たくとすく〜る の教育観
理科のワンポイントアドバイス
2025年4月〜6月
2025年1月〜3月
2024年10月〜12月
2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月
2024年9月30日(月)
テレビや新聞で報道されることがすべてではない。報道されない事実の方が多くある。その中で報道されたものは、報道する人達の主観が入っている。つまり何を報道すべきで、何を報道してはいけないか。報道できないことの方が大切なこともある。昨今はフェイクニュースもあるが、何が正しいのか、客観的かつ科学的、つまり論理的に正しいと思えることを探していくことが大切なのでしょう。(--;)
2024年9月29日(日)
将来的にはパソコンやスマホで何でもできるようになるのでしょう。であれば文字を書く機会も減っていきます。なのになぜ漢字の書き順などを覚えていく必要があるのでしょうか。細かい漢字の止めや撥ねなど不必要に思えます。とはいえ正しい状態を知っておくことが大切です。変な話ですが、空き巣に入られた時、部屋が整理されていれば、何を盗られたか、直ぐにわかります。身の周りの整理整頓と合わせて、正しい漢字、そして言葉の意味も理解しておく必要があるようです。(^o^)
2024年9月28日(土)
事実上の総理大臣である自民党の総裁が決まりました。世界の一部では戦争が行われている。環境問題も深刻化しつつ、国内の経済問題もある。一方で2カ月以内に新しいアメリカ大統領が決まります。今年は大きく時代が動く年かもしれません。じっくりと周りを見渡しておきましょう。このような時代に生活していることは貴重な経験です。面倒がらずに視野を広げましょう。(^^@)
2024年9月27日(金)
学習の効率が良くないと感じたら、やり方を変えてみましょう。まず授業に集中すること。たとえば授業中は先生の言葉に注力する。場合によっては板書を写さない。その場でどんどん覚えていく。そして家に帰った後、先生の言っていたことをメモ書きしていきましょう。この時順番は気にしない。だいたい30分をめどに書き出しましょう。その後、教科書とメモを照らし合わせて、ノートを作っていきます。覚える、ということは大切ですが、実際にはテストでは思い出す!これが一番重要です。(^o^)
2024年9月26日(木)
歴史的な調査が進んでくると、鎖国という言葉が消えていくかもしれません。つまり江戸幕府は完全に鎖国政策を執っているわけではなかったようです。ならば外来生物の定義も変わってくるのでしょう。現状の外来生物は、明治期以降に日本へ連れてこられた生物ということです。もちろん江戸時代の交流は限られていたでしょうが、それでも曖昧さは残ります。そもそも外来生物とは、生態系とは、概念を再考すべき時でもあります。(x x)
2024年9月25日(水)
テストでは、1問ずつ丁寧に、落ち着いて解いていきましょう。すべてを解こうと考えてはいけません。逆に簡単な部分を見逃してもいけません。問題を解く場合の優先順位を考えましょう。まずは簡単なところから、計算などは後回しにする。全体の7割くらい獲れればよい!という感覚で始めましょう。焦ったり慌てるのが、一番よくないことです。(^^;)
2024年9月24日(火)
プロフェッショナルになると、アイデアが降りてくる。言い換えると、アイデアが降りてくる人こそ本物である。テストの際にも、解き方、答えが見えてくる。つまりヒラメキが生まれる。そこまで多くの問題を解いていくことが大切です。ヒトは、経験から新たなものを生み出します。小さな点の集まりを結び、線、面、立体へと広げていきましょう。(^o^)
2024年9月23日(月)
脳にとって合理的かつ効率的な学習方法は、反復練習です。スポーツや楽器の練習と同じです。脳は、頻繁に繰り返されることを大切だと感じて、記憶し、慣れていきます。繰り返し繰り返しやることで記憶が定着していきます。つまり身体で覚えていくことが有効なのでしょう。そういう意味では、やはり書くことに意味があります。面倒であっても、手を動かしていきましょう。(^^;)
2024年9月22日(日)
今日は秋分の日です。太陽が真東から昇り、真西に沈みます。定義の問題でもありますが、昼と夜の時間がほぼ同じになる。平均すれば9月23日ですが、今年は閏年の影響もあり、1日早くなっています。お彼岸の中日でもあり、ここから秋が本番になります。雨が降っており涼しくなっています。太陽の観察はできそうもありませんが、暦の偉大さと季節変化を感じてみましょう。(^o^)
2024年9月21日(土)
先生に向いている性格は何でしょうか。子供たちに教えることが好き!そんな人こそ、先生になってはいけないのでしょう。つまり「教える」と上から目線になっているからです。教育者こそ謙虚であるべきです。子供からであっても学ぶ姿勢が必要です。共に考えることが重要であり、価値観の押し付けは慎むべきでしょう。それでなくても教育とは洗脳にすぎないからです。(x x)
2024年9月20日(金)
テレビや新聞で流されるニュースは、真実なのでしょうが、世の中で起きていることの一部でしかありません。物理的にすべてを報道できないのは当然ですが、その選択は誰がどういう基準で行っているのでしょうか。そこにはどうしても選択者による主観が入ります。何らかの誘導もあるでしょう。テレビで流せないことも少なくありません。言い換えるなら、テレビを通らない裏の話がある。何事も100%信じるのではなく、その裏に何があるか、常に考えることが大切です。(--;)
2024年9月19日(木)
お腹の中には多くの腸内細菌がいます。これが免疫を含めて多様な働きをしていると考えられています。腸は第二の脳だとも言われています。そのためお腹の調子が悪いと、頭もさえないようです。とはいえどちらが先なのか。もちろん腸内細菌は、宿主である私たちとは別の原理で動いています。つまり他人と共生している状態です。お腹の調子を保つには、ストレスを軽減して、規則正しい生活、食物繊維の多い栄養バランスの取れた食事をすることです。まずは身体が資本なので、体調管理にも気を配って残暑を乗り切りましょう。(^o^)
2024年9月18日(水)
1931年の今日、柳条湖事件つまり満州事変が起きます。ここから日中戦争が事実上始まります。いわゆる15年戦争です。太平洋戦争の印象が強すぎて日本が中国と戦っていた話はあまりされません。しかし中国との関係性を理解するには、もちろん日清戦争もありますが、そうした歴史を知ることが大切なのです。近代兵器を使う時代でも、未だ前線では人間が殺されている。何を基準に考えるかですが、空しい無駄遣いは早く辞めるべきですね。約80年間平和を貫いている日本は、世界に誇れる状態です。(x x)
2024年9月17日(火)
今日は中秋の名月です。旧暦では7月、8月、9月の3カ月間が秋であり、その中間である8月15日を中秋としていました。旧暦は月の満ち欠けを基準とした太陰暦だったので、15日は必然的に満月となります。だからお月見をしたのでしょう。とはいえ現代の暦は地球の公転を基準にした太陽暦です。そのため中秋と満月とはずれます。ちなみに明日が満月です。天気がよければ月を眺めましょう。今晩でもほぼほぼ真ん丸の月です。(^^;)
2024年9月16日(月)
今月は、自民党そして立憲民主党の党首選挙があります。その結果を受けて秋の臨時国会では首班指名、つまり総理大臣を決めます。現首相が立候補していないので、必然的に日本の首相が変わります。派閥政治が表向きはなくなるので結果が読めませんが、とても貴重な機会です。新聞やテレビなどを参考にして経過を追っていきましょう。生の政治を学ぶチャンスです。(^o^)
2024年9月15日(日)
ある工事現場の標語として掲げられていた言葉です。「あわてず、急がず、ひと呼吸。慣れた作業に油断あり。初心に帰って。」もちろん安全第一の言葉ですが、受験生にも当てはまりそうです。つまりテスト中や日々の学習において、焦りがでます。とはいえあわててはいけません。大きく深呼吸を一回しましょう。逆に簡単な問題ほど丁寧に解きましょう。思わぬ落とし穴が待っているからです。もちろん人生にも通じる考え方なので、いつでも心にとどめておきたいですね。(v v)
2024年9月14日(土)
昭和の時代の夏は、もっと涼しかった。冷房もいらなかった。ではなく、冷房が普及していなかっただけです。冷房のある家庭や場所はあり、そこでは冷房をしっかりと利用していました。そして平成になると冷房が各家庭にも普及していったので、誰もが簡単に使えるようになる。すると室外機から大量の熱を吐き出すことになる。今の時代は、逆に冷房がないと生きていけないのです。まさに因果関係をしっかりと捉えることが大切です。(--;)
2024年9月13日(金)
将来的に困らないためには、手に職を付ける、つまり資格を取ることが重要と言われています。もちろん学歴もその一つでしょう。とはいえ資格で一生安泰なわけでもありません。そういう意味では、本や楽曲などによる印税は安定収入かもしれません。さらに重要な特許が取得できれば、こちらもダイナマイトのように巨万の富を得られるでしょう。特許や印税はインフレにも強いです。様々な選択肢に向けて考えてみましょう。(^o^)
2024年9月12日(木)
プレートテクトニクスと言われる理論があります。つまり地球には多くのプレートがあり、それが常に動いている。その結果として地震が起きます。ということは、今の陸地は微々たる変化ではありますが、時々刻々と変化している。常に同じ状態ではない。どんな時でも変化する、盛者必衰と同じこと。そうした点をシミュレーションに含めていかないと、正しい予測にはならないのでしょう。(v v)
2024年9月11日(水)
外来生物とは何でしょうか。明確な線引きはできませんが、明治期以降に何らかの方法によって日本へ持ち込まれた生き物のことです。多くの場合は悪者とされています。人間が連れてきたことが重要なようで、渡り鳥は違います。とはいえ自然にやってくるスズメバチやコバエの類もあります。それはどうするか。細かく言い出すと、栽培植物も外来種だし、ソメイヨシノは東京以外なら外来種に該当するのでしょう。結局すべては自己都合です。害虫と益虫、雑草などの概念と同じです。(--;)
2024年9月10日(火)
幽霊は見えるのか。視えるためには光が必要です。つまり反射した光を私たちの目の奥にある網膜が感知しているからです。とはいえ光を反射するなら、実体があるはず。幽霊に実体があれば、物や人間と同じ状態であるはず。だから触れる。一方で突然現れたり消えたり、変な動きをすることもできないはず。そうすると幽霊の存在は、科学的にはありえない。つまり脳が勝手に創り出した虚像ということになりそうです。(^^;)
2024年9月9日(月)
人は、何を信じるのでしょうか。科学的根拠の有無ではなく、信用できる人が言った事です。SNSを過度に信用している人は、SNSの世界でものごとを考えてしまい、悩んでしまうこともあります。では信用できる人とは誰でしょうか。それは自分に対して利益をもたらし、害悪を取り除く人です。ただし一度信じてしまうと盲信する可能性もあります。これが洗脳です。誰が何を言おうとも、冷静に判断し、その正否を決めるようにしましょう。信じるべきは自分です。(--;)
2024年9月8日(日)
残暑が続いています。夏の疲れが取れない中の新学期は如何でしょうか。とはいえ慌てる、焦る必要はありません。健康管理に注意し、落ち着いて過ごしていきましょう。黙っていても確実に秋は訪れる。時間は過ぎていきます。今できることを確実にやっておきましょう。特に授業を大切にしましょう。そこで寝たり、おしゃべりしたり、内職すると、二度手間で無駄になります。(^^;)
2024年9月7日(土)
台風10号は迷走台風と呼ばれましたが、迷走したのは台風ではなく人間です。台風はあくまでも物理法則にしたがって動いています。それを予測できないなら、どうして10年後の気候変動を予測できるのでしょうか。そもそも気象予報士の資格に意味はあるのか。また台風の被害が年々拡大している?とはいえその原因を作っているのはヒートアイランド現象やコンクリートで固めた道路など、あくまでも人間の仕業です。二酸化炭素以外の部分にも目を向けないと、もっと怖い現実がやってくるでしょう。(x x)
2024年9月6日(金)
台風が来たことにより、空気が変わりました。朝晩は涼しくなりかけています。そうした温度変化が激しい日々ですので、体調管理には気を付けましょう。身体の調子が悪いと、精神的にも落ち込みやすくなります。ただでさえ昼の時間が短くなってきています。暗くなるだけで人間は憂鬱になると言われています。新学期が始まりましたが、気合を入れて?毎日を過ごしましょう。(^^;)
2024年9月5日(木)
多様性、自由、差別などを勘違いしてはいけません。つまり他人を差別する自由、犯罪を犯す自由は許されるべきです。それが多様性です。もちろんその結果は、法に触れるのであれば何らかの罰則があります。もちろん他人の自由を侵害してはいけませんが、そうした自由も奪うのであれば、それこそ差別思想になります。自分にとって都合の良い事だけを受け入れる、これは多様性や自由ではありません。そこから始めないと、何も解決しません。(--;)
2024年9月4日(水)
何事も定義次第で変わってしまいます。例えば台風は、風の強さで決まります。そのため風が弱くなると、台風から熱帯低気圧に変わります。とはいえ大雨を降らせる力は変わりません。つまり台風ではなくなっても、危険度は変わらないのです。同じように冬にできる低気圧も同じです。気圧で考えれば台風よりも強力なことがあります。何事も一度定義を見直した方が良さそうです。(x x)
2024年9月3日(火)
大学受験をする高校生であれば、ある程度の知識と経験が積み重なっているので、どんな問題であっても自力で考え抜くことができるようになるでしょう。しかし義務教育中の小中学生であれば、知識が不足しています。経験も足りないので偏った考えに陥りがちです。だからこそ適切な指導が求められます。子供の側も、積極的に相談して助言を得る様にしましょう。(^o^)
2024年9月2日(月)
理論の元になる原因や要因が4つ以上ある場合、これは結局何でもあり、と同じことです。つまり多くても3つくらいに絞れないなら、その原因は、個人差・個体差、たまたま、ケースバイケース、状況次第などなどです。特に人間関係や心理的な要因はそうなります。地震や火山など、気象現象などでも、多くの要因が関係しているなら、状況次第となります。すなわち現状において何もわかっていない、わけですね。権威と呼ばれる人が言うことこそ、疑ってみましょう。(x x)
2024年9月1日(日)
ちょっとした言動で他人に笑われる。これを深刻に考えるか、一緒に笑ってごまかすか。性格や状況の違いもありますが、ここで大きな差が生まれます。ボケられる子はいじめを受けない。つまりいじめる側も糠に釘状態だからです。世の中は叩かれることばかりです。矛盾だらけ。不条理、不公平の波が襲ってきます。それにも耐えらえるメンタルを、早めに鍛えておきましょう。(^o^)
2024年8月31日(土)
地震や火山の活動は百年、場合によっては万年単位のサイクルになります。とはいえ気象は十年に一度の豪雨でびっくりしている。おかしな話です。まったく矛盾している。この理由は、地学の専門家が少ないことにあります。地学を学べる高校が限られる。これは大学受験の影響でもあります。だから十分な観測ができず、予測もできない。短期利益の追求ばかりです。ある意味でのマッドサイエンティストが育たない国は、早々に亡びるのでしょうね。災害と言う名の無知によって。(^^;)
2024年8月30日(金)
今時の小学生は「きちがい」という言葉を知らないようです。ある意味では良い事なのでしょう。放送禁止用語のようになっているので、差別を生み出さないならば、良いことです。とはいえ日本語の意味を正しく知っておくことも大切です。昆虫の名前には「メクラ・・・」なども少なくありません。何がどいういう理由で使ってはいけないのか?それも含めて教えていく必要がありそうです。(--;)
2024年8月29日(木)
仕事が嫌、なのではなく、自由がない、早起き、他人に指示されるのが嫌なだけでしょう。ならば他人へ指示する側に回ればよい。もちろん責任を負いたくない、だらだら生きたい、という気持ちもある。その一方でSNSなどによる承認欲求も大きい。人間は矛盾する生き物ではありますが、我儘すぎるから、脳内がカオスになって精神的に重くなる。前向きな気持ちに切り替えることが大切ですね。(^o^)
2024年8月28日(水)
考えてみれば、石油や石炭などの化石燃料は、元々生物の死骸からできています。ならば究極のカーボンニュートラルであり、バイオ燃料です。もちろん現状において再生可能とは言えません。とはいえ石油ができるメカニズムは解明されていません。今でもジワジワ石油が新しくできているという説もあります。これまでの常識を見直す必要はありそうです。(--;)
2024年8月27日(火)
研究者になるのでなければ、あまり細かいことを考えてはいけないのでしょう。ある意味で、周りに流されることも重要です。人間も自然の生き物であるため、一定のリズムがあります。何かに過度な感覚を持つ場合も少なくありません。雑音になれる、鈍感になる、ことも重要です。自分中心ではなく、周りを客観視する練習をしてみると、案外落ち着いてしまいます。(^^;)
2024年8月26日(月)
地域によっては、今日から新学期が始まっているようです。夏休みで乱れた生活リズムを戻すのは難しいでしょう。様々な理由から、学校へ行きたくない場合もあるでしょう。もちろん健康管理は大切です。無理をしてはいけません。本当に学校へ行けないなら、無理に行く必要はありません。気持ちの整理をしましょう。何が問題なのか。冷静に考えることが、どんな場合でも求められます。(^o^)
2024年8月25日(日)
どの先生が、どの参考書が良い、などの噂や批評にあふれています。とはいえ材料を選ぶより、自分を変えることが大切です。自分がどのように学ぶか、どこまで真剣に理解しようとしているか。決めるのはこの点だけです。選択肢を考えると、逃げや言い訳につながります。選べばキリがありません。今目の前にある教材を使い、黙々と学んでいきましょう。(^^;)
2024年8月24日(土)
学校説明会で「過去問をやっておきましょう」と言われることがあります。とはいえ過去問に載っている問題は、二度と出ません。ならばこの発言は、ある意味で無責任です。傾向が同じとは言いますが、傾向とは何か。逆にどんな問題にも対応できるような応用力や基礎力を築くべきです。そろそろ、受験業界や出版社が作ってきた過去問の神話、呪縛から解放されるべきですね。(--;)
2024年8月23日(金)
空気力学的に考えると、マルハナバチは飛べないようです。とはいえ実際には飛んでいます。ならば理論がおかしいのでしょう。現状の飛行力学も、実際の動きを説明できない点が少なくありません。かつての権威者が示した理論を後生大事に掲げ続けるのは科学ではないでしょう。堂々と反論すべきです。もちろん権力者、マスコミによって消されることもありますが、大切なことは言い続ける、研究すべきです。(v v)
2024年8月22日(木)
リケジョという言い方は差別的ではありますが、女性科学者が求められています。それを含めた専門家のなり手が少ないようです。小学生のなりたい職業ランキングに、サラリーマンやユーチューバーがいます。つまり「手に職を付ける」ことが安定ではなくなっている。誰でもできる仕事に就きたがっている。しかしそれは将来的にAIで変わるのでしょう。パソコンの登場で、手書き書類が却下されたように、アナログ人間はどこまで生き残れるのでしょうか。何でもよいので、何か一つのヲタクになりましょう。まずは関心を持つことです。(^o^)
2024年8月21日(水)
昭和の時代には当たり前だったけど、令和の今では禁じられている言動が多々あります。つまり基準は社会や時代で変わります。であればその基準は不変、普遍ではありません。さらに善悪の基準も時によって変わる。言葉も変化する。ならば哲学などあるのでしょうか。中でも殺人は、戦争中であれば称賛される。とはいえ戦争を肯定する仕組みは何か。戦争反対は普遍的な思想ではないのでしょうか。(x x)
2024年8月20日(火)
図鑑に掲載されていないからといって、その生物が存在しないわけではありません。図鑑に示されているのは、地球上に住む生物のほんの一部です。たまたま写真が撮れたものだけです。一方で名前がついていない新種、未発見種も多くいます。昆虫の場合は、まだまだ見つかっていない、分類されていない種が少なくないようです。個体差も大きいので、まさに「教科書通り」の生き物はいません。人間でも平均的な人間はいない。そもそも普通ってなんですかね。(^^;)
2024年8月19日(月)
台風一過で空気が変わります。もちろんフェーン現象によって暑くなる地域もあります。一方で暑い空気を持ち去ったため、比較的涼しい空気に変わっています。本当に気持ち程度かもしれませんが、朝晩は涼しくなった気もします。風に冷たさが混じっています。毎日のような夕立によっても、空気が冷やされます。そうやって気付かないうちに、秋を迎えるのでしょう。(^o^)
2024年8月18日(日)
虫をじっくり観察することもない時代です。そのため子供達も、虫の絵を描くことができていません。もちろん絵を描くことは、簡単ではありません。特に観察結果などの写実画は難しいでしょう。とはいえ特徴を捉えることが大切です。目で見て特徴を見つける、一方で文章を読んで意味を理解する。脳内の違う部分ではありますが、やっていることは同じようなことです。練習が一番です。(^^;)
2024年8月17日(土)
まさに台風一過でした。幸いなことに、それほどの風雨には遭いませんでした。とはいえ油断は禁物です。今週も神奈川西部を震源とする地震が続きました。台風と巨大地震が同時に着たらどうなるか。可能性としてありえますので、災害大国日本に住む以上、様々なリスクを想定して日々備えるべきです。そういう意味でも、地学の勉強は必要ですね。(^o^)
2024年8月16日(金)
新しい紙幣になって1カ月以上過ぎましたが、未だはっきりと手にしたことはありません。もちろんキャッシュレスと言うこともありますが、古い紙幣が未だ多く流通しているということです。慣れないから違和感があるのも否めませんが、新紙幣が明らかに違っている点は何か?数字が真ん中にあることです。旧札は、真ん中に漢字で「壱萬円」と書かれていました。数字のインパクトは大きいですね。(^^;)
2024年8月15日(木)
終戦の日です。歴史の1ページではありますが、未だ経験者がご存命です。もちろん戦争について考える日とすべきでしょう。戦争反対!を訴えても、現時点において世界で争っている人達がいます。そもそも私たちの身近にも、喧嘩や裁判など小さな争いが少なくありません。どうしたら誰もが仲良く平和に暮らせるのか。どんなときでも冷静になることが大切です。(v v)
2024年8月14日(水)
図鑑や書物、最近ではネットサイトに示されている動植物の生態について、それぞれはあくまでも現時点における観察、人工的実験の結果、そこからの推測にすぎません。そのため他の生態がない、とは言い切れません。逆に例外だけを見ている可能性も否めません。研究が進むほど新しい事例が見つかります。すると、これまでの一般則が常識ではなくなる、こともないとは言えないでしょう。そもそも昆虫の定義が明確にできていない現状もあります。夏休みの研究課題になりそうです。(^^;)
2024年8月13日(火)
できる子は、黙々とやる。やれない子が、できないと言われる。算数の計算ができない。文章の意味が読み取れない。基本的な読解力にあるのでしょう。もちろん個々人の成長段階が違います。それを一列に並べることに問題があるのも事実です。もっと根本的な部分から対応していくことが、落ちこぼれを作らない、退塾生を生み出さないために大切です。そもそも算数の一行問題こそ、根性論の極みですね。また岩石名が覚えづらいのは、規則性がないからです。(--;)
2024年8月12日(月)
眠くならない授業のためには、テレビタレントやユーチューバーが参考になるでしょう。とはいえ無駄話をさせない、面白いから良い、ということにはなりません。大切な内容をインプットさせることに重きを置くべきでしょう。そういう意味では話術なのです。一方で子供たちの手を動かす、施行させることが重要になります。もちろん人それぞれの感じ方があるのも事実です。(x x)
2024年8月11日(日)
今日は山の日です。日本は、国土面積の約7割が山かつ森です。列島の中央を山が背骨のように貫いているため、日本海側と太平洋側では、文化も気候も地形も異なっていることが多いようです。さらに山から流れる川があり、ひとたび大雨になると、いつも暴れ川として被害を拡大します。加えて日本には111の火山があります。こちらの被害も甚大です。そうしたことを含めて、山について考えてみる日にしたいですね。(v.v)
2024年8月10日(土)
オリンピックが終盤を迎えています。期待通りに勝てた人、逆に負けてしまった人、それぞれです。もちろん勝負は時の運でもありますが、頑張った人が勝つ、これが一般則です。準備に完璧はありませんが、それでも自分の限界まで頑張る。悔いを残さないようにすることが大切です。気が抜ける、集中力が続かない、誘惑が多いのも事実ですが、あとちょっとだけ頑張ってみましょう。(^o^)
2024年8月9日(金)
そもそもできない子に課題を無理やりやらせると、逆効果として有害でしょう。理由は1.勉強が嫌いになる。2.ストレスが増える。3.そもそも時間の無駄。4.教える側もイライラする。つまり集中力とは何か、です。何が集中を妨げているのか。他人の話に耳を貸せない状態を考えるべきなのでしょう。そうした場合は、集団教育よりも、個別が適しているようです。(--;)
2024年8月8日(木)
宿題の意義は、第一に、忘れる前に復習する、第二に、家庭学習を習慣化する、そして第三に、ルールを守ること、などでしょう。そもそもヒトは忘れます。前日のことは7割以上覚えていません。しかし繰り返し行うことで、長期記憶として定着していくようです。さらに決められたことは守ろう!そうした規則に従う習慣化も大切でしょう。もちろん多様性です。自分にとって得することを考えた方がよいですね。(^^;)
2024年8月7日(水)
令和の子供達は、学力が低下しているのか。もちろんスマホやゲームなどの誘惑はあります。とはいえそれは昭和も大正も同じでしょう。ただし大きな違いは、学習機会の拡大です。昨今は平等が求められ、教育格差の問題が深刻化していますが、そもそも昭和の時代も、教育格差はありました。大学や私立中学はエリートでした。それが大衆化したのだから、平均点が下がるのは不可避です。教える側の意識を変える必要があるのでしょう。(--;)
2024年8月6日(火)
今年で79年目を迎えます。広島原爆の日です。歴史として語り継ぐ必要がある。世界で唯一の被爆国として。被害が忘れられると、戦争が激化する。核兵器を持つ国が、平気で戦争しています。核で脅しています。なぜこんなことが繰り返されるのか。人間は愚かです。自分で経験しないと気づかないのでしょう。とはいえ気付いた時には、遅すぎます。勉強も同じかもしれませんね。(x x)
2024年8月5日(月)
塾の夏期講習では、時間の有効利用と称して、休み時間にも小テストを実施します。もちろん時間を大切に使うべきなのですが、どんな場合であっても休息は必要です。休み時間を休み時間として適切に使わないと、次の時間への切り替えが難しくなります。子供たちのストレスが溜まります。結果的に授業が非効率的になり悪循環となる。いい加減に気付くべきですね。集中のための黙想はヒントです。(--;)
2024年8月4日(日)
暑いからといって、清涼飲料水をがぶ飲みするのはやめましょう。特に砂糖が入っているジュース類は危険です。甘味は中毒性、依存症の源です。そもそも栄養素としての糖分は、コメやパンを食べることで十分補給されています。甘みを求めるのはストレスの現れです。注意しましょう。子供でも糖尿病の危険があります。まずは麦茶や水を飲みましょう。それこそ酷暑を乗り切る秘訣です。(^^;)
2024年8月3日(土)
塾業界の人余りなのか?少子化の現実なのか?個別指導や家庭教師が増えているようです。ならばその人財を学校へ活かせないのでしょうか。学校は逆に人手不足です。もちろん資格が必要ですし、教育心理なども不可欠でしょう。ただし不祥事を起こすのは塾も学校も同じです。もう一度原点に返って、子供たちにとって必要なことは何か、それをできるのは誰か?考えてみるべきです。(--;)
2024年8月2日(金)
π、e、ルート2などの無理数は、本当に終わりがないのでしょうか。何か見落としはないのでしょうか。言い換えるなら、なぜ無理数なのでしょうか。これは素数の問題にも関係しています。なぜ規則性が生まれないのか。もちろん人間が勝手に考えているからかもしれません。だからこそ、常識を疑え!何か忘れていないか、探してみましょう。(^o^)
2024年8月1日(木)
中途半端な知識のままでは危険です。必ず裏を獲りましょう。噂話に流されないように。お山の大将、井の中の蛙になることなく、つねに謙虚に過ごしましょう。大人になって失敗するより、若い間に多くの失敗をしておきましょう。とはいえ傲慢な人ほど、他人の意見に耳を貸しません。だからいつまでも中途半端なまま、人生を終えてしまうのでしょう。(--;)
2024年7月31日(水)
何かひとつ強味を持ちましょう。ヲタクになりましょう。芸は身を助ける。資格を目指すのもよいし、得意教科を見つけましょう。それが自信を生み出し、全体的な底上げにつながります。できれば他人が行っていない、特殊領域にチャレンジしましょう。君しかいない!と言われるような存在になれば、将来的にも安泰です。ただし天狗にならず謙虚に過ごしましょう。(^^;)
2024年7月30日(火)
多様性の故か?かつては放任主義と言われましたが、わがままな子供が増えているような気がします。先生もパワハラが怖くて強く言えないようです。学級崩壊的なカオスが教育現場に溢れています。もちろん個性の尊重も大切ですが、塾であれば、受験という方向性が決まっています。一定のルールは必要でしょう。スキゾキッズは病理の一歩手前か。(--;)
2024年7月29日(月)
多様性の時代です。また日本は自由な国です。そのため選択肢が多くあります。とはいえ選択肢が多すぎると適正に選べなくなります。また安易な選択肢を選びがちです。しかし安易に流されてしまうと、中途半端で終わったり、無駄な時間を過ごすことにもつながりかねません。人生は岐路の連続です。可能な限り、最も困難な選択肢を選んでみましょう。(^^;)
2024年7月28日(日)
苦手分野があれば、穴埋め式の問題集を使ってみましょう。その際は、記憶で解くのではなく、教科書を使って調べ学習をします。これが実は有効です。文章の意味を読み取る、文章が通じるように穴埋めする、案外難しい技術です。教科書を読み返すことにつながるので、復習にもなります。できた文章を、別途書き写してみれば、記述対策にもなります。書くことが学習の基本です。(^o^)
2024年7月27日(土)
集中力と学力は比例するようです。つまり教室で他人の話を聞くことができる、指示に従える、言われてことを実行できる子は学力が伸びていきます。多動や障害の定義も難しいですが、個性で済ますこともできないでしょう。もちろん「天才」はいるかもしれませんが、ほとんどは妄想です。まずは最低限の行儀、マナーが理解できるように訓練すべきです。それを体罰、虐待、ハラスメントなどとしたら、社会は逆に崩壊するでしょう。(--;)
2024年7月26日(金)
かつての大学のように、本来であれば中学受験も、一部のエリートを養成するためのものです。とはいえ大学の大衆化に伴い、中学受験、つまり私立中学も大衆化しました。エリート意識を投げ捨てて、なりふり構わず学校の存続を求めて受験生の争奪をしています。だから入試問題も珍問化し、高校レベルの理科を小学生に強いています。だからわからない、当たり前です。社会の要請かもしれませんが、もっと健全な状態に戻さないと、子供たちが疲弊するだけ、少子化は止まりません。(x x)
2024年7月25日(木)
多様性の時代であれば、何をやってもよいのでしょうか。もちろん学習障害を含めた様々な障害を持つ子も多いでしょう。とはいえそれをどこまで容認して良いのでしょうか。不特定多数が集まる場で、周りに迷惑をかける状況を許容すべきなのでしょうか。多様な人達が共に過ごすことで差別がなくなる、とは言いますが、障害や多様性を免罪符にしてはいけません。自分を律することから、すべてが始まります。(v v)
2024年7月24日(水)
塾の役割は、受験生に対する情報提供です。知識や受験テクニックの伝授です。そのため躾ではありません。昨今はこれが逆転しています。塾や学校に躾を求め、保護者は家で子供の勉強に気をもんでいます。元に戻すべきでしょう。最低限の躾、マナーを教えてから、子供を塾や学校へ預けるべきです。最初の躾は親の責任であり、他人任せにしては、何ごとも上手くいきません。(x x)
2024年7月23日(火)
資格試験を含めたあらゆる受験において、絶対にやってはいけないことは何か。それは様々な参考書や問題集に手を出すことです。結果的にすべてが中途半端になってしまい、何も身につかず、焦りだけが残ります。ひとつの物を信じて、それを徹底的に解いていきましょう。同じ問題集を2周、3周とやっていきます。それが完璧になってから次の問題集に取り組みましょう。これは塾も同じです。掛け持ちをすると、何かわかったようで、結果的に何もできないことになりがちです。(--;)
2024年7月22日(月)
夏期講習が始まります。苦手分野の克服に努めましょう。もちろん得意分野を伸ばすべきです。わからない所は教科書や参考書で確認し、できるだけ多くの問題に取り組みましょう。理想は良質な問題を多く解くことです。とはいえあれもこれもに手を出すと、すべてが中途半端になります。ひとつの問題集を繰り返し解き、解法を確実な知識として取り込むように頑張っていきましょう。(^o^)
2024年7月21日(日)
文系、理系という問題はあります。昨今は文理融合という学科もあります。とはいえ理数系を優先した学習がおすすめです。巷ではIT系を含めて、科学に長けた人材が求められています。ただでさえ人手が足りていません。より優遇される進路を考えたなら、理数系を考えてみましょう。中でも農学系も有望です。食は不可欠な要因です。広い視野を持って、取り組んでいきましょう。(^c^)
2024年7月20日(土)
夏休みが始まります。最近は地域によってスタートが違いますが、事実上の始まりです。夏を制する者が受験を制します。これは時代によっても変わりません。夏の頑張りが、いろいろな意味で半年後に影響します。大変ですが、頑張ってみましょう。小さな一歩が大きな前進になります。辛い、と思わずに楽しむことです。気持ちを変えれば、行動が変わります。とはいえ健康管理を大切にね。(^o^)
2024年7月19日(金)
かつてからではありますが、特に日本では、言った者勝ちです。ハラスメントが良い例です。ハラスメントと言われたら、SNSがあるので、何もできなくなります。ハラスメントが冤罪であっても、風評被害が起きます。もちろん相手を思いやることは大切だし、それで救われる人がいるなら、穏当に過ごすべきでしょう。とはいえ自分勝手なハラスメント宣言は、逆に迷惑なので、辞めてほしいですね。誰もが今のハラスメント風潮を望んでいるわけではないのです。(x x)
2024年7月18日(木)
科学的に考える、とは言いますが、そもそも巷で言われる科学は、どこまで正しいのでしょうか。常識を疑ってみましょう。例えば地球温暖化です。異常気象とは言いますが、規則性があれば異常ではありません。二酸化炭素が本当の原因なのか。外来生物とは何か?そもそもすべての生き物は日本列島以外から流れてきたものです。日本人とはそもそも誰なのか。ロシアとイスラエル、やっていることは同じなのに、ダブルスタンダードですね。政治に金は必要なのか、SDGsは矛盾していないのか?などなどをじっくり考えてみましょう。(^o^)
2024年7月17日(水)
有名大学に入れたからといって、有名企業に入社できるわけでもありません。また有名企業に入ったからといって、幸せになれるわけでもありません。給料が高くとも、楽しい毎日が過ごせるかは、人それぞれです。個人差があり、多様性の時代です。自分が何を求めるか、それをじっくり考えて志望校を選びましょう。名前に惹かれることなく、何をしたいか?ですね。(^^:)
2024年7月16日(火)
今こそ「寺」小屋を復活させるべきなのでしょう。つまり墓じまい、葬式の縮小などが広がることで需要が減ってきた仏教寺院が、子供を預かる、面倒を看る施設を併設することです。かつてはお寺に幼稚園がありました。少子化ではありますが、行き場のない子供達が多くいます。もちろん宗教的教育を含めた施設でよいのでしょう。お互いがウィンウィンになる良い方法です。(^o^)
2024年7月15日(月)
東京地方ではあいにくの天気ですが、今日は海の日です。ここ数日は雨模様なので涼しい時間帯もあります。とはいえ自然の驚異には注意したいものです。雨が溜まりやすい場所もそうですが、川など急に水深が深くなる場所もあります。特別な地形ができる理由を考えましょう。水難事故は防げます。空気や風の流れを考えるきっかけにしてみましょう。(v v)
2024年7月14日(日)
暑いところで無理をしてはいけませんが、夏は探究できる季節です。何かに熱中してみましょう。どんなことでも一つ決めて、徹底的に追及してみましょう。自由研究として取り組んでもよいし、それが結果的に一生かける研究になるかもしれません。読書もおすすめです。何らかのゲームを完全にクリアする。そうした目標も重要です。何事も中途半端にせず、やりきることが新たな視点を生み出します。(^^;)
2024年7月13日(土)
期末テストも終わり、一段落の頃でしょうか。とはいえ1週間後には夏休みが始まります。夏休みの計画を企てましょう。一学期の間でやり残したこと、できなかったことを集中して取り組みましょう。時間のある限り、多くの問題にチャレンジしましょう。もちろん適度な休息も入れつつ、無理のない範囲で取り組みましょう。頑張るべきですが、無理は禁物です。(^o^)
2024年7月12日(金)
文法や国語は、人間が後付けして作った物です。つまりある時点における日常語を整理して法則化したものです。もちろん言葉は常に変化します。若者語が典型です。またことわざなどの意味が変わってくることもあります。とはいえ文法を重視しすぎると、言葉が逆に間違った使い方をされる危険性があります。そういう意味でもAIの活用には注意が必要です。言葉って何ですかね。(^^;)
2024年7月11日(木)
社交的な人ほど、周りの言動を気にしなくなる。逆に閉じこもってしまうと視野が狭くなるので、よけいに他人の言動が気になります。本来は気にしたくないから閉じこもっているはずなのにです。であれば思い切って表に出ましょう。自分をさらけだす、隠し事をなくす、それだけで気分が楽になり、他人と接する余裕も生まれるでしょう。(^o^)
2024年7月10日(水)
生成AIを使って文章を作る、または文章を添削してもらう場合があるでしょう。であれば、正しい文章とは何でしょうか。人間が考えたのが言語のはず。それをAIが修正するとは、意味があるのでしょうか。もちろん言語は時代と共に変化していきます。しかしAIが私たちの言語を変えるかもしれません。そもそもこの文章を書いている時の漢字変換システムが、いまいちですね。AIは当然これ以上だと思いますけどね。(--;)
2024年7月9日(火)
昨日は東京の府中市で39度を超えました。それだけでも気の遠くなる数字ですが、この数字は、いわゆる百葉箱の中の温度です。つまり日陰で風通しの良い場所で計測した数値です。ならば実際に直射日光を浴びた状態では?2度以上高くなっているでしょう。すなわち実感は40℃を超えています。だから絶対に無理をしないようにしましょう。熱は高温の方から低温の方へだけ伝わるからです。暑いではなく、熱い、痛いのレベルですね。(^^;)
2024年7月8日(月)
都知事選挙が終わり、投票終了直後の20時に当選確実となりました。やはり現職は強かった。というよりも対立候補がいなかったのでしょう。いつものように反対勢力がまとまれないので分散します。投票率も低いです。本当に民意が反映されているかは疑問です。とはいえ投票に行かなければ何も変わりません。まだ投票権がない中高生も、現実の生活を考えてみる必要はあるでしょう。(--;)
2024年7月7日(日)
今日は七夕です。天気が良ければ夜空を見上げて、夏の大三角を観察してみましょう。一方で都知事選挙です。売名行為ミエミエの候補者にメリットはあるのか。法律的な規制がないことは問題かもしれませんが、そうした行為を許す社会環境があることも事実です。SNSなどでの集客数を目当てにする人がいる限り、おかしな事態はなくなりません。政治とは何か、ですね。(v v)
2024年7月6日(土)
強い大学、とは何でしょうか。今どきであれば就職率かもしれません。もちろん研究機関ですから、論文の数、特許の数、などもアリがちです。一方で入りやすさや出やすさ、学費が安い、集客力もあるのでしょう。学生や保護者による大学への要望も時代によって変わります。大学とは何か?その点をもう一度誰もが考え直すべきなのでしょう。誰でも入れる大学に魅力はありますかね。(x x)
2024年7月5日(金)
梅雨前線が北上しているため、東海や関東では猛暑日となりました。暑さ対策に水分補給は不可欠ですが、併せて塩分も摂取しましょう。そして睡眠も大切です。寝不足だと身体が弱ってしまいます。もちろん栄養補給も忘れずに。ちなみに梅雨前線は北にあるオホーツク海高気圧が影響していると考えられていますが、天気図上に高気圧がない?梅雨の理論は正しいのでしょうかね。(--;)
2024年7月4日(木)
今日は、アメリカの独立記念日です。今考えると超大国であるアメリカが独立する!誰から?とはいえ多くの移民がヨーロッパから来る前に、アメリカ大陸に住んでいた人達がいます。いわゆるネイティブ・アメリカンです。コロンブスによるアメリカの「発見」など、アメリカの歴史には複雑なものがあります。こうした歴史や文化、社会情勢など、記念日を利用して学んでみることも大切です。(v v)
2024年7月3日(水)
スマホをついつい使ってしまう。勉強の妨げになるし、睡眠時間も不足します。どうしたらよいか?もちろん友達とのつながり、付き合いもあるのでしょう。とはいえ受験を想定するなら、受験後もその友人と一緒になるのか?言い換えると、他人の邪魔をするのが友人なのか?考えてみましょう。今やるべきこと、今しかできないことを優先しましょう。(^^;)
2024年7月2日(火)
アメリカ合衆国は、多様な地域からの移民で成り立っています。そのため「世界の警察」として働く義務はあるのかもしれません。もちろん広大で豊かな国土があるため、資源的にも人財的にも豊富です。戦う力があります。その指導者である大統領を決める選挙が4カ月後に迫っています。現在いる2人の候補者は、どちらも高齢が心配されています。日本も同じですが、もっと若手の指導者はいないのでしょうか。行く末が心配ですね。(--;)
2024年7月1日(月)
7月です。後半戦のスタートです。天気はいまいちですが、心は晴れ晴れと行きたいものです。温暖化の最大の原因は水蒸気です。このもわっとした空気、ベタベタ、籠る暑さを感じれば、わかります。水は便利なようで、状態によって不快にも感じる。有効利用を工夫したいものです。海に流れ込んだら使えなくなるので、その前に貯める方法を考えるべし。(^^;)