たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2016年12月31日(土)
 今年1年も平穏無事に過ぎました。来年はさらに良い年になりますように。1日1つでも小さな発見ができる毎日にしたいと思います。ちょっと違ったこともできればうれしいですね。(^o^)

2016年12月30日(金)
 中学受験の勉強が、理科嫌いを増やしていないだろうか。非現実的な計算問題を繰り返せば、嫌になるのもわかる。また原理を教えずに現象だけ覚えさせていく!これも苦痛になる。歴史のようにストーリー性を持った指導が求められるのかもしれません。(v v)

2016年12月29日(木)
 伸びない子供、親、人間の典型例は、他人のせいにすることです。まず自分が変わらないと、他人も変わらない。塾を変えても、成績は伸びません。塾はきっかけを与える場であって、学力を伸ばす場ではない。そういう勘違いした塾の経営者や講師もいますけどね。(^^;)

2016年12月28日(水)
 中学受験をする気がない子を受験塾に通わせる?どういう親なのでしょうか。託児所がわりですね。同じ教育をしたいなら、マンツーマンの補習塾の方が効果的です。一方でそれを受け入れる進学塾とは?ノルマ達成のためだとしたら、本末転倒です。一緒に学んでいる子供達が災難です。(x x)

2016年12月27日(火)
 誰もが当たり前と思うこと、それをあえて疑ってみる。そこに新しい理論が隠れているかもしれない。ニュートンの万有引力、アインシュタインの一般相対性理論、ガリレオの落下実験や、フーコーの振り子など。意外な所に意外なことが見出せるかもしれません。(^o^)

2016年12月26日(月)
 テクニックに拘ってはいけませんが、受験は騙しあいでもあります。この時期になれば、苦手の克服、長所を伸ばす、そしてワンランクアップのための必勝法を会得しましょう。ちょっとしたことで、点数に差が出ることもあります。(^^;)

2016年12月25日(日)
 これからの時代、大卒後に入社した会社と、定年を迎える時に勤めている会社が同じである確率は低くなるでしょう。一社や一業種ではなく、マルチな働き方が、逆に求められるのかもしれません。そちらの方が、本業も効率的になりそうです。(v v)

2016年12月24日(土)
 若いのに?というか若いが故なのか、頭の固さが目立ちます。言い換えると素直なのでしょうね。言われたことをそのまま信じている!とはいえそれが正しいことかどうか?その判断が難しくなっているようです。その固さを解すには、時間がかかりそうです。(^^;)

2016年12月23日(金)
 謙虚に学ぶ姿勢も大切ですが、他人の本を読んで感動している間は成功しないでしょう。今はそういう時代ではありません。言い換えると、特に科学に関して、疑って考えていく姿勢の方が、より深い理解ができるはずです。(^o^)

2016年12月22日(木)
 人と同じことをしていてはいけません。常に別の次元を考えて行動しましょう。人のうわさは一時的です。それを超えればスーパースターにもなれます。サッカーのロナルド選手は、毎日腹筋を3000回やるとか。そういう度外れたことをすれば、大成功の可能性は大です。(^^;)

2016年12月21日(水)
 卒業生が母校の名前を堂々と名乗れるでしょうか。もちろん本人の考え方、過ごし方によるでしょうが、それこそが学校の価値につながるのかもしれません。東京農大はメジャーですが、酪農学園大学はどうなのか?北海道では著名でも、全国区ではないようです。(x x)

2016年12月20日(火)
 デジタル教材も便利ですが、立体図形などは、頭の中でイメージすることも大切です。これが空間認知力、車の運転、こうしたらどうなるか?他人を思いやるなどの思考実験に役立ちます。初めは大変ですが、いろいろ考えてみることが大切です。(^^;)

2016年12月19日(月)
 どこの小学校にもある百葉箱!これには理科的な思想が凝縮されています。壁や中身、立地の場所など、なぜそうなのか?考えるだけで、理科の基本がわかってくるはずです。これ一つを説明するだけで、授業が1時間つぶれますよ。(^o^)

2016年12月18日(日)
 理数系に強くなりたいなら、出逢う文章をすべて表にまとめてみる。そういった練習をしてみましょう。論理的思考が身に着きます。様々な現象を分類、抽象化してまとめるのが、理数系の基本的な概念だからです。(^^;)

2016年12月17日(土)
 記述式問題に強くなるためには、毎日50〜100字程度の日記を付けてみましょう。今日1日をまとめるとどうなるか、なるべく10分以内、できれば5分で書き上げる練習を続けましょう。すると記述力、思考力、まとめる力が身に着くはずです。(^o^)

2016年12月16日(金)
 勘違いする人も多いですが、成功例は万人向けではありません。だからハウツー本などを読んでも、成功する人が少ないのです。逆に失敗例を積み上げるべきでしょう。こうしてはいけない!べからず集を読んだ方が、成功への近道になるはずです。(^^;)

2016年12月15日(木)
 失敗することは悪いことではない。逆に失敗しないと成功できない。一方で失敗を認め、過ちを改めないことが一番良くないことである。そうしないと前進することはできない。(v v)

2016年12月14日(水)
 国会の嫌がらせ的質問、芸能人に対するストーカー的取材、これらも当人が嫌がっているのであれば、いじめと同じこと。こうしたことが現状にあるならば、それを見る子供も真似するだろう。子供の世界だけで、いじめ問題を語ってはいけない。(x x)

2016年12月13日(火)
 子供に対して叱る時、感情的になったり、大声を出す、脅すなどは、まったく効果がなく、逆に慣れさせてしまうことになり逆効果です。それよりも説得する、納得させることが重要です。子供であっても、心に響くことがあるからです。もちろん性善説です。(^^;)

2016年12月12日(月)
 日本は資源小国です。そのため人財こそ有用資源です。とはいえ教育費や給料など、人材育成への費用は不十分です。そう考えれば将来的には亡国の道を歩んでいるのでしょう。高度経済成長時代にあった若者の夢や希望、それを今こそ復活させるべきでしょう。(v v)

2016年12月11日(日)
 ちょっと上のクラスの子供達でも、明確な夢がない。とはいえ中には、プロのゲーマー、プログラマー、小学校の先生などがいた。それはそれでよいことだが、大きな野望を抱く子供たちは、やはり減っているのかもしれない。現実的なのか、とはいえそれはちょっと寂しいかも。(x x)

2016年12月10日(土)
 頑張るのは当たり前です。そしてそれにどれだけプラスアルファができるか?それが勝負の分かれ目になるでしょう。勉強する、もしくは受験する、その覚悟ができるのか?そこが最後の合否を決するのかもしれません。受験まであと一息です。(^^;)

2016年12月9日(金)
 お金持ちの家庭は、もちろん頑張ってきた結果でしょう。とはいえその過程において、必ずしもウェインウィンの関係だけだったわけではありません。多少の犠牲や幸運もあります。そうしたことも考えて、子供に教育を受けさせるべきです。金持ち自慢するような子供は、将来が危険ですよ。(x x)

2016年12月8日(木)
 授業で習ったことを子供が親に教える!そうした行為が、子供のやる気を生む。ならばもちろん大人は既に知っていることであっても、凄いね!と感心し、褒めてあげましょう。するとさらに学ぶようになります。そうした小さな繰り返しが、子供を成長させていきます。(^o^)

2016年12月7日(水)
 上位校の入試では、国語や算数・数学に関して大きな差がつくことはありません。鍵を握るのは理科と考えられます。そのため追込みの際には、理科、特に計算問題をトライしてみましょう。もちろん小さな常識問題があれば、それはボーナスポイントです。絶対に落とさないように、ケアレスミスにも注意です。(^^;)

2016年12月6日(火)
 先生が生徒や児童をあだ名で呼ぶのはどうなのでしょうか。親しみであっても避けるべきでしょう。友達みたいな親子関係もありますが、やはり上下のけじめをつけるべき!そうしなかったところに、今回起きた悲劇の原因があるのかもしれません。(x x)

2016年12月5日(月)
 給付型奨学金が2018年度から、月3万円で始まるようです。しかしただ金をもらっているようでは、いつまで経っても格差はなくならないでしょう。返す!そういう意思が、成長及び成功するためには不可欠です。ただより高い物はない!ただで得た知識は約に立ちません。(^^;)

2016年12月4日(日)
 科学の真実を人間が知ることはできないかもしれない。しかし中学入試と捉えた場合、出題者の考え方が正解になる。まずは妥当な答えを覚えておくのがセオリーです。とはいえ思考力を問う出題であれば、自分の意見が言えるように分析力、各種の知識を有しておくべきなのでしょう。(v v)

2016年12月3日(土)
 理科は身近な存在である!そういうことがわからないと、勉強する気にもなれません。日々の生活に関連する話題から入っていくことこそ、勉強には必要なのでしょう。将来的に、知っててよかった!そうなれるような授業であり、テキストであることが重要です。(^^;)

2016年12月2日(金)
 日本人が発見した元素、ニホニウムが正式に認められました。近いうちに、教科書などの元素周期表に追加されるでしょう。欧米に負けない日本人の強さを、今の若い人に引き継いでほしいですね。全員ではなくても、万人に1人でも興味を持って研究してくれれば、御の字です。(^o^)

2016年12月1日(木)
 子供たちの反トランプ意識が強いようです。たぶん進学塾に通う子供達の家庭は、ヒラリー支持層だったのでしょう。とはいえ子供のうちから変な思い込み?テレビや新聞の報道に流される癖をつけて、よいのでしょうか?もちろん社会で生きるなら、流れに任せる練習をした方がよいのかもしれませんが。それが幸せなら、言うことはありません。(v v)

2016年11月30日(水)
 二酸化炭素は、水に溶けるけれども水上置換で集める?また空気より重いはずなのに、上空に集まり地球温暖化の原因になる?北極の氷がとけると、海水面が上昇する?小学校の理科をまじめに考えると、矛盾することが多く出てくるような気がします。(x x)

2016年11月29日(火)
 低い偏差値から一流大学を目指す!そうしたサクセスストーリーが多々あります。それは本当でしょうか。もちろんいくつかの事例を見てみると、中学受験していたり、一時的に病気だった、途中サボっていた、そういう下地があります。諦める必要はありませんが、すべての人に当てはまる方法はありません。まずは現実を確認することが大切です。(v v)

2016年11月28日(月)
 中学受験にとって有用な番組は少なくない、例えばNHKの「ブラタモリ」は地学の勉強に最適かもしれない。また科学全般なら、同「サイエンスZERO」一方でテレビ朝日の「Qさま」は、全般的な知識を得る上で、わかりやすい説明もあります。(^^;)

2016年11月27日(日)
 怒られることも慣れです。常時怒ってばかりいると、効果がなくなります。伝家の宝刀とすべきでしょう。既に怒られ癖がついていると、多少のことでは動じず、より大きく怒鳴らないと効かなくなります。まさしく悪循環に陥るだけです。(x x)

2016年11月26日(土)
 最近の人工知能AIは、人間の思考形態を真似るように作られています。ならば真似られている間は、私たちを超えることはないでしょう。とはいえ思考しない人は、確実に抜かれます。これは人間同士の競争と同じことだからです。将来的にAIから仕事を奪われないように、日々励みましょう。(^^;)

2016年11月25日(金)
 三つ子の魂百までも、幼児教育に対する心理的、脳科学的に賛否両論はありますが、やはり子供時代の経験や体感、習慣は、将来に大きく影響します。科学的風なデータに振り回されてはいけないでしょう。各子供の状況を観察すべきです。そして中学生になる前に、多くのことを体験させましょう。(^o^)

2016年11月24日(木)
 11月としては54年振り?東京でも雪が降りました。結構積もります。滑って転ばないようにしましょう。交通機関の乱れも心配ですが、先日の地震も含めて、自然には勝てません。でもその自然とうまく付き合い、活用していくことがこれからは求められます。(^^;)

2016年11月23日(水)
 世の中には資格マニアの人もいます。言い換えると資格をとっても、それを仕事としない人が多いようです。そのための努力という過程は有用なのでしょうが、社会的に考えるともったいない部分もあります。多趣味に生きることも大切ですが、まず軸となる仕事をどう考えていくのか、それが重要になるはずです。(v v)

2016年11月22日(火)
 各大学が、理系の女子を求めて様々な対策を講じているようですが、男子を含めて理系離れは、小学校の段階で起きています。計算を面倒がる子供達が多いですね。もちろん大変ですが、それを面白い領域にもっていくにはどうするか?慣れが一番ですが、それをやらせている時間がないのでしょう。手っ取り早い勉強ばかりに目が行くようです。(x x)

2016年11月21日(月)
 人生で大切なことは、行動力です。考えるだけなら誰でもできる。それをどうやって実行にうつすか。良いアイデアであっても、実用化できなければ、意味がないし、悪いアイデアであっても、やってみれば改良点が見つかることもある。そうして人生は前進していくのです。(^^;)

2016年11月20日(日)
 何もやり残したことはない!そう思える人生が、一番幸せなのでしょう。言い換えると今の子たちのように、将来の夢がない?すなわち今が幸せという意味かもしれません。そうであれば、それが一番良い社会なのかもしれません。(v v)

2016年11月19日(土)
 結局フリースクールに通うようになってしまったならば、なぜもっと早い段階で転校などの対応ができなかったのでしょうか。もちろんいじめた側、知っていて放置した学校側の対応は論外ですが、親しか子供を守れないという現実を認識してないことは、大きな問題です。(x x)

2016年11月18日(金)
 覚えるのは大変なように思えますが、実際には思い出す方が難しいのです。意外と人間は目や耳から入ったものは一旦記憶します。とはいえどこにしまったかわからない?そんな状況です。それを上手くしまう、それこそが覚え方につながるようです。歴史年号の暗記のように、何かと関連付けて覚えると思い出しやすくなるものです。(^o^)

2016年11月17日(木)
 計算に慣れましょう。面倒と感じるなら、最初は電卓でもよいでしょう。毎日少しずつ計算する癖を付けましょう。レシートの足し算でもよいです。計算は慣れないと、いつまで経っても好きになりません。すると算数や理科は苦手科目になってしまいます。早めに治しておいた方がよいでしょう。(^^;)

2016年11月16日(水)
 LED電球で育った子供達は、白熱電球が火事を起こすほど熱くなるということが理解できなかったようです。使ったことのないものを使う際には、変な思い込みをなくし、どんなリスクがあるのか、正しく学び利用していく必要があるようです。単なる怪我では済まないこともあるからです。(x x)

2016年11月15日(火)
 昨晩は68年ぶりのスーパームーン?あいにくの天気だったため東京では観測できませんでしたが、今晩でも天気になれば見てみましょう。大きさとしては、それほど変わることはありません。ほぼ満月です。実感するにはよいことです。(^^;)

2016年11月14日(月)
 掛け算九九を教えず電卓で済ませる国もあるようです。もちろん時代を考えれば、正論かもしれません。しかしAIを含めてすべてを機械に頼るようになれば、考えることができなくなります。すると格差が広がります。上の人の指示に従うだけになってしまいます。それでよいのでしょうか。(x x)

2016年11月13日(日)
 最近は電車などの乗り物が好きな小学生が少ないような気がします。もちろんゲームなど、他の娯楽が多いことが理由でしょう。一方で好きな子は、既にマニアの領域まで行き着いているようです。こちらはネットなど情報が簡単に入手できることが大きいのでしょう。いずれにしても時代の違いということですね。(^^;)

2016年11月12日(土)
 多くの人は、会社に就職することをイメージするでしょうが、組織に入らないという選択肢もあります。小中学生の感性による選択は、意外と正しいのかもしれません。そういう意味でも将来の夢について、いつも考えてみましょう。これからは何でもできる時代になるからです。(^o^)

2016年11月11日(金)
 クラス替えをして明暗が分かれることにならなければよいですが、塾のクラスも住めば都かもしれません。もちろん上昇志向のない子はつぶされてしまうので、注意が必要です。子供のやる気をどのように保つかが難しい選択です。(v v)

2016年11月10日(木)
 何かをする際、まさか?想定外に置くのではなく、もしかして?可能性を広げておくと、思わぬ成功が得られたり、失敗を予防することができます。自分が考えていることは、世の中の出来事の一部でしかないことを認識することが大切かもしれません。(^^;)

2016年11月9日(水)
 頂上から見える景色を見たいと思わない人は、頂上へ昇ることはできないでしょう。勉強も同じです。極めたいと思わなければ極めることはできない。ただだらだらやっていても成功は難しい。まずは大きな目標を持ちましょう。(^o^)

2016年11月8日(火)
 保護者や生徒に媚びを売る方法は、一時的には成功しますが、モンスターを生んだり、後々修正が難しくなります。ならば最初から強く出た方が、教育の質も上がり、結果的に生徒も増えることになるでしょう。今の時代は、厳しく言う、もちろん本当のことが求められています。(^^;)

2016年11月7日(月)
 文科省が大学入試に取り入れる記述式問題に関して提案をしていますが、それで本当に思考力や想像力が育まれるのでしょうか。逆に今までの教育方法の何が悪いのか。もちろん受験に特化した詰込みはいけないのでしょうが、まともに勉強している人なら、論理的転回や思考力は身に着いているはずですねどね。(v v)

2016年11月6日(日)
 ポジティブに考える癖を付ければ、行動もポジティブに変わり、人生においてうまく進むようになるでしょう。嘘?そう疑っている間は、良い方に回らないですよ。まずは信じて進むべし!良いことが待っていると思います。(^^;)

2016年11月5日(土)
 親は塾を選べるが、子供は塾を選べない。ならば入ってしまった子供たちをどうやって救うべきなのか。合格の保証がどこまでできるか?もちろん本人の努力が第一ですが、そうさせる何かを先生が提供できなければいけないのでしょう。(v v)

2016年11月4日(金)
 生物は、物質的には新陳代謝によって数カ月から数年で入れ替わる。では今の自分は何か?記憶だけが残っている。言い換えるなら、その記憶をどうやって長く残し続けていくかが、生きる上で大切なことなのかもしれない。奥へしまい込むことなく、常に思い出し続けることが、大切なようです。(^^;)

2016年11月3日(木)
 いきなり〇〇算などの裏技を使わずに、地道な力技を繰り返してみることが大切です。すると計算の原理がわかり、裏技の意味や凄さを確認できるでしょう。初めは面倒でも、基本の積み重ねが大切です。基本なくして応用、オリジナリティはありえません。(x x)

2016年11月2日(水)
 今の学校は土日が休みなので、そのうち1日をつぶして、算数・数学や理科の計算問題を解いてみましょう。難しくても時間がかかっても、そこで原理を掴めば、有意義な1日になるはずです。スポーツや音楽では、そうやって上達していきます。勉強でしないのは、おかしな話です。(^^;)

2016年11月1日(火)
 黒板やノートがいらなくなり教育現場のすべてがデジタルになれば、そもそも一斉授業は必要なくなります。個人が自習をすれば済むからです。そしてそれが理想的な教育になるのか?ここでも個人の理解度が違ってくるので、格差が生まれる。それを先生がどうやってサポートするかが問題です。(v v)

2016年10月31日(月)
 戦略があるならよいのかもしれませんが、見逃し三振は避けたいことです。多少の悪球であっても積極的に振っていく!空振りでもよい!向かっていくことが大切です。振らなければボールには当たりません。(^^;)

2016年10月30日(日)
 他人を誹謗中傷する前に、自分はどうなのか?罪を犯したことはないのか?間違えたことはないのか?もしあるとすれば、それは五十歩百歩であり、他人を非難することはできない。それがもし事件の被害者であるとしても。人が人を裁くことはできない。因果応報でもある。(v v)

2016年10月29日(土)
 大きなものに拘らず、隙間の仕事を目指してみましょう。変な囚われもありませんし、隙間を広げてメジャーにすることも、今の時代なら可能です。あえて隙間に飛び込んでみれば、大きな宝物を掘り当てることもできそうです。(^o^)

2016年10月28日(金)
 自分ならどう解くのか?もちろんオリジナルな解法も有意義ですが、入試には勝てないでしょう。つまり出題者の空気を読まないと、勝手な解釈は通用しないし、そういう生徒は必要とされないかもしれません。まずは模範的な解法のパターンを覚える必要があるようです。(x x)

2016年10月27日(木)
 お金は捨てるために稼ぐ!とはいえ捨て方は人によって異なる。では最高の捨て方は何だろうか?食や物にお金をかけることではなく、内面を磨く!学問ほど贅沢なことはありません。それができる喜びに感謝しましょう。(^^;)

2016年10月26日(水)
 来春の中学受験まで100日を切りました。現実味を帯びてきます。とはいえ焦る必要はないでしょう。まずは健康管理に気を付けましょう。インフルエンザの予防接種を受けましょう。あとは地道に頑張るだけです。目標を定めて、今やるべきことをやりましょう。(^o^)

2016年10月25日(火)
 理科を理解する必要はありません。そもそも偉い先生だって理解している人はいないでしょう。しかし好きになる、楽しい、興味を持つことが大切です。関心を持てば、イメージできるようになるし、わかってくることもあるでしょう。数式なども恐れないことです。(^^;)

2016年10月24日(月)
 アジアにあり社会主義を謳う某国では、優秀な子供は出身身分を問わず英才教育を受け、海外留学もできるとか。科学者になれば豊かな生活も待っている。「貧しくても愚かなわけではない」これにひきかえ日本はどうなのか。予算の使い道が違っているような気もします。(v v)

2016年10月23日(日)
 過去を悔んだり、将来を悩んだりすると、脳が疲れるそうです。これが記憶力や集中力を低下させてしまう!ならば今、この時だけを考える、頑張る、注意力が高まるかもしれません。意味のないことに時間を費やしてはいけないということなのでしょう。(^^;)

2016年10月22日(土)
 社会から選ばれる人になりたいか?そのためには、良くも悪くも目立つしかありません。そうしないと中々見えてこないものです。とはいえ地道に何かを続けていれば、それが見えてくることもある。中途半端ではなく、コツコツと続けて時を待ち、チャンスに飛び出しましょう。(^o^)

2016年10月21日(金)
 命の尊さについて、一番蔑ろにしているのは誰か?いじめた方であろうか?自ら命を絶つことほど罪深いものはない。それを教えられなかった親、防げなかった親、そこにこそ問題はないだろうか。いじめの問題が話題になるたびに、腹立たしさを隠せない。本当に悪い奴は誰か。今一度考え直すべきです。(T.T)

2016年10月20日(木)
 勉強、知識の吸収、そして思考は、人間最大の娯楽であり贅沢である。その境地に行き着くまでが大変であり、凡人には手の届かない領域かもしれません。とはいえ勉強できる環境にあることを幸せに思うべきでしょう。結果が出て泣きたくなければ、地道に努力すべきです。泣いても時間は戻りません。(v v)

2016年10月19日(水)
 いわゆる頭がよい!そういう学校での事件が頻発しているような気もします。つまり勉強ができる=良い人、目指すべき人ではないのです。まず倫理的な行動ができ、他人に迷惑をかけない!そういう躾ができて初めて、よい学校へ入ることができるはず。学校でも、そうしたチェックができていないのでしょう。まずは人集め優先ですからね。(x x)

2016年10月18日(火)
 過去を振り返ることができる人は、幸せなのかもしれません。世の中には、過去を見たくない、思い出したくない、前しか向けない人もいます。でも前を向いて生きた方が、生産的な結果が出るのも事実です。(^^;)

2016年10月17日(月)
 常識を疑ってみよう!因果関係も、逆に考えてみる。新たなアイデアが生まれるかもしれません。つまり理科を理解するこつは、常識に囚われない発想力を持つことでもあるからです。見えない部分にこそ真実があるものです。(^o^)

2016年10月16日(日)
 バーチャルリアリティのゲームも楽しそうですが、本当のリアルな現実の世界の方が、意外性があって面白いですよ。新しい発見があるし、もちろん危険もある!でもそれを乗り越えることによって、生きる意味、夢、やりたいことが見えてくるかもしれません。(^^;)

2016年10月15日(土)
 理科がわからない?これを言い換えると、一つ一つのことが覚えられない!つまり数学や英語と同じように、積み重ねの科目だからです。基本がわからないと、もちろん応用がわかりません。一つずつゆっくりと理解しながら覚えていくことが大切です。理屈を知ると、意外と面白いですけどね。(^o^)

2016年10月14日(金)
 友達は大切ですが、友達を切る勇気も必要です。変に拘ったり流されると、良いチャンスを失うこともあります。最後は自分の判断ですが、それで後悔しないようにしたいものです。本当の友達とは、裏切らない人ですよ。(^^;)

2016年10月13日(木)
 受験に本腰を入れる時期は、前学年の夏、つまり小5、中2、そして高2の夏休み前後です。そこで本気モードに変われるか?それが勝負を分けることになりそうです。中学や高校であれば、部活も世代がわりですが、将来的に何をしたいのか?自分で考え、判断していくことが大切です。(v v)

2016年10月12日(水)
 電子機器ではなく、原始的な道具に触れてみよう。それをどのようにして使い、どのような機能があるのか、考えてみよう。そこから新しい発想、工夫が生まれてくるかもしれません。先人の知恵には、偉大な発見が隠れているものです。(^o^)

2016年10月11日(火)
 波には縦波と横波がありますが、名前の印象として、縦波は覚えずらいですね。地震の初期微動であるP波も縦波です。疎密波という状況を理解することが大切です。また波は移動しても、媒体は動かない!これを実感することも重要です。(^^;)

2016年10月10日(月)
 小中学校で習う理科は、結論を伝えています。こうすればこうなると。とはいえそのメカニズムを理解しようとすると、高校の理科系科目まで待たなければなりません。しかしその時既に理科嫌いになっている!逆に好きな子は、マニアックになっている!その差が大きいのが問題点です。(x x)

2016年10月9日(日)
 努力は報われるが、無駄な努力は良くない。例えば野球の場合、間違ったフォームで素振りを繰り返しても、打てるようにはならない。オリジナルな方法も、基礎が安定して初めて可能になります。つまり正しい方法を専門家、先生から学ぶことが大切です。(^o^)

2016年10月8日(土)
 チャンスは、与えられるの待つのではなく、自らつかみ取るものである。待てば海路の日よりあり!もちろんタイミングを待つということであり、来たら一気に攻めていく!そういう意味です。それを逃がすと、次にいつ来るかわからないからです。(^^;)

2016年10月7日(金)
 大人でも子供でも、暇になると変なことを考えてしまいがちです。まずは勉強でも仕事でも、忙しくなりましょう。そうやって何かに集中しましょう。すると次にすべきことが見えてくるはずです。(^o^)

2016年10月6日(木)
 勉強ができる子かできない子か、その差は何か。自宅で一人、もくもくとできるか否かです。塾や学校はひとつのきっかけであり、先生の能力如何は直接関係ありません。あるとすれば、やる気にさせるかどうか、おもしろい授業になるかどうかでしょう。(^^;)

2016年10月5日(水)
 理科の実験は、高い教材や講習会へ行く必要はありません。もっと身近な物を使ってもできます。そちらの方が生活に密着しており、よりわかりやすくなるでしょう。応用力も身に着くため、実践的な実験になるはずです。(^o^)

2016年10月4日(火)
 動物園に行っても、動物が寝ている!文句を言う人もいますが、そもそも野生動物は、無意味にウロウロしません。餌を探す以外は、体力を温存するために横になっています。また外敵に襲われる危険がないなら、だらだらするのは当然です。そういう自然の摂理を学ぶ場になるでしょう。(^^;)

2016年10月3日(月)
 誰とも代えがたい存在になる!そうすればどんな職場にいても生き残ることができます。なおキャラかぶりを避けるには、思い切る、開き直る、何を言われても続ける!そういった強い意志と自信が必要です。そうした気持ちを持つことができるか。でも若い間に養っておかないと、大人になってからは生まれません。(x x)

2016年10月2日(日)
 首都圏では小学校受験の願書受付が始まったようです。関西では既に受験がスタートですね。他の受験に比べると早いですが、こちらは一発勝負なので悔いのないように、というか事実上は親の受験になりますが。中学受験でリベンジ?そんなことがないようにしたいですね。(^o^)

2016年10月1日(土)
 最近はニュースで様々な化学物質の名前が出てきます。それぞれがどのような成分、特徴を持つのか、調べてみましょう。それこそ実践的な理科の勉強です。ちなみにカセイソーダとは、皆さんお馴染みの水酸化ナトリウム水溶液のことです。(^^;)








●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update