TOPへ 

 

 PCB の管理がズサンだそうで。かつて柱上変圧器の油にも PCB が使われていまして、10年くらい前までがその取替えのピークでした。それらは一時的にメーカの敷地の保管された後最終処理に回されましたが、その費用はバカにならず...

 何気に都市伝説サイト。

2003/12/5

 

 23区が年末の道路工事を原則禁止。毎年末もそうですが、年度末の方が、どっちかと言うと...(笑)

 佐賀市議選で一票差の次点候補が選管に党派を誤記されたとして選挙無効が県選管で決定され、不服とした現職が無効の取り消しを求めた裁判で改めて選挙無効の判断。仮に反自民候補が自民と誤記され落選したとしたら、確かに浮かばれませんしね。ましてや一票差。最高裁の判例もありますし、再選挙も仕方なしでしょう。

 今年最悪のウィルスは Sobig.F。ウチでも最も影響を受けたのはコレでしたしね。ただ、Sobig.F は自己消滅期日が設定されていたハズなので、今も出回っているとの記事は意外なんですが? 今なら Klez とか Swen の方が余程。

2003/12/4

 

 何も考えずに IE を使うのは...

 ...スカパーとスカパー2!の契約者数。この圧倒的な比率は、110 度 CS が失敗と言われても仕方なしか、とは思いますわ。実際、プラットワン系のチャンネルが増えている以外のメリット無いですもんねぇ。その増えたチャンネルも読売嫌いな人にはアレですし(笑)。

 だから後日アップデート対応は実現されるまで信用しませんってば > SONY

2003/12/3

 

 さて、イラクへの自衛隊派遣に対して、小泉さんは相変わらず(少なくとも表向きは)強気です。ただ、元々安全では無い場所への派遣はできない法律のハズなんですが、記者クラブの人間は誰も突っ込まないんですかね?

 スカパー受信を開始してそろそろ半年。画質的にはコンポジット出力が多いのでドット妨害が目立つこと、解像感に乏しいこと、割と色タイミングのズレが大きいこと。フィルタを物量突っ込めば画質の面ではアナログ地上波の方がはるかに上ですね。逆に音質は所詮 FM な地上波では勝てませんね。同じソースを撮るなら、やはり他を優先する方が正解でしょう。とは言え、導入当初はアナログ地上波をキャプチャしてもスカパー画質を越えられていませんでしたけどね(^^;)。

 そろそろジロンと愚痴を統合しようかなぁ、とか考え中。

2003/12/2

 

 今日の日経平均株価は反発したそうですが...足利銀行の国有化で下げを予想していたんですけど、読めないもんですね(笑)。あしぎん FG の株価自体はストップ安だったようですが。

 えー、ピクセラが USB2.0 キャプチャユニットで対応予定としていた機能の実現が不可能なことを発表。かつてマイクロ総研(当時)NetGenesis4 で対応予定とされていた仮想 COM ポート機能をキャンセルされて以来、リリース時に実現できていない機能へのバージョンアップ対応を信用しないことにしている私です。それは PSX も同じですともさ(笑)。

2003/12/1

 

 小田急 CV 地上デジタル来ました。

 とは言え、当面 NHK だけですから無いも同じですが(笑)。NHK 総合は電波範囲広いですが、教育は民放と同等なので範囲的な意味で民放が入らないのではなく、ケーブル放送自体の帯域の問題なんでしょうね。信号自体が来ていないのでどー足掻いても NHK 以外は映りません(笑)。

 H2A 打上げ失敗。さて、これで有人周回飛行を成功させた大陸へ ODA 続ける理由を喪失した訳ですが(笑)。その予算を国内の宇宙開発に回して下さい。こーゆーのは失敗してナンボ、なんですから。

2003/11/30

 

 お買い物。

 HITACHI 120GB HDD 2個。ついに HITACHI と呼称(笑)。SCSI 変換してサーバに接続予定。1個余裕で \9k 切ってるんですね...例によって2台一組での使用になりますが。次サーバ停めるタイミングで増設します。

 GSA-4040B(LG 電子)。バルク。廉くなりましたねぇ...ただ、アプリはおろかドライバも付属していないので WindowsXP 以外では DVD-RAM が使えません。私は Windows2000 で使いますが全く困りません(笑)。

 雨の秋葉原は寒いんだか暑いんだか(苦)。

2003/11/29

 

 えー、何やら流行物らしいですので...

 買ってみますた(笑)。んで、早速食してみたんですが...よく言われていますが、普通に美味いですよ。食っている間は(マテ)。食後にキますねぇ(笑)。そして半日くらい経過したときの肛門に若干の不安が過ってますが(^^;)。

 最近やたら Klez が届くんですけど、何かあったんでしょうかね? 等と思ってると Swer が連続して届いている罠。

2003/11/28

 

 PCMark04 リリース。えー、凧的に Win9x 系で動かないアプリ2個め(笑)。そろそろ Win98 で引っ張るのも限界ですかねぇ...

 結局ムーアは放出ですか。贅沢ですね > 阪神

2003/11/27

 

 デジキューブ、逝く。スクウェアがヒット作をコンスタントにリリースできていた頃は、商売方法含めて存在意義のあったデジキューブですが、ゲームそのものが斜陽産業と化していますからねぇ...しっかし、いきなり破産申請ですか。会社更生法申請せずに、思い切りが良いと言いますか...と言う訳でこっちでネタに(笑)。

 阪神は伊良部、アリアスが残留へ。後はムーア、下柳がどーなるかですか。投手はこの3人で30勝以上を稼いでいる訳で、その全員が流出危機ってのは中々笑えていたんですが(^^;)。アリアスも去年の成績の割には冷遇された恨みもあったんでしょうけどね(笑)。優勝した翌年に主力の流出危機が訪れるのは阪神の伝統ですか?

 AOD の ROM 規格がよーやく承認。RAM 規格承認への道は険しそうですけど(笑)。HD 放送を録画できる機器が事実上 D-VHS(後 W-VHS/笑)しか無いって状況が長らく続いていますしね。とは言え、AOD も Blu-ray も、HD を録画するには録画可能時間が短すぎる現実もありますけどね。

2003/11/26

 

 ADSL 上り増速の鞘当て。上りが増速されるなら切替える気満々の私なんですが、お仕事の絡みもありますし、さて、時期も含めてどーなることやら?

 IO DATA の USB/IEEE1394/LAN コンボカード。蟹のマークが 3COM や Intel だったら確実に購入対象となるんですけどね(笑)。

 もう一週間を切っているんですけど、小田急ケーブルビジョンも12月から地上デジタル放送再送信を行なう予定(pdf)とのこと。その割にはオフィシャルサイト等で何の発表も無いんですよねぇ...確かにここ最近の UHF に載るノイズとか STB のファームウェアのアップデートとか、着実に事態の進行はされているようなんですが。トランスモジュレーションってことで一般の地上デジタルチューナは使わず STB を使う形。さて、画質はどんなもんでしょうか、楽しみに待ちましょう。

2003/11/25

 

 せっかくの三連休ですが、給料日直前では身動きが取れませんわ(^^;)。その分来週はボーナス日とダブルなんですが(笑)。

 eAccess と Yahoo!BB の、ビジネスモデルの比較。確かに 100 万人のユーザを獲得できれば黒字化できると、以前から eAccess は主張していた訳ですが、これ程早く黒字化を達成できるとは思っていませんでした。対する Yahoo!BB が何時黒字転換できるのか、見物ではありますが、街頭でのモデム配布はまだ効果を上げているんでしょうか? 都市部ではいい加減行き渡っていると思うんですが...ちなみに、ウチの BIGLOBE+eAccess 回線は導入当初こそ結構不具合が多発しましたが、今となってはすこぶる安定しており速度含めて殆ど不満が無いですね。実測下り 4Mbps なら普通に使うならこれ以上の必要も感じませんし。サーバ用途からは上りは欲しいですけどね、ADSL じゃ今のところ今以上は望めませんし。

2003/11/24

 

 DivX5.1.1 のテストを行ってみました。従来は 5.05 以降のバージョンにデメリット以外を見出せなかったので 5.03 へ留まっていましたが、結論から言うと 5.1.1 へは移行しても良さそうです。基本的に Free 版しか使いませんので Pro 版で使える機能は検証していませんが、5.1 にて使い物にならないと感じたエンコード速度も戻っていますし、画質も及第点を与えて良いと思えます。とは言え、5.03 比で目に観えて画質や速度が向上したかと言えばそー言った印象もありませんので、無理に移行する必要もないでしょう。Free 版で使える機能は 5.05 同等とのリリースですから Pro 版で追加されている各機能を使う場合はまた話は別なのでしょうけどね。ちなみに、エンコード設定で 5.05 までの Slowest 設定が 5.1 以降の Standard 設定とのことで、この条件ならばエンコード速度はほぼ同等です。5.1Pro 版以降で使える Slow 以上の設定では激しく遅い(WM9 同等?)とのことですので注意が必要です。

2003/11/23

 

 私は辛いものへの耐性もソコソコはありますが、それ以上にカスタードやチョコ系の甘いものも好みます。ただ、チョコの場合は空腹時に食するとかなりの確率で腹に来ます。元々チョコには下剤的な効果がありますが、ちょっとその影響を強く受けてしまうようです。とゆー訳で、今苦しんでいる私です(^^;)。

 コンパイル...

 ATi「RADEON」の読み方

2003/11/22

 

 あー、北陸アステルも終焉へ向かいますか...

 Opera7.x に。7.23 の日本語版はまだなので、取敢えず設定変更。その 7.23 も英語版が一瞬で公開停止されたりと、まだ余り安定していないようです。

2003/11/21

 

 めでたくも何ともないですが、また一つつまらぬ歳をとりました...

 ぼへー、と AT-X 流してたら鋼鉄天使くるみ、二式、零、そして観ること自体がマゾヒズムと言われた Pure までやるですか。キツいですねぇ(笑)。

 九州でアステル終了。アステルの端末では既に九州エリアで使えません。尚、沖縄は生きてますので。とは言え、こーなるとアステル全体が終息に向かうのは抗いようも無く。

 日南学園が選手を温存したら高野連から厳重注意。とゆーことはナンですか。選手を使い潰すのが高校野球だと、高野連は言う訳ですか。

2003/11/20

 

 パワードコムの再編進められています。まぁ、赤字ですしねぇ...NTT に対抗できる殆ど唯一の存在なんですから、もーちょっと、こー、がんばって欲しいんですが...

 角栄の娘さんは当面、自民と敵対する方向へ。無所属だと何もできない現実がありますからね。加藤さんは自民に復党しましたが自衛隊のイラク派遣には反対と言うてます。さて、復党してそれが貫けるのか見物ではあります。

 のきゅー野球の話題アレコレ。虎さんは10勝外人投手を手放せるほどの余裕があるのですか。打者としても面白い選手なんですが(笑)。新庄は北海道へ住むことを決めたようで。村松は結局オリックスへ。ダイエーのゴタゴタは尾を引きますねぇ...

 導入時には散々批判を浴びた AMD のモデルナンバーですが、今になってみると返って判り易くなっている罠(笑)。何が如何転ぶか判らないものです。

2003/11/19

 

 うあー、また私の琴線に触れるタイトルを...とゆー訳でスプラッターハウス発売。これはちゃんと首が飛ぶのでしょう(注)。源平討魔伝のようにエミュレータでオリジナルが動いているのでしょうし(笑)。

注:アーケードから PC-Engine に移植された際、本作は当時の世情により急遽ナタが角材に変更されて首が飛ばなくなったのですよ...

2003/11/18

 

 イラクへの自衛隊派遣、先送り? は良いのですが、何でもかんでも「テロ」って言葉を使ってませんか。少なくとも軍への直接攻撃はテロとは言わんでしょう。立派な(?)ゲリラ戦です。

 先日、近所のヤマダ電機へ行ってみたんですが。中古パソコンのコーナに日立フローラ(Pentium3 600MHz 64MB)が \15.8k で売ってまして。で、ヤマダ独自に WindowsXP Home プリインストールへ OS がアップデートされてました...そりゃムチャでしょ(笑)。CPU はともかくメモリ的に。んで、まぁ問題はそれ以上に、OS 単体と同じ値段ですか(笑)。思わず WindowsXP Home 目当てに買っちまおうかと考えてしまいましたが。しませんが。

 Google のツールバー、テスト中の Yahoo! ツールバー、それに加えて IE 単体でも次期バージョンからポップアップ遮断機能を搭載予定。Netscape や Opera では既に実装されてますが、いい加減ポップアップを要求するサイトデザインも何とかしてほしいところですが...鬱陶しいったら...

2003/11/17

 

 PSX に対する ZDNN の記事。やはり微妙ーな仕様です。いくらマニア様は相手にしていないと言っても、BS デジタルや地上デジタルがコピーワンスへ移行することが決定している現状で CPRM に対応していないことや出力を1系統しか持っていないのは、競合他機種が同じような価格帯へ降りて来ることを含めて如何にも苦しく。もし仮に CGMS-A を無視するならある意味神認定しますが、まーそんなことはある訳も無く、ただコレが万一にも爆発的に売れたとしてコピーワンスの弊害が広く認知されるような事態になれば、それはそれで面白い展開とも言えますが。そーゆー意味では録画すら許さない仕様の方が(マテ)。ちなみに、家電 HDD レコーダである NEC AX-10、同20、SONY cocoon は CGMS-A を検出すると録画を停止するアホ仕様とのことですが。

2003/11/16

 

 発泡酒減速。冷夏以前に増税された時点で当然予想された結果です。私も購入量が激減しましたから。

 SEGA がメガドライブ用ソフトを配信。あー、パソコン用 DC エミュレータ希望、と主張してみる。いや、今更 DC 実機を欲しいとは露ほども思いませんが、エミュレータなら遊んでみたいぞ、と(笑)。

2003/11/15

 

 パワースタビライザーが SKNet から戻ってきました...早っ! と言う訳で早速簡単な実験をしてみました。サポートに出す前抱えていた問題では、AGC ON の白飛び微妙に修正、コンポジット入力時のノイズ無し、三次元ノイズリダクション時の残像許容レベル、と、製品として使い物にならなかった部分がほぼ解消されています。治っていなかったのは AGC OFF 時に映像の白レベルが高いと画面が縦ぶれする現象。ただ、AGC ON では発生せず今回のファームアップで AGC が使い物になるので許容範囲でしょうか。それと”画像安定装置”としての機能、以前は設定してもスカパー2のチャンネル変更でキャンセルされていたのですが、これも解消されています。最初からこのレベルの品質で出荷していれば、ねぇ(笑)。

 NEC が SmartVision HG/V の事実上の後継機 HG2/R を発表。恐らくはコピーガード信号誤検出と思われる画面の横揺れや明滅が解消されていれば良いのですが、HG/V、HG、HG2 とずっと治っていないので望み薄でしょうか。それ以前にコピーワンスが録画できないので、今後外部入力用途には極めて使い難いカードとなることが目に観えていますからねぇ...そー言えば、コピーワンスが録画できない件は正式に FAQ へ記載されましたね。スカパーだけじゃなく、デジタル WOWOW や今後の BS デジタル、地上デジタル放送も全部 NG になるんですが。”画像安定装置”必須ですか。

2003/11/14

 

 土井さんが社民党首を辞任。社民の凋落は社会党時代に自民と連立したときから始まってて、結局それ以降盛り返すことはありませんでしたね。今回土井さんと言う看板を取り下げそれに替わる人材が党内に居ない以上、確実にこのまま消滅でしょう。社会党時代のツケが、巡り巡って今に回ってきたとも言えますが。

 JAL が機内でのネット接続を提供。えーと、離着陸時の「携帯電話の電源をお切り下さい」はどーなるんでしょう? (笑)

 プロ野球のストーブリーグが、色んな意味で面白いです。阪神は FA 2名やアリアスの流出阻止に難儀しているわ、ブルーウェーブが最右翼だった村松に日ハムが好条件でオファー出すわ、その日ハムは新庄も取るつもりだわ、さて、どう決着がつくのやら。

2003/11/13

 

 重要度「高」で送り付けられて来るメールに重要だった例が無いです。

 仏蘭西にて、速度違反レーダ設置式典に遅れそうな大臣の速度違反を素っ破抜いた雑誌。こーゆーアホなネタは好きです(笑)。

 SONY のポータブルビデオプレーヤレビュー。MPEG4 系をサポートしていないのは痛いのですが、通勤や出張のお供にはいい感じです。ただ、こんなデバイスにもコピーワンスが影を落とす訳で。取敢えず”画像安定装置”を用意しとけと。

 画像安定装置と言えば、パワースタビライザーを SKNet へ発送しました。さて、何時戻って来るでしょうか。

2003/11/12

 

 重要かもしれないお知らせ。

 私の勤めている会社が来年4月にグループ内合併を行なうことになりました。まだ決定ではありませんが、それに伴い勤務先が今の東京品川から栃木県小山市へ変更になる可能性が極めて濃厚です。今の住所から片道3時間の通勤は物理的に非現実的ですから何らかの対応を行なうことになりますが、今のところオファーに対し「現住所はこのまま、平日のみ栃木で宿泊」と言った条件を提示しています。要は単身赴任と同等の扱いを要求していると言うことで。まぁ、会社都合での勤務地変更ですから引っ越し費用丸ごと出ますのでそれも有りと言えば有りなんですが、固定 IP とか CATV の扱いとか、果てはホストの電話番号とか、考えるだけで面倒臭いのでなるべくここはこのまま行く方向で。とは言え、状況的に何時まで現体制が維持できるのか不透明なのも事実で、そのときはまた報告します。

#さて、仕事でも探しますか? (笑)

2003/11/11

 

 衆院選総括。終わってみても昨日のコメントの通りでした(笑)。民主は躍進しましたが政権を取れるほどでも無く、自民も若干減らしましたが政権運営に支障を来すほどでも無く、かと言って6割を切るような投票率を考えると自民も手放しでは喜べないでしょうね。そして保守新は解党して自民が吸収。共産、社民も影響力を振るえる議席数ではなく、衆院の方は自民、民主、公明の3政党へ事実上収れんされた恰好になりました。もっとも、公明がこれ以上伸びることも(投票率が極端に下がらない限り)無いでしょうけど。そう考えると、仮に投票率が後10パーセント上積みされると大変面白いことになると思われます。面白いと言えば、加藤さんは返り咲いて自民へ復党、山拓さんは小選挙区はおろか比例区でも届かず落選。明暗を別けました。以前も書いてますが、政治屋としての実力では小泉さんを交えた YKK の中で加藤さんがもっとも上だと評価している私ですが、今回は請われたとは言え、半年くらいは無所属で政治屋やってみるのも面白かったのでは、と思ったり(笑)。組織票しか期待できないのに6割を切る投票率で小選挙区に議席を確保できなかった共産は、恐らくはもう復活できないかな、と。

2003/11/10

 

 選挙。自民、民主以外の政党にはキツい選挙だったとは思います。が、共産、社民、保守新、この辺りは、票を入れる余地がそもそもありません(今、保守新の熊谷代表なんて落選報道が)。現段階でまだ最終的な結果は出ていませんが、自民も若干議席を減らし、民主が躍進と言った方向のようです。投票率低い割には微妙な結果です。にしても、アサヒは他局に比べて明らかに当確出すの速いですねぇ。大丈夫なんですか?

2003/11/9

 

 パワースタビライザー雑感。初期ロットなので AGC 周りに不具合を抱えていますが、TBC はほぼ完璧に機能しています。SmartVision HG/V の輝度変化による垂直同期外れは、無い場合確実に発生するソースでも再現しません。三次元 Y/C 分離は、コンポジット入力にノイズが載ってしまうので使えません。三次元ノイズリダクションも、どーしよーも無い残像が発生してしまうのでこれも使えません。最後に”画像安定装置”としてですが、110 度 CS でチャンネル替えると設定がキャンセルされてしまいますから常設の装置として使うには難しいです。結局、各種機能でまともに使えるのは TBC だけと...取敢えず、ファームアップに出してみてその結果からまた再評価しますが、同等機能を備えたビデオデッキの価格が余り変わらないのでコストパフォーマンス的には辛いかなぁ、と。もっとも、ビデオの TBC よりは強力に効くのでその意味で存在価値は在るかもしれません。ウチでは SmartVision HG/V の外部入力が保存に使えるレベルになるので有用です。

2003/11/8

 

 パワースタビライザーを水野氏から買取りました(笑)。さーて、SKNet にサポート出さねば。

2003/11/7

 

 曙が K-1 に挑戦するんだそうで...いや、まぁ、がんばれ...

 9821 やら MSX やらの周辺機器が、規定台数に届かない危機(笑)。それはそれとして、9821 シリーズを使い続けて行く上でネックになっているのは、CPU やグラフィックの速度では無く、メモリ容量なんですよね。私が 9821Xv20 を断念した理由も最大 128MB メモリ環境で使うWin2k の重さ(それとストレージのバックアップ手段が無い)でしたから。Win9x 環境に留まるならまだ行けた印象は有ります。にしても、ディーヴァと言えばファミコン版のプレー経験が有り。印象は、ダメ、でしたが、他機種のはどうだったんでしょうね?

 政治屋が宗教屋に頼る図式

2003/11/6

 

 当初予定よりリリースを延期した WindowsXP SP2 ですが、各種セキュリティ機能の強化に手間取っているようです。その中で、元々 WinXP が持つファイアウォール機能を初期値で ON にするとのことで、ただ、そうすると LAN 上に公開しているフォルダもそのままでは観えなくなりますので、混乱は必至と思えます。大丈夫なんでしょうかね?

 石原都知事の発言について各所の反応。総意かどうかは置いといて、当時の半島がロシア、中国、日本に睨まれており保身を図る上で日本を選んだのも事実であり、選択肢は半島側にありました。それは半島側もキチンと認めた上で反論して貰いたいものです。

 MTV1000、MEDIACRUISE のバージョンを上げたら 704*480 モードで撮れるようになってまして。クリッピングとリサイズが大変に楽です。このモードが使えるなら最初からどっかに書いといて下さい > カノプ(もっとも初期はできなかったんですが)

2003/11/5

 

 Google ツールバー 2.0 を入れたら、新生銀行のネットバンクに入れなくなるそうで。それ以前にポップアップなんて使うから。ポップアップがどれだけ評判悪いか、使ってるってことは知らないってことで、その時点でダメなんですが > 新生銀行

 IO DATA から新しいビデオキャプチャカード。何気に XVD の(制限版ですが)バンドル戦術に出ているようですが、他の無償コーデックとの競争を考えると、ハードエンコードを使わない XVD を使う意味があるのかは微妙としか。仕様的にダイレクト表示はできないと思われますので、通常のテレビ視聴には辛いかなぁ、と予想。

 核燃料サイクルを実施した場合の原子力発電のお値段。常々再処理費用が計上されていない指摘は在りましたが。原子力施設の廃棄費用も恐らくは計上されていません。それで廉いと言われてもねぇ、と業界側の私ですら思うのですが(笑)。

 そー言えば来シーズンからパリーグではプレーオフが実施されるんでしたっけ。ヘタしたらセリーグの優勝チームとパリーグの3位との日本シリーズになる可能性が有る訳で...日本シリーズ? それはそれとして、ダイエー小久保の無償放出は監督も知らなかったんですか。と言っても、本人の希望じゃぁねぇ...とも。

2003/11/4

 

 エンコード予備機に G450 載せたので、DVD-Max を有効にしてテレビに繋いでみました。最初出力が乱れて苦労したのは、まぁ久々ってことで(笑)。ビデオのオーバーレイ表示なら何でもビデオ出力してしまう DVD-Max ですが、MEDIACRUISE のオーバーレイはやはり何か変ですね。コイツだけ出力映像が固まります。SmartVision2.0 のオーバーレイは何の問題も無く出力してますが。改めて思うのは、通常のテレビにS端子で出力するだけなら 352*240 解像度でも余り違和感が無いと言うことで。HD やらプログレッシブだったりするとまた印象も変わるんでしょうけどね。

 この三連休、選挙カーの騒音をある程度覚悟していたのですが、予想に反して大変静かなもので。統一地方選が付加された前回参院選のイメージが強すぎましたか。逆に盛上がらん印象も(笑)。

2003/11/3

 

 MTV1000 インプレ、と言いますか。内蔵チューナ使った表示画質は、そりゃ比べるのも間違っているとは思いますが SmartVision HG/V とは勝負にすらなりません。次元が異なります。ただ、仕様的には同等で中古価格帯も同レベルな無印 HG 系と比べても明らかに劣るのは、チューナの質と時代の差でしょうか。外部入力での比較では、録画しただけで見た目とてもキレイに仕上げる HG/V に比べ入力そのままってイメージですね。若干ノイジーな印象も受けますが、解像感は同等、GV-MPEG2/PCI と比べればシャープに映ります。載せているエンコード予備機が WindowsMe なこともあり MEDIACRUISE 使ってますが、録画は別アプリが担当しているので設定を複数回行なわねばならず、煩わしい印象は拭えません。現行の Feather では解消されている問題だとは思いますが。それにしても、添付されていた MEDIACRUISE のバージョンでは FAT32 での 4GB 越えがサポートされていなかったのはちょっと焦りました。

 HG/V の外部入力は何故かウチでは垂直同期が外れ易く、以前から使っているバルク版ではまだ許容できる頻度だったのが、正規品の方は輝度変化の大きなシーンチェンジ等でかなりの高確率にて発生するためちょっと堪え難く、外部入力専用で MTV1000 の登場と相成った訳です。仮に MTV2000 だったら HG/V をリプレースできたんでしょうけど、売って無いものは買えませんし、後継の 3000 や そのチューナの一つ少ないヤツ、或いは同等仕様の他社製品は Me で使えません。可能なら OS の入換えは避けたかったですし。HG/V の録画画像がもう少し安定してたら無問題だったのも確かなんですけどね。

 と、少々焦りながら信頼できるキャプチャ環境を整えようとしているのは、実は来週、今度は一週間の出張予定が組まれていたからでして。もっとも、来週外せない打ち合わせが入ったので同僚と入換えになり出張しないことになりましたが、一度物欲に火がついてしまった以上仕方が有りません(笑)。ボーナス月には ELSA とか SK とかのカードも実験しそうでヤバいのデスが(笑)。その頃には醒めているかな?

2003/11/2

 

 お買い物。MTV1000(カノプ中古/笑)。ツクモ様の 1000/2000 バルク放出ではなく、マップで売ってた中古です。内蔵チューナを使うつもりは全く無く、外部入力専用。コピーワンスがそのまま撮れる幸せ(笑)。SmartVision HG/V と共存可能でした。同時起動まで試すつもりもないですが。添付ソフトから何気に初期バージョンだったようですが、最初のは結構難ありな仕様だったんですね。Win9x 系の 4GB 制限とかコーミング解除が無いとか。それと GeForce 系のカードとはかなり相性が悪いようで、私の場合もエンコード予備機は GeForceMX64M だったのを G450 へ換装しました。以下気になったこと。信頼性が SmartVision HG 系に劣ります。HG 系で録画失敗など、まず無いと言って良いレベルなのに、MTV1000 はいきなり(名物の?)エンコードエラー出しやがりました。予備機が無いと単独運転は不安に感じますね。

 そー言えば何気にダライ・ラマ氏が来日してるんですが...アラファト議長のときといい、殆ど報道されていませんね...

2003/11/1

 

2003/10 の記事

2003/9 の記事

2003/8 の記事

2003/7 の記事

2003/6 の記事

2003/5 の記事 

2003/4 の記事

2003/3 の記事

2003/2 の記事

2003/1 の記事

2002/12 の記事

2002/11 の記事

2002/10 の記事

2002/9 の記事

2002/8 の記事

2002/7 の記事

2002/6 の記事

2002/5 の記事 

2002/4 の記事 

2002/3 の記事 

2002/2 の記事 

2002/1 の記事

2001/12 の記事

2001/11 の記事

2001/10 の記事

2001/9 の記事

2001/8 の記事

2001/7 の記事

2001/6 の記事

2001/5 の記事

2001/4 の記事

2001/3 の記事

2001/2 の記事

2001/1 の記事 

2000/12 の記事 

2000/11 の記事

2000/10 の記事

2000/9 の記事 

2000/8 の記事 

2000/7 の記事

2000/6 の記事

2000/5 の記事

2000/4 の記事

2000/3 の記事