たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月






2022年9月30日(金)
 差別をなくせ!とはいいますが、身分差別の象徴でもある天皇制やイギリスでは女王が尊ばれています。そんな状況で差別が無くなるはずはないでしょう。明らかな矛盾です。言い換えると、世の中は矛盾、不合理だらけです。差別撤廃!という理想論はもちろん重要ですが、その達成における現実的かつ効果的な対策こそ不可欠です。現実なくして理想はないのです。物事を論理的に考え、自分の好き嫌いだけ、感情に流されることなく考えることが大切です。(v v)

2022年9月29日(木)
 食べること、寝ること、風呂に入ること、スポーツ、ゲーム、読書、そしてもちろん勉強など、1日の中で数分間であっても、幸せを感じることがあるでしょうか。そういうことがあれば頑張ることができるでしょう。何もない、無関心の状態だと、気力が湧かなくなります。どんな小さなことであれ、幸せ、心が落ち着く時間を作ってみましょう。精神的な安心感を持つことで、様々なことに対して積極的になれます。どうしても見つからない場合は、深呼吸をしてみましょう。(^^;)

2022年9月28日(水)
 理系として学ぶ、仕事として行うためには、細かく妥協しない作業が求められます。いい加減な学習をしていると、理系として成功できず、どこかで躓いてしまうでしょう。言い換えると理系の人間とは、マニアックな作業を苦労とは思わず、逆に楽しんでできる人なのです。面倒な問題こそおもしろそうに意欲を持って取り組める人こそが、典型的な理系人間なのです。(-o-)

2022年9月27日(火)
 少子化にも関わらず塾産業が興隆を極めているようです。その背景には、大学生を含めたアルバイト講師の活用があります。大手塾では、もちろん社員として働く講師もいますが、多くはアルバイト契約です。そうした安い人件費で、高学歴高収入のエリートを養成しているという不条理というか矛盾が存在しています。信じるか信じないかは、あなた次第です。(^^;)

2022年9月26日(月)
 伸びない子は、テスト結果で×だった問題を見直さない子です。普通の子は、テスト結果で×だった問題を見直す子です。伸びる子は、テスト結果で〇だった問題も見直す子です。同じように、大人であっても伸びない人は、他人の話を聞かない人です。普通の人は、他人の話を聞く人です。伸びる人は、他人の話を理解する人です。ちょっとした心がけの違いで、人間は大きく変わります。(v v)

2022年9月25日(日)
 暑さがだいぶ収まってきました。そろそろマスクを外す頃かもしれません。もちろんこの冬は、インフルエンザが流行る可能性が高くなっています。そういった意味でも、子供たちは免疫力を高めるために、雑菌と触れ合うことも重要です。この2年間、マスクによって雑菌から守られています。手洗いやうがいは当然ですが、感染対策を万全としながらも、新たな敵に対する備えをしておくことも考えるべきでしょう。タイミングは難しいですが、無意味な対策をひとつずつ捨てていきましょう。(^^;)

2022年9月24日(土)
 現代の科学知識を用いて、過去の人達を下に見てはいけません。つまり天動説など、当時はそれが当たり前だったからであり、それを疑う根拠がなかったからです。逆に過去の人達が積み上げたことにより得られる知識や権利に感謝しましょう。ただ乗りはいけません。常に学び続ける、闘い挑み続ける義務があると考えるべきでしょう。周りの物すべてが勉強材料です。(--;)

2022年9月23日(金)
 あいにくの天気ですが、今日は秋分の日です。理論的に昼と夜の長さが同じになる日です。とはいえぴったり12時間ずつにはなりません。なぜでしょうか?調べてみましょう。またこれからどんどん昼の長さが短くなり、12月22日の冬至で一番短くなります。そうした昼と夜の長さを測ることで、植物は花を咲かせたり種を作ったり、冬越しの準備に入ります。(^^;)

2022年9月22日(木)
 偏差値が高いから医学部へ進学すべし!などといった進路指導が行われることも多いでしょう。しかし本当にそうすべきなのでしょうか。もちろん医学を学ぶ上で基礎知識が必要だったり暗記力も求められるでしょう。とはいえ多くの人が求めている医者は、単に頭が良い、手術が上手い、ではなく、患者の話を聞いてくれ、寄り添いながら治療してくれる人です。言い換えるならコミュニケーション力こそ不可欠です。これまでとは違った視点から、医学部進学者が増えることを期待したいです。(v v)

2022年9月21日(水)
 日本は、台風、地震、火山の噴火など自然災害が多い国です。とはいえその根本を学ぶ地学を教える高校が少ないのはなぜでしょうか。故に大学入試でも地学はほとんど選択されない、結果として専門家が育たない、悪循環になっています。個人的に気象予報士を目指す人はいるでしょうが、もっと基礎研究に没頭できる人材の養成は、待ったなしの状態です。皆さん、やってみませんか。(^o^)

2022年9月20日(火)
 空間認知力を高めるには、食器棚にお皿を片付ける練習をしてみましょう。まずはどのお皿がどこに入るか、頭で考えます。ラフな配置図を書いてみるのもよいでしょう。とはいえ定規などで大きさを測ってはいけません。あくまでも目測です。そして実際に収納してみる。それを繰り返すと、だいたいの感覚がつかめるようになるはずです。他にもジグソーパズル、立体パズル、知恵の輪などもよさそうです。(^^;)

2022年9月19日(月)
 有名になる、お金持ちになる、それだけが個人の成功ではありません。自分のやりたいことができる、お金持ちではないけど、ゆったりと自分の生活が維持できて、日々が充実していれば、それが本人にとっての成功です。変に焦ることなく、他人と比べることもなく、自分のやりたいことをさがしてみましょう。今できることを頑張れることが、一番の成功です。(^o^)

2022年9月18日(日)
 台風が近づいています。今後の進路と経過を、ニュースや天気予報を参考にしながら調べておきましょう。もちろん危険のない範囲です。どのコースを通ると、どんな風や雨になるのか、自分が住んでいる以外の地域も参考にしてみるとよいでしょう。台風を含めた天気の話は、受験に出るから、という意味以外でも、自分達の安全のために大切なことです。(v v)

2022年9月17日(土)
 算数や理科の文章題を解く場合には、計算式を書くのは当然ですが、与えられた情報をまとめたり、式の途中に、何をしているのか、流れがわかるようにメモをしましょう。もちろん図や表にしていくことも大切ですが、図や表は断面にすぎません。それよりも流れとしての説明文を添えていくと、やるべきこと、ゴールが見えてきます。すると勘違いも減らせます。(^^;)

2022年9月16日(金)
 自然界に矛盾はありません。つまり対立があれば冷酷に処理されます。弱肉強食という公正な競争が行われるからです。すなわち矛盾とは、変な忖度をすることによって人間が後付け的に生み出すものです。例えば自分の自由と他人の自由は両立しません。故に完全な自由主義、多様性は矛盾をはらみます。これが争いの元凶です。こうしたことを踏まえて議論しないと、無意味なだけでなく弊害を生み、特定の側の利益になり、愚かな結末を導くことになります。(x x)

2022年9月15日(木)
 哲学が難しく感じる理由は、原書が外国語だからかもしれません。つまり言語構造の違いです。外国語を日本語に翻訳する際、適切な語彙がない、そもそも文化的な思考経路が異なる、故にわかりにくい訳文になります。そこが難解になる大きな原因のようです。そのためなるべく原書で理解するようにする。または日本語の解説書から入る方が、案外わかりやすいのでしょう。日本人翻訳者の思想を理解するように努めた方が、入りやすいのかもしれませんね。(^o^)

2022年9月14日(水)
 何事も、やらされている!と思ったら、面白くありません。逆に自分から積極的に取り組んでみると、どうすればよいのか?工夫が生まれて、楽しくなってくるでしょう。同じことであっても、嫌々やるか、楽しんでやるか、それによって結果が違ってきます。知識の吸収力も変わるでしょう。前向きな気持ちになると、世界が変わって見えるものです。(^^;)

2022年9月13日(火)
 時間を意識する理由は、社会とつながっているからです。仕事や学校の始まる時間、約束の時間などを守ろうとするからです。一方で時間を守らない、いつも遅刻する人は、周りとの関係性が危ぶまれるでしょう。もちろん世界を変える大物?という考え方もありますが、あまり自由に行動しすぎていると、世間とのつながりが切れてしまう可能性もあるので注意しましょう。(--;)

2022年9月12日(月)
 時間は誰にでも平等にあると言われます。そのためもっと時間が欲しい!と思う人もいれば、時間を持て余す人もいます。とはいえ時間が大量にあったとしても、無駄に使ってしまうのでしょう。与えられた時間を如何にして有効に使うか、これが求められています。もちろん効率を追い求める生活は疲れるので、一方で無駄に使う、これがストレス解消法のひとつでもあるようです。(^^;)

2022年9月11日(日)
 日々の生活において私たちは常に分類をしています。例えば敵か味方か、安全か危険か、食べられるか食べられないか、などです。そういう意味で生物を学ぶことには意義があるのでしょう。昆虫や花を学ぶことによって分類の基本概念を知ることができるからです。そしてより自分たちにとって好ましい分類ができると、毎日の生活が改善されていくのです。(^o^)

2022年9月10日(土)
 今日は中秋の名月です。そして十五夜、満月です。そもそも旧暦では、7月、8月、9月を秋と考え、その丁度真ん中である8月15日を中秋としました。それが新暦にすると今日になります。天気の状況にもよりますが、今夜は満月を観賞しましょう。そのちょっと右側に、明るく輝く木星が観察できるでしょう。天体の動きを見る、そろそろ秋の夜長になりますね。(^_^)

2022年9月9日(金)
 今の時代なら、大学でも丁寧に指導してくれます。とはいえかつては、板書もいい加減だったので、先生の話をメモしたり、自分で参考書を利用してまとめたりしました。技術であっても師匠の行いを見て、そこから真似し、盗み、体得したものです。もちろん個人差はあるでしょうし、そちらの方が時間はかかりますが、伸びるのはやはりこちらの方法です。(^o^)

2022年9月8日(木)  褒めることは大切ですが、それによって当人に過剰な期待がかかるようにしてはいけません。使命感でつぶれてしまうこともあります。もちろん当人が頑張りすぎると、目標達成後に燃え尽き症候群となる危険もあります。なんでも極端はいけません。適度なバランスが求められます。とはいえバランスこそが難しいのです。経験がものを言うのも事実なので、試行錯誤して、失敗を恐れずにチャレンジすることで「適度」が見えてくるでしょう。(^^;)

2022年9月7日(水)
 自然の力を科学の力で抑えようとしてはいけないのかもしれません。逆に科学によって明らかになった自然に従うべきなのでしょう。例えば重力に従っているようにです。消極的ではありますが、リスク回避がベターな選択肢です。そもそも自然の法則を使って自然を制御しようとする矛盾を抱えています。謙虚に学んで、謙虚に行動しましょう。(v v)

2022年9月6日(火)
 地球の生態系を維持しているのは、小さな昆虫たちです。食物連鎖の基本になっており、昆虫の数や生息地域が変わるだけで、大きな変動が起きるでしょう。とはいえ私たち人間は、自分の好き嫌いという理由だけで、安易に殺したり、移動させたりしています。これがどのような結果を招いているかは、ごらんのとおりです。小さいからと言って侮ってはいけない、明確な事例です。じっくり昆虫を観察し、そこから学ぶことは多いでしょう。(^^;)

2022年9月5日(月)
 私たちが食べるものは、そのほとんどすべてが生き物です。つまり人も本来であれば食物連鎖の中にあるのです。今、様々な理由から食料不足が心配されています。現代の日本で飢饉が起きるとは考えにくいですが、200年前の日本であったり、現代でもアフリカやアジアなどで起きている現象です。身近な食べ物、そして生き物について、今一度考え直してみる必要があるのかもしれません。(v v)

2022年9月4日(日)
 新学期が始まりましたが、少しは落ち着いたでしょうか。夏休みで変わってしまった生活習慣を朝型に戻しましょう。夏休みに十分復習ができていない人は、徐々に回復していきましょう。今年はそろそろ学校行事も充実してくるでしょうが、そうしたことも併せて学習計画を企てるべきです。年末になって慌てないように、今の内からの準備が大切です。(^^;)

2022年9月3日(土)
 過去の出来事を引きずって思い悩むことなく、未来のことを心配して不安にならず、今、この瞬間に何をすべきか考えて行動しましょう。そしてそれに全力を尽くしてみましょう。後は野となれ山となれです。死ぬ気で挑戦すれば、どんなこともできます。変に悩むより、熟考して動いてみる。自分が一歩踏み出すだけで、周りが変わることもあります。大切なことは、諦めないことです。(^o^)

2022年9月2日(金)
 今沖縄付近を猛烈な台風11号が停滞しています。一方で未だ東北地方などは長雨になっています。やはりというか、今年の梅雨明けは、約1カ月遅くなり、東北地方の梅雨明けは特定できず!となりました。東北で豪雨をもたらした前線は梅雨前線から変わった秋雨前線だったのです。気象庁は、力不足!と認めたようです。結局天気予報は謎が多いのです。ならば長期的な温暖化傾向?先のことを予測することは難しいことがわかるでしょう。もっと自然に対して謙虚に生きましょう。(--;)

2022年9月1日(木)
 多くの公立学校では、今日から新学期が始まります。憂鬱な場合であっても、あせることなく、まずは落ち着きましょう。行きたくなければ行かなくても大丈夫です。自分が今、一番何をしたいのか?逆に何が嫌なのか?書き出してみましょう。文字化することで、安心できることもあります。信頼できる人がいないなら、電話やメールに頼ることも選択肢に入れましょう。辛い時には本を読んでみましょう。聖書や哲学書を一冊読み終わるまでは早まらない!そう決めるだけでも、落ち着けます。(^o^)

2022年8月31日(水)
 授業でノートをとる、先生の話をメモする、それぞれ大切なことです。しかしメモをしただけで安心していないでしょうか。入試を含め、様々なプレゼンに際しても、頭に入っていないことは出てきません。つまりどのようにして頭に入れていくかが重要です。もちろんメモは思考の整理に使えます。試行錯誤して整理することで記憶につなげていきましょう。(^^;)

2022年8月30日(火)
 甘えることと依存することは違います。他人を頼ることも大切です。仲間と助け合い、競い合うと強くなります。そうした友人や知人を増やすことは、のちの人生において有用になるでしょう。とはいえ友達が絶対に必要か?そうとも言えません。人はそれぞれ考え方が違います。無理して他人に合わせる必要もありません。まずは自分を信じましょう。そしてどうやって生きるのが自分らしいのか、考えていきましょう。(^o^)

2022年8月29日(月)
 受験では、保護者の協力が不可欠です。とはいえたまに親が天狗になっているケースがあります。すると子供もおかしくなってしまいます。まずはそれを正すことが先決です。特に小学校受験や中学校受験は、親で合否が決まると言っても過言ではありません。自我が確立する前の子どもに対して、親の存在が絶対だからです。まずはそこをどのように崩していくか、これが最大の難関です。(x x)

2022年8月28日(日)
 体験授業などでありがちな、楽しかった!これはそれでよいのでしょうが、結局何をやったのか?忘れた、では意味がありません。人間は大変なことほど覚えているものです。子供であっても同じでしょう。嫌なことは忘れにくい!これは教訓として残すことが生存において本能的に求められたからかもしれません。それを含めて、様々な体験が小さい時にできると、将来必ず役に立つでしょう。(^o^)

2022年8月27日(土)
 ブラック校則について文部科学省が動き出したようです。もちろんおかしな校則は改定すべきでしょう。現代的な決まりを作ることは賛成です。とはいえ校則は、不条理を学ぶ道具として考えることもできます。そもそも世の中の法律に不条理な点が多くあるからです。また、校則は破るもの!みたいな若者の気質も欲しいですね。それでも古い人間がいなくならない限り、世の中は変わらないでしょう。(--;)

2022年8月26日(金)
 子供の理科離れと言われていますが、その元凶は、大人の理科離れにあるのでしょう。街中の本屋において、理科系書籍のスペースが小さくなっています。また科学的知識がないが故に、様々な商品を無駄に購入している事例も少なくありません。大人こそ、面倒、計算が無理、難しいなどといって逃げていないでしょうか。親が本を読んでいれば、子供も本を読むようになるし、親が科学的知識を蓄えていれば、子供も学ぶようになるものです。(v v)

2022年8月25日(木)
 教育格差の原因は家庭環境と考えられます。とはいえ経済的な問題だけとも限らないのでしょう。ある意味で精神論です。かつては子供が多く、家電などなかったので親も忙しかったので、子供と過ごす時間が少なかったし、姉兄が妹弟の面倒を看ていました。ヤングケアラーとも言えます。つまり大人の精神性が低下した故に、それが子供に伝わって子供も精神的に弱くなったのでしょう。いつの時代も、子供は親の背中を見て育つからです。まず大人が意識を変えることから始めるべきです。(--;)

2022年8月24日(水)
 天才とは、他人に迷惑をかけることを何とも思わない超自己中の人なのかもしれません。つまり細かい事を気にしない。自分の思い通りに思考し行動する。それができる人は天才です。周りに流されないことは重要なのかもしれません。そうした天才的思考から、世の中を改革するシステムが生まれるなら、凡人は許容して従うべきなのでしょうね。(^^;)

2022年8月23日(火)
 宿題などを強制的に提出させる、つまりノルマにすると、単なる作業に陥ってしまいがちです。中身が入らなくなり、思考しなくなってしまい、何もできなくなります。それよりも家庭学習を如何に続けさせるか、何らかの工夫が必要なのでしょう。もちろん時間的制約はありますが、家庭学習ができない原因を探るべきです。内容が理解できていないなら、どこがわからないかを明確にしてあげましょう。(--;)

2022年8月22日(月)
 本は、いつでも読めるように所有しておく、積んでおく、それだけで意義があります。読めないことを後ろめたく思う必要はありません。読もうという気持ちが大切です。とはいえいつでも読めるように整理しておくことは重要でしょう。ありがちなのは、同じ本を買ってしまうことです。捨てるのはいつでもできます。スペースの余裕があれば、見えやすいように積んでおきましょう。(^^;)

2022年8月21日(日)
 新学期が近くなると、また不安に駆られる人が増えてくるでしょう。とはいえ早まってはいけません。人間にとって、今日1日を生きる、そして翌朝目覚める、これこそが誰においても社会に対する大きな貢献なのです。人類において、一人ひとりが大切な事例です。貴重な体験なのです。自分が何をすべきか、変に考える必要はありません。自分の過ごしたいように過ごすことで未来が拓けてきます。何事かにチャレンジしてみましょう。必ず何がが変わります。(^o^)

2022年8月20日(土)
 本来であれば、2歳から10歳くらいの性格が決まる期間を義務教育とすべきなのでしょう。そうすれば残りを任意としても、案外真面目に学びたいと感じるようにはるはずです。やはり鉄は熱いうちに鍛て!ということです。理解力や落ち着きを身に着けるためにも、学びの場を設けるべきです。その方が、母子家庭などでも平等になるし、親も安心できる、虐待なども防げるのでしょう。(v v)

2022年8月19日(金)
 調べ学習として穴埋め問題や書き写しが黙々とできる子がいる一方で、じっとしていられない子もいます。この差はどこから生じるのでしょうか。そういう意味では、学校や塾に設置された衝立は、個人用作業空間を確保する、他から邪魔されないようにする、とした意味では有効だったのかもしれません。独学の習慣の有無が、大きな差になりそうです。(--;)

2022年8月18日(木)
 耳から入った情報を適宜論理的につなげて、文章として構成し理解していく。故に文法が理解できていないと、何もわからなくなってしまいます。英語のヒアリングで誰もが経験することです。こうしたことが、日々小中学校において起きていることです。理解力の差が、学力格差という取り返しが難しい状態を生み出しているのです。(x x)

2022年8月17日(水)
 日々の学習は、ジグソーパズルと同じかもしれません。初めのうちは何もわからず、並べるだけでも大変です。辞めたくなるでしょう。しかしある一線を越えると、少しずつつながりが見えてきて、穴が埋まり出し、先がわかってくるので、どんどん面白くなっていきます。その一線まで我慢できるか、耐えられるか、楽しめるか、これが大きな差になるようです。(^o^)

2022年8月16日(火)
 地球は昆虫の星とも言われます。数でも、重さでも、昆虫が桁違いに多く存在しています。周りをみれば、至る所に昆虫がいて、昆虫を見ない日はないくらいです。ならば逆に活用すべきなのでしょう。昨今は昆虫食が環境面からも注目されています。そもそも昆虫食の文化は日本にもありました。家畜の飼料としても使える、燃料にもなるのでしょう。そうした視点から考えてみることも、これからは求められます。偏見をなくしてトライしてみましょう。(^^:)
 
2022年8月15日(月)
 77回目の終戦記念日です。子供たちにとっては歴史です。とはいえ人口の1割程度は、戦争体験者が残っているそうです。この経験を如何にして後世へ伝えていくのか。歴史として客観視することも大切です。すべての体験者がいなくなった時、また新たな局面を迎えるのでしょう。それぞれが不戦の誓いを立てる。ならば身近な喧嘩やいじめ、虐待などから考えてみましょう。(--;)

2022年8月14日(日)
 学校の先生や進学塾の講師は「できる」人です。「できる」人は「できない」人の気持ちや思考法が理解できないようです。名選手が名監督になれない理由でもあります。とはいえ塾の先生には、ちょっと変わった経験を持つ人もいます。すると「できない」人の気持ちがわかってくることもあります。自分が「できない」経験があれば、どこでつまづくのかが理解できます。そうした先生と巡り合えれば、ドロップアウトしたり、危ない行動をする人達も減るのでしょう。(v v)

2022年8月13日(土)
 大学などの高等教育機関では、専門知識を学ぶと同時に、その専門性を通じて普遍的思考法、いわゆる論理的思考法を学びます。これによって幅広い知識を得ると同時に分析力や真偽の判断ができるようになります。つまりある程度の知識や経験を積まないと、正確な判断は難しいとされます。中途半端な経験しかないと、それが正しいと感じて偏った思考になりがちです。そのため幅広い経験をすることが求められます。できるときに積極的に体験しましょう。(^o^)

2022年8月12日(金)
 この週末に変な?台風がやってくるようです。十分に安全を配慮しつつ、どのような動きによってどのような天気になるか、観察してみましょう。一方で東北地方では豪雨が続いています。どのようなしくみで起きているのか、こちらも調べてみるとよいでしょう。すると、天気について、案外わかっていないことが多いということも理解できるでしょう。人間は自然に対して無力なのです。謙虚に日々すごしていきましょう。(v v)

2022年8月11日(木)
 今日は「山の日」という祝日です。7月の「海の日」と共に、あまり意味のわからない祝日です。もちろん有給休暇をとりたがらない日本人のために休日を増やす目的があったのでしょうが、夏休み中であれば、あまり効果的でもありません。唯一、お盆休みが長くなることでしょうか。働き方改革を推進したいこともあるでしょうが、もっと効率的に働き、かつ休めるシステムを作ってほしいものですね。暑い毎日ですが、体調管理に気を付けて夏休みの後半戦を乗り切りましょう。(^o^)

2022年8月10日(水)
 植物はなぜ動かない戦略を選んだのでしょうか。動かない装置を作った故に、移植は難しいのです。動くことは逆にリスクが大きくもなる。敵が攻めてきても勝てるような毒を作る方が、エネルギー的には得なのかもしれません。種子や花粉を散布する戦略も無視できないでしょう。植物はどこまで「考えている」のか。その謎を夏休みの間に調べてみるのも面白いですね。(^^;)

2022年8月9日(火)
 超、めっちゃ、やばい、など同じ語句を使って繰り返し表現していくことが一般化しているようです。すると美しい日本語の副詞や形容詞が失われていきそうです。もちろん言葉は常に変化します。変化こそが文化なのです。省略は日本語の特徴でもあります。古き良き時代を考えるのは、古い人間の証拠ではありますが、後々後悔しないようにしたいものです。(--;)

2022年8月8日(月)
 12歳、15歳、18歳、そして22歳は、日本における節目の年齢です。そこで新しい社会と交わります。とはいえそこですべてを決める必要もないのでしょう。やりたいことが日々変わってもよいのです。それでも小さい時から突き進んでいる夢を追いかけた方が、長続きすることは確かです。変な利害関係で考えるより、純粋に自分が求める道を進んでいきましょう。(^o^)

2022年8月7日(日)
 昨日は、広島に原爆が落とされた日、あさっては長崎、そして15日は終戦記念日です。このように夏は様々なイベントがあります。もちろん日本に住む人として、第二次世界大戦のことを覚えておくべきなのでしょう。とはいえ拘り過ぎてもいけません。前向きに肯定的に捉えていきましょう。未来志向で平和とは何か、何をすべきか、考える毎日にしたいものです。(v v)

2022年8月6日(土)
 できる子は、問題を解きたがる。できない子は、絵や図を写したがる。逆に言うと、授業中の状態を見ていると、伸びているか、伸び悩んでいるかがわかります。そうした日々の観察も大切です。夏休みも後半戦に向かいますが、ストレスが溜まる子、新学期に向けて憂鬱になる子も増えてきます。適宜適切な対応に心がけたいものです。(--;)

2022年8月5日(金)
 夏期講習などでボーっとしていたり、違うことをしているなど、やる気が出ない子も多いです。そんな子は、蓋をした鍋と同じです。何をしても水(知識)は入りません。ある意味でちょっと休みをとったり、きっかけ作りをしてみることも重要なのでしょう。立ち止まる、戻る勇気も大切です。特に暑く体調を崩しやすいので心身両面のストレス管理に努めましょう。(v v)

2022年8月4日(木)
 かつてアントニオ猪木氏が言った言葉「闘いに出る前から負けることを考えるバカがいるか」これはもっともなことです。もちろん最悪のパターンを想定すべきですが、初めからマイナスのイメージを持てば、気持ちが保てません。受験も同じことです。勝つことを想定して計画を企て、日々邁進していくことが大切です。気持ちは意外なほど大切です。(^^;)

2022年8月3日(水)
 研究は役に立つのか?そんな問いかけが多くあります。公費でやっている研究であればなおさらです。とはいえ役に立つかどうかは結果論です。言い換えるなら、役に立つように考えればよいだけです。同じように勉強は役に立つのか?学んだことを活かすように生きていきましょう。せっかく学ぶ機会を得たのですから、有効的かつ効果的に学びましょう。(^o^)

2022年8月2日(火)
 若者が悲観的になっている。意欲的に働かない、恋もしない、だから活気がない。景気も良くない、収入も増えない。一方でかつてバブルがありました。当時は狂気的でしたが、誰もが眠らずに働いたものです。まさに「24時間働けますか?」もちろんブラックな部分も多かったですが、皆頑張りました。良い生活、楽しく暮らしたいなら、頑張るしかないのです。(--;)

2022年8月1日(月)
 小学校中学年程度で決めてはいけないのでしょうが、自分でできる子、できない子。やる気のある子、ない子、の区分が明確になっているようです。ほとんどの場合は、このまま続き、格差がさらに広がってくるのでしょう。そもそもの原因は何か?先天性な問題なのか、家庭環境なのか。いくら教育機会の均等があっても、それが生かされるかどうかは、難しいところです。(v v)

2022年7月31日(日)
 7月が終わります。夏休みの計画は、予定通りに進んでいるでしょうか。ここで一度軌道修正してみましょう。もちろん予定通り、予定以上?ならば問題ありませんが、無理は禁物です。健康状態にも気を配りましょう。ちなみに湿度が下がるだけで体感は変わります。上手にエアコンを使って、頭を活性化させましょう。適宜な運動も不可欠です。(^^;)

2022年7月30日(土)
 AI(人工知能)を活用すれば、最適解が得られます。そして効率的な学習方法を企てることもできるのでしょう。とはいえ本当にそれがベストな学習方法なのでしょうか。ある程度の無駄を含めることで遊びが生まれ、柔軟性も身に就くのかもしれません。時間が限られるので効率性重視は不可欠ですが、回り道こそが新しいヒントにもなるでしょう。(^o^)

2022年7月29日(金)
 初めはあやふやな知識であっても、繰り返し考えていくことで、自然な思考となり、自分にとって確実な理論となっていきます。そこへ新しい情報を適宜取捨していくことで修正でき、より確信的な考えになるのでしょう。できるだけ多くの意見を取り入れてみましょう。納得するかは後回しにして、まずは肯定的に受け止めることが大切です。(^^;)

2022年7月28日(木)
 孤立して、自殺、他人を巻き込む死を選ぶ、死刑になりたい、そんな人たちが増えているようです。もちろん個々のコミュニケーション力が不可欠なのですが、すべての人ができるわけではありません。逆に孤独になれる、孤独を楽しめるようにすることも重要かもしれません。そこにはオンライン環境が役立つかもしれません。いわゆる引きこもりでも、ネット経由で活躍できる時代が来てほしいものです。(^o^)

2022年7月27日(水)
 オンライン授業は、今後の選択肢として定着するでしょう。とはいえ個々人の性格に合うか、それで学力が向上できるか、これはわかりません。子供の性格次第であり、小学生低学年ではサポートが必要でしょう。一方で独学できる、一人でこつこつ学びたい子は、逆に伸びる要素があります。もちろんですが、ネットの誘惑に負けないことが前提条件です。(^^;)

2022年7月26日(火)
 桜島が噴火しました。もちろん日頃から小さな噴火はありました。とはいえ今回は避難情報が出されています。そもそも噴火とはどのようなしくみなのか。どんなことに注意すべきなのか?火山や地震などの天災が多い国に住むことを覚悟して、様々な避難対策を考えておきましょう。関東地方であっても富士山の噴火が危ぶまれるので、他人事ではありません。(--;)

2022年7月25日(月)
 子供のやりたいことは日々変わります。しかしそのうちのいくつかを続けて、続くものがあれば、本当にやりたいものとして見つかるかもしれません。何をして良いのかわからない時は、とりあえずいろいろやってみることです。それで3日以上続くのであれば、無理のない範囲で続けてみましょう。夏休みは、時間があります。ゆっくりと何かにチャレンジしてみましょう。(^^;)

2022年7月24日(日)
 どんなに能力があっても、英語ができないと世界へ出ていくことができません。ならば語学は誰でもできるようになるのでしょうか。できないのは、さぼっているからか?しかし特定の能力に集中したいのであれば、語学を後回しにするべきかもしれません。メジャーリーグで活躍する大谷選手のように、通訳を活用すればよいのでしょう。もちろん語学は慣れですが、まずは自分の能力を伸ばすことに集中してみましょう。英語ができない、という言い訳は辞めましょう。(^o^)

2022年7月23日(土)
 本番に弱い!プレッシャーに負ける!つまり日頃からプレッシャーに慣れようとしていないからでしょう。勝負事から逃げてはいけません。ゆとり時代に、競争は悪!的な話がありましたが、社会の一員として競争は避けられません。もちろん無理をしてはいけませんが、もっと日々真剣に生きるべきでしょう。忍耐を超えることで、自分が成長できるのも事実です。(v v)

2022年7月22日(金)
 自由には責任が伴うと言われます。完全な自由とは、言い換えると不自由と同じです。つまり他人の自由を妨げる場合には、自分の自由が制限されるからです。ならば自由とは、どんな意味があるのでしょうか。自由の定義を明確にしないと、民主主義、自由主義とは言っても、理想的社会主義と同じ結末を迎えてしまうでしょう。そんなことも、ボーっと考える夏休みにしてみましょう。(^^;)

2022年7月21日(木)
 いわゆる天才とは、その分野には長けていますが、悪い言い方をすれば、それしかできない人です。それをやらせれば世界一ですが、他の事、日常生活に支障を来すことも少なくないようです。例えばアインシュタインやニュートンなども、日常生活ではお騒がせだったと言われています。遠くから見ていると、凄い!革新的なことをする人ですが、隣にいると迷惑?どちらがよいのでしょうね。(--;)

2022年7月20日(水)
 他人の悪口や中傷、または愚痴を言う人は、頑張っていない人です。つまり頑張っている人は他人の苦労や痛みがわかるので、他人を非難したり責任を転嫁したりしないものです。他人を羨む、嫉妬心などが芽生えたら、自分を見つめ直しましょう。そしてあと一歩頑張ってみましょう。そうすることで、自分が成長でき、他人を思いやる気持ちが生まれるでしょう。(^^;)

2022年7月19日(火)
 学習効果は指数関数的に伸びてきます。ある閾値を超えると急上昇します。そのため初めはなかなか実感できず、あと一歩!というところであきらめていしまう人が多いようです。つまりあと一歩を頑張れる子が、伸びるのです。言い換えれば諦めないこと。自分を信じて進めること。これこそが、伸びるために不可欠の要素なのです。この夏は、あと一歩頑張ってみましょう。(^o^)

2022年7月18日(月)
 海の日です。夏休み前に中途半端な休日があると、対応が難しくなります。日本人の習性でもありますが、集団で休む日を作るより、分散して休める体制を築くことに、国は力を入れるべきなのでしょう。多様性を謳う時代ではありますが、画一的な教育が行われている。もちろん平時であれば同一性の方が、集団は安定するものです。都合の良い時だけ多様性を使うのは良くないのでしょう。(v v)

2022年7月17日(日)
 第7波に向けて、同じことを7回も繰り返すようでは、子供たちに、忘れ物を繰り返すな!と叱ることはできません。一方で、いい加減に慣れるべきでしょう。子供のみならず大人たちの免疫力強化のためにも、通常の生活をすべきです。行動制限など何の利益もありません。そもそも飲食店に制限をかけたところで何の効果があったのか?正しく検証すべきです。子供たちの学力保証、学びの場、コミュニケーションの場の設定も保証すべきです。(x x)

2022年7月16日(土)
 人間は、多くのことについて飽きてしまう、また忘れてしまう。だからよい。そこで、自分の好みがわかってくる。面白くないことも、長く続けてみると、自分の適性が見えてくることもある。とはいえおもしろくない、飽きたことも、やり方を変えてみれば、楽しく、続けられるようになる。それが一生ものの付き合いになることもある。そんな何かを、夏休みに探してみましょう。(^o^)

2022年7月15日(金)
 日々報われないと考える人は、哲学書を読んでみましょう。最近は新書版などで原著をわかりやすく解説している本があります。そうしたところから読んでみるのもよいでしょう。初めはわからなくてよいのです。わからないからよいのかもしれません。生きるヒントであったり、思考の整理に役立ちます。わかるようになってくれば生きがいも生まれてくるし、新たな道が拓けてくるでしょう。(^^;)

2022年7月14日(木)
 日々の生活において、流れが大切です。スポーツなどの勝負事も、音楽であればメロディが、この流れが流暢ではないと、上手くいきません。これは学習も同じでしょう。流れが悪いと頭に入りません。そもそも面白くない授業、面白くない本などは、流れがブツ切れになっています。逆に言えば、つまらないことであっても流れが良いと、心地よく感じてしまうものです。生活を改善する上でも、様々な流れを考えてみましょう。(^o^)

2022年7月13日(水)
 若者の投票率を上げたい気持ちもわかりますが、高校の授業で候補者の選び方を学ぶ必要はないのでしょう。そもそも先生たち大人も学んでいません。逆に自分から調べる、社会に興味を持つことが大切なのです。ある意味で、現状に不満がないからノンポリになるのでしょう。選挙へ促すには、現状の分析こそ、学校でやるべきことかもしれません。(v v)

2022年7月12日(火)
 夏休みが近づいています。受験生はもちろんのこと、夏期の計画を企てましょう。まずはこれまでの総復習です。教科書を徹底的に読み込みましょう。記述対策として、ノートに様々なことを書き込みましょう。計算問題は丁寧に、何度も繰り返し解きましょう。解くパターンを確認します。夏はいろいろな意味で勝負の期間です。基礎固めに注力するとよいでしょう。(^o^)

2022年7月11日(月)
 昨日は参議院選挙が行われました。自民党の圧勝で終わりました。ということで若者の投票率も気になります。もちろん自分の1票で何が決まるか?そんなあきらめもわかりますし、棄権も一種の意思表示ではありますが、自分が投じた候補者が当選したり支持した政党の議席が増えると嬉しく感じます。はじめはそれでよいのでしょう。もし投票した候補者が当選すれば、その人の動向を調べていけばよいのでしょう。そうやって政治に参加することが、ある意味で社会に存在する責任です。ただ乗りはいけません。皆で責任を持つことで、社会は成り立つのです。(--;)

2022年7月10日(日)
 いわゆる「良い」中学・高校・大学を出て、良い生活をする、収入が多くなる、これは当たり前です。逆に学歴がいまいちであっても、人生に幸福感を得られる、そんな生き方をしていくべきでしょう。もちろん学歴は大きな力になります。とはいえ自分は何を目指したいのか?それを今一度考えてみましょう。そのために適切な選択肢を選びましょう。万人にとって等しい解決策はありません。(^o^)

2022年7月9日(土)
 先日ネットの通信障害が起きましたが、これは完全に防ぐことはできません。壊れないものはないからです。天災や人災を問わず、トラブルは起きます。特に今の時代は、電気、電波、ネットへの過度な依存で成り立っています。リスク分散をしておきましょう。家族割などありますが、逆に家族だからこそ、違う携帯電話会社と契約すべきなのでしょう。そもそもですが、ネットに依存しない、電気に依存しない、そんな生活を考えてみましょう。(--;)

2022年7月8日(金)
 矛盾した言い方ですが、生まれつきの天才はいないのでしょう。天才とは努力できる人であり、努力によって才能が磨かれ、ある時にひらめきが開花するのです。つまり天才とは、経験によって作られるのです。多くのことにチャレンジしなければ、何ごと大成しません。もちろんビギナーズラックというのもありますが、地道な訓練を経てこそ、大きな成功を得られるのです。(^^;)

2022年7月7日(木)
 富、名誉、地位、権力などは、持てば持つほどもっと欲しくなったり、逆に一瞬にして失うこともあります。そんな脆いものではなく、知恵、経験、思考力、信念などを身に着けるとよいでしょう。するとちょっとしたトラブル、大きな問題にも対応でき、しっかりと生き抜くことができます。善悪の区別もつくでしょう。本当に大切なものは何か?夏休みに探してみましょう。(^o^)
 
2022年7月6日(水)
 台風が温帯低気圧に変わったとしても、危険の度合いは変わりません。単純に中心付近の平均風速が遅くなっただけであり、今回のように雨が中心となる台風であれば、引き続き大雨の危険があるからです。低気圧だから安心、というような風潮は直ぐになくすべきなのでしょう。一方で土砂災害や洪水も心配ですが、それは構造的な問題もあります。コンクリートで固めた都会ほど、水害の危険は高まりますし、作ってはいけないところに建物や道路を作れば、壊れるのは必然です。利便性も大切ですが、自然と本気で向き合うような生活スタイルに変えるべきですね。(--;)

2022年7月5日(火)
 トイレ、風呂、電車内など、他に何もできない状況下では思考が進みます。そうした場所には何も持ち込まず、思考の時間にしてみましょう。例えばアウトプットの時間にします。電車内で単語帳片手に暗記している学生も多いですが、逆に思い出す練習、文章化する練習の時間にしてみましょう。思想や妄想がふくらみ、新しいアイデアが出ることも多いです。(^^;)

2022年7月4日(月)
 お金を稼ぐことは、もちろん正しいことです。とはいえお金のために働くのは、心が疲れます。ではなく、やりたいことをやった結果として収入が得られる、それが案外うまくいくようです。辛くても、楽しいから続けられます。趣味の延長的な仕事が、心身共に適度な疲れや刺激を産み、幸せにつながるのでしょう。何を優先すべきか、何が譲れないか、真剣に考えてみましょう。(^o^)

2022年7月3日(日)
 保護者のリモートワークが増えたことにより、子供に仕事を見せることができるようになっています。時代は変わっても、子供は親の背中を見て育つものです。仕事という社会が身近に見えることで、子供達も学ぶ意味を知ってくるのでしょう。親の偉大さを感じ、感謝の気持ちも湧いてきます。災い転じて福となす!常に前向きに進むべきです。(^^;)

2022年7月2日(土)
 コロナ禍やスマホの利用で今の子供達は大変だ!とは言いますが、それはどの時代でも同じです。私たちの時代は公害がありました。さらに阪神大震災や東日本大震災など、大きな被害を蒙った時代もあります。世の中は常に変化しているので、それに対応していく必要があるのです。それが生きるということであり、生き残ることに価値があるのです。そうした激動によって、何もないことが幸せである、と気付けるのです。(v v)

2022年7月1日(金)
 猛暑日が6日連続で続いています。おまけに熱帯夜です。体調の管理には気をつけましょう。若いからといって無理をしないことです。とはいえ暑さを避けるには、節電と言われていますが、エアコンを使いましょう。もちろん暑さには慣れも必要です。そもそも人間は、慣れが大切です。睡眠も食事も、そして勉強も、習慣によって日常化していくのです。今年も半分が終わりましたが、残りの半分も心身ともに健康で頑張りましょう。(^o^)








●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update