たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月



2013年6月30日(日)
 良い点を伸ばす!これは重要です。何でも勉強して欠点を克服する?これは理想ですが、すべてに長けることはできません。記憶力が悪くても?丁寧に書き続ける習慣を付ければ、少しずつではありますが、上達するものです。ローマは1日にしてならず、千里の道も一歩から!つらい時には思い起こして頑張りましょう。(^o^)

2013年6月29日(土)
 ちょっと面白いことを言えれば芸人になれるか?芸人として残れるのは芸しかできない人!言い換えればサラリーマンにはなれない、現代社会に不適応な人しか芸人にはなれません。つまり「馬鹿」に徹することに違和感を覚えない人だけが、真の芸人なのです。これは俳優や歌手、小説家などにも当てはまるようです。(x x)

2013年6月28日(金)
 塾の広告で、個別指導なのに1:2や1:3がある?この根拠は単なる言い訳です。つまり1:1だと生徒が問題を解いている間、講師が休んでいる事になる?遊ばせるのは無駄!一方で経費を浮かせるための保護者への説得材料です。すなわち生徒に考えさせる時間が必要です!など。塾を選ぶ際には、保護者の目で、実際にどのように行われているのか?確認した方が良いかもしれません。(v v)

2013年6月27日(木)
 子供の生活力、自活力が低下しているようですが、それは子供が悪いわけではなく、それよりも社会の変化、多様化が進みすぎていることに原因があります。現に大人でも対応できず、詐欺などの被害に遭っているケースが少なくありません。逆にすべてのことを知る事は不可能ですが、解法への導き方は、どれも共通しているので、その能力を高める工夫が求められています。(^^;)

2013年6月26日(水)
 間の悪い人はいるものですが、ギャンブルのつき?のように、これは偶然!との解釈もできますが、勝ち癖、負け癖とも言われるように、自分でサイクルを変えていくことが大切です。そうしないと何をやってもダメだ!と諦める習慣が付いてしまいます。たとえ100回だめでも101回目は何とかなるさ!と強い心を持ちましょう。そうすれば人生が変わっていくものです。(^o^)

2013年6月25日(火)
 闘争心のなさは、一種の諦めです。日々の生活おいて、他人から「ダメだ!」という瞬間があるのでしょう。奇跡は起こすものだ!という言葉もありますが、常に諦めず、コツコツと計算や英文を書く!その習慣を続けることが、ある日、思いがけないことをしでかす?ようです。(^^;)

2013年6月24日(月)
 中学生がどこまで興味を示すのか?難しい点ですが、今年は選挙の年!昨年末の衆議院選挙、昨日の都議会議員選挙、そして来月実施予定の参議院選挙!これだけで選挙制度、政治の仕組みを知ることができます。おまけにアベノミクスによって経済指数が大きく変動しているので、これらが何故動くのか?本当のところを、教科書ではなく、テレビや新聞から把握できる!実践的な教材を是非活用しましょう。(^o^)

2013年6月23日(日)
 ついていない人、物、こと!など、非科学的かもしれませんが、つきやタイミングは重要です。しかし波長が合う!これは物理現象でもあるため、波に乗る?こつを掴みたいものです。そのためには勝ち癖を付ける!何でもよいので、小さな勝ちを探し、それが続くように心がけてみましょう。案外上手くいくものです。(^^;)

2013年6月22日(土)
 子育ては20年前後の長期戦ですが、一発勝負でもあります。そのため失敗は許されない?しかし親のできることは限られます。子供の意志、子供の人生と捉えれば強い事もいえないでしょうし、世の中が急速に変わっている現状を鑑みれば、自分の時代を強制することもできません。とはいえやるべき事は、昔も今も変わらないはずです。(v v)

2013年6月21日(金)
 日本の公立中学は、内申書という形で日頃の生活態度を考慮してくれます。そのため一発勝負!本番に弱い人?は、宿題などの提出物を期限内に必ず出す、授業を真面目に受けるようにしましょう。これらのことは、将来、日本社会で働く際に非常に役立ちます。これを義務教育期間内に体得しておくことは、とても大切なのです。(^^;)

2013年6月20日(木)
 人間は日常会話において、相手の言うことをすべて理解しているわけではなく、抜けた?足りない部分を適宜想像、補いながら話しています。そしてその想像部分が上手く合わない?と、空気が読めない!噛みあわない頓珍漢な会話になります。この穴埋め、正しく?想像するためには、日々多様な知識や経験を重ねることが大切です。(v v)

2013年6月19日(水)
 本当に梅雨なのか?わからない天気が続きますが、暑い!からといってクーラー内に閉じこもったり、冷たいものを摂取していると体調を崩しがちです。熱中症の問題はありますが、人間は汗を流すことが大切です。水分補給をしつつ、いろんな意味の汗を流して、期末テストに備えましょう。(^^;)

2013年6月18日(火)
 日本では堅苦しい英語を教えている!と批判されますが、基本、丁寧な話し方を覚えておいて悪いことはありません。例えば、海外からの留学生が話す日本語!乱れて覚えてしまうと可哀想です。これは友人とばかり話している?結果でしょう。スラング、流行言葉こそ生の言葉だ!それも一理ありますが、基本が固まってからでも遅くはないでしょう。(v v)

2013年6月17日(月)
 野球を知る子が減っています!つまりかつては野球の喩えを持ち出すと、わかりやすかったものですが、今は野球のテレビ中継もないし、サッカー人気の高まったこともあり、野球で様々なことを伝えようとしても、理解してくれません。多様性がある?しかし世代間「共通の言語」がなくなった?英語を学習するのに、野球が重宝することも事実ではあります。(x x)

2013年6月16日(日)
 勉強が捗らない子?時に変な癖?があるものであり、それは安心感を得よう!とする行為と考えられています。言い換えるなら、家庭や学校に落ち着ける場がない?そのため勉強しない!できない?となりがちです。従って安易に怒るのではなく、その前に、日々の行動や癖、そして生活環境などを見直してみましょう。自分では当たり前?のことが世間一般では異常!のことが少なくありません。(^^;)

2013年6月15日(土)
 世の中が便利になる、その道具としてのパソコンなどの扱いに慣れるための教育、研修?は必要でしょうが、一方で一般的な読み書き算盤、これもパソコン依存でよいのでしょうか?逆に自ら考え、手を動かすことに意義があるはずです。効率を追求するだけではなく、教育とは無駄を多く取り入れることなのです。(v v)

2013年6月14日(金)
 英和辞典の正しい使い方は、単に意味を抜き出すのではなく、複数ある意味の中からどれを選ぶか?その際に、一緒に記載されている例文を見ます。今知りたい単語の意味は、どの例文に近いのか?それを比較することが大切です。そして英語と日本語とでは表現の仕方が異なることが多いので、それを使って如何に流暢でわかりやすい日本語にするか?言い換えるなら、日本語がわかっていなければ、英和辞書を引くことはできないのです。(^^;)

2013年6月13日(木)
 ネイティブな感覚は幼い頃に培われます。そのため小学生から英語を始めても、厳密なネイティブイングリッシュにはなりません。そもそも日本語が頭にあれば、2言語がネイティブになる?理論的にありえないでしょう。もちろん訓練すればアメリカ人並の英語発音は可能ですが、ネイティブとは異なります。逆に昨今危惧されるのは、日本語のネイティブ感がない子供達です。(x x)

2013年6月12日(水)
 子供の時は理解できなくても、大人になって理解する!ことが多々あります。もっと早くにわかっていれば!しかし今だからこそ、わかることもあるのでしょう。後悔は無意味なので、その時々で頑張ることが大切ですが、ではどうしたら今頑張れるのか?来年の自分を思い浮かべる!そこから考える習慣を付けることも有用です。(^^;)

2013年6月11日(火)
 経験者は語る!と言われます。中途半端な専門家よりも、実際にそれを体験した人の方が対策を得やすい?ということです。昨今は脳科学や心理学が進歩しましたが、そう簡単に人の心がわかるものでもありません。まずは体験者から、その時の状況を聞きだす、その人が、こうであれば?ということを始めるのが有用でしょう。(v v)

2013年6月10日(月)
 そろそろ期末テストの準備をしましょう。中学3年生にとっては大切なテストです。少なくとも日々学校でやった部分の教科書を繰り返し読み、内容を把握する。漢字や語句を調べる、特に太字で示された用語は重要なので、用語辞典などでまとめておきましょう。詰め込み教育は悪?しかし覚えなければ前に進めないのも事実です。(^^;)

2013年6月9日(日)
 自分のリズムを知りましょう。例えば指で机を叩いてみる。それを落ち着いている時、イライラしている時、そして落ち込んでいる時に調べておきます。これを逆に利用する。つまり落ち着きたい時、集中したい時、勇気付けたい時などにリズムを刻み、気分を変えていく!方法も有用です。(v v)

2013年6月8日(土)
 本を読んだり何かをしていると別の事が気になる?テスト前に掃除や机の整理がしたくなる!ひとつの事例ですが、集中力がない?どちらを優先すべきでしょうか?とはいえ一度散ってしまった集中力を戻すのは大変なので、時間の許す限り!そちらを先に終わらせる、しかし元々の予定も確実に終わらせる習慣を付けておくことが大切です。(^^;)

2013年6月7日(金)
 大学入試センター試験を廃止?との議論があります。一発勝負ではなくなる点は良いのかもしれませんが、見方を変えれば、中学時代から大学を意識しなければならない?早めに対応しないと間に合わない!そもそも競争になっている以上同じことです。逆に、浪人対策!入学を楽にして卒業を厳しく!その根本を直さないと「ゆとり」の二の舞になりそうです。(x x)

2013年6月6日(木)
 身の回りの英語、外来語について関心を持つようにしましょう。それだけでも、英語上達につながります。もちろん外来語と本来の英単語の意味や発音が違うことは多々あるので、安易に覚えるのではなく、辞書を使って正しい意味と発音を覚えることが大切です。そうしていくだけでも、かなり多くの単語と出会えます。そしてその都度、覚えていく、忘れない!これが重要です。(v v)

2013年6月5日(水)
 計算に際して、掛け算や足し算は間違えにくい?概念的に理解できるようですが、割り算や引き算が直感的にわからない?ケースが多いようです。特に割り算は分数を使う!そもそも分数が理解できない?また掛け算九九が直ぐに思いつかない?パターンも多々見られます。(^^;)

2013年6月4日(火)
 代入の概念が、理解できない?そのため英語の文法を諳んじていても、実際に使えない?もちろん数学の公式を当てはめることも難しくなります。とはいえ口で説明するのも限界がある?どのようにして代入を体得させるか?しかし繰り返し、具体例を積み重ねることにより、閃く瞬間を待つしかないのでしょう。それが学習障害の根本なので。(x x)

2013年6月3日(月)
 夏期講習が気になる時期ですが、塾に通った時間と学力は比例しません。逆に、矛盾するようですが、自宅学習時間と学力は比例関係が認められるかもしれません。つまり塾に来るだけで、勉強した気になり安心!だから家で遊ぶ?となってしまいます。しかしこれでは本末転倒です。流れを逆にして、自宅主体で、わからないことを塾で尋ねる!これが効果的な塾の利用法、そして学習法です。(^^;)

2013年6月2日(日)
 問題文を読まない?ために早合点して失敗する人がいます。周りから見れば、もっと落ち着け!と思うでしょうが、実際は文を「読めない」のです。例えば問題文の意味がわからない?これは読解力の問題です。一方で読むことが耐えられない!もあります。前者は、ひたすら読む練習ですが、後者は意識して音読、印付けして文章構成を理解するように努める必要がありそうです。(v v)

2013年6月1日(土)
 成功か失敗か?結果が出るまでわかりませんが、その結果を出す際に、最後の一歩で伸びる人と、最後に失速する人!これは明確に分かれます。子供時代に失速する癖、いわゆる負け癖がつくと、一生中々治りません。何をもって成功か?もちろんひとそれぞれですが、最後まで頑張り通せる!そんな力を若い間に培いましょう。(^^;)

2013年5月31日(金)
 独学を続けることは重要ですが、何か上手く伸びない?と感じたら、誰かの助言を聞いてみることも重要です。その場合には、素直に従うことが大切です。大きく伸ばすには、何かを変えなければならない!その一歩が踏み出せるか?それとも現状を続けるか?それはその人自身が決めることです。(x x)

2013年5月30日(木)
 昔は「て・に・を・は」の使い方がおかしい!と言われる程度でしたが、昨今はその意味すらわかっていない?混同しているため、相手の言っている内容、特に授業がわからなくなる子が多いようです。これは子供時代の会話不足?耳から入っていない、ゲーム世代の特徴でしょうか?読書が少ない!もあるでしょうが、ある著名な現代国語担当の予備校講師は、3歳までに親が何をしたかが重要!と言っていました。(^^;)

2013年5月29日(水)
 将来的な不安を感じると、人は今の消費を抑えて未来のために貯蓄をします。この行動は知識にも応用できます。つまり将来的な危機感を示すことにより、その解決には知識が不可欠?例えば単純労働は海外に移され、国内労働は高い質が求められる!など。とはいえ現在の生活に余裕がなければ、先をみることはできなくなります。経済同様に、今を安定させ、将来的志向を植え付けることが、学習意欲を高めるためには必要です。(v v)

2013年5月28日(火)
 某私立中高一貫校に入ると学力が伸びる!と宣伝されますが、これは逆です。つまり将来伸びるな?という生徒を入学させているだけです。原則的に私立中学の入試は、点数で決める必要はありません。不公平?私立なので、その学校の建学の精神に副える子を迎えるのは当然です。変な先入観に囚われていけません。冷静に志望校を選択しないと、とんでもない結末になるので注意しましょう。(^^;)

2013年5月27日(月)
 小学生から英語を必修化すべし!との議論がありますが、しかし特に昨今の子供達を見ていると、日本語の文法、中でも助詞の使い方を理解していないため、主語と動詞、目的語などを正しく把握できていません。そんな状態で外国語を学んでも、上達するとは思えないし、国際人になるため?これはナンセンス、本末転倒です。大切なことは、第一に日本語の基礎を固めること!そして日本語を含めた日本文化を知ることです。もちろん英語=国際化?と考えるのは短絡的であり、極めて危険です。(x x)

2013年5月26日(日)
 勉強させるために物で釣る?もちろん何かの目標を作ることは動機付け!として有用でしょうが、そもそも勉強とは、将来の自分に対するプレゼントです。それは今すぐには役立たない「もの」でしょうが、言い換えると一生使える宝物になります。とはいえ宝の持ち腐れ!になっている人もいるようですが、どんなものでも使い方次第で、輝いてくれるものです。(^^;)

2013年5月25日(土)
 2回や3回失敗したから、もうだめだ!と諦めていませんか?それでは将来的に良い仕事に就けません。極端に言うならば、100回だめでも101回目は大丈夫!と粘り強く考えられるような習慣を子供の間に身に付けたいものです。成功する?とはそういう人なのです。即効性ではなく、将来的に役立つものを学ぶ、それこそ勉強というものです。(^o^)

2013年5月24日(金)
 英語でsuccessは「成功」そしてsuccessionは「連続」です。すなわち「続ける」ことと「成功」は同じ語源と考えられています。さらにsucceedという動詞には「成功する」と同時に「続く」という意味があります。言い換えるなら、何かを続けた先に、成功があるのです。(^^;)

2013年5月23日(木)
 天才は生まれつき?遺伝するのでしょうか?しかしこれまでに天才に関する遺伝子は見つかっていません。逆に親に似る!表現形は、それを形づくるタンパク質、アミノ酸配列、すなわち遺伝子として考えられますが、性格や思考法?好みなどは「遺伝子」というより、実際に日々接している際の親の行動、生活環境の方が大きく影響しそうです。すなわち単に親が東大卒だから!は、環境要因とは区別できません。(v v)

2013年5月22日(水)
 予習は良くない!と考える進学塾があります。これは、独学により変な先入観を持つな!ということでしょうが、中学生以上になれば、知らないことは損?恥!問題なので、多くのことを知っておく意味で、教科書を先に読んでおくことは有用であり、授業についていきやすくなるかもしれません。そもそも何をもって予習なのか?知りすぎて困ること?子供にはないでしょう。(^o^)

2013年5月21日(火)
 詰め込み教育?しかし覚えなければ何事も始まりません。社会に出ても、覚えることばかりです。そのため子供の時から、覚える習慣を身に付けましょう。もちろん人によって覚え方は様々です。一回見ただけで覚える天才?は稀であり、通常は書いて覚えるのが一番です。覚える作業は面倒かつ大変、胃が痛くなりますが、頭が柔軟な間に、自分なりのコツを掴むことが大切です。(^^;)

2013年5月20日(月)
 今年は、様々な祝日・休日のために、月曜日が10回お休みになります。1年は52週なので、5分の1がお休みになる!これではまともな授業、学習カリキュラムは成り立ちません。そのため、月曜が休みだった週の土曜は開講する?など1週間に極力5日学習日を確保するような仕組みが必要でしょう。この方法なら、3連休は確保できるし、教員の週休二日性?も抵触しません。でもそこに公教育の崩壊?があるのに気付いた方が良さそうです。(v v)

2013年5月19日(日)
 学習障害の一考察?例えば、個々人の脳内に築かれた主観(OS)が、外部から取り込まれる客観やルール(ソフト)に対応できない?相性が悪い!言い換えれば、脳内で正しく?主観が形成されれば、天才型?芸術家など、得意な分野で大成することが可能なのでしょう。(^o^)

2013年5月18日(土)
 映画化された人気漫画の台詞にもありますが、何かの理由を付けて、やらない、さぼる、逃げる!これは早めに辞めましょう。肝心な本番に失敗する、当日に限って?病気になる!危険が大です。どんな時にでも休まない、やり続ける癖を付けることが、子供の時代、特に義務教育時に身に付けることでしょう。これは案外大人になるまで響きます。(x x)

2013年5月17日(金)
 理科系が理解できない理由は、生活実感と異なる点でしょう。ミクロやマクロの世界は、通常の世界とは異なります。そこで求められるのが抽象的な考え方、想像力です。もちろん様々な捉え方はあるでしょうが、多くの事例を集め、そこから一般理論を導き出す、いわゆる帰納法を日頃から身に付けるようにすると良さそうです。(^^;)

2013年5月16日(木)
 元ヤンキーや落ちこぼれが東大合格!これは単にきっかけを得た、考え方が変わっただけで、別に奇跡でもありません。しかしこんな換言に惑わされてしまう人がいるのも事実です。あくまでこれは宣伝ですので、気を付けましょう。(x x)

2013年5月15日(水)
 ものの覚え方、暗記法は人それぞれでしょうが、はやり確実なのは書いて覚えることでしょう。口で諳んじることも有用かもしれませんが、やはり書くことにより手に覚えさせる?文字として認識することが重要なようです。つまり音のみならず形でも!2通りで記憶すれば、忘れる確率も減るのでしょう。(^^;)

2013年5月14日(火)
 学校によって内申点の付け方?に違いがあります。昨今は公立であっても中学校を選べる時代になったので、入学前になるべく情報を入手して、良い点を付けてくれそうな中学校に入るのもひとつの戦略です。とはいえ本当の実力?とは異なり、高校入学後に苦労することもありますが、そういう世知辛いことも必要な世の中なようです。(x x)

2013年5月13日(月)
 日々の会話や読書において、たとえ母語であっても、すべての単語や内容を完全に理解しているわけではなく、前後の流れから意味を把握しているものです。これは英文読解や数学の文章題でも同じであり、前後の話の流れ、ストーリーを掴むことが大切です。言い換えるなら、状況が把握できていれば、すべての単語を知らなくても、和訳できるものです。(^^;)

2013年5月12日(日)
 不可抗力?大人になって体調不良により仕事をキャンセルすれば、場合によっては損害賠償を求められることもあります。その道のプロ!ならば、体調管理は当然のことです。とはいえ大人になって急に変わることもできないので、子供の間から、常に健康管理に気を配る習慣、自覚を植え付けておきましょう。ケガがないほど名選手です。(^o^)

2013年5月11日(土)
 病気になることは仕方のないことではありますが、それに負けない体力を養うことが大切です。まずは食べること!栄養バランスを考える。そして大切なのは、毎日の朝ごはんです。1日のスタートとして、習慣付けることが重要です。そして若い間に適度な運動をする癖を付けておきましょう。身体の柔軟性は、心の柔軟性にもつながります。(^^;)

2013年5月10日(金)
 テストで、どうしてもケアレスミスをする、勘違い、思い違いなど多々あるものです。いちいち嘆いてはいられませんが、それを克服するには、繰り返しのパターン学習しかないでしょう。面倒でも、何回も続けることで記憶されていきます。100点を狙うことなく、まずはコンスタントに50点採れることを目標に、頑張りましょう。(^o^)

2013年5月9日(木)
 今の子供達は本当に「勉強する」時間がないのでしょうか?もちろんそこには家庭環境!記憶力?理解力、読解力などが関係してくるでしょうが、時間は誰も同じく平等!必要な時間を「創れる」か?そこが問題です。時代の流れ?なので、朝の時間を有効に利用しましょう。(^^;)

2013年5月8日(水)
 今の社会は、良くも悪くも分業化、専業化が進んでいるため、自分以外のことはわからない?そもそも関心がない!これが諸悪の根源でもあります。言い換えると広い知識、関心、そして視野を持つことが、本当の豊かさを生み出してくれるのかもしれません。そのためにも、若い間に様々なものを学ぶことが大切なのでしょう。(v v)

2013年5月6日(月)
 動機付けのために物を与える!これは有効です。その際たるものは、会社員が給料を貰うことですが、子供の勉強にも有効なのか?大切なことは、何のために勉強するか?です。物を与えることには自ずと限界が現れます。そして物欲がなくなった時?知識欲に変われば成功!ですが、そうでなければ空しさに襲われることでしょう。勉強の動機は、将来の夢!それが望ましいと思われます。(^^;)

2013年5月5日(日)
 昨日、庭でテントウムシがアブラムシを捕食している現場に遭遇しました。中々見れるものではありませんが、自然の実態を知ることは重要です。この連休、今からでも遅くはない、今日、明日は好天のようなので、ちょっと日光浴を兼ねて自然観察をしましょう。(^o^)

2013年5月4日(土)
 テレビでは「おばか」ブームもあり、知らないということが恥ではなくなっています。それで良いのでしょうか?逆に昨今はインターネットでも簡単に調べられる時代です。もちろんネット情報は大半が正しいとは言えませんが、それでも興味を持つ、調べる習慣は付けられるでしょう。つまり根本には、何事にも興味を示さない?という問題があるようです。(> <)

2013年5月3日(金)
 今日は憲法記念日です。現政権が憲法改正論議をしているので、良い機会です。自分達の将来についてよく考えましょう。極論ですが、国防軍を作れば徴兵制の可能性がある?逆に国を守る組織がなければ困る!若い人たちが自分達のこととして、真剣に議論し、それを大人たちに突きつけることが大切であり、言い換えると、それが若者の特権、義務でもあります。(v v)

2013年5月2日(木)
 子供がちょっとした好奇心、疑問を示した時は、すかさずフォローしましょう。連休中であれば関連施設を訪ねる、例えば博物館や図書館、名勝、景勝などは勉強の材料や答えに溢れています。とはいえ大人は忙しい?後にして!他の人に聞きなさい!は逆効果です。親子の対話に耐えられる機知、知恵、余裕を大人は持ちましょう。(^o^)

2013年5月1日(水)
 集中力を高めるにはどうすれば良いのか?静かな場所だから集中できる!ということでもないようです。かつては深夜ラジオを聴きながら勉強したり、今でも音楽を聴いた方が集中力が高まる!という人もいるようです。イヤホンをしていても、何かに集中していれば、耳からの情報が入ってこない?ということもあるので、まずは集中したいものに興味を持つことが第一のようです。(^^;)

2013年4月30日(火)
 覚えるくらいまで繰り返す、具体的な問題を繰り返す!帰納法的勉強法がやはり良いのかもしれません。しかし繰り返す間隔をなるべく短くする。つまり毎日決まった時間に繰り返す。そうすれば自ずと覚える、理解する、自分で法則を導き出すものです。これが自発的にできれば良いのでしょうが、初めのうちは、誰かに習慣付けてもらうことになるのでしょう。(v v)

2013年4月29日(月)
 年をとると物忘れをする?これは年齢ではなくサボっていることが原因です。つまり大人になると惰性的、経験のみで行動できるため、頭を使わない、考えなくなっているためです。70歳や80歳でも、政治家や経営者などのように常に利を求める人たちは頭の働きが活発です。言い訳をせずに脳を使い切る!常に勉強に励むべきでしょう。(^^;)

2013年4月28日(日)
 国語の文法も抽象化です。主語とは何か?説明するほうが難しいかもしれません。これは数学の公式と同じことであり、いずれも理解が難しいのであれば、具体例の積み重ね、帰納法的指導がひとつの方法なのかもしれません。残された時間で何を優先するか?しかし急がば回れ!なのでしょう。(v v)

2013年4月27日(土)
 なかなか公式や文法、単語を覚えられない子に対して、怠けてる!というのは簡単ですが、漢字や数学はできるのに英語が全く頭に入らない!そんなケースは少なくないようです。単に異国語を脳が拒絶している?可能性はありますが、論理的思考力、記号認識力、その根本には日本語の非ネイティブ現象?があるようです。(x x)

2013年4月26日(金)
 新しい学校生活に慣れた頃でしょうが、明日からゴールデンウイークが始まります。日本に住む以上、これは避けられないことですが、逆にこの期間を上手く利用しましょう。もちろん見聞を広めるために様々なところに行くのも良いでしょうが、旧学年を含めた、遅れた学習内容を取り戻すには良いチャンスです。一方でこの期間で生活習慣を乱さないようにしましょう。連休明けには中間テストが待っています。(^^;)

2013年4月25日(木)
 人間にとって何が幸せか?人それぞれなので、変な押し付けは慎むべきでしょうが、周りの大人が幸せ感を持つ、夢を抱く、夢を実現させる!そんな姿勢を見せることが子供にとって良い影響を与えるようです。子供が前向きに考えるようになれば、自ずから勉強を始めるものです。(^.^)

2013年4月24日(水)
 外国語の習得は、単語力!とはいっても、それは日本語の語彙力です。外国語で意味していることを、まず自分の言葉でイメージすることが大切なためです。しかし母語における語彙の少ない人が多すぎるような気がします。ではどうするか?古典的な言い方ですが、多様な本や新聞を読む、ニュースなどを視聴することでしょう。時代が変わっても、やることは同じです。(v v)

2013年4月23日(火)
 古典や英語、そして数学、さらに文字の書き方など、個人のルールではなく、社会的、常識的なルールを覚えることが大切です。もちろん自己流を貫くことも有用かもしれませんが、答案を採点するのは他人です。思わぬ失敗、見落としをすることもしばしばです。癖や習慣は日頃から注意しないと直らないものです。(^^;)

2013年4月22日(月)
 世の中○か×か?数学ならプラスかマイナスか?勘でなんとかなるケースがありますが、この辺を曖昧にしていると、進度に応じて収拾が付かなくなります。つまり基礎が大切ということです。そのため面倒ではありますが、基本的なパターンを確実に理解することが大切です。くれぐれも砂上の楼閣にならないようにしましょう。(x x)

2013年4月21日(日)
 仕事を含めて親が何かをやり続けている、やり通す、そのような習慣を身に付けていないと、子供もその行動習慣を引き継ぎ、勉強や部活が中途半端になりがちです。そもそも親にできないことを子供に強いてはいけません。我が子が飽きっぽい、勉強が続かない?と思ったら、まずは自分達の生活習慣を変えましょう。それだけでも子供の意識が変わるものです。(^^;)

2013年4月19日(金)
 日本語が上手く理解できていない子供が増えています。何故か?子供同士の遊びでも、会話をせず、お互いがゲームに向かう?この積み重ねなのでしょうか?この点は英文和訳をすると顕著に認められますが、日本語がわからない、すなわち先生の話や教科書の意味がわからない?これが授業についていけない、結果として成績が悪い原因です。(x x)

2013年4月18日(木)
 世の中で最も大切かつ高価なものは時間です。時間は有限であり、取り戻すことはできない反面、誰にも公平に与えられています。時間を如何に有効利用するか?何を重視して時間を使うか?それによってその後の人生を決めることになります。言い換えるなら、時間を無駄に使うこととこそ、豊かな暮らし?なのかもしれません。(^^;)

2013年4月17日(水)
 今年は北朝鮮の問題や夏の参議院選挙があるので、公民の勉強には良い年です。またアベノミクスに関する多くの解説がテレビや新聞などにあるので、経済の学習にも効率的でしょう。さらに中東やヨーロッパでも諸問題が発生しているので、そこまで広げて関心を持てば、国際地理、世界史にも精通できそうです。(^o^)

2013年4月15日(月)
 実質的な新学期が始まりましたが、ゴールデンウイークでペースを乱さないように気を付けましょう。今は意欲的であっても、連休で怠けてしまうと、そのまま中間試験がやってきます。これは日本に住んでいれば避けられないことですが、受験生であれば、ゴールデンウイークも同じような生活習慣、最低でも早寝早起きを続けていきたいものです。(^^;)

2013年4月14日(日)
 子供にとって親は将来の自分を写す鏡です。それを見てどう思うか?無意識であっても、何かを感じているはずです。そのままやっていれば、未来はこうだ!しかし未来は変えられます。悪い環境であっても本人の努力次第で改善できるし、逆も真!怠けていれば、今の豊かな生活は無に帰す?だけではなくマイナスになることも稀ではありません。だから、日々、昨日より今日、今日より明日が良くなるように、頑張る必要があるのです。(x x)

2013年4月13日(土)
 子供は、その日の気分で変わります。では気分をどのように変えてあげるか?もちろん褒めること、好きな話題の会話をすることでしょうが、授業を逸脱していは意味がありません。上手く得意分野を伸ばしつつ、気分が良くなったところで、不得意科目の克服!と流していきたいものです。(^^;)

2013年4月12日(金)
 先日亡くなられたイギリスの元首相サッチャー氏の言葉、「悔しかったら頑張りなさい!」冷徹かもしれませんが、社会のため、何より本人のためを思った言葉です。如何に社会制度が充実していても、結局最後は、自分が生きる!という力がなければ、何事も成し遂げることはできません。(v v)

2013年4月11日(木)
 日本は豊かな国になり、何の苦労もなく生活できるようになりましたが、しかし常に頑張って、一生懸命生きなければいけないのです。悔しくても、悔しいからこそ、立ち直れなくても、それでも頑張らなければならない。それが嫌なら、即刻退場するのみ!ただし「無駄な」頑張り方をしている人が多いので、その辺のやり方を変えることによって、人生は生きやすくもなります。(^^;)

2013年4月10日(水)
 新学期が始まり、徐々に授業も開始されるのでしょうが、やはり何事も初めが肝心です。前学年で不十分であった点、春休みに克服できていれば良いのでしょうが、間に合わなかった人は、今週中、遅くてもゴールデンウイークを目処に仕上げましょう。受験生であれば、中間テストが第一関門です。のんびりしている暇はありません。(x x)

2013年4月9日(火)
 数学の勉強は、具体的な計算をすることももちろん大切ですが、抽象的な概念を理解することも極めて重要です。例えば文字を使った計算です。多くの子供達は、中学1年生の文字式で躓きます。抽象的概念を理解するためには、日頃から具体的なことを考える習慣を付ける、つまり具体例を集めることが大切です。すなわち具体例を一般化することが抽象化だからです。(^^;)

2013年4月8日(月)
 今日から新学年のスタートです。受験生にとって、最後の1年です。油断することなく、一歩づつ進みましょう。言い換えると、1日怠けると、取り戻すには1週間かかります。後悔しないように、毎日の生活を見直しましょう。(^o^)/

2013年4月7日(日)
 台風一過?昨今はゲリラ豪雨や爆弾低気圧?かつて耳にしなかった気象用語が多々生まれて?います。昨日の風雨は、天気図を見ると実にわかりやすかった?前線の動きに応じて雨風が強くなってくるのが確認できました。昨今はインターネットによりリアルタイムで状況を知ることができるので、これらを勉強に活かしたいものです。勉強とは単なる暗記ではなく、応用力を身に付けることなのです。(^^;)

2013年4月6日(土)
 子供の成長を期待するならば、変な詰め込みや思い込みではなく、1日5分でもよいので、毎日継続できるような環境を作りましょう。どんな時でも、5分、10分実施する習慣が付けば、どんなことでも叶うものです。家庭の事情でそれが途切れると、また一からやりなおしです。(x x)

2013年4月5日(金)
 アッと言う間に春休みも終わりです。生活習慣が狂ってしまった人は、この週末で修正しましょう。1年後の受験を考えれば、早寝早起きが鉄則です。勉強をする習慣も、早めに取り戻し、来週からの新学期、気合を入れて頑張りましょう。(^o^)/

2013年4月4日(木)
 心の緊張を解くにはどうするか?それは身体的な緊張を解くこと、つまり身体を疲れさせる、身体が動かない?状態にすること、例えば軽めの運動をすると、身体の力が抜けて楽になるようです。そうすると頭が冴える!一種の金縛り状態?すなわち頭に集中した状態になるようです。(^^;)

2013年4月3日(水)
 ネイティブとは何か?口語も文語も同様に、見聞きして、明確な説明はできないけど、何故か違和感を覚えることであり、ぺらぺらと、RとLを聞き分けることではありません。たとえブロークンイングリッシュであっても、数をこなせば違和感を実感でき、ネイティブに近づけます。ただ心配なのは、昨今の若者に日本語ネイティブが減っている?ことでしょう。(x x)

2013年4月2日(火)
 古典は外国語です。ひらがなと漢字で書かれているので、何となくわかった気になりますが、現代語とは異なる意味を持つ単語も多いので、侮ることなく、英語と同じ要領で、取り組んでいくべきでしょう。特に大学受験を想定しているならば、油断は禁物です。(v v)

2013年4月1日(月)
 発達障害で問題になるのは、空気が読めない?ことでしょうが、これは異文化に遭遇した?と考えれば理解できます。そもそも根本的な考え方、常識が異なれば、誰でも空気が読めなくなり、孤独になるものです。逆に発達障害者は、その理解自体が難しいために問題となるのでしょうが、周りに異文化体験者、外国人?などがいれば、状況が変わるかもしれません。(^^;)








●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update