TOPへ 

 

 BEEP 復刻。またエラい懐かしいですね。復刊ではなく復刻と言う辺りがミソですか。

 TVK が tvk に。何気に私の最も視聴時間の長い地上波局(笑)。それは良いのですが、記事中の「TVK テレビ」ってチャタった表現は何とかならなかったのかと。

 ミスター...

2004/3/5

 

 吉野家の豚丼を食してみました。なる程、例えば松屋の豚飯は豚肉の臭みが比較的強く残っており、ご飯との相性が余り良くありません。肉とご飯を別々に食す印象でしょうか。ところが、吉野家の豚丼は臭みが良く抜けており、牛丼と同じ感覚でご飯ごと口の中に放り込めます。これなら OK ではないでしょうか。私は OK です。

 合衆国から牛の輸入再開(おい)。

2004/3/4

 

 ZAKZAK の記事選定基準には謎が多いです。

 いや、まぁ、NEC も大概っちゃ大概なんですが(笑)。

2004/3/3

 

 デジタルチューナは電源入れっぱなしで長時間使っていると段々挙動が怪しくなって来ますね。先日は SONY スカパーチューナが予約実行時に衛星波を認識できなかったり一旦信号が途切れた場合に再復帰できなくなっていました。手動でチャンネル切替えた場合には平気だったので実害が出るまで気付きませんでしたよ。電源を OFF/ON することで治りましたが、こんなところまでパソコン文化が侵食して来ましたか。まぁ、平気で一ヶ月くらい電源入れっぱなしにしている私も悪いんでしょうけど(笑)。

2004/3/2

 

 kippa さんトコのさくらタソもがんがってますが、こっちの孫社長も張り切って謝罪してます(笑)。

 SKNet の MonsterTV GTR とカノプの MTVX2004 は同じ Philips 製エンコーダを載せていますが、双方とも同じように外部入力が弱いと言う弱点を抱え込んでいるようで(録画が停まる、同期が取れない等)、それに加えて MTVX2004 の方はシーンチェンジに画面が崩れるとの指摘もあり、さて、今後のアップデートでどこまで改善できるでしょうか。

2004/3/1

 

 昨日自鯖の緊急メンテを行なった訳ですが、ハードウェアトラブルで幾つかファイルが失われており、HDD 交換とバックアップからの書き戻しで対処しましたが、失われ中に作成途中のファイルがあったのは痛かったです。で、現在はチップセット上の IDE を放棄し、全てのドライブを Ultra100 へ接続しています。もっとも、チップセット側には 32GB 縛りが在ったのでシステムを大容量ドライブへ換装するキッカケにはなったのですが(チップセットは今や懐かしい Aladdin5 です/笑)。SCSI ドライブが先に認識されるのは参りました。

 DivX5.11 がリリースし直されています。バージョン番号が同じなので何が変わったのか判らなかったんですが、どーやらインストーラの変更と細かなバグフィックスは行なわれているようです。今が困っていない場合に入れ直す必要があるのかは微妙ですが...

2004/2/29

 

 小田急ケーブルビジョンからお便り届きました。4月からデジタル契約チャンネルに今までアナログ契約オンリーだったキッズステーション、スペースシャワー、囲碁将棋チャンネルが追加されるそうです。更にオプションで東映、プレイボーイ、ルビー他計8チャンネルが追加。これでアナログにしか無いチャンネルはスカイA、スポーツアイ、朝日ニューススターくらいでしょうか。チャンネル的にはデジタル契約への移行に殆ど支障が無くなった感じですね。まぁそれはそれとして、新規組の中でフジ 721 や 739 がオプション扱いなのは今イチ納得が(笑)。そしてそのアオリを食ってアナログチャンネルが大幅減、新規加入自体も3月末で終了と、縮小傾向があからさまになって来ました。それにしても、私の場合だと欲しいチャンネルが殆ど入ってしまい、スカパーで補完が必要なチャンネルは AT-X とスターデジオくらいでしょうか。ま、STB 一つじゃ絶対に足りないのでスカパーも必要なんですが。それにケーブルのチャンネルは 110 度側でしょうから、画質の比較もできますしね。コピーワンスの問題もあり、SmartVision メインな私には CGMS-A 載せないスカパーは貴重ですし(笑)。

2004/2/28

 

 カノプ MTVX2004 の Impress レビュー。世間的なレビューを観るとテレビ視聴に関しては従来通りコーミング処理が巧くなく、観るだけだったら他社製品に譲るようですね。画質的には自分の環境で試さないと何とも言えないのですが、SmartVision HG2/R を越えているのかが一つの指針でしょうか。私の再エンコードしたファイルを観たことのある方ならお判りになると思いますが、ハードルは高いですよ(笑)。

 結局 Yahoo!BB の漏洩は 450 万件以上だったようで。それはそれとして、孫社長が頭を下げてる姿って初めて観たよーな気がします(^^;)。

2004/2/27

 

 公取委の勧告に対する NTT 東の反論。恐らくは無意識に行なっていると思うのですが、不当廉売を肯定するかのような発言はマズイと思うのですよ。まぁ、その辺が如何にも NTT らしいと言えるのですが(笑)。

 公取委と言えば、Microsoft へ手入れに入ったようですね。往々にして遅きに失する感のある公取委の動きですが...

 判事が公判の中で提出した答弁書で名誉毀損に問われた珍しいケースの裁判の高裁判決が出たようですが、それを伝える毎日の記事は日本語として大変理解し辛いです。要は答弁書は名誉を傷つけるものだが裁判ではそれもアリ、と言うことでしょうか。判決文を読んでみたい部分ですね。

2004/2/26

 

 吉野家も豚丼を検討しているそうで。一応、吉野家の新メニューではカレー丼、豚キムチ丼、マーボー丼を試しましたが、どれもソコソコの味で大外しはしていませんね。私自身は豚キムチは割と気に入りました。問題は価格かなぁ、と。

2004/2/25

 

 PC-MV5DX/PCI がなぁ...初期のドライバではウチでサスペンドからの復帰に失敗すること、及び公開されている差分にてアップデートすることで解消することは散々書きましたが、差分を充てても例えば WindowsUpdate したりドライバの更新をしたりすると再び失敗するようになるんです。で、この場合はもう一度差分を充てたりそれでもダメならドライバを最初から入れ直すことで対処可能ではあるんですが、その都度録画用に設定したプロファイルが失われます。いい加減ウンザリして来ました。それ以外は比較的安定しているんですが、横に予約録画動作を完璧にこなす SmartVision 系のカードがあるもので、どーしても比較してしまいます。この辺は、やはりノウハウの差なんでしょうかねぇ...

 チューナレス TV のススメ? そんなん、昔から実践してましたけど。例えば以前使ってたプロフィール HG。チューナの無い代わりにアップスキャンコンバータ接続可能な、純然たる 21 インチモニタでした。チューナにはベータプロ(SL-HF900)を使用してました。余談ながら、PC-9801 も接続可能でしたのでこれで DOS ゲームもしてましたよ(笑)。流石に寿命を迎えたので廉かった普通の 24 インチプロフィールへ取替えて今に至りますが、テレビ内蔵チューナにアンテナ線を繋いだことは無いです。薄型テレビは D4 端子が付いてればチューナ無くてもいいので \200k 前後まで降りて来てくれないと流石に買えません...かつて 486GR とオーバードライブプロセッサを同時に買ったヤツのセリフとは思えませんな(笑)。

2004/2/24

 

 先日購入した Seagate の 120GB HDD ですが、挑戦者の 3.5 インチ IEEE1394 皮に入れて使用しています。が、体感で判るくらい妙に遅いのです。HDBENCH 取ると古の 3GB SCSI Fireball クラスの速度しか出ていません。キャプチャ用ドライブとしてはこれでもドロップは起きないので支障は無いのですが、明らかに何かがオカシイので調べてみました。結論から書くと、ドライブ側のジャンパ設定で CableSelect になっていることが原因でした。Master 側に設定することで「普通」の速度に戻りました。何が影響するか判らないものですねー。

 WindowsXP のダウングレード権を使用した Windows2000 プリインストールマシンを DELL が用意するようです。ウチの会社でも WindowsXP は殆ど入っていませんからねぇ。去年の新入社員用の数台しか無いはずです。こちらも OS の希望は Win2k で出していますし。で、たまにサポートで呼ばれる訳ですが、XP はクラシックにしないと設定が判らず難儀すると(笑)。

2004/2/23

 

 主に映像関係の実験サイト、いろいろと実験くん。最近の記事だと「SmartVisonHG/V vs HG2/R vs MTV2000 vs MTV3000 実験くん」が興味深いですね。私も実際に HG/V、HG2/R を所有していますからヒトゴトではありませんし。外部入力時に TBC が効いていないのは実感していましたしね(苦)。

2004/2/22

 

 お買い物。

 日本電産製 80*15mm ファン。消費電流 0.05A の静音タイプ。SFX 電源の交換用。最初から付いているのが 0.12A の中速タイプでフィンが7枚。交換したのが11枚。風量の低下は仕方がないので、暫くは発熱に注意が必要です。

 山洋製 6cm ファン。0.06A 静音タイプ。メイン機の後部排熱用。

 Seagate 120GB HDD。7,200rpm バッファ 2MB タイプ。キャプチャ機の録画先ドライブ。先程までドライブ構成弄り回していたんですが、以前使っていてキャプチャ機に回している 5,400rpm ボールベアリング HDD が軒並みウルサくなっています。それ以前の 20GB 物よりも。ベアリングの劣化はバカにならないですねぇ。誤爆検証機に使っているのだけは相変わらず大変静かなままですが。と言いますか、検証機は旧ゲーム用機をそのまま転用しているのでウチのマシンの中で実は最も静かだったりするのが悔しいのですが(笑)。

2004/2/21

 

 流石に仕事して来ました(笑)。いやぁ、溜まってた溜まってた(苦)。

 NEOGEO 用タイトルを今後出さないことが決定。ゲーム用としては最も息の長かったプラットホームではないでしょうか。ソコソコの CPU 速度と豊富なメモリ量があれば、単一コンソールとしてはこれだけ生き残れるって証明? これに伴ってご家庭用 NEOGEO 用タイトルも終焉に。

2004/2/20

 

 四日目。流石にヤバいので明日は出社予定。無理しても翌日休みですし。にしても、先週の治り際に無理したのが原因だったとすると、無理はロクでもないですねぇ...って同じ轍は踏まないよーに > 自分

 そー言えばスゴ録のフリーズ問題は ZAKZAK で取上げられていたんですね。現象の事実確認が2ちゃんねるの書込みだけって辺りが如何にも ZAKZAK って感じですが(笑)。

2004/2/19

 

 三日目。いい加減復帰しないとヤバいんですけど。

 今日からスカパー!で旧プラットワンの G+ と NNN24 が開局。課金は来月からですので、2月いっぱいは無償で視聴できます。と言っても、ウチは CATV の方で観れているので新規契約するつもりもありませんけど。むしろベーシックパックに入らないのはダメなんでは? と思ったり(G+ はプロ野球パックには組入れ)。ちなみに3月からはスカパー!2からの移行組であるテレ朝チャンネルも開局(課金は4月から)。こちらも現段階ではパックに入らない模様。

 Impress のコラムで元麻布氏と後藤氏の見解が分かれていた Intel の 32bit 命令拡張の 64bit 対応ですが、AMD64 と互換性のあることが Intel より発表されたようです。Intel が後追いで AMD と互換を採ったのは初めてでは? それだけ Microsoft の影響力が大きいと言うことですか。

 ハードエンコードで DivX 変換を行なうボードが発表されてますが、少なくとも VFAPI に対応しなければ使い道が無いです。

 PC-MV5DX/PCI の PCastTV 用スキンをまとめたサイトが早くも立ち上がっています。「羽みたいなスキン」が余りにそのまんまで大笑いしながら使ってます(笑)。他のでは小さい系スキンが便利ですね。

2004/2/18

 

 今日もお休み。つくづく根性が無くなっています(^^;)。

 カゼッぴきで特にやることも無いので取敢えずキャプネタ。昨日から PC-MV5DX/PCI で録画したデータが片っ端から壊れてる現象に見舞われていまして先程まで悩んでいましたが、どーやら原因判明。録画用テンポラリ HDD の転送速度が落ちています。UltraDMA モードにできない状態なので、寿命なのかしらん。考えてみればウチで最も長期間録画用テンポラリに使っていたドライブですし。ただ、限界が MV5DX と換装した時期に重なったので解明に手間取りました。もっとも、GV-MPEG2/PCI 使ってる間に逝ったとしても GV の寿命か? と悩んだんでしょうけど(笑)。取敢えず別ドライブの空きが 40GB ほど残っているので当面は凌げますが、HDD を調達...時期的にキツいなぁ...

2004/2/17

 

 結局今日はお休み。昼間は比較的暖かいので良いですね。今朝方は寒くて目が覚めてしまいましたが。多分熱のせい。そんな訳でネタの仕入れができません(笑)。

 で、まぁスターデジオ辺りを(正に)ぼーっと聞き流していた訳ですが、なんですね、一応チャンネルの主旨に沿ったテーマで有りさえすれば選曲は何でもアリなんですね、よーやく理解できましたよ。桃井はるこ特集で UNDER17 名義を OK にしたら、そりゃエラいことになりますわ(笑)。

 NEC PC-9821 から移行して以来長らく使って来た無線トラックボール ロジクール SurfMan がそろそろ限界です。左クリック用のリミッタスイッチの感度が低下し、ドラッグ処理に支障が出はじめています。が、これに替わる片手操作用のポインティングデバイスがありません。SurfMan 自体はとっくに販売を停止していますし。今のところ接点復活剤を駆使することで騙し騙し使い続けていますが、真面目に困っています。キーボードが有線なので無線にこだわる必要はないのですが、トラックボール自体が少なくなっていますからねぇ...

2004/2/16

 

 ヤバいですね、熱っぽいです。測ったら37度ちょい。無理して職場に行く気力は無いので、上がるようだと...

 昨日の電源は、掲示板にも書きましたがフィンガードをカットすることで何とか許容範囲レベルまではファンノイズを下げられました。吸い込み口の板状フィンガードは本当にノイズ元になりますね。まだ合格点には及ばないのですが。

 そのカットばした元フィンガード(笑)。

 PC-MV5DX/PCI のサスペンド問題。どーも、WindowsUpdate を実行してから失敗するようになった感じなので、ドライバから完全に再インストールを実行したところサスペンドからの復帰に成功するよーになりました。まだ全幅の信頼は置けないので、この辺の動作が完璧な HG/V との併用は暫く続きます。

2004/2/15

 

 電源買って来ました。TORICA ブランドの MPW-200NH。200W 物です。「静」シリーズなんですが、残念ながら静音に関しては私基準で不合格です。これで静を名乗るなぞおこがましいと言いますか(笑)。実は外付けの電源も本気で考えていたんですが、ケース内部のエアフローの問題もありますし、内蔵で静かならそれに越したことは無い訳で。取敢えず、余りやりたくは無いのですがファンの交換を...

 で、せっかく秋葉原に行ったので

 今日のヤマギワソフト館。貼り紙読んで思い出したのですが、そー言えばヤマギワのソフト部門はソフマップが買収していたんでしたね。と言うことは、純粋な被害者は同じビルに入っていた特にミスタードーナツが最大ですか(^^;)。あ、モザイクは無関係な通行人の顔隠しです。

2004/2/14

 

 朝起きるとメイン機の電源が突然死してました。サスペンドしてたハズなのに電源切れていたので変だなぁ、と思って電源スイッチ押してもうんともすんとも言わず。出がけの時間が無いのにバラして調べたら電源そのものが死んでいました...で、SFX 電源の換えは無いので応急処置的に ATX 電源を繋いで出掛けたんですが...流石に

 これではあんまりなので、明日電源買って来なければ...

 スカパー!2がスカパー!110 へ。少ない少ない加入者を増やせるのか...そー言えば、ケーブルで視聴している世帯も加算して7万人なんでしょうか。

2004/2/13

 

 昨日、PC-MV5DX/PCI のアップデートされた PCastTV でサスペンドからの復帰に成功するよーになったと書きましたが、今日確認すると成功しません。何故ダー。テストで設定したなるたるの ED は撮れてるやん。こんな時間に絶対起きていないので間違いなく成功してるんですが。イベントログ観ると HDD の応答が無いとのことで...えー?平日に試行錯誤する時間なんて殆ど有りませんので、取敢えず結論は持ち越し。むーん。

2004/2/12

 

 昨晩から GV-MPEG2/PCI(IO DATA)載せていたビデオキャプチャ機の OS を Win98 から Win2k へ、そして GV を予備役へ回していた PC-MV5DX/PCI(バッファロー)と換装しました。SmartVision HG/V 載せている K7S5A(ECS)では MV5DX でスタンバイから復帰できず、それなら K7Master(MSI)ならどうだ、との目論見だったんですが...結果、NG。やはりスタンバイからの復帰に失敗します。BIOS の設定いじくり回しながら試行錯誤していたのですが、昨日就寝前に 2ch MV5DX スレ覗いたら PCastTV がアップデートしているとのこと。で、本日試したら、サスペンド復帰完動しました。最初からこのレベルでリリースされていれば、導入数日の苦労も無かったんですけどねぇ...尚、PCastTV がアップデートされたことによりサスペンドからの復帰の他に
・チャンネルごとの GRT、三次元 Y/C 分離等の設定が可能になった
・iEPG からの予約時にファイル名が番組名にできる
・カノプの Feather ライクなスキンが追加
 辺りの影響が大きいでしょうか。気になる例のアレですが、新しい方ではマクロを検出します。ただ、CGMS-A の、少なくともワンスは通します(ネバーは未確認)ので、ウチでは実用上何の問題もありません。更にちなむと、製品添付の PCastTV は同じフォルダへ別名保存することで(同時起動はできませんが)共存可能です。そして初期ドライバディスクの内容も Web で公開されており、何気に買って良し的なキャプチャカードになっています > MV5DX

 ただ、私の好みで言えば iEPG より ADAMS-EPG の方が使い易いですし、Philips チューナの色滲みはちょっと容認し難いんですけどね。バッファローのアップデートがもう少し遅ければ ELSA に替えていた可能性が高かったです(笑)。

 色滲みと言えば、他の方がアナログ地上波をキャプチャした際にこれの補正を行っていない場合が意外に多く、割と気になってしまいます。私の場合は将のページさんで公開されている Aviutl 用の色にじみ低減フィルタを使わせて頂いていますが。効果の方は、使用前使用後。サンプルは先日フジテレビで終了したハングリーハートのエンド画面。ビクター HR-VTG300 のチューナ => GV-MPEG2/PCI でキャプチャしたものです。非常に判り易いので(笑)。

2004/2/11

 

 水野氏も現地報告(笑)書いてましたが、ヤマギワソフト館炎上。さすが土地柄と言いますか、直後からの映像が撮影されておりニュースで流されていましたが、あの燃え方で犠牲者が出なかったのは不幸中の幸いでしょう。何しろ売り物が可燃物しか置いていないような店でしたし...

 今日は昨日の余波でお休み。何もできませんでしたが。

2004/2/10

 

 いやー、何と言いますか、本当にヤバいときって、「マジ、まじー」とか、ロクでもないこと口走ってますね、いや、笑い事じゃなく。そんな訳で今日の午前中は地獄観てました。貧血を伴うほどの腹痛って滅多に経験できません。したくもありませんでしたが。午後には何とか復活したものの、結局仕事にはならず。

 カノプが苦しんでいますね。業務用にも民間にも売るものが無いのですからどーしよーもありません。取敢えず MTVX2004 にはそれなりに期待していますが。

 新幹線で人身事故。どーやら最初に新幹線が撥ねて、反対側の新幹線が更に撥ね、最後に在来線が撥ねて...事故か自殺かは判りませんが、遺体は原形を留めていないでしょうから身元の確認も容易ではないでしょう...

2004/2/9

 

 カートゥーンは保存用には使えませんねぇ(笑)。

 MV5DX は今 GV-MPEG2/PCI の載っているキャプチャ機へ換装する方向で。こっちは MSI マザーなので ECS より信頼できるでしょう。多分。OS ごと入換えなのでなかなか実行できないのですが。

2004/2/8

 

 相変わらず K7S5A(ECS)と PC-MV5DX/PCI(バッファロー)の組合せでサスペンドからの復帰ができない訳ですが、2ch の MV5DX スレ観てたらズバリな情報が。全く同じ症例で、つまり MV5DX がマザーを起こしきれていない+自分も起ききれていない訳ですね。一発ユーザーイベントが起こせれば良いのでしょうけど、何れにしろ SmartVision HG/V が問題なく復帰できている以上 PCastTV 側で対処可能なハズです。ただ、MV5DX は無論 HG/V でも休止(S4)からの復帰はできません(HG2/R 載せてるメイン機では可能)ので、K7S5A 側にも何らかの問題はあるのでしょう。もっとも、可能なハズのメイン機も二度目以降の復帰成功率が下がりますしサスペンドも S1 は問題無いものの S3 からは自動どころか手動でも復帰できませんから、自作機で省電力モードを安定して動かすのはまだ難しいのですね。

2004/2/7

 

 日本アップル・コンピュータの社長が日本マクドナルドの取締役に引っこ抜かれた話は各一般紙でも散々取り上げられていますが、もし狙っていたのだとしたら捨て身のネタだなぁ、と言うのが第一印象(笑)。

 車輪に縦か横かの違いはありますが、二輪の免許とナンバーや前照灯等が無いと乗れないようです。なんだかなぁ、と言う気もしますが。

2004/2/6

 

 SmartVision HG/V の内蔵チューナって背景青いシーンが苦手だよなぁ、と漠然と思っていたら、非常に薄く、しかし広く青漏れしていることが原因だと今更気付いてみたり(遅)。うーん。これ、補正できるのかしらん? 無理かも。

 現在の状況。
現住所から 2.5h 以上かけて通勤する:3割
現住所と別に近場へワンルーム借りる:3割
現住所を引き払い通勤圏内へ引っ越す:2割
転属願いを出し勤務地変更を回避する:1割
見切りをつけて転職を真面目に考える:1割
 さて、どーしましょうかね。

2004/2/5

 

 グラミー賞の授賞式ではポロリ防止のためディレイシステムを導入。この記事を読んでまず思い出したのが、ニセ前首相官邸の「失言防止スーツ」だったり(笑)。

 NEC がプラズマディスプレイ事業をパイオニアへ譲渡しましたが、NEC は CRT/液晶部門も三菱との競業へ移行していますから事実上ディスプレイ事業からの撤退となりました。古くは 9801 用のチューナ内蔵 21 インチディスプレイとか、近いところではプラズマXとか、他社が余りやらない製品をリリースしてたんですけどね。それが成功していたかはまた別問題ですが。

 やっぱウチの会社のトップは頭悪いですわ。今度のグループ内合併で例えば私が転属で小山へ転居する場合、引っ越し費用と敷金礼金までは出ますが通信環境その他の移設費用は出ません。となると引っ越しにメリットがありませんから通勤を選択します。すると半年の定期代が約 \220k。それが続くとすると、会社的な収支計算でどちらが得になるんでしょうかね。100 パーセント認めるなら素直に引っ越すんですけどねぇ、会社事情による転居なんですから(笑)。で、半年分 \220k 出るなら現住所維持したまま月額 \30k 前後で小山近辺へワンルーム借りた方が、とか(笑)。そーゆー収支計算がキチンとできていないから経営が窮するんですよ。

2004/2/4

 

 そしてツクモ様のコメント。ブランドとして残れば継続可能ってことでしょうか。

 Prescott のベンチマークがボチボチと。ハッキリ書けば、同じクロックなら Prescott を敢えて選ぶメリットは、消費電力の増大分でマイナスですね。5パーセントにも満たない(場合によっては劣る)性能差で消費電力 20W 増しでは割に合いません。

 アソビット閉店。ビルオーナのミナミ側が倒けたとの噂ですが...あの並びは OA システムプラザやサトームセンも閉まるのでエラく寂しくなりますが。

2004/2/3

 

 Prescott ようやく。ただ、パイプラインが大幅に増えているため、同じクロックの場合 Prescott を選択して良いのかは大変微妙なのでは無いかと。キャッシュ増量で吸収できる処理だったら良いのでしょうけど...

 そして SCO のサイトがダウン。それにしても、前回 Sobig はその活動停止直前に大量のメールを私のところにも送り付けてきたのですが、今回のも二週間後くらいが割と恐怖です。

 Gateway が eMachines を買収。えー、ツクモ様はどーするんでしょう? eMachines の最廉価マシンは、AGP さえ付いていれば、って感じだったんですが。

2004/2/2

 

 PC-MV5DX(バッファロー)と言うバックアップが用意できたので、今までバックアップだった MTV1000 をシステムから外しました。MTV1000 は何気に安定していたんですが、結局は外部入力専用でしたし、その使い方なら MV5DX で完全に代替ができます。そして配膳を見直した SmartVision HG/V のテスト中。なんだかんだ、内蔵チューナでの予約録画やサスペンド動作等は HG/V が最も安定しています。外部入力の同期の弱さも、SK の 3DWPro を挟むことでほぼ解消できますし。そうそう、HG2/R での外部入力の同期外れですが、最新差分を当てることで完全に解消しました。てっきりハード側の問題だと思っていたので、ソフトのアップデートで治ったのは大変意外で。同じ調子で HG/V も治れば...あー、こっちは諸般の事情で 3DWPro 挟むのは必須なので(笑)、別に構わないか。

2004/2/1

 

 

2004/1 の記事

2003/11 の記事

2003/10 の記事

2003/9 の記事

2003/8 の記事

2003/7 の記事

2003/6 の記事

2003/5 の記事 

2003/4 の記事

2003/3 の記事

2003/2 の記事

2003/1 の記事

2002/12 の記事

2002/11 の記事

2002/10 の記事

2002/9 の記事

2002/8 の記事

2002/7 の記事

2002/6 の記事

2002/5 の記事 

2002/4 の記事 

2002/3 の記事 

2002/2 の記事 

2002/1 の記事

2001/12 の記事

2001/11 の記事

2001/10 の記事

2001/9 の記事

2001/8 の記事

2001/7 の記事

2001/6 の記事

2001/5 の記事

2001/4 の記事

2001/3 の記事

2001/2 の記事

2001/1 の記事 

2000/12 の記事 

2000/11 の記事

2000/10 の記事

2000/9 の記事 

2000/8 の記事 

2000/7 の記事

2000/6 の記事

2000/5 の記事

2000/4 の記事

2000/3 の記事