たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2017年6月30日(金)
 今年も半分が終わります。来春の受験を考えると、カウントダウンが始まります。特に夏休みの過ごし方が重要になります。早めに計画を企てましょう。暑さに負けない体調管理も大切です。(^o^)

2017年6月29日(木)
 中学受験の理科、特に計算問題は、複雑に考えてはいけません。単純に落ち着いて考えれば解けるはずです。変にうがった見方をすると、変な解答になります。基本に忠実に、問題に出てくる条件を並べてみましょう。そうすると大きなヒントが見えてきます。(^^;)

2017年6月28日(水)
 大手塾でも労働時間の問題があるようです。夏期講習に際して、1日10時間以下にする、夜から翌朝までのインターバルを12時間以上確保する。開いた隙間はバイトを活用する。専任の先生たちは過酷から解放されるでしょうが、子供たちにとっては、いつもいてくれる?そうした存在ではなくなります。ここでも大人優先が通ります。(v v)

2017年6月27日(火)
 将棋の藤井聡太四段が新記録の29連勝を達成しました。まだ中学生です。とはいえ天才ではありません。他人の数倍努力しています。もちろん努力できる人を天才と呼ぶのなら、その称号は与えるべきです。そもそも実戦で動じないのは、地道な練習があったからでしょう。見習うべき点は多いですね。(^o^)

2017年6月26日(月)
 英語の他動詞と自動詞の違いはそれほど重要なのでしょうか?そんなことを言っているから英語などの語学がわからなくなるのです。多くの文例を知ることにより、なんとなくわかっていく!それがネイティブの間隔です。理屈で考えるようになった時点で、ネイティブに反します。その矛盾がわかっていないようです。(v v)

2017年6月25日(日)
 保護者を含めた大人の方を向いている塾は、子供にとって好ましいとは思えません。子供の目線に立っているか?そうした点こそ塾選びのポイントです。子供に対してばかり厳しいことを言っていないか?躾という言い訳こそ危険です。(x x)

2017年6月24日(土)
 板書をどうするか?図解して説明する際にも、それが子供たちに上手く伝わるか?子供たちが上手く図をノートに写せるか?様々な段階で誤差が生じます。それが間違った記憶につながることも稀ではありません。デジタル教科書は、そういう意味ではメリットのある手法になりそうです。(^^;)

2017年6月23日(金)
 夏休みを短くするという選択肢はありなのか?先生の労働時間を考えれば、そうした方法を思いつくかもしれない。とはいえ公立小中学校の場合には、もっと先生を増やすべきである。そうしないと子供たちの格差解消はありえない。本末転倒の事態、その根本はやはり文部科学省にあるのだろうか。(v v)

2017年6月22日(木)
 将棋の藤井四段は、小さい時からトッププロと対戦する場にいたようです。つまりそれだけの積極性が、今の力を生み出したのでしょう。それは徹底的なこだわり、つきつめる気持ちなのかもしれません。もちろんバランス感覚も大切ですが、他人に負けない何かを小さい時から培いましょう。(^o^)

2017年6月21日(水)
 あいにくの天気ですが、今日は夏至です。1年で最も昼が長い日です。日の出は4時25分、日の入りは19時です。本来ならじっくりと太陽の動きを観察したいところですが、まずは意味だけでも、学習しておきましょう。(^^;)

2017年6月20日(火)
 ヒアリが入国しました。熱帯原産とは言いますが、昆虫の適応力は侮れません。蚊も同じですが、日本全国へ生息域を拡大するのは時間の問題でしょう。外来種に限らず、アリは危険です。安易に触らないように。とはいえ悪いのはアリでしょうか?考えるきっかけになりそうです。(v v)

2017年6月19日(月)
 科学には2通りある。ひとつは経験則です。つまり反論がないから正しいと考えられているもの。物理法則の大半は、これに該当します。一方で原理がわかっているもの。例えば中和反応は仕組みが明確です。それでもわかっているようでわかっていない、言い換えると、深く追求しなくなっていることは意外と多いものです。(^^;)

2017年6月18日(日)
 中学受験の理科に関して、電流の話は中途半端にしか教えません。だから余計にわかりづらくなりそうです。やるなら徹底的にオームの法則や合成抵抗などを教えるべきでしょう。それほど難しい話ではないはずです。なぜやらないか?不思議です。(x x)

2017年6月17日(土)
 勉強法は人それぞれです。自分に適した方法があれば、それを貫くべきです。塾ではひとつの方法、合格に向けて確率の高い方法を提示しているだけです。テキストを読んだ方が理解できるなら、それをすべきです。ただし授業に文句を言うなら、まず独学で100点を取ることでしょう。そうしないと、説得力はありません。(^^;)

2017年6月16日(金)
 高一ギャップもある。これは当然、義務から自由に変わるため、落第もあるし、勉強の内容も変わる。一歩社会に近づく、大人であり子供という中途半端な時期でもある。悩みもある。とはいえそこでどう考えるか。将来を見ることができれば成長できるし、見えなければ、そうした人生を送ることになる。(v v)

2017年6月15日(木)
 自分の行きたい学校があれば、絶対にそこを目指しましょう。学校や塾の先生から、今の成績では無理!そう言われても、頑張れば行けるはずです。そもそも子供の目標を鼻で笑うような人は、教育者ではなく、子供を信用していない証拠です。そんな大人を信用してはいけません。(x x)

2017年6月14日(水)
 自分は才能がない?そう嘆く子供がいます。とはいえ小学生の間で何がわかるのでしょうか?そもそも見出されていない才能は多くあるし、それを見つけ、伸ばしていくのは自分です。最初からあきらめていては、何事も成就しません。根拠のない自信でもよいので、頑張りましょう。すると才能が見えてきます。(^o^)

2017年6月13日(火)
 大人の助言は中途半端に聞いてはいけない。逆に中途半端な助言をしてはいけない。やるなら徹底的にすべし。ただし理屈がわかっていないと、何を意味しているのかが理解できず、まさしく馬耳東風になる可能性は否めません。何をどうすべきなのか?具体的な指示を出すべきでしょう。(^^;)

2017年6月12日(月)
 地球温暖化の影響はあるのでしょうが、東京の公立小中学校では冷房率が99.9%だとか。よけいに暑さに対する耐性がなくなってしまいそうです。塾で冷房を当たり前のように要求するのは、そこに要因があるのかもしれません。(v v)

2017年6月11日(日)
 経済的な理由で、行きたくても行けない学校があります。それを塾の名誉のため?子供に受けさせる、これはどれだけ本人にとって残酷で辛い事なのか?それを塾の先生方にはわからないのかもしれません。お金持ちのエリートには、庶民の気持ちなどわからないのです。そこまでして塾に通う必要があるか?冷静になりましょう。(x x)

2017年6月10日(土)
 学校も含めて授業中はメモに徹する!先生の板書を丁寧に書いて終わらせてはいけない。家で授業を思い出し、復習しながら清書するのが、伸びるノート術である。ただし小学生にそこまで集中力があるか?疑問ではありますが、伸ばしたいなら、少しずつ試してみるべきでしょう。(^^;)

2017年6月9日(金)
 自宅が安心してくつろげる場所であるか?育った環境が大きく影響するかもしれません。独居の方が落ち着く人は、子供時代に何かトラブルがあったのでしょう。そうした違いは、社会生活にも関係してきます。将来的には危惧する状況です。(x x)

2017年6月8日(木)
 授業中に先生から注意されたことについて、他人のせいにしてはいけない。自分に何かがあったから指摘されたのである。真摯に受け止めよう。そうした素直な心が、自らを進化させます。まず自分が受け止めることが大切です。(^^;)

2017年6月7日(水)
 環境問題に関して、参考書やメディアなどを含めて間違った解釈が多いようです。それが子供たちに定着することで、さらに間違った方向へ進む可能性もあります。複雑に関係しあっているので本当のことは誰にもまだわからないでしょうが、少なくても科学的な解釈をして、客観的に伝えていくべきでしょう。(x x)

2017年6月6日(火)
 著名人の言うことが正しいとは限りません。テレビで言っていたから?それを鵜呑みにしてはいけないでしょう。そうした誘導戦略に惑わされてはいけないのです。自分なりの信念、考え方を持ちましょう。それが一致していれば共感すればよいし、違えば、何が違うのか?根本から考えてみましょう。(^^;)

2017年6月5日(月)
 批判的な人ほど勉強をする。何かに対して疑えば、本当のことを知りたくなるものです。社会的に生きづらくなるかもしれませんが、学習意欲、モチベーションを高める意味では有効です。とはいえ反骨心がなくなれば、大人になった証拠かもしれませんが。(x x)

2017年6月4日(日)
 6月1日から就職試験が解禁しましたが、無理に大手を狙わず中小企業を探してみましょう。大きくてもつぶれることもあるし、末端社員ならリストラされます。大きな夢をかなえられるのは、小さな会社かもしれません。鶏口たるも牛後となるなかれ。(^^;)

2017年6月3日(土)
 天体の動きを一度で理解することは難しいです。立体的な空間認知力が求められるからです。しかし実際に月を観察することで、その変化を確認することができます。また宇宙開発に関するニュースが流れるので、その際の解説などを見聞きするとわかりやすいかもしれません。(^o^)

2017年6月2日(金)
 若い時はいじめも含めて悩み、争うことも大切です。そうした経験が人間としての質を高め、仕事における対処力を強めていくからです。子供時代に何らの困難にも当たらないと、直ぐに行き詰ってしまうでしょう。どんなことであっても体験することが重要なのです。(^^;)

2017年6月1日(木)
 子供が自殺する、その時点で異常事態が起きています。そのためいじめがあったことを前提として本来は調査をすべきなのです。とはいえ学校の対応には限界があります。もっと先に、子供の異変に親が気づくべきだったのです。後から何かを言ったところで、死んだ人は生き返りません。(v v)

2017年5月31日(水)
 目先の受験のための勉強ではいけない。もっと将来を考えた勉強をすべきだ。そもそも受験のためならテクニックで済んでしまう。丸暗記になりがちです。とはいえそれでは応用力は育たない。基礎を理解するように努めることが大切です。それが思考力を生み出すからです。(^^;)

2017年5月30日(火)
 今の時代は、宇宙や深海であっても映像が簡単にネットなどで見ることができます。是非これを利用すべきでしょう。そうして知識と関心を深めることは大切です。ただし宇宙の写真に関して、色をあえて変えている場合があります。実際に見える景色とは違うことがあるので注意しましょう。(v v)

2017年5月29日(月)
 若い時は乱読も有効です。意味が理解できない本、例えば哲学や思想などを読むことも大切です。いつかそれがわかる時が来る、その瞬間こそ貴重です。逆に大人になってから思想書を読んでも、暇つぶしにしかなりません。既に思想が固まった、偏見にまみれた後に読んでも意味はないのです。(^^;)

2017年5月28日(日)
 高校生以上は全員を無償化するのではなく、本当に学びたい人だけに限定すべきでしょう。故に成績で決めることは有効です。言い訳する人は、支援しても成功しません。大学生を本当の意味でのエリートへ戻すべきでしょう。(x x)

2017年5月27日(土)
 宇宙や医療に関する最新技術の話題を話すと、今までざわついていた教室が嘘のように静まり返る。やはり進学塾に通う子供たちには、何らかの関心があるのだろう。そういう意味では、それぞれの夢や能力を伸ばしてあげる方策が求められる。(v v)

2017年5月26日(金)
 塾の役割は、答えを教えるのではなく、解法のヒントを伝えることである。とはいえ時間が足りない場合もあります。それでも少しずつ子供たちにヒントを与え、自ら解決できるような道筋を作ってあげることが大切です。逆にそうした利用法を考えましょう。(^o^)

2017年5月25日(木)
 まず手を動かしましょう。そうすれば必ず頭が動きます。逆に頭だけ動かそうとしても難しいですね。勉強は身体全体を使うようにする。ただ机に向かうだけでは効果が現れません。五感を使って勉強すると、どんどん伸びてくるでしょう。(^^;)

2017年5月24日(水)
 塾へ通うと、偏差値で受験する学校を決められてしまう。これはその子のことを思っているからではなく、塾の実績作りです。偏差値の高い子は、とりあえず高い学校を受けてもらう!そうした風習がなくはない。偏差値偏重主義は学校にあるのではなく、本丸は塾業界です。(x x)

2017年5月23日(火)
 他人に教えを乞うている間は、上達は見込めない。かつての徒弟制度は、師匠から技を盗んでいた。現代と比べてはいけないのでしょうが、教えを待っている間は伸びない。言い換えると、塾が栄える状態は、社会として好ましい方向性ではないし、有能な人材は出にくい。(v v)

2017年5月22日(月)
 変に教え込むより自ら理解する方が能率よく学力は向上する。常識やルールを教えなくても、全体として良い事と悪いことを判断できるようになる。AIがそうらしい。たぶん人間も、周りを見て自然に判断し成長しているのでしょう。(^^;)

2017年5月21日(日)
 理科の先生は、基本的に算数を教えることができます。とはいえ中学受験で身に付けるべき奇妙な〇〇算などは、ちょっと理解に苦しむこともあります。もちろん方程式を工夫してばらしているのですが、それが本当にわかりやすいのか?そこまでやる必要はあるのか?今は既に学校でもxを使った計算をしているようです。ならばそちらを進める方が、将来的に役立つかもしれませんが。(v v)

2017年5月20日(土)
 将来的に翻訳アプリが電卓並みに普及すると仮定するなら、英語の勉強は不要になるのか。21世紀版のバベルの塔ができる?そもそも英語は、現在の高校数学と同様に将来的にも一部の人にしか必要とされない知識です。それをどこまで子供たちに強いるのか?結局は業界が潤う構造が見えてしまうのは、否めない現実です。(^^;)

2017年5月19日(金)
 質問を受けるという大義名分はありますが、子供に対して時間厳守を言うのであれば、授業の終わり時間も厳しくすべし。そもそも時間にいい加減な人は、授業の良し悪し以前の問題です。教える立場にあるのかどうか?そこを猛省すべきです。(x x)

2017年5月18日(木)
 2020年度から実施される大学入試制度の具体案が提示されました。英語は外部の検定試験を活用する方向だとか。とはいえ公平性は保たれるのでしょうか。そもそも英語は本当に必要な科目なのでしょうか。ちょっと違った方向へ進んでいるような気がして、文科省は現場を見ずにまたミスリードしそうです。(v v)

2017年5月17日(水)
 論語をそらんじることはできるが実践できない?掛け算九九も同じことです。通分や約分がスムーズにできない子は、九九をテキスト形式、つまり文字と認識しているのでしょう。数字として認識されていないようです。算数が伸びないと思ったら、数字を意識して生活してみましょう。(x x)

2017年5月16日(火)
 人生には「待つ」時間が多くある。言い換えると人生とは、待つことである。大人になるのを待つ、毎日の授業やテストを待つ、その間にどんな準備ができるのか。そうした小さな差が将来的には大きな差となって現れる。のんびり待っている暇はない、しっかりと待ちましょう。(^^;)

2017年5月15日(月)
 世の中にはバカげた研究も必要である。それがいつか役に立つかもしれない。そもそも想定外を超える、常識を疑う、予想を超えるところから科学は始まるし進歩するのである。言われたことにだけ従っていれば、何も変わらない。(v v)

2017年5月14日(日)
 小学生にどこまで教えるべきなのか?集団授業であれば、基本的なことを重視すべきでしょう。発展的な内容は、個別で対応するのが望ましいのかもしれません。そもそも理科は細かくやりだすときりがありません。しかし興味がある子供に対しては、それを伸ばしてあげるのも重要な教育です。(^^;)

2017年5月13日(土)
 理想論と一笑に付すことも可能ですが、人間は長期的な目標がなければ何も考えられないし、行動できないものです。まずは将来設計を企てさせる!それに勝るやる気を出させる方法はありません。(x x)

2017年5月12日(金)
 教育者であれば「退室防止」という言葉を使うべきではない。もちろん塾を辞めさせることも教育的指導のひとつである。子供一人ひとりの将来を考えれば、今勉強をすべきなのか?もっと伸ばせる個性があるならば、そちらに集中させる配慮も求められます。(v v)

2017年5月11日(木)
 若い間に勉強して多くの知識や技能を習得しておけば、長く働くことができます。老後も楽しむことができます。生涯現役で過ごせます。死ぬまで社会へ貢献できます。無為な人生を歩むこともないでしょう。今楽をするか、将来楽をするかです。(^^;)

2017年5月10日(水)
 時間がない?それは単なる言い訳です。忙しい人ほど仕事も勉強もできます。逆にやらない人は、時間があってもやりません。時間を言い訳にしてはいけません。また他人のせいにしてもいけません。言い訳する人ほど、何もしないし、してないものです。(v v)

2017年5月9日(火)
 やりすぎるとあまのじゃくと言われそうですが、批判的に物事を考える練習もしておきましょう。将来的に必要な能力です。例えば詐欺などに遭った際も、ちょっと冷静になって考えればわかることです。ただし常識や基礎知識がないと判断できません。併せて学んでおきましょう。(^o^)

2017年5月8日(月)
 求めよ、さらば与えられん!かつては生徒が積極的に先生へ質問していました。しかし今の生徒は待ち?先生の方が気を配って説明にいく傾向があります。これってどうなのでしょうか。子供達から積極性を奪っているような気もします。自ら求めれば、多くのことを得ることができますよ。(^^;)

2017年5月7日(日)
 大型連休をどのようにすごしましたか?比較的天気に恵まれたため、様々なことができたはずです。明日から学校へ行きたくなくなるかもしれませんが、積極的な気持ちを持つことで乗り切りましょう。頑張れば何でもできるようになります。(^o^)

2017年5月6日(土)
 声を出すことで自分を鼓舞し動かすことができる!運動部でやる声出しには意味がある。気合を入れる!すなわち身体を動かすように仕向けることだったのである。逆に声を出さずにスポーツをしようとすると、それもまた難しい。隠れてコソコソ勉強する?これも難しいかもしれません。(^^;)

2017年5月5日(金)
 記憶力と思考力、さらに創造力は相関しない?東大の「天才」は、本当なのか?現在の教育システムでは、真の天才を発掘できない。巷に埋もれている天才は多い。それを救えば日本はさらに発展するだろうが、結局世の中は、そうやってゆっくりと進化してきたのである。(v v)

2017年5月4日(木)
 理科は教えられた知識も大切ですが、自らの体験によって得た知識や直感的な感覚も大切です。それを体系的、理論的にまとめてみましょう。総合的な科学的知識の構築に役立つでしょう。そういう意味でも、部屋に閉じこもることなく、野外へ出ましょう。(^o^)

2017年5月3日(水)
 中一ギャップが起きる原因は、小学校での学習内容を十分に理解していないことにあります。留年を含めて最低限のレベルにしておかないと、今後の日本人は全体的に世界と戦えなくなるでしょう。そして二極化がどんどん進行します。それを自覚している人は、この連休中に対策を講じましょう。(x x)

2017年5月2日(火)
 25歳までに培った知識と経験の蓄積量が、後の人生を決めます。大人になってからの勉強は、レベルを下げないためだけであり、上げる効果は微々たるものです。そういう意味でも、若い間に多くの経験をして、知識の蓄積に努めましょう。(^o^)

2017年5月1日(月)
 子供時代に他人と多く接する機会があった、コミュニケーションが豊かだと、大人になっても精神的に強くなる?または成功しやすい!考えてみれば当たり前かもしれません。子供時代が未来の自分を作るからです。もちろん周りの接し方も大切ですが、本人の性格もあるはずです。(v v)

2017年4月30日(日)
 脱ゆとりになって、教員の労働時間が増加したようです。とはいえ必然的な結果でしょう。教えることが増えたなら、忙しくなります。だから教員のなりてが減っている?文科省も少子化を理由に教員数を減らしたいようですが、逆に教員数を増やさないと、もっと悲惨な結果を招くでしょう。(x x)

2017年4月29日(土)
 今日は昭和の日です。今の天皇陛下は、来年退位が決まっています。現皇太子である次期天皇陛下の誕生日が新しい天皇誕生日になるようですが、すると今の天皇誕生日は、祝日のままで残るのでしょうか。興味深い話です。(c.c)

2017年4月28日(金)
 全員が計算に長ける必要はありませんが、計算ができるようになると仕事の幅が増えます。様々なことへの対応力、応用力も広がります。忌避せずに挑戦してみましょう。これこそ独学で、地道にやれば必ず理解できるようになるものです。(^^;)

2017年4月27日(木)
 読解力を調べているのでしょうが、理解に苦しむ問題文もあります。それを制限時間内に読み切ることを求めるのでしょうが、大人でも難しい場合が少なくありません。そもそも日本語としてどうか、そんな問題文もなくはないですね。(x x)

2017年4月26日(水)
 小学生に理科を教えていると、何でも一番を聞きたがります。とはいえ基準がないものに関しては、明確な一番は難しいですね。とはいえ一番が知りたいなら、自分が一番になれるものを探し、それを目指していく方が良さそうです。誰でも一番になれるものが必ずあるはずです。(^^;)

2017年4月25日(火)
 理科は図解、お絵描き力が必要です。またバランス感覚、空間認知力、図形的センスが求められます。日頃から立体的な絵を描く習慣をつけるとよさそうです。とはいえ美術的なデッサンではありません。一筆書きの要領で、実線を使って描く。もちろん表にまとめる能力も求められます。(x x)

2017年4月24日(月)
 今週末から大型連休が始まります。勉強をするのも大切ですが、よい季節です。外へ出て動植物を観察しましょう。また博物館を含めて様々な体験をしましょう。そこから将来への夢を膨らませましょう。そうすれば勉強に対するやる気も高まります。なぜ勉強するのか?その理由も見えてくるはずです。(^^;)

2017年4月23日(日)
 テレビはよくないものなのか?ニュースなどは大切でしょう。それ以外の番組であっても使い方次第です。逆に健康番組などは、間違った情報を与えることも少なくありません。そうであれば、一概にテレビの良し悪しを語ってはいけないのでしょう。(v v)

2017年4月22日(土)
 世の中には、未だ解明されていないことも多い。そうしたことを史上初めて研究してみることも楽しいでしょう。疑問に感じたことを調べてみる。今ならネットでも様々な情報が得られます。それを整理してまとめる。まだわかっていないことがあれば、自分なりに考えてみましょう。それが科学的思考の第一歩です。(^o^)

2017年4月21日(金)
 小学校の理科でプランクトンを学ぶ意味は何だろうか?そもそも「植物」と「動物」と区分して良いのだろうか。プランクトンは分類学上の概念でもありません。食物連鎖との関係もあるのでしょうが、違ったアプローチも必要です。とはいえそれでは中学受験に関して混乱してしまうのでしょう。(x x)

2017年4月20日(木)
 野に咲く花たちは、野にあるからこそ美しい。それを移し替えるなど場所を変えてしまえば素材が死んでしまう。すなわち自分の生きる世界を考えることも大切です。背伸びをせず、自分が輝ける場所を探しましょう。(^o^)

2017年4月19日(水)
 受験は長期戦です。ペース配分を決めましょう。夏まではゆったりと、基本事項の理解に努める。一方で夏は集中!ここが勝負です。とはいえ夏バテがあるので、秋に一段落し、11月下旬頃からスパートをかけます。なお春から力みすぎると、秋以降失速しがちです。注意しましょう。(^^;)

2017年4月18日(火)
 面倒なことをしたくない!そう考えるのは、あなたではなく、脳です。その脳をだましましょう。朝と晩に「できる」と10回ずつ言いましょう。不思議と気持ちが変わってきますよ。気持ちが前向きになれば、勉強も苦になりません。(^o^)

2017年4月17日(月)
 ゲームは自由だから楽しい!人間は誰でも、強要されると辛い!ゲームも毎夜9時から11時まで休みなくやるべし!かならず毎回ハイスコアをクリアすべし!そんなノルマがあれば、嫌になるはずです。これは勉強と同じかもしれませんね。(^^;)

2017年4月16日(日)
 良い精神論と悪い精神論があります。例えばただ「やれ」「なぜやらない」これは意味がありません。ではなく心の持ち方を教えてあげるべきでしょう。どうしたら気持ちが向くのか、子供の目線で考えないと、最悪の結果を招きがちです。(x x)

2017年4月15日(土)
 中学受験の志望校は、ほとんどが親もしくは塾の先生の見栄です。本当にその中学へ行きたい!そう考える小学生は少数にすぎません。また選択肢がなく、それしか知らないケースもあるでしょう。そういう意味では本人がじっくりと考えられる環境を整えてあげることも大切です。(v v)

2017年4月14日(金)
 先生や親から「ちょっと休め」そう言われるくらい勉強してみましょう。人生の中では、極限まで自分を追い詰めることも必要です。子供の間にそれを経験していないと、社会人になってからつぶれてしまいます。そうなると正社員として復帰することが難しくなるでしょう。若い時こそ無理ができる!心身ともに鍛えましょう。(^^;)

2017年4月13日(木)
 教養として漢文が読めることは有益ですが、国語の時間にやるべきことなのか?もちろん明治の文献などは漢文調で書かれていることも多いため、読み方を知っていると役立つかもしれません。とはいえ全員に対してやるべき問題なのか?もっと現代文に力を入れるべきかもしれません。(x x)

2017年4月12日(水)
 トイレや部屋の壁に日本地図や世界地図を貼る!同様に地図帳を身近に広げておく、それだけで地図や地理に対する親近感がわくし、位置関係、日本の形などを理解するのに役立つでしょう。もちろん動植物の写真もそうです。身近だからこそ、頭に入るのです。(^o^)

2017年4月11日(火)
 何事も、この瞬間を勝負と考える。模試も本番と同じと思って頑張る。逆にそうしないと、点数アップは望めませんし本番でも失敗しやすいでしょう。もっと日々危機感を持って行動することが大切です。(^^;)

2017年4月10日(月)
 相手にダメ出しされた?バカにされた?その時こそチャンスです。相手は油断しています。また最低評価を受けたなら、そこからのギャップが高評価に見えてくるでしょう。そこで頑張れるか?勝負のしどころでもあります。(v v)

2017年4月9日(日)
 筋肉に負荷をかければ強くなるように、脳も、適度に負荷をかけましょう。そうすると鍛えられます。同じように柔軟体操も必要です。時にはボーっと、気を抜くことも大切です。そうしたバランスがとれるように、してみましょう。(^^;)

2017年4月8日(土)
 上手くやろうとするから緊張して失敗する。失敗してもよい!そう開き直れば、逆にあがることなく失敗しない。そもそも若い間だからこそ失敗すべし!失敗からしか教訓は得られない。失敗が多い人ほど、成功への道が見えてくる。(^o^)

2017年4月7日(金)
 当たり前と思わないから科学は発展してきた。常に疑問を抱き、なぜそうなるのか?問いかけることが大切です。そして可能な範囲で観察し、実験してみましょう。学校では教えない何かが見えてくるかもしれません。(^^;)

2017年4月6日(木)
 一般論的な知識が少ないと、自分の例外的な体験を真実と信じてしまう傾向がある。もちろん自分を信じることは大切ですが、それが本当に正しいことなのか?検証できる能力も求められます。客観的に物事を考えることこそが科学的な視点です。それを培うのが、理科なのです。(v v)

2017年4月5日(水)
 ただ覚える!そういう行為を続けるのではなく、常に思い出す、考える、イメージする、応用してみる、そうしたプラスアルファの行為を混ぜてみましょう。それが確実な記憶の定着、理解につながります。(^o^)

2017年4月4日(火)
 考えるとは、ポジティブであり前向き、生産的な行動です。よいアイデアが出るでしょう。一方で悩むとは、ネガティブであり後ろ向き、非生産的な行動です。悪い方向へ流れてしまがちです。注意しましょう。言葉の問題ではなく、気持ちの問題です。(^^;)

2017年4月3日(月)
 テストの点数が上がらない理由は、はやり勉強していないのでしょう。本人はやっているつもりでも、足りない部分があるはずです。どこに問題があるか、自分でわからない場合には、先生などの専門家と相談してみましょう。もちろん長期的な目標設定が正しく行われていないと、やる気は湧きません。その点も重要な部分です。(v v)

2017年4月2日(日)
 中学受験の理科は、ちょっとおかしいことも多いです。御三家とも言われる学校が出題する問題にあるグラフが?これは理論的には間違い!そんなものもあります。その時点で間違えていれば、子供に対する教育はどうなのでしょうか。東大へ入れるのでしょうか?心配ではあります。(x x)

2017年4月1日(土)
 今日から新学年が始まります。受験生は、気持ちを引き締めましょう。もちろん春休みです。様々な物事に眼を向けるため、いろいろな場所へ行ってみましょう。暖かくなるので動植物の観察もしましょう。博物館などで学ぶのもよいでしょう。新しいスタートとして、充実した日にしましょう。(^o^)








●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update