たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2016年9月30日(金)
 全国学力テストの結果が出ました。相変わらず北陸や東北が上位にあります。一方で県格差が縮まったとか。また主体的に学んでいる子供ほど成績がよい?記述問題に難があるのは相変わらずですが、その点をどのように伸ばすか、今後の課題です。(^^;)

2016年9月29日(木)
 自分が評価されない?そう思っている人も多いでしょう。しかしそんな時こそ冷静に考えましょう。そして何かひとつでも目標を達成しましょう。必ず、良いことも悪いことも見ている人がいます。客観的に自分を見つめなおすと、原因がわかってくるはずです。(v v)

2016年9月28日(水)
 波の状態についてわかりづらいことも多いですが、まさしく観客のウエーブが参考になります。つまり波としての動きは隣の人へ移動していきますが、自分自身は、その場にいるだけです。海や光、その他の波も同じことです。媒体はそこから移動せず、波だけが移動します。(^^;)

2016年9月27日(火)
 日本は建築や介護のみならず、情報通信も含めてあらゆる分野で人材が不足している。若者をどのように育てるかが課題になっている。デフレが続いた期間、多くの企業が人材育成を怠ってきた。それこそが脱出できない不況の原因であることを指摘する論者はいない。(x x)

2016年9月26日(月)
 ただひたすらひとつのことに没頭できるということが、本当の幸せなのかもしれない。そういう物に出会える、そういうことができる環境。それにもっと感謝すべきなのでしょう。勉強する時間と空間がある、これほどの喜びはないはず。(v v)

2016年9月25日(日)
 発達障害で悩んでいる人達もいるでしょうが、世間に囚われることなく、本人の嗜好を尊重してみましょう。意外な才能が隠れているはずです。それを伸ばせば、未来が見えてくるでしょう。それができる時代なのですから。(^^;)

2016年9月24日(土)
 中学受験の経験は、合否を問わず将来的な知識、思考力に現れてきます。これは否めない事実のようです。苦労とは思わずに、できるならば一生懸命取り組みましょう。仕事にもきっと役に立つし、大学受験も成功しやすいでしょう。(^o^)

2016年9月23日(金)
 すべてを知っている!そういう知識を溜めるのは難しいことです。しかしすべてのことを理解できる!そうした思考力や想像力を培うことは難しくはありません。そのためには偏見を持たずに様々なパターンを学習することが大切です。(^^;)

2016年9月22日(木)
 あいにくの天気ですが、今日は秋分の日です。新聞などで日の出と日の入りの時刻をチェックしましょう。そして12月の冬至まで、どのように変化していくか、記録してみましょう。ついでに太陽が出てきたら、影の長さ、方角も一緒に調べてみたいですね。(^o^)

2016年9月21日(水)
 塾の役割は何か?基本は独学です。ただし自分ではわかりづらい、発想がまだ届かない、そうした部分をわかりやすく解説してくれるならば、時短になるので効率的です。しかし単なる詰込み、受験テクニックならば、かえって悪かもしれません。(x x)

2016年9月20日(火)
 街中にLEDが普及するのはよいことですが、理科の時間に電流の話をする際には、現実離れしてしまうようで、理解しがたい雰囲気があるのも事実です。しかし実際に乾電池を使って電球を光らせると、感動はあります。やはり理科は実験が大切ですね。(^o^)

2016年9月19日(月)
 数学やサイバー的な能力が伸びるのは小中学生の頃です。その時に苦手意識を持ってしまうと、逆に伸びなくなってしまいます。とはいえ何が分かれ目になるのか。興味の持たせ方もあるし、面倒なことを楽しめるか否か、性格的な問題も大きいのでしょう。(^^;)

2016年9月18日(日)
 十分な情報がないと、十分な議論ができない。これは社会においても同じことである。間違った情報、もしくは偏った情報だけしか知り得ない状況にあれば、間違った方向へ進んでしまうことがある。そういう意味では、正しい情報の見分け方、探し方、それを習得すべきなのだろう。(v v)

2016年9月17日(土)
 塾では誰が主導権を握るべきなのか。もちろん補習塾であれば、わかるように教える、これが大前提でしょう。しかし進学塾の場合はどうなのか、あまりのんびり過ぎても、それで間に合いますか?ゴールがあるという事実を明確にすべき。そもそも私語に没頭して黒板を書き写すのが遅いのは、論外です。またきれいに書くのも大切ですが、ある程度の割り切り方も必要ですね。(x x)

2016年9月16日(金)
 ルールが決められているゲームなどで遊ぶよりも、自分達で工夫しながらルールを決めるような遊びを多くしておく方がよいでしょう。そうした方が創造力や応用力が身に着きます。例えサラリーマンになるとしても、将来性が違ってくるはずです。(^^;)

2016年9月15日(木)
 板書をどうすべきか。まったく書かずに話だけしても、子供は退屈になるだけ。字をきれいに書くべきでしょうが、時間との闘いでもある。もちろん教科書を読めばよいだけの話であるが、言って読むくらいなら誰も苦労はしない。そう言い放つのは、良い学校で教鞭している一部の勘違い教師だけである。それこそ現場を知らない人です。(x x)

2016年9月14日(水)
 小学生なら4教科、中学生なら5教科、塾でも本来は学ぶべきです。しかしお金の都合で科目を絞ることが多いようです。とはいえお金が理由であるならば、初めから塾へ通わすことなく独学に徹すればよいのです。そう宣言した方が効率的だし、士気も上がるでしょう。(^^;)

2016年9月13日(火)
 高校入試のために内申対策、つまり公立中学生が定期テストに頑張るのは大切なことです。しかし中学受験の小学生が、塾内のクラス分けテストだけを意識するのは無駄なような気もします。もちろん上位クラスに入るべきなのでしょうが、大きな目標を失すると、大切な場面で能力が発揮できなくなるかもしれません。(x x)

2016年9月12日(月)
 学習塾では、アクティブラーニングよりもディープラーニングをした方が効率的なのかもしれない。つまり大量の情報にさらし、そこから自らの力によって法則性を読み取り、行動を起こすようにする。これこそ理想の形です。(^o^)

2016年9月11日(日)
 毎日何かひとつ、生み出してみましょう。英文でも数学の答えでも、感想文でもブログでも、何かひとつのものを残しましょう。その積み重ねこそが、生きている証であり、明日への希望になります。(^^;)

2016年9月10日(土)
 司法試験の結果が出ましたが、今年も法科大学院の課題が問われたようです。東大でも半数が受からない?それってどうなのでしょうか。逆に独学系の方が成績が良い?根本から制度を問い直すべきなのでしょう。(x x)

2016年9月9日(金)
 新学期が始まって1週間過ぎましたが、まだ夏休みの身体から戻っていないのでしょうか。塾などでは、学校で疲れたような子供達もいます。残暑もありますので、身体の調子を整えて勉強の秋を乗り切っていきましょう。(^o^)

2016年9月8日(木)
 英語教育で大切なことは、目標として語学力の向上を目指さないことです。逆に語学を厭わない、外人との会話で気後れしないことです。英検一級でもいざとなって話せない人、口下手な人もいます。一方で中一レベルでも、堂々と話す人がいます。(^^;)

2016年9月7日(水)
 個性とは、基礎が定まって初めて派生し生まれてくるものです。初めから個性だけを主張して基礎作りに励まないのは本末転倒です。もちろん長い目で見ていけば、必ずぼろが出て、上手くいかないのは明らかです。しっかりと基礎を身体に浸みこませましょう。(v v)

2016年9月6日(火)
 何かの作業を面倒と感じるということは、そこで脳を鍛えている証拠です。面倒なことを積極的に試すようになれば、どんどん脳の働きが良くなってくる。面倒を面白いと感じられるかどうか、そこが勝負の分かれ目かもしれません。(^^;)

2016年9月5日(月)
 どんなものでも内情や裏話を知らない方が楽しめたり感動できることがある。それを素直に体験として味わうことも重要です。本当に知らぬが仏のこと、死ぬまで知らない方が良かったことも多いものです。(v v)

2016年9月4日(日)
 他人のやらないことをやるから凄い!どんな立派なことでも、他人の真似では価値がない。そもそも成功した人とは、一番多く失敗した人なのかもしれない。そういうチャレンジ精神を失っては、人生が楽しくないですよ(^^;)

2016年9月3日(土)
 小学校の算数で学ぶ文章題は、もちろん計算過程を理解する上で重要ですが、一方で思考力や発想力を培い育む意味でも有用です。図や表として現し、頭全体を使うトレーニングになるでしょう。(^o^)

2016年9月2日(金)
 悩みがあれば相談しろ!とは言いますが、信頼でき問題解決力のある大人がいるのでしょうか。それこそが現代日本における教育界の根本的な問題です。偉そうに発言する評論家や役人ばかり。実行力のある教員はいるか。そうした信頼関係の欠如こそが今問われているのである。(x x)

2016年9月1日(木)
 いじめられて絶望感を抱いている人は、聖書、コーラン、仏陀の言葉、いずれかを読んでみよう。もちろん誰であっても宗教如何を問わず、死ぬ前に一読することをおすすめします。世界観が変わると思います。新しい道へ進む勇気を与えてくれるでしょう。天才は、その時代は評価されず、迫害されることも多い。(^^;)

2016年8月31日(水)
 明日から新学期ですが、楽しいことを考えましょう。絶対に自ら命を絶ってはいけません。どんなことも時が解決しますし、あなたにはやることが残されています。自分の必要性を満たさずに死ぬことほど罪深いことはありません。まずは落ち着いて!違った道があることも知りましょう。学校がすべてではありません。(^o^)

2016年8月30日(火)
 お説教をお説教として聞くことができるか。それ自体も重要なことです。理解力という意味で、考え直してみるべきでしょう。単に逆恨みと感じてしまう子がいれば、早めに正してあげる必要がありそうです。(v v)

2016年8月29日(月)
 子供は視野、世界が狭くなっています。もっと大人が様々な話をすべきでしょう。ゲームよりも実体験が豊富な大人と会話する機会を作りましょう。今は昔に比べて、地域に変なおじさんがいなくなりました。それも大きな問題なのかもしれません。(x x)

2016年8月28日(日)
 1秒の遅れを取り戻すには2秒かかります。同じように1分の遅れには2分、1日の遅れは2日、1年の遅れは2年。つまり一瞬一瞬で努力していないと、積み重なって大きな遅れになってしまいます。それに早く気づくことが大切です。(^^;)

2016年8月27日(土)
 スパルタ指導は、オリンピックなどの高い目標を持つ人たちには有効かもしれません。しかし多くの無目的な子供たちには百害あって一利なしです。ゆとりだからではなく、個々人のやる気の問題です。オリンピックというやる気があるからできるのであっても、それがなければどんな指導も難しいでしょう。まずは目標を作ることです。(v v)

2016年8月26日(金)
 一部の天才的な人にとって、学校の勉強は不要に思われるかもしれません。しかし多くの一般人にとっては、生活や仕事をする上で不可欠なものです。そのため極論をテレビなどで言われてしまうと、惑わされるのも事実です。言い方には注意してもらいたいですね。(x x)

2016年8月25日(木)
 今年の東京は、梅雨のような夏でした。とはいえ今日は1日晴れるようです。こうした日を大切に使いたいですね。せっかくの夏休みです。熱中症には注意すべきですが、外に出て遊びましょう。そうして新学期前、ストレス解消に努めましょう。(^o^)

2016年8月24日(水)
 クラス別に子供たちを見ていると、上位クラスに来ている子供たちは、夏休みの宿題を先にやる傾向が強いようです。小さなことですが、その積み重ねが、もう小学生の段階で現れているのでしょう。本人の性格なのか?性格を作っているのは家庭環境も例外ではありません。(v v)

2016年8月23日(火)
 疲れもあるでしょうが、ミスをしては勝てません。どんな状態でもケアレスミスをしないように、精神力を培い、身体に覚えさせる!そこまでの訓練、日々の努力が、やっぱり必要ですね。オリンピックや高校野球を見て、再認識しました。(^^;)

2016年8月22日(月)
 受験年の夏にやる気が出ないということは、本当に受験する気持ちがあるのか?そこを根本的に考え直すべきでしょう。特に中学受験は義務ではありません。無理しない方がよいのかもしれません。ゆっくりと落ち着いて子供と話し合いましょう。(x x)

2016年8月21日(日)
 夏休みも残り10日になりました。様々な意味で子供たちのストレスが溜まっていなでしょうか。夏休みを充実させることこそ、9月からの新学期を上手くスタートさせる秘訣です。夏期講習や宿題でイライラしていれば、それこそ本末転倒の事態に陥ります。気を付けましょう。(^^;)

2016年8月20日(土)
 未来や夢は見るものではなく、自ら創り出すものです。もちろん目標を思い描くべきですが、単なる傍観ではいけません。そのために努力しましょう。夢に向かって、今できることを、確実にやっていきましょう。(^o^)

2016年8月19日(金)
 国語や算数、社会の先生に、変な質問はできないのでしょうか?もちろん世の中の不思議は、科学で解明できます。だからこそ理科の時間に、質問が多くなるのかもしれません。受験学年以外の夏期講習であれば、もっと遊び心も欲しいですね。子供のストレスも、溜まってきているようです。(^^;)

2016年8月18日(木)
 初めから細部にこだわらない方がよいのかもしれません。まずは大枠を掴んでみる。そこから少しずつ下って細かく見ていく方法も、ときには有効です。焦らずにじっくりと、様々な視点から考えてみるようにしましょう。(^o^)

2016年8月17日(水)
 西洋文学を読む際は、ただひたすら読むべきでしょう。あまり意味を深く考えず、読み進んでいきましょう。大切なことは完読することです。必ず独特の読後感が残るはずです。(v v)

2016年8月16日(火)
 お盆が過ぎて、実質的に夏休みが後半戦に入ります。これからは新学期に向けて、生活習慣を戻すように心がけましょう。またやり残したことはないか?冷静に考えましょう。特に受験生の場合には、残された2週間で何をするか?これで勝負が分かれます。(^^;)

2016年8月15日(月)
 今日は終戦記念日です。71年過ぎれば、当時を知る人も減りましたが、単なる歴史的事実に終わらせず、戦争について考える日にしたいですね。お盆と一緒というのも、ちょっと気になります。(x x)

2016年8月14日(日)
 そもそも文学とは、アウトローです。悪故の教訓はあるでしょうが、そこに教育効果や倫理を求めてはいけません。もっと素直に読んでいくべきなのでしょう。(v v)

2016年8月13日(土)
 塾に来る子供たちの昼のお弁当が小さくないでしょうか?もちろん食べ過ぎると眠くなり勉強できませんが、明らかに給食よりは少ないはずです。昼休みが短いという制約もあるでしょうが、それで午後のエネルギーが得られるのか?ここにも問題はありそうです。(x x)

2016年8月12日(金)
 夏期講習中にひたすら先生などに知識をぶつけ、質問を浴びせる子供たち。集団授業ならちょっと鬱陶しいですが、それを聞き答えてあげられる大人が、周りにいないのでしょうね。ちょっとかわいそうな気もします。(^^;)

2016年8月11日(木)
 小学生が理科嫌いになる理由として、計算問題が入ってくることもあります。特に比例や反比例の関係、天体の動き、これらをしっかりと理解しましょう。わかりやすく自分なりにまとめておくことが大切です。(v v)

2016年8月10日(水)
 他人がやっているから自分もやる?そうした消極的方法では成功することはないでしょう。ではなく自分オリジナルの方法を見出すくらいの意欲が必要です。積極的にならなければ、勝てる試合を放棄することになりますよ。(^^;)

2016年8月9日(火)
 天皇陛下が生前退位を示唆!未成年であれば意味がわからないかもしれませんが、これから成長していく日本人として、象徴天皇をどのように考えるのか?選挙制度も含めて、幅広い議論は必要でしょう。というか今回は、深く考えず、それこそ政治的な「新しい判断」で何とかすべきなのでしょう。(v v)

2016年8月8日(月)
 中学や高校で躓く理由は、基礎ができていないためです。言い換えると小学校の勉強をしっかりしていれば、恐れることはありません。あとは自信を持つだけです。(^o^)

2016年8月7日(日)
 進学塾に通う子たちは、さすが宇宙に関する興味は多いようです。とはいえ子供向けの宇宙図鑑などでは中途半端な知識になりがちです。ある程度のレベルになれば、大人用の本も試してみましょう。そこでくじけるようなら、本当に好きではなかったのでしょうし、理解できれば、より関心が高まるはずです。(^_^)

2016年8月6日(土)
 ある進学塾での休み時間、国語の先生同士が、固有名詞と普通名詞の違いが判らない子供の話題で盛り上がっていました。これが進学塾の実態です。わからないということを理解できないのですね。こうした先生に教えてもらった子供は、災難です。(^o^)

2016年8月5日(金)
 テストで良い点をとれば、もちろん褒めてあげるべきでしょう。しかしそれで有頂天になってしまう子に対しては、多少の戒めも必要です。調子に乗って他人を見下したり、勉強が疎かになると、お互いにとって不幸です。(x x)

2016年8月4日(木)
 テレビCMができる塾は、それだけ儲けているということです。使うべき場所を間違えていますね。もっと大切な部分に費用をかけるべきですが。そういう塾に入って、大丈夫ですか。(^^;)

2016年8月3日(水)
 授業中に、ただ大声を出して騒いでいる。これは明らかにストレスの表れです。別の発散方法を提示してあげるべきでしょう。このままでは、どんどん悪い方向へ進んでしまう可能性も否めません。(x x)

2016年8月2日(火)
 読解力、思考力を高めるには、古典文学を読みましょう。とはいえ明治時代の日本小説は、よけいに日本語が混乱するかもしれません。新しい翻訳が行われた英米文学がおすすめです。(^o^)

2016年8月1日(月)
 先生が言論弾圧すれば、好ましい「討論」ができます。上手い言い方では、モデレート、ファシリテートですが、絶対に主観が入ります。しかしそこに自由はあるのでしょうか。先生にとって望ましいアクティブラーニングはありえません。できたとすれば、どこかに無理があるはずです。子供はそこまで空気を読みません。(^^;)

2016年7月31日(日)
 受験学年を除いて、高い受講料を払ってまで、夏期講習へ通わせる理由は何でしょう。結局、家にいてほしくないから?そんなことはないでしょうか。もちろん友達との交流もあるでしょうが、それにしては高額すぎませんか。そのお金でどこかへ行った方が、子供のためになるかもしれません。(x x)

2016年7月30日(土)
 天才とは、人が考え付かないようなことを考え、思いつき、実行する人です。そして常識と異なる結果が出ても、自分が正しいと思えば、それを貫ける人です。生まれつきではない、育て方によって天才を生み出すことができるのです。(^o^)

2016年7月29日(金)
 職業に貴賤はありませんが、尊く不可欠な仕事とは何か?それは教育、次世代を育てることです。しかし主婦を含めて、学校の先生も立場が軽視されていますね。そもそもそれをパソコンなどITで代替しようとしている。そんな社会に未来はあるのでしょうか。(v v)

2016年7月28日(木)
 かっこがついたり加減乗除、分数と少数が入り混じった計算に悪戦苦闘することも多いでしょう。しかしその場合にも、優先順位を考えて、落ち着いて計算しましょう。先に、かっこ内、そして掛け算や割り算です。引き算や足し算は最後であり、約分する際は、掛け算と割り算の塊の中だけです。その辺が曖昧な子も、意外に多いようです。(x x)

2016年7月27日(水)
 誰かに追いつこうと考えたなら、単にその人の真似をしているだけではいけません。その先回り?まったく違うやり方をしないと、超えることはできません。目標を持つことは大切ですが、目標に拘ってもいけません。もっと上を目指しましょう。(^^;)

2016年7月26日(火)
 鉄は熱いうちに打て!とは言いますが、小学3年生は、やっと理科が学校でも始まったばかりです。その子たちに夏期講習をする?理科という概念を外して、自然とは何か?そう考えるような形にすべきなのでしょう。ならばもっと枠を外して、自由な話し合いをした方が良いのかも。(v v)

2016年7月25日(月)
 2020年から小学校でプログラミングが必修化されるようですが、全員がプログラムを書ける必要はないでしょう。パソコンが普及した現在における文字のように、読めることは求められそうです。つまりコンピュータやAIが導き出した答えが正しいのか?それを検算するためです。小学生にはもっとやるべきことがあると思いますけどね。例えば同じ必修化なら、読書にすべきです。(x x)

2016年7月24日(日)
 一見馬鹿げたような質問でも、本質をついていることがある。それをどのようにして前向きな姿勢へ変えていくか。それによって子供の将来が変わってくることもある。素直な意見を伸ばすようにしてあげましょう。(^^;)

2016年7月23日(土)
 体調が悪かったり、やる気が出ない時には、思い切って勉強を休みましょう。そのままやっても時間の無駄だし、覚えることもできません。逆に時間を決めて集中してみましょう。そちらの方が効率的であり、遊ぶ時間も増えますよ。(^o^)

2016年7月22日(金)
 世の中で、最も罪深いことは、個々人の能力を有効に使わないことでしょう。社会的損失でもありますし、本人にとってももったいないことです。それが本人の怠惰に由来するならば、言語道断です。周りの人は、それが開花できるように支援してあげたいですね。(^^;)

2016年7月21日(木)
 来春受験を迎える人達は、この夏が勝負です。しかしそれ以外の人達は、様々なことに興味を持つよう努めてみましょう。ゲームばかりではなくリアルな現実を知るようにしましょう。ゲームはあくまでバーチャルです。本物ではありません。私たちは現実を生きなければならないからです。(v v)

2016年7月20日(水)
 夏休みは様々なことを体験するようにしましょう。どんどん積極的に行動しましょう。そうしたことが、発想力、創造力、想像力、思考力を生み出します。動くことこそ考えている証拠です。健康にきをつけて悔いのない夏を楽しみましょう。(^o^)

2016年7月19日(火)
 記憶力は、結局の処、その重要度、やる気、真剣さに応じて強くなる。言い換えるといい加減であったり中途半端なら覚えられない。とはいえ数をこなすことによって、身体が覚えるようになる。どちらを選ぶかである。(v v)

2016年7月18日(月)
 今週から夏休みに入ります。暑いことが予想されているので、まずは体調管理に努めましょう。そして目標を定め、計画通りに毎日を過ごしましょう。1日1日大切に過ごすことによってゴールが近づきます。(^^;)

2016年7月17日(日)
 油断も過信もしてはいけませんが、自信や積極性がなければ、何事も成功しないし、勝負に勝つことはできません。謙虚さは必要ですが、常に前向きで進みましょう。あきらめたら終わりです。(^o^)

2016年7月16日(土)
 単なる好きでは、仕事として捉えた際に長続きしません。運命的、神がかり的なものを感じられることが大切です。その感性を培うこと、そしてチャンスを見出し、確実につかむ能力も養っておくべきでしょう。(v v)

2016年7月15日(金)
 夏休みは、正解のない問題にチャレンジしてみましょう。つまり社会に出れば、解なしの仕事ばかりだからです。でもそれをやらなければならないのです。そこで今のうちに、想定外に慣れておきましょう。想像力や応用力を養うチャンスですよ。(^o^)

2016年7月14日(木)
 人生において何を優先するか?それは結局、好き嫌いになってしまうのでしょう。とはいえ好きや嫌いの原因は何か?成功体験なのかもしれません。しかし何事にもチャレンジするという精神は、何から生まれるのか?好奇心は重要ですが、それを高めるのは何か?周りがネガティブにならないことでしょう。(^^;)

2016年7月13日(水)
 ベスト4!そんな中途半端な目標は止めましょう。夢でもよいから優勝!そうした大きな目標を企てた方が、モチベーションは違います。もちろん小さな目標として、1戦1戦勝利する!両方を常に持ち続けることが、油断しない勝利の秘訣です。(v v)

2016年7月12日(火)
 他人に対して文句を言えるということは、それだけの知識がある証拠です。些細なトラブルを起こすことなく、そのエネルギーと知力をもっとポジティブな方向へ使いましょう。(^^;)

2016年7月11日(月)
 グラフの読み書きができない子が多いようです。本来は様々な図表を見て体感すべきですが、基本的な仕組みを教えることもやっておくべきでしょう。図表が読み書きできるようになると、仕事をする際にとても重宝します。(^o^)

2016年7月10日(日)
 昨晩、月の上に木星が輝いていました。いずれも同じ方向から太陽の光を浴びて反射している!また木星の周りには、今、探査機が回っています。そう考えると不思議な気持ちです。(^^;)

2016年7月9日(土)
 何かをしようとすれば、必ず反発が起きます。それで止めてしまうのか、貫き通すのか、中途半端はいけません。本当にやりたいことは、結果が出るまで続けるべきです。一度逃げることを覚えると、なかなかそこから抜け出すことは難しいですね。(v v)

2016年7月8日(金)
 かつては新聞を読んで文章を覚えたものですが、しかしそれは情報が少なかった時代だからです。今は、あえて新聞を手本にすべきではないようです。新聞の文章も、参考になるほどの美しさではありません。もっとよい教材が巷に溢れています。そちらを使いましょう。(x x)

2016年7月7日(木)
 理科と数学は不可分です。小学生にはその違いが判らないようです。とはいえ小さい時から、理科と算数の関係を教えておくべきでしょう。それを実感し理解しておくと、将来的に違ってきますよ。(^^;)

2016年7月6日(水)
 塾で行われるテストとは何か?時にクラスや席替えの基準に使われます。とはいえ塾内の順位を競っても意味はない。それが入試の成功を保証するものではないし、そもそも授業内容との統一性があるのか、それも怪しい場合がある。(v v)

2016年7月5日(火)
 小学生が言う苦手とは、単なる好き嫌い、面倒という違いでしょう。食べ物と同じです。とはいえ簡単にすればよいのか、そういう話でもない。難しいからこそ面白い!自分が謎を解く楽しさ!そういう点があるのも事実です。(^o^)

2016年7月4日(月)
 将来、使う側に立つか、使われる側に立つか。それは自ら考えるか、その違いです。考えた者ほど生活のみならず精神的にも豊かになれます。それが決まってくるのも、若い間かもしれません。(^^;)

2016年7月3日(日)
 人生は裏切りの連続である。裏切られたり傷つくのが怖ければ、生きていけない。それに耐えられる精神力を子供の間に養うべきなのでしょう。過保護に育てることは、逆に子供にとってはかわいそうなことです。夢を持たせる一方で現実も教えましょう。(v v)

2016年7月2日(土)
 梅雨の中休みでしょうか。今年は6月27日にセミが鳴き始めました。梅雨の後半も、濡れずに生き延びることができるのでしょうか。天気の状況が年々変わってきているのは事実かもしれません。しかしこれが、異常なのか、地球の歴史的には単なる誤差なのか、レベルが違いすぎて人間にはわからないのでしょう。(^^;)

2016年7月1日(金)
 教員の給料は高いのか。額で言えば高いでしょう。しかし若い教員の意欲を挫くようなシステムがよくない。人材を増やす以外に、解決策はない。結果的に、学習面は塾が担当する、おかしな状況が今後も増長していくことになる。(v v)








●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年1月1日update