRI 2007/12/06 23:27
E-MAIL :
HomePage:
> ひとつモノにしてください。
やっぱりバリLを使ったコレかな。本題からズレてしまい申し訳ありません。
http://home.comcast.net/~nwilson343/amps.html
このシンメトリーな配置、双発機の安定感(双発プロペラ飛行機は、お互い逆回転しているでしたよね)は美を感じます。
※チムニーはコールマンのランタン用を使っているとの事なので、調べてみたら耐熱ガラスのせいか結構高かった。
----------
4160 Re:ヘアピンタンク回路の50MHzアンプ オーナー 2007/12/07 22:54
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
このNormのプッシュプルGGは入出力でショートリング(彼は"O"ringとしている)によるバリLチューンですね。
この比率だと可変範囲が狭いと思いますが・・・私はショートリングに大変親近感があります。
それからつくりが非常にしっかりしており、彼の考え方が参考になると思います・・・裸同軸に利用と要所要所の接地など。
VCを使わないと非常にコンパクトになります。
ただ2管動作のDC&RFバランス調整、π型のようにLFP効果は無いので高調波対策が必要かと思います。
これもひとつモノにしてください。
----------
4161 BBS書き込み不具合 オーナー 2007/12/08 05:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
12月7日は未明から昼頃まで、当BBSに書き込みが出来ない状態が続いていました。OTD-BBS側に原因があった旨の連絡がサポートよりありました。
気分転換に壁紙を変えてみました。
----------
4162 Re:Super Rad アンテナ JG2EGS@home 2007/12/08 09:01
E-MAIL :
HomePage:
このアンテナの愛用者です。開発者様のチャレンジ精神を私は肯定的に受け止めています。HFハイバンドではそれほど問題になりませんが、ゲインの低いアンテナしか使えないローバンドでは小型化は大変大きなアドバンテージです。使い方としてはアース電位をどうやって得て安定させるかにキーがあるようで、私もまだ試行錯誤中です。EHアンテナが出て来たときにもいろいろな議論がありましたよね。性能が発揮されるなら議論は後からでも遅くないと思っています。オーナー様や開発者様には今後の錯誤結果をお知らせしてゆきたいと思います。
----------
4163 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/08 09:28
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
ご無沙汰しております。
過去に記述しましたが、飛び方の議論より、LCの共振回路で、Lの先に置かれた円管にエネルギーを伝達(結合)する仕掛けに興味を持っています。
空芯コイルの先に置いた円管(空間)にどの程度のエネルギーを供給できるか・・・VHFのKWアンプのタンクコイル横に置いたリンクコイルを積み重ねたイメージだと思うのですが。
リンクコイルがショートリングだとただタンクコイルのインダクタンスを低下させるだけなのですが、それが積み重なって円管になると一定のLOADとなり輻射に至る過程が今ひとつ理解に至りません。
144MHz当りで小型モデルを作り実験でもしてみようと思いますが、何しろ時間が乏しくて今はNGです。
----------
4164 Re:Super Rad アンテナ JA2XCR 丸尾 2007/12/08 10:19
E-MAIL :
HomePage:
> 過去に記述しましたが、飛び方の議論より、LCの共振回路で、Lの先に置かれた円管にエネルギーを伝達(結合)する仕掛けに興味を持っています。
オーナー様
MITが無線電力伝送の新しい方式を発明したとの事です。数10から数100MHzの高周波で数m離れた電球を点灯したとか。
伝送の原理は共振だとか。共振したピックアップには離れても損失が少なく電力が伝送されるそうです。もう一つは近接場だとの事。
近接場は光で利用が進んでいますが、この周波数でも適用できるとは考えてもみませんでした。
これから類推して、Super Radのパイプへの電力伝送も近接場の作用なのかなと妄想してしまいます。
----------
4165 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/08 18:35
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
情報有難う御座います。
MITのサイトを覗いたらWirelessPowerTransferとするプレスリリース資料がPDFでありました。2m近く離れたコイルにつながれた60Wの電球を煌々と光らせている様子は、何かマジックのような雰囲気ですね。驚きです。回路や送信電力のデータが無いのですが、何かご存知でしょうか?
またEETIMES_Japanや他の国内のサイトでも取り上げていますね。知りませんでした。
SuperRadでは受け側が管(ショートリングの積み重ね)なので、同様な考え方が出来るのか?ですね。
これが実用化されると不要輻射の嵐になったりしそうですから、工業用の13.56MH辺りでやるんでしょうか。
----------
4166 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/08 18:39
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
円管への電力伝達は実に簡単な原理です。LCに損失がなく、円管のみが何らかの純抵抗分があるとし、供給電原周波数と共振周波数が一致しておれば力率100%で円管の純抵抗成分に消費させられます。共振回路を使うメリットは漏れインダンクタンスに蓄えられたエネルギーも利用出来ることです。高い繰り返し周波数のインバータで高出力を得る場合によくやる手です。真空管式リニアも出力が出しかつ出力インピーダンスを50Ωに出きる所以は何らかのLC共振回路があるからに外なりません。単なる多数捲いた空芯トランスでは、漏れインダクタンスが邪魔してとても電力をとりだすことしは難しいでしょう。
タンクコイル横に置いたリンク・コイルうんぬんは負荷がリンクコイルのみという訳ではないく、アンテナが主たる負荷のためこのリンクコイルによる消費電力は小さいと想像できます。
禁を破ってしまいました。hi
----------
4167 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/08 20:19
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
開発者さん
コイル側から見て円管側がHi-Qの共振状態にあれば、エネルギーの誘起が十分考えられます。
しかし円管自身の共振をどう見ればよいのか・・・鉛管にディップメーターを近づけたら共振ディップを見ることが出来るのでしょうか?。
さらに軸方向に磁界駆動された後輻射に至るメカニズムがイマイチイメージし難いです。進行波型なのでしょうか。
それからコイル側から見たロードの掛かり方の数字的な根拠も。
当BBSはその主旨をご理解頂ければ、どなたでも書き込み大歓迎です。
----------
4168 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/08 21:03
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
円管側が共振状態である必要はありません。共振コイルに円管を近付け誘導電流をおこさせているだけです。つまり変圧器のワンターンによる二次側短絡のようなものです。短絡時の二次側電流は導体抵抗と漏れインダンタンスで制限されます。ところが漏れインダクタンスとキャバシタンスによる共振を利用すれば電力をどんどん伝送できることになります。励磁インダクタンスは漏れインダクタンスに比し非常におおきので無視。ここで共振に利用するのは漏れインダクタンスであって励磁インダクタンスではないことに注意する必要があります。ちょうどリニア・アンプで言えばプレート側にチョーク・コイルを挿入し実際の共振に利用するのはタンク・コイルであるのと似ています。
さてSuper Radではコイルも長いため、励磁インダクタンスの一部と漏れインダクタンスとの合成したものになりやや複雑になります。しかし給電点から見たインピーダンスが純抵抗であれば、間違い無く円管側へのエネルギー伝達は可能なはずです。4次系になり複雑ですが、設計法は複数の共振周波数をうまく利用できるようにすることがポイントです。これによりに径を決めます。
輻射は複雑ですが、ベクトル・ポテンシャルは円周方向でありますからこのことは大いに参考になります。しかし円管より垂直に出た電気力線は円周上を回転しているとも言えるのではないかと思っています。このように考えないと辻褄が合わないと思っています。まだ断言はできませんが、そうだとすると進行波型になると思います。それが重なったようなイメージです。そこで円管長はある程度必要な訳です。
----------
4169 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/09 07:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
円筒の共振周波数を決定する要素は何になるんでしょうか?長さ?直径?肉厚?駆動コイルとの間隔?。
これは駆動するコイルとコイルへの給電(タップダウン)を考えると、ディップメーターでも測る事が出来るのでしょうか?。
----------
4170 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/09 09:15
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
> 円筒の共振周波数を決定する要素は何になるんでしょうか?長さ?直径?肉厚?駆動コイルとの間隔?。
> これは駆動するコイルとコイルへの給電(タップダウン)を考えると、ディップメーターでも測る事が出来るのでしょうか?。
円管自体の共振周波数は径は小さいので非常に高いはずでどうでもよく
システム全体で共振周波数が決定されるはずです。ディップ・メータをコイルに近付ければ測定できるはずです。
----------
4171 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/09 19:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
駆動側のコイルは当然目的周波数でディップする筈ですね。
一定の結合関係があって、共振していると考えられる円管側の共振が目的周波数で行なわれいないと言う事ですか?。
そうすると輻射側は共振の概念が存在しないのでしょうか?効率が上がらないように思うのですが?。
だから進行波型なのでしょうか?。
輻射側の円管が目的周波数で共振がなされないとすると・・・うーん益々頭が回らない。
----------
4172 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/09 20:44
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
正確な言い方をすれば共振コイルにコンデンサ、円管を含めた回路で共振周波数が決定されるはずです。例えば短縮DPを考えれば簡単でしょう。エレメント自体の共振周波数はとんでもない所にあるけれど、Lを入れて全体として共振周波数を目的周波数に合わせているではありませんか。
例えば、LC回路のブラック・ボックスに入出力端子があるとします。この出力端子に純抵抗を接続したとして、入力側のインピーダンスがある周波数で純抵抗のみになったら、入力側から駆動した電力の全てを出力側の抵抗器に消費させることができるはずです。共振とはそういうことではありませんか。ただ振動条件を満たすかどうかはまた別問題です。
全体として共振していても誘導電流自体はとても定在波とは言えないでしょう。
----------
4173 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/10 08:02
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
共振回路以降をブラックボックスとして考えるのは容易です。
共振はLCでも長さでも容積でも起こる事は理解しております。
しかし共振回路までは良くある回路(手法)だと思います。
ホット側に直にワイヤーをつなげば、電圧でエンドフィードできます。
直でなくLから空間で磁気的に鉛管を駆動(結合)する場合も似たようなロードが得られるとしたら・・・うーん難しい・・・やっぱり定在波型のアンテナじゃないという事でしょうか。
円管磁気駆動が一定のロードを示して、輻射に至る仕掛けをもう少し勉強する必要がありそうです・・・それらか実験も。
----------
4174 Re:Internet Explorer 7 オーナー 2007/12/10 08:59
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
どなたか教えてください
IE7でIE6までは有った、更新ボタンを表示する方法を知りたいのですが?。
カスタマイズメニューの中にそれが無いのですが・・・何処かに設定があるのでしょうか?。
----------
4175 Re:Strawberry LinuxのUSB_DDS-SG オーナー 2007/12/10 09:05
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆さまへ
低周波帯域のf特とTHDを取ってみました。
f特は負荷600Ω、1KHz基準です。
Test&Dataコーナーに追記しました。
正弦波信号源として使えるのはひいき目に見ても、せいぜい1KHz以上といった所でしょうか。
しかしVHFまでの正弦波を容易に発生できるのは、実験用として大変魅力ですね。
----------
4176 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/10 09:49
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
勿論、円管をこういう風に駆動した例はなかったかもしれません。
しかしながら、電流が存在し電界磁界に相殺がなければ電磁波の発生はありうるはずです。似たようなロードではないと思います。この際従来知られているアンテナのことは忘れた方がよいでしょう。「電気力線、磁力線の移動が電磁波をもたらし移動方向に電磁波が進行する」このことをたよりに考えればよいでしょう。
ただあまりに径が小さい。だからあの小さな管の表面を長い距離電流を流す必要があると考えた訳です。そしてインピーダンス変換によってコイル側は少ない電流でよく効率が良いと考えたたわけです。
定在波でなければ進行波しかないでしょう。そもそも円管周上の誘導電流に反射は考えにくい。
ただ以下のように考えたこともありました。
高周波電流がワイヤ上に流れれば、電磁波の発生は電流の位相に対して90゜位相が遅れた磁界が決定的な役割を演じます。その磁界による起電力はさらに90゜遅れることになり電流に対して完全に逆起電力となり電力消費が発生します。
しかし、この円管の場合は金属であるためいきなり消費電力が生じるように磁界が発生してしまう。変圧器二次側に負荷を付けた場合の原理です。もしかしたら、円管は電磁波を発生させ易くするための仲介人にすぎないとも考えたこともありました。つまりLC回路のLでは電磁波の発生はし難いが、円管によって一機に促されるという訳です。これも、誘導電流云々も実は同じことを意味しなければなりません。
----------
4177 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/10 10:03
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
ついまた書きすぎてしまいました。また休止します。
----------
4178 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/10 22:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
そうですね全く新しいアイデアだと思います。
どうも勉強不足で、実際に縮小モデルを作りやり易いVHF帯で試して見たいですね。
アンテナと言うよりこうした物理現象を確認していきたいのです。
ただ微小アンテナの場合は捕捉面積では圧倒的に不利だと思いますが、この辺りは同なんでしょうか?。
----------
4179 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/11 00:38
E-MAIL :
HomePage:
だれもコメントしないので私がします。
> ただ微小アンテナの場合は捕捉面積では圧倒的に不利だと思いますが、この辺りは同なんでしょうか?。
理論上は微小ダイポールもフルサイズDPも大差なく10%程度微小ダイポールが小さいです。ようするに小型でも効率さえ高ければ大差ないということです。当然と言えば当然だと思います。小型だからと言ってコンプレックスを感じる必要はありません。
ポインチング・ベクトルがアンテナの方向に向いている様子は小型だろうが、フルサイズだろうが大差ないということです。ただアンテナ近傍のエネルギー密度がかなり違うはずです。
そんな訳で小型アンテナはフェージングが起きやすいと言われますが
根拠に乏しい気がします。しかし、船で仕事したことのある人に言わせると間違いなく小型アンテナはフェージングが起こり易いそうです。このありがよく分からない。
----------
4180 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/11 07:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
おはようございます。
空中にさらした金属には電力を誘起しますが、その長さが長い方が捕捉する機会(方位・仰角・面積)において圧倒的に有利かと思います(経験値)。
微小ダイポールでもλ/2ダイポールでも、一定の距離を持ち、かつ見通しで、更にマルチパス無しの理想伝搬状態が整えば、その差は理論通りになると思います。
ところが地球は球ですから100Kmも離れれば完全見通し外で、電離層反射や回折など、マルチパスによる見通し外伝搬に依存するしかありません。
そうなると総合的に見て、理想的な直接伝搬はあり得ませんから、総合的にみると一定の差になると思います。
勿論伝搬の条件により、限られたパスしか存在しない場合は両者の差は近づきますし、反転する事も稀にあります(実験値)。
自然界のあらゆる伝搬要素がアンテナに収斂された結果を見るわけですから、実験室或いは理論値とは伝搬コンディションの影響で大きく異なると思います。
以上はオーナーの考えですが、それとは別にSuperRadの原理や仕組みについては非常に興味があります。
----------
4182 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/11 14:57
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
> 空中にさらした金属には電力を誘起しますが、その長さが長い方が捕捉する機会(方位・仰角・面積)において圧倒的に有利かと思います(経験値)。
そうですね。実際そのような感じはします。しかし微小ダイポールは小さくても周辺の電磁エネルギーを吸引力は相当あるということです。こういう表現が適切かどうか疑問ですが、電磁波は実はアンテナの近くでは直進しない。輻射する時も直進せず、ラッパのような感じです。このラッパはフルサイズも大差ないということだと思います。いわば、音源のサイズが大きいか小さいかだけでパワー自体は変わらない。
>それとは別にSuperRadの原理や仕組みについては非常に興味があります。
水平偏波であることを発見した時は吃驚しました。このことからまず間違いなく誘導電流によるものと確信しました。ただ構造上垂直成分も発生しますから多少斜めになっています。ややこしいですが。逆に誘導電流が発生しない構造にしてしまうとダミー・ロードになってしまいます。
ローカルに同じアンテナを設置した局がいます。以前はGPを使っておられ交信も何回かしており信号強度も把握していました。Super Radに変えてから当方での受信強度が20dB以上強くなり、これは偏波面が一致したためと思いました。設置条件はほぼ同じでした。
構造は容易で要するに誘導電流を発生させればよいのです。バリエーションは相当あります。しかし要するにマッチングをどうするかで苦労します。固定コンデンサ等は一切使わずマッチングをとる必要があるからです。単に実験するだけでしたならどうにでもなるでしょう。原理を考えるよりも実際作る場合の都合やコスト、部品の入荷等に苦労させられてしまいます。
----------
4183 Re:Internet Explorer 7 オーナー 2007/12/11 21:13
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
どなたか教えてください
大変失礼しました。
アドレスバーの右側にしっかりと「更新ボタン」がありました。
レイアウトが大きく変わり、最近年取って目の悪いオーナーは気づくのが遅れました。
IE7・・・私のメインPCで起動時はノロノロですが、立ち上がればマァマァ何とか動いています。
----------
4184 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/11 21:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
SuperRadの理論的な解説は開発者殿の最も得意とする分野でしょうし興味があります。
しかし、その飛び具合は、伝搬上で多くの要素が絡みますので(アンテナと伝搬路の整合性)、私としては実験・検証が必要と考えています。
という事でアマチュア的な興味で楽しんでおりますが、一定の考え方や経験の基づく内容で、無意味とか非科学では無いと思っております。
----------
4185 Re:Super Rad アンテナ 開発者 2007/12/12 17:44
E-MAIL :tosako@katch.ne.jp
HomePage:
どうも申し訳ありません。つい言い過ぎてしまう。もうアクセスもしなければ投稿もしません。
----------
4186 Re:Super Rad アンテナ オーナー 2007/12/13 08:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
開発者どの
> どうも申し訳ありません。つい言い過ぎてしまう。もうアクセスもしなければ投稿もしません。
・・・早合点は不要ですよ。いつでも制限はありませんから、アクセスも書き込みも自由です。
コイルからの磁気的な駆動(結合)以外に、ひょっとしたら円管のエッジに直接給電(γマッチ等で)してしまうのはどうかと考えたりしています。管の円周上に電流を流すという事では同じ様な気がしますが。ただし磁気は円管と交差する「面積」を持つので・・・やっぱりダメかぁ・・・。2mか6mバンド辺りで比較実験して見ると面白そうですね。
ここは無線や科学好きな「ラジオ少年」の集まりで、あらゆる現象や疑問に対して制限をせず平等に議論が出来る場です。
----------
4187 BIRD 4410A オーナー 2007/12/15 14:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
以前から興味があったBIRD 4410Aを入手しました。
その模様をTopicsコーナーで紹介しています。
購入先はTim/NM3Eのサイトですが、大変対応が早く梱包も完璧で親切です。
1個のエレメントで7レンジの切替が出来るのは大変魅力的です。
皆さんお使いのワットメーターはどんなタイプでしょうか?。
----------
4188 Re:BIRD 4410A 河野/JA5ELM 2007/12/15 21:42
E-MAIL :
HomePage:
> 以前から興味があったBIRD 4410Aを入手しました。
これを使っている人から、「電池がすぐになくなる」と、聞いたことがありますがHW?
----------
4189 Re:BIRD 4410A オーナー 2007/12/15 22:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん
>「電池がすぐになくなる」と、聞いたことがありますがHW?
・・・携帯電話からみると持ちは相当悪いですね。
屋外で使う以外はACアダプターでDC9Vを供給するようにします。
これをどう見るかはそれぞれですね。
9VRegに006P電池スナップを付けて使います。
本体にDCジャックを取り付けるのは気が引けますから、これでOKかと思います。
----------
4190 教えてください=蚊取り線香型コイル 河野/JA5ELM 2007/12/15 23:03
E-MAIL :
HomePage:
お尋ねします。
201U-10に使用していた蚊取り線香型コイルを持っています。
パイマッチのコイルに使用する場合、プレ-ト(Hi-Z側)には渦巻きの中心側か周辺側のどっちを接続するのですか?
実装状態をご覧になったことのあるOMさん、教えてください。
オ-ナ-様
電池対策、了解しました。本体の改造には勇気が必要ですね。
----------
4191 Re:教えてください=蚊取り線香型コイル オーナー 2007/12/16 08:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん
あの渦巻きコイルは数年前ですが、FALを尋ねたときにありました。手に取りご主人のN氏と談笑していたのですが、使途方向については考えが及びませんでした。
CQ出版のリアアンプテクノウ表紙の背景に薄く写っていた記憶がありますが・・・向きまでは分からないでしょうか?。
負荷側からショートして行くイメージだと思いますから・・・周波数の可変比が大き過ぎないように、ハイバンドは内側を使っているとしたら・・・中心を基準に対象に置かれたローラーが渦巻きコイル状を移動してましたから・・・。
それにしてもこの仕掛けは完璧なショートリングですねぇ。
4410A・・・そういう事でもう少し電源周りに工夫があるとFBですね。そう言う意味では43は単純でメンテフリーですから親しまれているんでしょうね。
----------
4192 Re:教えてください=蚊取り線香型コイル 河野/JA5ELM 2007/12/18 18:22
E-MAIL :
HomePage:
オ-ナ-様
> CQ出版のリアアンプテクノウ
・・・残念ながら本を持っていないです。
> 負荷側からショートして行くイメージだと思いますから・・・
・・・私的には中心側がLow-Z かなあ?と、思っていますが自信はありません。
----------
4194 Reimesch Kommunikationssysteme GmbH社を知っていますか? オーナー 2007/12/20 08:35
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
ドイツのメーカーReimesch Kommunikationssysteme GmbH社をご存知ですか?。
以前当サイトでこの会社のアンプALPIN100U(GU-74Bx1)を紹介したような記憶がありますが、現在はALPIN100MKUとなっています。
それから知らないうちにMOS-FETのESPERT 1K-FAが出ています。
ALPIN100MKUはACOM1000に酷似していますね。
一度覗いてみてください。
----------
4195 Re:教えてください=蚊取り線香型コイル オーナー 2007/12/20 08:39
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さn
> ・・・私的には中心側がLow-Z かなあ?と、思っていますが自信はありません。
・・・私もそう思います。外側がHi-Zで高圧の方が作りやすいですよね。ショートは内側(Low-Z)からしていく。
ただコイルのQはどうなるのか・・・。
----------
4198 Re:4CX1500Bのデータ。 オーナー 2007/12/21 08:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
過去に紹介しましたJA2MRN井戸さん測定のデータをTest&Dataコーナーからリンクできるようにしました。
井戸さん有難う御座います。
----------
4199 Re:Reimesch Kommunikationssysteme GmbH社を知っていますか? JA2XCR/丸尾 2007/12/22 09:20
E-MAIL :
HomePage:
EXPERT 1K-FAはイタリアのSPE社製であると掛かれていますね。これはJE1CKAのブログで以前話題になっていました。
ALPINE100MkIIはRF部分の回路図が出ていますね。プレートチョークを切り替えたり、広帯域のために努力しているようです。
プレートのRFをC分割で入力基板に入れていますが、これは何でしょうか?RF電圧でALCでも作っているのでしょうか。
ヒーターには直列抵抗が入っていて、突入電流の保護をしているようですね。
電源電圧はAC200Vの設定もあるので、日本でもそのまま使えます。
興味深いアンプですね。
----------
4200 Re:Reimesch Kommunikationssysteme GmbH社を知っていますか? オーナー 2007/12/22 11:52
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
> EXPERT 1K-FAはイタリアのSPE社製であると・・・。
・・・そうですねそれで本家のSPE社のサイトにもしっかりとありました。
MRF-150が6個(プッシュプルx3合成)のように見えます。
大型のトロイダルトランスが圧巻です。
妙なジャンパー線など無く作りもしっかりしている印象ですね。
> ALPINE100MkIIはRF部分の回路図が出ていますね。プレートチョークを切り替えたり、広帯域のために努力しているようです。
・・・これはバンド間の出力平準化のために大分苦労しているようですね。
プレートRFCもバンドによっては短絡する工夫がなされています。50MHzを含むマルチバンダーではプレートRFCが一番ネックですね。
> プレートのRFをC分割で入力基板に入れていますが、これは何でしょうか?
・・・分割比が12PF/0.68Fですが、これって桁を間違えているような気がします。チューニングインジケータ用じゃないかと思いますが・・・良く分かりません。
> ヒーターには直列抵抗が入っていて、突入電流の保護をしているようですね。
・・・送電電圧がやや高めですね、突入電流対策と思います。
測定データがサイトにありますが、全バンドにわたり良く出力をコントロールできたと思います。
こうした外国の製品を見ると色々と勉強になりますね。
----------
4201 HL−2400。 小池/JA8FDT 2007/12/22 17:51
E-MAIL :
HomePage:
オークションで2台入手し中を見ていますが、送信にならない。
何方か図面ありましたらjpgで見せて下さい。
よろしく。
----------
4202 Re:HL−2400。 オーナー 2007/12/22 18:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
1台はまぁまぁですが、もう1台は大分くたびれていますね。それに落札価格が高い。
何処かに回路図が有ったのですが福井へは持ってきていないようです。
シャシを巧く切り抜いてGU-74Bあたりを乗せたら面白いのでは・・・と勝手に想像しています。
しかしシャシやフレームはやっぱりアルミ系が良いですね。
鉄は骨が折れますし電気的にも馴染まないし・・・。
----------
4203 Re:HL−2400。 小池/JA8FDT 2007/12/22 19:24
E-MAIL :
HomePage:
> 1台はまぁまぁですが、もう1台は大分くたびれていますね。それに落札価格が高い。
その汚い方に8875が入っていたんです。
> シャシを巧く切り抜いてGU-74Bあたりを乗せたら面白いのでは・・・と勝手に想像しています。
載せるなら、GI−6bx2が相当でしょう。
> しかしシャシやフレームはやっぱりアルミ系が良いですね。
> 鉄は骨が折れますし電気的にも馴染まないし・・・。
確かに加工性が違いますね。しかし、強度は?
タカチのケースに大きなトランスは追加加工が大仕事でした。
取っ手も側板に安立の外した品を付けました。穴加工が大仕事。
1KWまでならアルミで充分ですが3KVAでは無理な感じです。
----------
4204 Re:HL−2400。 オーナー 2007/12/22 19:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
そうですか球付だったんですか。
バンドSWは溶けていませんか?。
確かにアルミは強度の問題がありますが、アルミ合金でかなり固い奴がありますが特殊になってしまいますね。
PTが30Kg近くになるとタワミますので大変ですね。
私のGU-84B/50MHzは、3mm厚のアルミ材を折り曲げてアングルにしていますが、これも折り曲げは業者だから特殊ですね。
----------
4205 8875x2 小池/JA8FDT 2007/12/23 07:22
E-MAIL :
HomePage:
バンドSWはこの時代の高級品を使用していました。
業務用と同じ造りの良い品で大きい。
PEP1KWとは思えないくらいのものでした。他との比較です。
#7000などのアルミなら鋼板同様に強度がありますが此方では入手が難しい。
ボンデ鋼板の1.6mmを下に敷いてビス止めしコの字加工した板を前後に通し電源とRF部を仕切りました。
側板に5mmアルミ板を曲げて取り付けゴム足の台にしています。
この厚みで高さの調整も兼ねています。
----------
4206 Re:8875x2 オーナー 2007/12/23 08:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
そうですね、写真ではバンドSWは結構しっかりした感じでしたね。
また出来上がったら紹介してください。
HL-2400は1980年頃名古屋の金山でやったJAIAフェア(確か?)でダミー実験やっていたのを思い出します。
担当の方に1KWを出力させて、もっと長くと意地悪を言った記憶があります。
当時はJAIA加入メーカーも多く楽しかったですね。
----------
4207 文豪パーソナルカードのCSV変換 オーナー 2007/12/23 08:42
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
NEC文豪ワープロのパーソナルカードを未だに使っているのはオーナー位しか居ないと思いますが・・・。
そのパーソナルカードからCSVファイル変換の話です。
もし変換をご希望の方がいらっしゃいましたら対応できますのでご連絡下さい。
EXCELに取り込んで表にする事が出来ます。
またWindows上の住所録に取り込めます。
Topicsコーナーで紹介しています。
----------
4208 Re:8875x2 小池/JA8FDT 2007/12/24 11:51
E-MAIL :
HomePage:
> また出来上がったら紹介してください。
これ、どっちの話? 8875x2なら面白くもないからGi−6bx2で完成したら、という意味かしら?
綺麗な方は正規状態で完成とします。
今時、8875x2というのが貴重?かどうかは人夫々ですが都会で使うなら、充分?
もう1台はケース外板を再塗装しないとあまりにも可哀相。
GI−6bx2の予定でしたが、GS−9bx3もいいかな?
ヒータートランスとバイアスは替えないと駄目ですが、、。
GS−9bの空冷(横から)を考えています。物好きですね。
----------
4209 Re:8875x2 オーナー 2007/12/24 14:15
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
どちらもですHi。
かっこよく。
私は複数よりやっぱりGU-74Bを1本でやってみたいですね。
随分前から暖めている構想・・・GU-74Bの50MHz/GGアンプがあります。ショートリングバリLで、Sg電源はP電源からの分割&Regで手抜きして、出力1KWオーバー(連続では有りません)。大きさはハーフラックサイズで高さ4U(EIA)で奥行きは40cm程度のオールインワンのデスクトップ。機構的にはテクトロの波形モニターやオシロ風の作りで・・・。
----------
4210 Re:8875x2 小池/JA8FDT 2007/12/25 01:41
E-MAIL :
HomePage:
こんな時間に書き込むのは久し振りかな?
市販品の中を改造は基本的に好みません。制約が多過ぎる。
何かを考えると余裕ある造りが好きですね。後から追加出来る構造が。
格好良くには? 別の次元です。
一番に安定性能と保守性を重んじます。それが結構難しい。
74bなら難しくは無いでしょうが、筐体寸法の小さいのが?
箱ばかり大きいのも変ですが、どうも市販品の箱には抵抗があります。
所詮、業者の量産品の考えが底に見えます。
私の場合、使える球の種類が多いから一度は使ってみたい、があります。
GK−71もHFなら程々に使えるから形にしたいし、折角の在庫は無駄にせず造り上げたいと考えています。
GS−9bも本来はもっと高い周波数帯で使用が正解ですが、クーラー無しが多数あり空冷も改造して8875の代用が出来たらいいかな、程度を考えています。
まあ、8072に空冷フィンを付けるのと同じ構想です。
これも旋盤を遊ばせる為です。Hi
順番がデタラメですが、所詮、あそび です。
----------
4212 クラシックコンポーネンツ移転 オーナー 2007/12/25 22:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
秋葉原の松井ビルのクラシックコンポーネンツが移転のために安売りをしている模様です。
近傍の方は覗いて見ると面白いと思います。
我々地方人は指をくわえて見ているだけですが・・・。
どなたかリポートをお願いできますか?。
----------
4213 雷害 オーナー 2007/12/27 08:08
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
御経験のあるかたの助言をお願いします。
@落雷時に発生する強電界(電荷)で、FETのゲート等Hi-Z部分DC的に帯電、デバイスが飽和状態になる。
A一度電源を落とし、接続ケーブル類の抜き差しで放電させると回復する。
Bこれらは原因不明として処理される。
以上如何でしょうか?。
----------
4214 Re:雷害 I 2007/12/27 14:06
E-MAIL :
HomePage:
これアンプの話じゃないですよね?
アンプだったら最低限の放電用素子は付いていると思います。
PC辺りだったら省電力のために放電しなくてもいいところは
してないのかもしれませんが。
アンテナが直流的に導通のない場合、電荷がたまっていてパチっと
いった経験はありますが、コネクターのホットとコールド間だったか
アンテナと大地間だったかは忘れました。
----------
4215 Re:雷害 オーナー 2007/12/27 20:38
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Iさん
アマチュア用のアンプの話ではありません。
屋外に接地されたLNAとかCATVのアンプの場合などです。
資料によれば、福井県は夏冬含めて全国一雷の多い所らしいです。
実際に住んでみると、この季節の雷には驚かされます。
東海筋なら雲行きで予想が付くし、そんな長い時間は続きません。
ところがこちらは2日間くらいゴロ・ピカとやってますから大変な状況です。
したがって落雷も多く設備障害が多いと言うわけです。
知りたいのは通電中のFETなどの電荷制御デバイスが、落雷でとてつもない電界を浴びた時に、ONかOFFに張り付いた経験をお持ちの方がいらっしゃらないかいう事です。
丁度メモリ状態ですね。
実は先日体験し、一時は壊れたかと思ったのですが、一度電源を落としケーブルの抜き差し等をしているうちに回復してしまったのです。
----------
4216 Re:雷害 I 2007/12/27 21:13
E-MAIL :
HomePage:
被爆するような環境だとFETゲートの漏れ電流が増えるってお客が言ってた事ありますが、どれくらいの量なのかホントなのか定かではありません。
ケーブルを介して電源を供給しているってありませんかね?で、電源部に外部から高圧が入って保護回路が働いた。解除するには一度電源を落とす、、とかね。
----------
4217 Re:雷害 オーナー 2007/12/27 22:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Iさん
ダイナミックメモリで静電荷で記憶するメモリがありましたよねぇ。時々リフレッシュしないと記憶がなくなってしまうヤツ。
強電荷を浴びせられるとFETがそうなるのではと思っています。
それでAC結合していて、ゲート抵抗が無かったりすると電化が逃げずにFETの動作が片側に張り付く。
そうのように説明しないとつじつまが合わないのです。
----------
4218 Re:雷害 元 みかか(キーボードで見てね)職員 2007/12/28 09:13
E-MAIL :
HomePage:
ご質問の内容とは異なりますがその昔雷害でいつも苦労してました
ISDN回線 フレームリレー回線 セルリレー回線などの
DSUには耐サージに対する保護回路が内臓されていました
ただ1度動作すると自己保持するため動作後通信不可になり解除するためには局側からDSU折り返し試験(Bit誤り等)かけるかDSUのLINE側MJの抜き差しが必要でした
(局側からの給電で保持しているため)
webで全国の雷情報や故障受付時に落雷などないか確認してました
回線試験の順番待ちで1時間以上お待たせなどしょっちゅうでした
その後改良されたDSUで故障はすくなくなりました
----------
4219 Re:雷害 JA2XCR/丸尾 2007/12/28 15:15
E-MAIL :
HomePage:
SEMの話ですが、高圧が放電すると動作が止まることがあります。電源の入り切りでで直ってしまい、原因不明で困っていたのですが、サージアブソーバを付けたら解決したことがあります。
詳しい原因は不明ですが、素子のPNPN構造がサイリスタとして働き、ラッチアップしていたのではないかと思います。
CMOS ICでは、これが問題になることがあります。
----------
4220 電子管の歴史 河野/JA5ELM 2007/12/28 23:12
E-MAIL :
HomePage:
オ-ナ-様
買ったんですかあ!!!!
以前に本屋で値段を聞いたら¥46Kとか言われてびっくりした記憶があるのですが・・・価格については記憶が定かではありませんがとにかく高価であるのは間違いなさそう。
見たことのあると言う人の話では、=話だけですよ=広告がやたら多いと言っていましたが、こんなに高い本に広告をドッサリ載せるはずは無いと思ったのですが果たしてHW?
----------
4221 Re:電子管の歴史 オーナー 2007/12/28 23:31
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん
この本は資料図書ですから、Topicsコーナーにも記しましたが、アマチュアの自作派からみると全く面白くないし物足らないと思います。
しかし、メーカー・大学・放送局を含めた豊富な80名にも及ぶ執筆陣の客観的な執筆はそれなりの価値があります。
日本語版は\18Kで、英語版は\6Kのはずですが、\14Kにも及ぶ英語版が出回っているのでご注意下さい。
----------
4222 Re:雷害 オーナー 2007/12/28 23:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
元みかか職員さま
書き込み有難うございます。
みかか・・・懐かしい響きですね、MS-DOSをモトホシラトといっていたパソコン通信時代を思い出してしまいました。
DSU周りの情報有難うございます。
経験的には、みかかさんの雷対応は本当に大変な事と思っております。
万能と言うのは有り得ないのかも知れませんが、雷のサージを考慮に入れた設計をメーカーさんにお願いしたいところです。
----------
4223 Re:雷害 オーナー 2007/12/29 00:02
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
SEMの話・・・有難うございます。
要は、この様な強電荷を浴びて不具合になった機器について、明確な標記が無いため、文化として継承されていない現実を感じるのです。
単なる経験値で処理したり、場合によっては再現せずでメーカーから戻ってきたり・・・こう言う話って結構多いですよね。
それを例えば「強電荷によるラッチアップ現象」とか「強電荷によるチャージ障害」などとタイトルが付けられると話が早いような気がするのです。
しかしこう言う話って、経験しないと意味が分からないかも知れませんね。
----------
4224 Re:電子管の歴史 オーナー 2007/12/29 06:06
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん
追伸です。
巻末にある編集後記では、技術史ではなく社会史とはっきり断っています。
したがって内容は「誰にでも読める」ような内容を目指しているとしています。
しかし元々技術的な話がベースですから、私には技術史に見えますHi。
4極管のIp/Isgの分配の話とCg/Sgの目合わせの関係とか、手で巻いていた時代から放電加工に移った背景など・・・中々興味を引きます。
ページ数が584もありますから内容も多岐に渡り大変なものです。アマチュア無線のアンプはほんの一部の技術でしかないなぁと再認識させられます。
この後、名古屋経由で静岡へ車で帰省します。
----------
4225 Re:電子管の歴史 オーナー 2007/12/29 16:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん
忘れてました。
広告は一切ありませんよ。
河野さんの言われるのは違う本かも・・・。
本日昼車で帰省しました。
東名高速の上りは楽勝でしたが、下りはあちこちで渋滞していました。
----------
4226 今年もお世話になりました オーナー 2007/12/31 22:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆様
今年もお世話になりました。
IT時代と言われて何年か経ちますが、世の中何か忘れ物をしているような気がするのはオーナーだけでしょうか。
エレキやメカには普遍的な原則が数多くあるはずです。
しかしそうした事より、他人の発した情報をコントロールし付加価値を付けようとする風潮を感じます。
物を作れない或いは作った事も無い人が、怪しい情報で商売が出来る、なんとも妙な時代になっています。
手を煩わしながらも、多くの議論を求め、物を作り上げて行くアマチュア精神を来年も貫きたいと思います。
----------
4227 明けましてオメデトウございます オーナー 2008/01/01 16:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
朝7時から地区の事始め会が神社(東久佐奈岐神社)であり、83になる親父と行ってきました。
朝からお神酒を貰い、帰宅してからもお酒漬けでヨロヨロの元旦です。
当HPの読者とBBSの読者・筆者の皆様の益々のご発展をお祈り申し上げます。
それぞれに違う考え方や価値感があると思いますが、ラジオ少年の心意気はそれを超えた処に有るように思います。
今年も物づくりの楽しさを皆様と共有して参りたいと思います。
----------
4228 Re:明けましてオメデトウございます JA4PWT/原 2008/01/02 09:48
E-MAIL :
HomePage:
新たな年を迎え、お喜び申し上げます。
最近仕事が忙しく、ご無沙汰しております。
毎年、今年こそはとHFアンプの部品を集め早や4年が過ぎました。楽しく製作に励みたいと思っています。今年も宜しくお願いします。
----------
4229 今年もよろしく kaw@おうち 2008/01/02 13:01
E-MAIL :
HomePage:
年賀のご挨拶をこの掲示板でさせていただきます。本年もどうぞよろしくお願いします。今年は第二の定年になります。進路をどうするか半年間考えます。
----------
4230 明けましておめでとうございます JA2AGP矢澤 2008/01/02 20:14
E-MAIL :
HomePage:
明けましておめでとうございます。
CLVさんを始め、皆さん本年もよろしくお願い申し上げます。
相変わらずワッチ専門で申し訳ありません。
皆さんの楽しいお話を、毎回見入っております。
今年も皆さんのパワーをこっそりいただかせて下さい。
----------
4231 明けましておめでとうございます JA2XCR/丸尾 2008/01/03 12:18
E-MAIL :
HomePage:
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
昨年は大きなローラーインダクターを手に入れたので、何とか生かしたいなと思っています。
宜しくお願いいたします。
----------
4232 今年も宜しくお願いします オーナー 2008/01/03 21:06
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
原さん・黒瀬さん・矢澤さん・丸尾さん・皆さん
正月休みは3日までで、本日福井へ戻りました。
辺りは雪化粧です。
今夜も冬の雷がピカゴロしています。
皆さん今年も宜しくであります。
----------
4233 Re:WindwosMEからサーバーのドライブが見えない オーナー 2008/01/04 09:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
昨年12月に標記について質問しましたが、解決しました。
なんて事はありませんでしたServer(FreeNAS)側のVerをUpしたらドライブが見え中を覗くことが出来ました。
些細なことですが私にがお年玉ですHi。
旧Verは0.671、0.68以降ならOKでした。
そして0.684b以降は日本語にも対応しております。
また最近のDOS/V機はどのVerでもOKだと思いますが、昔の98NX(Lavie16等)はVer0.671でないとNGでした(Lanカードの問題もあるかも)。
複数のPCで、廃棄寸前のPCをServer化しファイル共有したい方にFreeNASは最適です。
----------
4234 お悔やみ JG2EGS@home 2008/01/09 22:55
E-MAIL :
HomePage:
愛犬Pigg君が天に召されたとのこと、お悔やみ申し上げます。我が家の3歳の愛猫は20歳を目標に健康管理に努めておりますが、いつかはそのときが来るわけで・・・犬も猫も自分が大事にされているのはわかっているようですよね(こちらの思いこみ?)。
----------
4235 Re:お悔やみ オーナー 2008/01/10 08:51
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
動物も永年一緒に暮らすとどうしても気持ちが入りますね。
最近は動物も高齢化するのでしょうか?。
昔に比べたら相当人間に近いものを食べているような気がします。
実家の猫は、私の晩飯より人間らしいので何時も苦笑しています。
栄養不足と運動不足はいけないと思いますが、程ほどが良いんでしょうねぇ。
犬と一対一の関係より、家族やご近所など、一対複数の関係や場面が思い起こされますね。特に成長期にあった子供達との関係など。
福井は正月から雷騒ぎでした。
----------
4236 Re:お悔やみ JG2EGS@home 2008/01/10 20:20
E-MAIL :
HomePage:
望月さん
獣医学の進歩と屋内飼育などによって小動物の寿命は長くなっていますよ。猫で20歳超すものはちょいちょい見ます。片や犬では長生きして15歳くらいでしょうか。比べればやや短め。
人間と近いものを食べされるのはあまりよくないと思います。体の要求するものが違いますので。うちは猫用フードのみで人のものはほとんど食わせません。おっと、病院の獣医師みたいなこと言ってスミマセン。横浜は正月から晴れ続きで、一昨日ようやく雨。その後寒気がゆるんでバイク通勤にはFBです。
----------
4237 Re:お悔やみ オーナー 2008/01/11 09:06
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
ビーグル犬は12〜13歳が寿命だと資料には書いてありました。
しかし余りの急変には驚かされます。
言葉を発しないのでですが、目を見ると気持ちが伝わってくるようで心苦しくなります。昔はそんなに感じませんでしたが、年をとったせいでしょうか。
実家の猫はキャットフーズは後回しで、エビとか刺身とかシラスをねだります・・・これは親父や御袋が与えてしまったためです。
単身赴任の私の夕食より豪華で苦笑してしまいます。貴殿宅の仕付けの良さを見習わなければいけませんね。
日本て贅沢というか、何も考えずに物を与える国だと思います。
TopGunの川村氏が設計頒布していた制限増幅器を試作中です。松下のステレオ用AGC-ICを、2段カスケードにしていますが、押さえ込み量は相当なものです。
しかしその前にエキサイターの入出力特性をとり、ほど良い運用レベルを決めなければいけませんが・・・そのうちにHPで公開します。
課題が多く、また気が多いので散漫にならない年にしようと思っていますがどうなる事やらです。
----------
4238 Re:お悔やみ JA2XCR 丸尾 2008/01/13 18:43
E-MAIL :
HomePage:
Pigg君の事、お悔やみ申し上げます。
実は我が家の愛犬Belleの昨年5月に昇天しました。10歳半なのでゴールデンレトリーバでは平均的な寿命なのですが、やりきれない事ですね。
Pigg君の名前は私に取って印象的でした。実家の犬の名前はPigletだったのです。妹がTiglet(トラちゃんの意)と付けたのですが、父がPiglet(子豚ちゃん)と登録してしまいました。これは父の聞き違いなのか故意なのかは今となってはわかりません。Hi
----------
4239 PLL用VCO JA2XCR 丸尾 2008/01/13 18:55
E-MAIL :
HomePage:
ミニサーキットヨコハマhttp://www.mcl-yokohama.co.jp/に使えそうなVCOがあるのを見つけました。ROS-100が特売で2,583円とのこと。DDSの5〜10MHzを10倍でPLLを掛けると局発に使えそうですね。
別件ですがトラ技の1、2月号にちょうどPLLの低ノイズ化の記事が載っています。
----------
4240 クラシックコンポーネンツ便り 仙台のハムキチ 2008/01/13 19:27
E-MAIL :htakedas@oo.co.jp
HomePage:
本日秋葉原の「クラシックコンポーネンツ」へ行ってみました。JENNINGS の3−30Pf 7.5kV バキュークコンデンサ、新品を¥4.5k でゲットしました。本体は同じですがおしり(軸と反対側)の形が様々なものが全部で30本くらいありました。50MHzアンプに良さそうです。
----------
4241 Re:お悔やみ オーナー 2008/01/13 20:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
そうですか2006年1月にお邪魔した時のBelleクンですね。2Fのシャックまで上ってきて、初対面の私を相手に愛嬌を振りまいてくれましたね。
Pigg(ピグ)とは長男が名付けましたがPigだとただの豚になってしまいますので、gを2個重ねてみました。
電監検査のときに、検査官に抱き付き緊張感を解してくれるなど、ややスケール外れの処がありましたが、印象度は歴代一です。
----------
4242 Re:PLL用VCO オーナー 2008/01/13 20:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さn
VCO&PLL情報有難うございます。
もう随分久しくPLLを組んでいませんが、最近のデバイスの高性能化は素晴らしいと思います。
昔苦労してディスクリートで基板に組んだモノが、指先に乗ってしまうような大きさで出来てしまうのですから。
基本技術は理解していても、何もしていない自分が恥ずかしくなります。
トラ技もたまには覗きに行かないいけませんね。
----------
4243 Re:クラシックコンポーネンツ便り オーナー 2008/01/13 20:23
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
仙台のハムキチさま
今年も宜しくであります。
そうですか、クラコン(これ勝手に命名Hi)に行かれたんですね。
Webサイトでは紹介されていないバーツがあるようです。
真空管ユーザー全体から見たら、無線関係はかなり希少ですから、余り紹介されていないようです。
VVC/JENNINGS/3-30PF/7.5KVは買い物でしたね。7.5KVも必要ないので、もっと小型のが欲しいですHi。
----------
4244 GGアンプの動作 オーナー 2008/01/15 23:39
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
標記について問い合わせが有りましたので、Test&Dataコーナーにアップしました。
「JARLアマチュア無線ハンドブック」(昭和56年版)からの転載です。比較的分かりやすく記述してあると思います。
余談ですが最近は「JARLアマチュア無線ハンドブック」って出版されているのでしょうか?。
昔のハンドブックは結構しっかりと、また広い分野にわたって書かれており感心します。
----------
4245 レーザープリンタに光沢紙はNG オーナー 2008/01/16 23:04
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
香川の某氏から標記についての失敗談が届きました。
同じトラブルに遭遇しないようにTest&Dataコーナーにまとめてみました。
----------
4246 Re:GGアンプの動作 アンプ太郎 2008/01/17 10:58
E-MAIL :
HomePage:
> 「JARLアマチュア無線ハンドブック」(昭和56年版)からの転載です。
著作権所有者に転載の承諾を得ていますか?
----------
4247 Re:GGアンプの動作 オーナー 2008/01/17 20:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
今年も宜しくであります。
ご心配なくJARLには確認を取ってあります。
広報課に尋ねると、特に書面による手続きは必要なく、「JARLアマチュア無線ハンドブック」からの転載(引用)である旨をWebサイトに明記すればOKだと返事を貰っています。
リンク先をgifファイル直からHTMLに変更し、若干のコメントを追記しました。
----------
4248 Eimacの3-500zはこりごり JF3DRI 2008/01/19 16:22
E-MAIL :
HomePage:
望月さん、皆さんこんにちは。
私のブログに書いた3-500Zがガスチューブになってしまいやすいというネタでなんですが
http://jf3dri.tea-nifty.com/blog/2008/01/3500z_0055.html
リニアアンプに博識のある皆様、同様の経験はお持ちじゃないでしょうか? 中国製の方が長持ちしそうな気もしてきました。
----------
4249 Re:Eimacの3-500zはこりごり オーナー 2008/01/19 17:35
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
今年も宜しくです。
さてさて秘蔵の3-500Z・・・大変なご様子ですね。
私はフラッシュやグローの嵐は経験していますが、こういうのは初めてですね。
フィラメントに通電しただけで、あのように光り輝くんでしょうか?。
最近TL-922を触っていないので、たまには3-500Zを灯さないといけないですね。
大好きな5T31/450THは昭和40年頃のを使っていますが、こいつは問題ないですね・・・構造が違いますが。
----------
4250 Re:Eimacの3-500zはこりごり JA2XCR/丸尾 2008/01/19 22:41
E-MAIL :
HomePage:
私の3-500Zも2本のうち1本が同じでした。20年位前に丸文が半導体の件で会社にきたときに冷やかしで買ったものですが、押入の中で腐ってしまいました。
私の場合は、もっとひどくてフィラメントを点灯したら白い粉が管面に飛び散って、燃えてしまったのでよっぽどガスが多かったのでしょう。
----------
4251 Re:GGアンプの動作 JA2XCR/丸尾 2008/01/19 22:46
E-MAIL :
HomePage:
> ご心配なくJARLには確認を取ってあります。
確認をとらなくても著作権上は引用は許されています。ただし、引用元を明らかにすることと、全体として引用した部分が多くを占めないことが必要です。自分の文章が多く、その中で引用することが必然であれば許されます。
----------
4252 Re:GGアンプの動作 オーナー 2008/01/20 00:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
まぁこれは良くある「無断で・・・禁ず」等とする但書きを考慮し、仁義を切ったと言うことです。
JARLハンドブックには特にそのような但書きは見当たりませんでしたが。
おうせの通り引用元は明示するのは必須ですね。
----------
4253 Re:Eimacの3-500zはこりごり オーナー 2008/01/20 00:14
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
私も新品のAmpelex/3-500ZGが2本ありますが・・・ちょっと心配になってきました。
もう10年近く経つので・・・。
----------
4254 4−400 おばた 2008/01/20 09:06
E-MAIL :
HomePage:
いつも興味深く拝見しております。3−500Zが高騰したので、TL−922を4−400に換装しようかと考えております。差し替え可能と聞いてますが、皆さんのアドバイスいただけませんでしょうか?
----------
4255 Re:Eimacの3-500zはこりごり JF3DRI 2008/01/20 10:02
E-MAIL :
HomePage:
丸尾さん、やはり同様の経験をされているんですね。フィラメントが焼ききれるとはこれはヒドイ。W8JIが言っているように、半年に一度はフィラメント点灯⇒低い電圧でプレート赤熱を定期的にやってあげるべきのようです。
望月さん、放電はプレートに400Vを印加した状態です。当方のAmprex 3-500Z/8802は只今フィラメント点灯エージングやってますが、大丈夫のようです。
----------
4256 Re:4−400 オーナー 2008/01/20 20:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
おばたさん・・・あれっ、お初でしたか?。
単身赴任先に手元にEimacのデータをもって来ていないのですが・・・そのまま差し替え可能かと思います。
ただ私見ですが、背丈が高かったのでは・・・何mmか分かりませんが、天板とのクリアランスが狭くなると箱との結合がVHF対で強くなりますので寄生振動するかもしれませんね。
チューニング中や送信に移った瞬間にVHF帯でパルスが出なければOKですが・・・。
TL-922の箱の共振周波数は測った事が無いので分かりません・・・これは取り越し苦労かもです。
それからグリッド損失やμが違うと思いますのでご注意下さい。Ipの流れ方も同様だと思います。
昔の資料(LINEAR AMPLIDIRE DESIGN BOOK)を見ると4-400Aパラのアンプが紹介されています。
Sgは直接地、両Cgは各管のIgを読むために1Ωで接地され、Igにより発生する電圧を読む方式です。
当然ですが両CgはRFバイパス接地されています。
Biasはゼロバイアスです。
----------
4257 Re:4−400 JF3DRI 2008/01/20 20:35
E-MAIL :
HomePage:
小生のブログで、TL-922に4-400Aをテスト的に装着した記事を書いています。結論として
http://jf3dri.tea-nifty.com/blog/2007/06/4400a1_f6cb.html
http://jf3dri.tea-nifty.com/blog/2007/07/4400a2_56b2.html
http://jf3dri.tea-nifty.com/blog/2007/07/4400a3_10cd.html
1.4-400Aは物理的に背が高いが、なんとか装着でてきる。
2.TL-922のソケットが少し沈ませてあるのでハカマ付きの4-400Aは最後まで
挿入できない。(4-400BやJRCの5F23Aなどハカマ無しだと問題ない。)
3.バイアスツェナーダイオードは、取り払う(ショートする)必要あり
4.輸出仕様に改造は必須(プレート電圧3000V以上)、そうでなければパワー出ない。
5.歪(IMD)特性とかどうなるか、不明
⇒少なくともベタコンGGでは3-500zより悪化していると考えられる。
こんなもんでしょうか。4-400Aの最大グリッド損失は10Wで3-500Zの半分です。
グリッド電流の流しすぎにも要注意。これらの問題を避けるためにはスクリーングリッド
に電圧をかけ、コントロールグリッドにマイナス電圧をかける本来の4極管でのAB1(or AB2)
GGが望ましいと思われます。製作中の5F23 PPアンプは、最終的にそのようにしようと考えて
おります。
----------
4258 Re:4−400 おばた 2008/01/20 21:08
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様、ご無沙汰しています。以前、ツェナーDiの件でご教授いただきました。DRI様、ブログ拝見しました。お教えいただきありがとうございます。自分は160m専門なので、パワーが目減りするのは、ちょっと辛いですね。hi
新生金属さんでも4−400を勧めているようです。1本9K円は魅力ですが・・・。
----------
4259 Re:4−400 オーナー 2008/01/22 21:59
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
おばたさん
TL-922ならいっその事GU-74Bx2に替えてしまったらどうでしょう?。GKでもGGでもそれなりに行けると思います。マルチバンドだとやや実験的要素がありますが。
GG(50MHz)でも50倍前後の電力利得がありますから面白いと思います。
----------
4260 Re:4−400 JA2XCR 丸尾 2008/01/23 20:01
E-MAIL :
HomePage:
おばた様
那須次郎さんのWebに解説があります。
http://www.nasu-jiro.net/modules/yybbs/viewbbs.php?start=6&bbs_id=1
私は4-400はベタコンでは球がかわいそうではと思います。
SGよりもCGに電流が多く流れると焼け切れる可能性があります。
やはりオーナーの話にあるように、各電極に正規の電圧を掛けるほうが良いと思います。
----------
4261 Re:4−400 おばた 2008/01/23 20:03
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様、こんばんは。922の改造の件、アドバイスありがとうございます。GU-74Bx2とシロッコFANを収めるとなると大変ではないかと考えております。FAN本体は外付けでしょうか?確かに球のコストのことを考えるとお手ごろですね。大幅な改造なしに使用し続けるのは難しいですね。
----------
4262 Re:4−400 おばた 2008/01/24 21:07
E-MAIL :
HomePage:
丸尾様、ご教授ありがとうございます。やはりGGでは厳しそうですね。3−500Zからの換装ではなく、全く別物のアンプを考えたほうが既存の制約に囚われずに設計できそうですね。ありがとうございました。
----------
4263 Re:4−400 JF3DRI 2008/01/24 22:27
E-MAIL :
HomePage:
GU-74BにTL-922 SSBモードの3kVを印加しても大丈夫なんでしょうか・・・。かくいうGU-74Bも流通量がかなり減って高騰してきたようですね。
ご参考までにイタリア語ですが、TL-922にGI-46Bを入れた記事を見つけました。
http://www.italyamplifier.com/Default.aspx?TabId=72
1.5kWとなっていますが、これは入力のことでしょうね。GI-46Bは3極管なので、ハードルは低いかもしれません。でも、クーリングをどうするか考える必要はありそうです。
----------
4264 Re:4−400 小池/JA8FDT 2008/01/25 01:02
E-MAIL :
HomePage:
> GU-74BにTL-922 SSBモードの3kVを印加しても大丈夫なんでしょうか・・・。
GU-74bは絶対規格が4000Vですから問題ありません。
但しプレート損失の計算を間違えないように、。
G2電圧下げてもIPが流れるから設計し易いかも?
GI-46bも同じ様にシロッコが必要でしょう。但し、GI-46bならクーラーを横風用に改造も可能です。8875の様に。
GS-9bでの改造中です。上手く損失分を熱に変換出来るか未だ試験していません。近日試験します。
----------
4265 Re:4−400 JF3DRI 2008/01/25 22:27
E-MAIL :
HomePage:
> GU-74bは絶対規格が4000Vですから問題ありません。
小池さん、了解です。結構高い電圧でも使えるのですね。
>GI-46bならクーラーを横風用に改造も可能です。8875の様に。
なるほど。PA0FRIのGLA-1000にGI-7bを装着する記事
http://www.xs4all.nl/~pa0fri/Lineairs/GLA1000/gla1000eng.htm
のように放射状のヒートシンクをはずして、ブックファンで冷却できるよう横にフィンが入った放熱板を取り付ける方法ですね。工夫すれば、水冷や伝導冷却もできそう。
----------
4266 Re:4−400 オーナー 2008/01/26 11:38
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん&他皆さん
>PA0FRIのGLA-1000にGI-7bを装着・・・
似たような事を考える方が世界中にいらっしゃるのですね。
DENTRONのアンプは良くその対象にされるようで、ネット上で良く見かけます。
その目的は・・・
@能力(主に出力)に物足りない・・・電源は同じでも搾り切りたい
A技術的な興味・・・ロシア球チェックのカッコウの場
B便乗組み・・・人がやっているから
Cその他・・・メーカーの顔をして実はオリジナルと自慢
などと思い当たりますが、やっぱり@でしょうか多いのは?。
GU-74Bは横に寝かせ、円筒チムニィ経由でDCファンの吸い出しでも良いと思いますが・・・TL-922にはちょっと向きが悪いかもです。
----------
4267 Re:4−400 小池/JA8FDT 2008/01/26 13:00
E-MAIL :
HomePage:
> 工夫すれば、水冷や伝導冷却もできそう。
>
構造から水冷はGS-15b、GS-34などで皆さん製作されています。
当然、多少の工作技術が必要ですが、静かなアンプになるでしょう。
http://www.nd2x.net/index.html から参章下さい。
----------
4268 FCZ研究所 JA2XCR 丸尾 2008/02/02 11:48
E-MAIL :
HomePage:
静岡のJA2JSF大久保さんから連絡があって、お兄様のJH1FCZ大久保さんがFCZ研究所を解散して千葉県佐倉に越されたとの事です。
でも、FCZコイルの販売は継続するとの事で一安心です。
http://www.fcz-lab.com/
----------
4269 Re:FCZ研究所 オーナー 2008/02/02 15:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
連絡有難うございました。
ご兄弟だったんですか。
JA2JSF大久保さんには静岡に居る間にお逢いしなければと思っておりました・・・。
今日の福井は曇天で寒く、湯たんぽを抱えています。
----------
4270 電子管の歴史入手です JA2AGP矢澤 2008/02/04 21:17
E-MAIL :
HomePage:
望月さんこんばんは
「電子管の歴史」入手です。ごく一部ですが「6R-R8C」「6B-R23」などの紹介もありまして、懐かしかったですよ。
値段も格安8.5k。「紐折り返り」状態の新古品でラッキーでした。
----------
4271 Re:電子管の歴史入手です オーナー 2008/02/04 23:15
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
矢澤さん、今晩は。
>「電子管の歴史」入手です。ごく一部ですが「6R-R8C」「6B-R23」などの紹介もありまして、懐かしかったですよ。
> 値段も格安8.5k。「紐折り返り」状態の新古品でラッキーでした。
・・・そうですか、定価の半額弱ですね。実はこの本に非売品で「資料編」があるのですが、これは関係筋(図書館とか・・・)にしか配られなかったようです。
「電子管の歴史」は英語版も所持していますが書き方に微妙な違いが有って興味を引きます。
----------
4272 BIRD 4410Aの実力 オーナー 2008/02/04 23:18
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Test&DataにBIRD 4410Aの実力を簡単にまとめて見ました。
50MHz/100Wを3つのレンジで表示した写真をアップしています。
正直なところ驚きです。
----------
4273 Re:電子管の歴史入手です オーナー 2008/02/04 23:23
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
矢澤さん
忘れてました。
「6R-R8C」「6B-R23」って昔の公社時代の球ですよね確か?。
----------
4274 6R-R8C JA2AGP矢澤 2008/02/05 21:00
E-MAIL :
HomePage:
その通りです。
昭和34年に同軸ケーブルFDM多重伝送で960CHを東京-名古屋-大阪間を伝送した時に、中継器に使用されていた真空管です。
6R-R8は、マイクロウエーブのIF広帯域増幅用、6R-R8CはCOAX用のCがついて同軸多重伝送用となっていました。
今は昔の物語となりましたね。
ところで戦前の東京オリンピック開催予定の時、TV放送用として東京から大阪まで同軸ケーブルを通す予定でしたが、その同軸ケーブルが東京渋谷から静岡県島田市の大井川の東岸まで設置されていたことはご存じでしょうか?
今でも掘り返せば残骸が出てくるはずですよ!
----------
4275 Re:6R-R8C オーナー 2008/02/06 23:14
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
矢澤さん
昔定期交換で、公社色に塗られたラックから膨大な数の6Rシリーズが出てくるのを拝見した事があります。
> ところで戦前の東京オリンピック開催予定の時、TV放送用として東京から大阪まで同軸ケーブルを通す予定でしたが、その同軸ケーブルが東京渋谷から静岡県島田市の大井川の東岸まで設置されていたことはご存じでしょうか?
・・・何処にどのように埋めたとする資料なんてあるんでしょうか?箱根の山はどうしたんでしょうか。御殿場回りか、熱海回りか・・・。
----------
4276 昔の同軸ケーブル JA2AGP矢澤 2008/02/07 21:50
E-MAIL :
HomePage:
同軸ケーブルと言っても、今の同軸ケーブルのイメージとはかなり違います。渋谷から名古屋に至るケーブルは、鉛被ケーブル(外側のビニールに相当する被覆が鉛)で中心に同軸ケーブルを1本入れて、その周囲に56ペア(112本)の紙で絶縁した銅線を配置したケーブルです。
このケーブルを、上り線1条下り線1条が設置され、同軸ケーブル1ペアとしてTV伝送しようとしましたが、渋谷から島田まで敷設した時点で太平洋戦争に突入。資材節約で島田以西は同軸ケーブルなしのケーブルとなってしまいました。
小生は、このケーブルに接続される多重伝送路の装置保守をやっていまして、このケーブルに静岡-浜松NHK第1、第2放送が音声回線で伝送されておりまして、月に1回定期試験で周波数特性・歪率・雑音などの試験をやっていました。
ケーブルルートは渋谷ー横浜ー足柄ー沼津ー清水ー島田の経路でした。
これらの詳細は「電気通信自主技術開発史」日本電信電話公社発行に記載されています。
図書館にお出掛けの節にお目通し願えればと思っています。
----------
4277 同軸コネクタについて JI3KDH 杉山 2008/02/08 03:36
E-MAIL :
HomePage:
こんばんは。いつも楽しく拝見いたしております。
さて今般、望月さんの例(http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/coaxrelay.htm)のような同軸リレーの製作を考えておりまして、今回の相談はそこに使うコネクタについてです。
Nコネクタでは圧着/ハンダ仕上げとも144MHz 500Wを通過させて問題なしとのことですが、HFの1kW(余裕を見て2kW)ではどうでしょうか。素人目にはセンターピンが頼りない感じを受けるのですが…50Ωで1kWだと4.4A、2kWでは6.3A、ちょっとミスマッチして20Ωだと10A流れることになります。
上位規格のHNコネクタでも、耐圧が上がるだけで電流容量は同じように見えます。それを言い出すともうLCのようなものしか選択肢はないのかも知れませんが、そこまで行くと余りにも大げさですよね。入手にも難があります。
50Ωに特性を揃えたMコネというのが無難なところか、あるいはNで問題ないのか…NでいけるならBNCでもいけそうな気もするので、箱の中はBNCで、外部との受け渡しはNでと考えるのですが。
いずれにしてもちょっと調べただけでは相応のデータを発見できませんでして、踏ん切りがつかずにいじいじと考えている次第です。皆さんのお考えを拝聴できれば幸いです。(考えすぎでしょうか?) プロの機械などはどうなっているのでしょう? 数kW程度ならNが採用されているのを見たことがありますが。
----------
4279 Re:昔の同軸ケーブル オーナー 2008/02/08 08:58
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
矢澤さん
大変貴重な情報有難うございました。
現在の幹線は無線もメタル線も殆ど光ファイバーに集約されてしまったのでしょうか?。
何処でもベースバンドを確認できた時代が、デジタルデータばかりになってしまい、一抹の寂しさを感じます。
今世紀は、電気通信100年のノウハウが忘れ去られてしまう時代なのでしょうか。
----------
4280 Re:同軸コネクタについて オーナー 2008/02/08 09:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さん
Nコネですね。ほぼ同じものをGU-84B/50MHzアンプで使っています。1.2KWで連続1時間のキーダウンを行ないましたが電力低下や発熱はありませんでしたので、参考になるかと思います。
同軸リレーとして考えていますので、いきなりタンク回路のチューニングを浴びせるような事は考えていません・・・ここが重要なポイントです。
また定在波が立つような場所に使ったら保証の限りでは有りません。
Mコネは整合以前に機械的な勘合が良くありませんから私は使わないようにしています。
BNCは形状と材質を見ると様々なものがあり困惑しますね。便利さから良く使った時期がありますがアマチュア的には100W程度はOKかと思いますが・・・だれかやってみますか。芯の接触面積比で見たらNコネの半分以上有るように見えますが。
業務用器機ではNコネの場合はせいぜい100W程度かと思います。私的な印象としては5〜10倍くらい考え方に違いがあるように見えます。それはコネクタに限らず同軸も同じです。
そう思うとBIRD43等の測定電力の大きさにも困惑します。まぁ短時間だからだろうと理解していますが。
----------
4281 最近入荷。 小池/JA8FDT 2008/02/08 13:30
E-MAIL :
HomePage:
ツエナーダイオードの27V−100Wを入手しました。送料などから程々の価格でした。@¥1500なら出します。
在庫は4個のみですが。必要なら取り寄せします・
同軸リレーですが。皆さん悩む様です。
NコネをHFで使用しても5KW級では危険です。芯が溶けます。
そんな修理もありました。
それを考えると、2KW未満が安全かな?
いくらアマチュアとて無理は禁物です。
----------
4282 Re:同軸コネクタについて JA5ELM/河野 2008/02/08 22:44
E-MAIL :
HomePage:
http://ww31.tiki.ne.jp/%7Ejj4xsc/amp/8f76r/8f76r.htm
ここに、
> 退職金をしっかりいただいた年金ハムの方は高級品のHNを、
貧乏無銭家はM接栓を使いましょう。
・・・と、書いてあります。
----------
4283 Re:同軸コネクタについて JF3DRI 2008/02/08 23:20
E-MAIL :
HomePage:
同じコネクタでも「高級品」と「普及品」があり、テフロンを絶縁体としているものなどはハイパワーに耐えるようですね。ちなみに、所持しているTHPの3kW MAX. 60MHzまで測定できるSWR計(AS-3000)はNコネになっており、取り説にも「パイパワーだからNコネ採用」らしきことが書かれていたように思います。中継同軸ケーブルがMコネばかり所持してたんで、結局のところ、M−N変換を取り付けて使っていますが。
----------
4284 Re:同軸コネクタについて 小池/JA8FDT 2008/02/09 01:01
E-MAIL :
HomePage:
> 取り説にも「パイパワーだからNコネ採用」らしきことが書かれていたように思います。
??ですね。電力的にはM形式の方が中心コンタクトの接触面積から容易に大きな電力に対応可能です。但し、絶縁物にテフロンが良いでしょう。
然し、Zの事を考えるとM形式は基本的に?です。(一般に市販されている物の場合)
業務機などでは整合特性の良いM型が使われています。
----------
4285 Re:昔同軸今光ファイバー 元 みかか(キーボードで見てね)職員 2008/02/09 10:03
E-MAIL :
HomePage:
> 現在の幹線は無線もメタル線も殆ど光ファイバーに集約
無線や同軸ケーブルの時代 東名阪(太平洋ルート) 東金阪(日本海ルート)等の呼び名がありましたね
今は中継ルートも光化されてしまい無線は廃止(一部予備ルートや衛星などあり)
10数年前までは各都市中心部には必ず赤白に塗り分けた鉄塔が局舎上に誇らしげに上がりパラボラやホーンリフレクタアンテナが何段にも詰まれた勇壮な姿が見られたものです
今はその役目もほぼ終わり各地の鉄塔も1種事業者むけに局舎も含めてレンタルされている状態
1技1通免許所持者も営業に回されるなど冷遇される時代
今はベンダー資格のCCIEが時代の花
私はステップバイステップの交換機 クロスバー交換機 電子交換機ST管使用の多重搬送電信装置 トランジスター式の多重搬送電信装置 パケット交換機(DDX−P) 回線交換(DDX−C)フレームリレー セルリレー交換機 などなど時代の流れに乗り各種装置の建設保守などが経験でき楽しい仕事が出来ました
残念ながら無線の仕事に資格を生かすことなくリタイヤでした
----------
4287 Re:同軸コネクタについて オーナー 2008/02/10 19:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆さんへ
最近は変換とか面倒なので全てNで統一しています。
HNは頂戴したモノ(丸尾さんTnx!他)が有りますが、特殊になってしまうので使用は控えています。
レセプタクル側はいきなり同軸を崩すのでなく、同軸で引き出しのできるコネクタを使います。同軸関係を崩すのはタンク回路や整合回路に繋がる部分です。
余談ですが・・・コモンモードフィルタと称して、同軸関係をレセプタクル裏で崩し、先バラで半田付けしている製品を見ますが、これって皆さんどう思いますか?。
----------
4288 Re:昔同軸今光ファイバー オーナー 2008/02/10 19:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
元みかか職員さま
ハードウェアの進歩は目を見張るものがあります。
多くの産業や職場が発展したり淘汰されたり、新しい価値観が生まれたりしていると思います。
経営を考えるとそれも止む無しと思います。
残されるのは思い出や人間関係・・・或いは隠匿してあった器機・・・。
しかし趣味のアマチュア無線はそんな事全く無関係ですから、自由で楽しいですね。
----------
4289 Re:同軸コネクタについて JA2XCR/丸尾 2008/02/11 11:48
E-MAIL :
HomePage:
> 余談ですが・・・コモンモードフィルタと称して、同軸関係をレセプタクル裏で崩し、先バラで半田付けしている製品を見ますが、これって皆さんどう思いますか?。
近くの家内制手工業のメーカー?の親父さんが言っていました。
「分かっちゃいるけど、コストを考えるとねー。」
----------
4290 Re:同軸コネクタについて JI3KDH 杉山 2008/02/11 13:44
E-MAIL :
HomePage:
皆さま
大変貴重な情報やご意見をいただきまして、ありがとうございました。HNは耐電力も向上してることなどを含めまして、大変勉強になりました。
とりあえずHFの1kW+程度ならNで問題なさそうなので、それでいってみます。Mでもいいんですが、やっぱり50Ωにこだわりたいですもんね。HNは…高いのは多少目をつぶるにしても、東洋コネクタさんではHN-PとHN-Rしかないので入手性という点であきません。
「先バラ」のお話で、重箱本の一文
『アマチュアはコスト度外視で物作りができる唯一幸せな技術屋だ』
を思い出しました。その幸せを存分に享受させていただきましょう。
----------
4291 Re:同軸コネクタについて オーナー 2008/02/11 18:20
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆さま
ご意見有難うございます。
見えない所の同軸を先バラにするのは、例えばTVI対策を謳うコモンモードチョークにはあってはならないと思います。
ユーザーはもっとしっかりと目の前のノーマル輻射も指摘するべきと常々思っています。
有名アンプでもレセプタクルの内側は未だ50Ωラインの筈なのに先バラ同軸状態のモノを散見します。
50Ωラインに介在する大型のスタンバイリレーの先バラ配線も同様です。
コネクタのタイプより、オーナーはむしろこうした状況が気になります。
当面は良質なNコネでいきます。HNはお宝にしておきますHi。
RxはBNCでやります。
----------
4292 Re:同軸コネクタについて オーナー 2008/02/14 22:07
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆さま
コネクタついでですが、BIRDのワットメーターの交換コネクタにHNがあるんですね。
お使いのOMもいらっしゃるのかも知れませんが・・・。
----------
4293 不法無線局取締り 政府広報 元 みかか(キーボードで見てね)職員 2008/02/15 10:08
E-MAIL :
HomePage:
政府広報(動画)で取り締まりの状況が出ています
リンク許可取っていないので先頭のhは各自付けてください
ttp://nettv.gov-online.go.jp/channel_mov.html?c=24&n=1530&e=11
----------
4294 Re:同軸コネクタについて 小池/JA8FDT 2008/02/16 07:04
E-MAIL :
HomePage:
> コネクタついでですが、BIRDのワットメーターの交換コネクタにHNがあるんですね。
使ってはいませんが、どの形式のでもあり、f m が揃っています。
序に、長い間に何処からか入手などで、M、ミニM、BNC、SMA、SMB、SMC,N、HN,と在庫して統一性が??です。
用途で使い分けるのも良いのですが、今後の事を考えると?です。
同軸ケーブルと同じく早い段階で統一すべきでしたが、、、。
----------
4296 Re:不法無線局取締り 政府広報 オーナー 2008/02/16 07:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
元みかか様
情報有難うございます。
国のインターネットテレビは最近は国会中継をはじめ何でもありですね。日本もようやくと言う感じでしょうか。
総通さんのDEURASシステムが不法モービルに警告を与えるまでをワッチしていた事が有りますがスゴイです。移動しながらでも場所の特定はあっという間ですから、電波を出し続けると逃げられないようです。
アマチュアバンドの様子は総通さんの手中にあると思っています。
----------
4297 Re:同軸コネクタについて オーナー 2008/02/16 07:29
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
ミニM・・・懐かしいですね。これってSMの事だと思いますが、未だVideoでBNCが普及する前は、Mの後継だと言われていましたね。1970年以前だったと思いますが・・・結局日の目を見ずに消えていってしまいましたね。その後は各種BNCの時代になってしまいました。
BNCの操作性の良さは群を抜いていますからRFにVideoにDigitalにと使途は広いですね。
----------
4298 Re:同軸コネクタについて 小池/JA8FDT 2008/02/17 08:49
E-MAIL :
HomePage:
> ミニM・・・懐かしいですね。
業務機の一部に使用された時期があったようです。1961から10年航空自衛隊勤務で多くの航空機搭載器材にはBNC−C形式などありました。
3Ghzまでの規格から多用されて、脱着の迅速性とで軍用に向いていました。無線系、レーダー系に。
アマチュアが同軸ケーブルの入手に苦労しなくなったのは何時頃かしら?初期の3C2Vは酷い代物でしたね。今のAF系のより網線が無かった。
今日も雪で除雪が多忙です。健康維持の運動として、。
兄が急逝し後処理が進まず、今年も波乱の幕開け?
----------
4299 Re:同軸コネクタについて オーナー 2008/02/17 21:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
BNCは本当に種々雑多・・・特に映像関係の物がやたらと増えたと思います。
おまけに70Ωと50Ωの物が混在していています。映像やTV受信のRF系はHD時代デジタル時代になっても75Ωでね。
お兄様の件大変ですね。若いと思っていると間違いが来そうなので、臆病なくらい謙虚に生きたいと思います。
----------
4300 歳を考えて? 小池/JA8FDT 2008/02/17 22:06
E-MAIL :
HomePage:
といえるかどうか?ですが、除雪作業も人力に限界あり、次の年度からといっても今年から動力を導入します。
ダンプとホイールローダーならこれから10年は無理でも多少は落出来そう、、。
TNCなんてのもありましたね。
脳溢血だったらしいが、発見に日が掛かり通夜無しでした。
後が大仕事で、居室の整理、未だ片付いていません。
順次処理ですが、我が身を振り返り早めに整理整頓すべき?難しい。
機械化もいいけど、置き場所を先に用意しないと、大きな車庫でも造りましょうかナ?
----------
4301 制限増幅器 オーナー 2008/02/18 07:43
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
制限増幅器コーナーを暫定的にまとめました。
過変調・オーバーロードの抑制と意図的な音声エンベロープの加工に有効です。
VU計・TRCV・HPAとの関係をVU計で把握できるようにします。
例えばALCの振れギリギリまでAFレベルを上げるなどの細工(管理)が出来ます。
----------
4302 Re:歳を考えて? オーナー 2008/02/18 07:49
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
TNC・・・アマチュアのハンディでは好んでBNCですが、業務用のハンディはこのTNCが圧倒的に多かったですね。
BNCだと引っ掛けているだけですが、TNCはねじ込みしていますからサイズは小さくてもNコネ的でしたね。
家財整理・・・実家でも、1年半前に名古屋から持ち込んで家財や荷物が片付かないでそのままです。特に子供達の分は、離れて生活しているのでダンボールのままのが多くあり、何とかしなくてはと思っています。
----------
4303 HW R U? JG2EGS@home 2008/02/27 22:44
E-MAIL :
HomePage:
あれ、書き込みが途絶えていますね。オーナー様お元気ですか?小生は年度末進行で青息吐息ですが、3月にはトンネルを抜け、島々へpeditionならぬ出張です。今回も日本海はなく、あっても玄界灘です!
----------
4304 Re:HW R U? オーナー 2008/02/28 07:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
お仕事ご苦労様です。船で移動ですか?・・・ご注意下さい。
お気遣い有難うございます。皆寒くて冬眠中かも知れませんね!?。
オーナーの所は毎週末ハダゴテが温まっていますが、寒いのでまとめるのがおっくうになっていますHi。
----------
4305 最近の実験と製作 オーナー 2008/02/28 22:57
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Test&Dataコーナーに小物2点をアップしました。
一つはicomのCT-17もどき。Ham-LogでRigの周波数やモードを自動取得する場合に必須です。
もう一つはツートーン測定に使うDTMFマイク。これを小ばかにするOMがいらっしゃいますが中々の特性です。
----------
4306 RFワールド創刊 オーナー 2008/03/01 00:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
帰省中のオーナーです。
RFワールドが創刊しました。
Topicsにも書きましたが「無線と実験」の匂いがあまりしない本です。アマチュア向けではなくプロフェショナルな匂いの方が強い感じがしますが、皆様のご意見をお願いします。
----------
4307 RFワールド JO1LZX 河内 2008/03/01 22:59
E-MAIL :
HomePage:
望月さん、皆さん、こんばんは。
RFワールドは立ち読みしましたが 望月さんが仰るように「無線と
実験」の匂いはあまりどころか全然しませんでした。
当方は結構古い雑誌や参考書が好きでよく読みますが最近の書籍は
とても読む気がしません。読んでも分からないのが本当。
しかし人によってはRFワールドを結構読みたくなるでしょう。
当方の様な所謂「無線と実験」好みが購読する雑誌ではないと言って良いでしょう。
出版社が試行錯誤している感じで、次号はどんな記事が載るでしょうね。
----------
4308 Re:RFワールド オーナー 2008/03/02 11:29
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河内さん、お久しぶりです。
RFワールド・・・次のNo.2は4月との事ですから、隔月でこのレベルの内容を編集を継続するのは相当な努力が必要なのではと感じます。
おうせの通りで、「無線と実験」それも個人が実運用に供するような事は余り考えておられないように思います。
物作りのプロセスを通じて、技術以外の人間性や個性や生活感が見えて来ないと面白くないですね・・・私的には。
それが無いと、ハイテクを紹介するただの技術ジャーナルになってしまうような気がします。
もっともそれが目的といわれればそれまでですが。
ハイテクの理解は必要ですが、それだけならネット上を探せばごろごろしている時代ですから、もうちょっと違った視点があっても良いのではと。
例えば地上デジタル受信機を自作するとか・・・受信改善のためのアマチュア的対策とか・・・日本海ダクトによる受信障害のアマチュア的対策とか・・・。
おっといけないトラ技とCQ誌はCQ出版社の中では役割が明確のようですから、アマチュア談議はしてはいけないのかも知れません。
(帰省中のオーナー)
----------
4309 Re:制限増幅器 オーナー 2008/03/02 23:18
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
制限増幅器の調整中に、其々のマイクロフォン出力レベルがどの程度なのか興味がわき測定してみました。
一般のマイクはメーカースペックで大方は分かるのですが、アマチュア無線用のハンドマイクのレベルは新しい発見でした。
Test&Dataコーナーに測定結果をアップしています。
----------
4311 TL-922情報 オーナー 2008/03/06 21:18
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
知人のOMからメールがあり、スタンバイ中にIgメーターが逆振れし、ドカンとやったようです。
調べると電源寄りの3-500ZがGKタッチ。
グリッドのRFCが焦げて断線していたそうです。
カットオフバイアスが掛かっていてスタンバイ状態なのにGKタッチが起きるのは・・・フィラメントが揺れた、トラスの磁界の影響?。
同様な現象が起きた方にお尋ねします。
どちら側の球で発生したでしょうか。
電源寄り?それとも外側?。
----------
4312 スクロールマウス オーナー 2008/03/07 08:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
どなたかスクロールマウスのスクロール部分の回路図をお持ちの方光センス部分の回路をご教示願えませんでしょうか?。
マウスのスクロールエンコーダー部分を、外部のロータリーエンコーダーに置き換え、VFO周波数をダイアルで動かそうとしています。
以前紹介したStrawberryLinuxのUSB-DDSの周波数可変をダイアルで行なおうと言うもので、USBスクロールのハードウェアが流用できないかと考えています。
----------
4314 Re:スクロールマウス オーナー 2008/03/08 07:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
世の中には色々なアイデア商品があるもので、Web検索でPower Mateなる製品を見つけました。
どうやらオーナーの目的に合致しているように思われ、早々1個注文しました。
ただし価格はショップにより大きく異なり\6K〜\10Kの開きがあり要注意です。
これでソフト制御のDDSの周波数可変がダイアルで出来るかも知れません・・・多分・・・出来なかったらUSBマウスとドッキングする予定です。
----------
4315 Re:スクロールマウス JG2EGS@home 2008/03/08 09:44
E-MAIL :
HomePage:
Ten-TecのORIONには外付けのロータリーエンコーダがありますが、ああいった感じの使い方ですね。下田・稲取の出張からもどりました。河津桜も満開。今回一連の出張は漁協・水試めぐりで船に乗ることはなさそうです。
----------
4316 Re:スクロールマウス オーナー 2008/03/08 12:05
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
お仕事ご苦労様です。
メーカー製にばかり頼るのは芸が無いので、朝実験をしました。
Test&Dataコーナーに途中経過をアップしました。
マウスのドライバーのソフトを書き換えればもっと使いやすくなると思いますが、そこまでの時間とパワーがありません。
でもこれだけでも随分使いやすくなりました。
岩崎さんもDDS-USBをお持ちだったと思いますので如何でしょうか?。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
またメーカー製は本日届くかもです。
----------
4317 同軸スイッチの製作 オーナー 2008/03/08 22:30
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
何故か本日は工作日和。
バレンタインデーで貰ったチョコレートのブリキ缶を使い同軸スイッチを作ってみました。Test&Dataコーナーにアップしました。
このスタイルは懐かしい。
----------
4318 同軸スイッチ JO1LZX 河内 2008/03/08 22:41
E-MAIL :
HomePage:
望月さん、こんばんは。
同軸スイッチの工作 拝見しましたよ。
丁度 当方も何か必要になっていて 好時期に遭遇した感じです。
格好よく洒落た構造になっていますね。
何と言っても手元にありそうな部品で やる気さえあれば簡単に製作
出来そうです。当方も真似てみよう。Hi
----------
4319 Re:同軸スイッチ オーナー 2008/03/08 23:59
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河内さん
こんばんは。
有り合わせの部品ですが、何とか形にしました。
しかし当地ではMコネも結構高くて苦笑しています。
1個\315ですから、秋葉価格から見ると、場合によっては倍です。
スイッチは日本開閉器のHS-13Zで接点容量6Aで、絶縁材料の耐熱も350度/3秒あります。
これは\409でした。
ひとつお試し下さい。
----------
4320 Re:スクロールマウス JG2EGS@home 2008/03/10 05:09
E-MAIL :
HomePage:
> 岩崎さんもDDS-USBをお持ちだったと思いますので如何でしょうか?。
スミマセン。その後必要度が低くなり、小生入手しておりません。秋月のDDSをパラレルで使うくらいで十分でした(4,630kHzの原発に・・・汗)。
----------
4321 Re:スクロールマウス オーナー 2008/03/10 07:30
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
失礼しました、私の早合点でしたHi。
PowerMateと称するロータリーエンコーダが届いたのですが、どうもMS-DOSに近いレベルで動いていると思われるDDS-USBとは相性が悪いようで、思うように動きませんでした。
マウスを化かしたローターリーエンコーダは中々便利ですよ。
----------
4322 はじめまして 印南 勉 2008/03/12 12:07
E-MAIL :innami@eizouk.com
HomePage:
はじめまして。JJ6BRS/3印南(いんなみ)と申します。無線はすっかりご無沙汰となっております。JH2CLVさんのクリカム<->4Wインターフェースの記事を見まして制作してみようと思います。C1の値と極性、サイドトーンVR1の値、D1の値について教えて頂けないでしょうか?これはクリカムと4W,クリカムと平衡2Wの優れものですね。
----------
4324 Re:はじめまして オーナー 2008/03/12 20:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
印南さま
はじめまして。
拙作HPをご覧頂き大変有難うございます。
まさかクリアカムインターフェイスについてBBSで質問を受けるとは思いもよりませんでしたHi。
C1は10μFの無極性、VR1は1KΩ程度、D1は逆耐圧100V程度のシリコンダイオードでOKでしょう。なおブリッジ回路なのでVR1と直列にC1相当を入れるのも良いでしょう。
こういうグッズを持っていると色々な窮地を救う事が出来ます。
もう20年近く前の作品で、数個作りましたが皆行方不明ですHi。
以上参考になれば幸いです。
----------
4326 中波ラジオ用コイルを巻く オーナー 2008/03/14 07:59
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
中波ラジオ用コイルをワインダーを使って巻いてみました。
ロッテのチューインガムケースをボヒンにして260μHを得ています。Test&Dataコーナーにその様子をアップしました。
これをゲルマニュームダイオードや専用IC(ストレート)をつけると素晴らしい音で聞こえます。
単身赴任先はローカルラジオ局のアンテナが視界内にあり、非常に良好です。
茶筒などを使えばシールドも可能です。
不用品を使ったラジオ作りも面白いテーマです。
ラジオ少年の皆さん如何でしょうか?。
----------
4327 Re:中波ラジオ用コイルを巻く オーナー 2008/03/16 10:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆さんへ
事のついでに空き時間を利用してAMストレートラジオを試作してみました。デバイスはミツミのLMF501Tですが、AFアンプのLM386Nと組み合わせています。
Test&Dataコーナーにアップしました。
まだバラックですが、SPをガンガン鳴らします。AGC機能もありローカル放送を受信するには十分な能力を示します。
0-V-1と格闘中のMr.Kさん如何でしょうか?浮気して試すのも面白いですよ。何しろ空芯コイルでANT無で十分に鳴ります・・・シールドが悪いってことか?。
逆にこの種のストレートラジオでシールド不足、或いはデバイスへ時下飛び込みするラジオだと、BCIがたまらないと言う結果になるのかも・・・。
----------
4328 Re:中波ラジオ用コイルを巻く Mr.K 2008/03/16 23:37
E-MAIL :
HomePage:
オ−ナ−様
> 0-V-1と格闘中のMr.Kさん如何でしょうか?
呼ばれたので、出て来ました。
田舎ではアッテネ−タ−用の10Kオ−ムのVR これ1個ですら売っている店がありません。やっとジャンク箱の中から見付けても、いわゆるガリオ−ムでNG。
仕方が無いので「サト−電気」に注文します。
昔は良かった・・・年寄りっぽいですがこれが本音!
だって、街の電気屋さん=ラジオ(もちろん球式)の修理OKでしたから部品の購入先に困らなかった。それに、粗大ゴミでふんだんにジャンクが棄てられていたから、こっちはタダでした。
----------
4329 Re:中波ラジオ用コイルを巻く オーナー 2008/03/17 08:19
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Mr.Kさん
お忙しいところお呼びだてして恐縮であります。
LMF501TというミツミのICの内部は再生ラジオのようです。
ただし詳しい内部構造は分かりません。
今朝はこのラジオからの音で目が覚めましたHi。
部品・・・そうですか、こちら福井には部品店が健在ですが、ちょっと特殊な物になると有りません。
それから高価です。Mコネプラグが\0.5Kじゃ買う気も失せます。
昔町にあった電気屋さんや鍛冶屋さんにその他の専門の職人さんの仕事振りは、見るだけで理科や社会の勉強だったんですが・・・寂しい限りですね。
量販店は、「その瞬間の安さ」しか教えてくれません・・・エレクトロニクスさえ感じさせません。
手を煩わすことや回り道の後には素晴らしいモノがある事を何とか伝えたいと思います・・・偉そうですが。
----------
4330 参考になりました 印南 勉 2008/03/17 10:38
E-MAIL :innami@eizouk.com
HomePage:
クリカムのインターフェース、色々教えて頂きありがとうございました。2W/4W変改回路、久しぶりに思い出しました。また色々参考になるページもあり、制作意欲が出ている次第です。これからも色々お聞きすることがあると思いますが、宜しくお願い致します。
----------
4332 Re:中波ラジオ用コイルを巻く オーナー 2008/03/20 21:49
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
最寄AM局の分離(選択度)がイマイチでしたが、同調コイルからの取り出しに大幅なタップダウン(1/7)を施した所、スーパー並の分離が出来るようになりました。
Test&Dataコーナーをご覧下さい。
----------
4333 Re:中波ラジオ用コイルを巻く JA5ELM/河野 2008/03/20 22:13
E-MAIL :
HomePage:
> 最寄AM局の分離(選択度)がイマイチでしたが、同調コイルからの取り出しに大幅なタップダウン(1/7)を施した所、スーパー並の分離が出来るようになりました。
なるほど・・・小学生の時に作ったゲルマラジオからは北京放送しか聞こえなかった理由がやっとわかりました!
もっとも、高校生になるまではGDMなんて使えなかったのでいったいどこの周波数帯を聞いていたのやら・・?
----------
4334 Re:RFワールド創刊 JG2EGS@home 2008/03/21 06:54
E-MAIL :
HomePage:
ほとんど周回遅れの感がありますが、手に取りました。特に興味深かったのはp54からの電力増幅器の解説中のプリディストーション方式とフィードフォワード方式によるひずみの抑制です。JA1ACBが着想してJA1FGが実験したC級リニアにも通じるものを感じます。PCでSSB発生してIFまで作れる時代、ついでにパワーアンプも遅延を掛けてPCから制御するなんてアマチュアが出てきてもおかしくないのだなぁと感想を持ちました。
----------
4335 Re:中波ラジオ用コイルを巻く オーナー 2008/03/21 07:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん
入力Z=数MΩを謳っていても、電流駆動のTrベースに電流を流したらZは激減しますよね。規格の現し方がイマイチと思います。
いきなり共振回路へつなぐには気が引けるというもの。それでタップダウンすると見事です。
それから最寄局がVCを回すと何処でも聞こえる現象も無くなりました。
それでも地元3局がアンテナ無しで良好に受かりますので、ストレートラジオとしてはこんなものかと思っています。
----------
4336 Re:中波ラジオ用コイルを巻く オーナー 2008/03/21 07:46
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
この後・・・。
友人から案内がありましたので、小型のバケツにコイルを巻いて基板ごと組み込んでみようと思います。
コイルなのか磁界ループなのか分からなくなりますね。
元ラジオ少年の皆さま、お子さんやお孫さんとご一緒にどうでしょう?週末を楽しませてくれますよ。
----------
4337 Re:RFワールド創刊 オーナー 2008/03/21 22:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
RFワールド・・・ちょっと毛色が違うでしょう?。
殆ど業界の皆さんの執筆ですからアマチュアラジオを感じないですね。
ただ資料としてはそれなりに有効化と思いますが、話の種くらいにしかならないような気がします・・・アマチュアには。
OFDMのHPAのIMには驚かされます。1KWのTxだと10KW程度の消費電力が要ると思いますが、IMは-50〜60dBもあり驚きます。
デジタルHPAは最高のアナログアンプというわけです。
----------
4338 Re:RFワールド創刊 JG2EGS@home 2008/03/22 09:02
E-MAIL :
HomePage:
確かに我々アマチュア向けではないかもしれませんが、こうした技術解説を読める雑誌は「電波受験界」くらいしかなかったので意義は感じます。
> OFDMのHPAのIMには驚かされます。1KWのTxだと10KW程度の消費電力が要ると思いますが、IMは-50〜60dBもあり驚きます。
JA2HYK杉山OMには放送機が1桁QRPできると聞き、省エネになるねと返しましたが、消費電力はQRPでない?横浜への引越し直前にOMにご案内いただいた日本平の鉄塔からの眺めはFBでしたよ。
----------
4339 Re:中波ラジオ用コイルを巻く オーナー 2008/03/22 09:37
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
彼岸という事で今朝帰省しました。
ラジオを車のフロントガラス前に置き、自作カーラジオもどきをして帰りました。
アンテナ無しなので、さすがにカーラジオの利得(感度)とAGCレンジの広さは及びませんが、アンテナをつけたら良い勝負になるかもです。
実家ではセンバツ高校野球の開会式を明瞭な音で鳴らしています。
----------
4340 Re:RFワールド創刊 オーナー 2008/03/22 09:46
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
そうです、無線そのものの存在意義を知らしめステータスを上げるためにも出版さんにはがんばって欲しいと思います。
CQ誌とかトラ技とか言わないで、広い視野に立った編集をして欲しいと思いますね。
デジタル化で送信電力はQRPになっても、低歪のデジタルHPAには今まで以上の消費電力が必要という事ですね。
それにしてもメーカーさんの技術は凄いと思います。
日本平はあと数年で一本平になりますね・・・寂しくなります。
----------
4341 Re:RFワールド創刊 JA5ELM/河野 2008/03/23 10:10
E-MAIL :
HomePage:
岩崎様 皆様
> JA1ACBが着想してJA1FGが実験したC級リニアにも通じる
あの記事って興味ありましたよね。どなたか再実験した人はいらっしゃいますか?
----------
4342 Re:RFワールド創刊 JG2EGS@home 2008/03/23 14:13
E-MAIL :
HomePage:
河野様、皆様
> あの記事って興味ありましたよね。どなたか再実験した人はいらっしゃいますか?
>
1975年のあの記事はずっと気になっていまして・・・部品を集めて準備を進めていますが実験には至っておりません。
----------
4344 Re:RFワールド創刊 オーナー 2008/03/23 17:05
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん・河野さん・皆さん
記事の内容分かりませんので教えてください。
関係あるかどうか分かりませんが、衛星通信では、所定のIMを確保するためにリニアライザと称する等価器を入れるのが通例になっています。
USAのリニアライザテクノロジー社の製品が世界的です。
先ほど無事帰省から戻りました。
----------
4345 C級リニア JA5ELM/河野 2008/03/23 19:26
E-MAIL :
HomePage:
オ−ナ−様
> 記事の内容分かりませんので教えてください。
記事は2ケ月連載で、1回目は50MのA3機を100%変調する。2回目は100%変調の動作を利用してC級でSSBをリニア増幅する・・・内容でした。
100%変調は一種のSGによるフロ−ティング変調で、SG電圧を変化させる方法に梶井OMの工夫が見られました。
その後、この方式の追試記事にはお目にかかったことがありません。
当時の記憶では、SG変調は直線性が悪いとか、調整が難しいとか、A3はやっぱりP-SG同時変調の馬力で押すに限る!とかの評価があったと思うのですが、30年以上前のことなので???です。
----------
4346 Re:RFワールド創刊 JG2EGS@home 2008/03/23 20:45
E-MAIL :
HomePage:
河野さんからのご説明の通りです。浅学なるも下らぬ追加説明を試みます。諸賢のご叱責を待ちます。
JA1ACBの着想:五極管GKアンプのグリッド回路に双三極管を用いたカソード接地プレート接地増幅回路(直流増幅回路)を入れ、この出力で五極管のSg電圧を制御する(「アマチュア無線の新技術」誠文堂新光社、1969年)。
JA1FGの実験:C級アンプに上記を取り入れ、ドライヴが大きくなるとバイアスを深くして直線性を保持する実験を投稿(CQ誌1975年8月号、9月号)
JA1ACBのその後の見解:上記をバイアスシフト方式と仮称。時定数による遅れの問題と交流成分が残存することによる再変調の2点から、実現は困難と評価(CQ誌1998年8月号)。
----------
4347 Re:RFワールド創刊 オーナー 2008/03/24 08:35
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん・岩崎さん
言葉だけだと難しいですね。具体的なイメージがわいてこないですぅ。Sgで速度変調でも掛けるのですか?。
真空管は突き詰めて行くと、大方は学校で学ぶような数式で表せますが、電子の極一部には変な動きをする者もいて、予期せぬ結果を招きます。
そうした視点からの発想なんでしょうか?。
----------
4348 Re:RFワールド創刊 JG2EGS@home 2008/03/24 22:38
E-MAIL :
HomePage:
> 言葉だけだと難しいですね。具体的なイメージがわいてこないですぅ。Sgで速度変調でも掛けるのですか?。
のちほど詳細をお送りできます。公の場で公開するにはCQ誌の著作権の問題があるかもしれませんが。
----------
4349 Re:RFワールド創刊 オーナー 2008/03/26 05:39
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん・河野さん
回路図有難うございました。
それにしても皆さん相当なインパクトがあったと様子で、しっかりと保存されていたんですねぇ。
感心至極であります。
まずA3の100%変調・・・信号にDCクランプを掛けてエンベロープをDC=0近くに固定する、このポイントを上限に変調が掛かる仕掛けですか・・・。
被変調管の特性やその劣化がモロに変調波形に効いて来る様な気がしますが・・・。
もう少し読み込んでみます。
それにしても一つのテーマに理論と実戦で取り組む姿勢は「アマチュア」を感じます。
脱帽ですが負けないようにしないといけないですね、気持ちだけでも。
----------
4351 Re:中波ラジオ用コイルを巻く オーナー 2008/03/30 09:32
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
試作中だったAMラジオ、とりあえずブリキ缶に収め完了となりました。
Test&Dataコーナーに追記アップしました。をご覧下さい。
昨晩はこれで「ラジオ深夜便」を聞きながら床に就きました。
こう言うのってたたまには良いですよね・・・昔を思い出します。
お子さんがいらっしゃるお父さん、休日にやってみてください。
----------
4352 中波放送受信機 JO1LZX 河内 2008/03/30 11:01
E-MAIL :
HomePage:
望月さん、お早う御座います。
早速拝見しましたよ。いつもながら面白い物を作っていらっしゃる
様子が微笑ましい限りです。
高周波から低周波まで幅広い機器に関する製作態度は感心もので
す。
さて 中波放送ラジオは回路もさる事ながら同調コイルの成否で
その性能が決まる良い例でしょうね。昔の並4を思い出します。
当時 アンテナコイルと同調コイルのトップをショートして短波帯
の受信をした事があります。スーパーの場合は 局発の高調波で
結構うまく受信可能でしたね。
当方は最近は馬力がなくなり中古無線機を入手しては故障なら修理
使いにくかったら改造 です。
最近入手したJRCのNRD-1はなかなか良い機器ですよ。
では又。どうぞお元気で。
----------
4353 Re:中波放送受信機 オーナー 2008/03/30 11:57
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河内さん
こんにちは。このラジオで高校野球(和歌山智弁-宇治山田商)を聞きながら書いています。
何とものどかな雰囲気が素敵です。
ゲルマニュームラジオやこうした簡易なストレートラジオの説明を拝見すると、鳴らす事が最優先で、共振とかQ/負荷QとかRFやAFやDCの混在を解説したものが余り無い事に気付きました。
それでちょっと自分なりに解釈してまとめて見ました。
中々楽しいです。
ここで使ったLMF501Tと言う3端子のICは中々面白いですね。
6BE6と組み合わせた単球&ICスーパーでも作ってやろうかと思ってます。6BE6を電池で使うのも忍びないので、同等の電池管(名前忘れました)あたりで。でも6BE6でも48V位で使えると思いますのでインバータ式もありかなとも・・・。これをトランプケース大に作ったら皆驚くと思いますHi。
JRCのNRD-1・・・懐かしいですね。PTOはコリンズでした?。わたしのジェネカバRXは、回り道が多く殆ど進展していません。
----------
4354 茶筒のハンダゴテ台 オーナー 2008/03/30 15:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
暇な奴だと言われそうですが、ゴロゴロしていた茶筒の一つを使いハンダゴテ台を作ってみました。Test&Dataコーナーにアップしました。
中々FBです。
----------
4355 Re:茶筒のハンダゴテ台 JI3KDH 2008/04/02 10:17
E-MAIL :
HomePage:
> 暇な奴だと言われそうですが、ゴロゴロしていた茶筒の一つを使いハンダゴテ台を作ってみました。
懐かしい! 中学生の頃、父が同じものを作ってくれました。あのコテ台、どこいったんかな…
----------
4356 Re:茶筒のハンダゴテ台 オーナー 2008/04/02 21:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
KDHさん
昔に比べたら便利になりましたが、自分で作ったモノは格別ですね。これに小振りの缶を取り付け、水をしみ込ませた金属たわしを入れます。
かつてはグローランプとSWを使い、置いた時に電力制限などをしたコテ台を作った事があります。
ハンダ付けを大切に考えていたと言う事だと思います。
ところで話は違いますが4B20使ってますか?。
----------
4357 Re:茶筒のハンダゴテ台 JI3KDH 杉山 2008/04/03 01:22
E-MAIL :
HomePage:
> ところで話は違いますが4B20使ってますか?。
うっ…いつかやってみたいお題でして、予備のタマまで入手したんですが、もう少し大きいものに取りかかってしまいまして放置中なんです。発想からすでにだいぶ年月が経っていますから、もうタマがボケてしまっているかも知れません。
やってみたいことがいっぱいあって、当分くたばれません(^^;
----------
4358 Re:茶筒のハンダゴテ台 オーナー 2008/04/03 08:05
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
JI3KDH杉山さん
4B20でネット検索したら杉山さんのサイトで怪しい50MHzアンプを発見しました。
この球は最大定格の保障が30MHzまでだったと思いますので、「おっ、やってるな!」って言う感想です。
グラファイトプレートの肉厚の暑さがすごいですよね。
Pd=100Wですが、アマチュア的に診ればもっと行けると思います。
それから低電圧・大電流型ですから面白い使い方が出来るかもです。Beam管ですから使いやすいと思っています。
最近手元に2本届き、知人からデータ(定電流特性など)を取り寄せ中ですHi。
----------
4359 低電圧・大電流のタマ JF3DRI 2008/04/05 13:00
E-MAIL :
HomePage:
JF3DRIです。少しご無沙汰かな。
4B20もそうですが、低電圧・大電流のタマに4D32というのがありP損失50Wもあるのですが、動作例のAB1級ppでは125Wしか得られません。某掲示板にも、スグにプレートが赤熱してきて効率が悪いと記述されています。一方、高電圧・少電流型の3C24は、たったP損25Wにもかかわらず、1本で100Wでるとの事です。この違い何なんでしょうか?
----------
4360 Re:低電圧・大電流のタマ オーナー 2008/04/05 21:46
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
ご無沙汰です。
4B20は低電圧大電流管の代表のようなものですね。
グラファイトのプレートはムク材からの削り出しのようで、プレス加工した貧弱な物とは質量が違います。
TVの水平偏向出力管を思い出しますが、それ以上です。
そのまま使うのは面白くないのでシングルエンドのプッシュプル、SRPPにして2KV弱掛けるとか・・・それより普通のプッシュプルが楽だろうとか・・・色々とイメージが膨らみます。
Pdと出力の違いについては、どうなんでしょう・・・低電流特性曲線に基づいたipスイングが(適正負荷で)実現できているのであれば、あとはZの高低による回路の損失の違い位でしょうか?。
真空管ファンの皆さん如何でしょう。
----------
4361 3C24で出力100Wとは? JO1LZX 河内 2008/04/05 21:50
E-MAIL :
HomePage:
こんばんは。
3C24がどんな球か知り得ませんがプレート損失25Wで出力100Wは理解
出来ませんが 出来れば説明して頂けないでしょうか?
短波帯でですか?電圧電流の値は?想定する効率は?
8236と言うタンソルの球なら理解出来ますが。
----------
4362 Re:3C24で出力100Wとは? JA5ELM/河野 2008/04/05 22:41
E-MAIL :
HomePage:
> 3C24がどんな球か知り得ませんが・・・
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/vs.html
4B20 は、載っていませんが多くの球のデ−タ−が検索できます。
----------
4363 Re:低電圧・大電流のタマ JF3DRI 2008/04/06 01:21
E-MAIL :
HomePage:
どんなタマでも、動作例を見ると同じAB1でもプレート電圧が高い程、効率が良くなっていますね。定電流特性図で試した訳ではありませんが、電圧の利用効率が良くなるからなんでしょうか。(4極管だと、Sg電圧以下にスイングすることはできない)
4B20、私も所持していますが、確かに強固なつくりです。しかし、4D32と同じなら効率は良くないような気がします。
3C24の動作例はデータシートによるとC級ですが、Ep=2000Vの時、入力が125W、出力が100Wになっており、効率は実に80%となります。3C24のプレートは大きさが鉛筆のキャップほどしかありません。オレンジ色に赤熱しますが。
>そのまま使うのは面白くないのでシングルエンドのプッシュプル、SRPPにして
入出力をフェライトコアでマッチングを取るブロードバンドアンプっていうのはいかがですか? MOS-FETみたいに。
----------
4364 Re:低電圧・大電流のタマ オーナー 2008/04/06 08:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
そうですね、ipの流通角度の条件が同じでないと適正な比較が出来ないですね。単純にBias電圧だけじゃ・・・。
経験的に負荷抵抗が高い方(ep=high)が作り易いと思います。
発送配電で200Vより6600Vの方が同じ線材でも電力損失が少ないのと同じように。
後は球の動作領域の適正設定があれば・・・。
球自身の効率は、極端なリードインダクタンスやストレーキャパシティが無ければそんなに変わらないと思いたいのですが。
μやrpが違いますから利得は大きく変わるでしょうが・・・。
SRPPは昔からの夢です。おうせの通り伝送線路トランスでドライブは容易に(G-K間)で出来ますから。出力もステップ伝送線路トランスでステップダウンしたら、Low-Bandでは使えるかもです。
しかし共振に依存しないと、やっぱり効率ががた落ちだろうな・・・色々と思いが馳せます。
SRPPは昔TrやFETではよくやりましたが、球の場合は1管目のPと2管目のKとの位置関係が遠のくので、RFではレイアウトに苦慮しそうですね。AFやDCでは気にもならないのですがHi。
(今日まで帰省モードのオーナー)
----------
4365 Re:中波ラジオ用コイルを巻く オーナー 2008/04/09 00:46
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
四半世紀前に作ったゲルマニュームラジオにLMF501Tを組み込んで実用ラジオにしてみました。
Test&Dataコーナーにアップしました。
出勤前や就寝前の30分〜1時間・・・結構楽しめました。
LMF501Tについてはこれで打ち止めにする予定です。
調べるとこのICには大変な歴史があるようです。
今はセカンドソースだけになってしまいましたが、その能力のためか多くのメーカーが類似品を製造してきた事が分かりました。
----------
4366 ゼネカバレシーバについて Mr.M 2008/04/09 19:46
E-MAIL :a-matu138@ca2.so-net.ne.jp
HomePage:
初めましてMr.Mと申します。ハムではないんですが、HFレシーバを作っています。
オーナーさんのAll Wave Receiverは面白い内容で一気に読ませていただきました。
この頃は一寸進行が遅いようで色々お忙しいんでしょうね。
ところですこし教えていただきたいことがあるんですが、4連VCで複同調という事ですが、
2つの同調回路をC結合すると周波数によって結合係数が変化して選択度、ゲインが大きく変わってしまうと思いますが、
これを逃げるいい手があるんでしょうか。
似たような回路を考えていますが、ここでひっかかっています。かといってRF2段というのも大げさですし。
ちなみに真空管のレシーバです。後ろから実験していって7360のミキサまで来ました。
いいお知恵があったらぜひ拝借させてください。
----------
4367 Re:ゼネカバレシーバについて オーナー 2008/04/09 22:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Mr.Mさん
初めまして。拙作HPへようこそであります。ジェネカバのRxは母親の他界や転勤などがあり、ここ1年半程まともな進展はしていません。大変恐縮です。ただ構想はご理解いただけたものと想像しております。
HFでのプリセレクタの主目的は、イメージの抑圧(IFが低い場合)と考えていますので、IFが1MHz以下の場合はどうしても力が入ります。
お尋ねの件ですがごもっともの疑問と存知ます。結合CのリアクタンスXcは周波数に反比例しますから・・・。ただこれが顕著に出るのは負荷抵抗との比率の関係と思います。仮に並列共振回路が∞のZ(理想ですが)を示せば、Xcの値は無視できf特は伸びる筈です。
こうした考えに基づき、共振回路のQを高くとり考えらる最大の共振Zを作ります。そして問題は負荷Q。負荷をつないだらQがガタ落ちにならないように相当量のタップダウンで結合で逃げます。
例え真空管のG1をA級でドライブする場合であっても同様です。
こうすることで相応のf特が確保できると思います。
回路構成にもよりますが、RFアンプは利得低く(0〜6dB)、イメージ抑圧にウェイトを置くべきでしょう。
私はHARRISのRF-551Aを自動で動かすつもりでいますが、Rx側でも4連数直VCをサーボで回す予定です。
問題はコイル。0.5〜31MHzだとどうしても6バンド構成になりますから、数直を実現するには微調整の出来るHi-Qコイルが必要になりますので。
モノバンドは本当に楽だと思います。プリセレも手動なら苦労もしないのに敢えてサーボチューンなどを考えるものだから、マルチバンドとなると課題が山積みになります。
こういう話は一杯やりながら始めると一晩中やってしまします。メーカー製のレストアでは味わえない満足感が待っています。
製作記をUpして感じるのは、熱心な自作派が大勢いると言う事、頂戴するメールで分かります。
今後とも宜しくです。
----------
4368 Re:中波放送受信機 JA5ELM/河野 2008/04/09 22:58
E-MAIL :
HomePage:
オ−ナ−様
>6BE6を電池で使うのも忍びないので、同等の電池管(名前忘れました)
1R5 ・・・かな?
----------
4369 Re:中波放送受信機 オーナー 2008/04/10 07:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん
昭和30年台初期のカーラジオは真空管だったですね。
狭い所に効率よく組み込んで、電気的にも機械的にも「物作りの魂」を感じました。分解して覚えました。
実家にも1セットあったと思いますが、管名まで思い出せません。
>1R5 ・・・かな?
・・・でしたか。
6B**でも24V位与えれば使えると思います。ヒーター電圧もやや低めにすれば、我々が生きている間くらいは交換の必要がないのでは・・・とアホな事を考えています。
単球withICスーパーをトランプケースに収める(電源は外部ADP・イヤホン駆動)。何故球?の問には、変わったことが好きだからと最初から答えなど用意して・・・。
----------
4370 Re:サムウエイのDXV500L オーナー 2008/04/10 08:06
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Power_MOS-FET_Ampファンの皆さま
友人のJJ2NYT中西氏が標記トランスレスFETアンプのDX運用記をCQ誌に寄稿されました。
5月号の「ユーザーレポート」に掲載されるそうです。
お楽しみに!。
----------
4371 Re:サムウエイのDXV500L JG2EGS@home 2008/04/10 22:44
E-MAIL :
HomePage:
> 友人のJJ2NYT中西氏が標記トランスレスFETアンプのDX運用記をCQ誌に寄稿されました。
知り合いからのまた聴きなのですが、あるかたがこのアンプを海外へ持ち出して使ったら壊れた、というんです。200Vなら当然ですが120Vでもヤバイ?
スプリッタ・コンバイナを使えば14万円で1kWのリニア!というのは魅力ですが・・・。
----------
4372 ゼネカバRX Mr.M 2008/04/10 23:48
E-MAIL :a-matu138@ca2.so-net.ne.jp
HomePage:
こんばんはMr.Mです。やはり相当お忙しかったのですね。ご母堂さまのご冥福をお祈りします。
CLVさんのRXに関する考え方は貴HPを読めば良くわかります。実は相当に私の考えに似たところがあるのでなるほどと
思った次第です。まだ未完成ではありますが、LOはAD9851で生成してMERA7456というMMICで増幅して7360のDEF極に
バランスで加えています。ゲインは8dB程度ですが簡単な実験では耐入力が6BE6より大分大きいようです。残念ながら
2信号発生器を持ってないのでIIP3などは判りませんが。SSG1台とDDSでコンバイナを通せばできると思っていますが、
なかなか手がつきません。
4連VCで複同調の件は了解です。確かにおっしゃられるとおりで、どこまでいけるかわかりませんが私もトライしてみます。
もっともこちらは430pFのふつうの3連VCですが。
それにサーボでコントロールは回路はともかく機構が難しそうで手が出ません。バリキャップだと簡単なんですがね。
CLVさんの周波数直線型の4連VCはよだれが出そうです。(失礼)
また進展があったらHPにアップをお願いします。
----------
4373 Re:サムウエイのDXV500L オーナー 2008/04/11 06:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
おはようございます。
テスト時に電源電圧は測定しましたが、せいぜい百数VでしたHi。
仕様は100〜120Vなので海外の110Vとか117VはOKと思います。
プロテクションは反射を見て掛けているようですので、電源電圧には関係無に働くと思われます。
連続動作仕様ですから熱的には十分考慮されているはずです。
昨年100V環境でテストした時は壊れそうにありませんでした。
壊れ方に興味がありますのでご教示頂ければと思います。
----------
4374 Re:ゼネカバRX オーナー 2008/04/11 06:46
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Mr.Mさん
おはようございます。
受信機はテスターだと思っていますHi。
入り口は諸先輩方の模倣でしたが、どうも違うと思ったのは35年程前のことです。
高1中2と5球スーパーの局発を停止させた時のIMを比較をしてがく然でした。
5球スーパーの方が遥かに勝っていたのです。
それからRxの作り方が変わりました。
諸先輩方の回路やデータを模倣するのではなく、適材適所のレベル把握とそれに合ったデバイスの選択、或いはデバイスに合ったレベル設定を心掛けるようになりました。
局発を停止させてもガサゴソ言ったり、シャシにアンテナをこすり付けてガサゴソ言うRx、VRを搾りきってもHumが聞こえるRxは信用しないようにしています。
MMICにはFBなICが多いですね。デジタル用でAGCを掛けられるのはアマチュア用にも好都合かと思います。
7360はFBですね。入出力を共振に依存した作りをすれば、イメージ比も利得も稼げると思います。IP3は最近のデバイスにはかないませんが、人手(ATT操作など)でそれを十分カバーできると思います。
松下の4連数直VCは30年ほど前に買い込んだモノです。私はこのVCが好きでずっと持っています。
----------
4375 Re:サムウエイのDXV500L JG2EGS@home 2008/04/12 07:15
E-MAIL :
HomePage:
> 壊れ方に興味がありますのでご教示頂ければと思います。
某OMのそのまたお友達のようですので、ちょいと時間がかかるかもしれません。本日からまたしばらく7エリアへ出張です。
----------
4376 Re:中波放送受信機 JA5ELM/河野 2008/04/12 17:36
E-MAIL :
HomePage:
> 単球withICスーパーをトランプケースに収める(電源は外部ADP・イヤホン駆動)。何故球?の問には、変わったことが好きだからと最初から答えなど用意して・・・。
http://www.hi-ho.ne.jp/ux-45/index.htm
その道の方がいらっしゃるようですよ。
最近はオ−ナ−様の影響で、0-V-1 から ゲルマラジオ それから、よせば良いのに 1L4 を使った検波実験=@とFピンにつないだ時に検波出力が違う を試みたりしています。
----------
4377 Re:中波放送受信機 オーナー 2008/04/13 09:53
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん
いやーお好きな方が居るものですね。涙ものですよ。
「真空管1球入魂!」の著者龍田壱球(たったいっきゅう)氏もそうですが、ただ作るのではなくて、其々の作品にテーマがあり完成までのドラマを感じます。要するに作る時のプロセスに面白さを感じるのです。
余り宣言するとやらなきゃいけなくなるので密かに・・・。
検波出力が増えると何かとトレードオフになっている場合がありますのでご注意を。音がデカきゃOKと簡単に割り切れる人は良いです・・・そこは気を付けたいですね。
----------
4378 Re:サムウエイのDXV500L オーナー 2008/04/13 09:59
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
プロテクション動作が早いのが有りましたが、これはワットメータの違いによる設定値の違いが原因でした。
特に1.9MHzの電力計はBIRD43あたりだと強引に2MHz〜のエレメントを強引に使ってる場合などあったりしますので。
7エリアはどちらでしょうか?。桜の開花はこれからでしょうか。福井市内は満開を過ぎましたが、市内を流れる足羽川やTV送信所のある足羽山は未だ賑やかです。
----------
4379 GU84BのG-Kタッチ現象について。 田中 2008/04/13 18:20
E-MAIL :gu78b-2@aa.wakwak.com
HomePage:
以前GU84BのG-Kタッチ現象?についてオ−ナーのレポートがありましたが、私のところも同様な現象が起きたことを以前報告しましたが、久しぶりにアンプの電源を入れたところ同様な現象が起きました、前の時から(球の交換)2年後に再発です、原因が球に有るようなので(友人の84Bも同様な現象発生)、今回は球に高圧をかけないでヒ−タ−とバイアスのみ電圧を掛けて2-3時間後高圧を投入してみましたがその結果トラブルは発生しませんでした、やはり
暫く使用しない球に働いてもらうには長めのエ−ジングが必要かも知れません、GU84Bで同様の経験をされた方の参考になればと思います。
----------
4380 Re:GU84BのG-Kタッチ現象について。 オーナー 2008/04/13 18:58
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
田中さん
大変ご無沙汰しております。現在は福井市で単身赴任生活です。
GU84BのG-Kタッチの情報有難う御座いました。
私のタッチしたGU-84Bのその後について50MHzアンプのサイトに追記しています。G1-Kに順方向にテスターを当てると約8KΩを示し、逆方向では∞です。
って事は復活しているのか?とも思いたくなりますが、如何でしょうか?。
ヒーターを暫く灯してから使ったら復活するかもしれません・・・いつかやってみますね。
電源投入時はEpとEsgはステップ投入でかかりませんが、Ecgだけは投入と同時にカットオフバイアスがかかる使い方をしていました。
この球は入力に対し出力がホップする特異な現象もあり、謎が多い球だと思います。
恐らく想像を絶するようなG1の位置取りが行なわれていると思われます。
----------
4381 ******@jarl.com オーナー 2008/04/15 07:04
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
転送の再設定をしていましたが、どうもSPAMが多く試しに転送を解除しました。
怪しいMailにはホトホト疲れます。
よく見ると宛先には他人のアドレスやコールサイン・・・jarl.comは一体どうなっているのでしょう?
当初は1個1個拒否設定していましたが、敵もさるもので毎回異なるアドレスで送ってくるようで、やってられません。
皆さまの場合は如何でしょうか?。
----------
4382 Re:GU84BのG-Kタッチ現象について。 田中 2008/04/15 22:47
E-MAIL :gu78b-2@aa.wakwak.com
HomePage:
こんばんわ
GU84B.78BもEIMACの球と比べてみると確かに謎が多いかも知れませんね、私の友人も同様な経験をして球が壊れたと思いがっかりしたようですが、その後はヒ−タ−長く点灯してから高圧を掛ける事をアドバイスしたら問題は発生しないようです、多分オ−ナーの球も生きているものと思います、一度テストしてみる価値はあると思います。
> 田中さん
> 大変ご無沙汰しております。現在は福井市で単身赴任生活です。
> GU84BのG-Kタッチの情報有難う御座いました。
> 私のタッチしたGU-84Bのその後について50MHzアンプのサイトに追記しています。G1-Kに順方向にテスターを当てると約8KΩを示し、逆方向では∞です。
> って事は復活しているのか?とも思いたくなりますが、如何でしょうか?。
> ヒーターを暫く灯してから使ったら復活するかもしれません・・・いつかやってみますね。
> 電源投入時はEpとEsgはステップ投入でかかりませんが、Ecgだけは投入と同時にカットオフバイアスがかかる使い方をしていました。
> この球は入力に対し出力がホップする特異な現象もあり、謎が多い球だと思います。
> 恐らく想像を絶するようなG1の位置取りが行なわれていると思われます。
----------
4383 Re:GU84BのG-Kタッチ現象について。 オーナー 2008/04/16 21:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
田中さん
こんばんわ。
大分その気になってきましたよ。
今度帰省した時に試してみようかと・・・。
ただ50Kgあるアンプを棚から移動するのが大変そうです。
現在はGKなのですが、GU-84Bのソケットを改修してGGで使う課題も残っていますので、それも検討中です。
この球は比較的低いEpで大電流のIpで使うのが良いのかも知れません。アマチュアの製作記事を見るとその逆をやっていますので。
----------
4384 Re:******@jarl.com オーナー 2008/04/19 10:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
やっぱり@jarl.comからの怪しいメールが一掃できました。
@arrl.netは昔から非常に強力な対策がとられているいるのですが・・・JARLさんお願いしますよ。
ちなみに@jarl.comから@arrl.netへ転送される設定ですがダメでした。
それにしてもよくも次から次に怪しいメールを送りつけると思います。
日本人の潔さと心意気は何処へ行ってしまったんでしょうか。
----------
4385 タイヤ交換 オーナー 2008/04/19 10:22
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
もう雪は来ないだろう、或いはそう言う所へは行かないだろうという事で車のタイヤを夏タイヤに交換しました。
何しろエレベータ無しのアパートの4Fの部屋がタイヤ保管場所のため、1個ごと降ろして交換し4Fに運ぶ作業を4回繰り返しました。
タイヤ交換だけなら20分もあれば出来てしまうのですが、運ぶのに時間が掛かりヘトヘト。車がRV系なのでタイヤがでかく重いので。
----------
4386 こんばんは Mr.M 2008/04/22 20:32
E-MAIL :a-matu138@ca2.so-net.ne.jp
HomePage:
CLVさん、皆さんこんばんは。
トリオの9R59Dの改造で複同調の実験をやってみましたが、うまくいきませんでした。T50-12に23Tほど巻いたコイルを
2個つくり、47pFをかませて大体32MHzくらいです。これをビニール線をよじって結合コンデンサにしてTGから100kで供給し
(レベルはがた落ちですが)、自作のHi-Zプローブ経由でスペアナで見てみました。33MHzで臨界結合にするには
よじったのではだめで、1cmほどの長さのビニール線を2-3ミリ離して平行にすると出来ましたが、これでは不安定で
使い物になりません。それに470pFをパラにして10MHZあたりに同調点を持っていくとレベルが20dB近く落ちます。
無負荷Qは30MHzで250くらいあるのでコイル自体は悪くないと思うんですが。結合Cはリンクコイルを巻けばもっと
大きく出来るから何とかなると思いますが。
シミュレータで見てみると結合Cは0.0001pFでやっぱりという感じです。
これで信号源Z、負荷Zを1Mにしてもやはり10Mと30MHzとでは15dBくらいのゲインの差が出ます。
これはなかなか難しそうです。高2中2にするほうが易しいかもしれません。
----------
4388 Re:こんばんは オーナー 2008/04/23 08:07
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Mr.Mさん
おはよう御座います。
実験データ有難う御座います。
周波数レシオが3倍あると条件が悪くなりますね。
私は2倍を考えています。共振回路のL/CレシオによりZが変化しますからHi-Cの時とLow-Cの時では条件が変わってきます。
複同調にしなくても周波数を替えると一定のレベル低下はあると思いますが如何でしょうか?。
Lを集中させた複共振は止め、低利得のアンプを共振回路分用意してやるのも手かも知れませんね。
COLLINSやHARRISのプリセレクターの回路が参考になるかと思いますが。
HARRISのRF-551Aは周波数レシオは2倍です。手元にマニュアルはあるのですが、回路の詳細までは記述が無いので現物を見てみようと思いますが、単身赴任先には持ってきておりません。
この辺の話、実は昔受信機を作るときの大きな疑問だった部分です。
----------
4389 SSPA オーナー 2008/04/27 09:11
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
昨年転勤の時に友人からプレゼントされたMRF429MP(プッシュプル)アンプに電源を入れてみました。
50V仕様ですが電源が無いので13.8Vで試すとしっかり動きました(当然ですが)。
MenuPageのウィンドウに表示されているものです。
ノーバイアスなのでSSB用に改修する予定です。
放熱板に2枚置いていますが、これを合成して500W位のSSPA(SolidStatePowerAmplifire)を作りたいと思っています。
出来れば50MHzと思っていましたが、何しろ昔のTrで30MHz以上は利得激減で難しそうです。
----------
4390 Re:SSPA JG2EGS@home 2008/04/27 22:39
E-MAIL :
HomePage:
いつもオーナ−様の情熱にはinspireされております。DC50Vの電源をなんとかしたいですね。ThamwayさんみたいにAC100Vを整流してそのまま・・・と行きたいところですが。記事をお送りした元のJA1ACBはTrやFETに触れて、AC100Vを整流してそのまま使えるデバイスがあればとのたもうておられました。10数年前の話ですがいつでも時代の先を行く方ですね。今なら出来そうですね。
----------
4391 Re:SSPA オーナー 2008/04/27 23:15
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
このMRF429はTS-950SDの終段に使われていますが、データシートでは60MHz時の入力Zは0.78-j0.3ととんでもない低Zです。
50MHzでも余り大差ないと思います。
これをプッシュプル負荷とした状態で整合させる必要がありますが、現状の入力トランスは巻数比2:1でZ比4:1です。
これではアンマッチですので、まず巻数比を5〜6:1に変更して見ようと思います。
それで50MHz用にj成分を補正すれば何とか15dB位の利得が得られないかと・・・。
VTPA(VacumeTube)にしてもSSPAにしてもRFは面白いと思います。
----------
4392 Re:こんばんは 山田成 2008/04/28 23:30
E-MAIL :
HomePage:
9R59Dには思い入れがあります。初めて入手した通信型で修理の面白さや回路等色々と勉強させてもらいました。
HAM用としては時代遅れのものでしたが、BCL用では混変調に強く感度もいいので、中波帯では最強の受信機の1つで今でも愛用しています。
しかし安定度等悪く、HAM用にするにはかなりの改造を要するRXで、興味深く投稿を見ていました。今後を期待しています。
----------
4393 Re:こんばんは オーナー 2008/04/29 08:06
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
山田成さん
おはよう御座います。
中学2年の頃9R59Dは憧れでした。
TRIOのコイルやコイルパックの延長線上に9R59/59Dなどがあったと思いますが、少年には高嶺の花で類似したRxを自作していました。
そこで分かったのはIF=455のシングルスーパーの限界(イメージ比、相互変調、周波数安定度、周波数読み取り精度・・・)です。自作の5球スーパー+プロダクト検波の方が勝っている部分がありました。
国内には9R95/59D神話がありますが、これは思い入れも含めた話だと考えないといけないと思います。
何も知らない少年はこれに憧れていましたが、限界に気づくまでに数年を要しました・・・これは図書のスタンスがそうだったから・・・でも良い経験でしたが。
----------
4394 RFワールドNo.2 オーナー 2008/05/01 08:28
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
4月29日にRFワールドNo.2が届きました。
今回の特集は「携帯電話とそのシステムの徹底研究」となっています。
先日CQ出版の方とメール交換する機会があり、どの辺りをターゲットにしているのか尋ねたところ「ノンプロパーのエンジニアに読んで欲しい」と言われておりました。
エンジニアでもRFを本業としている人は比較的少ないと思いますので、RFの理解啓蒙に主眼が置かれているのかも知れません。
しかし最近のRFは完成された測定機評価が殆どで、ラジオエレクトロニクスの原点であるλとかLCRとか±jとかfとかωの関係に話が行かないですね。
Mod方法やそこに何を乗せるとかと言う内容にウェイトが置かれています・・・仕方ないですが。
どちらかと言えば無線そのものを楽しむHamとは趣が異なりますが、広く無線の世界を捉えると面白いと思います。
----------
4395 9R59D改造 Mr.M 2008/05/02 19:37
E-MAIL :a-matu138@ca2.so-net.ne.jp
HomePage:
こんばんはCLVさん、みなさん。
一般論ですが、同調回路のゲインはQに比例するので、使用帯域でQがどうなっているかで評価できると思います。
単体ではQ=ωL/rで周波数の比が3なら上限と下限で10dBのゲイン差が生じます。しかし信号源・負荷Zで負荷Qがさがり
これはQ=R/ωLで上とは逆の関係になります。これをうまく組み合わせると、帯域内で山形のゲイン特性になり、3dBくらいの
偏差に収まると思います。
もちろん周波数比が小さいほうが楽で、3倍よりは2倍のほうがずっといいですね。
複同調はどうも難しそうなのでRF2段を試してみました。Dバンドだけですが、ANTコイルをT50-12に巻いてZ比を
110くらいにし50Ωを直結できるようにし、RFコイルは9R59Dのもの、MIX入力コイルはFCZ10S50Mを使いました。
これで30MHzでのイメージ比は32dBになりました。これだけ苦労してたった12dBの改善です。
やはり30MHzで910kHzしか離れていないところを急峻にカットするというのは元々無理がありそうで。
余談ですがRF2段目には6EH7というセミリモートカットオフの球を使いました。Gmも最大で12mSとれAGCの効きもいいので
使いやすいと思います。実際にはRF段で余りゲインを稼ぐのは強入力特性が悪化するのでバイアスは深めです。
9R59Dの改造としては一応受信できるようになりましたが、IFの帯域幅3.5kHzで、4MHzでS+N/N10dBポイントが-3dBμ、
THD5%ポイントが108dBμで、IM測定器がないので現代の高級受信機とは比較が出来ません。
これでもBC帯はATTを入れないと混変調を起こします。住んでいるところがある民放局の送信所から直線で8kMしか
離れてないので大変です。
LOはDDSで安定度もいいし最小ステップを100HzにしているのでSSBも余裕です。ただ本来の同調操作は丁度プリセレクタの
操作と同じで、一寸面倒です。ここはCLVさんの計画のVCをサーボコントロールするのがいいかなという感じです。
でも機械加工が大変でバリキャップに走りたくなります。
これからは同期検波をどうするかです。まずは同期発振器を作らなければなりません。どの方式がいいかやってみなくては
わかりませんが。
----------
4396 Re:9R59D改造 オーナー 2008/05/03 13:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Mr.Mさん
休みで帰省モードですが、ファーマーしてます。
同調回路に依存したRxの利得の平準化は本当に課題だと思います。IF周波数が低いためにイメージ比を稼ごうとRF回路の同調回路をシャープにすると、今度はバンドエッジ間で利得差が出てきます。これは難しい課題ですね・・・RFはLPF処理して1stIFをVHF帯にもって行き、イメージ比とバンド間利得差改善する流れはRxの歴史そのものですね。従って旧来の方式で何もかも満足させるのは辛いものがあると思っています。ただしシンプルさ・S/N・変換ノイズ等は勝るはずですから・・・。
かといって真空管回路をLow-Zの伝送線路トランスで組むには限界がありますし・・・。
9R59Dの実験ご苦労様です。30MHz位置で910KHz離れた信号に与えられる減衰量は、9R59Dの場合は、どうなんでしょうANT端子以外からの飛び込みが結構あるのではないのかと思いますが・・・。
Rxが感じる信号の100%がANT端子から入ってくるRxが第一歩かと思います。AFの誘導やHumは論外ですが、メーカー製でもがっかりするものが多いです。
9R59Dのコイルパックをつぶすのは忍びないのですが、このパックが実は最大のネックだと思っています。R-390Aの様にしっかりとしたシールドボックスに収め、OSCコイルは特に温度管理をしっかり施すなど・・・。
最近の高級受信機との比較は・・・殆ど期待できないと思います・・・悪しからずですが。ただ調整が出来るということで、全体のレベル配分を手動調整して対応することは出来ると思いますが・・・何も触ってはいけない条件だと歯が立たないと思います。
6EH7(セミリモートカットオフ)、6EJ7(シャープカットオフ)シリーズは良く使いましたよ。一般的に入手できる5極管では最もGmの高い球です。手元に自作のTRCVがありますが、このMixに6EJ7を使ってます。昔はYaseuが良く使っていましたね。
私も色々考えすぎると何も出来なくなるので、気楽に再開しようかと思っています。
----------
4397 ガストーチ JI3KDH 2008/05/06 12:53
E-MAIL :
HomePage:
さすがにいいものをお使いですね。ノズルを複数用意していらっしゃるあたりも、さすがです。
金属加工が苦手な小生は、お手軽にカセットコンロ用のガスが使えるものしか持ってません。まぁ熱収縮チューブ(商品名ヒシチューブとかスミチューブ)の仕上げに使うくらいですが。
----------
4400 Re:ガストーチ オーナー 2008/05/06 14:50
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
JI3KDHさん
早々のRes有難う御座います。
別件で必要だったので出してきました。
埃を払ったつもりでしたが大分汚れていますね。
特にノズルはフラックスと同じ箱に入れたあったため表面が酸化して一部可笑しな色になっていますね。
最小ノズルは良くホームセンターで売っているライター型のと同じ位の火の太さです。
これでSHFの電磁ホーンや導波管フランジへの固定などよくやりました・・・また自転車のフレームも。
これとは別に石材による作業台やバイスが必要になり結構大掛かりになりますね。
熱した母材にロウが液体の如く流れ・しみて行く光景は何ともいえないです。
----------
4401 久々に触る3-500Z/50MHzアンプ オーナー 2008/05/06 23:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
友人のQRO申請に50MHz追加をアドバイスした。
アンプは3-500Zのがあるからと伝えた翌日、数年振りに電源を入れると中でバチッ!と放電音。
やばい!と思い明けてみると、高圧の負荷側でスパーク。
高圧リターン回路にマイナス高圧が瞬間的に掛かり、Ig/Ipメーター関係の抵抗と、リターン回路接地用抵抗が破断。
単身先まで持ち帰り、本日午後はその修理対応。
スパークの原因は高圧平滑ボードのプリントパターンが腐食しオープン状態になったもの。
腐食はカッターでプリントパターンに付けたキズが広まった模様。抵抗交換の他にハンダでこのキズを塞ぎ復旧。
高圧の振る舞いは実に面白い。
----------
4402 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ オーナー 2008/05/08 21:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Test&Dataコーナーに修理状況を簡単にまとめてみました。
復旧し動作はOKになっているのですが、原因についてイマイチ説明がつかないので頭をひねってみます。
久し振りのガラス球・・・その輝きは生きている様で見ているだけで楽しくなります。
----------
4403 サムウエイのトランスレスアンプ オーナー 2008/05/09 21:18
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
サムウエイでDXV500Lの電源入力をシリーズ接続して、200V運用する実験をしたところ好結果を得たようです。
もし基板やケースを作り直すと8Kg程度で1.8〜7MHzで1KW、10〜14MHzで600Wのアンプが出来るそうです。
製品化するのかどうかは分かりませんが、DXV500Lより遥かにインパクトがあると思います。
どうしてやったかって・・・単純にシリーズでは負荷状態の変化で電圧分配比が変わるので危険。そこで登場するのが単巻CT付きの小型トランス。電源トランスではありません、バランス用です。
ちょっと食指が動きそうです。関係の皆さん如何でしょうか?。
----------
4404 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ JI3KDH 杉山 2008/05/10 09:39
E-MAIL :
HomePage:
> 原因についてイマイチ説明がつかないので頭をひねってみます。
ここだ! という解決に至りますことを期待いたしております。小生は最初拝読して、「タマの真空度の低下?」と感じましたが、違うようですね。
ところで当時の記事も興味深く読み返させていただいてますが、今でしたら記事のPDF化はフリーで大変便利なのがあります。
http://www.xlsoft.com/jp/products/primopdf/index.html
すでにお使いでしたら読み飛ばして下さい。
----------
4405 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ オーナー 2008/05/10 10:45
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さん
原因はですね・・・平滑コンと分圧抵抗が丸ごとカッターキズで浮いていましたので、この隙間でスパークしたと考えています。最後にパチパチやっていた部分です。
最初分圧抵抗は別につながっていると思い込んでいましたので判断が遅れました。
直熱管なのでほぼフィラメントを灯した瞬間に球が導通状態になり、内部抵抗が∞(或いは数十MΩ)から一気に低下し、僅かな隙間でスパークが発生した考えています。
これは私の手抜きの結果です。工作時にプリントパターンを切った時、カッターがオーバーランしたのをそのままにしていたためです。
低圧的には半導通状態だったものが、高圧がかかる事で雪崩的に飛び散り放電に至ったものと思います。
数百Vの世界ではありえない話だと思います。
当該アンプは何事も無かったように動いています。
TL-922でよくあるドカンとは異なる事例でした。
----------
4406 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ オーナー 2008/05/10 10:51
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さん
Primoは以前使っていましたが、ファイルサイズが大きいため諦めた記憶があります。
拙作HPのPDFはソフトメーカーの透かしが入っていますが、これが一番PDFサイズが小さく、同じ様な設定でも解像度が高かったで気に入ってます。
BiglobeのHPで無料で使えるのは100MBまでなので、ファイルサイズには気を使います。
BlogではGB単位の運用が出来るのに、どうして従来からHPではこうした制限があるのでしょうか?。
以前Biglobeの担当者に打診した事がありますが、明快な返答がありませんでしたHi。
----------
4407 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ JF3DRI 2008/05/10 14:21
E-MAIL :
HomePage:
>出力取り出しはリンクコイルではなくπL型にするだろう。
と書かれていますが「リンクコイルの方が効率が良い」とはならないでしょうか?製作中のPPアンプは、この記事の影響を受けて効率の良さが気に入って取り掛かった一面もあります。3倍の高調波が心配なんで、同軸トラップを入れる予定ですが。
>BlogではGB単位の運用が出来るのに、どうして従来からHPではこうした制限があるのでしょうか?。
私もこの点で疑問を持っており、HPの更新をやめてブログに切り替えました。いちいちftp送信しなければならないのが面倒な事もありますが・・・。2GBあるので、写真データをどんどんアップロードしても全然大丈夫です。
製作状況を逐次報告していくような使い方はブログの方が向いているので、オーナーさんも両刀使いのようにすれば良いかもしれませんね。
----------
4408 Re:SSPA オーナー 2008/05/10 15:06
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
SSPAファンの皆様
MRF429プッシュプルのユニットに46Vをかけ、24MHz/CW約15W程度でドライブすると出力400Wに達する。
このときのドレイン電流は10A・・・まだ余裕があるが区切りの良いところで止めた。
この状態で連続Keyingを30分続けると出力は380Wに低下、ヒートシンク(自然空冷)温度は27℃だったのが55.8℃まで達した。
電力が20W低下するのはアンプが原因かエキサイタ(IC-756)なのか未確認です。
とまぁここまではまぁまぁですが、スペアナ波形を見て絶句。
ノンバイアス(C級)なので当たり前なのですが、殆ど高調波発生器。
したがって上記出力は当てにならない。
そのレベルは基本波と変らない状況で、CWなら何とか使えるかと思ったけどちょっと真面目にやらないといけない。
ちなみに現状では50MHzは入力SWR超高、利得殆ど無しで期待薄。
やっぱりHF専用か?。
それにしても音も立てず簡単に出力だけは出てくるTrやFETのアンプはスゴイ。
入力は46Vx10A=460Wだから効率82%(高調波含む)で、80Wしか熱になっていない。
----------
4409 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ オーナー 2008/05/10 15:23
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
こんにちは。
独り言に耳を傾けていただき恐縮です。
そうなんです、πL型やπ型のように本質的にLPFではありませんので高調波の抑圧は明らかに分が悪いです。
VHFなら同軸トラップで行けるでしょうが、やはり裸で落としておきたいと言うのが本音です。
2次で-60dBの減衰を得ようとするとπLになって来ると思います。
効率は回路方式よりもプレート負荷抵抗に依存していると思います。
このアンプは同調容量はストレー容量のみですからかなりHi-L&Low-Cです。負荷Qが高くなりますが低ロスのコイルで逃げてます。
それからリクコイルとの結合度を変えるのが本当に面倒です。
πやπLならVCの容量比で変えられますから・・・要するにモノグサなんです。
----------
4410 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ オーナー 2008/05/10 15:32
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
SSPAファンの皆様
追記です。
電源はALINCOのDM-330MVの出力を3台分トーテムポールに重ね、可変電圧を最大に設定しました。
この状態で46Vの出力を得ました。
元々32A電源なので、10Aで30分Keyingしても発熱は殆どありません。
ただこの電源は筐体と(-)端子が内部で接続されているため、筐体間をつなぐ事が出来ませんので要注意です。
この感じだと、2ユニットを合成すれば1KW近い出力が得られるかも知れません。
ただしこれはCWでの話ですが・・・。
----------
4411 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ オーナー 2008/05/10 15:51
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
Blogの件了解です。
保存領域の違いは不思議でなりません。
BiglobeさんにBlogに保存エリアを置く事が出来ないかと聞いたら良い返事を貰えませんでした。
西村さんのように二刀流のOMもかなりいらっしゃいますが、どうしようか考えているうちに5年も過ぎてしまいましたHi。
もう100MB直前ですが、古いファイルを削除したり、PDFを作り直すなどして凌いでいます。
----------
4412 WindowsXp SP3 オーナー 2008/05/11 07:06
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆さんへ
WindowsXpのServicePack3をお使いの方いらっしゃいますか?。
不具合情報がありましたらお願いします。
オーナーはPentiumVの1GHz未満マシン(怪しい表現!)にインストールしました。結構時間が掛かりました。
----------
4413 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ JF3DRI 2008/05/11 09:31
E-MAIL :
HomePage:
> もう100MB直前ですが、古いファイルを削除したり、PDFを作り直すなどして凌いでいます。
自作していく上での手順/トラブル解決などなとの過程を知ることは非常に貴重で参考になるので、できれば1行たりとも削除しないでアーカイブしていって欲しのですが・・・。
自分で作っていても、その時は覚えていても、長期間時間を要するものであれは「どういう考えでこうしたのかなぁ」と忘れてしまうことが多いのでブログに残していくことは大切と考えています。
----------
4414 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ オーナー 2008/05/11 11:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
> 自作していく上での手順/トラブル解決などなとの過程を知ることは非常に貴重で参考になるので、できれば1行たりとも削除しないでアーカイブしていって欲しのですが・・・。
・・・大丈夫です末梢はしませんので。初期の写真など結構ダブっているのがあるんです。
若い頃の記憶力はすごいと思います。それを補うためにHPやBBSをやっている向きも実はあります。半部は備忘録みたいなものです。
話は変わりますがメニューにMRF429のSSPAコーナーを作りました。殆ど浮気状態ですが・・・。
----------
4415 Re:SSPA JG2EGS@home 2008/05/11 12:06
E-MAIL :
HomePage:
私のMRF454ppの素性の知れないアンプもC級です。どーせ160mにしか使いませんので1.8-2.0MHzのBPF(ICE製、250W)を介してオンエアすることにしました。FT-817の5Wで押したら電源13.8Vでうまく200W出力となりました。817はファイナルが飛んでたのでバーテックスに修理依頼しましたが、連休の谷間に返ってきました。対応早いです。
----------
4416 Re:SSPA オーナー 2008/05/11 12:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
電源の問題もありますが50Vデバイスは取り扱いやすいですよ。
現在1ユニットですが2ユニットを合成すると800W程度は取り出せそうです。
ただ共振に依存していないのでAFアンプ的なところがありイマイチ馴染みが薄いです。
それからあの高調波の凄まじさはスペアナが無いと分からず、パワーが出たと喜んで終わってしまうかもしれませんね。
音も立てないでBirdを500Wまで振ら事にも驚きますが、総合的に考えると高電圧で危険が伴いますが、共振に依存しながらZ変換とLPFする真空管アンプは優れものだと思いますHi。
----------
4418 SB-220の修理 オーナー 2008/05/14 20:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
知人からヒースキットSB-220の修理依頼があり対応しました。
詳細はTopicsに記述しましたが、何てことはありませんでした。
ACラインに入っているブレーカーが不良でした。
このアンプは憧れでしたが今見ると手を入れたくなります。
しかしオール硬質アルミのシャシやパネルは中々の造りだと思います。鉄板にメッキのシャシとはひと味違いますね。
----------
4419 ソリッドステートリレー使えるかも? オーナー 2008/05/15 07:05
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
これは秋月電子が売っているソリッドステートリレーの一つ。
TL-922などスタンバイリレーの電圧が高いアンプと最近のTRCVをインターフェイスするのに都合が良さそう。
フォトトライアック(MOC4041)でトライアック(BTA24-600CWRG)を駆動するものでAC40V〜220V/20Aをオン・オフできます。
フォトトライアックの駆動側はLEDで完全に浮いていますので、これをTRCVで駆動すればOK。送信時DCが出てくるTRCVならそのまま使えかも。
ただし問題はトライアックがゼロクロススイッチなので、DC回路のオンオフはダメかもしれません。
しかしここをTrやFETに変えてしまえばOKですね。
4個(@\250)買ってみましたが、ロジックレベルでAC回路のオン・オフする場合には非常に便利だと思います。
----------
4420 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ JA2XCR 2008/05/17 09:37
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様
> 電源はALINCOのDM-330MVの出力を3台分トーテムポールに重ね、可変電圧を最大に設定しました。
> この状態で46Vの出力を得ました。
なかなかすごい構成ですねHi。
工業用で使われている24Vのスイッチング電源を使ったらいかがでしょうか。2台直列にすればOKです。ジャンクでも入手しやすいし、数もあると思います。
私はコーセルのスイッチング電源ADA1000-48(48V/21A)を3個使っていますが非常に強力です。ただし、ノイズはコアで落とすしかありません。
----------
4421 Re:ソリッドステートリレー使えるかも? JA2XCR 2008/05/17 09:41
E-MAIL :
HomePage:
> TL-922などスタンバイリレーの電圧が高いアンプと最近のTRCVをインターフェイスするのに都合が良さそう。
フォトMOSリレーも選択肢ですね。
フォトカプラの様な形でも耐圧があり、1素子だけで外部電源不要で高圧をスイッチできます。
----------
4422 Re:ソリッドステートリレー使えるかも? オーナー 2008/05/17 18:38
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
> フォトMOSリレーも選択肢ですね。
> フォトカプラの様な形でも耐圧があり、1素子だけで外部電源不要で高圧をスイッチできます。
情報有難う御座います。TRCVかAmpに組み込んで欲しいと思いますが、これって一体どちらの範ちゅうでしょうか?。
ソリッドステートリレー・・・これは元々ある装置のAC電源をON/OFFするために購入したものですHi。動作はVeryGoodでした。
----------
4423 Re:久々に触る3-500Z/50MHzアンプ オーナー 2008/05/17 18:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
電源は電流・電圧計があり、ノイズも少ないので取りあえずあのスタイルでやっています。
1KWでも20数Aなのでまぁいいかです。
10〜30MHzならこの状態でBIASを与えてLPFを組み込めば容易にTr式アンプが出来てしまうのでスゴイの一言です。
ただ最終目標は50MHzですが、ちと辛いかも。
しかしその昔2SC2290プッシュプルで100W出していましたので、少しはと希望を持っています。
----------
4424 マルツ電波さんお願い! オーナー 2008/05/18 17:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
信号線の中継にナイロンコネクタが便利なので、昔から良く使っていた。
切り離しが出来るようにしたい場合に格好だ。
昨日マルツさんで4Pのフラット配置のと四角配置のを2個ずつ買おうとした。
ところが金属部分(コンタクト)が見つからないので、レジで聞くと近くにあった。
ところがここからが問題。
何とオスもメスも100本単位の袋入りしかない。
しかも価格は100本一袋が其々\1700台。
という事は、例えば4Pの中継コネクタを作るために、ナイロン部分はオスメスで\350程度なのに、\3500近い買い物をしなければいけない。
なーんてこったぁ!である。
その価格を聞いて一気に制作意欲が失せてしまった。
同時に何とかナイロン側に合わせたバラ売りが出来ないの!と主張して店を後にした。
これって商いとして絶対に可笑しいですよね。
マルツさん何かの間違いかと思いますが、改善をお願いします。
----------
4426 ATU SG-230の保守 オーナー 2008/05/19 20:05
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
永年使用しているSGC社のスマートチューナーSG-230。
異動の度に持ち歩いている。
先日誤って過大入力したため、同調状態が可笑しくなりました。
本日蓋を開けて復活させています。
Test&Dataコーナーに記しました、ご参考まで。
----------
4427 Re:マルツ電波さんお願い! ex.JI2WEW 加藤 2008/05/21 20:54
E-MAIL :
HomePage:
お久しぶりです。
昔QSOいただいた名東区の頃は、私はその手のコネクタメーカーに
勤務していました。端子が@\17と言うのは高いには違いの無いところですが、
種類によっては100本もいらない場合がありますよね。
大須ではコネクタオスメスと、それに必要な端子のセットが
一つの袋に入って売られています。
私の場合は、将来の変更に備えて、あるいは圧着の仕損じに備えて
端子を余分に買うことが多いので、セットで買ったときには、
必ず端子だけ別途追加購入することにしています。
それでも100本でしか売らないといわれたら、ちょっと引いてしまいます。
----------
4428 Re:マルツ電波さんお願い! オーナー 2008/05/21 21:13
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
加藤さん
大変ご無沙汰しております。
良く覚えておりますよ。当時は守山自衛隊ローカルにおり50MHzは2SC2290プッシュプルのアンプでベランダのフェンスをエレメントにしてやっていました。
マルツさんとは四半世紀もの付き合いですので、内心は何かの間違いではと思っています。
気になってメールで問い合わせてみましたが返事がありませんHi。
基本的にはコネクタのピン数のコンタクトは一緒に売るべきだと思っています。他のコネクタはそうなんですから。
総務省のサイトでexCallを検索したら未使用でした。是非復活してください。
その昔ご案内頂いた依佐美送信所の話は興味ありました。CQ出版のRFワールドNo.1で依佐美送信記念館への招待を執筆された加藤さんは貴殿の事でしょうか?。
----------
4429 Re:マルツ電波さんお願い! ex.JI2WEW 加藤 2008/05/22 21:44
E-MAIL :
HomePage:
こんばんは
> 総務省のサイトでexCallを検索したら未使用でした。
いつも気にはしていましたが無事でしたか!?
それでは、できるだけ早期に準備を整えたいと思います。
> CQ出版のRFワールドNo.1で依佐美送信記念館への招待を執筆された加藤さんは貴殿の事でしょうか?。
いえ、私は何も関わりがありません。
丁度1年前の6月に、現地の民間会社の敷地内に現存する遺構を調査しました。当時の建築図面も残されており、有意義な調査になりました。またお話できる機会があればと思います。
最近は自作をぼちぼちとしています。
受信系の測定で、3rdIPを計るべく、RFの二信号発生器をDDSを使って作っている最中です。ハードオフへ行くと、手頃なジャンク品が転がっていて、300円とか500円で良いシャーシが手に入ります。ある意味、よい時代になりましたね。
----------
4430 Re:マルツ電波さんお願い! オーナー 2008/05/23 08:51
E-MAIL :
HomePage:
加藤さん
大変失礼しました、RFワールドの方とお話しする機会があり尋ねると、元学校の先生との事でした。
RFの2信号発生は合成時に双方でアイソレーションをとるとFBです。
ところでハードオフにシャシ(アルミ製?)が置いてあるんですか?。こちらのハードオフにはシュアーのマイクが積み上げられており驚きましたが・・・。
----------
4431 Re:マルツ電波さんお願い! ex.JI2WEW 加藤 2008/05/23 20:44
E-MAIL :
HomePage:
こんばんは
ハードオフの件ですが、言葉足らずで失礼しました。
ケースに丁度よいようなステレオチューナーのジャンクとか、ほんの数年前のモデルの16ポート、24ポートハブとかのジャンクです。
残念ながらアルミ製ではありませんが、邪魔なフロントパネルのフレームをグラインダーで削ってケースにしています。
あと、古いCD-ROMが数百円で山積みですよね。
これもサイズを揃えて何か自作したいときにはよさそうですね。
----------
4432 Re:マルツ電波さんお願い! オーナー 2008/05/25 10:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
加藤さん
我々以上の年代には、あのハードオフに積み上げられたグッズの状況は信じられない部分があります。
時々昔憧れだったキカイもありますから。
たまに覗きに行くのも楽しいですね。
帰省中のオーナー・・・昔のK6-V(450MHz)のPCで書いています。
これ捨てられなくて持っていますが、OS&アプリ共々CPUに見あったモノを使えばそこそこ使えるから面白いです。
----------
4433 デジカメの無償修理完了 オーナー 2008/05/25 20:09
E-MAIL :
HomePage:
昨年5月秋葉から拾ってきたデジカメFinePixF401がダウン。
どうやらメーカーさんの製造上の問題があり無償修理。
本日無事届いたが、CCD基板交換で新品状態で一人ラッキィ!。
Test&Dataで紹介しています。
----------
4434 デジカメ JO1LZX 河内 2008/05/26 18:23
E-MAIL :
HomePage:
望月さん、こんにちは。
神奈川県相模原市の今日は真夏の暑さで日課にしていた昼間のウオーキングは夕方にします。
ところでデジカメの修理では得されましたね。
拾ってきたものが完全復活で新品同様で。
当方のデジカメはオリンパスのC-900で、HP用の画像は充分ですが
なにしろメディアがスマートメディアですからどうしようもない
状態です。又 画像取り込みもメディアのアダプター経由でしか
駄目で とても不便です。Hi
まあ使える内はこのままで、と勿体無い精神発揮です。では又。
----------
4435 Re:デジカメ オーナー 2008/05/26 23:07
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河内さん
今晩は、太平洋側の今日はかなり暑かったようですね。
体調にお気をつけ下さい。
こちら福井は曇っていた事もあり極端な暑さではありませんでした。
あのデジカメF401はラッキィでした。
2004年発売の製品でメディアはスマートメディアです。
私のところのデジカメは殆どスマートメディアです。
写真撮影は好きですが、目的に見合った画素数、画素数に見合ったレンズが必要だと思います。
HPで記録を残すには今や携帯電話カメラでも十分だと思います。
後は明かりとかソフト面で工夫が無いと写真は面白くないです。
最初のデジカメ(C-2000Zoom)を買ってからもう10年です。早いものです。
----------
4436 L/C Meter IIB オーナー 2008/05/26 23:15
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
米Almost All Digital Electronicsの表記L/Cメーターキットを購入しました。
結構アバウトなマニュアルですが、完成写真を見ながら作る事が出来ます。
精度が良く気に入りました。
今まで使っていたCHINA製のL/Cメーターより遥かにGoodです。
皆さんお試し下さい。
----------
4437 Re:L/C Meter IIB JG2EGS@home 2008/05/27 06:03
E-MAIL :
HomePage:
おはようございます。リンク先はデジカメですぅ。LCメータならいつjものストロベリーリナックスのキットもFBです(愛用しています)。コイルの製作に重宝しています。
----------
4438 L/C Meter IIB オーナー 2008/05/27 08:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
大変失礼しました。
アップし直します。
実はStrawberryLinuxのが無かったのでこちらをゲットしましたHi。
米Almost All Digital Electronicsの表記L/Cメーターキットを購入しました。
結構アバウトなマニュアルですが、完成写真を見ながら作る事が出来ます。
精度が良く気に入りました。
今まで使っていたCHINA製のL/Cメーターより遥かにGoodです。
皆さんお試し下さい。
----------
4439 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/05/27 20:48
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
中国製のHC6243と言うLCメータの調子がイマイチ・・・と言うよりゼロADJが無いのが気になっていました。
それでストロベリーリナックスのキットを頼もうと思ったら、入荷無しが何ヶ月も続いているため、思い切ってAlmost All Digital ElectronicsのLCメータキットを取り寄せてしまいました。
作りは似ていますね。
----------
4440 Re:L/C Meter IIB JF3DRI 2008/05/27 21:35
E-MAIL :
HomePage:
JF3DRI西村です。
私もLCRメータが欲しいと思っていたところです。
ネットで見つけたのは、Peak Electronic Design
http://www.peakelec.co.uk/
のLCR40という機種
http://www.peakelec.co.uk/acatalog/jz_lcr40.html
で、日本でも代理店から購入できるようなので、どう
しようかと迷っているところです。
http://www.openreel.net/lcr40.htm
電池が12Vアルカリと特殊なのが気に入りませんが、
結構微小なL,Cも測定できそうです。どんなもんでしょうかね。
やっぱり人柱にならなきゃわからないかな。
----------
4443 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/05/27 23:53
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
今晩は、これは難しいですね。
私は元々Kitで苦にならないのでストロベリーリナックかAADEのIIBに決めていたフシがあります。この両者は操作性や構成が似ていますね。
IIBはどちらかというと微小L(0.001μH〜)やC(0.01PF〜)の測定に向いていますので無線屋にはFBか思います。
価格も送料込みで$99ですから・・・。
アバウトな説明書に見えますが、完成写真と照合すれば間違いなく動作します。
損失などは測れないのでその場合はDELICAのブリッジD1Sが登場するのですが、操作が結構面倒なので併用しています。
MenuPageの中央に写真を貼り付けましたので雰囲気をご覧下さい。
皆さんご意見を!。
----------
4444 Skype新バージョン注意 オーナー 2008/05/28 08:54
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
表記はマイナーではなkメイジャーVerUpだと案内があったため、何もためらわずDLしてインストールしたら大変。
Skypeがスタートアップに組み込まれた瞬間にダウン。
あのWindowsの真っ青の画面に白地のハードウェアチェックが始ってしまった。数回起動を試したりClock速度を落としたがダメ。
それでHDを取り出してUSBアダプタにつなぎ別PCで覗こうとしたが何故かダメ。
それで元に戻してセーフティモードで立ち上げSkypeのEXEファイルを殺しておき、再起動して以前のSkypeを再インストール。
これで何とか復旧。古いPC(PentiumVの1GHz程度)をお使いの皆さん気をつけてください。
----------
4445 私はストロベリーです ex.JI2WEW 加藤 2008/05/28 23:38
E-MAIL :
HomePage:
こんばんは
私もだいぶ前にストロベリーリナックスのものを組み立てました。最近中国製の完成品をヤフオクで見かけますが、私の作り方をパクったような外観をしているので、内心、やられたなと思っています。
私はアンテナアナライザVA-1の測定値と比較して、両者ニアイコールなら測定値を信用しますが、時々かけ離れることもありまして、HPのデスクトップ型がほしいなと思うことがあります。
----------
4446 Re:私はストロベリーです オーナー 2008/05/29 08:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
加藤さん
お早う御座います。
そうですか、加藤さんはストロベリーリナックスファンですか。
元々局発周波数を変えられるものは別格として、一般的に使えるものとしたら、ストロベリーリナックスやAAEDのUBはスグレモノだと思います。精度も中々です。
ただし目的周波数でどうかは別問題なので、私はサンプルのCやLを持つ事にしています。
しかしあくまでも目安ですよね。
最後は回路上でのアジャスト作業がありますから。
Test&DataにUBのコーナーを作りました。
----------
4448 Re:L/C Meter IIB JA2XCR/丸尾 2008/05/31 09:40
E-MAIL :
HomePage:
済みません。名前の入力でオートコンプリートがうまく機能しませんでした。
> 昨日届いたQSTにM-Cubed Digital LCRZ Meter Kitのテストレポートが載っていました。
> 価格は、本体が$175、ワニグチ付き$215、表面実装用クリンプ付き$227、両方ついて$259、バリキャップ測定機能$61、印刷したマニュアル$15とのこと。
> しっかりとゼロ調がありQも測定できるようです。
----------
4449 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/05/31 11:18
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
情報有難う御座いました。
QSTは実家なので会員の特権でARRLサイトかPDFをDLしてきました。
これはワンランク以上上の製品ですね。
LのQやCの損失を測れるってのは魅力ですね。
ただもう少し見栄えが良いと・・・わがままな希望ですが。
AlmostAllDigitalElectronicsのUBもRF用としてはレンジ及び精度共十分だと思います。
最小レンジ200PF/200μHでゼロアジャストも無い機種では、数PFや数μHなど測れるはずがありません。
という事でオーナーは買!だと思います。
しかしこのM-Cubedも面白そうですね。
----------
4450 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/06/01 20:52
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
MenuPageにローラーインダクタ(Vari-L)とUBのツーショットを貼り付けました。
インダクタを回すと、インダクタンス理論通りに増減します。
今まで最小インダクタンスの把握が曖昧でしたが、かなりの精度で測定できるようになりました。
----------
4451 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/06/05 07:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
左にM-Cubed LCRZ Meterの写真を掲示しました。eHam.netのProductReviewsにも評価がありました。
Kitで$175ですが、これをどう見るかと実際の使い勝手が気になりますね。
どなたかチャレンジしてみる方いらっしゃいませんか?。
私は電気的な特性もさることながら、キートップ無のスイッチ等、機構的な造りにチト疑問を持っています。
QSTのProductReviewを真面目に読んでいないのですが、どんなものでしょうか?。
----------
4452 Re:ATU SG-230の保守 オーナー 2008/06/07 18:35
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
40m超の極細ステンレスワイヤーでデルタループを構成したらAUTがチューンを始めない。
やっぱり壊れているみたい。
しかしどうしてへの字型傾斜DP(20m/3mベンド+20m)だとOKだったんだろうか?。
それで止む無く代替のSG-230(友人から譲り受けたモノを修理したもの)に交換したらチューンが始った。
1.9〜50MHzまでチューンOK。
暫くこれで様子を見る事にした。
屋上からスロープに引き下ろしている20mも有るので、デルタループのコールド側をオープンにして繫ぎ変え、ウィンドムもどきにする手もある・・・。
3.5MHzでチューンして中波のJOFGを聞くと、IC-756のSメーターが完全にスケールアウトする。
それでNGのATUだが、過去の経験からメタルカンのDBMが壊れていると思われる。
----------
4453 Re:ATU SG-230の保守 オーナー 2008/06/10 20:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
SG-230の基板を取り出し関係部品を確認したがどうも決定的なダメージはない。
それでSmarLockをTuneLockにすると、普通はLEDが点滅する筈が点灯しっ放しになる。
時間も無く、またドツボにはまるのも嫌なので、早々に日本通信エレクトリックさんにヘルプ。
本日朝梱包して発送した・・・チト情けないが。
----------
4454 GoogleのAdsnseサービス オーナー 2008/06/10 20:42
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Biglobeで無料で使える容量である100MBの直近になった。
すでに大きいファイルだと書き込めなくなっている。
あと数百KB程度しかない。
何とか容量拡大のためのコストを確保すべく、GoogleのAdsenseに登録した。
MenuPegeに広告バナーを掲示した。これをクリックするとその回数に応じてギャランティが支払われる仕掛け。
主宰者はこれをやってはいけないルールになっている。
HP支援のために、皆様是非Googleのバナーをクリックしてください!。宜しくご理解願います。
----------
4455 Re:GoogleのAdsnseサービス JA5ELM/河野 2008/06/10 20:58
E-MAIL :
HomePage:
> HP支援のために、皆様是非Googleのバナーをクリックしてください!
やります、やります ・・・ でも、どこを見れば良いのですか?
青字でamplifier Circuit と、書いているところでいいのかな?
----------
4456 Re:GoogleのAdsnseサービス オーナー 2008/06/10 21:46
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河野さん
早々のRes有難う御座います。
今は青字でamplifier Circuitと出ていますが、内容はGoogleが関係サイトを適当に表示してくれるようです。
話の発端はBiglobeのブログは無料でGBものキャパが提供されているのですが、HPは桁外れに少ない100MBまでなので、質問をしたのですが明快な答えがありませんでした。
まぁとにかく同じサービスプロバイダの中でも随分と不公平と思われる所があり改善をお願いしたいものです。
料金もそうですよね・・・正直に、もう20年も付き合っている客には何のサービスも無いのに、格安で新規勧誘したりと。
----------
4457 Re:GoogleのAdsnseサービス オーナー 2008/06/10 21:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
21時55分頃バナー表示の設定変更しましたので、バナーが表示されるまで時間が掛かっています。
暫くお待ち下さい。
----------
4458 Re:GoogleのAdsnseサービス JI3KDH 杉山 2008/06/10 23:01
E-MAIL :
HomePage:
単に画像データなどの置き場所確保ということであれば、我が家のサーバ(の余剰スペース)をお使いになりますか? CPUのスピードが遅いのでCGIなどはお勧めできませんが。
----------
4459 Re:GoogleのAdsnseサービス オーナー 2008/06/11 07:19
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さん
お早う御座います。固定IPを貰って宅内サーバーに置くのも手なのですが、ブログ容量との余りの格差をPRします。
大した金額じゃないのですが(50MB/\525)、もう少し企業努力できないものかと・・・Biglobeさんとのお付き合いは20年ですから。このAdsenseは友人からの紹介です。
皆さんMenuPageのGoogle窓をクリックして下さい!。
----------
4460 ソケット ja1kaw@黒瀬 2008/06/14 13:03
E-MAIL :
HomePage:
どなたか、4cx250、350用と3CX400A(8874)用のソケット手に入れる方法を教えて下さい。
おのおの2個づつほしいのですが。
----------
4461 Re:ソケット オーナー 2008/06/14 13:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
黒瀬さん
ご無沙汰です。
札幌の小池さんとこ(FDT LABOR)に有るかと思います。
後は恵比寿のファインアンテナさん、それに米RF PARTSやSurplusSales等など。
それか個人でお持ちの方宜しくであります。
ところでアンプを作られるんですか?。
チムニィも要りますよね?。
----------
4462 Re:GoogleのAdsnseサービス オーナー 2008/06/14 15:13
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
久し振りにMenuPageのレイアウトを修正しました。
Googleの検索ウィンドウを試しに貼り付けたら馬鹿でかいので止めました。
何しろHTMLをテキストで手書きしていますので、コードの意味を忘れている始末で大分苦労しました。
AdSenseで分かったのですが、TopPageのアクセス数は60回/日前後なのですが、MenuPageって毎日300〜400回もあるようで驚いています。
----------
4463 Re:GoogleのAdsnseサービス オーナー 2008/06/14 17:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
MenuPageにサイト内検索ウィンドウを貼り付けました。
自分でも何処に何を書いたのか分からなくなりつつありますので便利です。
----------
4465 Re:ソケット 小池/JA8FDT 2008/06/14 20:16
E-MAIL :
HomePage:
8875のソケットとか4CX250系のは在庫ありますが、、。
問題は使う用途ですね。それにしても今更3CX400とは?
入手したからーという話かな?
まあ、小さく造るには都合の良い寸法ですが、後から球の入手で悩みます。
維持管理を考えると??です。
----------
4466 Re:ソケット オーナー 2008/06/15 03:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
情報有難う御座います。
黒瀬さんは何に使うんでしょうか?。
V/UHF?まかかAF?。
----------
4467 岩手・宮城内陸地震 オーナー 2008/06/15 12:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
被災された方た関係の皆さんに心からお見舞い申し上げます。
現地は大変なご様子ですが早く普通の状態に復旧されることを願っております。
----------
4468 Re:SSPA オーナー 2008/06/18 07:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
MRF429プッシュプルユニット2合成の実験をしています。
コンバイナとZ変換を施策しSSPAのコーナーにUpしました。
試しに24MHzで試すと500W程度出てきますがまだノンバイアス(C級)です。コアや抵抗の発熱もありませんGoodです。
入力分配はただのT分岐で整合させていないので、エキサイタの出力制限がかかってしまいます。
1ユニットで400W程度の出力がありますので、巧く行けばその倍程度でも使えるかも・・・。
----------
4469 BIRDエレメント JA4PWT/原 2008/06/21 09:45
E-MAIL :
HomePage:
お久しぶりです。
オーナーのシャックを覗いていたらBIRDに興味が沸き、調べていたら、BIRDエレメントに「PEAK MODE」って記してあるのがありますが、どんな使い方(計り方)をするのですか?
この頃の私、Giga.St V5で遊んでいます。このTG機能で見ながら、かつての3−500バリLアンプのLPFを作ろうと思いまして。
----------
4470 Re:BIRDエレメント オーナー 2008/06/21 20:08
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
原さん
ご無沙汰しております。
福井市で単身赴任生活満1年です。
日本海側を辿ったら島根に行けるなぁ何て考えていますが、高速の方が早いですよね。
BIRDの件はEAK表示は専用の基板と電源を組み込めば可能になりますが・・・。
エレメントだけでPEAK表示が出来るとは思えないのですが。
それとも新製品?調べてみますがどなたかご存知の方いらっしゃいますか?。
----------
4471 Re:BIRDエレメント JA4PWT/原 2008/06/22 09:28
E-MAIL :
HomePage:
おはようございます。
夜勤明けです。今日は、雨。野良仕事できないから、工作でもするかな。
単身生活、いいような、悪いような?(私の場合)
BIRDの件、どなたかご存知でしたら教えて下さい。
3−500(FAL)のフィラメント24時間エージングを終えたところです。未だにVL−AMPかまってます。
----------
4472 Re:BIRDエレメント オーナー 2008/06/22 11:35
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
原さん
私のバリLチューンアンプは友人にQSYしQRO申請予定です。
拙作のものはリンクコイル型でしたので、パイやパイL型など、本質的にLPFを構成するタンク回路の方が後々FBではと考えています。
モノバンドならリンクコイルでも構わないと思っての選択でしたが、色々考えるとそう思います。
現在静岡に帰省中ですが昨日から雨です。深夜に戻りますので睡眠をとろうと思っています。
----------
4473 BIRDのエレメント 田中 2008/06/24 22:18
E-MAIL :gu78b-2@aa.wakwak.com
HomePage:
50Mhz-120Mhz用のBIRDのエレメント5000B peak-mode 10kw
にこの表示がありますが、友人の144mhzEMEのアンプに使ってみましたが普通のエレメントと違いは無かったと思います。
----------
4475 Re:BIRDのエレメント オーナー 2008/06/25 07:08
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
田中さん情報有難う御座います。
左の様な表示のエレメントもあるようですね
(Yahooオークションへリンク)。
矢印の中にPEAK MODEと記されています。
10000Bで10000Wなのですが、CW MODE 1000Wとしてあります。
10倍違うのが?です。
ピーク表示ユニットとの関係とか良く分からないですね。
どなたか更に情報をお願いします。
ちなみに手持ちのエレメントは全て普通のタイプでした。
----------
4476 Re:BIRDのエレメント JA4PWT/原 2008/06/25 21:30
E-MAIL :
HomePage:
オーナー、田中さん、ありがとうございます。
オーナーも言われるように、CW1000Wとの関係が、どうも気になります。
----------
4477 Re:BIRDのエレメント JA2XCR 2008/06/26 06:16
E-MAIL :
HomePage:
> 10000Bで10000Wなのですが、CW MODE 1000Wとしてあります。
> 10倍違うのが?です。
> ピーク表示ユニットとの関係とか良く分からないですね。
> どなたか更に情報をお願いします。
たとえばMRIとかレーザーなどのパルス動作のRFを測定するときに使用するのではないでしょうか。
パルス管でもCWとパルスで定格が大きく異なりますよね。同様にこのエレメントもパルス動作の時の最大定格が保証されているのだと思います。
----------
4478 Re:BIRDのエレメント オーナー 2008/06/27 05:53
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
BirdのPeak表示の回路がどうなっているのか分かりませんが、波形(エネルギー面積)の違いによる表示誤差は出て来ないんでしょうか?。
ピークをどの様に検出しているのか興味がありますよね。
CWで1KWのエレメントで、あらゆる波形のピーク表示を10KWレンジで行なえるとなると余計に中身を知りたくなります。
昔のオーディオ機器に付いていたピークメーター回路程度ではダメかと思いますが・・・。
----------
4479 Re:BIRDのエレメント JA2XCR 2008/06/27 06:28
E-MAIL :
HomePage:
オーナー
たぶんピーク検出はメーター側のピークホールド回路が担当するのだと思います。
エレメントはあくまでも10kWのピーク電力に耐えられる構造になっているだけ、あるいはピークに忠実に応答するように回路の応答を早めてあるのかもしれません。
> ピークをどの様に検出しているのか興味がありますよね。
> CWで1KWのエレメントで、あらゆる波形のピーク表示を10KWレンジで行なえるとなると余計に中身を知りたくなります。
> 昔のオーディオ機器に付いていたピークメーター回路程度ではダメかと思いますが・・・。
----------
4480 Re:BIRDエレメント BIRD 2008/06/28 17:20
E-MAIL :
HomePage:
CW:放送局の様に365日連続でも使用可能な電力。
----------
4482 Re:Skype新バージョン注意 オーナー 2008/06/28 18:22
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
以前NGで懲りていた筈なのに、再びVer3.6をVer3.8へアップデートしてしまいました。
インストールは出来るのですが、再起動してSkypeが組み込まれると、突然あの青色にテキスト文字画面のチェックが始まりどうにもなりません。
F8キーを押してセーフティモードで立ち上げ、過去システムの復元で復旧させました。
メインPCのPentiumV/933MHzでメモリ1GBでは役不足にようです。
皆様ご注意を!。
----------
4483 Re:BIRDエレメント オーナー 2008/06/28 18:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
BIRDさん
初めまして(?)。
ご案内恐縮であります。
> PEAK:瞬時に測定可能な最大電力。
それにしてもダミーテストと言え、Nコネで10KWを扱うのは気が引けますね。アマチュアの特権でしょうかHi。
今後とも宜しくであります。
----------
4484 Re:BIRDエレメント オーナー 2008/06/28 22:20
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
しかし良く見るとエレメントに「PEAK MODE」とあるから単純にPEAK耐電力とは思えないのですが・・・BIRDさん。
> PEAK:瞬時に測定可能な最大電力。
----------
4487 Re:BIRDエレメント オーナー 2008/06/29 10:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
BIRDさん
お早う御座います。
4475でリンクしている写真の標記を見ると、エレメント上に書かれた矢印内に「PEAK MODE」と「100,000W」の記述、更に型名と思われる「10,000B」と「CW MODE 1000W」の標記があります。
オーナのところにも43用や4410用が幾つかあるのですが、これだけいっぱい書いてあるのを初めてみましたので疑問を持った次第です。ご案内の情報は理解しております。
素人考えですがPEAKは丸尾さんの言われるようにピークホールドだと思います、ただ測定波形に対するADSR(Attack、Decay、Sustain、Release)がどのような処理なのか興味があります。
----------
4489 Re:BIRDエレメント アンプ太郎 2008/06/29 16:04
E-MAIL :
HomePage:
話題のエレメントはこれ用じゃないですか
http://www.bird-electronic.com/products/product.aspx?id=552
model 43 43Pには使えないように思います。
----------
4490 Re:BIRDエレメント ULH 加藤 2008/06/29 19:11
E-MAIL :
HomePage:
みなさんご無沙汰しております。
10000BはTABLE5なので、「Element Selection Guide」
http://www.bird-electronic.com/products/pdfs/element_select_guide_7-8.htm
によると43には使えないことになっております。
が、10000Bをフルに振らせるパワーが無いので確度がどうなのかは不明ですが、実際には針が振れないわけではなく、43でもそれなり(CW1000W)の値を指します。
43Pの取り説にPEAK POWERについての記述があり、同じ様な内容が
http://www.bird-electronic.com/products/product.aspx?id=330
にも記載されております。
正確な和訳ができませんので、43Pの取り説画像をCLVさんにメール添付でお送りしてあります。的を射てお役に立てるかは???ですが。。。
----------
4491 Re:BIRDエレメント オーナー 2008/06/29 20:22
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
ご無沙汰です。
BIRD社のエレメント標記から・・・電気的にどのような処理をしているのか非常に興味があります。
測定器も万能では無いはずですから、波形或いはエンベロープによってどのような違いが出てくるのか・・・。
また43のピーク表示もピーク表示をさせるに必要な条件が必ずあると思うのです。
----------
4492 Re:BIRDエレメント オーナー 2008/06/29 20:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
加藤さん
ご無沙汰です。
今日は豪雨の中BBQをやってきたものですからアルコール変調過多で資料には眼を通しておりません。恐縮です。
後で拝見したいと思います。
若者に混じって得意の「鉄板隊長」をやったものですから疲れ気味で、本日は失礼します。
----------
4493 IO_DATAのUSBメモリ大至急 オーナー 2008/06/30 21:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
訳あって左のUSBメモリを探しています。大至急です。IO_DATAのEDP2-512Mです。これ以外の機種はダメです。容量が同じでもダメです。どなたかお譲り頂ける方の連絡をお待ちします。
----------
4494 Re:BIRDエレメント オーナー 2008/07/01 07:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
BIRD社のカタログに記された誤差はフルスケールの・・・Peakモードは±8%、CWモードだと±5%となっていますね。
連続で変化を伴わない信号の測定は容易ですが、エネルギー面積の少ないパルス状の信号測定はピークホールド回路の精度そのものだと思います。
±8%と±5%と揃わないのはピークホールド回路の限界を示していると思います。
・・・と思って加藤さんからの資料を拝見したら・・・When measuring rectangular pulse power, the following parameters must be observed: Ducy cycle-2% minimum, Rep rate-100 pps minimum, Pulse width-200μsec minimumと注意書きがありましたが、さてこれをどう理解したら良いのでしょう。RFで見るのか検波出力なのか・・・。
----------
4495 NTT西日本ADSLの速度 オーナー 2008/07/02 07:10
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
昨7月1日、今まで数M〜10MBPSだった速度が、30MHz前後にアップしている事に気付きました。
契約は24MBPSで、測定はSPEED TEST(3MB)で行なっています。
サービス内容が変わったのか・・・どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?。
嬉しいことなのでこのまま様子を見ます。
----------
4496 無線、電気関係ではありませんが… 天才児 2008/07/02 21:17
E-MAIL :
HomePage:
Mieyoの死を知って、書き込んでしまいました…。前にお宅にお邪魔した際には、元気に走りまわるのを見たんですが。調子が悪くなったら、早いものなんですね。
我が家の猫も心配になります。まだ10〜11年くらいなんですが。近々会いに、ふるさとに戻ろうと思いました。
関係ない話ですみません。
----------
4497 Re:無線、電気関係ではありませんが… オーナー 2008/07/03 06:54
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
天才児どの
猫の寿命は人に比べたら遥かに短いですね。飼い出した年をハッキリ覚えていないのですが、やっぱり10年程度でしょうか。幼年時代に実家に迷い込みに拾われたのですが、それまでよく生きていたと思います。一度は親父の手で川に投げられたのですが、這い上がってきたのです・・・初めて人の手に触れ、ここしかないと思ったのでしょうか。
----------
4498 Re:NTT西日本ADSLの速度 オーナー 2008/07/03 06:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
> 昨7月1日、今まで数M〜10MBPSだった速度が、30MHz前後にアップしている事に気付きました。
・・・今朝試してみると41MBPSを示しました。一体どうなっているんでしょう?。驚きです。
----------
4499 Re:無線、電気関係ではありませんが… JG2EGS@home 2008/07/03 20:44
E-MAIL :
HomePage:
ワンコに続きニャンコの訃報・・・お悔やみ申し上げます。
野良猫の寿命は3-5年ととある獣医師が新聞に述べていました。かたや飼い猫は・・・15年は珍しくなくなり、小生も20年という古酒以上のつわものを拝見しております。長生きさせようとおもったら外に出さない方がFBですが、野良猫たちとわたりあう人生(いや猫生)もFBだったことでしょう。うちの愛猫も外出が好きですが、気が弱いので喧嘩はできないようです。交通事故と感染症が心配なので脱走とハーネス付き散歩以外の外出はありませんが。今日もいるかの歳を数えておりました。
----------
4500 BIRD4410-4エレメント オーナー 2008/07/03 21:54
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
BIRD43ユーザーはお呼びじゃないと思いますが、4410/4410Aユーザーに吉報です。
友人のTim/NM3Eに4410-4エレメント(10W-10KW/2-30MHz)を問い合わせた所、Webのアップデートを忘れていたらしく4個を$165で展示を始めました。
人気のエレメントなので中々Usedが出て来ないのですが4個一機と言うのは珍しいと思います。以下URLを覗いてみてください。
http://www.nm3e.com/4410.htm#4410
支払いは国際〒為替かキャッシュをEMSで。
----------
4501 昭和5年のラジオ オーナー 2008/07/05 06:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
ひょんなことから昭和5年製造の再生ラジオを修理しました。
ST管より前のナス管でしたが、何のストレスも無く覗ける事に驚きました。
先人達の苦労を感じましたが、やはりラジオ黎明期で、高周波に対する理解の違いも感じます。
中学校の頃MT管が買えずST管とベークライトのソケットばかりでラジオを作っていた事も思い出しました。
ハングリーが色々な事を教えてくれたと回顧しています。
JOAKが放送を開始してから僅か5年でこのような国産があった事にも驚きます。
78年経っても今のラジオ放送を受信できる事に感慨を覚えます。
Topicsで紹介しています。
----------
4502 Re:ATU SG-230の保守 オーナー 2008/07/06 11:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
>Tune動作を始めると完了していないのにTuned表示になる。
>SmartLockをTuneLockedにすると点滅する筈のLEDが点灯しっ放しになる。
・・・の症状のあったSG-200ですが、送付から1週間で戻っています。
信号入力検出用ダイオード(D10・D11/1N4148)の不良(数KΩの導通状態)でした。
8年程前の経験を重視し過ぎ見落としていました。
----------
4504 富山「TMTサービス」を尋ねる オーナー 2008/07/08 08:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
6月27日に所用で富山を訪れた時、あのレストアで有名な「TMTサービス」を尋ねました。
Topicsに概要をUpしてあります。
社長をはじめとする皆さんの手作業でレストアが行なわれており、その努力には商売とはいえ頭が下がる思いでした。
よくもまぁこんな面倒なことをするなぁ!と言う印象です。
R8号線の豊田東交差点を北に曲がった左手にあり、Ham用アンテナが見えるので直ぐ判ります。
また道路の反対側にはNHK豊田ラジオ放送所があり、遠方からの目印になります。
皆さん一度お尋ね下さい。
----------
4505 Re:無線、電気関係ではありませんが… オーナー 2008/07/08 08:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
岩崎さん
> ワンコに続きニャンコの訃報・・・お悔やみ申し上げます。
・・・居なくなると寂しいものですね。
犬と猫では主人に対する忠誠心が全く違うと思いますが、居なくなると様々なシーンが思い出されます。
どんな人生も「思い出作り」のためにやっているようなフシがありますね。
----------
4506 Re:SSPA オーナー 2008/07/11 22:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
SSPAのコーナーで電力分配と合成の実験中です。
2ユニット合成で1ユニットの倍の出力は現在のところ望めませんが、リニアリティは大分改善されています。
真空管や共振依存アンプにない面白さがあります。
----------
4507 Re:BIRD4410-4エレメント オーナー 2008/07/16 08:30
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
1個購入したのですが、どうもエレメントの直径が大きめで回転が重い。
また場合によっては接点に引っかかり挿入に難・・・接点金具位置を調整してOK。
しかし重く固いのは変わらず。
他の他のエレメントや他のワットメータではOKなのに。
まぁ使えてるので電気的には問題ないが・・・。
このような情報や経験お持ちの方いらっしゃいますか?。
先方のTimには一報を入れアイデアが無いか打診中ですが。
http://www.nm3e.com/4410.htm#4410
----------
4508 Re:SSPA オーナー 2008/07/16 08:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
シングルユニットで300W出力あるのに、合成すると400W程度。
その原因が何か興味があります・・・トランス(コア材・巻数)、位相・遅延、ハーモニックス、デバイス動作点・・・色々と想像が巡ります。
コーナーで実験中ですが、同様のご経験のある方の助言を頂ければ幸いです。
----------
4509 Re:SSPA JI3KDH 杉山 2008/07/16 20:28
E-MAIL :
HomePage:
電力合成してもゲインは同じ…つまりドライブを倍にしないと倍の出力は得られないと思うのですが、いかがでしょうか?
----------
4510 Re:SSPA オーナー 2008/07/17 06:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
杉山さん
お早う御座います。
利得の件は言われるとおりです。
ここでは同位相で駆動された2個の同一PA出力を、同位相で合成したら電力は如何程になるかと言うテーマです。
熱エネルギーとして300Wを2ヶ所で消費しているなら、同位相で合成・整合すればそれなりの電力になりそうなのですが・・・。
ただ確認できていないのは各PA〜合成器間のSWR・・・測定計の経路長合わせが出来ないので。そのうちやってみますが。
----------
4511 「ジェイムズ・B・ランシング」物語 オーナー 2008/07/17 07:40
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
米国の音響技術の中心にいつも「ジェイムズ・B・ランシング」が居ました。
今でもJBL社の商標にその頭文字が使われています。米国の音響史やJBLに興味のある方ご一読下さい。
Topicsで紹介しています。
----------
4512 Re:BIRD4410-4エレメント オーナー 2008/07/17 08:57
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
加藤さんの助言でエレメント金属部先端のサイズをノギスで測ると確かに楕円。
柔らかい木片ブロックで押さえ込んで見ると見事に回復。
完全ではないが、他のエレメントと同じ程度になった。
この程度の押さえ込みで回復すると言うことは、机の上から床に落としたら危ないですね。
皆様ご参考まで。
> 1個購入したのですが、どうもエレメントの直径が大きめで回転が重い。
----------
4513 Re:SSPA JF3DRI 2008/07/18 22:52
E-MAIL :
HomePage:
伝送ラインに平行に沿わせたピックアップ線でSWRを検出するタイプだと周波数が上がると感度も上がりますが、BIRDエレメントのf特はどうなっているのでしょうか?規定より高いものを測定すれば解ることだと思いますが。
記事にも書かれていますが、多量の高調波の影響で感度が上がり、見かけ上パワーが多く出ているようになっているだけのような気がします。
----------
4514 Re:SSPA オーナー 2008/07/19 08:15
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
西村さん
お早う御座います、未だ7時半なのに福井は31℃もあります。それもアパート最上階4Fで窓を開け放ち風が流れる状態なのに・・・。
おおせの通りだと思います。
現状だとハーモニックスが支配的なのでスペアナ写真はみっともないと思いUpしていませんが、そのうち公開します。
さてBirdエレメントのf特ですが、4410Aで3個試してみました。
50MHz/100W/CW(IC-576フルパワー)を3個のエレメントで測ってみました。
左から50/28/24/21/18/14/10/7/3.5/1.9MHzの順でメーター値を読み取ったものです。
@4410-4(2-30MHz/10kW)・・・85/100/100/106/106/101/106/106/101/109W
A4410-5(25-80MHz/1kW)・・・・91/89/89/90/88/80/75/62/30/5.1W
B441-6(50-200MHz/1kW)・・・・88/80/79/79/75/66/56/40/14/4.9W
----------
4515 Re:SSPA JF3DRI 2008/07/20 08:26
E-MAIL :
HomePage:
おはようございます。西村です。
北陸って雪国のイメージが高いのですが、沖縄よりも気温が高くなる日があるようですね。フェーン現象もあることだし。
こちら奈良県も、盆地なんで熱が溜まるせいか、特に夕方以降の気温の下降が遅く暑いです。
早速の測定データ、拝見しました。4410-4の50MHzが下がっており、極端に跳ね上がっている訳でもないので、高調波で感度が高まるって事は無い かもしれませんね。しかし、エレメントの保証帯域と、実際の実力値が良くわかるデータで、保証帯域外のエレメントしか持参していない場合の参考となりそうです。
市販のLPFを通して測定したら300W表示がどう変化するか・・・というのも考えられますね。
----------
4516 Re:SSPA オーナー 2008/07/20 09:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
西村さん
そうなんです、日の出前は涼しいのですが、24時頃でも風が無いと熱帯です。
アパート最上階4Fの東端なので、窓を全開にしていますがダメです。
今日は35℃位になると天気予報が言っています。
エレメントの帯域外特性は固体毎に揃っているとは思えないので、一度校正表を作っておくと良いかも知れませんね。
昨日スペアナ写真を貼り付けましたがスゴイ状況です。
ローパスの共振タンク回路に連結したVTPA(VacumeTubePA)から見ると信じられない状況です。
そうですLPFを入れてどの程度になるか見てみます。
----------
4517 誕生日 オーナー 2008/07/23 08:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
私事で恐縮ですが、本日54歳の誕生日を迎えました。
60歳のOMから早朝にメールを頂戴したのですが、この年ではまだまだなんだそうです。
今後とも宜しくお願いします。
----------
4518 Re:SSPA オーナー 2008/07/23 08:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
SSPAの元祖的存在の大久保OM(JR1EUX)と偶然の出会いがあり、その後アドバイスを頂戴しています。
時折状況をこのBBSで紹介したいと思います。
それにしても暑い、福井は朝8時すでに室温32℃です。
----------
4519 Re:SSPA inoue 2008/07/25 09:12
E-MAIL :
HomePage:
Oさん、面白いおっさんでしょう。ってメールじゃ判んないか。
----------
4520 Re:SSPA オーナー 2008/07/25 23:52
E-MAIL :jh2clv@arrl.met
HomePage:
井上さん
ご無沙汰です。
何処にもツワモノがいらっしゃり楽しい限りです。
全日本SSPA&VTPAアマチュアラジオサミットなんてのも面白いですね。
学校では設計と製作に渡る物作りの楽しさや素晴らしさと社会貢献なんて教えないでしょうから、ツワモノのOM諸氏を知ることは本当に有意義な実務と社会勉強だと思います。
技術力と気力の両面を持ち合わせるOMは素晴らしいし、頑張って欲しいと思います。
アレッ、話のベクトルが変わってしまい恐縮です。
----------
4521 暑中お見舞い JO1LZX 河内 清 2008/07/26 09:37
E-MAIL :
HomePage:
望月さん、こんにちは。
54歳のお誕生日を迎えられたそうでおめでとう御座います。
暑い時期だったのでさぞやご両親も大変だったでしょう。
かく言う私はこの8月2日で69歳になります。
今年の猛暑にはとても外出も出来ずじっと家の中で耐えています。
今しばらくこの状態が続くそうですので 皆さん どうぞお気を
つけてお過ごしになって下さい。
----------
4522 Re:暑中お見舞い オーナー 2008/07/26 15:43
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河内さん
暑いですね。
本日午前中に帰省しましたが、もの凄い暑さで今年最高のようです。
田舎はエコ生活なので扇風機しかなく、動かないことが一番です。
昼寝して睡眠時間を確保しています。
とても真空管受信機や無線機に電源を入れる気になりません。
皆様も猛暑にお気をつけ下さい。
----------
4523 Re:SSPA JF3DRI 2008/07/29 22:08
E-MAIL :
HomePage:
更新記事、拝読いたしました。LPFを通してもBirdに大きな変化は無かったようですね。しかし、あの高調波の多さは、なんなんでしょう?LPFを入れても切れていないようにも見えますし・・・素子固有の特性?それとも他の原因? TS-950SDのファイナルがこの素子だったハズなので、他の原因かも。
シンクロスコープで、直接波形を見るってのもありかも。矩形波になっていたりして・・。
----------
4524 Re:誕生日 ja1kaw@甲府 2008/07/29 23:35
E-MAIL :
HomePage:
> 私事で恐縮ですが、本日54歳の誕生日を迎えました。
エッ!!小生も同じ7月23日アレ?そうだったっけ?63歳です。23日付けで定年退職・・・点接触で臨時雇用社員だそうです、役職・責任・勤務時間同じで身分と報酬(半分)だけ情けないことに・・・年金もらったほうが多いです。替わりが居ないとか・・・替わりやらない?
----------
4526 Re:SSPA オーナー 2008/07/30 07:34
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
LPFによる効果は絶大ですよ。
スペアナ表示は20〜30dBの減衰が得られています。
テストではBirdの表示は350W程度が280W程度に低下します。
波形は矩形波ではありませんが、相当歪んだ状態が見た目(掃引拡大しても)正弦波です。
ただしあくまで剥き出しの測定ベンチですから、コモンモード輻射も含めた状態です。
「トロイダルコア活用百科」の山村氏が本の中で(上記のような状況をみて)積極的なフィルタリングによる高調波低減が新しい手法だと述べられていた事を思い出します。
----------
4527 Re:誕生日 オーナー 2008/07/30 07:39
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
黒瀬さん
えっ、OMと誕生日が同じなんですか?。
この大変な時期なら臨時的な制度改善もあっても良いのではと・・・。
朝7時半ですが室温は既に30℃です・・・甲府も暑いでしょう?。
この季節になると、昔歩いた山梨県側の東海自然歩道(天子が岳〜上佐野〜思親山〜井出〜富沢〜田代峠・・・)の事を思い出します。
----------
4528 Re:SSPA オーナー 2008/07/30 07:48
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井上さん
先日は、まさかの連絡有難う御座いました。
時間を調整してお邪魔したいと思います。
昔(四半世紀前)2SC2290等で50MHzアンプを作っていた時代がありましたが、測定機は10MHzオシロと電力計にテスター程度しかなく、今考えると恐ろしいモノを作っていた様な気がします。
JARLから提出を求められ、会社のスペアナでチェックし調整して送った事があります。JARLは出力しか見なかったようですが、大騒ぎでした。
考え方ですが、デバイスには散々暴れてもらい、その後に対策するイメージですね。勿論デバイスの素性は大切ですが。
----------
4529 Re:SSPA inoue 2008/07/30 19:47
E-MAIL :
HomePage:
望月さん
いや、こっちに来そうなメールだったんで、ついでに寄って酒でも飲んでいってもらおうかとhi
石は動作インピーダンスが低いんで、まあそのせいで広帯域化が簡単なんですが、反面高調波に対して無防備だし、トランスとかチョークを通してのバイパスも難しいです。パスコンにチップのいいヤツを奢ってやると、だいぶ波形が落ち着いたりします。
昔は結構いい波形を出す石、たとえば2SK221(要はfが延びていないんですな)等が有って、周波数は低いですが(20K〜12MHz)うまく作ると偶数次は40dB以上、奇数次が30dBほど取れました(AB級f特は1dB以内)。その辺りの石は、TO3のパッケージが無くなると共に消えていってしまいました。
30年近く前、今の会社になる前に一人で同じような事をやっていたんですが、オシロは例のテクトロの球の30Mのヤツしかなくて、1GHzのパルスバーストの立ち上がりをどうやって調べるか、とかけっこう頭使っていましたhi
今の若い連中は、その周波数のその測定器がなきゃ出来ないってすぐ言います。やれやれ。
----------
4530 Re:SSPA オーナー 2008/07/30 21:37
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
波形は以前から撮ってあったのですが、公開は控えておりました。
ご希望にお答えして同一スケールで撮り直してみました。
SSPAコーナーにUpしました。
LPF無しだとスゴイ波形でしょう!。
余談ですがLPF処理しても何処かにハーモニックスが流れ込み信号源にリターンして行きますから、不用意にやると筐体輻射を増長させますね。
----------
4531 Re:SSPA JF3DRI 2008/07/30 21:58
E-MAIL :
HomePage:
改めて記載された入力電力/出力により、LPFの有無による効率の計算をしてみたところ、確かに効率が悪くなっていて、LPF無しはBirdが振れすぎのようですね。高調波は、今まで掲載されてきたデータと比較するとコムジェネレータみたいでLPFを入れても、まだまだ漏れ出ているように見えました。実際は、スプリアス発射の基準に入っているんでしょうけど。
しかし、市販のリグはこんなではないでしょう。バンド毎のLPFにより押さえているのでしょうか。
オシロの波形・・・歪んでいますね。LPFを通せば確かにサインウェーブとなり目視では解らなくなりますね。私も2SC3240ppを2基電力合成した50MHzアンプを長らく使っていましたが出力にはT型フィルターを入れてあるだけなんで、ちょっと恐ろしくなってきました。(インターフェアの苦情は無かったんですか・・・)
----------
4532 Re:SSPA オーナー 2008/07/30 22:57
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
今晩は。LPFの特性やコモンモード処理を適正に行なえば高調波は劇的に落ちると思います。現状はテストベンチそのままですから。
あの歪んだ波形はBias量を倍以上にしても殆ど変わりません。
しかしドライブレベルを変えたり、バンドを変えると大幅に変わります。
出力トランスがアマチュア機でよく使われるプッシュプルのコンベンショナルトランスではなく、伝送線路トランスなので、この影響(f特が広い)も大きいと思います。
いずれにしても共振特性やタンク回路によるLPF効果は望むべくも無く、外部の良質なLPFとのコンビネーションが必須と言う事でしょうか。
----------
4533 Re:誕生日 ja1kaw@甲府 2008/07/30 23:56
E-MAIL :
HomePage:
> 黒瀬さん
> えっ、OMと誕生日が同じなんですか?。
・甲府も暑いでしょう?。
暑いを通り越して、サハラ砂漠です。夕方には雷雨です。
最近のはすさまじいです。やはり電話線が入ってるところは、直ぐ壊れます。
1800mの一等三角点にある中継基地局で雷障害が年に数回あり、重大な障害を起こしてました。カメラの焼損、モデムの焼損、マイクロ系機器焼損など、数十万の修理費がかかってましたが、数年前に電話線制御から、全てを無線制御に替え、機器をラックから直流的に浮かしました。電気設備としては?だし、人がいたりすると危ないんですが、無人ですのでこの方法を取ったんですが、雷による障害は一度もありません。ピカとしただけで壊れるモデムも無線にしたことで一度も壊れてません。
ろくにアースとれなかった山頂なんで、正解でした。当初はいろいろ屁理屈を並べ立てられて、危ないとか言われました・・・。
----------
4534 Re:誕生日 オーナー 2008/07/31 06:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
黒瀬さん
サハラ砂漠ですか。
福井も朝7時前なのに既に室温30℃です。
雷といえば福井は雷の発生回数が全国一で世界的なんですって。
冬場は丸2昼夜ピカ・ドンやってましたから驚きです。
こういうときはリグからアンテナを外しダミーにしますHi。
おうせの通りメタル線からの誘導雷侵入はしょっちゅうで、都会向け(?)に作られたモデムなどはサージアブソーバーが自爆短絡するケースが多いですね。
無線か光にしないと永遠の闘いが続きますね。
浮かす件は賛否両論ですが、浮かせたくない昔流の指導や文化がありますね。アマチュア無線のコモンモード輻射対策みたいな所があります・・・オッと、これはRF的なフロートですね。
----------
4536 Re:BIRD4410-4エレメント オーナー 2008/08/01 08:37
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
エレメントをノギスで診ると明らかに楕円の場合があります。
Test&Dataに修復方法をUpしました。
たいした事はありません木片で押さえ込むだけですHi。
それから4410Aのエレメントは43より僅かにキツイく機密性が高い(押すと空気の圧力で浮いてくる)ような気がします。
加藤さんありがとう御座いました。
----------
4537 Re:SSPA オーナー 2008/08/03 19:18
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
余りの暑さにめげていましたが、時間を惜しんでトライしました。
35℃の中、新たにデータ取得を試みました。
大久保氏の助言によりIc(コレクタ電流)の変化も確認しました。
BIASを与えた事による劇的に変化はありませんでしたが、合成出力が伸びない理由が何となく分かって来た感じです。
SSPAコーナーにアップしています。
それにしても福井は暑く、ヒートシンクを追加していたルーターの動作がNGになり、最後はCPUのファンをルーターのCPUに乗せて凌いでいます。Coregaのルーターは本当に熱に弱い!Coregaさんなんとかしてぇ!。
----------
4538 Re:BIRD4410-4エレメント アンプ太郎 2008/08/04 12:15
E-MAIL :
HomePage:
>エレメントをノギスで診ると明らかに楕円の場合があります。
測定数値は?
所有している3個を測ってみましたが0.05mm以上の差はなかったです。
G--/\/\/---||--/\/\/---|<----==|<---/\/\/--G
| | | |
| == == |
OUT | | |
G G G
G アース
/\/\/ 抵抗
||, == コンデンサ
|< ダイオード
エレメント内の回路です。
----------
4540 Re:BIRD4410-4エレメント オーナー 2008/08/04 22:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
ご無沙汰です、久々のご出馬ですね。
ここでのゆがみは微小ですので、絶対的な数値より、長手方向と短手方向で明らかな違いが出るかの確認で十分と理解しています。
長手方向でノギスをネジロックして、90度回転させた時にもし緩く回れば歪みがあると言う考え方です。
あくまで回した時の感じの話です。
エレメントの内部構造は理解しておりますが、Birdの良さは回路より、その品質管理・部品管理にあると思います。
シンプルな事を非常に丁寧に行なっていると感じています。
以上如何でしょうか?。
----------
4541 Re:SSPA オーナー 2008/08/05 07:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
合成出力が伸びない原因が判明しました。
意図的に合成線路長を変えZを工作してみて判明しました。SSPAコーナーに追記しました。
測定器レベル(アナライザ等の低レベル)ではOKでも、大電力では別途考慮が必要だと言う事が良く分かりました。
音も無く600Wを出力する様は不思議な世界ですね。
怖いのでスペアナとオシロは未だ見ていませんが・・・。
大久保さん有難う御座います。
----------
4542 Re:BIRD4410-4エレメント アンプ太郎 2008/08/06 14:06
E-MAIL :
HomePage:
>エレメントの内部構造は理解しておりますが、Birdの良さは回路>より、その品質管理・部品管理にあると思います。
>シンプルな事を非常に丁寧に行なっていると感じています。
>以上如何でしょうか?。
BiRD Electronic Corporationの品質管理の監査をするスキルを持ち合わせていないのでコメントのしようがありません。
が、BiRD社の製品を使用した時の経験談。
症状:新品のMODEL 43でまったくメーターが振れない
原因:RF LINE SECTIONのfingerの取り付け不良。
症状:新品のMODEL 43でaccuracyが5%以内にならない。
原因:DC-CABLEのコネクター部の接触不良。
症状:PLUG-IN ELEMENT 2500Hで1年ほど保管した物で3/12個がaccuracy不良
原因:半固定VRの接触不良。
症状:新品の4410AのRF LINE SECTION メッキ不良
----------
4543 「いるかの手」頒布 オーナー 2008/08/06 20:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん(JG2EGS)より写真の「いるかの手」を2個頒布したい旨のメールがありました。
コネクタなどを半田付けするときに便利です。
「いるかの手」とは岩崎さんの職業柄の命名です。
写真はD-Subコネクタをくわえている様子です。
興味のある方は以下までメールをどうぞ。
jg2egs@y4.dion.ne.jp
----------
4544 Re:BIRD4410-4エレメント オーナー 2008/08/06 21:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
新品や中古品が混在した中で、自分の手持ち品の傾向をお知らせしたまでです。
アンプ太郎さんが手にされている数の方が圧倒的に多いと思いますので、私の場合は特別かも知れませんね。
BIRDのパーツは、単品を取り出して色々な用途にアセンブルできるのが大きな魅力かと思います。
----------
4545 Re:BIRD4410-4エレメント アンプ太郎 2008/08/07 13:46
E-MAIL :
HomePage:
>私の場合は特別かも知れませんね。
私の運が悪いだけかもしれません。
今、困っているのは4410Aのゼロ点が変動することです。
解体して中を見ましたがそれらしき調整箇所が見当たりません。
解決策など発見されましたら、掲示板に書き込みお願いします。
----------
4546 Re:BIRD4410-4エレメント オーナー 2008/08/08 07:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
ゼロ点の変動は・・・メーター自信の機械的バックラッシュ?それとも電気的なアンプのDCドリフト?。
テスターで当れば直ぐ判ると思いますが、後者でしょうか。
変動ならばデバイスの問題と思いますので・・・開けたこと無いですが006P電池ですから、低電圧動作のOPアンプですか?例えばLM358辺りの・・・。
----------
4547 Re:SSPA オーナー 2008/08/08 07:47
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
合成トランスのテストを行なっています。写真は#43材の大型めがねコア(秋葉TRD3F斉藤電気)ですが、これに1D-2V相当の同軸3t巻いた伝送線路トランスで600W〜800Wの合成出力が得られます。
発熱は僅かで指で触っても暖かい程度です・・・細同軸の銅損が中心と思われます。
大型のコアを使うのに疑問を持ち始めていますが・・・OMの皆様如何でしょうか?。
写真は#43材の目がねコアです。大きさは19.4mmx9.4mmx25.4mmで、穴径は5mm。
----------
4548 Re:「いるかの手」頒布 JG2EGS@home 2008/08/08 23:42
E-MAIL :jg2egs@y4.dion.ne.jp
HomePage:
望月さん場をお借しいただきありがとうございます。補足させていただきます。原則贈呈ですが、送料はご負担いただこうかと考えております。ベースの下段にQRAもお入れします。もう材料が払底したので先着2名の方と考えております。万力を持ち出すまでもない軽いものの工作には役立つこともございます。14日から長期出張ですので13日の夕刻で一旦打ち切らせていただきます。岩崎
----------
4549 Re:SSPA JA2XCR 2008/08/09 00:09
E-MAIL :
HomePage:
望月様
アンプ単体では、コレクタ間のインピーダンスが12.5Ωですから50Vの電源で理想的には400Wが最大です。
これが2台合成すると最大出力が伸びないのは、コアが飽和しているからではないでしょうか。コアが飽和しても磁束が外部に漏れだすだけですから、発熱しないことはあり得ると思います。
コアの飽和で1:2のインピーダンス変換が効かなくなり負荷インピーダンスが上昇して出力が減少します。コレクタ間のインピーダンスが25Ωまで上昇すると最大出力は200Wに低下しますから単体でも2台でもあまり変わらないことになります。
私の手持ちのFETアンプでは、外径55mm、厚さ13mmくらいのコアをハイブリッドに2個、Z変換に1個使用しています。
ハイブリッドはテフロン線バイファイラ10t、Z変換にトリファイラ10t位巻いてありました。
Z変換に同軸と電線が使われていますが、トリファイラの方が電流のバランスが良いのでコアが飽和しないかも知れません。
----------
4550 Re:SSPA オーナー 2008/08/09 09:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
北京五輪の開会式が1時(内容4時間は長過ぎ!)まであり、その後テストをしながらBBSへ書き込みをしていると、過負荷でNFBがトリップしてしまい、書いた内容がすっ飛んでしまいました。それで朝再びの書き込みです。
合成出力が伸びなかったのは、ユニットから見た合成器+Z変換器が適正Zでない印象でした。
経路長を延ばしてZに変化を与える事で合成出力は800W超を得られます(トロダルコア合成器でもメガネコア合成器でも)。
7MHzバンドは900W程度まで伸びます。
今まではIcの流れから見てZが軽過ぎた感じです。
しかし、巻数によるZ変換に依存している場所で、線路長によるZ変換を持ち込むのは周波数依存となるため、広帯域PAの主旨に合わないと感じています。
そこでこの後は、Z変換トランスの適正値を探ろうと思います。
元々Hi-μに依存し巻数が少ないトランスなので、微調整がやりにくく苦慮している所です。
逆に現状のZに合わせたユニット側の動作設定も有りなんでしょうか?。
メガネコアの合成トランスでテフロン線のバイファイラにしてみましたが発熱もなく良好に動作しているように見えます。
受電がAC100Vなので、800W程度でKeyingするとIcは25Aを超えるためACコードが熱くなってきます。
----------
4551 Re:「いるかの手」頒布 オーナー 2008/08/09 09:28
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
この暑い中長期出張ゴクロウサマです。
体調を崩されないようにして下さい!。
----------
4552 Re:BIRD4410-4エレメント アンプ太郎 2008/08/09 11:55
E-MAIL :
HomePage:
>ゼロ点の変動は・・・メーター自信の機械的バックラッシュ?それとも電気的なアンプのDCドリフト?。
電気的な問題で、常時ではなく時々おかしくなります。
最近は殆ど使用しないので処分も検討しています。
----------
4553 Re:「いるかの手」頒布 JG2EGS@home 2008/08/09 16:38
E-MAIL :
HomePage:
望月さん、ありがとうございます。お蔭様でちょうどお二人の方が連絡を下さり、御成約となりました。OM様方、申し訳ありませんが予定が変わり、今晩ではなく明日中に発送いたします。着払い送料はお二人とも640円となるかと思います・・・って思い切り私信ですみません。
----------
4554 Re:「いるかの手」頒布 オーナー 2008/08/10 06:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
連絡有難う御座います。
御成約と言うことで一安心でしょうか。
これは使用感ですが、チルト方向の角度を可変できると嬉しいですね。
左右は台を回せばOKなんですが・・・フレキのグースネックでは長すぎるし、フリクションのきいた軸受けような・・・。
----------
4555 Re:BIRD4410-4エレメント オーナー 2008/08/10 06:23
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
> 電気的な問題で、常時ではなく時々おかしくなります。
アンプの発振かも知れませんね、或いは単純なDCドリフト・・・見てみないと分かりませんが。
> 最近は殆ど使用しないので処分も検討しています。
それはモッタイナイ話、処分BOXの蓋を開けておきます!。
----------
4556 Re:BIRD4410-4エレメント JI3KDH 杉山 2008/08/10 12:27
E-MAIL :
HomePage:
> 最近は殆ど使用しないので処分も検討しています。
前から一度は4410を使ってみたいなと思っていました。もし処分されるなら適価で譲っていただきたく、小生も立候補させて下さい。
----------
4557 Re:BIRD4410-4エレメント オーナー 2008/08/11 19:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さん
4410は中古で43の倍くらいしますよね。中古のエレメントで中古の43本体が変えてしまうような場合もありますよね。
しかし1個で7レンジは大きな魅力で、レンジ間の誤差が非常に少ないですから、43でよくあるエレメントを交換してレンジを変えた時の誤差では完全に勝っています。
43で、エレメント交換の度に測定データの連続性が崩れる経験は、多くのOMがお持ちかと存じます。
購入して損は無かったと思っています・・・もちろん中古ですが。
----------
4558 Re:BIRD4410-4エレメント アンプ太郎 2008/08/11 20:56
E-MAIL :hidechan_1008@mail.goo.ne.jp
HomePage:
>もし処分されるなら適価で譲っていただきたく
メールを下さい。
----------
4559 Re:BIRD4410-4エレメント オーナー 2008/08/12 07:35
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
おっと、杉山さんもご出馬ですね。
帰省中のオーナーは傍観しております。
どなたもいらっしゃらない場合は、アンプ太郎さん宜しくでありますHi。
----------
4560 Re:SSPA オーナー 2008/08/14 10:53
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井上さん
12日はお世話になりました。
暑さを忘れる楽しい時間を過ごさせて頂き、大変有難うございました。
随分と目の保養になりました。小型コアでも放熱により大電力動作を可能にする手法は参考になりました・・・水冷って手もあるかも。
4CX1000Aの6mアンプは中々のルックスでしたね、西崎さんのPTが綺麗に収まっていましたが、漏えい磁束で周辺の非磁性体金属が鳴きそうな気がしております。
また宜しくであります。
----------
4561 Re:SSPA inoue 2008/08/17 11:29
E-MAIL :
HomePage:
望月さん
やあ楽しかったです。
やっぱり酒飲んでろくな事をしてこなかった連中の飲み会は楽しいですhi
またやりましょう。
球のアンプは大丈夫です。FAN以外の音はしてません。
水冷はもっと利用されてしかるべきです。
簡単なのは銅板に銅パイプロウ付け(ただの半田付けですね)して
水道水流すだけで、簡単に10KWぐらいどっかにいっちゃいます。
結露はするんで、どんな条件で結露するか確かめておけばOK。
----------
4562 Re:SSPA オーナー 2008/08/17 17:28
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井上さん
色々な情報有難う御座いました。
コアの放熱対策や水冷は参考になります。
目の保養にもなりましたHi。
やっぱり何処も熱を制したものが勝という感じですね。
本日未明に帰路に就き、エコでゆっくり走り9時半頃戻りました。
ところでやっぱりMRF429の50MHzは限界でしょうね。
----------
4563 Re:SSPA inoue 2008/08/19 00:06
E-MAIL :
HomePage:
@まずドライブ出来るかってのが初めで、それがコレクタ電流に反映しないとどうにもならない。
A次にコレクタ電流がガバっと流れても、出力になってくれなければどうにもならない。
乱暴に言えばこういう感じでしょうかね。
写真見ると入力側はコンベンショナルなトランスなんで、うまくドライブ出来ないなら伝送線路のトランスに替えて見るのも手ですね。
こういう場合、入力トランスは極力低インピーダンスでベースを押せるような構造(1次シリーズ2次パラレル)にするのが良いです。
----------
4564 Re:SSPA オーナー 2008/08/20 06:18
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井上さん
> @まずドライブ出来るかってのが初めで、それがコレクタ電流に反映しないとどうにもならない。
> A次にコレクタ電流がガバっと流れても、出力になってくれなければどうにもならない。
・・・良く分かります、50MHz専用なので、ベース側はトランスから抵抗を介さないで時かにドライブしてみます。昔2SC2290等のバイポーラで製作した事がありますので、それ以上の動作は期待できると思ってます。先ずはそれでTrをスイッチできるかですね。
大分涼しくないやる気が出てきます。
----------
4565 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/08/20 06:32
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
L/C Meter IIBの話ではありません。
久しく在庫切れだったストロベリーリナックスの★ポケットL/CメーターキットVer.2が入荷した連絡がありました。\4600です。人気商品なので直ぐなくなってしまうかも知れません。構成はL/C Meter IIBに似ていますが基板のみでケースはありません。
自作派の皆さん如何でしょう?。
----------
4566 Re:L/C Meter IIB JF3DRI 2008/08/20 22:23
E-MAIL :
HomePage:
JF3DRI西村です。お盆も過ぎ、少し暑さが柔らいできたように感じます。
私も入荷すればメールが届くようにしてあり、昨日届いたので
早速注文しました。「大量在庫」になっていたので、数量的に
は大丈夫な感じがします。
精度的にはどうなんでしょうか・・・といっても比較できる
測定器が無いのでどうすることもできませんが・・・。
----------
4567 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/08/21 08:23
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
明け方は大分涼しくなってきましたね。
さて随分待たされた気がしますが、ようやく入荷が有りしかもVer.2としていますね。
私も1個頼みました。実はIIBを購入するきっかけは、ストロベリーリナックスのが在庫無しだったからです。
何れもPicとOpAmpで校正され、回路も同じ様な感じではと想像しています。
こうしたL/Cメーターの出現で、DELICAのD1S(ミニブリッジ)の出馬は殆ど無くなってしまいました。
本当は損失なども診れるとグッドなんですが、とりあえずは十分だと思います。
ケースが有ると良いのですが、これは購入された方の腕の見せ所でしょうか。 その点IIBは良くできています。
----------
4568 WindowsXp/SP3 オーナー 2008/08/21 09:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆さんへ
余にも更新案内があるので、意を決してSP2からSP3へ更新してみました。私のノロノロPC(PentiumV/980MHz/1GB)特に不具合は無いようですが。
皆様のOS状況は如何でしょうか?。
なにしろ昔のISAカードのVFOがあるので、うかつにPCを変更することができないのです。
予備でPentium4/3.2GHzがありますが、どうも火が入りませんHi。
----------
4569 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/08/21 23:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
ストロベリーリナックスのキットが届きました。
北京五輪のソフトボールを横目で見ながら完成させました。
動作は一発でOKでした・・・当たり前ですが。
見た目も良くケースに収めるには押しボタンSWの押す機構を機械的に延長するか、別SWにするとかの工夫が要りそうです。
裸ではAADE社のIIBに負けてしまいますので、何か考えたいと思います。
LとCの選択はそれぞれにトグルSWをon/offする必要が有ります。この辺はワンプッシュで行けるIIBが勝っています。
それにしてもこの程度の仕掛けで高級機並みの測定が出来てしまうのですから驚きですね。
----------
4570 Re:L/C Meter IIB JF3DRI 2008/08/21 23:57
E-MAIL :
HomePage:
もう届きましたか。説明書をダウンロードしたのですが、基準となるコンデンサによって精度が決定され、そのコンデンサの定数が正確に解れば(例えばプロ用のLCRメータなどで測定すれば)補正をかけて更に精度向上できるようですね。操作性や機構に関しては、テスターへのように頻繁に使うもんじゃないので適当でいいかなとも思っています。
ソフトボールの試合、ワタシも昨日から釘付けです。ふだんは黒と黄色の縞模様を観ているんですが、今日はほったらかし。プロ野球や、高校野球とも戦略も違うようで非常に新鮮でした。昨日300球以上投げた投手が今日も連投なんて・・・スゴイです。
----------
4571 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/08/22 07:03
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
輸送は最もリーズナブルと言うことで日本郵便でした。
ICの方向について写真も説明もイマイチ分かりにくいのでご注意を。基板上のシルク印刷にPin番を入れるか。シルエットに凹みを入れるかしてくれると視覚的に分かり易いのですが・・・1番Pinのスルーホールのみ○ではなく□になっています。
精度についてはおうせの通りで、トリマーや微小インダクタで調整すれば素晴らしい特性になると思われます。
試しに比較するとIIBで51μHだったコイルが55μHを示しました・・・ちょっと差が大きいですね。調整がセットのアマチュアユーズでは実用上は問題ないと思いますが。
問題はケース。問い合わせてみると直ぐ返事があり「ケース事業も検討中ですが、金型コストを考えると現在の当社の会社規模では難しい」とのことでした。
タカチのSS-125を勧められましたが、週末に考えてみます。
ソフトボールはまさに一喜一憂でしたね・・・久々に動揺しました。
昔野球やソフトをやっており、今でもカミサン(ピッチャーだった)と日本リーグを覗きに行くことがあります。
こう言うのって金銭的な損得では測れないモノがあり、大切にしなければいけないことだと思ってます。
こうした種目が五輪から外れる事が不思議でなりません。
野球も頑張ってぇ!。
----------
4572 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/08/23 08:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
ストロベリー・リナックスのLCメーター(Ver.2)の製作コーナーをTest&Dataコーナーに設けました。
とりあえず基板を作りましたが、この後ケースに収め、最終的に評価したいと思います。
----------
4573 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/08/23 18:03
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
今日は単身赴任先で人質(?)でしたので、ケースを加工してみました。
Tset&Dataコーナーにまとめました。
まずまずの出来と思っております・・・。
西村さんとこは届きましたか?。
----------
4574 Re:L/C Meter IIB JF3DRI 2008/08/23 20:47
E-MAIL :
HomePage:
西村です。発送のメールは届いたのですが、郵政からはまだです。発送手段が定形外郵便\240しか選択でてきなかったのでまだなのかな。
拝見しました。さすが、きれいに仕上がっていますね。ワタシは、そこまで精巧な加工はできないです。
このキットは、ストロベリーリナックス独自設計なんでしょうか?海外のサイトで見かけたような気もするのですが・・・。
#4-400A ppアンプ、完成まではまだですが火入れ式で動作を確認するところまでこぎつけました。
http://jf3dri.tea-nifty.com/blog/4400a_pp/index.html
----------
4575 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/08/23 21:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
そうですか意外と遅いですね。
私は日本郵便で着払いでした。
定価+\640でした・・・ちと高いですか?。
ケースの製作販売したら儲けになるかしら?・・・無理でしょうね。
レタリングを昔のワープロでやったらリボンが飛び出してきて、何回もリボンの復旧作業をやってしまいました。
独自設計かどうかは尋ねてみます。おうせの通り似たようなLCメーターが複数のサイトにあります。
4-400A ppアンプ楽しそうですね。私動揺してしまいますHi。それにしても複雑な造りでやってますね。
----------
4576 Re:L/C Meter IIB JF3DRI 2008/08/24 09:03
E-MAIL :
HomePage:
おはようございます。今朝、届きました。製作に当たっての忠告はスゴク参考になりますので、気をつけボチボチ組んでいきます。
>ケースの製作販売したら儲けになるかしら?
商業ベースだと難しいでしょうね。でも、ストローベリーリナックスの下請けとして、どうしても作って欲しいユーザに対して高い価格で・・とかだったら・・。私的にはお願いしたいところですが。
4-400Aアンプ、確かに複雑すぎるかも。でも、タンクコイルの銅パイプにテフロン線を通す思いつきがちゃんと動作したのはウレシイです。ブログにはまた記載してませんがFL2100Bの電源を+2400Vまで上げて利用したテストでも変な発振とかなく安定しています。PPは回路的/機構的に複雑だけど平衡なんで、アースリターンを神経質に考えることが無く、案外楽ちんなのかもしれません。
----------
4577 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/08/24 10:20
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
届いたようですね、お楽しみ下さい。
私のはUBに比べ大き目(Lで)に出るので、これを補正しようと思っていますが、果たしてどちらが本当か???のためそのままです。
ストロベリーリナックスへは組み込んだ写真をお届けしました。
組み込む前に前面の型紙をとっておけばよかったと思っています。
これを粘着シールにして頒布したら、そのままケースに貼り付けて穴を開ける段取りに・・・やりませんけどHi。
4-400A・・・そうですねプッシュプルはバランスしておればアース回路に大電流を流す必要がないですから・・・興味あります。
あれ、そのアンプはGGのプッシュプル?GKのプッシュプル?。
----------
4578 Re:L/C Meter IIB JF3DRI 2008/08/24 22:52
E-MAIL :
HomePage:
今日もアンプを触っていたので組み立てに至らずです。LCは正確に値を求めるのは難しいですね。実際には、そこまで正確さは必要なさそうですが。
> あれ、そのアンプはGGのプッシュプル?GKのプッシュプル?。
GKは中和が問題となる(PPの場合、たすきがけすりゃ良いだけですが)ので、GGです。それも、Sgに+500Vを掛け、Igが流れる領域までドライブするAB2級GGを考えています。
----------
4579 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/08/24 23:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
アンプ製作ご苦労さんです。でも楽しそうですね。
GKでSgに電圧をかける件了解です。
この頃の4極管はCgの後ろにSgが綺麗に隠れて配置する技術が無い時代だと思います。
Sgがプレートの如く動作しり、それもプレートからの2次電子だったりしますので、EsgやEp与え方が微妙なところがありますね。
ダメだったらCg&Sgともベタアースで・・・御健闘下さい。
LCメーターは中々スグレモノです。
使い方や調整方法も含めて大分分かってきました。
部品の吟味(精度)で言うと、AADEのUBが優れていますが、自作派なら容易に微調整し精度を上げるのは容易です。
\4600は絶対にお買い得ですので、自作派の皆様どうぞトライしてください。
----------
4580 お疲れ様です。 天才児 2008/08/25 13:57
E-MAIL :
HomePage:
自転車のチューブ交換お疲れ様です。ママチャリは分解しにくくて、パンク修理も一苦労ですね。
長いようであっという間だったオリンピックも終わってしまって何だか寂しいです。若いころは、ピークが過ぎた選手は「もう引退。引き際は潔く。」って思ってましたけど、今は自分と同年代の選手、上の年齢の選手にはボロボロになるまで頑張って欲しいと思うようになりました。僕も大人の階段を登ってるようです。
----------
4582 Re:お疲れ様です。 オーナー 2008/08/25 20:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
天才児どの
久し振りの書き込み有難う御座います。
自転車のチューブは結局問題無しとしました。水に漬けても思ったような泡が出ませんでしたので。
それで虫ゴムだけ新品にして、虫の当り具合を加減してOKとしました。
多分また漏れると思います。チューブの製造工程でのゴム純度も関係すると思います。
五輪の閉会式は曲芸大会でしたね。選手不在の感が強く私はどうも馴染めませんでした。
非常に危険を伴う演出にはスポーツを感じず、場違いの感すら・・・まぁ個人的な意見ですが。
長時間立ちっ放しの選手や関係者の心境が偲ばれます。
それぞれの年代でそれぞれにテーマを持って取り組めば良いのではと思います。
----------
4584 何方かご教示を オーナー 2008/08/29 07:51
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
FreeNASサーバーで使っていたHDDをWindowsXPで見ようとしたら(BIOSメニューやPC起動時のBIOSチェック段階ではHDDを認識するものの)ドライブ(アイコン)が見えません。
IDE接続でもUSB接続でも同じです。
ドライバーは正常に組み込まれるのですが、OSがドライブを作ってくれないようです。
HDDの管理情報が書き換わってしまったようです。
何とかしたいと専用ツールを探しましたが行方不明です。
何方かWindowsで認識させるアイデアお持ちでしょうか?。
----------
4585 Re:何方かご教示を JI3KDH 2008/08/29 08:37
E-MAIL :
HomePage:
> IDE接続でもUSB接続でも同じです。
マイコンピュータを右クリック - 管理 - ディスクの管理
でどのように見えていますでしょうか?
----------
4586 Re:何方かご教示を オーナー 2008/08/29 22:14
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さん
お世話になります。
>マイコンピュータを右クリック - 管理 - ディスクの管理
>でどのように見えていますでしょうか?
USB接続で見ていますが、HDDのアイコンが見えます(2パティション)がドライブナンバーが割り付いていません。
状態は先頭パティションは「正常」、2番目のパティションは「不明なパティション)と表示されています。
一度領域開放して、再び領域確保してフォーマットするのが宜しいですか?。
----------
4587 Re:何方かご教示を JI3KDH 2008/08/29 22:31
E-MAIL :
HomePage:
>> USB接続で見ていますが、HDDのアイコンが見えます(2パティション)がドライブナンバーが割り付いていません。
> 状態は先頭パティションは「正常」、2番目のパティションは「不明なパティション)と表示されています。
> 一度領域開放して、再び領域確保してフォーマットするのが宜しいですか?。
中のデータが消えるおそれがありますから、それは最終手段にしましょう。
先頭側は正常と出ているようですから、そこにポインタを持ってきて右クリックで「ドライブ文字とパスの変更」でドライブ名割り当てはできませんでしょうか?
二つ目は、NAS独自のフォーマット(Linux用?)になってるから見えないのかも知れませんね。不確かなことでスミマセン。
----------
4588 Re:何方かご教示を オーナー 2008/08/29 22:40
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さん
>一度領域開放して、再び領域確保してフォーマットするのが宜しいですか?。
・・・まぁ中身は消えてしまったも問題は有りませんHi。
>先頭側は正常と出ているようですから、そこにポインタを持ってきて右クリックで「ドライブ文字とパスの変更」でドライブ名割り当てはできませんでしょうか?
・・・それがダメです。パティションの削除のみできるようですが、他の項目は文字がグレイになり操作が出来ません。
恐らくNASサーバーに戻せばOKだとは思います。
----------
4589 Re:何方かご教示を JI3KDH 2008/08/29 23:00
E-MAIL :
HomePage:
> ・・・それがダメです。パティションの削除のみできるようですが、他の項目は文字がグレイになり操作が出来ません。
ということは、NASから外す前のシャットダウンの方法に問題があるとか? あるいはそもそも外して中身を見るようにはなってないのかな? 中途半端ですみません、もう全く分かりません。どうしてもでしたらレスキューツールなどでデータを取り出すことは可能でしょうが、恐らく今回の趣旨ではないことと思います。
----------
4590 Re:何方かご教示を オーナー 2008/08/30 07:48
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さん
FreeNASサーバーに戻すとドライブは認識するようです。
同様のHDD(2.5")が数個あるので、ためしに昔の1GBのを取り出し、MS-DOSコマンドでFDISKをかけ、一度全領域を開放しました。
そして新たに領域を設定し再起動するとWindows上でドライブ番号がふられました。
それでフォーマットを行い、現在完全エラーチェック(これが長い!)をしているところです。
実は最初のは80GB、それにもう一個4GBのがあるのですが、皆状況は同じ様なので同様に復活できそうです。
またNASのフォーマッタはNTFSもOKだったようなので、これでやったらドライブ番号がふられるかも・・・でも無理かHDDの内容以前の問題だから・・・。
・・・と朝から挑戦しています。
----------
4591 Re:何方かご教示を オーナー 2008/08/30 11:20
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
結局以下の様に対策しました。
*現象・・・FreeNAS(BSD)サーバーに使ったHDDは、Windows機でBIOSレベルでは認識するものの、OS上では認識するがドライブとしてナンバーが割り振られない現象が発生する。
ドライブアイコンが作られない、管理メニューでは見えるがドライブ番号が無い。
*対策
@MS-DOSコマンドのFDISKを起動させHDD内の領域を全て開放する。A同コマンドで再び領域を確保する。
Bこの状態でWindowsを起動するとHDDにドライブが割り付く。
C目的のフォーマット(NTFS/FAT/etc)を行なう。
----------
4592 KWM-2Aのダイアルウェイト オーナー 2008/08/30 23:11
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
KWM-2Aのダイアルタッチがイマイチだったのでウェイトを組み込んでみました。
大分改善されいわゆるウェイトノブに負けない程になりました。Test&Dataコーナーにまとめて見ました。
この後、もう少しまともに鉛の鋳物によるウェイトを自作する予定です。
----------
4593 Re:何方かご教示を JI3KDH 2008/08/31 20:37
E-MAIL :
HomePage:
> 結局以下の様に対策しました。
結局元々のフォーマットが違うということだったようですね。お役に立てず申し訳ございませんでした。
----------
4594 Re:何方かご教示を オーナー 2008/08/31 21:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さん
お世話さまでした。
低階層では皆見えるのですが、Windowsはチェックが厳しいようですね。WindowsでフォーマットしたHDDはNASで問題なく見えるのですが。
余談ですが、自作のSCSIシステム(SPC)を一部で使っているのですが、これがどのフォーマットでも見えてしまい(ドライブもファイルも)便利です。当然ドライバーに依存していますが。
----------
4595 GU-74Bx2アンプ オーナー 2008/09/03 23:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
横浜のJA1HOU渡邊氏より標記アンプの新作写真が届きました。Topicsコーナーに写真をアップしました。
KWM-2と同サイズのケースを自作され、コリンズトーンでまとめてあります。
ローラーインダクタやその駆動機構も全て自作で圧倒されます。
----------
4596 Re:L/C Meter IIB JF3DRI 2008/09/04 00:19
E-MAIL :
HomePage:
ようやく?キットの組み立てが完了しました。小生のブログにも書きましたが、付属していた006Pが最初から容量ゼロだったので、それを突き止めるのに苦労しました。ただし、望月さんのようなキレイなケースに入れることは今後の課題です。
勘(やみくも?)にやっていたコイル作りとかが定量的に測定できるのでもう少しマシな自作ができそうです。
----------
4597 Re:L/C Meter IIB オーナー 2008/09/04 07:31
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
出来ましたか・・・4-400Aが忙しいようですねHi。
006PがNGだったとの事で、災難でしたね。
余計な事を始めなくてよかったと・・・。
なお私の場合はずっと入れっ放しで、オートパワーオフが殆どですが、未だ最初の電池のままで長持ちする印象ですよ。
ハッキリ言って自作が変わると思います。
例えば組み込んでからの「合わせ」で凌いでいた部分の幅が随分と改善されると思います。
----------
4598 Tnx 200000 access! オーナー 2008/09/04 07:35
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
御礼!
気が付くとBBSのAccessCounterが20万件を超えていました。
日頃のご愛顧に感謝いたします。
またReadOnlyの方も是非書き込みをお願いしたく存じます。
今後とも宜しくお願いします。
----------
4599 インカムシステムについて 後藤 稔彦 2008/09/04 21:11
E-MAIL :technical510@yahoo.co.jp
HomePage:
はじめまして、名古屋で映像関係の仕事をしているものです。
サイトのクリアカムなどの解説を参考にシステムを自作で構築しようと思い突然ですが筆をとりました。
PS、はじめましてではなく正確にはお久しぶりですが・・昔、NTPという会社からCAとして一緒に南アルプスにも・・
その節はお世話になりました。
----------
4600 Re:インカムシステムについて オーナー 2008/09/04 22:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
後藤さま
大変にご無沙汰、かつ感激であります。
あれは1985年の6月でしたね・・・もう23年も昔。
貴殿のおかげで仕事が順調に進んだ事を、今でもハッキリと思い出す事が出来ます。
クリアカムは何故かネットのHitチャートのトップにいるようですが、皆様のお役に立てて幸いです。
以下e-mailにてお伝えします。
大変有難う御座います。
----------
4601 MOディスクが読めない オーナー 2008/09/10 06:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
関係の皆さんへ
幾つかあるMOディスク(1.3G、640M、230Mx2)全てがディスクを認識されない状態に陥りました。異なるPCへ突っ込んでも同様です。
ディスクドライブやOSにドライバーを疑ったのですが関係ありませんでした。
それでMO_FORUMのMO修復ツールに掛けると230Mは見事に復活しました。
ところが、640MはFATがメチャクチャでNG、1.3Gは元フォーマットを認識できず全くNGでした。
なにしろドライブアイコンを開くと「ディスクを入れて下さい」となるので困ったものです。
データを消してしまっても良いので、1.3Gと640Mのディスクを修復する方法をご存知でしたらご教示願います。
----------
4602 Re:MOディスクが読めない オーナー 2008/09/10 09:06
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
関係の皆さんへ
1.3Gと640MのMOディスクはちょっと工夫が必要でしたが、何とか復旧させました。
最初、MO_FORUMのMO修復ツールを実行し、「Restore」が表示されたのでこれをクリックしましたがダメでした(240Mはこれで復旧)。
それで良好なMOで、ツールで表示される「現在の状態を保存」をクリックし、適当なフォルダに状態を保存します。**.mrdファイルとなります。
次に、不良なMOディスクを入れ、再度ツールを起動して「保存時の状態に戻す」を実行します。
これでMOの状態が書き変わり、ドライブアイコンからMOディスク開けるようになりフォーマットが可能になり復活です。
ただしディスクの内容は消えてしまいますので、これは内容ではなくディスクを修復する最後の手段と言えますのでご注意を!。
それでも諦めてゴミにしようと思っていた大容量のMOが復活でき喜んでいます。
そうなった理由は色々あると思いますが・・・とりあえずLucky!です。
----------
4603 Re:MOディスクが読めない オーナー 2008/09/10 20:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
修復方法についてTest&Dataコーナーにまとめてみました。
これでゴミ箱行きを待っていたMOディスク全てが復活しました。
----------
4604 Re:MOディスクが読めない JF3DRI 2008/09/10 21:45
E-MAIL :
HomePage:
こんばんは。JF3DRIです。
DVD-RAMを使うようになってMOは全く使わなくなりました。MOは記録メディアの中で一番信頼性が高いと思っていたのですが、読み取り不可になることもあるのですね。
5インチMO(医療関係に使われていたもの)の新品はローレベルフォーマットから出発するものもあったので、修復ツールはFAT部分を修復するコマンドと、ローレベルフォーマットを行って修復するコマンドの2種ではないかと思われます。
----------
4605 Re:MOディスクが読めない JF3DRI 2008/09/10 21:53
E-MAIL :
HomePage:
作業手順をもう一度読み直したところ、ローレベルフォーマットを行うんじゃなさそうですね。CD/DVD-Rで言うイメージファイル(拡張子が *.ISOや *.IMG)のような扱いをすることで修復させているように思われます。
----------
4606 Re:MOディスクが読めない オーナー 2008/09/11 06:59
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
実は私は1980年台のMS-DOS時代かあのMOユーザーで5インチ→3.5インチと渡り歩いてきました。
その頃はディスクを持ち歩いて違うドライブに突っ込む事は殆ど無く、自宅のドライブで使うのが殆どでした。非常に安定でした。
ところが、Windows時代になってから持ち歩くようになり、様々なメーカーのドライブに遭遇すると様子がやや変わってきました。
ディスクを認識して読めないのは未だ良いのですが、ディスクを認識しないケースが発生しました。酷いのは新品で買ってきてもディスクが見えないモノもあったのです。
それでNGと思われるディスクが何枚か実家で眠っていますが、今回の一件で復活できる可能性が出てきたので喜んでいます。
状態保存や状態戻しは一瞬で作業が終わりますので、僅かな管理情報しか操作していないと思います。
MOの約束事は調べてみないと分かりませんが、FATが壊れた程度でディスクを認識しなくなる事はないと思います。
恐らく、スリープにしてしまうようなBit設定が有るのかと思います。
----------
4607 文豪ミニ7RXインクリボンのボビン修理 オーナー 2008/09/12 06:40
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
何の事か分からないかも知れませんが。また物持ちの良さを暴露します。
1991年頃から使用している文豪ミニ7RXでリボンの巻取りボビンが飛び出しNG。巻き取れないのでリボンが紙に張り付いた状態に陥るのです。何とかならないものかと調べると、いとも簡単に修復できました。Test&Dataコーナーにその様子をアップしました。
現在でも文豪ワープロをお使いの御高齢者が全国に多数いらっしゃいます。修復の参考になればと思っています。
----------
4608 近況。 小池/JA8FDT 2008/09/13 10:07
E-MAIL :
HomePage:
事情でデジカメを使用しようとしたら??見え方が変になる。
どうやら記録された映像は正常だからCCDの不調かな?
S社のHPでは多数の同様の事例があり無償交換らしい。
しかし、この型式はリストされていない、、。昨日持ち込んで先程連絡有り、やはり、CCD交換で無償扱いとなった。
目出度し目出度しなのか???
高圧コンデンサー在庫無くなり420V/470μFを入手。
105℃の手で80個入手しました。
使うにも、さあ?お迎えが来るまでに使い切れるかな?
相続税の申告期限が近づいてきた。
払う予算は組んであるが、無駄に払うのも癪だし、、。
近頃の政府のやる事は”ロクなもんじゃない”からね。
そろそろ、政治献金にも課税する法律を造れよ、である。
----------
4609 Re:近況。 オーナー・・・帰省モード 2008/09/13 13:46
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
ご無沙汰ですね。デジカメの一件は私も経験がありTest&Dataにまとめてあります。元々秋葉ツアーでJunk箱から拾ってきたモノで1年程は順調に動いていたのですが、突然可笑しくなりました。諦めていたのですがメーカーサイトにリコールの告知があり、お願いすると輸送から修理まで全てタダでした。
高圧コンはケミコンですね?大きさや形状を教えてください。
国のルールがエポックメーカーの如くコロコロ変わるのは如何なモノかと思います。適材適所の考えはどこかへ言ってしまったのでしょうか、実情を十分把握しないで、一律とか達成年月日が先に示されるケースが多い様に思います。
----------
4610 電解コン。 小池/JA8FDT 2008/09/13 20:39
E-MAIL :
HomePage:
寸法は外径が30mm、長さ45mmでピン間隔は10mmです。
小さく組むには適当な品です。フロアー形式なら250V820μFのを組んで5KV耐圧にと考えています。
この国に政治家が居なくなって久しく、いるのは政治屋ばかりです。
第一、2世、3世議員なんてのがいるのが妙です。
どうも選ぶ側にも大きな勘違いをしている人が多いのか?
所詮、庶民の生活を知らない連中ですから、アメリカさんの云うなり
とか大企業方を向いた馬鹿ばかりです。
しばらく政権から離れて欲しい、と思うのは私だけ??
----------
4611 Re:電解コン。 オーナー・・・帰省モード 2008/09/13 20:50
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
情報有難うございます。
> 寸法は外径が30mm、長さ45mmでピン間隔は10mmです。
・・・端子は基板用ですね。後でメールします。
> 小さく組むには適当な品です。フロアー形式なら250V820μFのを組んで5KV耐圧にと考えています。
・・・それも良さそうですね・・・7F71Rを何とかしなきゃいけないので。
今日は帰省と同時にファーマーです。大根の種まきしたら、突如大雨になり、慌てて種が流れ出さないようにビニールシートを掛けてきました。
----------
4612 天候など。 小池/JA8FDT 2008/09/14 09:41
E-MAIL :
HomePage:
本州方面に限らず台風の影響などの雨の被害が多い年のようです。
札幌の今年の夏は妙にずれています。残暑がながい。
ようやく、涼しいよるになりました。
7F71R相手なら多少は高めの電圧が良いでしょう。
でも、結構なIPを流すので、大きな出力を望まないなら??
法定規制から切り換えて3KVDCにするのも良いかな、、。
バイアスの可変も必要ですが、IMDの良いアンプになるでしょう。
カウンターダイアルの安いのが無くなり、10T可変抵抗と減速気候
を組み合わせたデジタル表示のを製造します。
2重歯車部分が面倒です。
----------
4613 見直すと。 小池/JA8FDT 2008/09/14 13:50
E-MAIL :
HomePage:
何でこうなるの?です。
当然ですが、減速気候は減速機構です。
どうも変換の単語の並び方に問題あります。
----------
4614 Re:見直すと。 オーナー・・・帰省モード 2008/09/14 22:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
> 何でこうなるの?です。
・・・私の職場のPCは**日のニチが変換できません。
マイクロソフトさんの日本語変換は一体どうなっているんでしょうか?学習機能も怪しく苦慮しています。
OSのVerUpも結構ですが、気温部分の改善をしっかりして欲しいものです。
自宅のメインPCは彦左衛門の彦も単漢字で変換できません。
一体どうなっているんでしょう・・・使い方が悪いのでしょうか。
ATOKや文豪ワープロの日本語変換は素直だった・・・懐かしい!です。
明日未明単身赴任先へ出発です。
----------
4615 同じ様な悩み? 小池/JA8FDT 2008/09/15 09:22
E-MAIL :
HomePage:
全く、呆れるほどに程度が低く小学生以下ですね。
同様にソフトの問題は枚挙にいとまが無い程散見されます。
住所表示、どうしていちいち北海道を入れないと札幌に進まないのか?
ましてや、郵便番号を記載した後なら省略出来る部分をも、、。
ソフト開発者が馬鹿なだけ?
----------
4616 Re:見直すと。 オーナー 2008/09/15 09:31
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
ややカッカしてキーを叩いたら誤変換じゃなく誤字してしまいました。・・・気温ではなく基本でしたHi。
日本変換なんてと思っているソフト開発者もいるのではないのかと思います。
ハードやOSのVerUpも必要なのでしょうが、日本語変換はOSの一部です。もう少しまともにしてもらわないとVerUpしている意味が無い。動画を扱えても日本語がいい加減じゃ子供騙ですよ。
9時前に福井に戻りました・・・眠いです。
----------
4617 下船しました JG2EGS@home 2008/09/19 05:39
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様、皆様、一月余りの航海から戻りました。GMDSS化のため無線室は物置と化しており、調査員の私も出入り自由でした。おかげで160mのKL7RAなんぞを聞いておりました。とっくりとJRCの装置を眺めましたが、機器単体でなく無線局全体として操作しやすい構成がよく考えられているのがわかりました。ラックの最下段に各機器を制御するユニットとエキサイタが左右に並び、その上の段にRXが2台左右に並ぶ・・・初めからこういう装置を相手にしているプロの方にはこの有り難味はわからなかったのでは?
----------
4618 Re:下船しました オーナー 2008/09/19 08:52
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
それにしても長い航海でしたね。ご苦労様でした。
私の最長は昔DUを往復した2週間です。洋上にでると短波の受かり方がまるっきり違うのを覚えています・・・昔の第8回静岡県青年の船。
それから洋上ではありませんが、インドに1ヶ月半滞在した時。夜明けにローカル局並に聞こえる7MHzのJAには驚きました。
時折メールしていただいた無線室の写真・・・殆どJRCなんですか。小林とかアンリツのRx等は無いんでしょうね。
ところで月刊59が届き、「消えた用語電離層・・・」を興味持って読みました。
学会とアマチュアが使う用語の違いは似て非なるモノがありますが、国際化時代になると困惑してきます。
ただそうなった背景については議論も必要かと感じました。
----------
4619 Re:下船しました JG2EGS@home 2008/09/19 19:34
E-MAIL :
HomePage:
望月さん、レスありがとうございます。無線室の機器は船全体の設計と一体となっています。建造時の通信長の好みが反映されます。私が乗った船(建造は清水の三保造船!無線機器はJRCの東海支店が受注したのでしょう)はJRCでしたが、アンリツ(現トキメック)、古野があります。小林は古野電気にRXをOEM提供していましたが、使っている船はもうないでしょうね(あっても漁船だったようです)。GMDSS時代になってもアンリツのRG81Aあたりはまだ使われていますよ。
----------
4620 Re:下船しました オーナー・・・帰省モード 2008/09/20 21:45
E-MAIL :
HomePage:
岩崎さん
業務用機器には民生品にはない作り込みの美しさが有りますね。
アンリツさんはトキメックさんに吸収されたんですか?トキメックさんには色々とお世話になっています・・・仕事の話で恐縮ですが。
そうですね小林さんのRxは漁船が中心だったようですから、中々お目にかかれないんでしょうね。
システムはメーカーのサンプルもあるでしょうが、やはり仕様は使う人が考えると思いますので、味が出る所だと思います。要するに考え方。
アマチュアの場合もシステムを売る視点があっても良いのではと思います。たとえばサブRxの送受信時の利得制御など・・・オンエア接点でRxにATTを入れたりする人は殆どいらっしゃらないと思います。或いはAF系のレベル管理・・・殆どALCかRFメーターだけですよね。またアンテナやHPAの連動切り替えのためのエキサイタに接点出力など。
・・・と独り言です。
----------
4621 Re:下船しました JG2EGS@home 2008/09/21 08:56
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様、
システムを売る視点・・・コリンズのステーションコントロールとかはそういったもの?でも思うのですがこの辺は我々アマチュアも創意を凝らして楽しむのがよいような気がします。それから機器単体のカタログデータやチャンピオンデータの限界を理解することも必要だと痛感してます。私がいじったRXのNRD-93ですが、フロントエンド保護のためにダイオードによるアレスターが装備されていました。それでも不安があるときの保護装置も別売であったようです。中身はといえば100V60Wの白熱電球が信号ラインに直列につながったもの・・・船舶移動局の通信はQSKのデュープレックスが多いのであまり必要なさそうですが面白いなーと唸りました。逆Lアンテナの太い銅のより線を、強風でもすっぽ抜けないようにL型につなぐ妙手も教わってきました。無線の工事屋さんのノウハウも凄みがあります。本業の調査も中身が濃かったですが、こちらも濃厚に楽しめました(hi)。
----------
4622 Re:下船しました オーナー 2008/09/21 09:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
未明に降った雨で露が残り、畑仕事はNGの朝です。早くも朝の様子をTopicsに書いてみました。
ステーションコントローラー・・・そうですね。同一メーカー間なら良いのですが、異なったメーカーや自作などが混在するとチャンピオンデータが一機に崩れだすのが見えます。
AFの世界ではTHDが0.001%オーダーを議論しているOMが、無線になると1%以上でも満足しているのは不思議な光景だと思います。
システムはどちらかと言うと使い方の世界だと思いますので、ボロが出易いと言う事でしょうか?。
実装の世界には単体の設計とは異なるノウハウがあって面白いですよね、苦し紛れのアース切りや大型CMCの挿入など・・・。
電線の結び方や端末の処理も興味を引きますが、同じBNCでも無線やとVideo屋では視点が違い、両方とも分かっているものからすると背景を感じ面白いです。
----------
4623 ハイレベルAF-HYBのテスト オーナー 2008/09/26 05:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
標記のテストをして見ました。
中々FBです。
1個のSPを2台のRxで鳴らしたい人には参考になると思います。
Test&Dataコーナーにアップしました。
----------
4624 JARLとARRL オーナー 2008/09/28 12:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
JARLとARRLの会費納付を先週行ないました。
最近そのサービスとコストパフォーマンスの違いを感じるためTopicsに感想を書いてみました。
皆様のところは如何でしょうか?。
----------
4625 求む:真空管 アンプ太郎 2008/09/29 09:33
E-MAIL :hidechan_1008@mail.goo.ne.jp
HomePage:
4CX1000A/8168 or 4CX1500B/8660
シャックの飾りにしますので不良品で可(良品でも可)、ただし不良品は綺麗な物に限る。
管理人さんへ、当BBSの趣旨に反する書き込みであれば削除して下さい。
----------
4626 ミカンの木について JA2MRN 2008/09/29 20:58
E-MAIL :
HomePage:
お久しぶりです。今、私は4cx3000Aを使用したアンプの製作に取りかかっておりますが、シャーシーとソケット部の穴あけが終わったところでストップしております。今年末が完成予定のはずが年度末になりそうです。出来上がればレポートしたいと思っております。
本題ですが、長年畑に植えていたミカンの木が枯れてしまいました。今年の春には葉を付け花が咲き年末にはミカンが楽しめるかと思っていたら、梅雨の頃に枯れてしまいました、全く原因がわかりません。このように一端枯れてしまった木は来年にはもとどおり再生するものでしょうか。来年以降のミカンの収穫が期待出来ないと思い、何も考えないで品種「はるか」、「せとか」苗木を購入しましたが、どうも暖かい地方の品種のようです、岐阜県では育つものでしょうか。また、甘くて皮が薄いミカンを育てるにはどのようにすればよいのか、教えていただけませんか。
----------
4627 Re:求む:真空管 オーナー 2008/09/29 21:15
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アンプ太郎さん
しばらくです。
いかれた3-500Z等のガラス管はあったと思いますが・・・セラミック管は残念ですがありませんHi。
----------
4628 Re:ミカンの木について オーナー 2008/09/29 21:30
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井戸さん
ご無沙汰です。
アンプはご熱心なご様子ですね。私は業務多忙という事でやや逃げ回っている感がありますHi。こちらでは金属材料が身近で揃わず7F71Rも大分停滞しています。いけませんね。
ミカンの木は根本から枯れていますか?。枝が部分的に枯れるのは何とかなりますが、根本が病気や虫にやられるとダメです。
品種は青島温州が宜しいかと思います。早く食べたい場合は興津早生などがお勧めですが、早生は持ちが良くないので、長期間楽しむには早生温州→普通温州→晩柑類(太田ポンカン・清見・デコポン)等を順に楽しむ手もあります。
----------
4629 Re:ミカンの木について JA2MRN 2008/09/30 18:58
E-MAIL :
HomePage:
> ありがとうございました。
木は根本から枯れていますので、来年はだめのようですね。それでは、お店に「早生温州」、「デコポン」の苗があったようなので試してみます。
私も、東京への転勤から地元に帰ったため、アンプの部品はそろいませんね。でも、いくら部品がそろうかといって、もう転勤はゴメンですね。
----------
4630 Re:ミカンの木について オーナー 2008/10/02 08:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井戸さま
枯れた木は根本から切り倒し、害虫を駆除するために根本部分は焼いてしまった方が良いかも知れませんね。
木に勢いがある若木は良いのですが、老木になるとやられ易いですね。
----------
4631 10MHz/Zeppアンテナ設置 オーナー 2008/10/07 07:37
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
ATUとVerticar&Radialの飛びがイマイチでノイジィのため、10年以上前に使っていたZepp(サガ電子特注)を東西に張ってみました。
仕事から帰り夕食をとった20時半過ぎ、真っ暗な中で作業しました。
偏波面が違う事もありますが、結果は低ノイズで今朝東欧を中心に数局と交信できました。
ラグチュウも良いのですが、たまにはDX交信でハムライフに刺激を与えると変化があり楽しさが倍化します。
----------
4632 00-00 JI3KDH 2008/10/07 22:46
E-MAIL :
HomePage:
というナンバープレートが見えますが、CGでしょうか? 以前某所で・・・0という写真を見たことがあるのですが、話によればCGだったそうなので(^^;
----------
4633 Re:00-00 オーナー 2008/10/07 23:08
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さん
ナンバーは何処かの写真で割れているのですが、「0」と「3」でマスクさせて頂きましたHi。
デジタル化すると何でも操作出来てしまい怖いですね。
----------
4634 Re:10MHz/Zeppアンテナ設置 オーナー 2008/10/07 23:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
昨夜は闇の中だったのですが、当初10.35MHzあったエレメントを37cm伸ばし10.2MHz付近に調整して終わりました。
それでも10.1MHzでSWR=1.5でチューナー無しでフルパワー供給できました。
本日早朝更に30cm伸ばしたところ10.125MHz(バンドセンター)でSWR=1となり調整完了です。
やっぱり直線エレメントに乗った電波は強い印象で、送受信で大幅に改善された印象です。真面目にDXingしたくなる感覚です。
----------
4635 AF-HYBについて JG2EGS/8 2008/10/09 09:57
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様、興味深い実験です。一つでSPで聴きたいという状況での解決策と理解しました。私もTRXとRXを同時鳴らすくちですが・・・ステレオヘッドホンで聴きます。秋月の500円のヘッドセットを利用しています(ビンボーですので)。こうした機能も含めて「うちだけで役に立つステーションコントロール」を夢想中です(hi)・・・北の国から
----------
4636 Re:AF-HYBについて オーナー 2008/10/09 20:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
又しても遠方からですね。お仕事ご苦労さんです。
さてHYBですが、原理はブリッジ回路ですから、LでもCでもRでも回路が組めます。
LとCはf特を持ちますからそれなりの注意が必要ですね。
抵抗はf特の心配はありませんがロスが発生します。
考え方はRFでもマイクロウェーブでも同じです。
ひとつお試し下さい。
実家ではR-390Aと51S-1の出力をラインレベルで混合してアンプ内臓SPを鳴らしています。
----------
4637 JARLとARRLのロゴ オーナー 2008/10/10 06:13
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
BBSトップのバナー両サイドにJARLとARRLのロゴを入れました。
バナーを含むロゴからはそれぞれのTopPageへリンクを貼りました。
JARLとARRLからの回し者ではありませんので悪しからずです。
無線を大いに盛り上げたいと思います。
ここOTD-BBSは無料ですが、シンプルでHTLMタグが自由に書き込めるようでFBです。
ところで、ノーベル賞受賞大変喜ばしいですね。しかし、何十年も前の論文に対する評価なのに現在の事の様に世の中が浮かれています。研究者が海外の機関へ流れてしまう現実や、理科離れで困っている時代と当時の時代の違いをしっかり見極める必要が有ると思います。皆様如何でしょうか?。
----------
4638 icomのデータフォーマット オーナー 2008/10/11 23:37
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
icomのTRCVのDATA端子から出力されるデータのフォーマットって何処かで開示されていますか?。
どなたかご教示ください。
何をしたいかって?、バンドデータを取り出したいのです。
それでアンテナ切替器を制御して煩わしさや操作間違いから開放されたいのです。
スマートにやるにはやっぱりデータをデコードするのが一番だと・・・。
----------
4639 Re:icomのデータフォーマット Yamada/ja7ozw 2008/10/12 10:40
E-MAIL :
HomePage:
こんにちは,私自身活用しているわけではありませんが
http://www.qsl.net/icom/download/civ3.zip
でCI-Vのリファレンス・マニュアルをダウンロードできますね.
DF4ORさんのサイトも参考になると思います.
http://www.plicht.de/ekki/civ/civ-p0a.html
----------
4640 Re:icomのデータフォーマット オーナー 2008/10/12 14:39
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
山田さん
早々のRes有難うございます。
バンドデータだけで良いので、周波数の頭2桁または3桁を読み込めればOKなんですが、いざシリアルから取り出そうとするとチト面倒臭そうですね。
海外にはバンドデコーダってのが製品であるのですが馬鹿高値で、あほらしくて手が出ません。
同じicom製ならLED表示(アンプなど)からバッファで受ければOK何ですが、余り芸(術)がありません。
これってPicかで作って基板に収めリレー出力を出せるようにしたら結構需要があるかもですね。
CI-Vってのは常に状態を出力し続けるんですよね・・・HamLogの読み込みから見て。
1ワードごとシリパラ変換してデコードすれば・・・単純なハードウェアで。どなたかやっている人いらっしゃいませんかぁ?。
----------
4641 アナログ音声のデジタイズ オーナー 2008/10/15 08:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アナログの録音をデジタルファイル化するのに適当なお勧めソフトをご案内下さい。
SouneEngieFreeと言うのをDLして来たのですが、中々スグレモノで感心していますが、それ以外にお勧めがあったら・・・。
劣化していくアナログの録音テープを見ていると、今のうちにやっておこうと思い出しました。
最後はまとめてCDに焼きこみ音楽CDにする段取りです。
----------
4642 アナログ録音のデジタイズ JA2HVW 2008/10/16 00:17
E-MAIL :ja2hvw@carro.ocn.ne.jp
HomePage:
アカイのデッキ、懐かしいです。当時アカイはクロスフィールド方式で録音時のBias磁界を別ヘッドから供給するユニークな方式でしたね。これだとBiasの影響を受けず録音ヘッドの制御が可能なので憧れたものです。当局はLPデジタイズの準備中です。何か使えるソフトが見つかればお知らせします。
----------
4643 Re:アナログ録音のデジタイズ オーナー 2008/10/16 07:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
水島さん
> アカイのデッキ・・・
良く動いてくれると思います。世の中の電子機器はメカをなるべく排除する方向にあったような気がしますが、理科や数学を学ぶのにテープデッキは格好だったと思います。多くの要素が含まれていますから・・・。
デジタイズは余考えていなかったのですが、やってみるとこれは便利!となります。絶対に病み付きになりますよ。テープだと「早送り・早戻し」が検索の必須モードですが、それが不要だしOS自信がINDEXやソートを行なってくれますから。それから編集がPC上で自由自在ですので・・・。
SoundEngineFreeは入力選択がOSのそれと連動していて使いやすいです。私はお勧めです。
私もLPが数百枚あるのですが、これは大変な作業になりますね。
----------
4644 アナログ録音 M 2008/10/18 22:40
E-MAIL :ja2hvw@carrot.ocn.ne.jp
HomePage:
望月様
貴重な情報ありがとうございます。私も関連ソフトを探している最中でした。先代の残したSPもあって、それらをどうするか考えものです。いずれ首尾を報告します。
----------
4645 Re:アナログ録音 オーナー 2008/10/19 06:49
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Mさん
SP盤もですか!。
フリーソフトが色々と出回っているようですが、目的によりどうしても一長一短がありますね。
最初はデジタイズできれば良いと思っていても、欲が出てきて編集したくなり、さらにファイル管理したくなります。
SuperEngineFreeは適当に収録したファイルでマークした部分をそのままファイル化できなかったり、ファイル名が表示されなかったりがありますが(多分)、それでも環境は劇的に変化します。
何枚か音楽CDとして焼きこみ楽しんでいます。
保存・保管性が素晴らしく、代々の財産になると思います。
是非お試し下さい。
----------
4646 SG-230(ATU)に新旧バージョン オーナー 2008/10/20 07:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
不調になったSG-230の中を覗いたら新発見。
SG-230には新旧二つのバージョンが有るようです。
その模様をTest&DataコーナーにUpしました。
ATUと制御ケーブル間の接続も工夫しましたが、皆さんはどんなやり方でしょうか?。
----------
4647 クリスタルフィルター探しています。 5T31 2008/10/23 20:57
E-MAIL :gatennosuke@yahoo.co.jp
HomePage:
望月様大変ご無沙汰しています5T31こと青木です。最近QRPトランシーバーの製作をしています。ピコシリーズで使用していた小型の11.2735MHzクリスタルフィルターを探していますがなかなか見つからず困っています。サイズは大きくてもSSB用でしたらかまいませんので入手先等何処かご存じ有りましたら紹介して頂けないでしょうか。またBBSごらんの方で心当たりが有りましたら宜しくお願いいたします。
----------
4648 Re:クリスタルフィルター探しています。 オーナー 2008/10/23 21:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
青木さん
大変ご無沙汰です。たまには2Way_5T31アンプでQSOしなくちゃいけないですね!。
さてお探しの11.2735MHzのフィルターは幾つかあります。
SDKのSCH-113Aが2個とKinsekishaのXF-429が1個手元にありました(単身赴任先)。
SCH-113Aなら直ぐにお送りできます(メールを下さい)。
XF-429は自作の7MHzTRCVに使っているので予備として残しておきたいので。
特性はハッキリしませんが、恐らくSSB用かと思います。
測定するにはスイープジェネとオシロを用意して測定環境を作る必要が有るのでご勘弁を。
----------
4649 Re:クリスタルフィルター探しています。 オーナー 2008/10/23 23:20
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
青木さん
昔を思い出してしまいました。
手前味噌で恐縮ですが、これは自作の7MHz/SSB&CW_TRCVです。
11.2735MHzのクリスタルフィルタ(KinsekishaXF-429)を使っています。
国際電気のMFを使うつもりだったのですが、既に田舎では手に入らず11.2735MHzのクリスタルフィルタにした経緯があります。
1980年頃のモノですが今でも動くから不思議です。
VFOはLCの自励発振(クラップ)ですがDDSに変更したら今でも十分使えると思います。
----------
4650 Re:クリスタルフィルター探しています。 オーナー 2008/10/24 07:43
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
青木さん
昔の実験を思い出しています。確かにSCH-113Aは帯域幅が広く、通常のキャリア位置(中心より±1.5KHz)だと、目的の反対側サイドバンドが漏れてきますので、キャリア発振をVXOにして周波数をシフトするなどの工夫をした記憶があります。本朝送りますのでお試し下さい。
余談ですが1970年代末に、1個数百円でゴロゴロしていました。
このフィルターの前後にDBMを入れ、適当に局発を入れプリセレを作ったことがありますがFBでした。
----------
4651 再びTL−922 おばた 2008/10/24 20:41
E-MAIL :
HomePage:
いつも興味深く拝見しています。さて、所有の922ですが、時々、スタンバイ中に片方の3−500のヒータが消えます。裏蓋を開け、ソケットのコンタクトをラジオペンチで少し閉めると点灯再開します。運用を終わり翌日電源を投入するとまた、点かない。これは、温度の影響でしょうか?であれば、ソケットのピンやコンタクト部分は冷却してやらなければいけないでしょうか?因みに、TRIO表示の922で1KW改造です。
----------
4652 Re:クリスタルフィルター探しています。 5T31 2008/10/24 21:05
E-MAIL :gatennosuke@yahoo.co.jp
HomePage:
大変にお手数かけて申し訳ありません楽しみにお待ちします。到着次第当局の粗末な設備でテストしてみます。報告が出来ることをきたいしています。
----------
4653 Re:再びTL−922 オーナー 2008/10/24 22:58
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
おばたさん
ご無沙汰しております。
はて何でしょう・・・温度による接触部分が膨張伸縮するまでは良いのですが、球かソケットか接触部が酸化しているか、ソケットのバネ圧が落ちているかだと思いますが。
ペンチでしめても効果は無いと言うより接点金具を傷めると思いますよ。
接触抵抗が増えると熱を持ち更に金属表面が焼ける悪循環になると考えられます。差し込む時の当り具合はどうなんでしょうか?。
冷却は必要ですが、空気が流れておれば問題ないと思います。
----------
4654 Re:クリスタルフィルター探しています。 オーナー 2008/10/24 23:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
青木さん
明日25日の午後には着くと思います。
お楽しみにどうぞ。
----------
4655 Re:再びTL−922 おばた 2008/10/24 23:08
E-MAIL :
HomePage:
早速のご教示ありがとうございます。
以前から時々発生していた現象です。バネ圧かもわかりません。フィラメントは直列なのにもう片方が点灯したままなので最初は驚きました。球を抜いて様子を見て見ます。
----------
4656 Re:再びTL−922 オーナー 2008/10/24 23:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
おばたさま
TL-922の3-500Zのフィラメントは確かに直列です。
しかし、そのままだとフィラメントに異常が発生すると印加電圧のバランスが崩れる可能性があります。
危険ですのでフィラメントトランスのCTとフィラメントの接続点をCHでつないでいます。
したがって片管のみでもフィラメントが点灯します。
----------
4657 Re:クリスタルフィルター探しています。 オーナー 2008/10/25 07:52
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
青木さん
真夜中に目が覚めちょっとテストしてみました。
PC-VFOを±10KHz程度の範囲でスイープさせた正弦波を入れ、オシロで見てみました。
SDKのSCH-113AはKinsekishaのXF-429に比べると1.5倍位でしょうか広いです。
それから終端Zが如何ほどか分からず、未整合のためハンプがきになりました。これは両者共ですが・・・。
----------
4658 30m Band DX オーナー 2008/10/25 08:37
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
30mバンドで久しぶりにアフリカ(5N)とQSOしました。
これで単身赴任先でようやくWAC(10MHz)完成です。
7時半頃ですが、すでに陽が昇っているのにと考えていると、この季節は強力にアフリカ中西部が聞こえてくる事を思い出しました。
陽が昇ってダメかと早合点してしまうのは40mバンド経験者。
この辺は20mバンドに近い性格ですね。
1986年頃、ローカル並に飛んでくる状況に驚いた事があります。
以上、久し振りにのんびりした福井の朝を迎えています。
----------
4659 Re:再びTL−922 JI3KDH 2008/10/25 10:25
E-MAIL :
HomePage:
非常に興味深い事故ですね。まず、フィラメントが消えていることに最初どうやってお気づきになったんでしょう? それから左右のタマを入れ替えてみるとどうでしょう?
----------
4660 Re:クリスタルフィルター探しています。 5T31 2008/10/25 19:16
E-MAIL :gatennosuke@yahoo.co.jp
HomePage:
> 青木さん
> 明日25日の午後には着くと思います。
> お楽しみにどうぞ。
本日夕方到着しました。ありがとうございました早速測定して見ました。測定結果は後ほど報告いたします。
----------
4661 Re:再びTL−922 おばた 2008/10/25 20:31
E-MAIL :
HomePage:
> 非常に興味深い事故ですね。まず、フィラメントが消えていることに最初どうやってお気づきになったんでしょう?
こんばんは。片方が消灯しているのに気がついたのは運用中にエキサイタのSWR(内蔵メータで監視してます)が急に上昇したこと→922のIG、IPが低下→後部の排気ファンから漏れるフィラメントの光が壁に投影されるのですが、これの右側が暗い。以上の過程で片方(右)が点灯していないことがわかりました。
さて、色々調べましたら、やはりソケットのピン受けのバネの接触圧力が弱そうです。左右入れ替えましたがやはり変りません。
とりあえずは受けのバネを細い銅線で縛っております。ソケットは東芝の中古がありますが、半田端子が大きくて周辺と干渉しそうなので換装は難しいと思いました。
----------
4662 Re:クリスタルフィルター探しています。 5T31 2008/10/25 21:04
E-MAIL :gatennosuke@yahoo.co.jp
HomePage:
オーナー様お手数かけて申し訳ありません。
当局の貧弱な設備で測定した結果は通過帯域は4kHz以上有りそうです。中心周波数も11.271位に有りそうで、SSBに使うには無理がありそうです。マルチバンドを考えていますのでUSB、LSBの切り替えも必要なので・・・
せっかく送っていただいたフィルターですが当局には有効活用が出来そうにも有りませんので後日お返しいたします。
5T31アンプ今も元気です是非2WayQSOしたいですね。
----------
4664 Re:クリスタルフィルター探しています。 オーナー 2008/10/26 13:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
青木さん
テスト結果了解です。
それではKinsekishaのを再送します。
これは実績がありますのでOKでしょう。
暫くお待ち下さい。
基板から外すか部品箱の中を探していると何時になるか分からない(Homeも含めると)ので、先日ご紹介したモノを送ります。
----------
4665 Re:再びTL−922 おばた 2008/10/26 18:06
E-MAIL :
HomePage:
随分前に、922の3−500Zのフィラメントピンから運用中に半田が溶出する事例を聞いたことがありますが、この事例は、1kwに増力したことによりソケット部の冷却が不足しているということでしょうか?または、ピン受けの接触抵抗が大きく発熱したからということでしょうか?
----------
4666 Re:クリスタルフィルター探しています。 5T31 2008/10/26 18:39
E-MAIL :gatennosuke@yahoo.co.jp
HomePage:
望月様
お手数かけて大変申し訳ありません。貴重な物を送っていただけると言うことで本当にありがとうございます。今のところ構想と一部のテスト中で有りまして完成はいつのことになるか判りません。DDSVFOを使って3.5〜28までのオールバンドを考えています。3バンドまではVFO周波数で何とかなりましたがオールバンドとなるとそうはいかないのでDDSVFOを高い周波数まで使う方法を検討中です。この歳になってラジオ少年に逆戻りしています。いつものことですが電波を出すより製作なり構想(迷想?)の回路をいじってます。うまく行ったらお知らせいたします。
----------
4667 Re:クリスタルフィルター探しています。 オーナー 2008/10/26 19:30
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
青木さん
IFが11.2735MHzならDDS-VFOを「IF+バンド周波数」に設定すれば、容易にマルチバンド化が可能です。
DDSにはVFOの周波数とは別に目的周波数表示や表示の増減方向を反転させたりの機能があるものもあります(ウェーブ電子性)のでお試し下さい。
SSB-GENとDDS-VFOの他にDBMやプリセレクアンプとT/R切替リレーを用意すれば容易にTRCVが出来ます。
----------
4668 Re:再びTL−922 JF3DRI 2008/10/26 23:17
E-MAIL :
HomePage:
おばたさん、JF3DRI 西村と申します。
私もTL-922を愛用しているのですが、使っているTL-922のソケットのバネ圧は東芝製ソケットより強い感触だったので、接触不良となるのは意外な印象です。ソケット部の冷却不足を指摘する声もありますが、よっぽど損失の大きい状態で使わない限り、半田が溶け出すまでに至らならない気がします。ただ、接触不良が発生し、その部分の接触抵抗が増大することでは発熱が助長され、溶け出すことは考えられますが・・・。
それと、2本の500Zの中点に入っているチョークコイル(ソケット側からみて、背面パネル側にあるもの)が焼損していないでしょうか? 正常なら、このチョークには2本の差分が流れるだけですが、片方がオープンになると15Aの電流がもろに流れてしまい、15Aも流す設計になっていないこのチョークが焼けてしまうと考えられるからです。
直接は関係ありませんが、ご参考までに私のブログでも望月さんのを参考にいろいろと改良を加えた記事を載せています。
http://jf3dri.tea-nifty.com/blog/tl922/index.html
----------
4669 Re:30m Band DX オーナー 2008/10/27 08:32
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
本日8時前、 30mバンドで9L0Wが出てましたので呼んだらQSO出来ました(設備はZeppとIC-756)。
呼ぶ局がいないと取ってもらえるので、DXって「技術」より「運用」だなって感じています。
だけどHamは両方なので無限に楽しい!。
----------
4670 Re:再びTL−922 おばた 2008/10/27 22:04
E-MAIL :
HomePage:
西村さん、ご教示ありがとうございます。西村さんのHPは以前より興味深く拝見しております。点検しましたら、フィラメントチョークは僅かに変色していますが焼けてはいないようです。ピン足をもう一度点検し、磨いてみることとします。
----------
4671 Re:再びTL−922 おばた 2008/10/29 06:52
E-MAIL :
HomePage:
おはようございます。
球の足を磨いたらうまくいったようです。ピンの先の半田部分が少し盛り上がっており、ここがソケット側との接触に関係したのかもしれません。いろいろありがとうございました。
さて、またご相談で申し訳ありませんが、底蓋を外し立てて観察していましたら送信状態にすると片管だけプレートが赤熱してくるのを発見しました。キャリアは入れてません。気持ち悪いので
すぐにスタンバイしました。この現象について対策等ご教示くだされば幸いです。
----------
4672 Re:クリスタルフィルター探しています。 オーナー 2008/10/29 22:33
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
青木さん
手持ちのクリスタルフィルタの特性をPC-VFOをスイープさせオンボロスペアナで測定してみました。
測定方法と測定結果をTest&DataコーナーへUpしました。
スペアナの分解能が1KHzなのでややイメージ的ですが。
----------
4673 ISA-USB変換 オーナー 2008/10/29 22:40
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
昔のISAカードを使うために、古いPCをずっと所有されている方に吉報です。この写真はISAカードをUSBに変換する基板です。ARS_TECHNOLOGIESという会社が販売しています。中々のスグレモノだと思います。私のPC-VFOはISAカードのため購入を考えております。何方か試してみませんか?。
----------
4674 Re:再びTL−922 オーナー 2008/10/29 22:48
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
おばたさん
金属の表面は使用する環境でとんでもない振る舞いをする事を経験的に感じています。えらい目に遭ったことが何度もありますHi。
プレートの赤化が揃わないのは球の特性が揃っていないと思われます。
もっとも程度問題で、片側が真っ赤で片側が薄赤ではちょっととなりますが、どの程度でしょう。
個別にIpやIgは見れないアンプですから、状況把握はプレートの赤化に頼るしかありません。
ガラス玉ですから赤くなってもOKですよ。5T31/450THなどはその赤化を見るのが楽しいです。
----------
4675 テストデータ拝見しました 5T31 2008/10/29 22:52
E-MAIL :gatennosuke@yahoo.co.jp
HomePage:
望月様大変お世話になります。フィルターの特性拝見いたしました当局は100Hzステップで記録を取りPCでグラフにしてみました。インピーダンスのマッチングがとれていないため綺麗ではありませんが同様なカーブとなりました。有効に活用させていただきます大変ありがとうございました。
----------
4676 Re:再びTL−922 JF3DRI 2008/10/30 00:13
E-MAIL :
HomePage:
オーナーさんからも回答がありますが、3-500zはプレートが赤熱して正常なタマ。
アイドリング時は、電流x電圧が全てプレート損失になりますので赤熱してきますよ。
実験したところ、たった160Wぐらいの損失でも、中心部が赤熱しだします。
フルの500Wまで負荷を与えると、全体が黄色に近いオレンジ色になりハラハラしますが、
これでも規格内なんです。
パラレル動作なので、2本のばらつきの程度にもよりますが、仕方が無いんじゃないかな。
----------
4677 Re:再びTL−922 JI3KDH 2008/10/30 01:23
E-MAIL :
HomePage:
出遅れましたが、ひとまず解決したようで何よりです。数台の922を見たり使ったりさせていただきましたが、ソケットとピンの間での不良に当たったことはありませんでした。
少し気になったのは「立てて観察」の部分です。データシートに「ベースを下か上にして垂直の状態で使え」と書かれている通り、3-500zはあまり横にして通電しない方が良いと思います(もちろん保管も)。余計なことでスミマセン。
タマの色の違いについては、小生も「見る角度が違うから当たり前」とご指摘いたたいたことがあります(^^; 左右を入れ替えても同じ側(右なら右)が明るいのでハテと思ったのですが、そう言われてよくよくいろんな角度から見てみれば、確かに気にしすぎでした。もちろんロット違いやメーカ違いなどの場合は、また事情が異なるかも知れませんね。
----------
4678 Re:再びTL−922 おばた 2008/10/30 05:08
E-MAIL :
HomePage:
皆様、数々のアドバイスありがとうございます。日頃運用する場合は横置きで使ってますが、今回フィラメントの観察のため、立てて底側から観察しておりました。
球の特性の違いということで了解ですが、あまりにも差があるのでお伺いした次第です。片側はオレンジになりますがもう片側は変化がないです。一度に2管とも新品に入れ替えたいのですが、円高とはいえ、高価です。
皆様、どうもありがとうございました。
----------
4679 Re:再びTL−922 オーナー 2008/10/31 08:50
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
おばたさん
解決したようですね。
無入力時のプレート損失が異なっていても、駆動時のそれが連動するとは限りませんので、慌てて新品への交換は必要ないと思います・・・もったいないです。
新品でもマッチドペアーでないと同様な現象になると思います。
球を横にすると電源投入時するとフィラメントが撓みますので危ないですよ。
Hi-μなのでグリッドがフィラメントに近くGKタッチを誘発しやすくなります。
私のTL-922は最近全く電源が入りませんHi。
----------
4680 GPIBとOSS Unix 山田健 2008/10/31 11:33
E-MAIL :ken@tydfam.jp
HomePage:
ご無沙汰しています ex JA2IYJです。
普段使用しているFreeBSDのMLにVXI-11GPIBライブラリなる書き込みが有ったので、ご紹介しておきます。 今時、みんなLanポート持っていて必要ないのかもしれませんが,,,。
URL: http://www.mogami-wire.co.jp/unix/vxi-11.html
私的には、HP-IBは、スペアナとかイジっていた遙か昔に、大変憧れた規格です。 「これで、測定器繋いでPCで測定条件を設定して、結果をグラフにしてプリントしてくれたら」などとズボラする夢を見ていました。 (それがキッカケでワンボードPC、6502を始めたのですから、物を知らない、というか無謀だったのですね、私は)
----------
4681 Re:GPIBとOSS Unix オーナー 2008/10/31 21:19
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
山田さん
ご無沙汰です。福井でアイボールして丁度1年ですね。
最近の測定機の多くはLanポートを持ち、Webから直接データを取り込んできて表示したりリストにしたりが容易ですね。
メディアを持ち歩いたりなんて昔の事になってしまいました。
メーカーさんもネット経由で直接装置に入り込み怪しい調査をしている状況です。
世の中随分と変わったものだと思います。
またお逢いしなければいけませんね。
----------
4682 Re:再びTL−922 JI3KDH 2008/10/31 21:44
E-MAIL :
HomePage:
> 球の特性の違いということで了解ですが、あまりにも差があるのでお伺いした次第です。片側はオレンジになりますがもう片側は変化がないです。
ちなみに小生が以前触らせていただいた個体のは、こんな感じでした。
http://www.2333.net/~ji3kdh/weblog/pics/2006/IMG_5349.JPG
これは1kW化したものを送信状態にしただけでドライブしてない時のものです。こんなでも前述の通り、結論は全く問題なしでした(今でも元気に1.1〜1.2kW出しているとのことです)。それとこの状態でも、底から見てみるとほとんど差はありませんでした。
----------
4683 Re:再びTL−922 オーナー 2008/10/31 22:04
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さん・おばたさん・皆さん
写真にリンクさせて頂きました。
結構良い色出していますねHi。
私の5T31アンプは真っ赤な顔してシングルで1kW出力しますが驚きです。
ガラスに風を当てるより、プレートやグリッドのガラス封入部に風が流れるようにした方がベターですね。
プレートは赤くならないものと決め込んでいると慌てますが、ガラス球の送信管はこんなモノかと思います。
グラファイト製で質量があると様子が変わってきますが・・・。
----------
4684 Re:再びTL−922 おばた 2008/10/31 22:36
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様、KDH様、詳細な「資料」ありがとうございます。私の922も今回の故障がなければ、プレートの赤熱の違いには気づかなかった訳で、十分1KW出しておりました。ただ、オーナー様の仰るように冷却については工夫してみたいと思います。ある方のHPでは、ファンの電圧をオペレート時には120Vにし、スタンバイ時には100Vにするようにしてありましたし、またある方は、2cm程のダクトをファンとケースの間に取り付けてありました。
----------
4685 Re:アナログ録音のデジタイズ オーナー 2008/11/05 00:57
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
ようやく目的の30年前の録音をデジタイズしCDへ焼き込みました。
Test&Dataコーナーに追記しました。
それにしても世の中便利になったと思います。
こういう仕掛けを使わない手は無いなぁとつくづく思います。
----------
4686 Expert 1K-FA オーナー 2008/11/06 21:08
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
以前から気になっていたのですが左はCustom RF SolutionsのExpert 1K-FAです。フルオートマチックの1KWソリッドステートアンプと紹介されています。大分前に何処かで発見したのですが、先月号と今月号のQSTにようやく掲載されました。製造はCustom RF Solutionsのようですが、販売とサービスはイタリアのSPE社が行なっているようですが良く分かりません。興味ある方はサイトを覗いてみてください。IC-PW1より本格的な作りをしている様に見えます。
----------
4687 NEC LCD 72VM-Rの電源基板 オーナー 2008/11/06 23:23
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆様へ
無理を承知なのですが、標記LCDディスプレイの電源基板をお持ちの方情報を頂けますか?。
バックライト用電源が電源投入直後に落ちてしまうようで、代替を探しています。
他が壊れていても電源が生きていればOKです。
----------
4689 Re:NEC LCD 72VM-Rの電源基板 オーナー 2008/11/09 12:39
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆様へ
思い切って修理報告のページをTest&Dataコーナーに作ってみました。
まだ状況を掴んだだけでこれからが問題です。
初期のLCDディスプレイに比べ随分とシンプルになったと思います。
バックライト蛍光灯の駆動電圧を測るが、オシロを最大の50V/Div(AC)レンジにしても完全にスケール(400Vp-p)アウト。
一体何Vで駆動しているのだろうか?・・・ご存知の方がいらしたら是非ご教示願います。
周波数は約50KHz程度と読めたが、待機時はその半分くらいに落ちた。
大した部品も乗っていないのに、これでAC100〜240Vまで対応すると言うからスゴイ、と思い電源基板をひっくり返すと裏面はチップ部品の嵐・・・。
色々と勉強になることが多い。
----------
4690 ホームページメンテナンス オーナー 2008/11/12 07:57
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
本日11月12日、1〜16時でサーバーメンテがあり、HPへアクセスできませんので宜しくであります。
----------
4692 Re:NEC LCD 72VM-Rの電源基板 オーナー 2008/11/15 01:20
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
お願い
OZT1060と言うインバータ用ICを御持ちの方いらっしゃいましたら連絡をお願いします。
国産ではありませんので国内では全くヒットしません。
どうやらこのICのアクティビティが落ちているような気がしてきました。
Test&Dataコーナーご覧下さい。
----------
4693 Re:NEC LCD 72VM-Rの電源基板 オーナー 2008/11/16 18:23
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
お願い
OZT1060と言うインバータ用ICのヘルプを先にしましたが、NECのディスプレイLCD 72VM-Rのジャンク(電源基板のみ)でも構いません。
ICは中国のディーラーへ打診中ですがどうなるか?です。
国産のCCFL(冷陰極蛍光ランプ)電源を使えば解決はするのですが、なるべくオリジナルを守りたいので・・・。
Test&Dataコーナーに修理状況をUpしています。
----------
4694 福井市内初雪 オーナー 2008/11/19 08:14
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
寒いと思ったら福井市内は初雪でした。
市街地は積雪までは至りませんが、現在みぞれ混じりの雨です。
今日は気温が上がらずそのまま雪になってしまうかもです。
HFもノイズが多く遂に本格的冬の到来です。
皆様の所では如何でしょうか?。
----------
4695 137KHzの準備 オーナー 2008/11/20 07:52
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
来年の3月30日から標記周波数がアマチュアに開放されるようです(7.1〜7.2MHzの追加も有るようですが)。
それでその準備を考えています。
RxはHF-TRCV(IC-756)のジェネカバ部を使えばと思いワッチしてみると色々なイメージが聞こえおかしい。
本物なのかイメージなのかIMなのか良く分からない。
LCによるプリセレクタくらい必要かも知れない。
TxはDDS-VFO出力をTTLで受け、SW用SEPPに組んだパワーMOS-FETをドライブして200Wを得る。
この周波数ならAF用でも十分。
出力はLCに依存してアンテナと整合。
しかしアンテナはどんな物で良いのか想像もつかない。
皆さん如何でしょうか?。
----------
4696 インピーダンス・マッチング JG2EGS@home 2008/11/22 22:58
E-MAIL :jg2egs@y4.dion.ne.jp
HomePage:
ご無沙汰しております。標記のタイトルの小説を見つけました(ISBN978-4-902950-69-4)。オンブックから税込み2100円で出ています。高周波技術者の成長過程を描いたものといえそうです。RFの解説書を、自分なりのイメージで理解することが必要、といくつか実例が出ていてなかなか楽しめました。読みたい方にはお貸しすることもできます。なんで見つけたか?アンテナの整合で苦労していて調べもの最中に。
----------
4698 Re:インピーダンス・マッチング オーナー・・・帰省モード 2008/11/22 23:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
ご無沙汰です。
137KHzをパワーMOS-FETでと書いたので早々にResかと思いましたが違いましたね。
検索して覗いてきました。楽しそうな本ですね。
と言いつつも今は「電子立国日本を育てた男」を読み出してしまいましたのでその後にします。
ところでインピーダンスマッチング・・・私の場合は天秤で説明します。支点がの位置を変えると腕木の比率が変わりバランスが崩れるが、オモリの比率でバランスを保つと、同じ電力が伝送される・・・などと。
----------
4699 WARDの宛名書きでヘルプ オーナー 2008/11/30 18:51
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
何方かご教示を!。
WARDの宛名書きで連続印刷する方法をご存知の方いらっしゃいますか?。
ECXELの住所録をWARDに流し込んだのですが、1レコードずつマウスで歩進させての印刷はOKなんですが、これを自動的に連続印刷する事が出来るんでしょうか?。
----------
4700 Re:WARDの宛名書きでヘルプ オーナー 2008/11/30 19:48
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
大変失礼しました。
標記は「差込印刷」で連続印刷が可能でした・・・早いです。
普通の印刷では1レコード(1枚)で終わってしまうのです。
これでWARD上でEXCELの住所録をカード形式で取り扱って印刷が可能になりました。
元をただすと、文豪ワープロで作成した歴史的パーソナルカードをCSVファイルに変換。
これをWindows機でEXCELに取り込みEXCELファイルに変換。
WARDの宛名書きメニューでEXCELファイルを指定してデータのレイアウト等決定。
これで特殊な印刷ソフトを使わなくても一通りの印刷が実現。
ただ印刷をパスしたいカードはどうすりゃいいんだ?・・・まぁEXCELデータを行削除しておけばいいんだけど・・・。
暫く喪中挨拶待ちをして来月中旬には印刷する予定。
これで年賀状印刷は文豪ワープロからおさらばできるかも。
・・・以上独り言ですが、誰かさんの参考になれば幸いです。
----------
4701 Re:WARDの宛名書きでヘルプ オーナー 2008/12/01 08:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
参考ですがTest&Dataコーナーにまとめてみました。
そんな物好きは今時居ないかも知れませんが。
----------
4702 Re:ISA-USB変換 オーナー 2008/12/06 20:58
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
ARS_TECHNOLOGIESのUSB2ISA-RAと言うISA基板をUSBに変換するボードが届きました。
単純にマザーボードのISA-SLlotとISA-Card間のやり取りがUSBを経由して出来るのかと思ったのですが、どうやらそうは問屋が卸さない模様です。
PC-VFO(ISA)をUSB経由で制御するのが目的だったのですが、制御ポートがどうなったか全く分からずです。
PC-VFOはISA-Slotに差してもOSは感じませんので、殆どMS-DOSで動いている様なものです。
ポートが上手く割りつけば思うのですが、USB経由でどうやら怪しい状態に・・・ややトホホ状態です。
----------
4703 2回路2接点の同軸リレー オーナー 2008/12/14 01:05
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
ちょっと訳があって標記リレーを作ってみました。
目的は130MHz付近で使います。
笑われそうなのでOMRONのLY-4はやめ、松下のAR-1020(シーソー型)を使ったのですが、構造上の問題もあって特性はLY-4に軍配でした。
それで止む無く集中定数(微小コンデンサ)で補償するハメになりました。
Test&DataコーナーにUpしました。
----------
4704 JA7SSB斉藤OMの訃報 オーナー 2008/12/17 07:23
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
昨日届いた「月刊ファイブナイン」の「編集室より」のページを見て訃報を知りました。今月2日に逝去されたそうです。オーナーのハムライフの節々には斉藤OMの著書や記事が存在し、密かなファンでした。初交信したときの想い出をTopicsコーナーに記させていただきました。ご冥福をお祈りします。
----------
4705 Re:JA7SSB斉藤OMの訃報 JA2XCR/丸尾 2008/12/20 07:28
E-MAIL :
HomePage:
私も同じ記事を見て驚きました。しばらく前に20mのSSBでお声をお聞きした覚えがあります。
HAM Journal No.61の「Henry Radioに見るリニアアンプの歴史」は、同じ号の大久保さんのFETアンプの記事とともに、今でも時々読み返します。
OMのご冥福をお祈りいたします。
----------
4706 Re:2回路2接点の同軸リレー JA2XCR/丸尾 2008/12/20 07:32
E-MAIL :
HomePage:
オムロンのG6Yはいかがでしょうか?690円でGHzまで使えます。
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/113/g6y.html
----------
4707 Re:2回路2接点の同軸リレー オーナー 2008/12/20 08:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
G6YもFBなのですが数AのDC重畳があるためダメなんです。
東洋通商のCX-800Nの様な専用は高い(\20K)し、RF特性は良いのですが切替時間が目的よりチト長いのでこの試作になりました。
----------
4708 Re:JA7SSB斉藤OMの訃報 オーナー 2008/12/20 08:26
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
バイブル的な記事ってけっこうありますよね。
私は1970年代初頭に書かれた「初歩のラジオ」の記事が忘れられません。
昔の方は余り自分の考えやノウハウを表に出さない方が多い様に思いますが、OMはその逆を実行していたと思います。
----------
4709 Re:2回路2接点の同軸リレー JA2XCR/丸尾 2008/12/21 08:46
E-MAIL :
HomePage:
> G6YもFBなのですが数AのDC重畳があるためダメなんです。
電源も重畳しているのですね。この周波数では問題ないでしょうが、もっと広帯域の場合は別のリレーをLCで分離してパラってDC/RF分離と言う手がありますね。
----------
4710 異常気象? 小池/JA8FDT 2008/12/21 13:41
E-MAIL :
HomePage:
今日も雪がパラついたが路面に積雪無しの札幌です。
何年か前にも同じ様な事がありましたが、平均的に降雪量が少ない。
それが原因?それとも鹿の増加が原因? ヒグマが冬眠しないとか、。
若し、こっちで雪山登山やスキーを計画中の方、御注意下さい。
運転にも温度の急激な変化でアイスバーン現象もあり要注意です。
古い球の好きな方から4−1000Ax2アンプの依頼あり、筐体加工中です。
球が大きいと入れ物も大きくなり、作業が疲れます。
冬至?今年は何もしない内に年末、来年は??
----------
4711 Re:異常気象? オーナー 2008/12/21 17:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
冬至なのに帰省中の清水もポカポカです。
私の実家周辺は静岡と言っても小規模な盆地で寒く、例年なら23時頃車のフロントガラスが凍ります。しかし今年は何んともありません。
気になって気温を見ると、例年なら2℃程度なのに昨夜は6℃もありました。
子供の頃川が凍り、そこへ石を投げ付けながら登校した事が信じられません。
シモヤケ・アカギレで悩むのが常だったんですが、今はそんな話も聞きません。
今日は家業のミカンを切ったのですが、昔は低温で痛まないように12月中旬には作業を終えたのですが、今は年を越す場合もあります。
都会のアパート暮らしをしていると気付かないことが、自然を相手にしていると気付きますね。
4-1000A・・・ガラス球信者のOMがいらっしゃるのでしょうか。私の先輩にも米軍放出品だと言って何本も持っているOMがおります。
半世紀前の資料に、この球をプッシュプルにしてTV-Txのエキサイタにしてた例がありました。
ご依頼は普通のグリッド接地のアンプですよね。
今夜はこれから福井へ戻ります。24時過ぎに福井ICを降りてETC深夜半額で狙いです。
今年もあと僅かですね。
----------
4712 Re:2回路2接点の同軸リレー オーナー 2008/12/21 18:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
G6Yは小信号リレーとしてFBだと思います。
2種類の装置の評価のために、どうしても2回路2接点で5A程度のDC重畳が出来るモノが必要でした。
別件ですが、HF受信機のプリセレのコイルを切り替えるためにリレーが良いのか、或いはサーボでロータリーSWを回した方が良いのか迷っています。どちらにせよ制御は電子制御なんですが。
0.5MHzからのオクターブバンドで6バンドなので、リレーは数が増えるとスペースを食うし・・・。
----------
4713 求む、NRDNのCFL-230 中村英機 2008/12/23 09:51
E-MAIL :hideki_nakamura@w9.dion.ne.jp
HomePage:
最近NRD-515を入手しました。CW用のフィルター(CFL-230)がついていないので探しています。
----------
4714 Re:求む、NRDNのCFL-230 オーナー 2008/12/23 11:48
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
中村さん
ご無沙汰(?)でしょうか・・・。
CFL-230ですか、名前からして230Hz/CW用でしょうか?。
ネット検索するとヒットしますが、組み込まれて物が殆どで単品では中々難しいようですね。
JRCに強引にお願いし、熱心な営業マンにあたれば全国の倉庫を探してくれるかも・・・。
----------
4715 Re:求む、NRDNのCFL-230 UY−807A 2008/12/24 09:57
E-MAIL :
HomePage:
通りすがりですが、取扱説明書に写真が載っていますが規格表で調べたところYF−455DPBに間違い有りません。(基板はついていますか)
----------
4716 4−1000Ax2の件。 小池/JA8FDT 2008/12/24 21:38
E-MAIL :
HomePage:
単なるGGでは押すにも電力が不足になります。
で、どうしたものか悩んでいます。AB1GGという手もありますが、、。
G1損失が25WもあるならAB2GK? まさか?
素直にAB1GKにしましょうか?
未だ、筐体の製作中ですが、シロッコの置き場所など寸法が問題。
そうそう、昨日の雪が残っています。これが根雪になるか?
----------
4717 Re:4−1000Ax2の件。 オーナー 2008/12/25 07:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
4-1000Aの使い方は難しいしですが、考えるだけでも楽しそうですね。
元々業務用4極管ですから、当時の4極管動作の限界に挑戦してください。
楽してアマチュアが好きなグリッドベタアースのGGはご遠慮下さい。
・・・と勝手な事を言っております。
----------
4718 Re:4−1000Ax2の件。 小池/JA8FDT 2008/12/25 11:40
E-MAIL :
HomePage:
そもそもが、こんな古い球で??ですが、使用者の意向には逆らえず、、。
多数在庫というのが最大の希望でしょうね。
となれば、今更断れず、御当人腰を痛めている現状からの依頼です。
そう、造るからには、過去に囚われず、新機軸?でもないけど、ありきたりのでは面白く無い。
AB1GKで進めます。電源の数が増えるのが面倒ですが、、。
調整用にはIPとIG2ですかな?
他の電圧などの確認は一番下のパネルに置いて、多少は見た目も考えてなどと、それなりに、、。
例のGKとGGでの波形の話からAB1GGに変更するかも???
----------
4719 USAのオークションで落札。 小池/JA8FDT 2008/12/25 11:47
E-MAIL :
HomePage:
何でか?4CX600Jx10+4CX350Ax5というのが出ていました。
既に数本入手していて実験に手が廻らずでしたが、見逃すのは??
落札しました。350Aは2mアンプ用に。
4CX600J、データではHF専用?
数さえあれば、実験にも楽しめるかな??
問題は私の残り寿命です。どうも、あれもこれもと気が多くて、、。
死ぬ前に”俺にと遺言に”なんて云われると、笑えない。
----------
4720 Re:4−1000Ax2の件。 オーナー 2008/12/25 21:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
余り参考にならないと思いますが昔の回路をご覧下さい。
拙作HP内で紹介している回路です。
良くもこんな使い方すると感心します。
1950年台の資料で、セラミック球が普及する前の時代ですね。
SGに中和回路と思われLCネットワークが挿入されています。
ところでやはりマルチバンダーでやるんでしょうか?。
----------
4721 Re:USAのオークションで落札。 オーナー 2008/12/25 21:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん、球ばかり集まってしまいますね!。
時間があればチームでプロジェクトを企画するのも面白いと思います。
ネットワーク上で情報を交換しながら目的のアンプを作るとか・・・。
それで週末はオンエアで情報交換・・・最近こう言うQSOがめっきり減りました。
----------
4722 Re:求む、NRDNのCFL-230 中村英機 2008/12/25 21:32
E-MAIL :hideki_nakamura@w9.dion.ne.jp
HomePage:
> はじめまして。書き込みありがとうございます。私が求めているフィルターをお持ちなのでしょうか。CFL-230と書きましたがCFL-260も搭載している基板ごとなら、なお結構です。
”タイトルNRDNとありますがNRDの間違いです。”
よろしくお願いいたします。
----------
4723 Re:求む、NRDのCFL-230 オーナー 2008/12/25 21:40
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
中村さん
#4715でUY−807Aさんから代替器をご案内頂いております。
ご覧下さい。
----------
4724 Re:NEC LCD 72VM-Rの電源基板 オーナー 2008/12/25 21:53
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
電源投入時に2秒程度点き消えてしまう現象。
Test&Dataコーナーで闘っていましたが、らちがあかず格安の中古品を買い求めて調べてみました。
電源を始めとする基板を総入れ替えしたところ、何と電源は正常でした。
したがって負荷であるCCFL(冷陰極蛍光管)の不良と思われます。
それにしても、ネットオークションで中古が\7K程度、CCFL交換が\20K、CCFLが2本で\1.8K(自前で交換)・・・色々と選択肢があるものだと感心する。
さてどれを選択するかはお楽しみに。
----------
4725 Re:求む、NRDのCFL-230 山田成 2008/12/25 23:44
E-MAIL :syhk.yamada@nifty.com
HomePage:
残念、当方が持っているのは箱入りCFL-260で、これでは帯域が広いでしょう。
HAMになりそこねたBCLで不要のものです。これでもよかったら無償で差し上げますが、よければ連絡をください。
----------
4726 NRDのCFL-230の件 中村英機 2008/12/26 07:29
E-MAIL :hideki_nakamura@w9.dion.ne.jp
HomePage:
UY−807さん
おはようございます。ご連絡有難うございました。ご連絡の通りフィルターユニットそのものはYF-455DPBで間違いありません。
基板はありません。ご連絡お待ちします。
----------
4727 Re:4−1000Ax2の件。 小池/JA8FDT 2008/12/26 13:47
E-MAIL :
HomePage:
> 良くもこんな使い方すると感心します。
> 1950年台の資料で、セラミック球が普及する前の時代ですね。
RCAなどのデータブックにも似たような回路例があります。
時代を感じますね。PPで使うのはモノバンドだけでしょう。
160−20mまでのを依頼されているから無理です。
悩んでも行き着く先は?そう多くの回路は試せないし、歪みの低減など考えると、
AB1GGでしょうかな?
バイアス点が4KVでー50Vなら200mA、ちと多いかな?
----------
4728 Re:4−1000Ax2の件。 オーナー 2008/12/27 08:04
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
160m-20mバンドの件了解です。
バリLとVVCでπLですか?。
ご案内した回路図ではEsg値が不明なのですが、元々手巻きグリッドの時代でしょうから目合わせは良くないでしょう。
Sgなのに相応の増幅率があり、プレート的な動作が予想されますのでは十分なバイパスをどうぞ!。
Sg中和(ワーグナー中和)は当時の苦労が偲ばれます。
Epは5KV位にされたらどうでしょう・・・勝手な思いです。
でも考えている時も楽しいですね。
福井市街は未明から積雪状態です。
----------
4729 Re:NRDのCFL-230の件 オーナー 2008/12/27 08:10
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
中村さん(UY−807さん)
見つかったようですね。
UY-807さん有難う御座います。
NRD-515はNSD-515(Tx)とペアで当時は憧れのRxでしたね。
NRD/NSD-505の時もそうでしたが、JRCがHam向けの製品を出すなんて夢にも思いませんでした。
----------
4730 Re:4−1000Ax2の件。 小池/JA8FDT 2008/12/27 08:31
E-MAIL :
HomePage:
> バリLとVVCでπLですか?。
バンド切り替えに簡単なπ回路を選びます。VVCx2です。
バリLだとコイル間の干渉が大きな問題になります。
> Sg中和(ワーグナー中和)は当時の苦労が偲ばれます。
> Epは5KV位にされたらどうでしょう・・・勝手な思いです。
ある程度変えれるトランスを手配しますが、低目にしたい。
> 福井市街は未明から積雪状態です。
札幌は約40cmで道内一円暴風雪警報になり、列車200本運休?
早速、ホイールローダーの出番となりました。
流石、手作業とは雲泥の差です。が、慣れていないので疲れました。
バケット右に動かすと本体が逆に動くので建物との衝突の危険性あり、
立体的にイメージしないと大変危険です。
とりあえず、除雪終了、今日はダンプに載せて運び出します。
----------
4731 Re:NEC LCD 72VM-Rの電源基板 オーナー 2008/12/27 15:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
CCFL(冷陰極蛍光管)を買い求め交換し無事復旧しました。
当初はCCFL用電源の不良と勘違いし随分回り道をしてしまいました。
ちなみにCCFLは2.6mmΦx348mmのモノで4本が組み込まれています。価格は4本で\3.6Kでした。
詳細はTest&Dataコーナーをご覧下さい。
写真の左が復旧したディスプレイ、右はチェックのために購入した中古品。
CCFL2台分(8本)で同型中古ディスプレイが買えてしまう現実には苦笑する・・・。
しかし、技術的な好奇心や向学のためには高い投資ではない。
----------
4732 Re:4−1000Ax2の件。 オーナー 2008/12/28 09:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
π型の件了解です。
そうですねマルチバンダーのバリLは使っていない部分の処理も面倒ですね。
私はバリLで考えているのですが、図体が大きく、ハイバンドでは見るからに余計な動作をしそうな感じです。
目的周波数外の共振点が見えるようですHi。
50MHz(これは固定L)までを含めよう気が多いので困ります。
福井市街の雪は夕方までには溶けてしましましたが、気温が上がらないです。
まぁ札幌から比べたら大した温度じゃないのですが。
本日深夜帰省の予定です。
3.6MHzに出没するかもしれませんので宜しくです。
----------
4733 OLYMPUS/C-700UltraZoomの修理 オーナー 2008/12/28 12:14
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆様へ
6年近く愛用してきたオリンパスのデジカメC-700が先日から電源が入らなくなりました。
メーカーから修理不能を宣言され、自力で修理に挑戦する事にしました。
Test&Dataコーナーにプロジェクトのページを作りました。
壊れた同型機をお持ちのOMがいらっしゃいましたらご一報願います。
物好きと言われそうですが、新しい発見がたくさんあります。
----------
4734 お蔭様で有難うございました。 中村英機 2008/12/28 22:13
E-MAIL :hideki_nakamura@w9.dion.ne.jp
HomePage:
オーナーさん
お蔭様でフィルター、滋賀の方よりお送り頂、本日受領いたしました。早速実装いたしました、快調に動作しています。
いろいろご配慮頂きまして有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。 中村
----------
4735 Re:お蔭様で有難うございました。 オーナー・・・帰省モード 2008/12/29 11:02
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
中村さん
良かったですね!。
>滋賀の方・・・山田さんでしょうか。
このBBSへ立ち寄られる方はけっこういらっしゃいますので、何時でもヘルプできると思います。
今後とも宜しくであります。
----------
4736 来年も宜しくお願いします オーナー・・・帰省モード 2008/12/31 01:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
2008年もついに大晦日になりました。
やり残した事はありませんか?・・・オーナーは恥ずかしながら課題ばかりで丸ごと年越しです。
今年も多くの皆様に当BBSを活用して頂きました。
2009年も宜しくお願いします。
そして皆様方には良い年でありますように・・・。
(帰省中のオーナー・・・望月@jh2clv)
----------
4737 謹賀新年 オーナー・・・帰省モード 2009/01/01 14:53
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
2009年、皆様今年も宜しくお願いします。
(帰省中でアルコールModのオーナー・・・望月@jh2clv)
----------
4738 Re:謹賀新年 inoue 2009/01/01 22:18
E-MAIL :
HomePage:
お世話になりました、今年もよろしくです。
年末までまあ飲んだ事飲み歩いた事、今年こそ断酒だ(え?)
ちょっと変な現象があるんで、そのうちメールでもします。
----------
4739 Re:謹賀新年 オーナー・・・帰省モード 2009/01/01 22:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井上さん
今年も宜しくであります。
もうお年(?)ですからアルコールは程ほどに!ですよ。
こちらは午前中から飲んでいたらヘロヘロで、お客さんが来られたのに気付かずイビキかいていたようで恐縮至極でした。
晩飯もほとんど手付かずでカミサンから嫌な顔をされていますHi。
----------
4740 Re:謹賀新年 JA2XCR/丸尾 2009/01/03 09:48
E-MAIL :
HomePage:
あけましておめでとうございます。いろいろなプロジェクトの展開を楽しみにしています。
私の今年の目標は80mでDXCCを完成させることです。(あと24QSL)詳細はhttp://ja2xcr.cocolog-nifty.com/blog/で。Hi
本年もよろしくお願いします。
----------
4741 Re:謹賀新年 オーナー 2009/01/04 09:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
80mDXCCがんばってください。
私は30mで米国全州Wkdを目指していますが、最近全く進んでいません。残りは僅かなんですが。
ETCの半額割引のために今朝未明(4時前)に静岡を出て8時半頃戻りました。
下り線は楽々でしたが、上り線は未明から各所で渋滞していました。
帰宅すると、生活が1週間無かった事もあり、室温は4℃でした。
5日より出勤です。
----------
4742 UR4LLより到着。 小池/JA8FDT 2009/01/07 19:26
E-MAIL :
HomePage:
GS−36bとVC 300」F−15KVを4−1000Aアンプの
TUN回路に使うので取り寄せました。彼の梱包は本人が不充分かも?
といっていたが、問題無く到着しました。
お医者さんですが、時間に余裕があるのかな?
何にしても有り難い事ですね。誕生日が過ぎて冥土に又一歩近づいています。
兄の年齢を超えるには残り2年となりました。どうも、先に死なれると色んな意味で多忙になるやら、面倒事が、、。
カミサンのボヤキにも、。
----------
4743 Re:UR4LLより到着。 オーナー 2009/01/09 07:31
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
UR4LLのサイトはND2X(Paul)のサイトにあるんですね。
ロシア(ウクライナ)製の部品には特徴がありますね。
しかしどうもあちら方面との取引には自身がもてません。
過去になしのつぶての人も居ましたから・・・。
4-1000Ax2アンプもいよいよ始動ですか・・・刺激を貰いたいと思います。
冥土に・・・などと言わずに物作りで青春して下さい。
----------
4744 Re:UR4LLより到着。 小池/JA8FDT 2009/01/09 17:42
E-MAIL :
HomePage:
> UR4LLのサイトはND2X(Paul)のサイトにあるんですね。
彼のがある、というか、、英語版のWEBに飛べる設定らしい。
> しかしどうもあちら方面との取引には,,,
> 過去になしのつぶての人も居ましたから・・・。
やはり、人を選ばないと結果が期待出来ません。
お互いに信用するのも、してもらうにも、WESTERN UNIONの中継の駿河銀行が手をひくので今後はどうなるのか??
アンプの方は筐体製作が当分続きます。
ようやく骨組が出来たばかりで、補強や下準備が先に必要ですから。
先は長くないけど、造った品が代わりに元気に動いてくれるでしょう。
その意味から良い作品を残したい。
----------
4745 Re:UR4LLより到着。 JI3KDH 2009/01/09 19:09
E-MAIL :
HomePage:
> お互いに信用するのも、してもらうにも、WESTERN UNIONの中継の駿河銀行が手をひくので今後はどうなるのか??
小生も二年ほど前に彼からタマその他を購入しかけたんですが、「現金をそのまま封筒に入れろ、今まで多数の日本人に売ってきたが何の問題もなかった」と言われ断念しました。多少割高になりますが、PayPalの使えるところで購入してます。
日本の銀行から直接振り込みできるなら、手軽で良さそうですね。
----------
4746 送金の問題。 小池/JA8FDT 2009/01/09 22:03
E-MAIL :
HomePage:
現金をロシア圏に郵送は?一般に途中で消えるのが通例です。
政情の不安定な国では一般に無理ですし、日本でも中味を記載すると定形外が消える場合があります。
USAや国内宛で少額なら現金が透けて見えない工夫が必要でしょう。
それにしても、銀行間送金の手数料の高い事、PayPal等から比較になりません。
郵便局の送金も昨年から手数料が随分と高額になり利用するには??です。
銀行間送金もこっちだけでなく、相手国でも手数料が掛かる場合があります。
----------
4747 今年も宜しくお願いします。 5T31 2009/01/10 06:32
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様
昨年は大変お世話になりました。おかげさまでSSBジェネレータを製作しました。調整は完全ではありませんが実用レベルではないかと考えています。(少しキャリヤ漏れが気になるので)今年中には何とかトランシーバーとして完成をしたいと思っています。
そこでご教示願いたいのですが、受信BPFと送信BPFの共用を考えてFCZコイルの複同調によるBPFを試作しました。ところが同調コンデンサーの容量は同じなのに入力側と出力側のコアー位置が大きく違い、入力と出力を入れ変えるとコアー位置も変わります。
どうしても出力側の電圧が大きいところに合わせてしまいますが調整方法に問題があるのでしょうか?
回路はFCZコイルの1次側を小容量コンデンサーで結合し2次側を入出力としています。
出力側を50Ωで終端しオシロで波形を測定しています。素人のため見当違いなことをしているかもしれません宜しくお願いいたします。
----------
4748 Re:今年も宜しくお願いします。 オーナー 2009/01/10 08:48
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
青木さん
今年もよろしくお願いします。
SSBジェネレータの製作・・・楽しそうで羨ましく思います。
BPFをT/Rで共用している形が見えないので判断が難しいのですが・・・増幅回路も含めたBPFで方向性やコイルにつながるデバイス類も変わらなければコアの位置が変わる事はありません。
恐らくT/Rの違いでコイルに電気的につながる回路(デバイス)が変わるためでしょう。
回路は主としてデバイスの静電容量Cや負荷抵抗Rによるものです。複同調のBPFへの接続状態も不明ですが、一定のCやRを持つ負荷をコイルの共振回路へ直付けしたら同頂点はずれフィルター特性も変わります。タップダウンする等の工夫が必要かと思います。
RTCVでプリセレ回路やBPF回路を兼用する場合、ここが一番苦労する所だと思います。
特に真空管回路では、受信時はグリッド回路を送信時にはプレート回路を相手にするので、C及びR(Z)がまるっきり違いますから、その影響から逃げるために各社苦労しました。
利得を追うと特性カーブがずれてきますから、目的信号レベルの他に抑圧されるイメージや不要輻射のレベルも同様に監視する必要が有ります。
色々やっているとアンプ製作より遥かに技術的に高度では無いかと思ってきます(私見です)。御健闘下さい。
----------
4749 20Gスペアナ。 小池/JA8FDT 2009/01/10 21:06
E-MAIL :
HomePage:
よせばいいのにですが、値段が安いのでつい手を出して、、。
帯域が広くなるから実験には欲しい品です。
遺産リストでも造ろうかな?
たいした物はないが、送信管は結構集まりました。
さあ、何処まで自作で使えるか?時間との競争になりました。
----------
4750 Re:送金の問題。 オーナー 2009/01/10 23:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
駿河銀行辞めてしまうんですか?。
銀行間の国際送金のバカ高さは、この国際時代に何とかならないものでしょうか。
昔のIC\5K分を送金するのに同じ\5Kじゃやってられません。
相手も銀行振り込み以外はダメと来たらそれしかありませんから。
私の友人はロシアに家族が居たのですが、日本からの〒小包はことごとくやられてしまったと話しています。
殆どの被害者は泣き寝入り状態ではないのかと思います。
国家もしっかり指導して欲しいと思います。
----------
4751 Re:20Gスペアナ。 オーナー 2009/01/10 23:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
購入されたんでしょうか?。
未だ青春していますね!。
遺産リストは早すぎますよ。
ところでスペアナですが、分解能に興味がありますが・・・。
現在帰省中で、明日名古屋泊して朝って福井に戻ります。
----------
4752 Re:20Gスペアナ。 小池/JA8FDT 2009/01/11 01:32
E-MAIL :
HomePage:
> 購入されたんでしょうか?。
オークションで入手出来る事となりました。
> ところでスペアナですが、分解能に興味がありますが・・・。
分解能は100Hz−1Mhzらしい。
先程、除雪車が通過したので夜が明けたら早速ホイールローダーの出番です。
結構降っているからあちこちで除雪など道が混みそうです。
----------
4753 Re:今年も宜しくお願いします。 5T31 2009/01/12 09:52
E-MAIL :
HomePage:
早速ご教示ありがとうございます。
色々と試験してみましたが良くわかりません!
製作記事を参照していましたが同調容量もコイルデーターから
計算すると???なところもあり見直しすることにしました。
目的はイメージと不要輻射の抑圧なので別々に回路をくむことで対応しようと考えを変えようと思います。
これからも色々と相談させていただきたいと思っていますので宜しくお願いいたします。
----------
4754 Re:20Gスペアナ。 オーナー 2009/01/12 21:22
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
100Hzからですが、まずまずですね!。
私も欲しいのですが(30Hz程度からの)、中古でも中々リーズナブルなのは無いですね。
福井は雪が10数cm積もったようですが、今夜は雷で大変です。
----------
4755 Re:今年も宜しくお願いします。 オーナー 2009/01/12 21:26
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
青木さん
実際に組むとT/Rで中々共振位置がピタリと合わずつい神経質になってしまいますね。
昔のプリセレ式のメーカー製TRCVでもTとRのピークが中々一致しなかったと思います。
合わないのでカップリングCを減らしたりしてつじつまを合わせているメーカーさんもありましたね。
----------
4756 本年もよろしくお願いします JA2MRN 2009/01/13 21:58
E-MAIL :
HomePage:
本年もよろしくお願いします。試作中の4CX3000A アンプの制作がなかなか進みません。本年度中の完成が怪しくなってきました。
ところで、スペアナの話が出てきましたので、参加させていただきます。スペアナを選ぶときには周波数帯域と共に分解能が重要になってきます。特に無線機のIMD等を測定するときには通常のスペアナでは30Hzの分解能がないと分離できません。また、旧タイプのダイナミックレンジが80dBの製品ではC/N比が悪く測定成分がノイズに隠れてしまうことがあります。当方はIMD測定にはアンリツの少し古いMS2661Aを使用しています。分解能は30Hz〜となっていますが、IMDは100Hzで測定しています。フィルターは選択度の高いセラミックタイプですから可能でがすが、掃引スピードは遅くなってしまいます。アンリツではこの製品を掃引スピードが遅く失敗作と思ったようで、通常のガウシアスフィルタータイプのMS2661Cにモデルチェンジしたようです。ですが、私はMS2661Aの方が使いやすいと思っております。
早く4CX3000A アンプを完成しIMD特性を測定してみたいものです。
----------
4757 Re:本年もよろしくお願いします オーナー 2009/01/14 21:38
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井戸さん
今年も宜しくお願いします。
4CX3000A・・・相変わらずアクティブのご様子ですね。こちらは7F71Rの立ち上げで異動になってしまい業務多忙で殆ど停滞状態です。
何とか骨格でも形にしたいと思っています。
スペアナ・・・これは欲を出すときりが無いですね。IMDの測定手法は色々とありますので、測定技術を勉強するには原始的なやり方や、ややゲリラ的にやるのも良いかと思います。
その方が測定の原理や基礎技術が身につくと思っています。
高級測定器を使って物事を論ずるのは結構な事ですが、それが無いと手も足も出ないのも困るなぁと感じるこの頃です。
或いは有名メーカーの測定樹データしか信じようとしない人達にも困りますHi。
----------
4758 Re:インピーダンス・マッチング オーナー 2009/01/18 13:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
懸案だった「電子立国を育てた男・八木秀次と独創者たち」をやっと読み終わりました。
ご案内の「インピーダンス・マッチング」をネット発注しました。
面白そうな本ですね。楽しみにしています。
余り厚くて文字が小さい本は、時間の無い者には考え物ですねHi。
----------
4759 Re:インピーダンス・マッチング JG2EGS@home 2009/01/19 06:15
E-MAIL :jg2egs@y4.dion.ne.jp
HomePage:
オーナー様
本年もよろしくお願いします。言ってくれればお貸ししたのですが。あまりに読者が限定されていて、しかもネット販売のみ・・・売り上げに貢献なさいましたね。hi
----------
4760 Re:インピーダンス・マッチング オーナー 2009/01/19 08:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
そうなんですよね、販売ショップがネット上でも限られますね。
Amazonにあるかと思いましたがNGでした。
結局ご案内の図書番号でサーチを掛けて見つけましたHi。
「電子立国を育てた男」は八木アンテナの開発者八木秀次氏の伝記のような感じですが、湯川秀樹氏や朝永振一郎氏の指導者だった事など新しい発見が多くあり有意義でした。
ちなみにYAGI ANTの名称は逆輸入との事で、国内での特許は別名だったようですね。時間が合ったら読んでみてください。
----------
4761 CQ誌2月号 オーナー 2009/01/21 20:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
237ページのハム・トリビア・クイズを見て何か変だと思いませんか?。
設問はミュー同調機構の写真を見て「ミュー同調回路」と答えさせたいようですが、写真はどう見ても機械で回路じゃない。
どうしてこのような設問になるのか・・・少なくともCQ誌は科学雑誌の筈。
2月号で一番ショッキングなページでした。
皆様のご意見をお願いします。
----------
4762 Re:CQ誌2月号 山田成 2009/01/22 20:22
E-MAIL :syhk.yamada@nifty.com
HomePage:
お久しぶりです。
私は、「ミュー同調回路」が答えと思わず、「スラグラック」が答えだ思ってしまったばか者です。
スラグラックなんてコリンズファンが知っている言葉で、一般的には、オーナー様のおっしゃるとおりと思います。
写真が悪すぎます。
----------
4763 ミュー同調機構 JO1LZX 河内 2009/01/22 20:28
E-MAIL :ko-10310519-chi@jcom.home.ne.jp
HomePage:
望月さん、こんばんは。
同感です。
同調回路ではなく ミュー同調機構です。
写真はコリンズ製のTRC-75の高周波アセンブリですね。
所有しているのを観察すると機構的に回転運動(実際にはモーター
の回転)を直線運動に変換する部分が面白いです。
----------
4765 ACOM社のアンプ オーナー 2009/01/24 10:07
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
最近岐阜のRF Inquiry Incさんより「ACOM社のアンプが円高でお買い得」とする案内メールが届きます。
名古屋に住んでいた頃一度お邪魔したことがあり懐かしいです。
ちなみにACOMのアンプはここにリストされています。
確かに安くなっています。RF Inquiryさん情報ありがとうございます。
皆様いかがでしょうか?今のうちに・・・。
----------
4766 Re:ミュー同調機構 オーナー 2009/01/24 10:13
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
河内さん
山田成さん
ご無沙汰です。
最近の編集子には機構と回路の区別が出来ないのでしょうか?。
書く側だけでなく読む側にも問題があると思います。
用語の誤った使い方がマスメディアを含めて散見され悲しく思います。
別にイヤミ目的ではないのですが、編集部へメールさせていただきました。
----------
4767 Re:インピーダンス・マッチング オーナー 2009/01/25 10:48
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん
昨晩一気に読みきりました。
大変面白く示唆に富んでいると思います。
著者の澄野一樹氏はメーカーのエンジニアですが、日常的なやり取りの中に技術や人の道を描かれ、流石だと思います。
教科書には書いてない理解や考え方は、我々のRFグッズ製作も全く同じだなぁと感じました。
それから人に教える事や教わる事の心構えのヒント等、私にとっては時として涙モノでした・・・要するに同じ体験をしている。
インピーダンスマッチング技術もさることながら、社内の人的なマッチングの重要性も著者の意図に有ったのではと推測しています。
HAMに関係した記述はありませんが、目的は異なってもRFの基本はプロもアマチュアも変わらないなぁと感じています。
興味のある方インピーダンスマッチングのサイトをご覧下さい。
----------
4768 Re:インピーダンス・マッチング JG2EGS@home 2009/01/26 22:53
E-MAIL :jg2egs@y4.dion.ne.jp
HomePage:
オーナー様、メイルでも感想をお聞かせくださり、ありがとうございました。買って読むような御仁は技術者の方ですね(私は違いますが)。関係ありませんがごく少ない例外(長期乗船調査の前とか)を除いてCQ誌不買運動を相変わらず続けております(hi)。
----------
4769 Topicsのタイトルが2008年表示? 青木さん 2009/01/29 12:17
E-MAIL :aoki-m@tbn.t-com.ne.jp
HomePage:
いつも望月さんのHPを楽しく拝見しています。
ところで何となく気がついたのですが、Topics欄のタイトル行の日付が2008年表示のままになっているのが何となく気になりました。お忙しいのでお気づきになっておられないのではと、僭越ながら連絡いたします。益々のご活躍をお祈りしております。
----------
4770 Re:Topicsのタイトルが2008年表示? オーナー 2009/01/29 20:08
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
青木さん
大変失礼しました。
ご案内有難う御座います。
実は一度気がついた事があったのですが、何処だったか思い出せず、そのまま忘れてしまったようです。
今後とも宜しくお願いします。
----------
4771 再びLCDディスプレイ修理に挑戦 オーナー 2009/01/30 08:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
産廃行きのLCDディスプレイI・O DATA LCD-AD202GBの修理を行いました。
今回はほぼ瞬間に故障部品を特定でき30分程で完了しました(一部借り復旧)。
同型機は3年近く連続通電するとかなりの確立で内臓の12V電源がやられる模様です。Test&Dataコーナーに状況をUpしました。
印象としては個別の品質管理に疑問を感じた次第です。
一部仮復旧としたのはP6KE180Aと言うツェナーが欲しいのですが何方かお持ちの方いらっしゃいませんか?。
----------
4773 Re:再びLCDディスプレイ修理に挑戦 JA2XCR/丸尾 2009/01/30 23:16
E-MAIL :
HomePage:
望月様
手持ちはないのですがRSで5個単位で購入できます。
http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=searchProducts&searchTerm=P6KE180A&x=22&y=17
----------
4774 Re:再びLCDディスプレイ修理に挑戦 オーナー 2009/01/31 00:53
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さま
先ほど帰省しました。
ご案内有難うございます。
適価でGoodですね。
しかしRSのユーザーネームとPWを忘れてしまい田舎からは注文できないで居ます。色々入れてみましたがダメでした。会社からの登録です。
----------
4775 3-500Zの比較テスト オーナー・・・帰省モード 2009/01/31 23:49
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
岩崎さん・3-500Zファンの皆様
岩崎さんから調査依頼の3-500Zが届きましたが、事のついでに各社の3-500Zの状態も同じアンプ(50MHz)で見てみました。
Test&Dataコーナーで紹介しています。
----------
4776 3−500Z. 小池/JA8FDT 2009/02/01 09:48
E-MAIL :
HomePage:
結構、多くのバリエーションがあるのですね。
私の在庫品にもEimacですが、段付きのグラファイトの品でピン補強の無い品があります。製造時期は??ですが、どれだけの種類があるのか?興味があります。
軍用のVT管なども多くの製造元があり内部構造など違いがあるので面白い比較が可能かも?
基本的には同性能でも用途や環境でその差が出る?
展示風なのは各所で見受けられますが、性能などは誰も見ていないようです。試験、設定が難しい、のが最大の難関??
----------
4777 Re:3−500Z. オーナー・・・帰省モード 2009/02/01 13:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
驚いたのはEp=2.7KVにツェナーのBias(確か9V位はず)でIpが50mAで見事に揃っていた事です。
それから当然ですがPdが同じ様になりませんので、プレートの赤化状況が異なってきます。グラファイトプレートはこの程度では全く赤化が分かりません。
それからグラファイトは質量があるので、冷め方がまるっきり違います。すなわち熱の持ち時間が圧倒的に長いです。
もう冷えているだろうと思って素手でプレートを触ると火傷します。この辺りも追記しておきます。
----------
4778 Re:3−500Z. 小池/JA8FDT 2009/02/04 01:42
E-MAIL :
HomePage:
> 驚いたのはEp=2.7KVにツェナーのBias(確か9V位はず)でIpが50mAで見事に揃っていた事です。
面白い結果ですね。偶然かな?
一般に多少は異なるのが普通ですが、、。
いつも、他の球でもそんな風に揃っていると嬉しいけど、、。
現実には? GU−74bなどのペアーとりには結構苦労します。
100本あれば組み合わせで80%以上は拾えるけど、少ない時は極端にペアーが少なくなります。
4CX600Jなど結構入手したので、ペアー試験もしたいけど、、。
時間がさけず、未だ、4−1000Ax2のケース加工が終わっていません。
作業場の気温が低く、この時期は仕事になりません。
春が早く来て欲しい。
----------
4779 Re:再びLCDディスプレイ修理に挑戦 オーナー 2009/02/04 20:20
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
RS-ONLINEでP6KE180Aを5個購入しました。
ネット注文した翌日に届くシステムが素晴らしいですね。
単価は@\55ですが、梱包は封筒程度でも良いのに立派なため、ダイオード5個分の倍近い輸送量でしたHi。
これで完全復活です。
----------
4780 Re:再びLCDディスプレイ修理に挑戦 JA2XCR/丸尾 2009/02/05 22:08
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様
すぐに届いたようで、FBですね。
ところで、INO局の訃報を拝見しました。水谷さんはクラブ(静岡DX同好会SDXRA)の創立当初のメンバーで、昔40mのクワッドをあげてがんばっていたのを思い出します。
ご冥福をお祈りいたします。
----------
4781 Re:再びLCDディスプレイ修理に挑戦 オーナー 2009/02/05 23:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
RS-ONLINEは便利ですね。
ただダイオード5本の輸送は封筒で十分なので、改善を期待したいですね。
本日INOの通夜に行ってきました。
JA1BK、exJA2IYJ、JA2JSF、JH2AHZ、JH2MYN、JH2UVLと一緒になりました。
----------
4782 除雪。 小池/JA8FDT 2009/02/08 13:12
E-MAIL :
HomePage:
昨日、ようやく廻りの雪を排雪完了したと安心したら、夜から朝までに降る事、。寄せたら昨日以前と同じ状態になった。
雪祭りになると急に降雪量が増える、例年の如く、、。
どうも、仕事どころか、除雪で春までつぶれそう、税金の計算も早く済ませたいのだが、、。
時々思う事、東京に50cm級の積雪が数回あれば、灯油も政治的に価格が安くなるかな?
----------
4783 Re:除雪。 オーナー 2009/02/08 18:08
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
札幌は大変そうですね。
福井はここ3日ほど晴天で驚いています。
しかし青空は2ヶ月ぶりとか先日ニュースで言っていました。
----------
4784 ご無沙汰してます。 さいとう(東京) 2009/02/09 20:47
E-MAIL :
HomePage:
ご無沙汰です。
iPodシャッフル、ゲットおめでとうございます。いいゲームでしたね。いまだに文豪ミニを愛用する望月さんがiPodって…ちょっとミスマッチ感がありますけど(笑)。
今日、こちらで福井から来ている(小柄な)使者と会いました。話を聞いたら望月さんのアイデアだと。これから全国的に標準配備されそうなもので、さすがだと思いました。
ではではまた。
----------
4785 Re:ご無沙汰してます。 オーナー 2009/02/10 07:14
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
さいとうさん
ン?トモさん?orトシさん?。
初のiPod屋外使用の昨日、呑み屋さんに忘れてきてしまいました。
幸いにも直ぐ連絡があり保管してもらっています。
それにしても理科を感じないただの小箱のようなiPodは、便利ですが忘れ物を一杯残すような気がします。
----------
4786 iPod オーナー 2009/02/10 07:19
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
ゲームでiPod shuffleなる再生器が当り使い出しました。
マッチ箱より薄い筐体で長時間の音楽再生が出来ます。
ボイスメモリに使えますが、データ表示が出来ないので1イベントしかダメですが・・・。
AudioとUSBが兼用のJack(4P)から制御を掛ければ何とかなるのかしら。
何方か情報お持ちでしたらご教示下さい。
----------
4788 IC-PW1のInput2 オーナー 2009/02/10 09:02
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
標記で運用する場合、工場出荷時はエキサイタ(Icom製)のバンドデータがIC-PW1に反映されません。
マニュアルには説明があるのですがイマイチ分かり難いので以下Test&DataコーナーにUpしました。
元々は1KW ApplicationコーナーにUpしたものです。
問い合わせたありましたので抜き出してみました。
HFと50MHzを運用される方の参考になれば幸いです。
----------
4791 窒化ガリウム(GaN)デバイス オーナー 2009/02/13 07:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
ここ数年にわかに標記デバイスの開発合戦が繰り広げられています。
以前はガリウム砒素(GaAs)がもてはやされ、TWTと共にSHFパワーデバイスの中心でしたが、様子が変わってきました。
先日GaNデバイスを研究する大学教授と懇談した際、将来はGaNに取って代わると言われていました。
ネット上を「窒化」や「GaN」で検索すると多くの情報にヒットします。
シリコンに比べ桁違いの高耐圧と低ON抵抗には驚かざるを得ません。
高輝度LED、青色LED、SHF-HPAデバイスなど既に恩恵に預かっています。
各研究機関が研究開発を急いでいるようですが、左は既に販売・実装されている東芝のKuバンド用パワーデバイスS9J53。これによりTWT-HPAの半導体化が進む模様です。
またパナソニックのサイトにも興味ある記事があります。
HFやVHFはお手の物でしょうから、ひょっとしたらアマチュアのHPAにも使われる時代が来るかも知れません。
10KV前後の耐圧がありますから、真空管デバイスと置き換えが出来たりしてHi・・・ご意見をお寄せ下さい。
----------
4792 Re:窒化ガリウム(GaN)デバイス JF3DRI 2009/02/13 21:39
E-MAIL :
HomePage:
こんばんは。JF3DRI/西村です。
GaN(ガリウム・ナイトライド)とSiC(シリコン・カーバイト)、そしてダイヤモンド
これらワイドバンドギャップ半導体は、シリコンに代わる材料として大いに注目されて
いますね。高耐圧、高速で、高温でも使えるといったメリットがあり、高周波用途
以外にも現在、パワーデバイスの主流であるIGBTをこれらに置き換えることにより
相当な省エネ効果も生まれるとか。
数年前から、仕事で少しだけこれらの動向を追ってましたが、実験室レベルでは
いろいろと発表があるのですが、なかなか量産に至らない困難さがあるようです。
確かにこんなのが安価に出回るようになれば真空管が完全に淘汰されてしまうこと
でしょうね。まぁ、今現在でもAPT社のARF1500 (Vdss=500V, Id=60A, Pd=1500W,
output=900W @27MHz)というデバイスがありますが・・。
----------
4793 Re:窒化ガリウム(GaN)デバイス オーナー 2009/02/14 05:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
さすがですね、西村さんも注目されていましたか。
Siでは作りえない世界がGaNはあり将来が楽しみです。
しかしその割には一般に知れ渡っていないのが不思議です。
マスコミも専門誌以外は余り興味が無いような気がしますね。
そのうちCQ出版の「RFワールド」あたりが特集をやるかもですね。
前述の先生は真空管時代をご存知ですが、将来はGaNの時代が来て、あらゆるデバイスに置き換わると熱弁されていました。そして真空管アンプもその一つに成り得るとも・・・。
既に14GHzの300W級HPAのGAN-FET化が始り、TWTには無い特徴を発揮しています。
----------
4794 Re:窒化ガリウム(GaN)デバイス JA2XCR/丸尾 2009/02/14 10:41
E-MAIL :
HomePage:
窒化ガリウムはすばらしいデバイスですね。電力向けから高周波までパワーの万能選手のように言われていますが少し前までは無欠陥の結晶を得にくく、実用化に疑問がもたれていました。
最初にUCSBの中村先生が日亜化学時代に高輝度青色LEDを実現したことが有名ですね。
----------
4795 Re:窒化ガリウム(GaN)デバイス オーナー 2009/02/14 11:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
お早う御座います。
丸尾さんとこはGaNデバイスをお使いなのでしょうか?。
ここ数年で随分と開発が進んだ模様で、各社が製品をリストしていますね。ただ価格は良く分からないですが・・・。
TWTとの比較では、交換不要でリニアライザ不良等メリットが多くランニングコストも長期で見ると数十分の1なんだそうです。
福井は8時頃までは真暗で街灯が自動点等する程でしたが、陽が差してきました。
真空管アンプのメーター回路のオフセットの付け方についてWの自作派から問い合わせが有りましたので、Test&Dataで簡単にまとめて見ました。
----------
4796 オーナーあてメールアドレス オーナー 2009/02/16 01:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
jh2clv@arrl.netから転送してjh2clv_1@kzf.biglobe.ne.jpに届くようにしているのですが、どうも数日前から転送されないで発信者に戻ってしまうようです。
当面jh2clv_1@kzf.biglobe.ne.jpでお願いします。
当初はメンテナンスの為と思っていたのですが、余にも長いので・・・。
----------
4797 Re:オーナーあてメールアドレス オーナー 2009/02/17 05:31
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
何方かご教示を!
> jh2clv@arrl.netから転送・・・数日前から転送されないで発信者に戻ってしまう・・・。
この件に関して調べると、BiglobeのWeb-Mailや会社のPCや同Web-Mailでは問題なく転送されます。
ダメなのはThunderbirdによるPC(2台tomo)だけ。
全文英文にしてもNG、コーディングなOKなのと同じ。
Thunderbirdで何か設定があったかどうか?・・・昔は良かったんですが。
どなたか情報をいただけますか?
----------
4798 Re:オーナーあてメールアドレス オーナー 2009/02/17 07:58
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
自宅のPCをOutlookexpに切り替えて試すと問題なく転送できました。
てことはThunderbird側の設定の模様です。
通常のメーラーとしては問題ないのですが、Thunderbirdをお使いの方にはご迷惑をお掛けしています。
連絡を頂いた方はThunderbirdをお使いなのでしょうか。
以前は問題なかったような気がしますが・・・VerUpdeそうなったのかも。
何か対策が見つかればと・・・ややトホホです。
----------
4799 ハローCQ オーナー 2009/02/19 07:16
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
オーナーと同年代の方ならご存知かも知れませんが、標記TVドラマが昭和40年頃放送されていました。
発局は東京12チャンネルでゴールデンアワー(19時30分〜)に放送されていたようです。
しかし田舎・静岡では日曜日の朝、時差放送されていました。
毎週すがるように見て、ハナタレ小僧を無線の世界へ誘ってくれました。
そのテーマソングを暫くは覚えていたのですが、知らぬ間に忘れてしまい、今ではさびの「ハローハローCQ、誰だって誰だって一人じゃないんだよ」しか出てきません。
ところが先日JH1RQBさんのサイト(LinkListへ追加)で歌詞とメロディを発見。
45年前の熱い想い出が蘇ってきました。
そのうちメロディに唄を付けてみようと考えています。
本物は、あのブルーライト横浜のいしだあゆみさんが歌っています。
そして、作詞:やなせたかしさん、作曲:いずみたくさんでとスゴイ顔ぶれでした。
----------
4800 Re:SSPA オーナー 2009/02/21 13:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
随分と中断状態にありましたが、最近再開し突っついています。
単体ユニットの出力が合成時に反映されない件で、ページがストップ状態でしたが、合成位相を確認しこれは整合上の問題と結論付け、知人の助言によりダメモトで合成トランス出力にCを抱かせたところ劇的な改善を見ました。
省電力の測定器では整合しているように見えるのですが、大電力になると中々難しい事が分かってきました。
共振に依存したHPAでは計り知れない世界を感じます。
----------
4801 Re:SSPA JF3DRI 2009/02/21 22:24
E-MAIL :
HomePage:
見通しがついたようで、おめでとうございます。
狭帯域のデバイダー、コンバイナーは集中定数や、同軸ケーブルで実験し、
満足な結果を得ましたが、フェライトコアによるHF帯広帯域コンバイナー
は、別のノウハウが必要なようですね。
その位置にCを入れるのは、なんだが望月さんがお得意のパワーリレー
を用いた同軸リレーの補正コンデンサのようなイメージに思えます。
また、パワーレベルが高いので、良質なものを使わないと発熱して破壊して
しまいそうな気もしますが。
----------
4802 Re:SSPA オーナー 2009/02/22 07:05
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
SWRアナライザ等の微電力で測定すると全く問題なく、「合成+変換オーバーオール」でSWR=1なのですが、数百Wを入れると様子が違うから面白いと思います。
全ての経路に同時にSWR計を入れる持ち合わせが無いので、高電力時のSWRは?ですが・・・一度やってみたい。
RFアンプと言うよりRF電源的な考えが必要なのでしょうか。
600W(24MHz)で約1時間のキーイングを行ってもコアの発熱は合成も変換も生温い程度で無いに近い状態で良好です。
7/10MHzでは800〜900W程度まで伸びています。
現在帰省中ですが、戻ったら入出力特性を見てみます・・・何処かに落とし穴が有るかも知れません。
同様の作り方をされているOMのご意見をお聞きしたい所です。
----------
4803 Re:SSPA オーナー 2009/02/26 08:31
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
とりあえず昨晩現状の入出力特性をとってみました。
24MHzで最大出力になる様に補償してあります。
ほぼ合格点の合成ですが、マルチバンド化には未だ課題があります。
オリジナルユニットが元々14-18MHzで入力SWRが悪く、そのまま合成特性に出てきています。
3.5MHz以下と14・18MHzを除けば、まぁCW専用アンプとして直ぐ実用になりそうです。
----------
4804 Re:SSPA JA2XCR/丸尾 2009/02/28 06:59
E-MAIL :
HomePage:
おめでとうございます。やっと問題を解決できましたね。
気になって調べたら、メーカー製品でも同じところにCを入れているようです。トランジスタから見ると負荷が純抵抗ではなくなっていたため合成したときの出力が伸びなかったのでしょうか。
もしかしたら、コアの飽和でインダクタンス分が見えてきて、それを打ち消すためCが必要なのかも知れませんね。
ある例では、バンドごとにCを切り替えるものがありました。
----------
4806 Re:SSPA オーナー 2009/02/28 07:59
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
お早うございます。
そうですすか情報有難うございます。
混合入力の同軸長で状況が変わる(昨年)時から変だとは思っていました。
しかし測定器レベルではSWR=1でしたから全く疑いを持ちませんでした。
おおせの通りRより+j成分が支配的な気がします。共振に依存する訳ではありませんが、f特を抑えるように程度のキャンセルが必要なのでしょう。
マルチバンド化のネックでもあり、バンド毎にCを切り替えるのは正解です。
昨日48V/1KW電源が届きましたので、50Vにセットして実験してみます。
CWで750W程度で出力制限をかけた造りで箱に入れようかと考えています。
----------
4807 Re:SSPA オーナー 2009/02/28 22:40
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
電源が届きVcc=50Vでやってみました。
出力が更に伸びました。
ただ電圧が高くなりZが代わったためか、Coの値が変わりました。
面白いですねこの辺は・・・。
風量の適正化を図り送風ファンも決めました。
とりあえずCWアンプとして、そろそろ箱も視野に入れます。
----------
4809 Re:SSPA JA2XCR/丸尾 2009/03/07 07:35
E-MAIL :
HomePage:
2ユニットで1kW出せるとはすばらしいですね。
ただ、元は6〜8ユニットで1.5kWの高周波電源ですから、1ユニットあたり250〜300Wが安全領域だと思います。
次はバンドごとのLPFの設計でしょうか。どこかのURLに計算プログラムがあった様な覚えがあります。
----------
4810 Re:SSPA オーナー・・・帰省モード 2009/03/08 11:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
おかげ様で電力合成だけは並(それ以上かも?)になった感があります。ハーモニックスやIMDは次の課題ですね。
ハーモニックスは100%フィルタ依存、IMDはNFBとBIASで最適値を探す事になります。
CWだけなら後者は不要ですが興味がありますのでトライしてみます。
もっともBIASについては、必ずしも出力が多い時に悪化するとは限らず劇的な改善は期待できないのではと推測しています。
NFBは面白そうですが、NFB回路固有のf特がありますから、マルチバンド化もチト面倒そうですね。
タカチの箱を発注し、実家のJunk箱からYamaki社のメーターを物色しています。LPFは30MHzの市販LPFをベースに14MHz以下は更に追加挿入する形をとります。
まぁ500W連続CWキーイング保障で、SSBなら750Wpepと言ったところでしょうか。
出力SWR増加・過出力・過Ic・排熱温度等を要素とした保護回路(シャットダウン)も検討しています。
形にするっていの色々楽しいのですが、仕様を具現化することですから中々難しいですね。
自由気ままに出来るのはアマチュアの特権かとつくづく感じています・・・メーカーさんはそうは行かないでしょうから。
----------
4811 はじめまして スズキ 2009/03/11 18:06
E-MAIL :
HomePage:
はじめまして。鈴木と申します。
オーナー様のご紹介で、こちらのBBSへ参加させていただきました。よろしくお願いします。ご多分にもれず、922オーナーで
いろいろと改造をしております。
----------
4812 Re:はじめまして オーナー 2009/03/11 21:44
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん
ようこそいらしゃいました。
TL-922の復活作戦はその後如何でしょうか。
このBBSで是非ご紹介下さい。
皆さんはSSPAよりVTPA(バキュームチューブPA)の方がお好きな様で、色々なアドバイスが出てくると思います。
----------
4813 922 おばた 2009/03/12 20:04
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様、ごぶさたしております。922の件では、いろいろとアドバイスありがとうございました。「TL−922」のコーナーも楽しみにしております。改めて今後ともよろしくお願いします。
----------
4814 922の現況 スズキ 2009/03/12 23:51
E-MAIL :
HomePage:
早速ですので、我が家の922をご報告させていただきます。
入手後、ステップスタート(セメント抵抗とオンディレータイマー
:松下製)およびグリッドの配線変更したところ、片側の球がフィラメントが点灯せず、半田付けしたところで、スパーク。そこで、
球を交換後再確認したところ、1回目は内部でスパークし、2回目はグリッドのRFCが煙をたてやけました。その段階でグリッドをFGに落とすよう改造し、もっとも筐体に接するフィラメント半田部
の修正としました。そして、もとの球がフィラメントの導通があるのを確認して、接触部を接点復活剤を塗布。それで、電源再投入。
数日何回か電源を入れてますがとりあえず、正常。
EpがSSBで3.2v、CWで2.2kvでした。今度は
エキサイターをつなげてみます。ただFT897なので、リレー受け等が必要です。
作業的には、ステップスタートの抵抗選択は考えてしまいました。
スペースはないので。それと、フィラメントに近いカバーには
空間距離をあけ、絶縁コーティング剤を塗ってしまいました。
素人なので試行錯誤の連日です。
----------
4815 922まとめてみると スズキ 2009/03/13 09:08
E-MAIL :
HomePage:
時系列で書いたのですが、本人以外はわかりませんね。すいません。結局のところ
1.球を交換したが、それがフラッシュして、その後、グリッドの
RFCが焼けた。
2.球の接触不良があった。
3.フィラメントとカバーが接触した。
ということですね。
球は、前のオーナーから出力が減っているからと聞いていて
購入したものだったのです。
送信テストはこれからです。
送信の高調波を見たいと思っているのですが、
スペアナと接続するダミーロードとリニアの
間に接続する結合器(カップラー??)
って皆様どういうのを使われるのでしょうか。
----------
4816 Re:922まとめてみると オーナー 2009/03/13 20:58
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん
ピックアップは以下URLを参考にどうぞ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/cmcouppler.htm
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/gu84b6m/rfsampler.jpg
----------
4817 RFサンプラー スズキ 2009/03/13 22:46
E-MAIL :
HomePage:
早速拝見させてもらいました。ありがとうございます。
この無誘導抵抗の電力値はどれくらいですか?
オーナー様教えていただけませんでしょうか。
作ってみたいと思います。
測定は楽しいですね。
----------
4818 Re:RFサンプラー オーナー 2009/03/14 05:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん
お早うございます。久しぶりに早く床に突いたら5時半に目が覚めてしましましたHi.
50Ω負荷に1KWが供給されているとすると・・・信号を正弦波と仮定するとP=E二乗/RでE=√P・Rとなります。
この場合はEは実行値ですから、最大値は更に√2倍になります。
したがってEmax=√2・√P・R=√2・√1000・50=1.41・224=317(V)。
このEmaxからピックアップ抵抗1MΩにかかる電力を計算すると・・・P=E二乗/R=317・317/1000000=0.1W・・・となり、まぁ発熱を考慮して0.5W程度もあればOKだろうと思います。
ちなみにこの場合の結合度は抵抗比で決まります。
検出側も測定器50Ωにつながっている状態(50Ω/2)で見ると、25Ω/(1000000Ω+25Ω)となり凡そ0.0000249(約-54dB)程度になります。
1KW時なら2.5mW程度でしょうか。これで過不足がある場合は1MΩを増減します。
ただこの抵抗値ですから、ハイフレでは配線と抵抗自身のストレー容量も効いてきますのでご注意を。
----------
4819 Re:RFサンプラー オーナー 2009/03/14 08:54
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん
Test&Dataコーナーに簡易RFサンプラーのページを作りました。
抵抗のリードが長くなるとV/UHF帯のf特に影響してきます。
RFって本当に面白いと思います。
----------
4820 Re:922まとめてみると JI3KDH 2009/03/14 09:15
E-MAIL :
HomePage:
スズキさん、初めまして。大阪の杉山と申します。
> 2.球の接触不良があった。
> 3.フィラメントとカバーが接触した。
この二つですが、2のために3に至ったという理解で正解でしょうか? 小生何台かの922を触らせていただき、またコンテストでの連続運用などもしましたが、カバーと接触という事故は経験したことがありません。ですのでその隙間の絶縁の必要性も全く感じていませんでした。
> 球は、前のオーナーから出力が減っているからと聞いていて
> 購入したものだったのです。
やっぱり最低限のエージングは必要なようですね。それと、高圧ラインへの緩衝抵抗挿入、これも必須と思っていいかも知れませんね。
----------
4821 ありがとうございます スズキ 2009/03/14 10:15
E-MAIL :
HomePage:
早速コーナーを作っていただき恐縮です。
高周波なので、負荷に対してどういう計算を立てるのかなと思ってましたが、正弦波をベースにするんですね。勉強になりました。
早速作ってみます。
ちなみに、どれくらいの周波数から、配線抵抗のインダクタンスや浮遊容量を考慮する必要があるのでしょう。基板のパターン設計のときもクロックが30MHz以下はあまり考えていないようですし、むしろ100MHz程度になるとさてと・・・考えはじめている感じです。
やはり4−50MHzくらいが考慮しはじめるボーダーなのでしょうかね。
----------
4822 説明が悪くすいません。 スズキ 2009/03/14 10:29
E-MAIL :
HomePage:
杉山さん、はじめまして。
ブログを拝見させていただき、また貴重な情報を教えていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
私の説明がへたですいません。
球の接触不良とは、球とコネクターとの接触不良でして、その後、
接点洗浄剤をかけたら治りました。
フィラメントとカバーの接触については、実は推測です。
最初、裏面カバー近辺でフラッシュしているのが確認され、
原因はなんぞやと調べていると、距離的にフィラメント半田部
が一番近いなと判断したのです。この辺は私の半田付けの未熟
さにあります。また、おまけに裏面カバーが若干内側にくぼん
でいたので、その辺も重なったのだと思われます。
交換球のフラッシュについては、前のオーナーから聞くと、
買ってすぐに動かしていたらそんなことがあったようです。
そのときにエージングをしたかどうかはわかりませんが。
それからだいぶたっているようなので、再度エージングが必要
なんですね。
考えてみたら、いつも、そのまま組んでいるので、
フィラメントだけのエージングをしたことがありませんでした。
それと、高圧ラインの緩衝抵抗なんですが、これはどこにどんなものをつけているのでしょうか。??よろしければ教えてください。
----------
4823 Re:ありがとうございます オーナー 2009/03/14 10:34
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん
朝が早かったのでもう眠くなっていますHi。
外は雨で寒く、単身赴任の寂しさに拍車をかけている感じです。
LC(集中定数)で共振回路を組んでいると、Cを追加したのに共振周波数が上がる境目があります・・・普通は下がりますよね。
Cの静電容量とリードインダクタンスによるリアクタンスが・・・ωL≧1/ωC・・・となるポイントです。
低い周波数では無視できていたリードインダクタが無視できなくなる領域です。
LCは必ず自己共振周波数を持っていると言う事ですね。
周辺の回路にもよりますが100MHz当たりになるとこのような現象を体験できます。
たとえば50MHzアンプならLC(集中定数)の考え方のみでごまかせますが、144MHzでは無理で、分布定数による共振を意識する必要があります。
この辺の話は、教科書に実用的な事例として余り取り上げられないので、多くのハンドメーカーが苦労する部分です。
LでもCでも、実装時は周波数によりその逆になる可能性があると言う事ですね。
ちと固い話で恐縮です。
----------
4824 Re:説明が悪くすいません。 JI3KDH 2009/03/14 13:29
E-MAIL :
HomePage:
スズキさん、小生の拙い記事をご覧いただきましたそうでお恥ずかしい限りです。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。(特に事故例は大変貴重ですので)
> それと、高圧ラインの緩衝抵抗なんですが、これはどこにどんなものをつけているのでしょうか。??よろしければ教えてください。
これについてはまだ実行できていません。実は送受切り替えリレーの接触不良機が持ち込まれていまして、四月になったら手をつけるつもりですので、それと同時にやってみようかなと思っていたところでした。
イメージとしては、望月さんの6m GU84Bアンプの記事の2005年1月10日の部分を参考にさせていただくつもりですが、スペース的にどうなのかも含めて、まだ現物での検討に至っておりません。中途半端でスミマセン。
----------
4826 Re:SSPA オーナー 2009/03/14 18:39
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん・他皆さん
MRF429x4のSSPAをとうとう箱にいれる決心をしました。
今日は時間が取れたので写真だけMainMenuの中央にUpしました。
温度対策を考慮してエアを前面から吸い込み背面へ排出します。
前面パネルの左右に吸入口を、中央にマルチメーター(YAMAKI製JUNK)を配しました。
その他SW類(電源・メーター・バンド・送信制御)はメーター下予定です。
SSPAユニットはアルミ箱に納めます。
如何でしょうか?
----------
4827 Re:SSPA JA2XCR/丸尾 2009/03/15 16:23
E-MAIL :
HomePage:
> MRF429x4のSSPAをとうとう箱にいれる決心をしました。
オーナー様
すばやいですね。すでに出来上がったように見えます。後はいくつかのLPFでしょうか。これもコアを使えばコンパクトにできますね。
----------
4831 Smart Lockの製作 オーナー 2009/03/15 17:59
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
米SGC社のSnartTuner(ATU)のリモコンを依頼があり再び製作しました。
概要をTest&Dataコーナーにアップしました。
SG-230等、SGC社のATUをお使いの皆様お一つ如何でしょう?。
私のアパマン運用はこれが無いとダメです。
----------
4832 Re:SSPA オーナー 2009/03/15 18:09
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
前面パネルは、こちらで残りの部品を物色したのですが気に入らず作業を止めておりましたが、今日有る物で何とか取り付けました。
電源SW・スタンバイSW・メーターSW・バンドSWの4つです。
Fwd/Refの検出やLPFのリレー切替、電流計シャント抵抗など色々と楽しませてくれます。
----------
4833 RFサンプラー スズキ 2009/03/17 00:20
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様、皆様、こんばんわ。
RFサンプラーを作ってみました。無誘導抵抗もソリッド抵抗もすぐには手に入らないのでとりあえずキンピでやってみました。
小さく作るには難しいですね。922用なので、とりあえず
HFを想定でやってみました。
とりあえず、うちにあるK2と897で特性を図ってみようと
思います。
----------
4834 Re:RFサンプラー オーナー 2009/03/17 00:34
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん
やる事が早いですね。
友人のTim/NM3EのサイトにBirdのサンプラーが多数出品されています。
IMDやスプリアスを診るとき、スペアナや測定機のリニアリティも影響しますから、レベルを必要最小限まで可変できるモノが欲しくなりますよね。
----------
4836 Re:RFサンプラー オーナー 2009/03/17 08:18
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん・・・参考です
サンプラーは、ダミーで完全終端させた状態のノーマルルート上の状態を見る訳ですが、これをケーブルやダミー周辺にリード線を沿わせて見ると状況が変わってきます。
後者はコモンルート(筐体)からの輻射が中心となりますから、データは異なってきます。
筐体やそれにつながるケーブル類で構成される金属には、縦横無尽に電流(ノーマル系もパスコンで接地した不要電流も・・・etc)が流れています。
アンテナで言うところの「エンドフィード」の様な状態があちこちで構成されるのです。
したがってその金属の大きさや長さにより筐体からの輻射が増減します。そして共振長になると輻射が強調されます。
ケーブル類の装置側にCMC(コモンモードチョーク)を入れるのは、その範囲を筐体(装置単体)のみに押さえようとする考えです。
しかし元々筐体へ無造作にRFを流し込んでいる装置(パスコンも含め)では、中々良いデータが得られません。
と言うことで、良くスペアナの写真・データを見るのですが、その測定条件がどうだったのか、分からない場合が多いので注意したいところです。
以上参考のお話でした。
----------
4837 Re:RFサンプラー スズキ 2009/03/17 09:18
E-MAIL :
HomePage:
かいつまんで言うと、まったくのリグなりの純粋な出力状態を再現できるならいいのですが、いろいろな配線をすることでコモンモードが生じ、その影響がデータ上出てしまうという解釈でしょうか。
測定条件も関係するのだろうなことはうすうす思っていましたので、そういったことを含めてご紹介していきたいと思います。
というか・・・教えていただけると幸いです。
----------
4838 LMF501Tのラジオを作ってみました HALMA GEN 2009/03/17 18:58
E-MAIL :halmaden@pdx.ne.jp
HomePage:
JH2CLV さま
初めまして。神戸に住んでいる、HALMA GENというものです。
ホームページに載せられている、LMF501T-2を使ったラジオを作ってみました。
技術不足で、趣味の段階ですが、大変勉強になりました。
ブログに製作記事を載せておりますので、是非ご覧下さい。
http://halmagenpiano.blog51.fc2.com/blog-entry-905.html
事後報告で申し訳ないのですが、同回路図のページをリンクさせて頂きました。
今後もホームページを拝見し勉強させて頂きます。
----------
4839 Re:LMF501Tのラジオを作ってみました オーナー 2009/03/17 21:07
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
HALMA GENさん
拙作HPの情報がお役に立てて嬉しく思います。
このLMF501Tは中々面白いICで、HPに記したように類似ICが色々と存在するようです。
選択度を維持は、共振回路のQを高く確保するために、ICへの接続は程よくタップダウンするのがコツです。
子供達と一緒に工作して楽しむのに最適なデバイスだと思います。
リンクは歓迎であります。
今後とも宜しくお願いします。
----------
4840 Re:SSPA オーナー 2009/03/17 21:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
とりあえずこの顔で作業を進める事にします。
やりだすと止まらなくなるのでボチボチとやっていきます。
この後はLPF・メーター回路(Vcc/Icc/FWD/REF)・バンド切替等をクリアして行く予定です。
----------
4841 Re:RFサンプラー JF3DRI 2009/03/17 22:02
E-MAIL :
HomePage:
私も最近購入したスペアナをいじくりまわしているうちに、望月さんがおっしゃっている意味が良くわかりました。スペアナの入力にワニ口クリップでリンクを作り、ディプメーターの高調波を見ると、10倍とかとんでもないところにピークが有ったり・・・
何をもって測定値とするのか・・・測定系がちゃんとしてなければ何が何だか解らなくなりますね。高周波の測定は難しいです。
----------
4842 Re:RFサンプラー オーナー 2009/03/18 08:09
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
お早う御座います。今朝は大分暖かいです。
スペアナ購入されたんですか?。
何でも測定できそうな気がしますが、測定イメージをしっかり持っていないと何を見たいのか分からなくなりますよね。
スペアナも似た顔をしていても千差万別ですから。
高分解能・ワイドレンジ、広帯域全てを満足するのは中古でも相当に高価だと思いますから、目的に合ったモノを持っておれば良いのではと、プアマンのひがみですHi。
今は認定制度が出来て殆どやら無いと思いますが、昔〒検査時にRFの漏れをリード線で拾っていると、検査官からサンプラーを使うように指示されることもありました。
測定機群は同一フレーム上に組んで「測定ベンチ」として環境を作って置くと良いですね。
それから測定ベンチのコモンモード侵入レベルも確認しておく必要が有ると思います。それからACラインとの絶縁も。
----------
4843 Re:RFサンプラー JF3DRI 2009/03/18 22:18
E-MAIL :
HomePage:
>スペアナ購入されたんですか?。
はい。アンリツのR3261Cでもちろん中古、それでも高価で決断力を要しました。アンプ製作において、少なくとも高調波ぐらいはチェックしようと思ってです。
RBW=30Hzまで絞ることができますが、スイープに時間が掛かるし、IMDの測定までやる気力がありません。ファン音がウルサイのが難点です。
----------
4844 秋葉原「桜屋電気」のご案内 オーナー 2009/03/19 07:15
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
秋葉を尋ねた時に必ず立ち寄る店があります。
東京ラジオデパート1Fの入口近くにある「桜屋電機」がそれです。
真空管アンプに使えるCR類は半導体時代に大変有り難いものです。
その桜屋電機がネット通販を行っているのを発見しました。
分流器に使える0.01Ωやブリーダーに使えるセメント抵抗、それにKV耐圧のマイカコンなど助かります。
覗いてみてください!。
ちなみに、何時もタバコをくわえ店番している親父さんは、今もお元気だそうです。
----------
4845 スペアナの周波数分解能 スズキ 2009/03/20 10:46
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様、皆様おはようございます。
今日、自宅にあるスペアナ(アドバン)で、とりあえず、
自作サンプラーを経由してFT897の高調波を見てみました。
私のスペアナは、RBWが1khzからだったので、最小値で
ある1khzで設定したら、測定不能となり、100khzにし
たら、RF50w出力時で、2次、3次高調波が確認されました。CENTER設定値が250mhzのバンド幅が500mhzですので、
高調波は針のようになっています。バンド幅等を変えれば、当然ながら、波形はもっと大きくなるのでしょう。しかし、分解能を上げるとこの波形がどうなるのでしょうか。ちょっと、やってみた限りではかわりありませんでした。もうちょっとバンド幅を狭めて、
波形を大きくして比較してみたいと思います。
----------
4846 Re:スペアナの周波数分解能 オーナー・・・帰省モード 2009/03/20 12:02
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん
おはようございます。
今朝帰省しましたが、東名高速は浜松辺りから大雨でした。
スペアナは大雑把に見ると、スーパーラジオの同調つまみを定速度で回しながら検波出力を読んでいる様なモノです。
つまみを回すタイミングでオシロスコープを水平掃引し、検波出力を垂直軸に入力すれば、簡易なスペアナが出来上がります。
このときのつまみを回す速度がスキャン時間で、回す角度がバンドスパン、IF帯域幅が分解能になります。
スキャン時間が早いと十分な拾い上げが出来ないので、スペアナはUNCALと判断する場合があります。
この場合はIF帯域を広げるなどしてUNCAL状態を回避します。
スキャン時間とIF帯域(分解能)はトレードオフの関係になります。
丁度カメラの「絞り」と「シャッター速度」の関係に似ています。
一瞬にして表示したい場合はスキャンを早くしますが、そうすると分解能を落とす必要が出てきます。
近傍のIMD等を見る場合は高分解能が必要で、スキャンはゆっくりになります。
SSB(3KHz帯域)で、ツートン等でIMDを見る場合は、少なくとも30〜50Hz(100Hz以下)程度の分解能が必要です。
1KHzでは辛いというより適正な評価が出来ないでしょう。
以上は予備知識ですが、何を目的で見るかで設定が変わってきます。
なんとなくお分かりいけたかと思いますが・・・如何でしょう?。
----------
4847 Re:RFサンプラー オーナー・・・帰省モード 2009/03/20 19:38
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
30Hzですかぁ・・・羨ましい限りです。
私なんかRBW=1KHzのオンボロですから、それ以下は怪しいDDS-GENとDBMとLPFにAudio-FFTアナライザのお世話になります。
トラジェネなど無いので、DDSをスイープさせてスペアナと連動させる荒業ですから・・・。
でもこういう不便さって測定の原理を知るのに役立ちますね。
----------
4848 Re:スペアナの周波数分解能 スズキ 2009/03/20 21:02
E-MAIL :
HomePage:
> 近傍のIMD等を見る場合は高分解能が必要で、スキャンはゆっくりになります。
> SSB(3KHz帯域)で、ツートン等でIMDを見る場合は、少なくとも30〜50Hz(100Hz以下)程度の分解能が必要です。
> 1KHzでは辛いというより適正な評価が出来ないでしょう。
> 以上は予備知識ですが、何を目的で見るかで設定が変わってきます。
> なんとなくお分かりいけたかと思いますが・・・如何でしょう?。
細かく説明していただきありがとうございます。
よくわかりました。1khzじゃあ、間の周波数のデータは
欠損してますからね。それじゃあ、中身としてはよくわかりませんよね。あくまでも雰囲気だけとなりますね。
----------
4850 Re:スペアナの周波数分解能 オーナー・・・帰省モード 2009/03/21 10:45
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん
御健闘ください。
30-50Hzの分解能が欲しいのですが、現状では色々なツールを駆使してそれをまかなっているのが私の場合の現状です。
最近は気の聞いたSDRとPCで、かなり高精度の測定が出来るのではと思います。10年前から比べたら信じられない世界です。
私事で恐縮ですが、初めてオシロスコープにTVの映像を映し出した時、オシロスコープの時間軸を水平軸で常時した時(或いはその逆)、TVの色差信号をオシロスコープでベクトル表示したとき・・・色々な基礎的な体験が全てアマチュアのいたずら心から始まっている事に気付きます。
----------
4851 スペアナの周波数分解能 オーナー・・・帰省モード 2009/03/21 10:52
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん
御健闘ください。
30-50Hzの分解能が欲しいのですが、色々なツールを駆使してそれをまかなっているのが私の場合の現状です。
最近は気のきいたSDRとPCで、かなり高精度な測定が出来るのではと思います。
10年前から比べたら信じられない世界です。
私事で恐縮ですが、初めてオシロスコープにTVの映像を映し出した時、オシロスコープの時間軸を水平軸で常時した時(或いはその逆)、TVの色差信号をオシロスコープでベクトル表示したとき・・・色々な基礎的な体験が全てアマチュアのいたずら心から始まっている事に気付きます。
テスターでもアナログ式とデジタル式を併用しています。
最終表示値も大切ですが、そこに至るまでのメーターの動には重要が情報があるからです。
----------
4852 Re:スペアナの周波数分解能 スズキ 2009/03/21 23:08
E-MAIL :
HomePage:
それで、サムウエイのリニアの評価でスペアナ以外にも、FFTアナライザー等を使われていたのですね。もう一回見おこして・・・勉強させてもらいます。
----------
4853 お久しぶり? 小池/JA8FDT 2009/03/22 01:41
E-MAIL :
HomePage:
ようやく確定申告も終了したが、PCが不調で以前のと違うVISTAのにしたら、これって、お気に入り設定が無いのかな?
やっと、見に来ました。
降雪も山場を過ぎて、徐々に気温が上がり、箱の制作中です。
----------
4854 Re:スペアナの周波数分解能 オーナー・・・帰省モード 2009/03/22 07:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん
#4851誤字していました。
あれじゃ意味不明ですよね。
・・・オシロスコープの時間軸を周波数軸で表示した時・・・でした。
最近目視力もアバウトになり打ち損じが多く恐縮です。
FFTは本当にありがたいツールだと思います。
FFTしたり逆FFTしたり、最近のCPUを中心とした処理(DSP)は何でも出来てスゴイの一言ですね。
----------
4855 Re:お久しぶり? オーナー・・・帰省モード 2009/03/22 07:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
申告ご苦労様です。
最近はPCでも申告が出来るようですね。まだPCに使われている感が強いのでしょうか?。
29日に市議会議員の選挙があり、昨日野良姿で期日前投票をしてきましたHi。
箱の件了解です。でも高圧にはご注意ください。
こちらは50V非共振のSSPAの実験中です。
----------
4856 Re:お久しぶり? 小池/JA8FDT 2009/03/23 12:54
E-MAIL :
HomePage:
> 申告ご苦労様です。
> 最近はPCでも申告が出来るようですね。まだPCに使われている感が強いのでしょうか?。
使われるというより、ソフトの問題かな?
初期設定に疑問が多々あり、集計すると???になる。
PCでは書き直しも簡単でいいけど、結果が簿記に慣れない人には?と見える。
箱は未だ完成に程遠く、裏ぶたの固定、側板固定が済んでいない。
それが終われば、穴あけがあるし、、お盆までは掛かりそう、。
他にも電源などの制作が別にあるしで今年は多忙です。
お迎えを伸ばして頂くしかありませんね。Hi
----------
4857 Re:お久しぶり? オーナー 2009/03/26 07:04
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
先週は異常に暖かい天気が続き桜開花情報が飛び交いましたが、福井は未明から雪が積もっています。
一体今年の天気はどうなっているんでしょうか?。
恐らく札幌も雪かと・・・。
アマチュア無線のPC申請が出来るようになりましたが、こちらは5年毎で、たまにしかやらないので完全に忘れますね。
しかもその間にやり方が変わったりして・・・。
箱期待していますので進捗状況をお知らせ下さい。
----------
4858 天候、。 小池/JA8FDT 2009/03/26 09:44
E-MAIL :
HomePage:
どうにかリンク(お気に入り)設定が出来ました。
常設にはならないようです。にしても? ビスタは不満足?
次期はXPなのかな?
時代に取り残されるのも嫌だし、かといって、ソフト変更は様々な問題が付いてくるし、完全互換、良い面だけ追加出来るようなソフトが欲しい。
時々、雪が降っても気温が高目なので新雪は消えています。
氷状の名残が所処にあるけど、もう幹線道路は夏タイヤで充分。
箱はようやく組立完了です。しかし、これから穴加工で、付けたり外したりが当分続きます。
裏板が間もなく完了。大きなファン(吸い出し)の穴が大仕事でした。
2mmの5000番かな?硬めのアルミですが粘りが少ないから加工性は良い。
結構、適当に採寸しドリル穴あけ、ノコで切り落とし、サンダーで均し最後は手ヤスリ、仕上げはサンドペーパーです。
一番困る寸法は20mmくらいの穴ですね。
程好いドリルが無いし、ヤスリでは疲れ過ぎます。
----------
4859 Re:天候、。 スズキ 2009/03/26 11:09
E-MAIL :
HomePage:
はじめまして、小池さん。静岡の鈴木と申します。
筐体加工ご苦労様です。
> 一番困る寸法は20mmくらいの穴ですね。
> 程好いドリルが無いし、ヤスリでは疲れ過ぎます。
私もよく筐体加工する関係があって、穴を開けますが、
確かに10mmまではボール盤で、それ以上はリーマ
でやり、もうちょっと大きいとシャーシパンチでやります。
もっとも板厚が1.6mmでやっているので、2mmだと
きついですね。
----------
4860 Re:天候、。 小池/JA8FDT 2009/03/27 22:59
E-MAIL :
HomePage:
> はじめまして、小池さん。静岡の鈴木と申します。
> 私もよく筐体加工する関係があって、穴を開けますが、
> 確かに10mmまではボール盤で、それ以上はリーマ
> でやり、もうちょっと大きいとシャーシパンチでやります。
> もっとも板厚が1.6mmでやっているので、2mmだと
> きついですね。
>
おっと、未だお若いから頑張って下さい。
という私も未だ64歳、少しは運動を兼ねてという思いですが、年々ドリル加工も体力が必要と感じています。
フライス盤もあるので大きな穴加工に使えるけど、板が大きい場合出来ない場所が多過ぎます。
所詮、小さい機材は用途が限定される、かといって大きな機材を設置すると作業場が狭くなるし、どうも痛し痒しです。
増してや、そう沢山製作しないから宝の持ち腐れになるのも、、。
大きなアンプには表側、RFデッキなど3mmのアルミ板です。
いよいよ、加工に疲れます。
----------
4861 Re:天候、。 オーナー 2009/03/28 06:49
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
鈴木さん・小池さん・他皆様
金属加工は何とも言えない楽しさがありますよね。
電気・電子回路は作ってしまうと箱の中に納まってしまいますから、常に顔を会わせるフロントパネルなどは一生モノの様な気がします。
私は細かい細工は中学2年の時に親父に買ってもらったハンドドリル、普通の作業は電ドルを使い分けています。単身赴任にはボール盤はありません。
16mm/18mm/21mm/30mmの丸穴は手回しのシャシパンチで、それ以外はリーマです。またメーターの丸穴は周辺を小穴でつなぎ切り落とすか糸ノコです。
各穴は角をドリルで空けた後金ノコを突っ込みます。
各穴の辺は幅広のヤスリで落とし、最後はサンドペーパーです。
昔は全てハンドドリルでやっていましたが、今から考えるとスゴイ気力だと思います。労力をいとわなかったんですね。
今は道具は立派になっても気力で負けている気がします。
それから私は皿ビスが好きで、皿モミ用の葉を10種類程持っています。ビスの突起を抑えたい時って結構あり多用しています。
----------
4862 Re:天候、。 スズキ 2009/03/28 08:57
E-MAIL :
HomePage:
金属加工の世界だと、穴あけはタレットパンチで、すこすこ
抜いていきますね。それをアマチュアは、精度よくそれもきれいに穴あけを手持ちの工具でやるのが、苦労を伴いますが楽しいですよね。でも私は不器用なせいか、どうしてもうまくいきません。慣れかな?
あと、ビスは意匠上考えてしまいますね。ヘッドのでっぱりを考えると、丸ビス⇒バインドネジ⇒トラスビス⇒皿ビスかな。
最近は、平べったい特殊ネジもあるようですが。
昨年末、K2を入手しましたが、筐体の固定を専用ブラケット(名称が適切じゃあないかもしれません)でやってました。筐体板金同士で接合する日本的なやりかたじゃあないのはアメリカチックで関心してました。
----------
4863 Re:天候、。 JF3DRI 2009/03/28 11:49
E-MAIL :
HomePage:
ラック用ケースの前面パネル加工が厚さ4mmアルミ板だったので苦労しました。メーター穴(φ65)は、ハントドリル+コッピングソー、パイロットランプ用穴が4mmではシャーシパンチが通用しなく、結局ハンドリーマでとなりました。
http://jf3dri.tea-nifty.com/blog/2009/02/4mm-6159.html
リーマ作業は、握力の限界が来て、鉛筆を持てないぐらいになりましたが「喉元過ぎれば・・・」のごとく、繰り返し行う作業じゃないので専用工具の必要性も無く、時間をかけてやればできる って言うのが終わってからの感想です。
----------
4864 Re:天候、。 オーナー 2009/03/28 11:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
#4861
> 各穴・・・
失礼しました角穴の誤りでした。読み替えてください。
慌てているとダメですね・・・落ち着きの無さがばれてしまいます。
----------
4865 Re:天候、。 オーナー 2009/03/28 12:08
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん・他皆さん
作業後手がフラフラになって鉛筆もまともに持てない話・・・良く分かります。手の平は皮がむけてヒリヒリ状態で・・・。
でも毎日やっていると結構な運動量で握力や腕力が付きます。
穴あけ自身が目的じゃないのですが、余にも時間が掛かるので、気力や根性をはじめとする日本文化が生まれてきます。
やっぱり4mm〜5mmは鉄工所でお願いする方が早いし安いかも・・・ビール券等で。
私はUHFのHPAを作る時、\1Kで一日中工作機械を使わせてもらった事があります・・・初対面でしたが。
1.6mm真ちゅう板にセラミック管のプレートが貫通するサイズで。
----------
4866 Re:天候、。 オーナー 2009/03/29 12:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
> http://jf3dri.tea-nifty.com/blog/2009/02/4mm-6159.html
4-400A楽しそうですね。
覗いたついでに書き込みしてしまいましたHi。
鉛筆や箸が持てなくなるって感覚、やった人でないとこれ分からないですよね。
私はよーく分かります。いつまでも手が震えています。
最近は良い工具を持っていてもモノを作らない人が増えているような気がします。
以前の日本の親父は色んな物を子供達に作って見せたと思いますが。
うちの子供達は皆成人しましたが、物作りの楽しさ(殆ど自己満足ですが)はずっと見せ続けていくつもりです。
----------
4867 Re:天候、。 JF3DRI 2009/03/29 23:13
E-MAIL :
HomePage:
書き込みありがとうございました。ハハハ。発振しまくって往生しているところ、見つかってしまいましたね。ベタコンGGからAB1〜AB2にするべく、+Sg,-Cgを印加した4-400Aのとんでもない豹変ぶりに手を焼いています。
4mmだと、シポラツールでもキビシイのでは?こういう金属加工をクリアすると、今まであきらめていた鋳物の門扉の取っ手が折れた部分とか簡単に修復できるようになりました。
ウチは、ムスメ2人なんで、あきません。アンプ作っているのを見ても「何かの模型作っているの?」とか、JARLニュースの表紙を飾ったLEDを見て「きれいなあめ(飴)」ですから。
----------
4868 7.1MHz運用 オーナー 2009/03/30 08:34
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
本日3月30日から7MHzが7.2MHzまで運用可能になりました。
朝バンドを覗いて見ましたがコンディションもあってか意外と静でしたが、7.146MH/SSBでHP相互リンクのJA8RC東海林OMと初QSOが出来ました。
皆様の7.1MHzバンドは如何ですか?。
ちなみにアンテナはウィンドム+ATU(SG-230)です。
----------
4869 7MHzバンド拡大対応アンテナ 元みかか職員 2009/03/31 07:15
E-MAIL :
HomePage:
7MHzバンド拡大に伴いアンテナをどうしようか考えてました
今まで仮にと張っていた地上高たった1mのフルサイズダイポール
(別に近垂直放射空間波(NVIS)を意識して展開したのではない)
5年近くもこのアンテナを使い続けたのは思いのほかよく電波が飛んでくれたからです
国内通信はもちろん電信ではコンディションの良いときはヨーロッパ
までも交信できています(100W出力 CW)
さて今回5年近くなっているので支柱に使っている園芸用ポールが
草刈機などがあたり曲がっていたので太くて長い物に交換した
今度は地上高1.5mになったので再調整
CWメインなので7.0MHz低い方に調整しVSWR1.1
7.05MHz 1.1 / 7.1MHz 1.3 / 7.15MHz 1.5 /7.2MHz 1.8であった
左右エレメント長は10.5m/9.5m位
田舎なので地上高1.5mでも人の立ち入らないところなので危険はない
(鹿よけの電気柵の代わりです 碍子も電気柵用を流用)
後で気づいたのですがバンド拡大してもCWメインの私にはほとんど
関係なかったのである
----------
4870 Re:7MHzバンド拡大対応アンテナ オーナー 2009/03/31 20:32
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
元みかか職員さま
地上高1mのフルサイズというのは、どうなんでしょうキャパシティブ?長さが短いのでしょうか。
指向パターンが大分複雑になっているのではと想像しております。
7.1-7.2MHzのアンテナはQの高いエレメントだと辛いですよね。
私の単身住まいは面倒なので変形WindomとATUでやっています。
これで3.6-3.8MHzもOKです。
暖かくなったらアンテナをいじりたくなりますね。
----------
4871 7MHzバンド拡大対応アンテナ 元みかか職員 2009/04/01 21:17
E-MAIL :
HomePage:
自由空間であればリアクタンス分0となる給電点の位置は
共振したエレメントの中央になりますが現実のアンテナとしては地上高1/2λ位で周囲に建物がない状況の場合でしょう
低くなればなるほど周囲や大地の影響が大きくなるので
設置条件によっては左右エレメント長が異なるのは当然
であり私の場合はそれぞれ9.5m/10.5m位でVSWR最良(50Ω給電)となったがVSWR値が1.0に近くても電波の飛び具合が
良いものではない
周囲条件はエレメントの長い方はプレハブのシャックに近い
ただこの状態でみなさんが立てても設置条件が違うのでだめでしょう
根気よく調整が必要ですし私の場合は手の届く高さで調整は超簡単
垂直面指向性は天空 水平面指向性は周囲条件により不明であるが(南北に展張)
国内通信(CW/SSB)にストレスはない
最近になってシュミレーションしてみるとびっくりする値が出たが十分使える
理論と現実の差が面白い
----------
4872 Re:7MHzバンド拡大対応アンテナ オーナー 2009/04/02 20:34
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
元みかか職員
諸々の情報有難う御座います
> 理論と現実の差が面白い
・・・これは一般にはそう片付けてしまうんでしょうが、私は理論が未だ成熟だったり、条件が不足している為だと考えています。
オームの法則やキルヒホッフの法則など、原始的で条件が明確な場合は理論と実際を手にすることが出来ますが、アンテナ等高次の方程式や複数の条件・要素が絡む場合は中々難しいと思います。
シュミレーションソフトは何処まで条件・要素を加味しているのか・・・どうなんでしょう。
実際を見て理論を磨く日々を続けている様な気がしてきました。
----------
4873 4-400A pp の話 小池/JA8FDT 2009/04/03 00:20
E-MAIL :
HomePage:
あれって、たぶん自励発振でしょうね。
PPだから、いわゆるタスキ掛けの中和対策が有効かな?
結構、発振に気付くのが遅くなり、手を入れ忘れるとか、回路を後から追加するのは大仕事になるものです。
しかし、予定しない出来事だから当たり前?
----------
4874 4本の600Jの話 安城のHARADAです 2009/04/03 08:49
E-MAIL :
HomePage:
小池さん、顔黒の4本の600J無事に4台のMON BAND-AMPに変身しましたよ。したがって北海道には帰りません、そのうちに写真でも送りましょう、使ってみて、作ってみて、初めてわかる真空管。ロシヤKVCCも6KVでは問題なかった、GK-71は可も無く不可も無く楽しめました。
望月さん、ご無沙汰、元気でTUBEいじってますよ、作って水を温めるだけですが!!
----------
4875 Re:4-400A pp の話 オーナー 2009/04/03 08:51
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん&西村さん
西村さん大分苦労されているようですね。
トホホって言うのは本当に的を得た表現だと思います。
もう藁にもすがりたくなりますよね。
> PPだから、いわゆるタスキ掛けの中和対策が有効かな?
GGと言うことですから、仕掛けは簡単に出来そうですね。
私はSgを外部パスコンでチューニングして直列共振(いわゆるSG中和・ワグナー中和)し、Ccg-sgとCp-SgをSgでスター接地してしまう方が簡単かと・・・。
> 結構、発振に気付くのが遅くなり、手を入れ忘れるとか、回路を後から追加するのは大仕事・・・
真空管自身にLPF効果があれば良いのですが、電極の引き出しで必ずLとCが有りますから、どんなにHF-6mで特性が取れても、喜んでは居られないですね。
VHF帯以上の発振要素が必ず潜んでいる事を前提にする必要がありますね。
----------
4876 Re:4本の600Jの話 オーナー 2009/04/03 08:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
原田さん
大変ご無沙汰しております。今は福井市に単身赴任中で6月で2年です。最近子供の関係で豊田市を良く訪ねます。
TUBEと戯れている件了解です。また様子をご教示下さい。
----------
4877 Re:4本の600Jの話 小池/JA8FDT 2009/04/03 14:05
E-MAIL :
HomePage:
> 顔黒の4本の600J無事に4台のMON BAND-AMPに変身しましたよ。したがって北海道には帰りません、そのうちに写真でも送りましょう、使ってみて、作ってみて、初めてわかる真空管。ロシヤKVCCも6KVでは問題なかった、GK-71は可も無く不可も無く楽しめました。
お元気に楽しんでおられる由、何よりです。
何でか安く出物があり、4CX600Jが集まっています。
いずれこちらでも悪戯する予定ですが4−1000Aアンプで作業中の為、いつになるやら、、。
GK71入力Zが高いからヒーターRFCとパイ回路の兼用が正解?
USAに813x2の良い参考回路があります。
したい事ばかりあるが、時間が足りない?
依頼品は先に終わらせないと、、。
----------
4878 Re:4-400A pp の話 JF3DRI 2009/04/04 00:14
E-MAIL :
HomePage:
VHF帯の発振でも、中和が関連するんでしょうか?まぁ、やって見る価値はありそうですが。
セラミック球と違いガラス球はどうしてもリード線が影響するので発振して当然なのかも。
3-500Zを使ぅたらとか、ベタコンGGに戻してやろうという邪念とも葛藤しながら
タイトル「トホホのホ」ブログ記事は、当分の間続きそうであります。
----------
4879 Re:4本の600Jの話 安城のHARADAです 2009/04/05 11:47
E-MAIL :
HomePage:
望月さんお久しぶり、元気ですね、福井、金沢、富山、20年位前はよく行きました、開局45年になりました、小池さんから物資調達、近頃雑念が多くて製作に力が入りませんがMON BAND派なので部品の消耗戦のようなことをしています。P社に入った頃、デジタル3年アナログ10年メカ一生い言われましたが、構造メカは本当に終わりの無い技術ですね。4CX600JはMON BANDで4台作りましたが、メカニズムの集錬度はずいぶんよくよくなりましたが、今の時代には必要ないものとなりましたね。ただ面白かったで終わりですね。ははは
----------
4880 Re:4-400A pp の話 オーナー・・・帰省モード 2009/04/05 19:30
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
目的周波数(50MHz)で中和をとってもVHF帯(200MHz)は無防備だと思います。
リードが長くなると別の発振要素が出てきますから何をやってるんだかわからなくなりますね。
基本的にGGならプレートからカソードまでのルートがシャシを含めてLまたは線路になり、そこに各電極(P・Sg・Cg・K)が接続(接地)されているイメージでしょう。
@パスコンの接地位置の見直しにより正帰還量の抑制。
AV/UHF帯の感度を落とすPSまたは並列共振回路をP・Cg回路へ入れる。
BEpやSsgの電圧を落とす。
ところでどうしてベタコンアースではダメなんでしょうか?。
利得が欲しいから?。
PS回路は非常にハイQコイルに見えますが、もっといい加減のでやってみたらどうでしょう。
----------
4881 Re:4本の600Jの話 オーナー・・・帰省モード 2009/04/05 19:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
原田さん
4CX600Jは低歪でFBな球のようですね。
それにしても4台とはと感心します。
面白かっただけで終わりにしてしまうのは勿体ない話だと思いますよ。
私は自己満足でもテーマを持って製作するようにしています。
ただ作るだけでも、一定の目的を持ちたいと思っています。
それから、ボケ防止も考慮して記録を残す事もですね。
開局45周年と言う事でオメデトウございます。
私の場合は来年40年ですから若僧ですねすHi。
----------
4883 Re:4-400A pp の話 JF3DRI 2009/04/06 23:58
E-MAIL :
HomePage:
>ところでどうしてベタコンアースではダメなんでしょうか?。
・せっかくSg電極があるので活かせたい。
・4-400AのPcgは10Wで焼損の可能性もある(Ig=100mA max)
・重箱本の那須次郎さんからベタコンはやめておくべきとの意見
(歪みが大きいからと思われる)
・あまり製作例が無い回路にトライしてみたい。
あと、実際にやってみて、Sg電流がバカスカ流れるのに驚きました。
Ig+Sgだと、Ipと同じぐらい流れる。結局はドツボにハマってしまい
ましたが・・・。
----------
4891 ■線路網に依存しないアンテナの受ける災害による被害は小さい! アオタ ヒロシ JA3GOE 2009/04/07 20:27
E-MAIL :antenna36@leto.eonet.ne.jp
HomePage:
「阪神大震災の経験」
マンションや団地の屋上で「く」の字型に折れ曲がった避雷針を多く見ました
ので、地震の激しい振動を想像させられましたが、どこのアンテナもマストが
折れ曲がる事も無く、テレビの共聴アンテナは無傷でした。
「シンプル・イズ・ベスト!」
屋上のアンテナが健在なら『情報』はお茶の間のテレビまで最短距離で伝送さ
れ、巨大地震の災害時でも「安定」「確実」にテレビが受信ができます。
■神戸・芦屋の完成間もないCATVは数秒の激震で壊滅した!
http://www.antena-hausu.com/modules/pico/index.php?content_id=43
災害時におけるテレビ電波の威力は素晴らしい!
「電気が来てから、ず〜っとテレビで地震のニュースを見ていた」
お伺いした住宅の方の「落ち着いた」言葉です。
巨大地震の被災地でありながら『情報』は刻々と家庭に届いてました。
電話が不通になり、携帯もダメ、総ての交通も止まった情報途絶の都市であ
りながら、テレビからの『情報』は被被災地の家庭まで届いていたのです。
「ず〜っと地震のニュースを見ていた」
各地からの救援を伝えるテレビに見入る人々を見て、ホッとしたのか市役所
の担当者は「なぁ〜んや、アンテナは地震に強いんやなぁ」そう言って、以
後の調査は早々に終了してしまいました。
電柱が倒れ、道路が寸断され、町が被災しても「テレビ電波」は大空を飛ん
で、被災地の隅々までまでやって来ます!!
CATVのような線路網に依存しないアンテナの受ける被害は小さい!
「基本的な情報手段」であるアンテナの存在は「貴重」であると訴えます!
地震国日本で、ケーブルTVであれ、光ファイバーであれ、『情報』を一元
的に依存する文明は危ない!
電話も、インターネットも、テレビまでもが、一斉に止まってしまえば、街
全体が「情報の全滅」に陥ってしまいます。
今盛んに言われている「放送と通信の融合」NGN構想は「情報の全滅」に
陥る、深刻な危険性が潜んでいないだろうか?
「まさか!」のリスクを避ける知恵が必要です。
その為に災害時に被害を受けやすい線路網を展開するCATVや、FTTH
に100%依存することは危ない!
「放送と通信」は別々に独立した「補完関係」が望ましい。
シンプル・イズ・ベスト!
「テレビはアンテナで見る」という「本来の姿」こそ正統です。
アンテナという「基本的な情報手段」を大切にするべき、と訴えます。
私は「アナログ放送時代」に建造物の「電波障害」により、ケーブルテレビ
に席巻され、衰退したアンテナによるテレビ受信の復活と有効性をアピール
しています。
貴殿のHPは参考になり、おもしろかった! 感激!
----------
4892 Re:■線路網に依存しないアンテナの受ける災害による被害は小さい! オーナー 2009/04/07 21:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アオタさん
書き込み有難う御座います。
V/UHF-TVの周波数は、アマチュアバンドの近くにあり、色々な意味で馴染があり、伝播の癖も概ね分かっています。
仰せの通りブロードビームの電波は格好の伝送手段だと思いますし、放送受信の原点かと思います。
ところが現在は放送以外の情報(インターネット)がセットとして同じケーブル通る時代になってしまいました。
都市型CATVは既にインターネットが商品の必須条件で、TVも含めてインフラ扱いの時代です。
放送局も部分的にIP伝送によるサービスを始めています。
現在は法的に出来ませんが、技術的にはIPによる放送も可能で、将来どうなるのか非常に興味ある部分です。
最終的には大きく以下の様な感じでしょうか。
@電波による直接放送受信(従来型・モバイルOK)
A@を受信してケーブルでRF配信(CATV型・モバイル不可)
Bインターネット配信(IP伝送・モバイル条件あり)
Cその他
アオタさんの言われる災害時の対応は確かに電波(V/UHF帯・・・マイクロ波以上はこの限りで無いと思います)が有利で、リスク分散をした方がベターだと思います。
しかしそれは個人のレベルで行う内は良いのですが、行政や自治体レベルで行う話になってくると厄介な気もします。
何れにせよ、当局をはじめCATV業者も、受信者も災害についての理解や対応について備えや連携が必要だと言う事でしょうか。
個人的には、災害時の情報源はTVよりもラジオがベターと思っています。
----------
4893 Re:4-400A pp の話 オーナー 2009/04/07 21:13
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
興味津々の4極管って事でしょうか?。
この頃の4極管のSgって殆どプレートのような動作をします。
ダイナトロン特性を説明するのに非常に好都合です。
CgとSgの目合わせなど何処まで考慮していたのかと思える程で、仰せの通りバカスカIsgが流れます。
入力ドライブで発生したIsg変化をバイパスする訳ですから、それなりの強力なバイパス回路やアブソーバが必要になります。
末期の4極管は工法が改善され相当な精度の目合わせが実現し、Isgを流したくても流れない様な管も出現しました。
ロシア球を疑問視するEimac信者のOMさんがいらっしゃいますが、GU-84BやGU-74Bの目合わせは芸術的だと思います。
----------
4894 災害時の情報源はTVよりもラジオがベター アオタ ヒロシ JA3GOE 2009/04/08 06:24
E-MAIL :antenna36@leto.eonet.ne.jp
HomePage:
>個人的には、災害時の情報源はTVよりもラジオがベターと思っています。
これは「正解!」です。
災害に付き物の「停電」にもトランジスターラジオはダウンすることも無く、重宝でした。
停電は意外と早く市内全域で復旧しました。
自衛隊をしのぐ電力会社のパワーで、当方の地域では地震後、3日で復旧しました。
人間は贅沢なもので、停電が復旧しますと全チャンネルがノイズのテレビに我慢できなくなります。
敗戦後の日本のような神戸の街で、テレビの映る酒屋には多くの被災者がテレビの画面に見入りました。
悲しみも、和みもテレビは運んできました。
発足間もないケーブルテレビ会社は資金手当ての目途が立たず、復旧まで数年掛かりました。
----------
4895 Re:災害時の情報源はTVよりもラジオがベター オーナー 2009/04/08 08:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
アオタさん
災害時にTVを見る事が出来るのは、余裕があると言うことかと思います。
やっぱり「聴く」音声メディアのラジオが一番かと思います。
しかし最近はデジタルTVになり携帯ワンセグTVも見えるようになり、10年前に比べるとインフラも様々になりましたね。
しかしサービスエリアや乾電池1個で動く省エネはやっぱりラジオですね。
何かあった時の社会貢献として、アマチュアも持ち出し用の無線機にアンテナ、そねにラジオを用意しとくのもFBかと思います。
----------
4896 グリメトンSAQからの記念送信 オーナー 2009/04/09 07:28
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
皆さんへ
既にご存知の方も多いと思いますが以下の以下のイベントが計画されています。
出版社の友人から以下の案内がありましたのでお知らせします。
IEEEのマイルストーンに認定された愛知県の依佐美送信所(旧JND)にて、5月19日にその受賞式典が開催されます。
それに合わせて世界遺産に指定されているスウェーデンの超長波送信所SAQ(Grimeton,グリメトン)が祝電を送信するそうです。
SAQの送信設備は周波数17.2kHz、アレキサンダーソン発電機を使用した出力200kW、電波形式はA1A(モールス)です。
日本のNICT(情報通信研究機構)をはじめ、各地のアマチュア無線家も受信に挑戦してほしいそうです。
周波数が低いので、アンテナ次第では、ノートPCのサウンド・カードとフリーウェアの組み合わせで受信できる可能性があります。
http://sat2.hp.infoseek.co.jp/radio/softrx.html
http://jr5hkm.at.webry.info/200806/article_3.html
もし、ご興味がおありでしたらどうぞ。
事前テストは・・・8 April 2009, UTC 1700より約30分、SAQ 17.2kHz、 電波形式はA1A です。
暫定スケジュールは・・・5月18日〜23日のいずれか、時刻は未定。
時刻およびスケジュールが確定され次第、下記の掲示板で告知する予定です。
http://www.rf-world.jp/x/bbs/c-board.cgi?cmd=tre;id=RFW#atop
参考資料:
http://www.rf-world.jp/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=2;id=SAQ#2
17.2KHzかぁ・・・これはAFTを共振させてローノイズOPアンプで増幅した後再びAFTで共振させてDBMへ。
一方DDSかAF-SSGで17.2KHzを発振させてDBMへ。
ようするにダイレクトコンバージョンでCWを聞く。
どの周波数帯でどの程度の入感があってC/Nが取れるのか全く未知数。
アンテナは田舎の山に張られた索道のワイヤー。
この周波数帯に詳しい方の助言を期待します。
皆様如何でしょう?。
----------
4897 Re:4-400A pp の話 JF3DRI 2009/04/09 21:54
E-MAIL :
HomePage:
CgとSgの目あわせは、ガラス管の場合、機構的精度に限界があるし、また2次電子放出は「プレートを構成する金属材料に依存する」ことがEimacのApplication Bulletinに書かれているので、ガス吸着をするため赤熱するまで高温ししなければならないガラス管の場合おのずと使える材料が決まってしまい、いたしかたがないんじゃないかと思っています。いくら目あわせを完璧にしても5極管やビーム管のように、Sg電圧以下までプレート電圧の最小値Epmを振って使うことはできないのでは?
それぞれのタマの素性を知って使いこなすのも1つの楽しみであり、腕のみせどころじゃないかと思っています。
----------
4899 旧ソビエト連邦の底力 JF3DRI 2009/04/09 22:43
E-MAIL :
HomePage:
旧ソビエト連邦の凄さ、Webで見つけたものです。
まずは、この写真から。
http://f1frv.free.fr/main5b_R-140_Amp_fichiers/6M1%20Face.jpg
フロントパネル
http://f1frv.free.fr/main5b_R-140_Amp_fichiers/6M1%20Left.jpg
バリオメータの写真(不思議な形をしています)
http://f1frv.free.fr/main5b_R-140_Amp_fichiers/6M1%20Top.jpg
バンドスイッチの写真(これだと簡単に壊れない)
これらはF1FRVのWeBにあるR-140 Station
http://f1frv.free.fr/main2_R-140.html
にあるものです。タマはロシア版4CX1000AであるGU43Bなんで、USAで言えば
Collins 30S1あたりのハズですが、この機構から見るとその比ではありません。
(固定用と移動用との違いはありますが・・・)
いかにも“軍用”で、基本的なコンセプトからしてEimacやRCAの文献と異なり
旧ソビエト連邦の独自技術を見たような気がします。
タンク回路など最初、理解に苦しみましたがパイマッチのコールドエンド側
から高圧を加えている独特な回路です。そして、バリLにおいては、
「コイルを並列に接続してインダクタンスを下げる」
という従来のバリLからは想像もつかないことをやっているのにはホントウに
驚きで、米国より早く宇宙飛行を実現した旧ソビエト連邦の底力を見せつけら
れた気がしました。
という訳で、ロシア球に対しての不信感、ワタシは全くありません。というか、
コレを見て、Eimacに洗脳されていた私に気がついた。
----------
4901 Re:4-400A pp の話 オーナー 2009/04/09 23:18
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
仰せの通り真空管は様々・・・と言う事だろうと思います。
何しろ空間制御デバイスなので、端の方では何が起きるか分からないですね。
カソードから出た電子が全てプレート方向に引っ張られるかと思うと、きかん坊の電子は必ずしもそうではないし、低ドライブでIcgが逆方向に流れたり。
2次電子もプレートに戻ったりSgに吸収されたり、空間電荷になったりで、不思議な事がいっぱいあって楽しませてくれます。
目合わせは勿論、2次電子吸収を考慮したSg電極の位置取りなど、設計者の思いも感じます。
4極管はep>Esgが必須ですが、後期はep≧Esg付近でも比較的安定に動作するモノが出現しています。
しかしep>Esgを維持するためにEpを上げ過ぎると、今度は2次電子放出に悩まされますので、やっぱり球の素性を知ることは大切ですね。
西村さんの実験を拝見していると刺激が強すぎて、私も球を取り出したくなってきます。
----------
4902 Re:4-400A pp の話 JF3DRI 2009/04/10 22:25
E-MAIL :
HomePage:
自作派って「すんなりと完成しないのも醍醐味」なんですよね。
完成してしまうと、眼中から消え去る・・・。サガですねぇ〜。
うまく動かないと投げたしてしまいたくなるのに、完成すると「あの苦労をもう一度・・・」なんてね。
望月さんの苦労された、5T31/450THやバリLアンプも同じじゃないでしょうか。
一度も電波を出さないでお蔵入りさせることは避けたいのであります。
----------
4904 Re:4-400A pp の話 オーナー 2009/04/11 06:30
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
みな同感ですね。
自作派にも色々なタイプがありますが、研究や開発要素(人がやっていない事)が有るとより幅が広がり、レベルアップになります。
それはアマチュア無線の楽しみ方そのものにも影響を与えますから、まさに一生モノになっていくと思います。
時には藁にもすがりたくなり、色々な文献や書籍を読み漁ったり、人に頼ったり、神頼みになったり・・・技術と人生の指南を受けている様な時もあったりして・・・。
特に高価な物を用意しなくても、身近なジャンクでも十分楽しめると思っています。
5T31/450TH・・・μ≒40の球が、良くもこんなに元気良くVHF帯で発振するものだと驚きました。目的のHF帯以外に潜在するVHF帯共振の良い勉強になりました。
引き続きご健闘をお祈りします。
----------
4905 USAオークション 小池/JA8FDT 2009/04/14 12:36
E-MAIL :
HomePage:
今日もUSAから落札品が到着。
jpgでは?であったが、現物で納得。落札価格は$20でしたが、送料が高く$65もして悩んだが、ドアノブ200pFの7.5Kv(857)が10個とか1000pF5KVが15個。これじゃ文句は云えません。
丁度、2mアンプ製作に直ぐ使えます。
さすが、USA こんな品が安く出て来る。
日本ではまあ無理な話?
ガラス球は途中で壊される事が多くお奨め出来ませんが、他の部品は狙い目でしょう。
測定器機は大抵国内が安い。
但し、ナンバー無しが多いからご注意。
あれが無いと、保守点検が受けられません。
皆さん、既に周知かしら、、。
----------
4906 Re:旧ソビエト連邦の底力 オーナー 2009/04/15 08:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
東西冷戦時代は、東側の技術を低く見る傾向があったと思います。
函館空港に着陸したミグ戦闘機には真空管が使われていたとか、磁石を勢い良く吸い付ける鉄板が使われていたとか聞きましたが、冷静になって考えると、それだけでは何も判断できないと自分なりに思います。
物作りに対する情熱や探究心があれば目的は通信であっても、自ずと独自性が出て来て文化となるのではないのかと思います。
それにしてもアマチュアは終段周りに空間を取りたがりますが、こうした軍需機はそれが無いのが凄いし参考になりますね。
----------
4907 Re:旧ソビエト連邦の底力 JF3DRI 2009/04/15 21:37
E-MAIL :
HomePage:
良く見るとメータ端子に電流容量が大きそうなパスコンが入っているし、リニア製作に付きまとうトラブルを同様に経験して対処してきた痕跡が伺えます。バンド切り替えスイッチもあれほど重鎮になったのも、幾度も焼損したからなんでしょう。
半導体化が遅れた分だけ、米国では改良や新規開発が止まってしまった真空管が東側では進化したのかもしれませんね。
----------
4908 Re:旧ソビエト連邦の底力 オーナー 2009/04/16 04:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
どんな使い方をされるか分からないから、相当な余裕を見ているものと思います。
寄生発振でバンドSWにスパークが飛んだら、大した電力じゃないのに殆どの接点が溶けてしまいますが、彼らのは接点の質量もさることながら豊富な絶縁材(タイト)で熱を逃がし最悪の事態(溶解)を避けているようにも思えます。
こうした対策はまさに経験から生まれるモノだろうと思います。
----------
4909 Re:旧ソビエト連邦の底力 JF3DRI 2009/04/16 21:10
E-MAIL :
HomePage:
もうひとつUS1QVのウェブサイトにあるリニアアンプ、キリル文字は読めませんが、すごいのばかりです。
・R140のGU-43BをGU-78Bに入れ替えてパワーアップを図ったと思われるもの。
・GK-71パラレル。タンクコイルが赤いのは何故?バキュームリレーでバンド切り替えしている贅沢さ。
・ebayに良く出品されているパルス球GMI-11 x2 どれぐらいのパワーが出るの?
フロントパネルのデザイン、塗装を見てもメーカ以上です。
----------
4910 Re:旧ソビエト連邦の底力 オーナー 2009/04/17 06:42
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
ご案内有難う御座いました。
写真を見ると文化の違いを感じますね。
何で赤いのか・・・主宰者のYuriにメールを送ってみましたので返信が楽しみです。
どのような環境で作られているのかはサイトから見えませんが、興味ありますね。
作ったものより、そうさせている背景(部品状況・工作機械・モチベーション・ヒューマンリレー・・・)等に興味が湧いてきます。
VTリレーをバンド数用意して切り替えるのもスゴイと思いますが、やっぱりそうした環境に近い人なのでしょうか。
----------
4912 Re:旧ソビエト連邦の底力 オーナー 2009/04/18 09:12
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
US1QV/Yuriのサイトの写真をじっくり眺めました。
左はGK-71アンプの写真の1枚にリンクさせて貰ったものです。
面白いですね・・・惜しみなく投入するバンド切替バキュームリレー。
酸化を嫌ったのか金属を剥き出しにしない塗装のタンクコイル。
同じくケースやキャビネットにも丁寧な塗装。
チェックの為なのかハンダ付け箇所に緑のペイント。
強電界でも気にしないタンク回路横の電流計・
ロシアの部品事情。
・・・見るたびに新たな発見や文化に接する事が出来ます。
しかし共通なのは物作りの楽しさ、そしてそれを作っている人物に興味が行くことです。
----------
4913 GK-71. 小池/JA8FDT 2009/04/18 12:44
E-MAIL :
HomePage:
入力回路に興味あり探したが、単にパイ回路で結合らしい?
GKなのか、GGなのか、異なるが さて?
AB1GGでの試験では、結構入力Zが高い結果であった。600Ω?
プレート電圧を上げると尚更入力Zが上がり、出力を得るにも?
813x2の例に倣いヒーターRFCと共振させる回路が望ましい。
古い球はIPを流せないので、GGでは入力Zが一般に高くなる。
冷却にはシロッコが不要で静かに出来る利点がある、なんとも
両立しない、のはいつもの事か、。
4−1000Aアンプ、R/SWの改造中です。
----------
4914 Re:SSPA オーナー 2009/04/21 09:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
実装を始めたらテスト段階とは異なる課題が出てきます。
それで入力分配器や出力合成・Z変換器などを整理して写真の様にしました。
併せてBIAS用電源の端子とかRegを組み込んで、一つのブロックに固めました。
また上記分配器や合成・Z変換器のトランス巻線も大幅に見直し同軸ケーブルを巻線材とするのを止め、単純にテフロン線に変更しました。
----------
4915 Re:GK-71. オーナー 2009/04/21 09:02
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
回路図が公開されていないようですね。
それにしてもバンドごとにしつこくリレーで切り替える手法にこだわりを感じます。
----------
4916 Re:GK-71. 小池/JA8FDT 2009/04/23 12:32
E-MAIL :
HomePage:
> バンドごとにしつこくリレーで切り替える手法にこだわりを感じます。
同様にソレノイドを使って製作しましたが、利点はSWに何でも使える事でしょう。又、配線が伸びず最適に近い回路が組めます。
たぶん、手持ち?或いは安く入手出来たのが原因?
最近、これらの部品も全体に値上がりし、真似は出来ません。
USAになら真空リレーの細いのがあり、場所の節約も可能でしょう。
仕上げも本人の好み?
良い塗装仕上げですが、色合いは??
好き好きとはいうけど、色んな好みがあるものですね。
----------
4917 Re:GK-71. オーナー・・・帰省モード 2009/04/25 08:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
今SSPAをいじっているのですが、出力LPFのバンドごとの切替はリレーでやる予定です。
大型のローターリーSWを金属箱に収めて入出力をコネクタにしてしまおうかとも思ったのですが、外部リモートがきかない(エキサイタとのバンド連動など)ので止めました。
球PAの入力も本当はバンドごとにこまめに合わせたいのですが・・・投資vs効果で考えると、どうしても楽をしてしまいますね。
もっとも半導体PAはフィルタ依存度が圧倒的に高いですから手を抜けませんがHi。
夜中に帰省しました。未明から雨が降り出し、朝はすっかりお湿り状態です。
----------
4918 Google Analytics をご存知ですか オーナー・・・帰省モード 2009/04/25 08:29
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Google Analyticsをご存知ですか?。
HPを開設するとアクセス数もさることながら、どの国から、どのような形でアクセスがあったか気になるところです。
このGoogle Analyticsはそうした期待にこたえてくれるものです(無償)。
Web-site開設者の皆さんは、一度クリックして覗いてみてください。
ご自分のサイトのどのページが、何処の国からアクセスされているか等、グラフィックに表示されます。
----------
4919 Re:Google Analytics をご存知ですか JF3DRI 2009/04/25 12:42
E-MAIL :
HomePage:
開設している@Niftyのブログ(ココログ)では下記のアクセス解析が付いています。
・アクセス推移(4ヶ月、1週間、今日、昨日)
・ページ別アクセス数
・リンク元ページ(メーカからとか、go.jpも結構ある)
・検索サイト(google, Yahoo, 百度とか)
・検索ワード
・移動履歴
・曜日別アクセス統計
・時間帯別統計
・リピート率
・リモートホスト
・端末OS(Windows XP, VISTA, Mac OS, Linuxなどね)
・アクセス地域
・国・言語
・生ログ(膨大なデータ)
という訳で、望月さんのリンク(TL-922関連)から来られたアクセスも結構あります。
----------
4920 Re:Google Analytics をご存知ですか オーナー・・・帰省モード 2009/04/25 17:31
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
そうですか@Niftyの情報ありがとうございます。
色々なチェック機能があるんですね。
使い出して間もないので良く分からない事が殆どなのですが、覗く度に新発見の連続です。
国はもちろんの事、市町村単位のアクセス件数などどのようにして集計しているのか興味ありますが不思議でなりません。
アクセスのあった国や市町村のデータが地図上でグラフィックに表示されたり、どのようにデータを収集し表示しているのか???です。
昨日から導入しましたが、5カ国からアクセスがあり日本以外ではEuがダントツでした。
----------
4921 Re:SSPA inoue 2009/04/26 22:33
E-MAIL :
HomePage:
久しぶりに覗きに来ました。
じわじわやってるようですね。
ところでIMDは測りましたか?
----------
4922 Re:SSPA オーナー 2009/04/27 06:52
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井上さん
久しぶりです。
土日で帰省しましたが、ファーマーと水道屋をやっていましたHi。
富士宮で所用があり、行きは芝川、帰りはR139富士を回りました。
IMDは測っていません・・・というより形になってからトライします。
毎日30分〜1時間でボチボチとやってます。
----------
4923 Re:Google Analytics をご存知ですか オーナー 2009/04/28 08:40
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
GoogleAnalyticsですが、アクセス地点を地図上でグラフィックに表示する機能があるのですが面白いです。
世界地図の国単位をクリックすると、その国のアクセス地点が日本の場合、区市町単位で表示され驚きます。
どうやって集計しているのだろうかと感心しますが、これは悪事に利用されたら大変だとも思い、情報産業の危うさを感じます。
ちなみに先週の金曜から始めましたが、ユーラシア大陸の国の半分はアクセス済みになりました。
毎朝更新されていますので、当分はデータ確認が朝の日課になりそうです。
----------
4924 Re:Google Analytics をご存知ですか JF3DRI 2009/04/28 22:09
E-MAIL :
HomePage:
@Niftyのアクセス解析オプションではそこまで詳しくは解らないので面白そうですね。ホント、市町村までわかるというのはどういう仕組みなんでしょう。
海外からのアクセスを増やすには、やはり英語表記が必要でしょうね。技術英語はある程度わかりますが、英会話はカイモクダメなんであきません。
----------
4925 Re:Google Analytics をご存知ですか オーナー 2009/04/29 23:46
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
どうして市町(村)まで分かるのか不思議でなりません。
何方か詳しい方の助言をお願いしたいと思います。
今日はAnalyticsを勧めてくれた友人から、トラッキングコードを全HTMLファイルにコピーペーストすると良いと助言されました。
それで調べると400超のHTMLファイルが有る事が分かったのですが、内350ファイルにコードを追記しました。
これでまたもう少し詳しい情報が得られそうです・・・ページ毎のアクセス数とか。
----------
4927 RACAL TRA3755 オーナー 2009/05/10 11:55
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
連休の終わりに左のRACAL TRA3755(HFトランシーバ)が転り込んできました。
当初はどうやって動かすのか全く分からず、英文マニュアルと格闘していましたがようやく受信、更に翌日送信ができるようになりました。
電波形式はSSB/CW/AM/FSKで1.6〜29.999MHzまで125Wを出力します。
PAはMRF422のプッシュプルのSSPAです。
特殊なコネクタは止め、ヘッドセットコネクタを8Pのメタルコンセントに交換し、内部で電源供給してicomのDTMFマイクが使えるようにしました。
また長時間聴くと疲れるSPを交換、木製のバッフル板を併用するなど音質の改善をしました。オーナーはオーディマニアではありませんが、必要な音しか出さないような造りにには閉口です。
またVFOダイアルの周波数飛びには苦慮しており、原因がロータリーENCか回路か調査中です。
業務機(半軍用?)ならではの造りは見事ですが、アマチュア無線用としてはマニアック過ぎる機械ですし、機能が足りません。
それからAGCの検知をAudio出力でやっているようで、AM放送を聴くと違和感があります。やっぱりAM放送はキャリア検知が自然ですね。
とまぁ色々と楽しませてくれますが、ドツボにはまらないように距離をおいて突ついています。
----------
4928 Re:RACAL TRA3755 オーナー 2009/05/13 07:14
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
その後・・・。
周波数飛びが酷く、無造作にダイアルを回すと100KHz桁もぽんぽん飛ぶ。
ゆっくり回して飛びを気にしてチューニングする感じ。
それでロータリーエンコーダ出力に2現象オシロを当てると、しっかりと2相パルスを出している模様。
パルスが出ているのに周波数変化が連動していない・・・要するにミスカウントか?。
エンコーダ出力はEX-ORが受ける回路になっている。
Up/Down情報とパルスは正常に出ていると思われる・・・ここまではフロントパネルの基板で行われている。
暫く闘いが続きそうだ・・・周波数飛びが解決できたらこの作業は完了にする予定。
----------
4931 Re:RACAL TRA3755 オーナー 2009/05/18 20:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
Test&DataコーナーにTRA3755のページを作りました。
これはちょっと真面目にやらないと先に進めそうにない状況です。
最重要課題は「周波数飛び」と「送信音声のプロセス」です。
後者は妙なコーデックを使っているみたいで、もはやブラックボックス。
----------
4932 Re:RACAL TRA3755 オーナー 2009/05/24 20:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
手元にあるロータリーエンコーダを手当たり次第かき集め、また通販と地元パーツ点からも集めてテスト。
オリジナルは128P/Rだが妙なチャタリングがあり周波数飛びが酷くチューニングに困難を極めた。
これを交換すると劇的に改善されるが問題はP/R数(1回転あたりのパルス数)。
ダイアルを早く回すとバンドSW的に周波数ステップを自動的に上げる。遅く回せば10HzステップのVFOになる。
問題は人の感覚としてどの辺りが使い易いか・・・色々テストすると128P/Rや100P/Rは多過ぎ、25P/Rはちとかったるい。
という事で50P/Rが適当ではないかと現在の結論。
これは軍用とアマチュア用の使い方の違いと思われる。
写真は勢揃いしたロータリーエンコーダ群。中央の四角のがオリジナル。
----------
4933 Re:RACAL TRA3755 JA2XCR/丸尾 2009/05/25 21:47
E-MAIL :
HomePage:
望月様
好事者には物が集まるの構図ですね。FBな装置を手に入れられました。
エンコーダはメカ式でしょうか。前に経験した接触不良に良く似ています。波形はきれいなのですが、たまに周波数がぶっ飛ぶ状態でした。
今後の展開を楽しみにしています。
----------
4934 Re:RACAL TRA3755 オーナー 2009/05/26 07:03
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
オリジナルのエンコーダは光学式の128P/Rです。
集めて来たのは手持ちの一つはしゅう動式ですが、他は全て光学式です。
基本的に2相出力端子と電源端子です。
最近の光学式は円盤に刻んだミラーに光を当て、反射光をカウントする方式なので、非常に小型で驚きます。
確かに振幅方向は綺麗なんですが、時間方向にジッタやチャタが有るんでしょうね。ストレージオシロがあると直ぐ解かるんですが・・・。
SSBを10Hz桁でチューニングしたいとき10KHzや100KHzが飛んでしまい全くお手上げでしたHi。
アマチュアの場合はスローチューンが多いと思いますので、現在はコパルの25P/Rのものを実装しています。
しかしMHz変更が大変(ダイアルを早く回す)なので、50P/R位が良いのではと考えパーツ屋さんに打診しています。
----------
4935 BBSに入口メニュー オーナー 2009/05/26 21:37
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
MainMenuから当BBSへのアクセス状況を見るために、MainMenu側にエントランスメニューを設けさせて頂きました。
面倒かも知れませんがワンクリックお願いします。
----------
4936 Re:BBSに入口メニュー オーナー 2009/05/27 07:37
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
> 面倒かも知れませんがワンクリックお願いします。
自動移動するTAGを追記しました。
3秒で自動的に移動しますが、移動しない場合はクリックしてください。
----------
4937 Re:RACAL TRA3755 オーナー 2009/05/31 18:10
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
50P/Rのローターリーエンコーダ(コパルRES20D50-201-1)が届き交換しました。
この50P/Rが自分の操作感覚に一番マッチしており、ロータリーエンコーダ騒ぎはこれで幕にします。
一つのダイアルノブでMF〜HF内を駆け回り、かつSSB/CWを滑らかにチューニングするには128P/R(オリジナル)や100P/Rでは、明らかに自分の感覚では無いことが明らかでした。
これもアマチュア無線機に馴染んでしまっている結果かも知れませんね。
しかし良く出来ているソフトではあります。
プリセットメモリを併用するのも手ですが、ノブを勢い良く回せばアッと言う間にMFからHFへQSY出来操作感覚的にはこの方が好きです。
次なる課題は"SCAM"機能と"電源投入時のデフォルト設定方法"がイマイチ良く分からず、ぼちぼち突く予定です。
----------
4938 レーザー式の温度計 オーナー 2009/06/10 07:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
レーザー式の温度計が友人からQSYしてきました。
従来型の温度計との表示差を見てみました。
Test&Dataコーナーに結果をアップしています。
レーザー型は非接触ですからプレート温度や管面温度を診るのに非常に便利ですね。
それから試した温度計は550℃まで測れ大変FBです。
----------
4939 Re:RACAL TRA3755 オーナー 2009/06/10 07:39
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
CWの運用に挑戦しています。
ブレークイン動作はするがディレイタイムが2秒もありとてもブレークインとは言えない。
このディレイタイムを調整したいのだがマニュアルにはCWの事は殆ど触れられていない。
何方かご存知の方いらっしゃいませんか・・・HELPです。
----------
4940 922の改造 おばた 2009/06/10 23:04
E-MAIL :igp2@radio.email.ne.jp
HomePage:
いつも興味深く拝見しております。
さて、IZ7GLL氏がTL−922にGI46bを搭載した記事を見つけましたのでオーナ様始め、皆様のご意見を伺えれば嬉しいです。3−500Z高騰の折、大変興味があります。http://digilander.libero.it/iz7gll/nuova_pagina_3.htm に彼の922のスライドショーがあります。また「you tube」でTL−922で検索すると動画でも見ることが出来ます。
----------
4941 Re:922の改造 オーナー 2009/06/11 06:40
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
おばたさん
情報有難う御座います。
YouTubeで見て来ました。URLでは辿り着けませんでした。
ソケット周りの処理や冷却処理などがイマイチ良くわからず残念です。客観的なデータも欲しいところですね。
私的にはファイナルボックスも含め概観には一切手を加えずやってみたいと思います。
球はGU-74Bを2本並べ、ファンは強力な吸出し。
しかしやっぱりTL-922は3-500Zだから価値があると思います。
----------
4942 FT-200Sが転がり込んできた オーナー 2009/06/11 06:53
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
FT-200Sが友人からQSYしてきました。
概要を拙作HPのTopicsに記しました。
FT-200/FT-201やドレークと聞いてピンと来るのは、なんと言っても「局発プリミックス」でしょう。
少年時代からこの方式に興味があり憧れでした。
----------
4943 Re:レーザー式の温度計 スズキ 2009/06/11 12:12
E-MAIL :
HomePage:
レーザー式温度計、別名放射温度計(だったかな?)ですが、
もともと、測定対象の特性によって設定を変える仕組みだったと思います。
私はよく木材の表面温度をはかっていたのでそういう項目を設定値に
入れていたのですが、ヒートシンクやデバイスだとそういう項目があったかどうかはわかりません。今の製品は、そういう項目がある
どうかはわかりませんが。きっと誤差が出るのでしょうが、
それがどれくらいかは調べたことがありません。
でも、非接触なので、なれると楽ですよね。いつでも測れて。
----------
4944 Re:922の改造 おばた 2009/06/11 19:53
E-MAIL :igp2@radio.email.ne.jp
HomePage:
オーナ様、こんばんは。GIー46bを使うことで電源周りの大きな改造をしなくても済みそうなので興味が湧いた次第です。
GU−74bならX球のソケットが使えるのがいいですね。sgやcgの電源の仕込みに工夫が要りそうですね。下記URLはIZ7GLLのHPです。
http://digilander.libero.it/iz7gll/index.htm
----------
4945 Re:レーザー式の温度計 オーナー 2009/06/11 20:24
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
スズキさん
大変失礼しました。
レーザーはポインター用で、赤外線センサーによる「放射温度計」でした。
熱源に対する温度の分布や分布速度など興味がありますね。
真面目に調べようとすると色々な疑問が出てきます。
----------
4946 Re:Re:922の改造 オーナー 2009/06/11 20:31
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
おばたさん
ご案内有難うございました。
どうも私は臆病なのか、TL-922の概観に穴を開けその上にファンを乗せる気にはならないですね。
GU-74Bx2と言いつつも、一方ではガラス&直熱管の魅力はしっかり残しておきたい気持ちがあります。
----------
4947 Re:Re:922の改造 おばた 2009/06/11 20:42
E-MAIL :igp2@radio.email.ne.jp
HomePage:
オーナ様、了解です。私も外観は残したいです。外付けでシロッコファンを取り付けるのも非常に難がありそうですが、こういう例もあるということですね。私もガラス球の方が好きです。
----------
4948 Re:レーザー式の温度計 Yamada/ja7ozw 2009/06/12 07:34
E-MAIL :
HomePage:
こんにちは
放射温度計なのでスズキさんのおっしゃるように対象物の放射効率に応じて補正が必要なのでしょうけども,この機種では放射率0.95に固定のようですから対象物に黒体テープを貼れば本来の精度がでるかなと思いますね.
放射率は同じ物体でも表面仕上げで変わってきますので.
----------
4949 Re:レーザー式の温度計 オーナー 2009/06/12 08:28
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
山田さん
おはようございます、情報ありがとうございました。
ついついレーザーポインタが気になりレーザー式等と書いてしまいました。
赤外検出ですが、やはり熱源の形で赤外の分布も変わってくるのではと想像していますが…あまり関係ないんでしょうか。
もっともアマチュアの測定ですから、測定条件を明示すれば何でもありかと思いますが。
ところでガラス管の場合は、ガラス面温度とプレート表面温度を区別して測れるのでしょうか?。
----------
4950 Re:レーザー式の温度計 スズキ 2009/06/12 09:39
E-MAIL :
HomePage:
オーナー様、山田様おはようございます。
元来、熱伝導率が違うので異なると思うのですが、その辺は誤差の
度合いですね。サーミスタでも1−3度は違うし、その程度の差の
問題であれば、許容範囲なら無視でしょうね。
私のところには設定できる放射温度計があるので、金属とガラスの
温度差を見てみます。
----------
4951 Re:レーザー式の温度計 Yamada/ja7ozw 2009/06/12 21:08
E-MAIL :
HomePage:
当該機種の場合,一定の視野角から入ってくる赤外線の強度を測ってますので,ガラス面温度とプレート表面温度については透過を含めた合成されたものを測ることになるのではないでしょうか.
ガラスからの波長に特化したセンサもあるようです.
その場合はプレートの温度に影響されず管面の測定が出来るのでしょうね.
----------
4952 Re:レーザー式の温度計 JI3KDH 2009/06/12 22:57
E-MAIL :
HomePage:
全くの余談で申し訳ございません。小生もこの手のものを複数使っておりますが、戸外で使うときは時々空に向けたりしています。その日の天候によって、また向きによって、-5℃とか-22℃とか…一度お試しを(^^)
----------
4953 Re:FT-200Sが転がり込んできた JA2XCR/丸尾 2009/06/13 07:11
E-MAIL :
HomePage:
> FT-200Sが友人からQSYしてきました。
懐かしいですね。最初に購入したのが銀パネルのFT-200でした。件の岩崎電気で本体だけ購入し、電源はTVトランスを使って自作しました。学生寮と実家の間を担いで行き来したものです。そのうち電源も購入してセットがそろいました。
----------
4954 Re:レーザー式の温度計 オーナー・・・帰省モード 2009/06/13 08:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
杉山さんもお出ましですね。
赤外線の輻射は3次元的でしょうから、ちょっとした角度の違いで値が変わってくるような気がします。
CT-2000Dは0.5℃ステップなのですが、5mm平方の中を探ると表示温度が変わり面白いです。
0.1℃ステップだと非常に読み難い状況に陥ります。
多少の誤差はあっても測定出来なかった所の温度が分かったりすると嬉しいものです。
----------
4955 Re:FT-200Sが転がり込んできた オーナー・・・帰省モード 2009/06/13 08:11
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
FT-200は局発をプリミクスで構成し、SSB-TRCVを低コストで広めようとする八重洲の皆さんの熱意を感じます。
ドレークのTR-4等も似たような感じですが、八重洲ならではの工夫が織り込まれ、当時の時代背景を感じます。
現状では運用できる状態にありませんが、ボチボチ様子を見て行きたいと思います。
機械的な程度は驚く程VeryGood!です。
Toshibaの白黒TVのトランスで電源をよく作りましたよね…何の疑問も無く。
やっぱり当時のHamは物が作れ皆ハングリーだったんですよ。
----------
4956 Re:FT-200Sが転がり込んできた JA2XCR/丸尾 2009/06/13 10:59
E-MAIL :
HomePage:
> Toshibaの白黒TVのトランスで電源をよく作りましたよね…何の疑問も無く。
まさしく送信機用電源トランスでしたね。水平増幅管を含め。
FT-200に関しては次のところに面白い記事があります。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/1206/PAROS22/PAROS22.html
----------
4957 Re:FT-200Sが転がり込んできた オーナー・・・帰省モード 2009/06/13 19:41
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
泉工業の「パロス22TR」…これも思い入れがあります。
使った事はありませんが、設計をされたT氏(元スター、後に八重洲…故人)が著書「SSBトランシーバ」の中で書かれていたのを思い出しました。
----------
4958 Re:レーザー式の温度計 スズキ 2009/06/18 11:42
E-MAIL :
HomePage:
なかなかコメントをかけずにいました。
うちの放射温度計は結局壊れていて、特性は図れませんでした。
ただ、説明書に放射率が記載されていて、
ガラス=0.85、鉄=0.85、アルミ=0.30とのことでした。ガラスとプレート(たぶん鉄?)であれば、同じ値でよさそうです。また、放射率の違いが温度換算上どれくらい異なるかは
計算式をみないとわからないのですが、さすがにそれは出ていません。もっとも、放射率も温度や表面状態によって変わるようです。
----------
4959 JRCの古いハンドマイク オーナー 2009/06/18 23:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
JRCの古いハンドマイク2機種をTest&Dataコーナーで紹介しています。
アマチュア機器で使えるように8Pのメタルコネクタを取り付けました。
----------
4960 Re:レーザー式の温度計 オーナー 2009/06/18 23:23
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
スズキさん
データ有難う御座います。
無造作に図ってもダメと言う事だと思いますが、真面目にやろうとすると中々奥が深いですね。
----------
4961 Re:レーザー式の温度計 スズキ 2009/06/19 12:53
E-MAIL :
HomePage:
温度計の場合、万能にすべてを網羅するものがなかなかないので、それぞれ特性を知っておくことが重要でしょうね。放射温度計だと空気温度は測れないし、サーミスタ(NTC)では精度もそうですが、特に高温があやしいし(PTCは逆)、熱電対も測定温度レベルでKとかTとかタイプが異なるし。
----------
4962 Re:レーザー式の温度計 オーナー 2009/06/21 08:21
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
スズキさん
やっぱり万能ってのは難しいでしょうね。
絶対的な評価となると余計そう感じます。
むしろ日常的な変化(異常)を見る程度にしておいた方が物議を醸し出さないでしょうね。
ただ装置の仕様となると話は急に難しくなりますが。
でも安定動作が目的でしょうから数字にほんろうされない姿勢が必要だと思います。
しかし非接触でプレート温度やセラミック温度を手に出来るのは凄いと思います・・・しかも動作中に。
----------
4963 安物でも使い方で、。 小池/JA8FDT 2009/06/21 09:38
E-MAIL :
HomePage:
私も何時購入したか忘れましたが、いわゆる放射温度計を使っています。
精度は元より期待していません。
球に触らず温度を観測出来るというだけで充分満足しています。
実際には、球だけでなくRFCなど発熱の恐れのある部品の状態を
触らずに確認出来るだけで問題の有るか無いかが判り重宝しています。
TRなどを取り付けた冷却フィンの温度測定などでフィンの性能が
充分か?なども組み込む前の試験が効率良く出来るし、実に重宝な器材です。
----------
4964 どなたか実験していませんか? 小池/JA8FDT 2009/06/21 09:45
E-MAIL :
HomePage:
というのは、最近のTRなどで入力回路整合?コントロールQなどと
表示されたUFHーTRですが、値段が安く使ってみたいのですが、元々が800−960Mhz用が多数です。
これらを70cmのアンプに使えないものかしら?
程々に使えたら、球の増幅前に置けると好都合なので、、。
実験中、実験したが諦めた、などの情報をよろしく。
----------
4965 Re:どなたか実験していませんか shingai 2009/06/21 22:13
E-MAIL :
HomePage:
真貝(JA0TJU)です。
800MHz帯の古いTRは一部内部整合型がありますが、第2世代のアンプからは、内部整合されたものは少ないようです。最近のジャンクはほとんどブロードバンド用MOS-FETのようです。
最近のW-CDMAなどの2.1G帯は仕様レベルが高く内部整合タイプが多いため、成果未だ見えず状態で試行錯誤しています。
MOS-FETを使った800MHz帯の携帯電話基地局アンプは、ほとんどがブロードバンド用のFETなので改造は可能ですし、430程度ならLCで組んでも簡単に動きます。
----------
4966 Re:Re:どなたか実験していませんか オーナー 2009/06/22 07:04
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
真貝さん。
書き込み有難う御座います。
無線通信・放送がデジタル化し思いも寄らない良好なデバイスが出回っているようですね。
デジタル化でより直線性やIMD特性を求められていますから、昔のFM用に比べたら格段の進歩状況かと思います。
業務用機器(OFDM)では1KWでIMDが-50〜60dBが普通ですから(外部補償あり)、アマチュア無線機の比ではありませんね。
----------
4967 430MHz SSPA by JA0TJU オーナー 2009/06/23 08:32
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
JA0TJU真貝さんから新作の案内がありました。
800MHzのデジタル携帯電話基地局で使用していたジャンクユニットを430MHzに改修し4合成したものです。
100mWの入力で500Wを出力するものです。
デジタル基地ということで良質なデバイスが使われていると思われ興味が湧きます。
リンクをご覧下さい。
----------
4968 試験、実験結果の報告ありがとうございます。 小池/JA8FDT 2009/06/23 20:31
E-MAIL :
HomePage:
友人からの修理依頼品H-2004Aをようやく片付けました。
何の事ない、当人が制作した接続のケーブルが不良品になっていました。
他には、出力のフラッパー?の半田付けが外れて調整不能。
半田修理でOK,試験的に25W入れて400W近くまで出た。
但しフイルターをパスして結線したから通すと350Wくらい?
3CX800A7は良品だったようです。
USAのオークションで1Ghz-2Ghzと広帯域な材料が出ています。
それには魅力を感じますが、機材が不十分で23cmには??
出来るだけ新しい素材を使うのが早道かしら?
しかし、値段も高くなるから、、考え所かな??
----------
4969 Re:430MHz SSPA by JA0TJU JF3DRI 2009/06/23 23:46
E-MAIL :
HomePage:
すごいですね。高い周波数の高出力アンプは、半導体
の方が向いているような・・・。また、実践で
バンバンDXを稼ぐ方はHFでも半導体アンプが適し、
ごそごそと、いじくりまわしてばかりの自作派は
真空管アンプがお似合いのような気もします。
----------
4970 Re:430MHz SSPA by JA0TJU オーナー 2009/06/24 09:00
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
お早う御座います。
真空管はどの周波数でも共振回路依存型でナローバンドですが、半導体アンプは共振回路には依存しないワイドバンドのモノが多いようですね。
デバイスも最初から50Ωラインで直接駆動できるモノも出回り、非常に使い易くなっているようです。
今はMOS-FETやLD-MOSが多いようですが、そのうちGAN-FETが出てきて高電圧を扱える時代が来るかも知れません。
真空管と半導体の両側面からHPAを攻めるのも楽しいと思います。
----------
4971 真空管とTR,FET。 小池/JA8FDT 2009/06/24 13:19
E-MAIL :
HomePage:
片方しか無い時代から選択出来る時代になり、造るのも利用するにも悩みの種になっています。
確かに良い素材ですが、TR,FETでは合成が必要であり、出力の小さい部分と大きい部分で住み分け、させている?
放送などでは真空管はどんどん片隅に消えゆく運命かなでしょう。
しかし、アマチュア的な実験などには真空管も捨て難い。
よほどのドジをしない限り破損しないから、金欠病のアマ向き?
だけでなく、負荷の変動にも真空管は有利ですし、しばらくは
現状が維持される事でしょう。
いずれはダイアルの無い無線機、アンプばかりになるのかな?
でも、それって面白くない時代です。私には。
高調波などの規制にしても、自作をさせない方向に見えます。
自作の無線機で電波を出せるのがアマチュアの最大の売りですから、そこを絞るのは???
まあ、後付けのフイルター対策で逃げられるにしても、、、。
----------
4972 Re:真空管とTR,FET。 オーナー 2009/06/25 07:25
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
半導体デバイスもユーザー側のレベルを考慮し、大変使い易い仕様にまとめている傾向があります。
つまりユーザーは面倒な計算など極力不要にしたような・・・。
昔は作ってみてそのR±jXが示され、ユーザー側が整合させるのが普通でしたが・・・最近はこの作業が不要なデバイスも出てきています。モノグサユーザーばかりとか・・・。
RFなど知らなくても何とかなっちゃう時代が来るのかも知れませんし、そうしないと売れないのかも知れませんね。
100KW級のラジオTxは既に半導体ですし、テレビTxもアナログ・デジタル共に同様です。衛星用のPAは未だTWTが主流ですがSSPA化は時代の流れです。工業用電源もSSPAが主流の模様です。
って事は真空管を最後まで楽しめるのはアマチュア無線だけかも知れませんね。最後に残る古典芸術になるかも知れません。
私は二刀流で大いに楽しみたいと思います。
----------
4973 Re:真空管とTR,FET。 shingai 2009/06/26 00:30
E-MAIL :
HomePage:
半導体ハイパワーで遊んでいる人が少なく寂しい状況です。密かに楽しんでいるのかも???。最近は全て自作で一から作るのはお金が続かず、ゴミのジャンクユニット改造して遊ぶ=安い、簡単、すぐおいしいということで、多くなりました。
どちらが良いかと言えば・・・どちらでもなく、部品が入手できるかどうか(パワーデバイスではなくRFチップコンなど周辺の小物などですけど・・・まだまだ、真空管の方が入手しやすい=作りやすいと言うのが事実なんでしょうね。
----------
4974 Re:真空管とTR,FET。 オーナー 2009/06/26 07:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
真貝さん
貴殿のSSPAに関する奮闘振りに敬服いたします。
半導体デバイスについては、食わず嫌いやアレルギーの方が結構多いので驚きます。
送って頂いた写真や資料を拙作HPで紹介させて頂いておりますが、反応は国内より海外の方が多いです。
球ファンのOMの皆様、一度トライしてハムライフのふところを広げてみませんか?。
----------
4975 Re:真空管とTR,FET。 JF3DRI 2009/06/26 21:22
E-MAIL :
HomePage:
> 半導体ハイパワーで遊んでいる人が少なく寂しい状況です。
基地局のジャンクを利用したVHF,UHF帯のSSPA記事は
ある程度目にしますが、HF帯オールオールバンドの
SSPA自作記事はあまりお目にかかりませんね。
時々、CB用のとんでもないアンプはオークション等で
目にしますが。
----------
4976 Re:真空管とTR,FET。 帰省中のオーナー 2009/06/27 12:57
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
4-400Ax2の調子は如何でしょう?。
Trも色々な種類がありますから是非お試し下さい。
もう四半世紀も前ですが、オーディオ用の出力Trを使ってSSPAをやっていた時代がありましたが、今はSW用PowerMOSにも使えそうなTrがいっぱいあります。
たとえアマチュアでも研究や開発要素のある物作りって、一味違うハムライフをもたらしてくれると思います。
偉そうな事を言ってますが、そろそろ作業中のSSPAも形にしなければと慌てています。
----------
4977 Re:真空管とTR,FET。 JF3DRI 2009/06/28 21:31
E-MAIL :
HomePage:
> 4-400Ax2の調子は如何でしょう?。
あのアンプ、とりあえずは目標出力が出たのであんなもん
で良いかな、って気になってきました。リニアリティは
3-500zより良い感じがします。ただ規定の入力より
オーバーとなると極端に飽和するので、扱いに注意が
必要なようです。
SW用Power-MOSの流用はワタシも興味があります。
CISSが小さくて、安いのも見つけましたし。
でも、やっぱりトリタン球の輝きがいいなぁ〜
(そういえば、セラミック管は一度も使っていない)
----------
4978 Re:真空管とTR,FET。 JA2XCR/丸尾 2009/06/29 05:31
E-MAIL :
HomePage:
望月様
> 今はSW用PowerMOSにも使えそうなTrがいっぱいあります。
SW用は、保護のためかゲート抵抗が大きく、ゲート入力容量とでできるコーナー周波数が低くてどうしても10MHzあたりが限界になってしまいます。高い周波数で無理してドライブを加えるとゲート抵抗の発熱で壊れてしまいます。
素子の特性自体は高い周波数まで応答しているので、残念ですね。
これに対して高周波用のPower MOSは、ゲート配線にメタルを使っているのでゲート抵抗が非常に小さく作られています。
----------
4979 Re:真空管とTR,FET。 オーナー 2009/06/30 07:06
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
西村さん
4-400Ax2アンプ・・・検査を受けて是非オンエアしてくださいね。
一般に4・5極管は3極管に比べて飽和点がはっきりしていますね。
3極管はだらだらと行ってしまいますが。
Epをより高くしてEsgとの差を十分とっておく必要があります。
セラミック管を言われると転勤で中断している7F71Rを思い出し苦笑しています。
PowerMOSは新バンドの137KHz辺りなら出来たも同然ですね。
----------
4980 Re:真空管とTR,FET。 オーナー 2009/06/30 07:13
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
丸尾さん
SW用PowerMOSの助言有難う御座います。
以前にも情報を頂いて降りましたが、コーナー周波数との闘いになりますね。
「コーナー周波数チェッカー」なる物を作って特性を見るのも面白いと思います。似たようなFETを買ってきて一番良いモノを選ぶとか。あれこれくらいはデータシートで分るんでしょうか?。
こうした基礎的な実験をやりたいのですが、時間が無いのと物作りや運用面に力が入ってしまいます。
単身赴任3年目に突入しました。
あの静岡浅間通りの居酒屋「菜八」からまる2年です。
----------
4981 Re:真空管とTR,FET。 オーナー 2009/06/30 07:22
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
真貝さん
HFの話ですが・・・水面下でトライされているOMは少なからずいらっしゃると思いますが、実運用に供している例はかなり少ない印象ですね。
Trのメリットとは逆に、球では当然の如くとれた特性が出ない、そして壊れやすい・・・これが真実かと思います。
HPを開設していて感じるのは、球アンプ波とTrアンプ派に2極化している事と、両方を楽しむOMはこれまた少ない。
メールを良く頂戴するのですが、これが現状の様で面白いと思います。
私は四半世紀前から両刀使いなので宜しくであります。
----------
4982 八重洲無線FP-200Sの改修 オーナー 2009/07/01 07:05
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
八重洲無線のFP-200S(FT-200Sの電源)に100W用高圧回路を組み込みました。
FT-101ES等の様に組み込まれているものと思っていたら空っぽでした。
詳細をTest&DataコーナーにUpしました。
FT-200Sをやっとの思いで買ったものの、FP-200Sは買えず自作されたOMも多いのではないかと想像しております。
----------
4983 Re:真空管とTR,FET。 小池/JA8FDT 2009/07/01 13:10
E-MAIL :
HomePage:
> Trのメリットとは逆に、球では当然の如くとれた特性が出ない、そして壊れやすい・・・
その壊れやすい点が問題で、球になるのと、熱処理にも問題があり一般にTR系では50℃くらいからデレーテングしないとならず
球では200℃なら軽い風を与えると簡単に下がる。
小さい素子で大きな電力を扱うと、内部の熱がこもり易くパルス仕様ならともかく、CWなどでも危険になり易い。
結局、目的の電力には多数の素子を並べる結果となり、合成しないとならない。
利得の小さい球の場合の前段増幅には良い方法と思われます。
----------
4984 Re:真空管とTR,FET。 オーナー 2009/07/03 08:17
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
小池さん
共振とHi-Zの真空管はたまたま時代が巡り会わせたような気がしますね。
その途Tr、そしてFETが出てきて、自分達は良い時代を経過してきたと思います。
いきなりTrやFETに真空管に出くわす今の若い人たちは大変だろうと思います。
体感的に学んできたアマチュアハンドメーカーのノウハウは大変なモノだと勝手に思っています。
しかし業務用器機が真空管に戻ることは殆どの場合無いでしょうから、この古典的な真空管技術は益々アマチュアの物になりそうですね。
----------
4985 Re:真空管とTR,FET。 inoue 2009/07/05 20:43
E-MAIL :
HomePage:
久しぶりです。
仕事じゃ球は使いませんが、仕事じゃなけりゃ何でも使いますhi
まあ、あんまりバイポーラは使わなくなりましたが。
球の広帯域は昔からAmplifier Researchに10KHz〜200MHz10KWとかがあります。
FETがもっと高耐圧で容量が少なけりゃ置き換え出来るんですがね。
ところで望月さん、前言っていた4極菅のラッチアップ、あれ球の種類で違いますね。
4CX1000Aはダメダメだけど、1500Bは完璧に安定して動作します。
----------
4986 Re:真空管とTR,FET。 オーナー 2009/07/06 08:36
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井上さん
お久し振りです。友人Hamの新盆で土日帰省しておりました。
PAデバイスは、Gan-FETが出てくると高耐圧と言う面では状況が変わってくるような気がします。
ただ、HFやVHFよりマイクロ波やミリ波を狙っているような感じですから、我々の目的に合ったデバイスが出てくるかは?ですが。
あのラッチアップは球(GU-74B)を交換しても変わらず、原因究明せず対処療法で追い込んでいます。
殆どの方が遭遇する事無く自作を楽しんでいるため、私のところに報告があったのは僅か1件です。
当該機を取り出して対処部分を外せば、RFドライブでもBias調整でもIpが一定値を超えるとラッチアップ(Ip一機に増大)しNFBが飛びます。
球の個性なのか固体の個性なのか、実装の問題なのか・・・現在は現象から推測だけですが、原因究明をしたいと思っています。
----------
4987 Re:真空管とTR,FET。 inoue 2009/07/06 13:25
E-MAIL :
HomePage:
30年ほど前にFETが出てきて、これが1000V以上の耐圧になって入出力容量が減れば
球みたいな広帯域が出来ると思ったんですが、まだ代替は無理ですね。
1000は3本試したんですが、どれも同じ傾向でした。
RFドライブを徐々に叩いていくとIp400mAぐらいまでは入力に比例して、
そこから突然1Aぐらいまで上がりもう少し叩くと0.8A辺りで落ち着くんですが、
それから入力を徐々に下げるとIpが増加してからストンと下がるような
ヒステリシスのある挙動をしました。
タンクのアース、パラ止めの大きさ、Sgのバイパス、ブリューダ、
その辺りが甘いとIpがどーんと暴走して帰ってきません。
強化、例えばSgの捨て電流を300mA流すとかをすると、0.8AぐらいのIpが
1.3Aぐらいまで上がるが暴走せずにこらえて(笑)から落ちるように
なりますが、傾向は同じです。
グリッドのシャントインピーダンス、中和、GK>GG、何をやってもダメでしたね。
それともっとはるかに大きい球で偶に起こるSg電極のキャビテーションも考えて
Sgの周りにフェライトをバシバシ置いてみたのですが、効果は無かったです。
ところがそれでもIMDは40dBあったんでびっくりしました。
それと、一度間違ってダミーが外れていた事があったんですが、
その時は全く素直なIpの挙動でした。ここら辺を考察すると面白いかも。
Sgをグランド電位にするってのはやってないんで分かりませんが、
30S-1はその様な対策の結果ああいう回路になったのかも知れませんね。
で、そこに1500Bをぶち込むとすべて解決します。
あれだけ温度の上がっていたパラ止めを取り去っても全然問題ないですね。
----------
4988 Re:真空管とTR,FET。 JF3DRI 2009/07/06 20:59
E-MAIL :
HomePage:
こんばんは。
4CX1000Aって、そんなにジャジャ馬なんですか。その原因って何なん
でしょうかね。4-400Aアンプを作る時に、四極管の注意点、ダイナトロン
特性やSgバイパスの重要性をアタマに置いて、戦々恐々で立ち向かった
のですが、最終的な特性を見ると、Sg電流の逆流さえ発生しなく
「おとなしい」タマでありました。(発振しましたけど)
CgとSgの目あわせが論じられていますが、ガラス球である4-400Aは工作
精度的に見ても4CX1000Aより不利だし、設計された年代が遥かに古いです。
KとPの間にあるCg, Sgの位置によるものもあるのでしょうか。
----------
4989 Re:真空管とTR,FET。 オーナー 2009/07/06 21:27
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井上さん・西村さん
GaNはSiより数十倍耐圧がありますから、真空管に似たデバイスが作れると豪語する大学教授もいらっしゃいます。
ひょっとしたらですが、歩留まりが上がる製造技術が確立されればSiを凌駕するかも知れません。
4CX1000Aと1500Bの違い了解です。これは井上さんのテスト環境での情報と言う事ですね。
私の場合のは8年程前の状況をTest&Dataにまとめてあります。私のGU-74Bの場合はGK/GG無関係、IpがRFドライブ/DC-Bias無関係に400mAを超えると「ドカーン」でした。
いきなり「ドカーン」ですから、最初はビックリしました。
対処したアンプは今でもありますから、再実験して原因を究明する価値が有るかもです。
まぁ、真空管はEpを上げればe速度が上がり2次e増を招き、それが悪さするし、せっかく-Ecgを掛けても流れ出てくる変なeがいるし、電極の端と中央ではeの動きが違うし・・・確立しているようで不明な部分が多いデバイスだと思います。
----------
4990 Re:真空管とTR,FET。 inoue 2009/07/06 23:09
E-MAIL :
HomePage:
西村さん 望月さん
件のアンプは30年ほど前に作ったモノです。
最初はSg電流を甘く見ていてひどい目にあいました。
100mA程度のブリューダー電流を流して、若干オーバードライブですると、暴走もせずとりあえず機嫌よく働いたのですが、先の現象は依然として残ったままでした。要は暴走させようと条件を作ってやれば、という事ですね。
10年くらい前かな、一度1500Bを挿したんですが、同じように働くのを確認しただけで、詳しく調べませんでした。
今回アンプを引っ張り出してきて、色々いじり倒したのですが、結局最後に残ったのはこの症状でして、最後の最後に球を替えたらOKというお粗末な話です。
Isgが-から+の領域に渡ってるってのは、全然別の話ですが何となくPLLのフェーズディテクタの出力が同相の時ハイZになるのと似てるような気がします。他のX球も同じような電流特性ですが、これほどSGのブリューダを要求する球も珍しいです。そのうち気が向いたら1500でブリューダ減らしてどうなるか見てみようかな。あの頃の真空管はカソードからグリッドのメッシュ越しにプレートが覗けなくて、格子の中だけ通ってくれりゃいいものを、格子にぶつかって変なeが沢山出たんでしょうね。
ちなみに知り合いの30S-1、1000でも1500でも同症状は全く無いとの事、SG直接アースのせいなのか腕が違いすぎるせいなのか分かりませんが、感心するやら口惜しいやら。
----------
4992 Re:真空管とTR,FET。 JF3DRI 2009/07/07 21:19
E-MAIL :
HomePage:
井上さん。
こちらのページ(JA2KNW局)に4CX250Bの挙動に関して
解説があります。
http://homepage3.nifty.com/ja2knw/hl-1k6.html
ヒステリシスって、こんなイメージなんでしょうか。
Sgのブリーダー、そんなに多く必要なら発熱もスゴク
大変そうですね。「4CX1000Aを使いこなせれば一人前」
とか言っている方がいらっしゃいますが、ワタシは
ご遠慮させていただきます。
----------
4993 Re:真空管とTR,FET。 オーナー 2009/07/07 23:18
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井上さん
> 件のアンプは30年ほど前に作ったモノです。
シャックのあのアンプ庫(?)に押し込んであったアンプですね。
手元に資料が無いのですが、4XC1000AはSgでも結構なμを持っているんじゃなかったですか?。
Isgの±が入れ替わる瞬間はHi-Zになりますから、何か悪いことが置きそうな気がしますね。
そのために電源Zを落とすために相当大目のブリーディングをしても傾向に変化は無く不思議です。
Sgを全くのオープンにしてEpを掛けるとドカンがきます。やってみると面白いです・・・電荷レベルの話なのでSg付近に溜まりだすまで時間があり殆どの場合見過ごしますが、忘れて暫く放置するとドカンです。
Sgを直接地するのは、そう言う意味では効果絶大かと思いますが、クリチカルな付近の議論も大切に思います。
私の場合のドカンはプレート同調周波数には無関係でRF出力は無し・・・全くDC的なラッチアップに見えました。
----------
4994 Re:真空管とTR,FET。 inoue 2009/07/08 22:10
E-MAIL :
HomePage:
西村さん
そうそう、そんな感じです。
違うのはSG周りのパスコンはバリバリに入れてあります。
ソケットは純正のリング付きのヤツね。
250は仕事で3本パラにして100M1.2KWだったかな、パルスアンプを作りました。お客が大学の研究室で予算が無くて、球でやっちゃえってな感じでやりましたね。
250は色々作ったんですが、SGのブリーダーちょっとだけ流してやると大体機嫌よく働いてくれました。
1000はそうはいかなかったんですが、13.56Mで2パラをやった時は問題なかったと思います(はるか昔ですがトラブッた覚えが無い)理屈通り働いてくれないと、なんか気分が悪いんですが、その内解明してやろうと興味をつなげるのが、逆に良いかも知れないですね。
望月さん
μsgはデータじゃ見たこと無いですね。高そうな気はしますが。
たぶん±が入れ替わる瞬間の現象じゃないかと推測はしてるんですが、だったら1500は何故いいんだって事になっちゃうし、上にも書きましたが2パラGKで機嫌よく働いてくれた覚えがあるし、ダメな時はGGでもダメだったし。まあ、ずっと気にはなってるんで、そのうちまた調べてみましょう<って書いたんですがね、寄る年波でアンプごろごろ転がす体力なんて残ってないかも。
----------
4995 Re:真空管とTR,FET。 オーナー 2009/07/09 09:01
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
井上さん・西村さん
ヒステリシスだったかどうかは確認していませんが、GU-84B(50MHz)の時は、Esgを300V→350V以上に上げるととたんに出力がホップする現象に遭遇した事があります。
こうなると2Ton波形の先が伸びて先細ります。
ただドカンには至らず利得と飽和出力がアップしました。
Epスイングの先端がEsgに近づくのを嫌い元の300Vに戻しています。
しかし不可解な現象はメモやデータを取っておくことが大切ですね。後になると時間もやる気もやや停滞します。
μsgを標記した球もあったような記憶があります(手元資料)。μsgが高いとスクリーン損失は増し、RFバイパスにより接地されますから、それが何処を通るのかで安定度に影響すると思います。
後期の4極管はμsgが少ない・・・使い易くなっているようです。
----------
4996 ラジオ局の第2高調波 オーナー 2009/07/10 06:56
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
ローカルラジオ局の高調波を偶然受信しました。
S9以上も振っている局もあります。
非常に高いレベルだと思いますので、これが何によるものか調べています。
調査の状況をTest&Dataに記述しました。
皆様の「場合」をお知らせ願えれば幸いです。
ANTは1.9MHzにチューンして確認していただければ幸いです。
特に放送所から数Km以下の皆さん宜しくであります。
受信側の問題かと思いますが、RACALのTRA3755のみ不感で、IC-756/706MKU、KWM-2で確認できました。
----------
4997 Re:ラジオ局の第2高調波 オーナー 2009/07/10 20:33
E-MAIL :jh2clv@arrl.net
HomePage:
追伸です。
それだけ歪んでいるならと思いf1x2やf2x2だけじゃなくてf1±f2の周波数を聞くと見事にS9でかつ両プログラムがミックスされて聞こえます。
ははーん、こりゃ明らかにATUかコネクタのDiode効果の様に思えてきた。
後日ATUスルーにして様子を見る事にする。
こう言う現象があるから無線は面白い。
また能動デバイスでなくてもミキサーが出来てしまう良い例かも知れない。
----------
4998 Re:ラジオ局の第2高調波 JF3DRI 2009/07/10 21:18
E-MAIL :
HomePage:
正常に「復調」できるのでしょうか?変調したAMは、逓倍できないですよね。
----------
4999 Re:ラジオ局の第2高調波 JA2XCR/丸尾 2009/07/10 22:25
E-MAIL :
HomePage:
> ははーん、こりゃ明らかにATUかコネクタのDiode効果の様に思えてきた。
あはは、隣のおばあさんから雨戸の敷居から声が聞こえるといわれたことがあります。
雨戸と窓枠の接点がダイオードになったのでしょうか?
----------
5000 Re:ラジオ局の第2高調波 Yamada/ja7ozw 2009/07/10 22:35
E-MAIL :
HomePage:
当地ではNHK第一が963kHz,第二が1521kHz,民放が1233kHzですが
963+1521+1233=3717とか
963×2+1521=3447が聴こえます.
各局の音声がきれいに混じって聴こえます,歪みはありません.
以前,ローターとマストをボンディングしたらレベルが下がったことがありました.
今聴いてみると,やはり3717がS6,3447がS9+で聴こえます.
私も金属の酸化皮膜,ポイントコンタクトでダイオードが形成され,混合が起きているんじゃないかな?と思っています.