TOPへ 

 

 日本アップル・コンピュータの社長が日本マクドナルドの取締役に引っこ抜かれた話は各一般紙でも散々取り上げられていますが、もし狙っていたのだとしたら捨て身のネタだなぁ、と言うのが第一印象(笑)。

 車輪に縦か横かの違いはありますが、二輪の免許とナンバーや前照灯等が無いと乗れないようです。なんだかなぁ、と言う気もしますが。

2004/2/6

 

 SmartVision HG/V の内蔵チューナって背景青いシーンが苦手だよなぁ、と漠然と思っていたら、非常に薄く、しかし広く青漏れしていることが原因だと今更気付いてみたり(遅)。うーん。これ、補正できるのかしらん? 無理かも。

 現在の状況。
現住所から 2.5h 以上かけて通勤する:3割
現住所と別に近場へワンルーム借りる:3割
現住所を引き払い通勤圏内へ引っ越す:2割
転属願いを出し勤務地変更を回避する:1割
見切りをつけて転職を真面目に考える:1割
 さて、どーしましょうかね。

2004/2/5

 

 グラミー賞の授賞式ではポロリ防止のためディレイシステムを導入。この記事を読んでまず思い出したのが、ニセ前首相官邸の「失言防止スーツ」だったり(笑)。

 NEC がプラズマディスプレイ事業をパイオニアへ譲渡しましたが、NEC は CRT/液晶部門も三菱との競業へ移行していますから事実上ディスプレイ事業からの撤退となりました。古くは 9801 用のチューナ内蔵 21 インチディスプレイとか、近いところではプラズマXとか、他社が余りやらない製品をリリースしてたんですけどね。それが成功していたかはまた別問題ですが。

 やっぱウチの会社のトップは頭悪いですわ。今度のグループ内合併で例えば私が転属で小山へ転居する場合、引っ越し費用と敷金礼金までは出ますが通信環境その他の移設費用は出ません。となると引っ越しにメリットがありませんから通勤を選択します。すると半年の定期代が約 \220k。それが続くとすると、会社的な収支計算でどちらが得になるんでしょうかね。100 パーセント認めるなら素直に引っ越すんですけどねぇ、会社事情による転居なんですから(笑)。で、半年分 \220k 出るなら現住所維持したまま月額 \30k 前後で小山近辺へワンルーム借りた方が、とか(笑)。そーゆー収支計算がキチンとできていないから経営が窮するんですよ。

2004/2/4

 

 そしてツクモ様のコメント。ブランドとして残れば継続可能ってことでしょうか。

 Prescott のベンチマークがボチボチと。ハッキリ書けば、同じクロックなら Prescott を敢えて選ぶメリットは、消費電力の増大分でマイナスですね。5パーセントにも満たない(場合によっては劣る)性能差で消費電力 20W 増しでは割に合いません。

 アソビット閉店。ビルオーナのミナミ側が倒けたとの噂ですが...あの並びは OA システムプラザやサトームセンも閉まるのでエラく寂しくなりますが。

2004/2/3

 

 Prescott ようやく。ただ、パイプラインが大幅に増えているため、同じクロックの場合 Prescott を選択して良いのかは大変微妙なのでは無いかと。キャッシュ増量で吸収できる処理だったら良いのでしょうけど...

 そして SCO のサイトがダウン。それにしても、前回 Sobig はその活動停止直前に大量のメールを私のところにも送り付けてきたのですが、今回のも二週間後くらいが割と恐怖です。

 Gateway が eMachines を買収。えー、ツクモ様はどーするんでしょう? eMachines の最廉価マシンは、AGP さえ付いていれば、って感じだったんですが。

2004/2/2

 

 PC-MV5DX(バッファロー)と言うバックアップが用意できたので、今までバックアップだった MTV1000 をシステムから外しました。MTV1000 は何気に安定していたんですが、結局は外部入力専用でしたし、その使い方なら MV5DX で完全に代替ができます。そして配膳を見直した SmartVision HG/V のテスト中。なんだかんだ、内蔵チューナでの予約録画やサスペンド動作等は HG/V が最も安定しています。外部入力の同期の弱さも、SK の 3DWPro を挟むことでほぼ解消できますし。そうそう、HG2/R での外部入力の同期外れですが、最新差分を当てることで完全に解消しました。てっきりハード側の問題だと思っていたので、ソフトのアップデートで治ったのは大変意外で。同じ調子で HG/V も治れば...あー、こっちは諸般の事情で 3DWPro 挟むのは必須なので(笑)、別に構わないか。

2004/2/1

 

 お買い物。1394-iCN2(IO DATA)。ツクモ様がバルク化して放出していたので確保。iCONNECT 機器を IEEE1394 化するコンバータです。旧型と異なりコレはデイジーチェーンが可能で BigDrive にも対応。諸事情(笑)により IO DATA のドライブを多数所有しているので使い道は幾らでも(笑)。

 実は職場の同僚がハードウェアエンコードのキャプチャカードを \10k で欲しい、とのことで中古屋巡りをした訳ですが、昨年末頃に比べて中古の弾が極端に少なくなっていますね。それこそゴロゴロしていた印象があるのですが、今日はメボシイものが見当たりませんでした。ピクセラの PIX-MPTV/P4W を \12.8k で発見して私が買いそうになったのはアレですが(いや、思い止まりましたけど/笑)。二週間前なら PC-iLand の閉店セールで P1W が \9.8k だったんですけどね。結局、後日私手持ちの MTV1000 を \10k で譲ることにしましたが、これ、コーミング処理が今イチで純粋にテレビ観るには向かないカードなんですよねぇ。SmartVisionHG2 辺りなら中古で \10k ちょいなのでそれでいいかと思っていたんですが、まぁ本人がこれでいいと言うならいいんでしょう。後は自分で何とかしてもらいましょ(笑)。

2004/1/31

 

 ポトリスがバンダイからガンホーへ。要は、バンダイ的には失敗だったと。で、ガンホーかよっ、と突っ込んだ人間多数? (笑)

 昨日はピックアップ部分の特許で元日立社員に一億六千万円余の特許報酬を支払うよう高裁判決が出てましたが、今日は青色 LED の基本特許に二百億円。しかも地裁は六百億円余を認めて請求額が二百億円だから満額との判断。まぁ、日亜側のマイナス査定はいくらなんでもフカし過ぎでしたから、それで心象悪くしたのかもしれませんが(笑)。

 スカパー2のみの番組がスカパー無印にも参入。事実上スカパー2だけでは採算ベースに乗らないんですからどーしよーもないですね。そのスカパーは黒字ベースに乗ったことで色々考えているようです。HDD 内蔵 STB も面白いんですが、スカパー無印も CGMS-A 入れて無いだけでデジタルベースではコピーワンスかかってるらしい(確認する術がありません)ので、そー言った意味ではアナログの方が幸せかと。大体デジタルで引っこ抜きたいほどの画質じゃないですしね(笑)。

2004/1/30

 

 松下がオキシライドと称する乾電池を発表。40年振りの新しい乾電池と(今朝のラジオでも)言ってますが、実態は東芝の GigaEnergy や当の松下の同種電池と同じ原理で、その改良型と言うべきものなんですよね。ま、廉くて高容量の電池なら素直に歓迎します。とは言え、例えば私がデジカメを選ぶとき 3V リチウムの使えることを条件の一つにするのですが、GigaEnergy では 3V リチウムに及びませんでした。その辺がどうなのか気になります。尚、何故にデジカメでの一次電池にこだわるかと言えば、私の使用頻度では二次電池の寿命を使い切るかなり前にダメにしてしまうからで(^^;)。そーなるとコストメリットも出ませんし、やはりメンテナンスフリーの方が気楽です。iPod くらい使うなら二次電池でも構わないんですが。同じ理由で Walkman や Discman のガム電池もダメです。逆に言えば、如何に iPod が気軽に便利かの証明に(笑)。

 ふと、ウチで最も観ている地上波テレビ局は何処だろう? と考えて、導き出された答えが TVK ってのは、ある意味ダメなのかも(笑)。

2004/1/29

 

 Mydoom、或いは Novarg などと呼ばれるメール媒介型のウィルスがエラい勢いで増殖しているようです。正直、こんなミエミエのウィルスに何故感染するんだろう? と思わなくもないのですが、私の職場でも開いてしまった粗忽者が複数名居たようで、過負荷のためメールサーバが落ちてしまいました。それにしても、アドレスを詐称するウィルスが主流になって久しいのに未だ Return-Path へレポート返す設定にしているサーバやホストが結構あります。迷惑だからいい加減見直して頂きたいと切に。そうそう、このウィルスは 2/1 以降に SCO へ DoS 攻撃しかける設定になっているようですが、同情する気になれないのはどーしたことでしょうか(笑)。

 ファミコンの歴史を訴訟で振返ってみたそうですが、肝心の「ファミコン」の事例が一件も無いのはどーしたことでしょうか(笑)。

2004/1/28

 

 今まで SmartVision HG/V と併用していたので気付かなかったのですが、PC-MV5DX/PCI がサスペンドからの復帰に失敗します。更にサスペンドから強制的に復帰させてもソフトウェアだけの場合はその後の録画でやはり失敗し、人間がキーボードなりマウスなり介在した場合には成功します。事実上サスペンドモードが使えません。どーやら載せている K7S5A(ECS)との問題のようです。PCast はタスクスケジューラに頼らず自力でサスペンドからの復帰を行なっているのですが、どーもキチンと有効化できないようです。ただ、HG/V が自身をタスクスケジューラへ登録してほぼ完璧に動作すること考えると、もーちょい何とかして欲しいところではあります。ええ、思いっきり失敗したですとも(T_T)。

2004/1/27

 

 秋葉原のショップソング諸々。LAOX の場合、キチンとした曲が小林亜星作曲で存在することが意外と知られていない事実(笑)。ところで、ブルマーズは?(まて)

 PSX のファームウェアアップデート。密かに USB キーボード対応が大きいかもしれませんね。

 BS デジタル観たい人が減少。契約世帯が累計 500 万とか書いてますが、何の契約なんだか。まぁ ZAKZAK の記事ですし(笑)。もっとも、私の場合週間で2時間も観ていないんですけどね > BS デジタル放送

2004/1/26

 

 みずほ銀行が全てのキャッシュカードをクレジット付きに。デビッドカードの意義が失われるよーな計画ですが、実際問題としてデビッドよりクレジットの方が使い易いので仕方がないかもしれません。そー言えば合併で辻向かいに2店舗存在した向ヶ丘遊園駅のみずほ支店ですが、ようやく店舗の狭かった旧富士側が閉鎖されて旧一勧側に統一されました。私には使い難くなりましたが。

2004/1/25

 

 松下から以前からアナウンスされていた新型の CATV 用 STB が正式発表。ウチのが TZ-DCH250 で、間に 300 を挟んで今度が 500。250 や 300 だと地上デジタルのデータ放送が受信できない制限を抱えたままでしたので新機種投入は急務だった訳ですが、松下のは録画まで考えると少々使い難いのですよね(画面表示とか)。そー言えば先日 BS デジタルの特定番組だけが急に受信できなくなりまして。音声は出ててデータも表示できますが画面だけ出ない、もしや? と思って電源切ってみたら、あー、なんかアップデートしてる(笑)。再度電源入れたら無事表示。細々とファームの書換えを行なっているとの話は業界の方から聞いていましたけど、事象と解決を目の当たりにしたのは初めてでした。

2004/1/24

 

 今後の凧。えー、勤務地変更は9割方確定。ただ、それに伴い始業時間も繰り下がり、現住所からの通勤もなんとか可能になりました。よって、転居に示される条件が余程良く無い限り引っ越しは無しと言うことで。通勤には 2h30m 強かかりますが(苦)。ぶっちゃけ、ウチには固定 IP やらケーブルテレビやら引っ張り込まれており、これらと同じ条件が現実的な出費で再現できない限り引っ越は現実的では無いと判断しました。要は敷金礼金引っ越し費用等は出るにしても、それ以上が自腹では痛過ぎると(笑)。何気に、通勤経由地に新宿と秋葉原を混ぜることが可能とか、いらんことが頭を過ったとか(略)。

2004/1/23

 

 55V 型のプラズマディスプレイ。いや、大画面はいいから 30 型前後の価格をもっと手頃にして頂きたく。

 合衆国の狂牛病。日本からの輸入を停止したまま自国の肉は輸入しろと言うのも、随分な言い草ではあり。

 PC-MV5DX/PCI を少し使ってみましたが...動作自体は安定しています。画的には、少なくとも内蔵チューナではちょっと辛いですね。リンギング、色ズレが目立ち、SmartVision 系に慣れていると少々下品に感じてしまいます。再エンコードで調整すれば大分観れる画にはできますが、そのまま残すのは躊躇われます。気になるのは、SmartVision 系で発生する TBC 過敏症(画面が横振れする)は抑えられていますが、ソースによっては画面の歪みが発生してしまいます。ままなりませんね。使い勝手自体は悪く無いのですが。そうそう、CGMS-A は無論ですがコピーガードにも全く反応しないのは、流石と言うべきか...(笑)

2004/1/22

 

 カノープス MTVX2004 を正式発表。機能を考えると、カノプの割には廉いと言って良いと思います。部品構成は MonsterTV-GTR と近いですね。逆に言えば、GTR を観れば大体の画質傾向が観て取れると思われ、今週末辺りが楽しみでしょうか。リリースは2月末。まぁ、待てませんかね(笑)。

 お買い物。PC-MV5DX/PCI(バッファロー)。いや、ほら(笑)。それにしても、新宿ヨドバシはアテにしていると物が無いのはどーにも。結局地図で入手。ヨドバシポイントが...で、SmartVision HG/V を載せているキャプチャ予備機に入れてみましたが、特に問題なくセットアップ終了。HG/V とも共存可能です。取敢えず一週間ほど使ってみましょうか。現段階で気になる部分は、アナログ地上波の設定はプリセットで問題ないんですが、ウチのように CATV で受信していると途端に面倒になる辺りでしょうか。チャンネル設定が丸で異なるのでプリセットが役に立たないんですよね。全チャンネル手動入力。やってられません。それと iEPG が使えるのですが、ADAMS-EPG に慣れてるとレスポンス的に引っかかります。更にチャンネル設定との連動が効かないので不便ったら。

2004/1/21

 

 IE の使用率を全部のバージョンで合計すると 95 パーセントになるようです。私はメインで IE を使わなくなって久しいのですが、キャッシュ周りの挙動が今イチなのは相変わらずのようですね。それがガマンならなくなって Netscape4.x => Opera と使って来ている訳ですが。 

 テロや物取りは戦闘行為にあたらないそうです。えー、私にはテロとゲリラ戦を区別することができません。

 マイク・ロー・ソフト.com に Microsoft がクレーム。発音はともかく字面は全然似てませんけどね。

2004/1/20

 

 寒いデス。

 IO DATA から D1 入力対応のキャプチャカード。ソフトエンコードとは言え、今まで有りそうで無かったD端子入力ですが、どーせなら D3 くらいまで...バスの帯域やエンコード処理速度が足らんですかね? 今のところ D3 以上のアナログ信号用コピーガードは無いので今がチャンス(?)なんですが(笑)。

 私が加入している小田急ケーブルビジョンが FTTH を提供開始。Bフレッツかな? と思っていたのですが、TEPCO ひかりで来ました。もっとも、施工会社が関電工ですから、その辺で何らかの繋がりが有ったのかもしれませんが。

 JAS 機が緊急点検で 120 便欠航...は良いのですが、120 便欠航しても約7千人の影響に留まるのは切ないですね...まぁ定員が少ないからなんでしょうけど。搭乗率にすると4割弱ですか。

2004/1/19

 

 バッファローから発売が予定されていたキャプチャカード PC-MV5DX/PCI がリリースされました。蓋を開けてみたらチューナ以外のチップ構成は NEC SmartVision HG2/R と殆ど同一で、部品レベルでの素性が良いことに加えてドライバが WDM 準拠のため AVI キャプチャが可能なこと、採用アプリの PCast が何故かコピーガードに無反応なことなど諸々で大変評判がよろしいです。調べてみたら、FAT32 環境でも 4GB 分割キャプチャが可能であり、画質や SmartVision が持っている欠点を引き継いでいるか否か次第では定番になれるかもしれません。今まで駄メルコだのメルコダウンだの散々な言われ様だった同社ですが、バッファローに改名してから何かが変わったんでしょうか(笑)。取敢えず、SKNet の新型と比較検討してみるのも面白そうです。

 土曜日の時点では 5cm くらい積もるかもしれないと言われていた雪ですが、晴天でした(^^;)。代わりに明日の天気が悪そうなんですが、バイク通勤の手前辛そうです。

2004/1/18

 

 取敢えず吉野家のカレー丼を食してみました。甘口ですが、味自体は悪くありません。系列にカレー屋があるだけはあると言いますか。問題は価格。あと \50〜100 下げるかボリュームを上げないと、並の代替にはならんでしょう。少なくとも私には全然足らんです(笑)。

 雪。今の段階で積もるほど降ってはいませんが、寒いです。念のためバイクにカバーかけて備えていますが。

2004/1/17

 

 お買い物。

 4:1 CPU 切替器(サンワサプライ)。今まで使ってたオウルテックのが、反転ノイズが少々酷くなってきたので。PC-iLand 閉店セールの処分品を(笑)。これは 98x1 キーボード変換を噛ましていてもホットキーが効きます(IME 有効だと効かないのが最初判らなくて難でしたが)。便利便利。画質も従来品より明るく反転ノイズ出なくて良好。接続ケーブルに互換性無いのが痛かったですが。

 EDEN Final(FOREST)。EDEN と言うよりグレンだよなぁ(笑)。

 ヤミと帽子と本の旅人(DVD-Video)。多分、気の迷い。

2004/1/16

 

 S3 の最新チップを採用したビデオカードがファンレスでリリースされます。Savage3D で経験した、日刊ドライバによるカタルシスが忘れられないんですが、さて、どーしたモンでしょうかね(笑)。

 シャープからデジタルハイビジョン放送を HDD へ録画可能なハイブリッドレコーダ。現実解として今の精一杯の仕様でしょう。記録したコピーワンスのハイビジョン番組を IEEE1394 経由で Move 可能なのは当然として、内蔵 DVD レコーダへは CPRM 対応メディアへダウンコンバートの上 Move ってのが、理解されるかでしょうね。考えてみたら、HDD + D-VHS のハイブリッドレコーダってのは無いですね。HDD + VHS ってのが在るんですから在っても良さそうなものですが。

2004/1/15

 

 先日買って来た 1394US2G-PCI(IO DATA)の使い道を何とか考えてみたんですが、やはりサスペンドができなければどーにも使えません。ダメ元で IO DATA へショップに返品するからお墨付きをくれ、と依頼したらウチで応じるとのお返事が。サスペンド非対応がマニュアルにしか記述されていない(=購入前に判らない)ことを向こうも問題だと認識したようで、さすが一般企業、腐れ業界ばかり観ているとこーゆー対応が神に観えます(笑)。

 えー、着実に報道管制を敷きはじめたと考えて良いのでしょうかね?

2004/1/14

 

 Microsoft が Windows Media Connect を発表。そしてそのプレーヤ。ビデオ信号の出力可能なパソコンがあれば必要性を感じない技術ではあるんですが、それじゃ使いない人も居るからなんでしょうねぇ...ま、極めて特殊な方法を用いて PC モニタ上などでテレビ番組を観るよーな人間にはワザワザ(略/笑)。

 そー言えば2月から CS でも種ガンやるんですが、キッズってのが大変意外で。いや、観る気有りませんけどね。

2004/1/13

 

 システム屋、がんばれ。東京三菱ならヒトゴトじゃないですから(笑)。

 Norton internet security のトラブルについて 2ch 観ていたら、「ノートン先生は先生と言うよりむしろ居候」「ノートン先生はシステムに最後のトドメを刺す鬼」とか書かれてて、妙に納得してみたり。

 昨年末に放送した NHK「映像の世紀」をテストで DivX へ再エンコードしているんですが、年代が新しくなるにつれてフィルムの質が上がるためか圧縮率が上がる様が興味深いです。ちなみに、視聴に耐えられる範囲で高圧縮を目指すと、DVD-R 1枚に6話ほど入れられますね。DVD-Video 形式では1枚に2話が限界ですから、やはりこの差は大きいなぁ、と。

2004/1/12

 

 お買い物。1394US2G-PCI(IO DATA)。IEEE1394 と USB2.0、1000BASET のコンボカードです。IO DATA 版の SUGOI カード(笑)。は良いのですが、コイツ、Windows のサスペンドモードに対応していませんでした。問題なのは、その旨がパッケージや Web サイトの何処にも記載が無く、マニュアル開いて初めて判明するってことで。こっちは録画にも使ってるメイン機に入れるつもりで買って来た訳ですから、サスペンド非対応では使い道が在りませんわ。他のマシンで使えないかとも考えましたが、サスペンド使わないマシンは Win9x 系。コイツの対応 OS は Win2k 系のみ。ダメやん。さて、どーしましょうかねぇ...

2004/1/11

 

 自動販売機や看板の電源引っこ抜いてラジカセや携帯電話の充電していた馬鹿者が検挙されてたりしていますが、記事を読んで思ったのが「誘導電流を使うのも窃盗にあたるんだろうか?」との疑問だったり。右ネジの法則ってご存じですか? 電線に直流電流を流すと右ネジと同じ回転方向に電界が生じるってアレです。身近なところでは PHS の非接触型充電モデルの充電原理がこれで、当然交流電流にも発生している訳であり実際現場ではクランプメータのように非接触で電流を測定する機器も使われています。そうそう、Suica の動作電源もコレですよ。かなり微細なエネルギーで電源として使ってる機器も今のところほとんど無いのですが、法解釈上はどーなるんだろうなぁ、と。

 合衆国からの牛肉輸入が停まって吉野家も大変です。小田急向ヶ丘遊園駅前広場には吉野家と松屋が二軒挟んで営業しているんですが、牛丼食うときは吉野家、それ以外のときは松屋と使い分けでいるので、牛丼が無くなったら吉野家に入る機会も無くなるんだろうなぁ、と思っています。みそ汁の質が上がれば吉野家でもいいんですけどね。けんちん汁はチト値が高いです(笑)。

2004/1/10

 

 BroadBand Watch にて AV サーバ活用法の記事3回目。実はこの連載、2回目で破綻しているんですよね。データ待避のためにパソコンを常時起動する方法を採っているんですが、そもそもパソコンを常時起動するなら AX-20 を使うメリットが在りません。同じことは SmartVision で全部できますし、そっちの方が簡単なハズです(笑)。

 ヨン氏無罪確定。国内でも結局 DVD-Video をアレしてアーする行為を個人でやる分には違法性の無いことが大方の認識になりつつあり、そー考えると彼の功績は大きかったなぁ、と。どっちかと言うと Cinemaster のチョンボっぽいんですけどね(笑)。

2004/1/9

 

 職場にて、古いシステムの保守で随分久しぶりに Windows3.1 を触ったんですが、むっちゃクチャ軽いですね(笑)。今のソフト屋が忘れている何かを観たよーな気がしましたが、考えてみたら当時のハードでは重さの代名詞でもあった訳で。ハードの方がソフトの重さを追い越してしまった歴史を再認識したってのが正確なところでしょうか。

 SKNet の新型キャプチャカードがようやく秒読み。発表当初は妥当、むしろ廉いと言える価格性能比でしたが、その後の各社リリースによってすっかり埋没してしまいました。正直今更感が強いのですが、SKNet のキャプチャカードにはいい悪い含めて素敵機能が、特に初期ロットには含有されていますから、注目だけはしておきましょう(笑)。

2004/1/8

 

 動いているシステムに手を出すな、とは先人の有り難い教えですが...えー、ウチの iPod 用アプリケーションを、そろそろ頃合いかな、と思って 2.02 から 2.1 へアップデートしてみました...iPod マネージャから iPod 本体が観えなくなりました。リムーバブルディスクとして Windows からはドライブが観えていますし、iPod 本体のアップデートや出荷時状態に復帰させることも可能なんですが、何故か iPod マネージャからだけ観えません。正確には、工場出荷状態に復帰させた直後は観えますが、一度アンプラグすると再び初期化するまで観えなくなります。単なる外付けドライブとしてはこれでも使えるのですが、iPod マネージャから観えなくては肝心の音楽ファイルを転送することができず使い物になりません。結局 iPod2.1 をアンインストールし、2.02 を再インストール、その 2.02 上で iPod 本体をセットアップすることで、本体が 2.1 のままでもようやく観えるようになりました。どうやら 2.02 から 2.1 への設定情報の引き継ぎが上手く行かないようで、いや、もう勘弁して下さいマジで。あ、iTunes はまだ入れていません。恐いので(笑)。

 その iPod に 4GB HDD 採用の mini が追加。主操作部がホイール部に戻って、操作性は良くなっているのではないかと思われます。現 iPod は両手操作しかできませんので。4GB の容量は、人によっては丁度良いのかもしれません。私には足りませんが(笑)。問題は価格ですね。国内では実売で \30k をギリギリ切るくらいでしょうか。後 \10k 程度の値引きが無いと、辛いでしょうねぇ。

2004/1/7

 

 OS 入替えたキャプチャ予備機(=エンコード機)ですが、てっきり別パーテーションに保存していたと思ったエンコード用のプロファイル等テンプレートを、システムドライブフォーマットした際に全て失ってしまいまして...痛いのなんの(苦)。記憶を頼りに泣きながら各パラメータを再セット中です。元から別マシンでエンコードまで行なっていた UHF 系やメイン機でキャプチャしているスカパー系は無事だったんですけどね。BS デジタル/110 度系と VHF 系が...

 そのキャプチャ予備機ですが、メイン機より安定してしまって困っていたり(何故/笑)。休止(S4)からの復帰は試していませんが、サスペンドに関してはメイン機が S1 レベルなのに S3 レベルが使えるのは大きいです。ECS マザーのくせに(偏見/笑)。

2004/1/6

 

 昨夜、SmartVision HG/V を移動したキャプチャ予備機の OS を WindowsMe から Windows2000 へ入替えました。単にオーバーレイ表示しているだけで青画面に落ちたりと、不安定を極めていましたので。これでキャプチャカードを入替える際も Win9x 系対応へこだわる必要が無くなりました(笑)。と言いますか、既に昨年リリースされたハードエンコードのキャプチャカードで Win9x 系へ対応していたのは玄人志向のしか知りませんしね。でも、実は SmartVision HG2/R が Me へインストールできたりしましたが。当然保証外でしょうけど(笑)。

 デジテレ通信さんで公開しているデジタル放送のビットレート表を観ると、スカパーと 110 度 CS とでは同じ放送チャンネルでも結構ビットレートや解像度の異なることが判ります。よく観るチャンネルだとキッズは 110 度 CS の方が良好で、AT-X がほぼ同等(その割には...)、フジ 721 はスカパーの方が上になっていますね。それにしても、ANIMAX は悪い方でやはり同等なんですか(笑)。ただ、NECO は双方とも見た目ではもー少し良い印象が在るのですが...で、このビットレート表で観てて、小田急ケーブルビジョンが送信していないチャンネルは実はレートの高いチャンネルばかりなんだなぁ、と。特にデジタル契約では 110 度 CS 側なので、アナログで送信しているキッズがデジタルで送信されていない理由が何となく理解できたり(笑)。

2004/1/5

 

 二日に秋葉原へ出張るとき、近所のゴミ収集所にメガドライブ+メガ CD のセットが捨ててあって、一瞬考えてしまったのは内緒です(笑)。

 自室で遭難。微妙に笑えない...(^^;)

 さて、明日から通常勤務に戻りますが、何せ先行きが不透明なので、さて、ほぼ日刊がいつまで維持できるのやら。

2004/1/4

 

 明けました。

 年越しで更新しようと思っていたんですけどね、年末の3格闘番組視聴でスッカリ(笑)。その3番組ですが、試合内容で最も面白かったのは PRIDE でしたね。次は猪木祭。と言っても、面白かったのがパランクスの試合ってのはどうかと。そしてサップ−曙戦を初め色物対決が過ぎてしまった K-1 が余り面白く無かったです。視聴率は K-1 が最も高かったようですが。K-1 も総合系のルールの試合を取り入れたり考えていはいるようですが、そこに色物を突っ込んでしまっては...そして最も視聴率の低かった猪木祭ですが、これはメインカード決定までの不備が響いた印象です。

 そして二日は秋葉原へ初売りを観に。思いの外「福袋」が無くてチト残念。力要れてるのはヤマギワくらいしかありませんでしたしねぇ。そのヤマギワの福袋には、5万円袋に RD-SX31 辺りが入っていたようですが、今のところパソコンによるタイマー録画がほぼ確実に動いているので特にハイブリッドレコーダ追加するメリット感じませんし。むしろ D-VHS や Rec-POT 辺りのデジタル放送をバッファできるレコーダが欲しいなぁ、と思ってみたり。

 そして asg 氏がタオルを忘れて帰る罠(笑)。

 そんな訳で、今年もよろしくお願いします。

2004/1/3

 

 

2003/11 の記事

2003/10 の記事

2003/9 の記事

2003/8 の記事

2003/7 の記事

2003/6 の記事

2003/5 の記事 

2003/4 の記事

2003/3 の記事

2003/2 の記事

2003/1 の記事

2002/12 の記事

2002/11 の記事

2002/10 の記事

2002/9 の記事

2002/8 の記事

2002/7 の記事

2002/6 の記事

2002/5 の記事 

2002/4 の記事 

2002/3 の記事 

2002/2 の記事 

2002/1 の記事

2001/12 の記事

2001/11 の記事

2001/10 の記事

2001/9 の記事

2001/8 の記事

2001/7 の記事

2001/6 の記事

2001/5 の記事

2001/4 の記事

2001/3 の記事

2001/2 の記事

2001/1 の記事 

2000/12 の記事 

2000/11 の記事

2000/10 の記事

2000/9 の記事 

2000/8 の記事 

2000/7 の記事

2000/6 の記事

2000/5 の記事

2000/4 の記事

2000/3 の記事